JP6541203B1 - サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム - Google Patents

サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6541203B1
JP6541203B1 JP2018185927A JP2018185927A JP6541203B1 JP 6541203 B1 JP6541203 B1 JP 6541203B1 JP 2018185927 A JP2018185927 A JP 2018185927A JP 2018185927 A JP2018185927 A JP 2018185927A JP 6541203 B1 JP6541203 B1 JP 6541203B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipe information
expression
unit
cooking
quantitative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057093A (ja
Inventor
伸弥 大谷
伸弥 大谷
将之 伊尾木
将之 伊尾木
金子 晃久
晃久 金子
朋享 住
朋享 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cookpad Inc
Original Assignee
Cookpad Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cookpad Inc filed Critical Cookpad Inc
Priority to JP2018185927A priority Critical patent/JP6541203B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541203B1 publication Critical patent/JP6541203B1/ja
Priority to PCT/JP2019/032294 priority patent/WO2020066360A1/ja
Publication of JP2020057093A publication Critical patent/JP2020057093A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】当該レシピ情報を作成したユーザに定量的表現を問い合せ、ユーザの回答に基づいて定性的表現を定量的表現に変換する。
【解決手段】サーバ装置は、ユーザから投稿されたレシピ情報を取得する取得部と、取得したレシピ情報について、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、特定された調理工程について、ユーザに定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本開示は、レシピ情報における定性的表現を、定量的表現に変換するサーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラムに関する。
近年、インターネット、テレビ、雑誌などを介して様々なレシピが公開されている。公開されたレシピには一連の調理手順が記載されていて、一般のユーザは、これらのレシピを利用することができる。例えば、特許文献1には、通信網を介して、調理レシピデータを複数格納するホスト装置から、ユーザの要求する検索結果の調理レシピデータを供給する方法が開示されている。
特開2002−063178号公報
レシピの調理工程には、さまざまな表現が用いられる。例えば、特許文献1に記載されるような調理レシピデータには、「塩少々」や「中までしっかり、ゆで」というような、分量や調理温度、調理時間などの数値で表されない定性的表現が含まれている。調理者が調理機器を操作して調理する場合、このような定性的表現では、調理機器の温度設定や調理時間等が分からないため、レシピ通りの料理が出来ないことがあった。
また、近年、家電のIoT化が進んでおり、スマート家電等のネットワーク対応型の調理機器が登場しつつある中で、調理機器の制御には適さない定性的表現のレシピは、利用が困難になる虞がある。
そこで、本開示は、このような事情に鑑み、レシピ情報における定性的表現について、当該レシピ情報を作成したユーザに定量的表現を問い合せ、ユーザの回答に基づいて定性的表現を定量的表現に変換するサーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係るサーバ装置は、ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、定性的表現を記憶する表現記憶部と、取得したレシピ情報について、表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、ユーザに対し、特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示に係る情報処理端末は、ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、定性的表現を記憶する表現記憶部と、取得したレシピ情報について、表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、ユーザに対し、特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示に係るシステムは、ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、定性的表現を記憶する表現記憶部と、取得したレシピ情報について、表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、ユーザに対し、特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、を備える。
