JP6541777B2 - 神経変性障害およびアルツハイマー病の治療における使用ための二重阻害剤化合物 - Google Patents

神経変性障害およびアルツハイマー病の治療における使用ための二重阻害剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6541777B2
JP6541777B2 JP2017517442A JP2017517442A JP6541777B2 JP 6541777 B2 JP6541777 B2 JP 6541777B2 JP 2017517442 A JP2017517442 A JP 2017517442A JP 2017517442 A JP2017517442 A JP 2017517442A JP 6541777 B2 JP6541777 B2 JP 6541777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
fluorophenyl
triazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517580A (ja
Inventor
アンドレア カバーリ、
アンドレア カバーリ、
フェデリカ パラティ、
フェデリカ パラティ、
ジョバンニ ボッテゴーニ、
ジョバンニ ボッテゴーニ、
アンジェロ ダニーロ ファヴィラ、
アンジェロ ダニーロ ファヴィラ、
ダニエラ ピッジラニ、
ダニエラ ピッジラニ、
リタ スカルペーリ、
リタ スカルペーリ、
マリア ローラ ボローネシ、
マリア ローラ ボローネシ、
Original Assignee
フォンダツィオーネ インスティテゥート イタリアーノ ディ テクノロジア
フォンダツィオーネ インスティテゥート イタリアーノ ディ テクノロジア
アルマ マター ストゥディオラム−ウニベルシタ ディ ボローニャ
アルマ マター ストゥディオラム−ウニベルシタ ディ ボローニャ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォンダツィオーネ インスティテゥート イタリアーノ ディ テクノロジア, フォンダツィオーネ インスティテゥート イタリアーノ ディ テクノロジア, アルマ マター ストゥディオラム−ウニベルシタ ディ ボローニャ, アルマ マター ストゥディオラム−ウニベルシタ ディ ボローニャ filed Critical フォンダツィオーネ インスティテゥート イタリアーノ ディ テクノロジア
Publication of JP2017517580A publication Critical patent/JP2017517580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541777B2 publication Critical patent/JP6541777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/10Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、新規なトリアジノン誘導体、およびアルツハイマー病(AD)を含む様々な神経変性障害を治療するための治療剤としてのその使用に関する。
ADは、認知機能の低下、認知症、記憶喪失、および行動変容を特徴とする進行性の神経障害である。
ADは、神経学における重要な満たされていない医学的ニーズであるが、依然として解決されておらず、2050年までに、世界全体でAD患者が1億人を超える可能性があると推計されている[Alzheimer's Association, 2013 Alzheimer's disease facts and figures. Alzheimer's & Dementia 2013, 9, 208-45]。ADは、患者およびその家族のクオリティーオブライフに劇的な影響を与え、多額の投資にも関わらず、ADに対する効果的な治療法は、あるとしてもほとんど存在しない。
ADの病因には、β‐アミロイドペプチド産生の増加(アミロイド仮説)および微小管結合タウタンパク質のリン酸化の増加(タウ仮説)を含む遺伝学的および生化学的因子の複雑な相互作用が関与している[Querfurth, H.W. and LaFerla, F.M. Mechanisms of disease: Alzheimer's disease. N Engl J Med 2010, 362, 329-44]。β‐アミロイドペプチド(Aβ)は、膜結合アミロイド前駆体タンパク質のアミロイド形成的な開裂によって産生される。Aβ形成に関与しているものとして、2つの主要な酵素、すなわち、β‐セクレターゼ(BACE‐1)およびγ‐セクレターゼが同定されている。これらの酵素のいずれかの低分子阻害剤同定のために、膨大な労力が注がれてきた。γ‐セクレターゼ阻害剤は、第III相臨床試験まで到達したが、有効性の欠如および重い副作用(すなわち、皮膚癌)のために失敗であった[Blennow, K.; Zetterberg, H.; Haass, C.; Finucane, T. Semagacestat's fall: where next for AD therapies? Nat Med 2013, 19, 1214-15]。
BACE‐1阻害剤は、依然として臨床開発段階であり、最も進んでいる化合物は、第III相臨床試験中である。BACE‐1は、依然として、ADのアミロイド仮説の中で有効である可能性のある治療に利用可能な数少ないターゲット選択肢の1つである[Rafii, M.S. Update on Alzheimer's disease therapeutics. Rev Recent Clin Trials 2013, 8, 110-18]。
タウ仮説に関しては、いくつかのキナーゼがタウのリン酸化に関与しているとして同定されていることから、研究活動は、キナーゼ阻害剤の同定に絞られてきた。これらの酵素の中でも、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK‐3β)が、この病理学的カスケード内での重要な関与物質の1つとして同定されている。GSK‐3βは、タウリン酸化に関与しており、それによって、タウは微小管から脱離されて、神経細胞内のタングル蓄積物(intraneuronal tangle aggregates)として析出する[Avila, J.; Wandosell, F.; Hernandez, F. Role of glycogen synthase kinase-3 in Alzheimer's disease pathogenesis and glycogen synthase kinase-3 inhibitors. Expert Rev Neurother 2010, 10, 703-10]。さらに、GSK‐3βは、β‐アミロイドペプチドとタウタンパク質とを結びつける可能性のあるものとして提案されている[Hernandez, F.; Gomez de Barreda, E. ; Fuster-Matanzo, A.; Lucas, J.J.; Avila, J. GSK3 : a possible link between beta amyloid peptide and tau protein. Exp Neurol. 2010, 223, 322-25]。従って、GSK‐3β阻害剤は、長い間にわたって探索されてきた[Martinez, A.; Perez, D.I.; Gil, C. Lessons learnt from glycogen synthase kinase 3 inhibitors development for Alzheimer's disease. Curr Top Med Chem 2013; 13, 1808-19]。
これら2つの仮説は対照的であると考えられてきたにも関わらず、最近の証拠は、ADが多因子疾患であることを示唆しており、複数の神経変性経路が、神経細胞死およびそれに伴う神経変性に同時に寄与している可能性がある[Ittner, L M.; Gotz, J. Amyloid-β and tau a toxic pas de deux in Alzheimer's disease. Nat Rev Neurosci 2011, 12, 65-72]。
このシナリオでは、マルチターゲット薬物(MTD)、すなわち、異なる病的パスウェイに影響を与える複数のターゲットを攻撃することができる有機小分子が、複雑な神経障害の治療に有望な疾患修飾化合物として明らかになりつつある[Cavalli, A.; Bolognesi, M.L.; Minarini, A.; Rosini, M.; Tumiatti, V.; Recanatini, M.; Melchiorre, C. Multi-target-directed ligands to combat neurodegenerative diseases. J Med Chem 2008, 51, 347-72. Bolognesi, M.L.; Simoni, E. ; Rosini, M.; Minarini, A.; Tumiatti, V.; Melchiorre, C. Multitarget-directed ligands: innovative chemical probes and therapeutic tools against Alzheimer's disease. Curr Top Med Chem 2011, 11, 2797-806]。
単一の化合物で2つ以上のタンパク質を同時にターゲットとする戦略は、選択的な薬物よりも優れた治療効果をもたらす可能性がある。
このことは、カクテルまたは多成分薬物と比較して、MTDの使用によって得られるいくつかの潜在的な有益性によって説明することができる。MTDの利点は、以下のようにまとめることができる。1)単一化合物の薬物動態の予測は、薬物カクテルの場合よりも非常に容易であることから、臨床開発における不確実性が低減され、異なるバイオアベイラビリティ、薬物動態、および代謝の問題が克服されること;2)薬力学における確実性;3)複数のターゲットを同時に阻害する相乗効果に起因する有効性の向上;4)薬物カクテルの負荷に関連する副作用の低減による安全性の向上(薬物‐薬物相互作用のリスクの低減);これは、同一の代謝酵素に対する異なる薬物の競合がそれらの毒性に影響を与える薬物代謝において、特に該当する。薬物開発における失敗率(attrition rate)に対する主要な寄与事項の1つが、候補薬物の薬物動態プロファイリングであり続けていることから、これらの考慮事項のすべてが特に該当する。
別の重要な利点は、治療レジメンの単純化およびコンプライアンスの向上であり、これは、高齢のAD患者およびその介護者にとって特に重要である[Small, G.; Dubois, B. A review of compliance to treatment in Alzheimer's disease: potential benefits of a transdermal patch. Curr Med Res Opin 2007, 23, 2705-2713]。これに関して、重要な課題は、AD患者が、多くの場合付随し得る高血圧症、血管疾患、および糖尿病などの広範囲にわたる同時に発生する医学的状態(合併症)を起こしやすいということである。従って、老齢集団における多剤療法に伴う問題は、近年重大であるとして認識されてきた。これらの問題は、慢性疾患および臓器機能の障害が共存することから、この集団においてより頻繁に発生する薬物相互作用から主として成る。それ自体は安全である2つの薬物は、特に高齢患者の場合、組み合わされた状態で安全であると想定することはできない。従って、高齢であることは、薬物治療において予測できないリスク因子であることから、同時に投与される薬物の数は、できる限り減らすべきであるということになる[Turnheim, K. When drug therapy gets old: pharmacokinetics and pharmacodynamics in the elderly. Exp Geront 2003, 38, 843-853]。このため、MTDは、多剤療法、合併性、薬力学的感受性の変化、および高齢者における薬物動態の変化の間の複雑な相互作用という点で、併用療法よりも強く好まれる。MTDを臨床的に使用することにより、治療レジメンを単純化することもできる[Youdim, M.B., and Buccafusco, J.J. CNS Targets for multifunctional drugs in the treatment of Alzheimer's and Parkinson's diseases. J Neural Transm 2005, 112, 519-537]。処方された薬物療法レジメンのコンプライアンスは、効果的な治療のために不可欠である。ノンコンプライアンスは、一般的な問題であるが、忘れやすいAD患者およびその介護者にとって特に困難な問題である[Small, G., and Dubois, B. A review of compliance to treatment in Alzheimer's disease: potential benefits of a transdermal patch. Curr Med Res Opin 2007, 23, 2705-2713]。従って、単純化されたMTDレジメンは、治療アドヒアランスを高め得る。上記で述べた利点はすべて、薬物カクテルでは得られない。
マルチターゲットリガンド戦略は、特に、神経変性疾患に関与する主要な基本的プロセスが本質的に多因子性であるという観点から、複雑な神経障害の治療のための新規な薬物候補の開発へ向けた革新的な手法である[Cavalli, A.; Bolognesi, M.L. ; Minarini, A.; Rosini, M.; Tumiatti, V.; Recanatini, M.; Melchiorre, C. Multi-target-directed ligands to combat neurodegenerative diseases. J Med Chem 2008, 51, 347-72]。そのような戦略は、従って、単一の多官能性化合物を配置することで、ADおよびその他の神経変性疾患の背後にある神経変性プロセスにおいて協同して作用する複数のターゲットを攻撃することができ、そのために、相互に作用する発症パスウェイの中で望ましくない補償が防止されるという概念に基づいている。実際、マルチターゲット化合物は、合剤の使用に対する実用的な代替手法であり得る。神経変性機構のほとんどが、多くの神経細胞障害に共通であることから、そのようなマルチターゲット化合物は、その他の病気に対する薬物療法としても用いられ得る。
マルチターゲット化合物に関連する1つの問題点は、その多くが、単位分子量あたりの結合エネルギーという点で非効率的であることである。これは、これらの化合物が、ターゲットのうちの1つに対してのみ重要であり、他に対しては単に許容されるだけである基しか含有していないからである。この結果、プロファイルが不均衡となる[Morphy, R., and Rankovic, Z. Fragments, network biology and designing multiple ligands. Drug Discov Today 2007, 12, 156-160;Morphy, R. The influence of target family and functional activity on the physicochemical properties of pre-clinical compounds. J Med Chem 2006, 49, 2969-2978]。結果として必要となる活性の最適化は、容易な作業ではない。実際、マルチターゲット化合物は、独自の薬理学的プロファイルを有する新規な化学的実体として見なされるべきであり、従って、ターゲットに対するその有効性は、理論的に予測することができず、薬物開発の全プロセスに直面せざるを得ない。
MTDのコンテクストにおいて、ほんの数例を挙げると、Cavalliおよび共同研究者らによって数年前に開示されたメモキン(memoquin)[Cavalli, A.; Bolognesi, M.L . ; Capsoni, S.; Andrisano, V.; Bartolini, M.; Margotti, E.; Cattaneo, A.; Recanatini M.; Melchiorre, C. A small molecule targeting the multifactorial nature of Alzheimer's disease. Chem Int Ed Engl 2007, 46, 3689-92]、ならびにYoudimおよび共同研究者らによって開発され、現在第II相臨床試験中であるラドスチギル(ladostigil)[Weinreb, O.; Mandel, S.; Bar-Am, O.; Yogev-Falach, M.; Avramovich-Tirosh, Y.; Amit, T.; Youdim, M.B. Multifunctional neuroprotective derivatives of rasagiline as anti-Alzheimer's disease drug. Neurotherapeutics 2009, 6, 163-74]の言及が可能である。
国際公開第2008/015240号には、N‐フェニル‐プレニルアミン誘導体のファミリーが開示され、アルツハイマー病またはパーキンソン病などの認知、神経変性、もしくは神経疾患または障害の治療のためのそれらの使用が請求されており、インビトロアッセイにおいて、それらが、酵素ターゲットGSK‐3βに対する、およびそのうちの僅かに数種類は、BACEに対しても、軽から中程度の阻害効果を呈することが示された。
欧州特許第2138488(A1)号には、4‐(ピリジン‐4‐イル)‐1H‐[1,3,5]‐トリアジン‐2‐オン誘導体が、神経変性疾患の治療のための選択性GSK‐3β阻害剤として開示されており、シングルターゲット阻害剤であることに加えて、そこに記載されている化合物は、芳香族の性質であり、トリアジノンコア骨格の平面形状を示しており、そこでは、ピリジン環を有するトリアジノン環の4位にある炭素原子は、sp2混成軌道であり、従って、立体異性体を形成することはできない。その結果、欧州特許第2138488号の化合物は、アキラル化合物である。
マルチターゲット創薬において、断片に基づく手法が中心的な役割を担っていることが報告されている。実際、リード様化合物(lead-like compounds)よりもむしろ断片が、単一よりも多いターゲットと結合する能力を有し得る[Hann, M.M.; Leach, A.R.; Harper, G. Molecular complexity and its impact on the probability of finding leads for drug discovery. J Chem Inf Comput Sci 2001, 41, 856-64. Bottegoni, G.; Favia, A.D.; Recanatini, M.; Cavalli, A. The role of fragment-based and computational methods in polypharmacology. Drug Discov Today 2012, 17, 23-34]。そして、断片からリードへの工程において、オフターゲット結合に起因する欠点の可能性を回避すると同時に、病理学的ターゲットに対する所望される生物学的プロファイルを注意深く維持するべきである。
これらを前提として、断片に基づく手法は、ADの2つの主要な病理学的カスケード内で確認されている2つのターゲットであるBACE‐1およびGSK‐3β酵素を阻害することができる小分子の設計に用いられてきた。注目すべきことには、これらの酵素は、先祖から非常に異なって受け継がれており、配列同一性は、ランダムの限度に近い19%である。二重阻害剤を設計するために、リガンドに基づく手法が用いられており、グアニジノモチーフおよび環状アミド基などの、それぞれBACE‐1およびGSK‐3βとの結合に関与するファルマコフォア的特徴を組み合わせ、続いて、新規に設計された化合物の両酵素の触媒ポケットへの相互作用を研究することを目的としたドッキングシミュレーションを行う。
一連の4‐フェニル‐6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オンが、両ターゲットとの結合に必要とされる化学的特徴を有する骨格であることが分かった[Prati F. et al., Structure-based design and synthesis of novel BACE-1/GSΚ-3β dual inhibitors. 8th Annual drug discovery conference for neurodegeneration. February 2-4, 2014, Miami, FL]。
4‐フェニル環において様々に置換された4‐フェニル‐6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オンの合成、物理的および分光学的データによる同定、ならびに関連する物理化学的特性が、いくつかの文献刊行物に報告されている[Ostrogovich A., Gazzetta Chimica Italiana 1909, 39 i, 540;Ostrogovich A., Median V.B., Gazzetta Chimica Italiana 1929, 59, 181-198;Ostrogovich A., Median V.B., Gazzetta Chimica Italiana 1929, 59, 198-200;Ostrogovich A., Median V.B., Gazzetta Chimica Italiana 1934, 64, 792-800;Wakabayashi k., Okuzu M., Nippon Dojo Hiryogaku Zasshi 1970, 41(6), 237-245;Bacaloglu R. et al. Revue Roumaine de Chimie 1972, 17(4), 747-754;Neamtiu et al., Zeitschrift fuer Physikalische Chemie (Leipzig) 1976, 257, 1089-1090;Gorbatenko V.I., et al., Zhurnal Organicheskoi Khimii 1976, 12(nb.10), 2103-2107]。
しかし、これらの分子は、神経保護および神経発生の観点から、充分であるとは見なされていない。
本技術分野において、アルツハイマー病を治療するための新規なMTDを見出すことが求められている。
本発明の目的は、従って、神経保護および抗神経変性特性の広いスペクトルを有し、ADの治療に有効であることが可能である新規な化合物を提供することである。特に、本発明の目的の1つは、BACE‐1およびGSK‐3βに対する阻害活性を有し、アルツハイマー病を治療するための増加された神経保護および神経発生活性を示す新規な化合物を提供することである。
上述の目的は、請求項1に記載の化合物、請求項7に記載の医薬組成物、請求項10および11に記載の使用によって満たされた。好ましい実施形態は、従属請求項に示される。