また、上記目的を達成するため、本開示に係る方法は、情報処理装置が、レシピ情報における定性的表現を、定量的表現に変換するための方法であって、取得部が、ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得するステップと、表現記憶部が、定性的表現を記憶するステップと、特定部が、取得したレシピ情報について、記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定するステップと、提示部が、ユーザに対し、特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示するステップと、を備える。


また、上記目的を達成するため、本開示に係るプログラムは、上述の方法をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、レシピ情報における定性的表現について、当該レシピ情報を作成したユーザに定量的表現を問い合せ、ユーザの回答に基づいて定性的表現を定量的表現に変換することができる。
機器制御レシピ情報のデータ構造を示す図である。 レシピ情報変換システム1の構成図である。 ハードウェア構成例を示すブロック図である。 端末装置200の機能ブロック構成を示す図である。 レシピ情報変換サーバ300の機能ブロック構成を示す図である。 定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。 定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。 定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。 機器制御サーバ400の機能ブロック構成を示す図である。 機器100の機能ブロック構成を示す図である。 レシピ情報変換システム1の動作例を示す図である。 レシピ情報変換システム1の図11とは異なる動作例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。
<実施形態の概要>
本実施形態に係るレシピ情報変換システムは、レシピ情報における定性的表現を、ユーザの回答に基づいて、定量的表現に変換するシステムである。ここで、「定性的表現」とは、調理工程の作業内容を抽象的な言葉によって説明した表現のことをいう。すなわち、調理工程における作業や材料の様子などを、分量や温度、時間等の数値で表さない表現をいう。具体的には、「肉が香り立つまで焼く」、「塩少々」、「じゃがいもに串が通る程度まで茹でる」等の表現である。また、「定量的表現」とは、調理工程の作業内容を具体的な数値を用いて説明した表現のことをいう。具体的には、「肉を200度に温めたオーブンで20分焼く」、「塩3グラム」、「じゃがいもを電子レンジで600ワットで5分温める」等の表現である。すなわち、定量的表現は、調理機器(道具)を用いた作業内容が具体的に数値によって表されるので、調理機器の制御に適した表現であるといえる。
本明細書では、定性的表現や定量的表現等により人間が解読可能なように記載されたレシピ情報をHRR(Human Readable Recipe)と記載する。特に、定量的表現によって記載された定量的レシピ情報を定量的HRRと記載する。
近年、インターネット等で誰でも気軽にレシピを公開して楽しむことが出来るようになった。このため、不特定多数によって投稿されるレシピの調理工程には、さまざまな表現が用いられている。レシピには上述のような定性的表現を含むものが多く、調理機器の温度設定や調理時間等が具体的に分からないため、特に、調理の初心者や、初めて作る料理などでは、機器の設定を推測や勘で行わざるを得ず、レシピ通りの料理がうまく出来ないことがあった。
また、最近は、家電のIoT化が進んでおり、スマート家電等のネットワーク対応型の調理機器が登場しつつある中で、調理機器の制御には適さない定性的表現のレシピは、利用が困難になる虞がある。
そこで、実施形態に係るレシピ情報変換システムでは、レシピにおける定性的表現について、当該レシピ情報を作成したユーザに定量的表現を問い合せ、ユーザの回答に基づいて定量的表現に変換する。これにより、精度の良い定量的表現のレシピ情報が得られ、調理機器の制御が容易になる。したがって、どのようなユーザであっても、レシピ通りの料理を作ることができる。
<機器制御レシピ情報>
本実施形態に係る機器制御レシピ情報は、調理機器が解読可能な、一連の調理工程から成るレシピ情報であり、制御対象の機器は、料理の材料又はそれを用いた調理に関連する機器である。機器制御レシピ情報が与えられた調理機器は、当該機器制御レシピ情報に従ったアクション(処理)を行う。なお、本明細書では、調理機器が読み込んで解読可能な機器制御レシピ情報をMRR(Machine Readable Recipe)と記載する。
図1は、実施形態に係る機器制御レシピ情報のデータ構造を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る機器制御レシピ情報は、複数のノードとノード間のエッジとからなるグラフ(有向グラフ)により表現される。図1において、ノードを円で示し、エッジを矢印で示している。
複数のノードは、各材料の状態遷移を定義する。エッジは、ノード間の状態遷移に必要なアクションを表す。アクションとは調理を構成する基本的な手順をいい、例えば「切る」、「温める」等の手順がアクションに該当する。また、アクションには、機器の具体的な設定温度や調理時間、作業内容などを含む。アクションの種類及びそのIDが予め規定され、或いはアクションの種類に対してIDが事後的に付与され、アクション及びそのIDの一覧を定義し、エッジにはこの一覧から選択されたアクションIDが付与される。なお、状態(中間ノード)にもIDが付与されてもよい。
グラフ内の複数のノードは、グラフの始点であって、料理の材料を表す材料ノードと、グラフの終点であって、当該料理を表す料理ノードと、料理に至るまでの途中における材料の状態を表す中間ノードと、を含む。材料とは料理を作るための材料をいうが、調味料や、調理の過程で廃棄されるものも材料に含まれてもよい。材料の種類及びそのIDが予め規定されており、材料及びそのIDの一覧を定義し、材料ノードにはこの一覧から選択された材料IDが付与される。材料の状態とは、アクションが施された後の状態をいい、例えば「3等分に切られた材料A」、「3cm角に切られた材料B」、「温められた材料C」等が材料の状態に該当する。