特に、本発明者らは、ここで、先行技術で開示される化合物とは異なり、増強された有効薬理学的効果でBACE‐1およびGSK‐3βの両酵素を阻害することができ、トリアジノン環の4位にある炭素原子がsp3混成軌道である非平面形状を有する新規な一連の4‐アリール‐6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オンを同定した。そのような修飾は、対応するエナンチオマーを生成する可能性を含めた立体構造の自由度を高める。加えて、先行技術の化合物とは異なり、本発明の化合物は、3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン環のC位に二級もしくは三級アミノ基、または二級もしくは三級アミド基が存在することを特徴とし、それによって、予想外なことに、対応する既知の一級アミンと比較して、アストログリアおよびミクログリアでの神経炎症の薬理学的モデルにおいて優れた神経保護および神経発生活性を示した。
この新規な一連の化合物を、いくつかの新規な例示化合物を合成してこれら2つの酵素に対する阻害活性について試験することにより、BACE‐1およびGSK‐3βに対する構造‐活性相関(SARs)についてさらに研究した。
以下の段落は、本発明における化合物の様々な化学部分の定義を提供するものであり、それ以外に明確に示される定義がより広い定義を提供しない限りにおいて、本明細書および請求項を通して一律に適用されることを意図している。
「アルキル」の用語は、それ単独で、または別の置換基の一部として本明細書で用いられる場合、脂肪族炭化水素基を意味する。そのような用語は、完全飽和、一不飽和、もしくは多不飽和であってよい直鎖(非分岐鎖)または分岐鎖を含む。
「不飽和」脂肪族炭化水素基の用語は、アルケニルおよびアルキニルを包含する。
「アルケニル」の用語は、本明細書で用いられる場合、好ましくは2から6個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素‐炭素二重結合を含むアルキル基を意味する。
「アルキニル」の用語は、本明細書で用いられる場合、好ましくは2から6個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素‐炭素三重結合を含むアルキル基を意味する。
本発明におけるアルキル基の限定されない例は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソ‐ブチル、tert‐ブチル、n‐ペンチル、イソ‐ペンチル、n‐ヘキシル、エテニル、1‐プロペニル、2‐プロペニル、1‐もしくは2‐ブテニル、エチニル、1‐プロピニル、2‐プロピニル、1‐もしくは2‐ブチニルなどである。
本発明におけるアルキル基は、非置換であっても、または1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「シクロアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、単一の環を有する飽和または部分不飽和の炭素環式基を意味する。それは、シクロアルケニル基を含む。
本発明におけるシクロアルキル基の限定されない例は、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンなどである。
本発明におけるシクロアルキル基は、非置換であっても、または1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「ヘテロアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、化合物の残りの部分とヘテロ原子を介して連結されている上記で定めるアルキル基を意味するか、または別の選択肢として、少なくとも1個の炭素原子がヘテロ原子によって置き換えられているアルキル基を意味する。ヘテロアルキル基は、非置換であっても、または1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「ヘテロシクロアルキル」基(「非芳香族ヘテロ環」基)の用語は、炭素原子のうちの少なくとも1個が、窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子で置き換えられたシクロアルキル基(非芳香族基)を意味する。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であっても、または置換されていてもよい。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロ原子」の用語は、炭素または水素以外の原子を意味する。ヘテロ原子は、典型的には、酸素(O)、窒素(N),および硫黄(S)を含むことを意図している。本明細書で用いられる場合のヘテロ原子は、所望に応じて酸化されていてよく、窒素ヘテロ原子は、所望に応じて四級化されていてよい。
本発明におけるヘテロアルキル基の限定されない例は、例えば、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=NOCH、および−CH=CH−N(CH)−CHである。例えば、−CH−NH−OCHなど、2個以下のヘテロ原子が連続していてよい。
ヘテロシクロアルキルの例としては、これらに限定されないが、ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、環状カルバメート、1‐(1,2,5,6‐テトラヒドロピリジル)、テトラヒドロチオピラン、4H‐ピラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン(2‐ピペリジニル、3‐ピペリジニル)、1,3‐ジオキシン、1,3‐ジオキサン、1,4‐ジオキシン、1,4‐ジオキサン、ピペラジン、1,3‐オキサチアン、1,4‐オキサチイン、1,4‐オキサチアン、テトラヒドロ‐1,4‐チアジン、2H‐1,2‐オキサジン、モルホリン(4‐モルホリニル、3‐モルホリニル)、トリオキサン、ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン(テトラヒドロフラン‐2‐イル、テトラヒドロフラン‐3‐イル)、1,2‐ジチオラン‐3‐イル、ピロリン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、1,3ジオキソール、1,3‐ジオキソラン、1,3‐ジチオール、1,3‐ジチオラン、イソキサゾリン、イソキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、および1,3‐オキサチオランが挙げられる。
「アルコキシ」の用語は、本明細書で用いられる場合、化合物の残りの部分と酸素原子によって連結されるアルキル基を意味する。
「ハロゲン」の用語は、本明細書で用いられる場合、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を意味する。
「ハロアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、モノハロアルキルおよびポリハロアルキル基を意味する。例えば、「ハロ(C1‐6)アルキル」の用語は、これらに限定されないが、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチルなどのフルオロC1‐6アルキルを含むことを意図している。
「ハロアルコキシ」の用語は、本明細書で用いられる場合、モノハロアルコキシおよびポリハロアルコキシ基を意味する。例えば、「ハロ(C1‐6)アルコキシ」の用語は、これらに限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2‐ジフルオロメトキシなどのフルオロC1‐6アルコキシを含むことを意図している。
「アリール」の用語は、本明細書で用いられる場合、非置換もしくは置換のモノ、ビ、またはトリ炭素環式環系からなる炭化水素を意味し、ここで、環は縮合しており、炭素環式環のうちの少なくとも1つは、芳香族である。「アリール」の用語は、例えば、6員環炭化水素環、2つの6員環が縮合した炭化水素環などの環状芳香族を意味する。アリール基の限定されない例は、例えば、フェニル、アルファ‐もしくはベータ‐ナフチル、9,10‐ジヒドロアントラセニル、インダニル、フルオレニルなどである。本発明におけるアリール基は、非置換であっても、または1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」の用語は、本明細書で用いられる場合、1から4個の炭素原子が、独立して、窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子によって置き換えられている上記で定める通りのアリールを意味する。ヘテロアリール基の限定されない例は、例えば、ピロリル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール‐1‐イル、ベンゾキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル。ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニルである。本発明におけるヘテロアリール基は、非置換であっても、または1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「芳香族環」の用語は、本明細書で用いられる場合、構成炭素原子が、不飽和環系を成し、環系にあるすべての原子が、sp混成軌道であり、π電子の総数が、nが整数である4n+2に等しい部分を意味する。
「ヘテロ芳香族環」の用語は、本明細書で用いられる場合、1個以上の炭素原子が、独立して、窒素、酸素、および硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子によって置き換えられている上記で定める通りの「芳香族環」を意味する。
特に断りのない限り、「置換された」の用語は、本明細書で用いられる場合、上記で述べた基の1つ以上の水素原子が、別の非水素原子または官能基で置き換えられていることを意味するが、但し、通常の原子価が維持され、置換の結果として安定な化合物が得られることが条件である。特に、本発明において、非水素原子または官能基は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アシルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、−O−アロイル、−O−ヘテロアロイル、オキソ(=O)、−C(=O)−NR、および−NRからなる群より選択され、ここで、R、R、R、およびRの各々は、独立して、水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換シクロアルキル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換アリールアルキル、非置換もしくは置換ヘテロアリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、アシル、アロイル、ヘテロアロイルを表し、RおよびR、またはRおよびRが、それらが結合している窒素原子と連結する場合、基−NRまたは基NRは、ヘテロシクリル残基を表し、ならびにここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルの用語は、上記で定める通りである。
「医薬的に許容される塩」の用語は、所望される生物学的活性を保持し、規制当局によって承認される以下で特定される式(I)の化合物の塩を意味する。
本明細書で用いられる場合、「塩」の用語は、無機もしくは有機の酸または塩基から調製される本発明における化合物のいずれかの塩、および内部形成される塩を意味する。典型的には、そのような塩は、生理学的に許容されるアニオンまたはカチオンを有する。
さらに、式(I)の化合物は、置換基の種類に応じて、酸付加塩または塩基による塩を形成してよく、これらの塩は、それらが医薬的に許容される塩である限りにおいて、本発明に含まれる。
そのような塩の例としては、これらに限定されないが、無機酸(例:塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)と共に形成される酸付加塩、ならびに酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、およびナフタレンスルホン酸などの有機酸と共に形成される塩が挙げられる。塩酸塩が好ましい。
生理学的に、または医薬的に許容される塩は、親化合物と比較してそれらの水溶性が高いことから、医薬用途において特に適している。
医薬的に許容される塩は、従来の方法を用いて、式(I)の化合物のその他の医薬的に許容される塩などのその他の塩から作製されてもよい。
「誘導体」および「複数の誘導体」の用語は、式(I)の化合物の各々を意味し、それらの医薬的に許容される水和物、溶媒和物、結晶形態、同位体標識誘導体、互変異性体、幾何もしくは光学異性体、立体異性体、医薬的活性誘導体、およびさらには、以降で示される適切ないずれの形態も含むことを意図している。
有機化学の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらが反応される溶媒と、またはそれらが析出もしくは再結晶される溶媒と複合体を形成し得ることは理解される。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られる。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内である。式(I)の化合物は、再結晶または適切な溶媒の蒸発によって対応する溶媒和物を得ることによって、溶媒分子と会合した状態で容易に単離され得る。
式(I)の化合物は、結晶形態であってよい。特定の実施形態では、式(I)の化合物の結晶形態は、多形である。
本発明はまた、同位体標識化合物も含み、これらは、式(I)および以降で列挙される化合物と同一であるが、1個以上の原子が自然界で通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている点が異なっている。本発明の化合物およびその医薬的に許容される塩に組み込まれてよい同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体が挙げられ、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、125Iなどである。
上述した同位体および/またはその他の原子のその他の同位体を含有する本発明の化合物および前記化合物の医薬的に許容される塩は、本発明の範囲内である。H、14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものを例とする本発明の同位体標識化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、H、および炭素14、すなわち、14C同位体は、その作製の容易さおよび検出性のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体は、PET(ポジトロン放射型断層撮影)において特に有用であり、125I同位体は、SPECT(単一光子放射型コンピュータ断層撮影法)において特に有用であり、すべて、脳の画像診断に有用である。さらに、ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換により、生体内半減期の延長または必要用量の低減を例とするより高い代謝安定性に起因するいくつかの治療上の利点を得ることができ、従って、それは、ある状況において好ましい場合がある。本発明の式(I)のおよびその同位体標識化合物は、一般的に、以下のスキームおよび/または例に開示される手順を実施することにより、非同位体標識試薬を、容易に入手可能である同位体標識試薬に置き換えることで作製することができる。
本発明に含まれるいくつかの基/置換基は、異性体として、または1つ以上の互変異性体で存在してよい。従って、いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、置換基の種類に応じて、場合によっては他の互変異性体または幾何異性体の形態で存在してよい。本明細書において、化合物は、そのような異性体の1つの形態でのみ記載される場合があるが、本発明は、すべてのそのような異性体、異性体の単離された形態、またはこれらの混合物を含む。さらに、式(I)の化合物は、場合によっては、不斉炭素原子または軸不斉を有してよく、それに対応して、それは、(R)体、(S)体などの光学異性体の形態で存在してよい。本発明は、ラセミ体、エナンチオマー、およびこれらの混合物を含むすべてのそのような異性体をその範囲内に含む。
特に、エナンチオマー、ジアステレオマー、およびラセミ体を含めたこれらの混合物を含むすべての立体異性体が本発明の範囲内に含まれ、式(I)の化合物への一般的言及は、特に断りのない限り、すべての立体異性体を含む。
一般的に、本発明の化合物または塩は、本質的にまたは水中で非常に化学的に不安定であるために、経口、非経口、またはそれ以外のすべての投与経路による医薬用途において明らかに不適切である化合物(存在する場合)は除外するものとして解釈されるべきである。そのような化合物は、当業者である化学者にとって公知である。
「医薬的活性誘導体」の用語は、レシピエントへの投与後、直接または間接的に、本明細書で開示される活性を提供することができる式(I)の化合物から誘導されるいずれの化合物をも意味する。
本発明はまた、式(I)の化合物の活性代謝物も包含する。
本発明の第一の態様によると、式(I)の化合物

またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
式(I)の化合物において:
は、水素、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキルであり;
は、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、非置換または置換C3‐6シクロアルキル、非置換または置換C3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル、非置換または置換アリール、非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換アリールC1‐6アルキル、非置換または置換アリールオキシC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロアリールC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロアリールオキシC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロシクロアルキルC1‐6アルキル、CORからなる群より選択され;
は、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐9アルキル、非置換または置換C3‐6シクロアルキル、非置換または置換C3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル、非置換または置換アリール、非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換アリールC1‐6アルキル、非置換または置換アリールオキシC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロアリールC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロアリールオキシC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロシクロアルキルC1‐6アルキルからなる群より選択される。
別の選択肢として、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と連結して、窒素および酸素から選択される3個以下のヘテロ原子を含む4から7員環のアザシクロ環を形成してよい。
およびYは、独立して、CまたはNから選択される。
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキル、非置換または置換C1‐6アルコキシ、非置換または置換ヒドロキシC1‐6アルキル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、非置換または置換フルオロC1‐6アルキル、非置換または置換フルオロC1‐6アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノからなる群より選択される。
第一の実施形態によると:
は、水素、または非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状C1‐6アルキルであり;
は、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールオキシC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐6アルキル;またはCORからなる群より選択され;
は、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐9アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールオキシC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐6アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐6アルキルからなる群より選択され;
は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノからなる群より選択される。
別の選択肢として、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と連結して、2個以下の窒素原子を含む4から7員環のアザシクロ環を形成してよい。
およびYは、独立して、CまたはNから選択され;
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキル、非置換または置換C1‐6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノからなる群より選択される。
第二の実施形態によると:
は、水素、または非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状C1‐4アルキルであり;
は、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキル;非置換もしくは1つ以上のRで置換されたC3‐6シクロアルキルC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐4アルキル;またはCORからなる群より選択され;
は、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐7アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールオキシC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクリルC1‐4アルキルからなる群より選択され;
は、ハロゲン、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノからなる群より選択される。
特に、Rは、ハロゲン、ジアルキルアミノからなる群より選択されてよい。
別の選択肢として、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と連結して、1個の窒素原子を含む4から6員環のアザシクロ環を形成してよい。
およびYは、独立して、CまたはNから選択され;
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐3アルキル、非置換または置換C1‐3アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルからなる群より選択される。
第三の実施形態によると:
は、水素、非置換もしくは1つのR置換基で置換されたメチル、エチル、およびn‐プロピルであり;
は、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、i‐ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル、4‐ピリジルメチル、ピペリジン‐1‐イルプロピル、モルホリン‐4‐イル‐プロピル、4‐メチルピペラジン‐1‐イル‐プロピル、またはCORからなる群より選択され;
は、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、i‐ブチル、1‐プロピルブチル、非置換もしくは1つのR置換基で置換されたフェノキシメチル;非置換もしくは1つのR置換基で置換されたヘテロアリールオキシエチル;非置換もしくは1つのR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルブチルからなる群より選択され;
は、フッ素およびジアルキルアミノ基からなる群より選択される。
別の選択肢として、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と連結して、アゼチジン、ピロリジン、またはピペリジン環系から選択されるアザシクロ環を形成してよい。
およびYは、独立して、CまたはNから選択され;
およびRは、独立して、水素、フッ素、およびメチルからなる群より選択される。
本発明の第四の実施形態によると、式(I)の化合物は:
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(メチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(エチルアミノ)‐4‐(o‐トリル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(プロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソプロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソブチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(フェニルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(ジメチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(ジエチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(ブチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(エチルアミノ)‐4‐(ピリジン‐3‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐プロピルペンタンアミド;
5‐(1,2‐ジチオラン‐3‐イル)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)ペンタンアミド;
3‐((1H‐ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール‐1‐イル)オキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)プロパンアミド;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐フェノキシアセタミド;
2‐(4‐フルオロフェノキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド;
6‐((3‐(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロピル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(ベンジルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((ピリジン‐4‐イルメチル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(ジプロピルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン
からなる群より選択されてよい。
以下の化合物:
6‐(シクロプロピルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐((シクロプロピルメチル)アミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐((3‐(ジエチルアミノ)プロピル)アミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((3‐モルホリノプロピル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((3‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)プロピル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
6‐(アゼチジン‐1‐イル)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)プロピオンアミド;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)ブチルアミド;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)イソブチルアミド;
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐3‐メチルブタンアミド
は、上記の化合物に用いられるものと同じ方法によって合成されてよい
本発明で例示される化合物は、例えば、Michael Smith, Jerry March - March's Advanced Organic Chemistry: reactions mechanisms and structure - 6th Edition, John Wiley & Sons Inc., 2007に例示される以下の一般的方法および手順を用いて、容易に入手可能である出発物質から作製されてよい。
化学官能基を別の官能基へ変換する場合、所望されない副反応を回避する目的で、この官能基を含む化合物中の1つ以上の反応性中心を保護する必要があり得ることは、当業者に公知である。そのような反応性中心の保護、およびそれに続く合成変換終了後の脱保護は、例えば、Theodora W. Green and Peter G.M. Wuts - Protective Groups in Organic Synthesis, Fourth Edition, John Wiley & Sons Inc., 2006に記載される標準的な手順に従って達成されてよい。
典型的または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が与えられる場合、特に断りのない限り、その他の実験条件が用いられてもよいことは理解される。最適反応条件は、用いられる特定の反応体または溶媒によって様々であり得るが、そのような条件は、当業者であれば、通常の最適化手順を用いて決定することができる。
以下で述べる合成プロセスによると、式(I)の化合物の合成は、各中間体が単離され、例えばカラムクロマトグラフィなどの標準的な精製技術によって精製され、その後、次の反応が実施される段階的方法で行われてよい。別の選択肢として、合成順序の2つ以上の工程が、本技術分野において公知である通り、2つ以上の工程から得られた化合物のみが単離および精製される、いわゆる「ワンポット」手順で実施されてもよい。
本明細書において以下で述べる方法によって作製される式(I)の化合物は、例えば、ろ過、蒸留、クロマトグラフィ、再結晶、およびこれらの組み合わせなどの従来の技術または手段によって処理または精製されてよい。
式(I)の化合物の塩は、塩基性化合物を所望の酸と溶液中で反応させることによって作製されてよい。
概略手順
1つの実施形態では、式(I)の化合物は、本明細書で述べるスキーム中に記載される化学的変換の適用によって得ることができる。
特に、Rが、水素、直鎖状または分岐鎖状C1‐6アルキルであり、Rが、直鎖状もしくは分岐鎖状の非置換もしくは置換C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、非置換もしくは置換C3‐6シクロアルキルまたはC3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル、非置換もしくは置換アリール、ヘテロアリール、アリールC1‐6アルキル、ヘテロアリールC1‐6アルキル、ヘテロシクリルC1‐6アルキルであるか、またはRと連結してRおよびRが結合している窒素原子を含むC4‐7アザシクロ環を形成し、ならびにR、R、Y、およびYが、式(I)において上記で定める通りである場合、式(I)の化合物は、以下のスキーム1に従って合成することができる。
式(I)の化合物は、R、R、Y、およびYが上記で定める通りである式(II)の市販のベンズアルデヒドと、RおよびRが式(I)において上記で定める通りである式(III)の置換グアニルウレアとの縮合反応を通して作製することができる[Ostrogovich, A., Gazzetta Chimica Italiana 1909, 39, 540-549]。
概略の手順として、式(II)および(III)の化合物が、濃HSO中に溶解され、得られた反応混合物が、室温にて72時間撹拌されて、トリアジノン環のCでのラセミ体として式(I)の化合物が得られる。
上記で定める通りの式(III)のグアニルウレアは、市販のものを入手することもできるし、またはRおよびRが式(I)において上記で定める通りである式(IV)のシアノグイニジン(cyanoguinidines)を、70%のHSO中、還流下で45分間加熱することによる酸触媒水和によって作製してもよい。式(IV)のシアノグアニジンは、市販のものを入手することもできるし、または式(V)の市販のナトリウムジシアノアミドを、RおよびRが式(I)において上記で定める通りである式(VI)の一級または二級アミン塩酸塩と共に、1‐ブタノール中、還流下で6〜8時間加熱することによって作製してもよい。
さらに、Rが、水素、直鎖状または分岐鎖状C1‐6アルキルであり、Rが、CORであり、R、R、R、Y、およびYが、式(I)において上記で定める通りである場合、式(I)の化合物は、以下のスキーム2に従って合成することができる。
式(I)の化合物は、Xがそれぞれ塩素または およびヒドロキシル基であり、Rが式(I)において定める通りである式(VII)の塩化アシルまたはカルボン酸と、R、R、R、Y、およびYが式(I)において上記で定める通りである式(VIII)の中間体との間のカップリング反応によって作製することができる。
概略の手順として、Xが塩素である場合、カップリング反応は、例えばピリジン/DCM、DMF/DCM、2,6‐ルチジン/DMFなどの有機溶媒の混合物を用いて、室温で3〜4時間撹拌することで実施される。
Xがヒドロキシル基である場合、カップリング反応は、DMFまたはDCM中、EDCI・HClまたはEDCI・HCl/HOBtなどの活性化剤およびDIPEAまたはEtNが好ましい塩基の存在下、室温で一晩撹拌することによって実施される。
式(VIII)の化合物は、上記で定めるように、スキーム1において既に述べた手順に従って合成することができる。
式(I)の化合物または式(VIII)の化合物の単一エナンチオマーは、キラルHPLCによる分離を介して得ることができる。
本発明の第二の態様は、上記で開示される式(I)の化合物、およびその医薬的に許容されるキャリア、安定化剤、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物に関する。
当業者であれば、医薬組成物を製剤するのに適する様々な種類のそのようなキャリア、希釈剤、または賦形剤化合物を認知している。
本発明の化合物は、従来から用いられている補助剤、キャリア、希釈剤、または賦形剤と一緒に、医薬組成物およびその単位剤形の形態中に配置されてよく、そのような形態中において、錠剤もしくは充填カプセルなどの固体として、または溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル、もしくは充填されたカプセルなどの液体として用いられてよく、経口用または非経口投与用の滅菌注射溶液の形態(皮下および静脈内用を含む)用のすべてである。そのような医薬組成物およびその単位剤形は、追加の活性化合物もしくは要素を伴って、または伴わずに、従来の割合で成分を含んでよく、そのような単位剤形は、用いられるべき意図する一日用量範囲に対応する適切ないかなる有効量の有効成分を含有してもよい。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、医薬技術分野で公知の方法で作製することができ、少なくとも1つの活性化合物を含む。一般的に、本発明の化合物は、薬理学的有効量で投与される。実際に投与される化合物の量は、典型的には、治療されるべき病状、選択された投与経路、投与される実施の化合物、個々の患者の年齢、体重、および応答、患者の症状の重篤度などを含む該当する状況に照らして、医師によって決定される。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸内、皮下、静脈内、筋肉内、鼻腔内、および経肺経路を含む様々な経路によって投与されてよい。経口投与用の組成物は、バルク液体溶液もしくは懸濁液、またはバルク粉末の形態を取ってよい。しかし、より一般的には、組成物は、正確な投与を容易とするために、単位剤形で提供される。「単位剤形」の用語は、ヒト対象およびその他の哺乳類に対する単位用量として適切である物理的に別々の単位を意味し、各単位は、適切な医薬賦形剤と合わせて、所望される治療効果を発生させるために算出された活性物質の所定量を含有する。典型的な単位剤形としては、液体組成物の充填済、計量済みのアンプルもしくはシリンジ、または固体組成物の場合の丸剤、錠剤、カプセルなどが挙げられる。
経口投与に適する液体の形態は、緩衝剤、懸濁剤および分散剤、着色剤、香料などを有する適切な水性または非水性媒体を含んでよい。固体の形態は、例えば、微結晶セルロース、トラガカントガム、もしくはゼラチンなどのバインダー、デンプンもしくはラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、Primogel、もしくはトウモロコシデンプンなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤、スクロースもしくはサッカリンなどの甘味剤、またはペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジ香料などの香味剤といった成分または類似の性質の化合物のいずれをも含んでよい。
注射用組成物は、典型的には、注射用滅菌生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水またはその他の本技術分野にて公知の注射用キャリアをベースとする。
医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、溶液、懸濁液、エマルジョン、粉末、坐薬、および徐放製剤としての形態であってよい。
所望される場合、錠剤は、標準的な水性または非水性技術によってコーティングされてよい。いくつかの実施形態では、そのような組成物および製剤は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含有してよい。このような組成物中の活性化合物のパーセントは、当然、様々であってよく、都合良くは、単位の約1重量パーセントから約60重量パーセントの間であってよい。そのような治療上有用である組成物中の活性化合物の量は、治療的有効用量が得られることになるような量である。活性化合物はまた、例えば液滴またはスプレーとして、鼻腔内投与されてもよい。
錠剤、丸剤、カプセルなどは、トラガカントガム、アラビアガム、トウモロコシデンプン、またはゼラチンなどのバインダー、リン酸二カルシウムなどの賦形剤、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、およびスクロース、ラクトース、またはサッカリンなどの甘味剤も含有してよい。単位剤形がカプセルである場合、それは、上記の種類の物質に加えて、脂肪油などの液体キャリアを含有してよい。その他の様々な物質が、コーティングとして、または単位剤形の物理的形態を修飾するために存在してよい。例えば、錠剤は、シェラック、糖、または両方でコーティングされてよい。シロップまたはエリキシルは、有効成分に加えて、甘味剤としてのスクロース、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、染料、ならびにサクランボまたはオレンジ香料などの香味剤を含有してよい。胃腸管の上側部分の通過時における分解を防止するために、組成物は、腸溶コーティングされた製剤であってよい。
経肺投与用組成物としては、これらに限定されないが、式(I)の化合物またはその塩の粉末、ならびに適切なキャリアおよび/または滑沢剤の粉末からなる乾燥粉末組成物が挙げられる。経肺投与用組成物は、当業者に公知である適切ないかなる乾燥粉末吸入装置から吸入されてもよい。
組成物の投与は、対象の炎症および疼痛を低減するのに充分であるプロトコルおよび用量で実施される。ある実施形態では、本発明の医薬組成物中、1もしくは複数の活性要素は、一般的に、単位剤形として製剤される。単位剤形は、1日の投与用の単位剤形あたり0.1から1000mgの式(I)の化合物を含有してよい。
ある実施形態では、具体的処方の有効量は、疾患、障害、もしくは病状の重篤度、過去の治療法、個人の健康状態および薬剤に対する応答に依存する。ある実施形態では、用量は、処方の0.001重量%から約60重量%の範囲内である。
1つ以上のその他の有効成分と組み合わせて用いられる場合、本発明の化合物およびその他の有効成分は、各々が単独で用いられる場合よりも少ない用量で用いられてよい。
いずれかの種類の投与経路に関する製剤について、薬物の投与のための方法および配合物は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition, Gennaro et al. Eds., Mack Publishing Co., 1985、およびRemington's Pharmaceutical Sciences, Gennaro AR ed. 20th Edition, 2000, Williams & Wilkins PA, USA, 、およびRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins Eds., 2005、およびAnsel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 8th Edition, Lippincott Williams & Wilkins Eds., 2005に開示されている。
経口投与用または注射用組成物のための上述したコンポーネントは、単なる代表例である。
本発明の化合物はまた、徐放形態で、または徐放薬物送達システムから投与されてもよい。
さらに、本発明における医薬組成物は、第二の治療剤を含んでよく、例えば、ガランタミンとしても知られる(4aS,6R,8aS)‐5,6,9,10,11,12‐ヘキサヒドロ‐3‐メトキシ‐11‐メチル‐4aH‐[1]ベンゾフロ[3a,3,2‐ef][2]ベンズアゼピン‐6‐オール、リバスチグミンとしても知られる(S)‐3‐[1‐(ジメチルアミノ)エチル]フェニルN‐エチル‐N‐メチルカルバメート、ドネペジルとしても知られる(RS)‐2‐[(1‐ベンジル‐4‐ピペリジル)メチル]‐5,6‐ジメトキシ‐2,3‐ジヒドロインデン‐1‐オン、およびメマンチンとしても知られる3,5‐ジメチルアダマンタン‐1‐アミンから好ましくは選択されるがこれらに限定されない神経保護剤または既知のアルツハイマー病治療剤である。
本発明の第三の態様は、上記で開示される式(I)の化合物、またはその医薬組成物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の医薬としての使用に関する。
実際、BACE‐1およびGSK‐3β酵素の二重阻害剤は、中枢神経系の非常に様々な病理学的状態において治療的利用を見出すことができる。特に、これらの化合物は、中枢神経系の疾患または障害、より詳細には、認知、神経変性、もしくは神経疾患または障害の治療または予防に利用することができる。疾患または障害は、好ましくは、アルツハイマー病、パーキンソン病、全脳炎パーキンソニズム(panencephalitic parkinsonism)、脳炎後パーキンソニズム、ピック病、大脳皮質基底核変性症、ハンチントン病、エイズ関連認知症、癌関連認知症、2型糖尿病関連認知障害および2型糖尿病関連認知症などの認知症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症を含む慢性神経変性状態、ならびに急性脳卒中および脳卒中後機能回復から選択される神経外傷性疾患、てんかん、抑うつ、統合失調症、および双極性障害からなる群より選択される気分障害、単発性脳アミロイド血管症に起因する大脳出血などの大脳出血、運動ニューロン疾患、軽度から重度の認知障害、虚血、頭部外傷、脳傷害、特に外傷性脳傷害、ダウン症候群、レビー小体病、炎症および慢性炎症性疾患から選択されるが、これらに限定されない。
加えて、これらの化合物は、タウタンパク質の病的な蓄積に伴う神経変性疾患の種類であるタウオパチーの分野で適用を見出すことができる。
タウの過剰リン酸化は、神経細胞微小管からのこのタンパク質の脱離の原因であり得るものであり、それによって、神経原線維タングル(NFT)とも称される細胞内蓄積物が発生する。アルツハイマー病自体は、タウオパチーの一例であるが、非常に多くの神経変性疾患が、より広くタウタンパク質の病的な蓄積に関連付けられている。
特に、本発明の種類の化合物は、以下の障害、進行性核上性麻痺、拳闘家痴呆(慢性外傷性脳障害)、17番染色体に連鎖する前頭側頭型認知症パーキンソニズム、リティコ・ボディグ病(Lytico-Bodig disease)(グアム‐パーキンソン認知症複合(Parkinson-dementia complex of Guam))、アルツハイマー病に類似のNFTを伴うがプラークは伴わない神経原線維変化優位型認知症(tangle-predominant dementia)、神経節膠腫および神経節細胞腫、髄膜血管腫症、亜急性硬化性全脳炎の治療における適用を見出すことができる。
さらに、アミロイドプラーク形成を低減するその能力に照らして、アミロイドーシスも、本発明の化合物を用いて治療することができる。
アミロイドーシスは、正常時は可溶性であるタンパク質が不溶性となり、様々な器官または組織の細胞外空間に沈着して正常な機能を阻害する様々な病状を意味する。このような病的状態の中でも、以下の病気、老年性全身性アミロイド―シス、クロイツフェルト・ヤコブ病を含むプリオンタンパク質関連疾患、脳アミロイド血管症、家族性角膜アミロイド―シス、オランダ型遺伝性脳出血アミロイドーシスを、本発明の化合物用いて治療することができる。
特に、式(I)の化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、急性脳卒中および脳卒中後機能回復などの神経外傷性疾患、てんかん、抑うつおよび統合失調症および双極性障害からなる群より選択される気分障害、大脳出血、虚血、軽度から重度の認知障害、頭部外傷、脳傷害、特に外傷性脳傷害、炎症および慢性炎症性疾患、ならびに、エイズ関連認知症、癌関連認知症、2型糖尿病関連認知症、拳闘家痴呆、前頭側頭型認知症、グアム‐パーキンソン認知症複合、神経原線維変化優位型認知症からなる群より選択される認知症、からなる群より選択される疾患または障害の治療または予防に用いることができる。
以下では、本発明を、本発明の範囲を限定するものとして見なされるとは解釈されないいくつかの例によって説明する。
以下の略語、酢酸(AcOH)、アセトニトリル(MeCN)、塩化アセチル(AcCl)、アンモニア(NH)、酢酸アンモニウム(NHOAc)、重水素化クロロホルム(CDCl)、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO‐d)、重水素化メタノール(CDOD)、重水(DO)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルエーテル(EtO)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCI・HCl)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エタノール(EtOH)、酢酸エチル(EtOAc)、塩酸(HCl)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)、塩化リチウム(LiCl)、メタノール(MeOH)、室温(rt)、炭酸ナトリウム(NaCO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸(HSO)、トリエチルアミン(EtN)、トリフルオロ酢酸(TFA)、水(HO)が、以降の添付の例で用いられる。
化学薬品、物質、および方法
市販の試薬および溶媒はすべて、シグマアルドリッチ社(Sigma-Aldrich)、フルカ社(Fluka)(イタリア)から購入した状態で、さらなる精製を行わずに用いた。
カラムクロマトグラフィ精製は、フラッシュ条件下、シグマアルドリッチ社のシリカゲルグレード9385、60Å、230〜400メッシュを用いて実施した。薄層クロマトグラフィ(TLC)は、0.20mmシリカゲル60 F254プレート(メルク社(Merck)、ドイツ)上で行い、紫外光(254および366nm)への暴露および過マンガン酸カリウム染色によって可視化した。アミンの発生または消費が関与する反応は、ブロモクレゾールグリーンスプレー(EtOH中の0.04%、NaOHによって青色となる)を用い、続いてプレートを加熱することによって可視化した。化合物の命名は、ChemBioDraw Ultra(バージョン13.0)によって適用されるIUPACの規則に従って行った。
核磁気共鳴(NMR)実験は、Varian VXR 200またはBruker Avance III 400(Hに対しては200または400MHz、13Cに対しては50または100MHz)で行った。スペクトルは、溶媒としてDMSO‐d、CDOD、DO、またはCDC1を用い、300Kで取得した。Hおよび13Cスペクトルに対するケミカルシフトは、内部標準として残留非重水素化溶媒を用いて百万分率(ppm)で記録した。データは、以下のように、ケミカルシフト(ppm)、多重度(s、シングレット;br s、ブロードシングレット;exch DOとの交換可能プロトン;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット、およびこれらの組み合わせとして示す)、ヘルツ(Hz)でのカップリング定数(J)、および積分強度として記載する。
UPLC‐MS分析は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)インターフェイスおよび光ダイオードアレイ検出器(PDA)を備えたSQD(シングル四重極検出器)質量分析計(MS)から成るWaters ACQUITY UPLC‐MSシステムで行った。PDA範囲は、210〜400nmであった。分析は、VanGuard HSS T3 C18プレカラム(5mm×2.1mm i.d.、粒子サイズ 1.8μm)を有するACQUITY UPLC HSS T3 C18カラム(50mm×2.1mm i.d.、粒子サイズ 1.8μm)で実施した。移動相は、AcOHでpH5に調節したHOに溶解した10mM NHOAc(A)およびpH5のMeCN‐HO(95:5)に溶解した10mM NHOAc(B)のいずれかであった。ポジティブおよびネガティブモードでのESIを、質量スキャン範囲100〜500Daで適用した。
キラルHPLCによる分析は、e2695分離モジュールおよび2998PDAから成るWaters Alliance HPLC装置で行った。PDA範囲は、210〜400nmであった。分析は、Daicel ChiralPak ADカラム(250mm×4.6mm i.d.、粒子サイズ 10μm)でアイソクラティック溶離した。移動相は、0.1% TFA ヘプタン/EtOH(90:10)であった。分取用キラルHPLCによる分離は、1525バイナリHPLCポンプ、Watersフラクションコレクタ III、および2998 PDAから成るWaters Alliance HPLC装置上で行った。UV検出は、215nmで行った。精製は、Daicel ChiralPak ADカラム(250mm×10mm i.d.、粒子サイズ 10μm)でアイソクラティック溶離した。移動相は、0.1% TFA ヘプタン/EtOH(90:10)であった。
旋光度は、Rudolf Research Analytical Autopol II自動旋光計で光源としてナトリウムランプ(589nm)を用いて測定し、濃度は、溶媒としてMeOHを、および1dmセルを用いて、g/100mLで表した。
最終化合物はすべて、NMRおよびUPLC‐MS分析により、≧95%の純度を示した。
本発明をより良く説明することを目的として、図1に示す実施例化合物の合成を提供する。
図1示す化合物は、以下で述べるようにして合成した。
作製および実施例
作製I(実施例1〜15、22〜26)
が、水素、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキルであり、Rが、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキル、非置換または置換アリール、非置換または置換ヘテロアリール、非置換または置換アリールC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロアリールC1‐6アルキル、非置換または置換ヘテロシクリルC1‐6アルキルであるか、またはRおよびRが、それらが結合している窒素原子と連結して、窒素および酸素から選択される3個以下のヘテロ原子を含む4から7員環のアザシクロ環を形成してよく、R、R、Y、およびYが、式(I)において定める通りである式(I)の化合物の一般的な合成
概略手順(A):式(IV)の中間体の合成 − 工程1、スキーム1
ナトリウムジシアナミド(V)(1.2当量)の1‐ブタノール懸濁液(1.2M)に、適切なアミン塩酸塩(VI)(1.0当量)を添加した。得られた混合物を、還流下で6〜8時間加熱することで、白色析出物が得られ、これをろ取した。ろ液を、真空濃縮して、粗シアノグアニジン(IV)を得た。必要である場合は、フラッシュクロマトグラフィによるさらなる精製を実施した。
(IVa)N‐シアノ‐N’‐メチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、メチルアミン塩酸塩(0.63g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をEtOと研和して、黄色オイルとしてIVaが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.72g(77%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 2.74(s,3H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 28.4,120.2,163.4。
(IVb)N‐シアノ‐N’‐エチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、エチルアミン塩酸塩(2.29g、27.07mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、IVbを黄色オイルとして得た:2.5g(73%)。H‐NMR(DO,400MHz)δ 1.19(t,J=6.8,3H),3.23(q,J=6.8,2H)。13C‐NMR(DO,100MHz)δ 13.3,36.5,120.5,161.1。
(IVc)N‐シアノ‐N’‐プロピルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、プロピルアミン塩酸塩(2.30g、24.53mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、IVcをワックス状固体として得た:1.9g(63%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.90(t,J=7.2,3H),1.49−1.54(m,2H),3.09(t,J=6.8,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 10.1,22.2,42.8,118.8,161.7。
(IVd)N‐シアノ‐N’‐イソプロピルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、イソプロピルアミン塩酸塩(0.89g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をEtOおよびDCMと研和して、白色固体としてIVdが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.80g(69%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)(4.5:1 回転異性体の混合物)δ 1.12(d,J=6.0,1.1H,2CH マイナー),1.29(d,J=6.0,4.9H,2CH メジャー),3.37−3.43(m,0.8H,CH メジャー),3.52−3.58(m,0.2,CH マイナー)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 19.6(2CH メジャー),21.6(2CH マイナー),43.3(CH マイナー),43.9(CH メジャー),119.1,165.3。
(IVe)N‐シアノ‐N’‐イソブチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、イソブチルアミン塩酸塩(1.02g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をEtOおよびDCMと研和して、ワックス状固体としてIVeが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:1.23g(95%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.88(d,J=6.8,6H),1.75−1.78(m,1H),2.95(d,J=7.2,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 19.0,28.2,48.4,119.1,161.7。
(IVf)N‐シアノ‐N’‐フェニルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、アニリン塩酸塩(0.65g、5.05mmol)を用いて得た。この粗物質をHOと研和して、白色固体としてIVfが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.80g(定量的収率)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 6.98(br s,exch,2H),7.05−7.09(m,1H),7.28−7.35(m,2H),9.03(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 117.6,121.7,124.2,129.2,138.4,159.9。
(IVg)N‐シアノ‐N’,N’‐ジメチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ジメチルアミン塩酸塩(1.52g、18.72mmol)を用いて得た。この粗物質をDCMと研和して、白色固体としてIVgが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.40g(18%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 2.77(s,6H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 36.5,119.0,161.1。
(IVh)N‐シアノ‐N’,N’‐ジエチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ジエチルアミン塩酸塩(1.02g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をEtOと研和して、黄色固体としてIVhが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.95g(73%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)(1.5:1 回転異性体の混合物)δ 1.13(t,J=6.8,3.6H,2CH メジャー),1.30(t,J=6.8,2.4H,2CH マイナー),3.04(q,J=6.8,1.8H,2CH マイナー),3.5(q,J=6.8,2.2H,2CH メジャー)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 10.3(2CH マイナー),12.0(2CH メジャー),42.2(2CH マイナー),42.5(2CH メジャー),119.3,159.8。
(IVi)N‐シアノ‐1‐ピペリジンカルボキシイミドアミド
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ピペリジン塩酸塩(1.13g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をDCMと研和して、白色固体としてIViが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.46g(33%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.52−1.57(m,4H),1.62−1.67(m,2H),3.44−3.46(m,4H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.7,25.2,45.7,119.2,159.9。
(IVj)N‐シアノ‐N’‐ブチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ブチルアミン塩酸塩(1.02g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をDCMと研和して、ガム状固体としてIVjが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:1.12g(86%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 0.83−0.88(m,3H),1.22−1.27(m,2H),1.29−1.39(m,2H),3.00−3.02(m,2H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 14.0,19.8,31.5,40.11,118.8,161.6。
(IVk)N‐シアノ‐1‐ピロリジンカルボキシイミドアミド
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ピロリジン塩酸塩(1.00g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質をEtOと研和して、薄黄色固体としてIVkが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.97g(76%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 1.76−1.78(m,4H),3.20−3.23(m,4H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ25.3,47.2,118.8,159.0。
(IVl)N‐シアノ‐N’‐(ジメチルプロパン‐3‐アミノ)グアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、N,N‐ジメチルプロパン‐1,3‐ジアミン二塩酸塩(0.51g、2.90mmol)を用いて得た。この粗物質を、40mLのMeOH/2N HCl水溶液(1:0.5)で取り出し、2つの部分に分割し、2つの2g ISOLUTE SCX‐2カラムにローディングし、MeOH/33% NH水溶液(1:0.1)(2×15mL)で溶出した。有機相を真空濃縮することで、ガム状固体としてIVlが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.10g(21%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.68−1.76(m,2H),2.24(s,6H),2.33−2.39(m,2H),3.16−3.22(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 26.8,38.4,44.0,56.1,118.7,160.1。
(IVm)N‐シアノ‐N’‐(3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン)グアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン‐1‐アミン二塩酸塩(0.51g、2.36mmol)を用いて得た。この粗物質を、20mLの飽和NaCO水溶液で取り出し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を回収し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、真空蒸発させた。残渣を、DCM/MeOH/33% NH水溶液(8:2:0.2)で溶出するフラッシュクロマトグラフィで精製した。ガム状固体としてIVmを得た:0.34g(45%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.44−1.48(m,2H),1.59−1.65(m,4H),1.70−1.77(m,2H),2.44−2.56(m,6H),3.17(t,J=6.4,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.4,24.7,25.5,39.2,53.8,55.5,118.7,161.8。
(IVn)N‐シアノ‐N’‐ベンジルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ベンジルアミン塩酸塩(1.34g、9.36mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)で溶出して、ガム状固体としてIVnを得た:0.81g(50%)。H‐NMR(CDOD,400MHz) 4.30(s,2H),7.18−7.29(m,5H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 44.7,119.0,127.0,127.2,128.4,138.1,161.7。
(IVo)N‐シアノ‐N’‐ピリジン‐4‐イルメチルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ピリジン‐4‐イルメタナミン二塩酸塩(1.69g、9.36mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(8:2:0.2)で溶出して、ガム状固体としてIVoを得た:0.93g(57%)。H‐NMR(CDOD,400MHz) 4.40(s,2H),7.25(d,J=5.6,2H),8.39(d,J=5.6,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 43.4,118.7,122.2,147.6,148.8,161.9。
(IVp)N‐シアノ‐N’,N’‐ジプロピルグアニジン
表題の化合物を、概略手順Aに従い、ジプロピルアミン塩酸塩(0.94g、9.30mmol)を用いて得た。この粗物質を、EtOAcで取り出し、水で洗浄した。有機層を真空濃縮することで、無色オイルとしてIVpが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた:0.76g(50%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.88(t,J=7.2,6H),1.55−1.60(m,4H),3.24(t,J=7.6,4H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 10.2,20.6,49.8,119.4,160.3。
概略手順(B):式(III)の中間体の合成 − 工程2、スキーム1
シアノグアニジン(IV)(1当量)の水溶液(1.2M)に、70% 硫酸水溶液(2当量)を添加した。得られた混合物を、室温で15分間撹拌し、還流下で1時間加熱した。この反応混合物を、次に、室温に冷却し、NaCOで塩基性化した。水相を真空蒸発させ、粗物質を、MeOHで取り出した。残渣をろ取し、有機溶媒を真空濃縮することで、化合物IIIが得られ、これを、さらなる精製を行わずに次の工程で用いた。
(IIIa)(N’‐メチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVa(0.77g、7.12mmol)を用いて得た。IIIaを、黄色オイルとして得た:0.66g(83%)。H‐NMR(CDOD,200MHz)δ 2.80(s,3H)。13C‐NMR(CDOD,50MHz)δ 26.1,161.2,166.9。
(IIIb)(N’‐エチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVb(2.50g、20.46mmol)を用いて得た。IIIbを、ガム状固体として得た:3.90g(定量的収率)。H‐NMR(DO,400MHz)δ 0.48(t,J=6.8,3H),2.58(q,J=6.8,2H)。13C‐NMR(DO,100MHz)δ 12.1,35.8,152.8,155.2。
(IIIc)(N’‐プロピルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVc(1.80g、14.26mmol)を用いて得た。IIIcを、ガム状固体として得た:2.40g(定量的収率)。H‐NMR(DO,400MHz)δ 0.49−0.54(m,3H),1.14−1.25(m,2H),2.71(t,J=6.8,1H),2.83(t,J=6.8,1H)。13C‐NMR(DO,100MHz)δ 10.1,21.1,42.6,155.7,156.3。
(IIId)(N’‐イソプロピルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVd(0.80g、6.39mmol)を用いて得た。IIIdを、ガム状固体として得た:0.50g(54%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)(1.1:1 回転異性体混合物)δ 1.25(d,J=6.8,3.1H,2CH メジャー),1.29(d,J=6.8,2.9H,2CH マイナー),3.39−3.46(m,0.48H,CH マイナー),3.81−3.88(m,0.52H,CH メジャー)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 19.6(2CH メジャー),21.0(2CH マイナー),43.9(CH メジャー),44.0(CH マイナー),153.3,155.6。
(IIIe)(N’‐イソブチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVe(1.23g、8.77mmol)を用いて得た。IIIeを、ガム状固体として得た:1.39g(定量的収率)。H‐NMR(CDOD,400MHz)(2.3:1 回転異性体混合物)δ 0.23(d,J=5.2,4.2H,2CH メジャー),0.42(d,J=5.2,1.8H,2CH マイナー),0.51−0.53(m,0.3H,CH マイナー),1.16−1.18(m,0.7H,CH メジャー),2.39(d,J=6.8,0.6H,CH マイナー) 2.87(d,J=6.8,1.4H,CH メジャー)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 16.2(2CH マイナー),18.0(2CH メジャー),26.7(CH メジャー+マイナー),47.4(CH マイナー),47.5(CH メジャー) 153.6,154.6。
(IIIf)(N’‐フェニルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVf(0.80g、4.90mmol)を用いて得た。IIIfを、白色固体として得た:0.72g(82%)。H‐NMR(CDCl,400MHz)δ 7.01−7.06(m,3H),7.21−7.25(m,2H)。13C‐NMR(CDCl,100MHz)δ 124.0,125.0,129.5,140.0,155.6,163.6。
(IIIg)(N’,N’‐ジメチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVg(0.72g、5.89mmol)を用いて得た。IIIgを、白色固体として得た:0.46g(60%)。H‐NMR(DMSO,400MHz)δ 2.86(s,6H)。13C‐NMR(DMSO,100MHz)δ 36.5,160.8,167.0。
(IIIh)(N’,N’‐ジエチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVh(0.95g、6.76mmol)を用いて得た。IIIhを、黄色オイルとして得た:0.73g(68%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)(4.2:1 回転異性体混合物)δ 1.11(t,J=6.8,4.8H,2CH メジャー),1.18(t,J=6.8,1.2H,2CH マイナー),3.36(q,J=6.8,3.2H,2CH メジャー),3.46(q,J=6.8,0.8H,2CH メジャー)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 12.0(2CH マイナー),12.6(2CH メジャー),41.4(2CH メジャー),43.1(2CH マイナー),158.9,167.1。
(IIIi)(ピペリジン‐1‐カルボキシイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVi(0.46g、3.02mmol)を用いて得た。IIIiを、ガム状固体として得た:0.51g(定量的収率)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.65−1.73(m,6H),3.50−3.59(m,4H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.1,24.9,46.9,153.2,155.3。
(IIIj)(N’‐ブチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVj(1.07g、7.64mmol)を用いて得た。IIIjを、ガム状固体として得た:1.15g(95%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 0.85−0.89(m,3H),1.27−1.33(m,2H),1.36−1.43(m,2H),3.04−3.08(m,2H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 13.7,19.5,31.3,39.6,160.3,166.8。
(IIIk)(ピロリジン‐1‐カルボキシイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVk(0.97g、7.04mmol)を用いて得た。IIIkを、薄黄色固体として得た:0.80g(73%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 1.76−1.79(m,4H),3.25−3.28(m,4H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 25.1,46.2,155.9,158.1。
(IIIl)(N’‐(ジメチルプロパン‐3‐アミノ)カルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVl(0.10g、0.61mmol)を用いて得た。IIIlを、黄色ガム状固体として得た:0.11g(95%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.71−1.76(m,2H),2.25(s,6H),2.37(t,J=7.6,2H),3.20(t,J=7.6,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 26.7,38.3,43.9,56.3,155.3,156.4。
(IIIm)(N’‐(3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロパン))カルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVm(0.34g、1.62mmol)を用いて得た。IIImを、黄色ガム状固体として得た:0.23g(93%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.42−1.48(m,2H),1.59−1.63(m,4H),1.76−1.83(m,2H),2.48−2.52(m,6H),3.24−3.31(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.6,24.9,25.3,38.7,53.7,54.8,157.4,159.5。
(IIIn)(N’‐ベンジルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVn(0.80g、4.60mmol)を用いて得た。IIInを、白色固体として得た:0.82g(93%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 4.35(s,2H),7.21−7.30(m,5H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 44.1,126.9,127.0,128.1,128.3,160.9,167.5。
(IIIo)(N’‐ピリジン‐4‐イルメチルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVo(0.93g、5.31mmol)を用いて得た。IIIoを、ガム状固体として得た:0.86g(85%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 4.49(s,2H),7.34(d,J=5.6,2H),8.44(d,J=5.6,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 42.7,122.2,147.6,148.7,159.8,165.6。
(IIIp)(N’,N’‐ジプロピルカルバムイミドイル)ウレア
表題の化合物を、概略手順Bに従い、IVp(0.77g、4.60mmol)を用いて得た。IIIpを、白色固体として得た:0.68g(79%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.79(t,J=7.2,6H),1.42−1.48(m,4H),3.16(t,J=7.6,4H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 11.5,21.2,48.2,159.7,167.2。
概略手順(C):式(I)の化合物の合成 − 工程3、スキーム1
グアニルウレア(III)(1当量)の濃HSO溶液(5.5M)へ、適切なベンズアルデヒド(II)(1.2当量)を添加した。室温で72時間の撹拌後、この反応混合物を、少量の冷HOで希釈した。次に、この溶液をNaCOで塩基性化することで析出物が得られ、これをろ過によって回収した。析出が見られなかった場合は、水相を真空濃縮した。粗トリアジノン(I)を、有機溶媒との研和によるか、またはフラッシュクロマトグラフィによって精製した。
実施例1
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(メチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.73mL、6.84mmol)およびIIIa(0.66g、5.7mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(8.5:1.5:0.1)での溶出により、実施例1の化合物を白色固体として得た:0.33g(26%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 2.76(s,3H),5.68(s,1H),7.07−7.12(m,2H),7.42−7.45(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 26.5,66.0,115.0(d,J=16.0),128.1(d,J=8.3),138.1,150.7,154.2,162.9(d,J=244)。MS(ESI) m/z:223[M+H];MS(ESI) m/z:221[M−Η]
実施例2
6‐(エチルアミノ)‐4‐(o‐トリル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、o‐トリル‐ベンズアルデヒド‐ベンズアルデヒド(IIb)(0.36mL、3.19mmol)およびIIIb(0.34g、2.65mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、実施例2の化合物を白色固体として得た:0.26g(43%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 1.02(t,J=8.0,3H),2.37(s,3H),3.05(q,J=8.0,2H),5.32(br s,exch,1H),5.77(s,1H),7.14−7.16(m,3H),7.25−7.27(m,1H),7.35(br s,exch,1H),8.48(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 15.4,19.1,35.3,67.1,126.4,126.6,130.7,131.3,135.7,141.9,148.3,153.5.MS(ESI) m/z:233[M+H]
実施例3
6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.50mL、4.60mmol)およびIIIb(0.50g、3.84mmol)を用いて得た。有機溶媒の混合物(DCM/MeOH)との研和により、実施例3の化合物を白色固体として得た:0.46g(50%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.11(t,J=8.0,3H),3.20(q,J=8.0,2H),5.65(s,1H),7.06−7.10(m,2H),7.40−7.43(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 14.9,36.7,67.5,116.3(d,J=22.0),129.5(d,J=8.0),139.6,156.6,158.5,164.2(d,J=244.0)。MS(ESI) m/z:237[M+H];MS(ESI) m/z:235[M−H]
実施例4
(+)6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、実施例3のラセミ化合物のキラルHPLCによるエナンチオマー分離によって、白色固体として得た:0.046g(61%)。ee>99.5%(検出器UV240nm)。分析用キラルHPLCでの保持時間:8.475分。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.11(t,J=8.0,3H),3.20(q,J=8.0,2H),5.65(s,1H),7.06−7.10(m,2H),7.40−7.43(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 14.9,36.7,67.5,116.3(d,J=22.0),129.5(d,J=8.0),139.6,156.6,158.5,164.2(d,J=244.0)。MS(ESI) m/z:237[M+H];MS(ESI) m/z:235[M−H]。[α]20 =+2.1(c 0.13,MeOH)[対応するトリフルオロ酢酸塩に対して算出]。
実施例5
(−)6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、実施例3のラセミ化合物のキラルHPLCによるエナンチオマー分離によって、白色固体として得た:0.043g(57%)。ee>99.4%(検出器UV240nm)。分析用キラルHPLCでの保持時間:16.479分。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.11(t,J=8.0,3H),3.20(q,J=8.0,2H),5.65(s,1H),7.06−7.10(m,2H),7.40−7.43(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 14.9,36.7,67.5,116.3(d,J=22.0),129.5(d,J=8.0),139.6,156.6,158.5,164.2(d,J=244.0).MS(ESI) m/z:237[M+H];MS(ESI) m/z:235[M−H]。[α]20 =−0.9(c 0.13,MeOH)[対応するトリフルオロ酢酸塩に対して算出]。
実施例6
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(プロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.36mL、3.32mmol)およびIIIc(0.40g、2.77mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、実施例6の化合物を白色固体として得た:0.11g(16%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 0.84(t,J=7.2,3H),1.40−1.49(m,2H),3.03(t,J=6.0,2H),5.59(s,1H),5.75(br s,exch,1H),7.14−7.18(m,2H),7.34−7.38(m,2H),7.55(br s,exch,1H),8.55(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 11.8,22.7,42.3,68.1,115.4(d,J=22.0),128.6(d,J=8.0),141.2,149.0,153.8,161.6(d,J=244.0)。MS(ESI) m/z:251[M+H]
実施例7
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソプロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.45mL、4.15mmol)およびIIId(0.50g、3.46mmol)を用いて得た。有機溶媒の混合物(DCM/EtO)との研和により、実施例7の化合物を白色固体として得た:0.19g(22%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.11(m,6H),3.81−3.92(m,1H),5.65(s,1H),7.08−7.12(m,2H),7.41−7.45(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 21.6,21.7,42.1,65.5,114.9(d,J=20.5),128.1(d,J=8.3),138.6,150.5,154.6,164.2(d,J=242.0)。MS(ESI) m/z:251[M+H];MS(ESI) m/z:249[M−H]
実施例8
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソブチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(1.13mL、10.52mmol)およびIIIe(1.34g、8.77mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.05)での溶出により、実施例8の化合物を白色固体として得た:0.33g(14%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.91(d,J=6.8,6H),1.79−1.82(m,1H),3.00−3.05(m,2H),5.69(s,1H),7.08−7.12(m,2H),7.43−7.46(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 19.1,28.1,66.0,115.0(d,J=21.2),128.1(d,J=8.3),138.2,149.2,153.8,162.8(d,J=243.8)。MS(ESI) m/z:265[M+H];MS(ESI) m/z:263[M−H]
実施例9
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(フェニルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.30mL、2.70mmol)およびIIIf(0.40g、2.24mmol)を用いて得た。DCM/MeOH(9:1)での溶出により、実施例9の化合物を白色固体として得た:0.06g(10%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 5.78(s,1H),6.89−6.92(m,1H),7.17−7.24(m,4H),7.41−7.45(m,2H),7.52−7.54(m,2H),7.82(br s,exch,1H),8.02(br s,exch,1H),8.52(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 68.3,114.6(d,J=21.0),118.1,121.3,128.2(d,J=9.0),128.6,140.0,145.11,145.6,152.1,162.0(d,J=240.2)。MS(ESI) m/z:285[M+H];MS(ESI) m/z:283[M−H]
実施例10
6‐(ジメチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.45mL、4.25mmol)およびIIIg(0.46g、3.54mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(8.5:1.5:0.1)での溶出により、実施例10の化合物を白色固体として得た:0.11g(13%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 3.02(s,6H),5.67(s,1H),7.11−7.15(m,2H),7.45−7.49(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 36.0,66.2,115.0(d,J=21.2),128.1(d,J=9.1),139.2,153.6,155.6,162.9(d,J=244.0)。MS(ESI) m/z:237[M+H];MS(ESI) m/z:235[M−Η]
実施例11
6‐(ジエチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.59mL、5.52mmol)およびIIIh(0.73g、4.60mmol)を用いて得た。有機溶媒の混合物(DCM/EtO)との研和により、実施例11の化合物を白色固体として得た:0.25g(21%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.12(t,J=7.0,6H),3.42(q,J=7.0,4H),5.66(s,1H),7.07−7.12(m,2H),7.43−7.46(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 12.3,41.5,64.7,115.0(d,J=21.2),128.0(d,J=8.4),137.9,150.8,153.7,162.9(d,J=243.3)。MS(ESI) m/z:265[M+H];MS(ESI) m/z:263[M−H]
実施例12
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.40mL、3.62mmol)およびIIIi(0.51g、3.02mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.05)での溶出により、実施例12の化合物を白色固体として得た:0.23g(28%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.55−1.58(m,4H),1.64−1.68(m,2H),3.49−3.52(m,4H),5.67(s,1H),7.10−7.14(m,2H),7.44−7.48(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.9,25.4,45.6,64.5,115.0(d,J=22.0),128.1(d,J=8.3),137.5(d,J=3.9),151.8,156.0,164.3(d,J=243.8)。MS(ESI) m/z:277[M+H];MS(ESI) m/z:275[M−Η]
実施例13
6‐(ブチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.94mL、8.76mmol)およびIIIj(1.15g、7.30mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、実施例13の化合物を白色固体として得た:0.71g(39%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.88−0.92(m,3H),1.32−1.36(m,2H),1.48−1.54(m,2H),3.17−3−18(m,2H),5.70(s,1H),7.06−7.11(m,2H),7.43−7.46(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 14.2,21.0,32.4,41.6,67.1,116.3(d,J=21.9),129.4(d,J=8.4),139.3,151.3,155.2,163.7(d,J=243.8)。MS(ESI) m/z:265[M+H];MS(ESI) m/z:263[M−H]
実施例14
6‐(エチルアミノ)‐4‐(ピリジン‐3‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、3‐ピリジンカルボキシアルデヒド(IIc)(0.43mL、4.61mmol)およびIIIb(0.50g、3.84mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(8:2:0.2)での溶出により、実施例14の化合物を白色固体として得た:0.08g(10%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.40(t,J=6.8,3H),3.19(q,J=6.8,2H),5.79(s,1H),7.44−7.47(m,1H),7.89(d,J=8.5,1H),8.50(d,J=5.0,1H),8.58(s,1H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 13.4,35.3,65.0,124.0,134.9,138.5,147.2,148.8,151.3,155.2。MS(ESI) m/z:220[M+H];MS(ESI) m/z:218[M−H]
実施例15
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.65mL、6.10mmol)およびIIIk(0.80g、5.08mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.05)での溶出により、実施例15の化合物を白色固体として得た:0.29g(22%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.91−1.93(m,4H),3.40−3.43(m,4H),5.69(s,1H),7.08−7.13(m,2H),7.46−7.49(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 24.7,46.3,64.8,115.0(d,J=21.2),128.3(d,J=8.3),137.7,155.3,160.4,163.5(d,J=244.4)。MS(ESI) m/z:263[M+H]
作製II(実施例16〜21)
が、水素、直鎖状または分岐鎖状の非置換または置換C1‐6アルキルであり、Rが、CORであり、R、R、R、Y、およびYが、式(I)において定める通りである式(I)の化合物の一般合成
概略手順(D):式(VIII)の中間体の合成 − 工程1〜3、スキーム1
式(VIII)の中間体を、作製Iに記載する手順により、スキーム1の工程1〜3に従って得た。
(VIIIa)6‐アミノ‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Dに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(2.5mL、23.80mmol)および市販のグアニルウレアサルフェート(3.0g、19.80mmol)を用いて得た。有機溶媒の混合物(DCM/MeOH)との研和により、VIIIaを白色固体として得た:2.90g(88%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 5.56(s,1H),5.75(br s,exch,1H) 7.15−7.19(m,2H),7.35−7.38(m,2H),7.49(br s,exch,1H),8.51(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 67.5,115.4(d,J=22.0),128.6(d,J=8.0),140.2,150.8,153.5,161.2(d,J=244.0)。MS(ESI) m/z:209[M+H]
概略手順(E):式(I)の化合物の合成 − スキーム2
方法(a):VIII(1当量)のピリジン/DCM、DMF/DCM、および2,6‐ルチジン/DMFなどの有機溶媒の混合物の氷冷溶液/懸濁液(0.4M)に、適切な塩化アシル(VII)(1当量)を滴下した。0℃で3〜4時間撹拌した後、反応混合物を、DCMまたはEtOAcで希釈し、2N HClで洗浄した。有機相を、無水NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗トリアジノン(I)を、フラッシュクロマトグラフィで精製した。
方法(b):DCMまたはDMF中の適切なカルボン酸(VII)(1当量)およびEDCI・HCl(1.3)のDCMまたはDMF溶液(0.15M)を、HOBt(1.3当量)で処理した。この混合物を、室温で1時間撹拌し、次に、VIII(1.1当量)のDCMまたはDMF氷冷懸濁液(0.12M)に滴下した。EtNまたはDIPEA(1.1当量)を添加した後、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。
次に、この反応混合物を、反応溶媒がDCMまたはDMFである場合、それぞれ、DCMで希釈してHOで洗浄するか、またはEtOAcで希釈して5% LiCl水溶液で洗浄した。有機相を、無水NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗トリアジノン(I)を、フラッシュクロマトグラフィで精製した。
方法(c):適切なカルボン酸(VII)(1.2当量)およびEDCI・HCl(1.56)のDMF中溶液(0.4M)を、室温で1時間撹拌し、次に、VIII(1当量)の氷DMF冷懸濁液(0.12M)に滴下した。室温で一晩撹拌した後、この反応混合物を、EtOAcで希釈し、5% LiCl水溶液で洗浄した。有機相を、無水NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。次に、残渣を有機溶媒と研和して、さらなる精製を行わずに化合物を得た。
実施例16
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(a)に従い、VIIIa(0.08g、0.38mmol)およびAcCl(27μL、0.38mmol)の2,6‐ルチジン/DMF(3:1)溶液/懸濁液、から得た。DCM/MeOH(9.5:0.5)での溶出により、実施例15の化合物を白色固体として得た:24mg(25%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 1.98(s,3H),5.74(s,1H),7.13−7.17(m,2H),7.33−7.36(m,2H),7.96(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 23.8,67.2,114.8(d,J=22.0),127.3(d,J=8.0),139.6,146.9,152.3,161.2(d,J=244.0),174.8。MS(ESI) m/z:251[M+H];MS(ESI) m/z:249[M−H]
実施例17
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐プロピルペンタンアミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(b)に従い、VIIIa(0.15g、0.72mmol)およびバルプロ酸(104μL、0.65mmol)のDMF溶液から得た。DCM/MeOH(9.5:0.5)での溶出により、実施例16の化合物を白色固体として得た:80mg(37%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 0.81−0.85(m,6H),1.19−1.25(m,4H) 1.26−1.35(m,2H),1.45−1.54(m,2H),2.35−2.37(m,1H),5.78(s,1H),7.18−7.20(m,2H),7.35−7.37(m,2H),7.95(br s,exch,1H),9.84(br s,exch,1H),10.76(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 14.0,20.5,34.7,47.3,68.2,115.5(d,J=21.0),127.5(d,J=8.3),139.3,145.6,152.3,162.5(d,J=247.3),180.0。MS(ESI) m/z:335[M+H];MS(ESI) m/z:333[M−Η]
実施例18
5‐(1,2‐ジチオラン‐3‐イル)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)ペンタンアミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(b)に従い、VIIIa(0.15g、0.72mmol)および(+/−)リポ酸(0.13g、0.65mmol)DCM混合物から得た。DCM/MeOH(9.5:0.5)での溶出により、実施例17の化合物を白色固体として得た:77mg(31%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 1.33−1.39(m,2H),1.49−1.59(m,3H),1.62−1.70(m,1H),1.82−1.90(m,1H),2.31(t,J=4.0,2H),2.36−2.44(m,1H),3.08−3.14(m,1H),3.15−3.21(m,1H),3.58−3.66(m,1H) 5.80(s,1H),7.18−7.23(m,2H),7.39−7.42(m,2H) 8.00(br s,exch,1H),9.88(br s,exch,1H),10.65(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 24.2,27.9,33.9,36.2,38.0,39.7,55.9,67.5,115.1(d,J=21.0),128.0(d,J=8.3),139.2,145.6,151.2,162.1(d,J=243.0),176.8。MS(ESI) m/z:397[M+H];MS(ESI) m/z:395[M−Η]
実施例19
3‐((1H‐ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール‐1‐イル)オキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)プロパンアミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(b)に従い、VIIIa(0.10g、0.48mmol)およびアクリル酸(33μL、0.48mmol)DMF混合物から得た。室温で一晩撹拌した後、白色固体の析出が見られた。この析出物をろ過によって回収し、DCM/EtOの混合物と研和して、対象の化合物を白色固体として得た:45mg(25%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 2.98−3.01(m,2H),4.69−4.71(m,2H),5.79(s,1H),7.19−7.24(m,2H),7.35−7.38(m,2H),7.41−7.45(m,1H),7.66−7.70(m,1H),7.86(d,J=8.8,1H),7.93(d,J=8.4,1H),8.15(br,exch,1H),9.74(br,exch,1H),10.62(br,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 30.5,43.6,67.5,112.5,114.7,115.3(d,J=21.0),124.4,128.1(d,J=9.0),130.3,133.9,134.0,137.8,147.8,150.5,161.8(d,J=246),175.3。MS(ESI) m/z:398[M+H];MS(ESI) m/z:396[M−H]
実施例20
N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐フェノキシアセタミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(c)に従い、VIIIa(0.20g、0.96mmol)およびフェノキシ酢酸(0.18g、1.15mmol)から得た。DCM/EtOの混合物で研和して、実施例19の化合物を白色固体として得た:11mg(3%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 4.64(s,2H),5.90(s,1H),6.94−6.96(m,3H),7.13−7.17(m,2H),7.25−7.28(m,2H),7.45−7.48(m,2H)。MS(ESI) m/z:343[M+H];MS(ESI) m/z:341[M−Η]
実施例21
2‐(4‐フルオロフェノキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド. 表題の化合物を、概略手順E、方法(c)に従い、VIIIa(0.16g、0.78mmol)および4‐フルオロ‐フェノキシ酢酸(0.16g、0.94mmol)から得た。DCM/EtOの混合物で研和して、実施例20の化合物を白色固体として得た:34mg(12%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 4.57(s,2H),5.78(s,1H),6.84−6.87(m,2H),7.04−7.08(m,2H),7.20−7.24(m,2H),7.37−7.40(m,2H),8.42(br s,exch,1H),10.38(br s,exch,1H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 64.4,69.0,115.3,115.6,115.7,127.8,137.1,147.6,151.0,154.6,155.8(d,J=260),162.0(d,J=244),172.7。MS(ESI) m/z:361[M+H];MS(ESI) m/z:359[M−Η]
実施例22
6‐((3‐(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐F‐ベンズアルデヒド(IIa)(78μL、0.72mmol)およびIIIl(0.10g、0.60mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(7.5:2.5:0.2.5)での溶出により、実施例22の化合物を白色固体として得た:30mg(17%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.69−1.73(m,2H),2.22(s,6H),2.38(t,J=7.2,2H),3.21−3.28(m,2H),5.67(s,1H),7.08−7.13(m,2H),7.42−7.46(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 25.8,38.6,46.2,55.8,66.0,115.3(d,J=21.6)128.5(d,J=8.7),139.5,150.6,152.7,162.3(d,J=242.8)。MS(ESI) m/z 294[M+H];MS(ESI) m/z 292[M−H]
実施例23
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロピル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐F‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.20mL、1.80mmol)およびIIIm(0.34g、1.50mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(7.5:2.5:0.2.5)での溶出により、実施例23の化合物を白色固体として得た:0.12g(24%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 1.44−1.46(m,2H),1.56−1.60(m,4H),1.70−1.74(m,2H),2.37−2.44(m,6H),3.20−3.23(m,2H),5.65(s,1H),7.07−7.11(m,2H),7.40−7.44(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 23.6,24.9,25.8,38.6,53.9,55.8,66.0,115.0(d,J=21.2),128.1(d,J=8.4),138.2,150.3,153.2,162.7(d,J=243.8)。MS(ESI) m/z 334[M+H];MS(ESI) m/z 332[M−H]
実施例24
6‐(ベンジルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐F‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.56mL、5.20mmol)およびIIIn(0.82g、4.30mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(9:1:0.1)での溶出により、実施例24の化合物を白色固体として得た:0.12g(36%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 4.40−4.44(m,2H),5.71(s,1H),7.06−7.11(m,2H),7.26−7.31(m,7H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 44.5,67.3,114.9(d,J=21.2),126.7,127.0(d,J=8.3),128.06,128.1,138.3,142.7,150.6,152.8,162.5(d,J=242.6)。MS(ESI) m/z 299[M+H];MS(ESI) m/z 297[M−H]
実施例25
4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((ピリジン‐4‐イルメチル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐F‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.58mL、5350mmol)およびIIIo(0.86g、4.46mmol)を用いて得た。DCM/MeOH/33% NH水溶液(8:2:0.2)での溶出により、実施例25の化合物を白色固体として得た:0.18g(14%)。H‐NMR(DMSO‐d,400MHz)δ 4.35(s,2H),5.59(s,1H),7.08−7.13(m,2H),7.24−7.26(m,4H),8.47(d,J=4.8,2H)。13C‐NMR(DMSO‐d,100MHz)δ 42.4,67.1,114.5(d,J=21.3),121.8,127.9(d,J=8.2),139.4,148.6,149.1,152.5,153.2,161.3(d,J=250.0)。MS(ESI) m/z 300[M+H];MS(ESI) m/z 298[M−H]
実施例26
6‐(ジプロピルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン. 表題の化合物を、概略手順Cに従い、4‐フルオロ‐ベンズアルデヒド(IIa)(0.47mL、4.38mmol)およびIIIp(0.68g、3.64mmol)を用いて得た。有機溶媒の混合物(DCM/EtO)での研和により、実施例26の化合物を白色固体として得た:0.23g(22%)。H‐NMR(CDOD,400MHz)δ 0.88(t,J=7.2,6H),1.55−1.61(m,4H),3.27−3.30(m,2H),3.36−3.41(m,2H),5.65(s,1H),7.10−7.14(m,2H),7.43−7.47(m,2H)。13C‐NMR(CDOD,100MHz)δ 9.8,20.8,48.8,64.6,115.0(d,J=22.0),128.0(d,J=9.0),137.9,156.7,161.2,162.9(d,J=243)。MS(ESI) m/z 293[M+H];MS(ESI) m/z 291[M−Η]
本発明の化合物の生化学的活性を評価するための方法
BACE‐1の阻害
β‐セクレターゼ(BACE‐1、シグマアルドリッチ社)阻害の検討は、基質として、APP配列を模倣するペプチド(メトキシクマリン−Ser−Glu−Val−Asn−Leu−Asp−Ala−Glu−Phe−Lys−ジニトロフェニル、M‐2420、バッヘム社(Bachem)、ドイツ)を用いて実施した。以下の手順を用いた。5μLの試験化合物(または、コントロールウェルを作製する場合はDMSO)を、175μLの酵素(3‐[(3‐コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]‐1‐プロパンスルホネート(CHAPS)の0.1w/v%を含有する20mM 酢酸ナトリウム溶液)と共に室温で1時間プレインキュベートした。次に、基質(3μM、最終濃度)を添加し、37℃で15分間反応させた。蛍光シグナルを、Fluoroskan Ascentを用い、λem=405nm(λexc=320nm)で読み取った。最終混合物のDMSO濃度は、5%(体積/体積)未満に維持し、酵素活性の著しい低下が起こらないことを確保した。阻害剤の有無での蛍光強度を比較し、試験化合物の存在に起因する阻害パーセントを算出した。バックグラウンドシグナルを、BACE‐1以外のすべての試薬を含有するコントロールウェルで測定し、それを差し引いた。濃度を増加させた試験化合物の存在に起因する阻害%を、以下の式、100−(IF/IF×100)によって算出した。式中、IFおよびIFは、それぞれ、阻害剤の存在下および非存在下においてBACE‐1に対して得られた蛍光強度である。可能である場合、アッセイサンプル中の阻害剤濃度の対数に対する阻害%をプロットすることで阻害曲線を得た。直線回帰パラメータを決定し、IC50を外挿した(GraphPad Prism 4.0、グラフパッドソフトウェア社(GraphPad Software Inc.))。BACE‐1活性の阻害を実証するために、ペプチド模倣阻害剤(β‐セクレターゼ阻害剤IV、カルビオケム社(Calbiochem)、IC50=20nM)を反応ウェル中に段階希釈した。結果を表1に示す。
GSK‐3βの阻害
ヒト組換えGSK‐3βを、ミリポア社(ミリポアイベリカ社(Millipore Iberica S.A.U.))から購入した。予めリン酸化したポリペプチド基質を、ミリポア社(ミリポアイベリカ社)から購入した。Kinase‐Glo Luminescent Kinase Assayを、プロメガ社(プロメガビオテックイベリカ社(Promega Biotech Iberica, SL))から入手した。ATPおよびその他の試薬はすべて、シグマアルドリッチ社からであった。アッセイ緩衝液は、50mM 4‐(2‐ヒドロキシエチル)‐1‐ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(pH7.5)、1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1mM エチレングリコール四酢酸(EGTA)、および15mM 酢酸マグネシウムを含有した。Bakiによって開発された方法に従って[Baki et al. Assay and Drug Development Technologies 2007, 5(1), 75-83]、GSK‐3βの阻害を分析した。Kinase‐Gloアッセイは、白色96ウェルプレートを用い、アッセイ緩衝液中で実施した。典型的なアッセイでは、10μL(10μM)の試験化合物(1mMの濃度でDMSOに溶解し、アッセイ緩衝液によって予め所望される濃度に希釈した)および10μL(20ng)の酵素を、各ウェルに添加し、続いて、25μMの基質および1μMのアデノシン三リン酸(ATP)を含有するアッセイ緩衝液20μLを加えた。反応混合物中の最終DMSO濃度は、1%を超えなかった。30℃で30分間のインキュベーション後、40μLのKinase‐Glo試薬で反応を停止した。10分後に、Fluoroskan Ascentマルチモードリーダーを用いて、グロー発光を記録した。
活性は、ATPの総量と消費AされたTPの差に比例している。阻害活性は、阻害剤の非存在下、および合計阻害濃度(5μM)での参照化合物阻害剤(SB415826[Coghlan et al. Chem Biol 2000, 7, 793-803]、メルクミリポア社(Merck Millipore)、IC50=54nM)の存在下のそれぞれで測定した最大キナーゼ活性(平均ポジティブ)およびルシフェラーゼ活性(平均ネガティブ)に基づいて算出した。
直線回帰パラメータを決定し、IC50を外挿した(GraphPad Prism 4.0、グラフパッドソフトウェア社)。結果を表1に示す。
本発明の化合物の神経保護活性を評価するための方法
初代細胞培養
Luna-Medina et al.によって過去に報告されたようにして[Luna-Medina, R.; Cortes-Canteli, M.; Alonso, M.; Santos, A.; Martinez, A.; Perez-Castillo, A. Regulation of inflammatory response in neural cells in vitro by thiadiazolidinones derivatives through peroxisome proliferator-activated receptor gamma activation. J. Biol. Chem. 2005, 280, 21453-21462]、新生仔(P2)ラットの大脳皮質からアストロサイトを調製した。
簡潔に述べると、髄膜の除去後、大脳皮質を切り出し、解離し、0.25% トリプシン/EDTAと共に、37℃で1時間インキュベートした。遠心分離の後、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)(ギブコ社(Gibco))でペレットを3回洗浄し、細胞を非コーティングフラスコに配置し、10%のウシ胎仔血清(FBS)を含有するHAMS/ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(1:1)の培地中に維持した。15日後、フラスコを、オービタルシェーカー上、240rpm、37℃で4時間撹拌し、上澄を回収し、遠心分離し、ミクログリア細胞を含む細胞ペレットを完全培地(10% FBSを含有するHAMS/DMEM(1:1))中に再懸濁させ、非コーティング96ウェルプレートに播種した。細胞を2時間接着させ、培地を除去して、非接着性オリゴデンドロサイトを取り除いた。10ng/mLの顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM‐CSF)を含有する新鮮な培地を添加した。次に、フラスコに接着した残ったアストログリア細胞をトリプシン処理し、回収し、遠心分離し、完全培地と共に96ウェルプレートに播種した。この手順によって得られた培養物の純度は、OX42(ミクログリアマーカー)およびグリア線維酸性タンパク質(GFAP、アストログリアマーカー)抗体を用いた免疫蛍光によって特定したとき、>98%であった。
亜硝酸測定
GSK‐3βの過剰発現および/または過剰活性は、様々な神経変性疾患におけるミクログリア活性化のレベルの上昇をもたらす。さらに、GSK‐3βは、アストロサイトの炎症耐性を制御することが示されている[Beurel, E.; Jope, R.S. Glycogen synthase kinase-3 regulates inflammatory tolerance in astrocytes. Neuroscience 2011, 169, 1063-1070]。そのため、発明者らは、これらの新しいBACE‐1/GSK‐3β二重阻害剤が、細胞アッセイにおいて抗炎症効果を発揮することが可能であるかどうかについて調べた。
選択された化合物の潜在的抗炎症活性を、初代培養グリア細胞からの亜硝酸産生を評価することによって試験した。アストロサイトおよびミクログリアの初代培養物を、選択された化合物(10μM)と共に1時間インキュベートし、次に、細胞を、リポポリサッカリド(LPS)(10μg/mL)などの強力な炎症剤と共に、さらに24時間培養した。LPSは、亜硝酸の産生および培地中の蓄積を誘発することができ、それを、標準的なグリース反応によって分析した。培地から上澄を回収し、等体積のグリース試薬(シグマ社(Sigma))と混合した。次に、サンプルを、室温で15分間インキュベートし、プレートリーダーを用いて、492/540nmでの吸光度を読み取った。
初代アストロサイトおよびミクログリア細胞をLPSで刺激すると、亜硝酸産生の著しい誘発が見られ、これは、トリアジノン処理によって全体的に低減された(図2A、2B)。特に、実施例3、6、および9の6‐(アルキルアミノ)および6‐(フェニルアミノ)化合物は、参照化合物として用いた6‐アミノトリアジノンよりも全般に高い効力を示した(以下の表2中の化合物A〜C)。より興味深いことには、バランスの良いGSK‐3β/BACE‐1阻害プロファイルを示す実施例3および6の化合物は、試験誘導体の中で最も強い効力をもたらし、これらは、アストロサイト細胞中における亜硝酸産生をベースレベルに戻すことができた(図2A)。
本発明の化合物の神経発生活性を評価するための方法
ニューロスフェア培養
ニューロスフェア(NS)培養物は成体ラットの海馬に由来し、公開されたプロトコルに従い、確立された継代培養法で増殖を誘導して最適な細胞増殖を得た[Ferron, S.R.; Andreu-Agullo, C.; Mira, H.; Sanchez, P.; Marques-Torrejon, M.A.; Farinas, I. A combined ex/in vivo assay to detect effects of exogenously added factors in neural stem cells. Nature Protoc. 2007, 2, 849-859]。報告されているように、ラットを断頭し、脳を取り出し、海馬を解体した[Morales-Garcia, J.A.; Luna-Medina, R.; Alfaro-Cervello, C.; Cortes-Canteli , M.; Santos, A.; Garcia-Verdugo, J.M.; Perez-Castillo, A. Peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligands regulate neural stem cell proliferation and differentiation in vitro and in vivo. Glia 2011, 59, 293-307]。簡潔に述べると、細胞を12ウェルディッシュに播種し、10ng/mLの上皮増殖因子(EGF、ペプロテック社(Peprotech)、ロンドン、英国)、10ng/mLの線維芽細胞増殖因子(FGF、ペプロテック社)、およびB27培地(ギブコ社)を含有するDMEM/F12(1:1、インビトロジェン社(Invitrogen))中で培養した。培養の3日後、NSを、示した化合物(10μM)の存在下または非存在下で1週間培養した。その後、10日間培養物からのNSを、100μg/mL ポリ‐L‐リジンコーティングカバーグラス上に、外因性増殖因子の非存在下で72時間播種培養した。
免疫細胞化学分析
神経発生は、それが、損傷した脳における修復機構として内因性再生を増加させ、神経細胞の喪失および変性を低減する可能性を付与するものであることから、新規なAD修飾薬にとって欠かせない特性である。GSK‐3βの阻害が神経発生を制御し、増加させると報告されていることを考慮して[Lange, C.; Mix, E.; Frahm, J.; Glass, A.; Muller, J.; Schmitt, O.; Schmole, A.C.; Klemm, K.; Ortinau, S.; Hubner, R.; Frech, M.J.; Wree, A.; Rolfs, A. Small molecule GSK-3 inhibitors increase neurogenesis of human neural progenitor cells. Neurosci. Lett. 2011, 488, 36-40;Morales-Garcia, J.A.; Luna-Medina, R.; Alonso-Gil, S.; Sanz-SanCristobal, M.; Palomo, V.; Gil, C.; Santos, A.; Martinez, A.; Perez-Castillo, A. Glycogen Synthase Kinase 3 Inhibition Promotes Adult Hippocampal Neurogenesis in Vitro and in Vivo. ACS Chem. Neurosci. 2012, 3, 963-971]、実施例3および6の化合物を初代ラット神経幹細胞のNS培養物に添加することによって、神経細胞表現型への細胞の分化を制御することができるかどうかを確認することは興味深いものであった。従って、細胞をβ‐チューブリンおよび微小管結合タンパク質(microtule-associated protein)(MAP2)などの、本発明の化合物の潜在的な神経発生効果を実証するものである細胞マーカーを検出する免疫細胞化学分析用に処理した。
細胞は、過去に報告されているように、免疫細胞化学分析用に処理した[Luna-Medina, R.; Cortes-Canteli, M.; Alonso, M.; Santos, A.; Martinez, A.; Perez-Castillo, A. Regulation of inflammatory response in neural cells in vitro by thiadiazolidinones derivatives through peroxisome proliferator-activated receptor gamma activation. J. Biol. Chem. 2005, 280, 21453-21462]。簡潔に述べると、処理時間の終了後、NS培養物を、24ウェル細胞培養プレート中のカバーガラス上に増殖させた。次に、培養物を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、4% パラホルムアルデヒドにより25℃で30分間固定し、0.1% Triton X‐100により37℃で30分間透過処理した。選択された一次抗体(ポリクローナル抗β‐チューブリン(クローンTuj1;アブカム社(Abcam)およびマウスモノクローナル抗MAP2(シグマ社))と共に1時間インキュベートした後、細胞を、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、対応するAlexa標識二次抗体(それぞれ、β‐チューブリンおよびMAP2を可視化するためのAlexa‐488およびAlexa‐647;モレキュラープローブズ社(Molecular Probes);レイデン、オランダ)と共に、37℃で45分間インキュベートした。その後、TCS SP5レーザー操作型分光共焦点顕微鏡(ライカマイクロシステムズ社(Leica Microsystems))を用いて画像を取得した。共焦点顕微鏡の設定は、最適なシグナル対ノイズ比が得られるように調節した。核マーカーとして、Dapi染色を用いた。
図3に示されるように、ニューロスフェアをトリアジノンで処理した場合、ある程度の神経発生効果が見られた。特に、コントロールと比較すると、実施例3の化合物で処理した培養物中で、β‐チューブリン陽性細胞(未成熟神経細胞マーカー)の数が大きく増加した。注目すべきことには、実施例6の化合物は、MAP‐2陽性細胞(成熟神経細胞マーカー)の数を大きく増幅させたが、一方参照化合物Aで処理した細胞では、僅かな増加しか認められなかった。
本発明の化合物の神経毒性効果およびグリア修飾活性を評価するための方法
初代細胞培養
混合グリア細胞培養物を、過去に報告されているように、新生仔ウィスターラット(ラッタス・ノルベギクス(Rattus norvegicus))の大脳皮質から調製した[Monti, B.; D'Alessandro, C.; Farini, V.; Bolognesi, A.; Polazzi, E.; Contestabile, A.; Stirpe, F.; Battelli, M.G. In vitro and in vivo toxicity of type 2 ribosome-inactivating proteins lanceolin and stenodactylin on glial and neuronal cells. Neurotoxicology 2007, 28, 637-644]。簡潔に述べると、脳組織から髄膜を除去し、15分間37℃でトリプシン処理し、機械的解離後、細胞懸濁液を洗浄し、ポリ‐L‐リジン(シグマアルドリッチ社、セントルイス、ミズーリ州、米国、10μg/mL)コーティングフラスコ(75cm)に播種した。混合グリア細胞を、100mL/L 熱失活FBS(ライフテクノロジーズ社(Life technologies Ltd.))、2mmol/L グルタミン(シグマアルドリッチ社)、および100μmol/L 硫酸ゲンタマイシン(シグマアルドリッチ社)を添加した基本イーグル培地(BME、ライフテクノロジーズ社、ペイズリー、英国)中で、10〜13日間培養した。
ミクログリア細胞を、機械的振とうによって混合グリア細胞培養物から回収し、血清を含まない新鮮な培地に再懸濁し、ウェスタンブロット分析用には、未コーティングの35mmφディッシュに1.5×10細胞/1.5mL 培地/ウェルの密度で、MTTアッセイ用には、96ウェルに1×10細胞/0.2mL 培地/ウェルの密度で播種した。細胞を、30分間接着させ、次に、洗浄して非接着細胞を除去した。これらの初代培養物は、接着細胞の99%超が、イソレクチンB4が陽性でアストロサイトおよびオリゴデンドロサイトマーカーが陰性である純粋なミクログリア細胞である。
精製アストロサイト培養物の調製については、初代グリア細胞の10日間培養物を、激しく振とうして、アストロサイト層上に増殖したミクログリアおよびオリゴデンドロサイトを剥がした。残った接着細胞は、トリプシン(0.25)/EDTA(ライフテクノロジーズ社)で解離し、得られた細胞懸濁液を、未コーティングフラスコ中、室温で静置して、ミクログリアをプラスチック表面に接着させた。20〜30分後、接着していない、または緩く接着した細胞を、フラスコを穏やかに振とうした後に回収し、接着工程をもう1回実施した。非接着細胞を含む上澄を回収し、遠心分離し、細胞を、血清を含まない新鮮なBME培地(ライフテクノロジーズ社)に再懸濁し、ウェスタンブロット分析用には、ポリ‐L‐リジンコーティング(シグマアルドリッチ社)の35mmφディッシュに1.5×10細胞/1.5mL 培地/ウェルの密度で、MTTアッセイ用には、96ウェルに1×10細胞/0.2mL 培地/ウェルの密度で再播種した。その後、ウェスタンブロット分析を実施した。
小脳顆粒状神経細胞(CGN)の初代培養物を、過去に報告されているように、ウィスター系統の7日齢ラットから調製した[Monti, B.; D'Alessandro, C.; Farini, V.; Bolognesi, A.; Polazzi, E.; Contestabile, A.; Stirpe, F.; Battelli, M.G. In vitro and in vivo toxicity of type 2 ribosome-inactivating proteins lanceolin and stenodactylin on glial and neuronal cells. Neurotoxicology 2007, 28, 637- 644]。簡潔に述べると、細胞を、小脳から切り出し、10μg/mL ポリ‐L‐リジンで予めコーティングしておいた35φmmディッシュまたは24ウェルプレートに、100mL/L 熱失活FBS(ライフテクノロジーズ社)、2mmol/L グルタミン、100μmol/L 硫酸ゲンタマイシン、および25mmol/L KCl(すべてシグマアルドリッチ社より)を添加したBME中、2×10細胞/cmの密度で播種した。16時間後、グリア細胞の増殖を回避するために10μM シトシンアラビノフラノシド(シグマアルドリッチ社)を添加した。7日間のインビトロでの培養後(7DIV)、分化した神経細胞を、25mmol/L KClを含有する血清を含まないBME培地に移し、MTTアッセイに用いた。
MTTアッセイ
増加する濃度の実施例3および6の化合物(0、10、20、および50μM)に24時間暴露された初代培養物中の様々な脳細胞の生存率を、MTTアッセイによって評価した[Monti, B.; D'Alessandro, C.; Farini, V.; Bolognesi, A.; Polazzi, E.; Contestabile, A.; Stirpe, F.; Battelli, M.G. In vitro and in vivo toxicity of type 2 ribosome-inactivating proteins lanceolin and stenodactylin on glial and neuronal cells. Neurotoxicology 2007, 28, 637- 644]。簡潔に述べると、チアゾリルブルーを、0.1mg/mLの最終濃度で培地に添加した。CGNに対しては20分間のインキュベーション、グリア細胞に対しては2時間のインキュベーションを、暗所中37℃で行った後、MTT沈殿物を、5% Triton X‐100を含有する0.1M Tris‐HCl緩衝液(すべてシグマアルドリッチ社より)に溶解し、吸光度を、マルチプレート分光光度リーダー(バイオ‐ラッド社(Bio-Rad))により、570nmで読み取った。
重要なことには、実施例3および6の化合物は、50μMまで、グリア細胞および神経細胞におけるいかなる毒性も示さなかった(図4a、4b、および4c)。
ウェスタンブロット分析
神経保護性M2から細胞傷害性M1グリア細胞への転換が、ADの進行において不可欠な工程であると考えられている[Boche, D.; Perry, V.H.; Nicoll, J. A. Review: activation patterns of microglia and their identification in the human brain. Neuropathol. Appl. Neurobiol. 2013, 39, 3-18]。このM1/M2表現型分類は、炎症促進性または抗炎症性サイトカインおよび受容体の特異的パターンに基づいており、それらの放出および発現は、特にGSK‐3β活性によって制御されている[Goldmann, T. ; Prinz, M. Role of microglia in CNS autoimmunity. Clin. Dev. Immunol. 2013, 2013, 208093]。これに関して、GSK‐3βの活性化は、炎症誘発性状態を促進し、維持すると報告されている。これに基づいて、発明者らは、グリア細胞に対する、M1マーカーとしての誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)およびM2マーカーとしてのミエロイド細胞上で発現される誘発性受容体2(TREM2)の発現レベルを調節する実施例3および6の化合物の能力をについて評価した。
様々な濃度(0、5、10、および20μM)の実施例3および6の化合物の存在下または非存在下にて、LPS(100ng/mL)に24時間暴露されたミクログリアおよびアストロサイト細胞は、氷冷した細胞溶解緩衝液(Tris 50mM、SDS 1%、プロテアーゼ阻害剤カクテル 0.05%)中に直接入れ、タンパク質含有量を、ローリー法を用いて特定した[Lowry, O.H.; Rosebrough, N.J.; Farr, A.L.; Randall, R.J. Protein measurement with the Folin phenol reagent. J. Biol. Chem. 1951, 193, 265-275]。タンパク質抽出物の20μgを、20μLのローディング緩衝液(0.05M Tris‐HCl pH6.8;40g/L ドデシル硫酸ナトリウム;20mL/L グリセロール;2g/L ブロモフェノールブルー、および0.02M ジチオスレイトール;すべての化学薬品はシグマアルドリッチ社より)中に再懸濁し、10% ドデシル硫酸ナトリウム‐ポリアクリルアミドゲル(SDS‐PAGE;バイオラッドラボラトリーズ社(Bio-Rad Laboratories SrL)、セグラーテ、ミラノ県、イタリア)にローディングした。電気泳動およびニトロセルロース膜(GEヘルスケアヨーロッパ社(GE Healthcare Europe GmbH)、ミラノ、ミラノ県、イタリア)への転写の後、膜を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、シグマアルドリッチ社)、pH7.4中の5% 脱脂乳(バイオラッド社)/0.1% Tween‐20中で1時間ブロッキングし、0.1% Tween‐20/PBS中で一次抗体(ウサギポリクローナル抗iNOSまたは抗TREM2 1:1000、いずれもサンタクルーズバイオテクノロジー社(Santa Cruz Biotechnology Inc.)、サンタクルーズ、カリフォルニア州、米国、またはマウスモノクローナル抗βアクチン、1:2000、シグマアルドリッチ社)と共に4℃で一晩インキュベートした。次に、膜を、0.1% Tween‐20/PBS中、西洋ワサビペルオキシダーゼと結合した抗ウサギまたは抗マウス二次抗体(1:2000;サンタクルーズ)と共に室温にて90分間インキュベートした。標識されたタンパク質を、高感度化学発光法(enhanced chemiluminescence method)(ECL;バイオラッド社)を用いることによって検出した。濃度測定分析は、NIHからのScion Imageソフトウェアを用いることによって実施した。
図5に示されるように、初代ラットグリア細胞の培養物が、LPSによって刺激されたとき、期待されたiNOS誘導が観察され、それは、実施例3および6の化合物と共に24時間処理することによって、用量依存的な形で減少した(図5aおよびb)。さらに、同様に、LPSで処理したミクログリア細胞において、TREM2発現の減少が観察され、これは、実施例3および6の化合物と共に24時間処理することによって回復した(図5c)。

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。

    式中:
    は、水素、または非置換もしくは1つ以上のR 6 置換基で置換された直鎖状1‐6アルキルであり;
    は、置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状の1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された3‐6シクロアルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリール、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリール、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリールC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリールオキシC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリールC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐6アルキル、およびCORからなる群より選択され;
    は、置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状の1‐9アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された3‐6シクロアルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換された3‐6シクロアルキルC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリール、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリール、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリールC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたアリールオキシC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリールC1‐6アルキル、非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐6アルキル、および非置換もしくは1つ以上のR 置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐6アルキルからなる群より選択され
    が、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、およびジアルキルアミノからなる群より選択されるか、;
    または、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と連結して、個以下の窒素原子を含む4から7員環のアザシクロ環を形成してよく;
    およびYは、独立して、CまたはNから選択され;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、直鎖状または分岐鎖状の 1‐6アルキル、 1‐6アルコキシ、ドロキシ、トリフルオロメチルミノ、モノアルキルアミノ、およびジアルキルアミノからなる群より選択される。
  2. が、水素、または非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状C1‐4アルキルであり;
    が、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたC3‐6シクロアルキル;非置換もしくは1つ以上のRで置換されたC3‐6シクロアルキルC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリール;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルC1‐4アルキル;およびCORからなる群より選択され;
    が、非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換された直鎖状もしくは分岐鎖状C1‐7アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたアリールオキシC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロアリールオキシC1‐4アルキル;非置換もしくは1つ以上のR置換基で置換されたヘテロシクリルC1‐4アルキルからなる群より選択され;
    が、ハロゲン、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノからなる群より選択されるか;
    または、RおよびRが、それらが結合している窒素原子と連結して、1個の窒素原子を含む4から6員環のアザシクロ環を形成してよく;
    およびYが、独立して、CまたはNから選択され;
    およびRが、独立して、水素、ハロゲン、直鎖状または分岐鎖状の 1‐3アルキル、 1‐3アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルからなる群より選択される、
    請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. が、ハロゲンおよびジアルキルアミノからなる群より選択される、請求項または請求項に記載の式(I)の化合物。
  4. が、水素、メチル、エチル、および非置換もしくは1つのR置換基で置換されたn‐プロピルであり;
    が、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、i‐ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル、4‐ピリジルメチル、ピペリジン‐1‐イルプロピル、モルホリン‐4‐イル‐プロピル、4‐メチルピペラジン‐1‐イル‐プロピル、CORからなる群より選択され;
    が、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、i‐ブチル、1‐プロピルブチル、非置換もしくは1つのR置換基で置換されたフェノキシメチル、非置換もしくは1つのR置換基で置換されたヘテロアリールオキシエチル、非置換もしくは1つのR置換基で置換されたヘテロシクロアルキルブチルからなる群より選択され;
    が、フッ素およびジアルキルアミノ基からなる群より選択されるか;
    または、RおよびRが、それらが結合している窒素原子と連結して、アゼチジン、ピロリジン、またはピペリジン環系から選択されるアザシクロ環を形成していてもよく;
    およびYが、独立して、CまたはNから選択され;
    およびRが、独立して、水素、フッ素、メチルからなる群より選択される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  5. 4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(メチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(エチルアミノ)‐4‐(o‐トリル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(エチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(プロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソプロピルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(イソブチルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(フェニルアミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(ジメチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(ジエチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(ブチルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(エチルアミノ)‐4‐(ピリジン‐3‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド;
    N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐プロピルペンタンアミド;
    5‐(1,2‐ジチオラン‐3‐イル)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)ペンタンアミド;
    3‐((1H‐ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール‐1‐イル)オキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)プロパンアミド;
    N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐2‐フェノキシアセタミド;
    2‐(4‐フルオロフェノキシ)‐N‐(4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐オキソ‐1,4,5,6‐テトラヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)アセタミド;
    6‐((3‐(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((3‐(ピペリジン‐1‐イル)プロピル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(ベンジルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    4‐(4‐フルオロフェニル)‐6‐((ピリジン‐4‐イルメチル)アミノ)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン;
    6‐(ジプロピルアミノ)‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3,4‐ジヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐2(1H)‐オン、
    からなる群より選択される請求項1から請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、およびその医薬的に許容されるキャリア、安定化剤、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物。
  7. 第二の治療剤をさらに含む、請求項に記載の医薬組成物。
  8. 前記第二の治療剤が、神経保護剤またはアルツハイマー病治療剤からなる群より選択され、さらに、ガランタミン、リバスチグミン、ドネペジル、およびメマンチンからなる群より選択される、請求項に記載の医薬組成物。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含む医薬
  10. 求項1から請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含む、中枢神経系疾患もしくは障害の予防または治療のための医薬
  11. 前記中枢神経系疾患が、認知、神経変性、もしくは神経の疾患または障害である、請求項10に記載の医薬
  12. 前記認知、神経変性、もしくは神経の疾患または障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、全脳炎パーキンソニズム、脳炎後パーキンソニズム、ピック病、大脳皮質基底核変性症、ハンチントン病、エイズ関連認知症、癌関連認知症、2型糖尿病関連認知障害および2型糖尿病関連認知症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、急性脳卒中および脳卒中後機能回復からなる群より選択される神経外傷性疾患、てんかん、抑うつおよび統合失調症および双極性障害からなる群より選択される気分障害、大脳出血、単発性脳アミロイド血管症に起因する大脳出血、運動ニューロン疾患、軽度から重度の認知障害、虚血、頭部外傷、脳傷害、特に外傷性脳傷害、ダウン症候群、レビー小体病、炎症および慢性炎症性疾患、タウオパチー、進行性核上性麻痺、拳闘家痴呆、慢性外傷性脳障害、17番染色体に連鎖する前頭側頭型認知症パーキンソニズム、リティコ・ボディグ病、グアム‐パーキンソン認知症複合、神経原線維変化優位型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、亜急性硬化性全脳炎、アミロイドーシス、老年性全身性アミロイドーシス、クロイツフェルト・ヤコブ病、脳アミロイド血管症、家族性角膜アミロイドーシス、オランダ型遺伝性脳出血アミロイドーシス、からなる群より選択される、請求項11に記載の医薬
  13. 前記認知、神経変性、もしくは神経の疾患または障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、急性脳卒中および脳卒中後機能回復などの神経外傷性疾患、てんかん、抑うつおよび統合失調症および双極性障害からなる群より選択される気分障害、大脳出血、虚血、軽度から重度の認知障害、頭部外傷、脳傷害、特に外傷性脳傷害、炎症および慢性炎症性疾患、ならびに、エイズ関連認知症、癌関連認知症、2型糖尿病関連認知症、拳闘家痴呆、前頭側頭型認知症、グアム‐パーキンソン認知症複合、神経原線維変化優位型認知症からなる群より選択される認知症、からなる群より選択される、請求項12に記載の医薬
JP2017517442A 2014-06-13 2015-06-12 神経変性障害およびアルツハイマー病の治療における使用ための二重阻害剤化合物 Active JP6541777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2014A000477 2014-06-13
ITTO20140477 2014-06-13
PCT/IB2015/054479 WO2015189830A1 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Dual inhibitor compounds for use in the treatment of neurodegenerative disorders and alzheimer's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517580A JP2017517580A (ja) 2017-06-29
JP6541777B2 true JP6541777B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=51454890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517442A Active JP6541777B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-12 神経変性障害およびアルツハイマー病の治療における使用ための二重阻害剤化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9975861B2 (ja)
EP (1) EP3154953B1 (ja)
JP (1) JP6541777B2 (ja)
CN (1) CN106660971B (ja)
WO (1) WO2015189830A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230255516A1 (en) * 2020-06-25 2023-08-17 The Regents Of The University Of California System and Method for Detection of Biomolecules in Tissues, Organs, and Extracellular Fluid

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200900739B (en) * 2006-08-01 2010-05-26 Noscira Sa N-phenyl-prenylamine derivatives for the treatment of cognitive, neurodegenerative or neuronal diseases or disorders
EP2138488A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 sanofi-aventis 4-(pyridin-4-yl)-1H-[1,3,5]triazin-2-one derivatives as GSK3-beta inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660971A (zh) 2017-05-10
CN106660971B (zh) 2020-10-13
US20170096406A1 (en) 2017-04-06
US9975861B2 (en) 2018-05-22
WO2015189830A1 (en) 2015-12-17
EP3154953A1 (en) 2017-04-19
WO2015189830A9 (en) 2016-02-04
EP3154953B1 (en) 2018-04-04
JP2017517580A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095844B2 (ja) テトラヒドロピロロチアジン化合物
JP6538266B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4−オキサジアゾールスルファミド誘導体化合物及びこれを含有する薬剤学的組成物(1,3,4−Oxadiazole Sulfamide Derivative Compounds as Histone Deacetylase 6 Inhibitor, and the Pharmaceutical Composition Comprising the same)
RU2602814C2 (ru) Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
TW201742863A (zh) 靶向蛋白質之嵌合化合物、組合物、方法及其用途
US9169271B2 (en) BACE inhibitors
US20180353480A1 (en) Isoxazolidine derived inhibitors of receptor interacting protein kinase 1 (ripk1)
BRPI0618752A2 (pt) derivados de pirimidona bicìclica substituìda
JP2017537948A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体
JP2019535799A (ja) ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド
WO2019236710A1 (en) Inhibitors of integrated stress response pathway
CA3043288A1 (en) 3-amino-1,5-dihydro-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-ones as cyclin dependent kinase inhibitors
AU2017207991A1 (en) Pyridazine derivatives as EAAT2 activators
JP6541777B2 (ja) 神経変性障害およびアルツハイマー病の治療における使用ための二重阻害剤化合物
US10849907B2 (en) Imidazopyridine derivatives and the use thereof as medicament
AU2016211827B2 (en) Tosylate salt of N-[3-[(4aR,7aS)-2-amino-6-(5-fluoropyrimidin-2-yl)-4,4a,5,7-tetrahydropyrrolo[3,4-d][1,3]thiazin-7a-yl]-4-fluoro-phenyl]-5-methoxy-pyrazine-2-carboxamide
CN116693470A (zh) 组胺h3受体抑制剂及其医药用途
EA042805B1 (ru) Производные имидазопиридина и их применение в качестве лекарственного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250