このように、実施形態に係る機器制御レシピ情報のデータ構造は、自然言語であるレシピ文章の記述をそのままグラフとして表現するのではなく、各材料の状態遷移をグラフとして表現したものである。各材料には材料を一意に識別する材料IDが付与され、状態遷移に必要な各アクションにはアクションを一意に識別するアクションIDが付与されている。よって、IDに基づいて容易且つ確実に機械がレシピ情報を解読できる。また、アクションを行うべき機器をレシピ情報において必ずしも指定する必要がないため、将来的に登場する新たな機器を含む様々な機器に対応することが容易である。さらに、各アクションがすべてエッジとして表現されているため、レシピ情報中から各アクションを抽出することが容易である。
また、図1で示すようなグラフからいくつかエッジを開放除去し、さらにいくつかの孤立するノードを除去して得られる部分グラフは、レシピ情報に示される一連の調理工程のうち、ある特定の調理機器を制御して調理する調理工程の機器制御情報とみなすことができる。すなわち、レシピ情報全体の調理工程のうち、ある特定の調理機器が行う調理工程における機器制御情報は、部分グラフによって表現されうる。
実施形態に係る機器制御レシピ情報におけるノードの種類を表1に示す。
Figure 0006541203
各ノードには、ノードの属性として、例えば表2に示す属性を付与可能である。ここではノードが材料ノードであって、この材料ノードが「ニンジン」を表すと仮定する。
Figure 0006541203
なお、「名前」は、人間がMRRを作成及び解読するために必要な情報であって、必ずしも機械可読である必要は無い。
各エッジには、エッジの属性として、表3に示す属性を付与可能である。
Figure 0006541203
ここで、各ノードの具体的な例を挙げて説明する。料理「サラダ」をつくる場合、料理ノードは、「サラダ」である。また、材料ノードは、例えば、「玉ねぎ」、「キュウリ」、「トマト」、「ケチャップ」、「マヨネーズ」である。各材料ノードには、材料を一意に識別するIDが付与される。
材料ノード「玉ねぎ」は、エッジ(アクション)である「切る」により、中間ノード「みじん切り玉ねぎ」と連結される。また、材料ノード「キュウリ」は、エッジ(アクション)である「切る」により、中間ノード「1センチ角キュウリ」と連結される。さらに、材料ノード「トマト」は、エッジ(アクション)である「切る」により、中間ノード「1/2トマト」と連結される。さらにまた、材料ノード「ケチャップ」及び材料ノード「マヨネーズ」は、エッジ(アクション)である「混ぜる」により、中間ノード「オーロラソース」と連結される。なお、「切る」、「混ぜる」のそれぞれには、アクションを一意に識別するIDが付与される。
そして、中間ノード「みじん切り玉ねぎ」、「1センチ角キュウリ」、及び「1/2トマト」は、エッジ(アクション)である「盛り付ける」により、料理ノード「サラダ」に連結される。また、中間ノード「オーロラソース」は、エッジ(アクション)である「かける」により、料理ノード「サラダ」に連結される。なお、「盛り付ける」、「かける」のそれぞれには、アクションを一意に識別するIDが付与される。また、「かける」は、「盛り付ける」の次に行われるように、エッジ間での順序が設定される。なお、「かける」に代えて、「あえる」というアクションであってもよい。
<実施形態の説明>
上述したデータ構造を用いるレシピ情報変換システムの実施形態について説明する。
(レシピ情報変換システム1の構成)
図2は、レシピ情報変換システム1の構成図である。図2を参照して、レシピ情報変換システム1の構成について説明する。
レシピ情報変換システム1は、機器100と、端末装置200と、レシピ情報変換サーバ300と、機器制御サーバ400とを、備え、ネットワークNWを介して通信可能に接続される。ネットワークNWは、WAN(World Area Network)、LAN(Local Area Network)等から構成される。なお、機器100は、ネットワークNWを介さずに端末装置200と直接的に通信(例えば、近距離無線通信)を行ってもよい。また、図2において、機器100および端末装置200は、代表として1つが記載されているが、複数台がネットワークNWに接続されていてもよい。
機器100は、通信機能を有しており、料理の材料又はそれを用いた調理に関連する機器、キッチンスペースに存在する機器である。機器100は、家庭内で用いる家電機器であってもよいし、業務用の機器であってもよい。機器100は、材料又はそれを用いた調理に関連する機器、キッチンスペースに存在する機器であればどのような機器であってもよいが、例えば、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、電磁調理器、トースター、フードプロセッサー、ミキサー、炊飯器、電気鍋、電気フライヤー、電気蒸し器、製麺機、計量器、調理ロボット、ガス調理器、照明等である。
端末装置200は、通信機能を有しており、ユーザインターフェイスを提供する装置である。端末装置200は、ユーザの操作に応じて、レシピ情報変換サーバ300へ、レシピ情報(レシピ文章や料理の画像データ等)を投稿(送信)する。また、レシピ情報変換サーバ300から、定性的表現について定量的表現の入力を促す表示を受け付け、ユーザに提示する。また、端末装置200は、レシピ情報変換サーバ300から定性的表現を定量的表現に変換されたレシピ情報を取得して表示する。また、端末装置200は、表示されたレシピに対するユーザの操作に応じて、機器100の制御に関する要求を機器制御サーバ400に対して行う。端末装置200は、情報処理端末であり、例えば、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、電子書籍リーダなど)である。或いは、端末装置200は、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末等であってもよい。
レシピ情報変換サーバ300は、端末装置200から投稿されたレシピ情報に含まれる定性的表現の調理工程を定量的表現の調理工程に変換する。具体的には、端末装置200に対して、定性的表現で記載された調理工程について、定量的表現の入力を促す表示を提示する。そして、ユーザの回答に基づいて、定量的表現の調理工程に変換する。
また、レシピ情報変換サーバ300は、投稿されたレシピ情報から、変換された定量的表現に基づいて定量的レシピ情報を作成する。レシピ情報変換サーバ300は、作成した定量的レシピ情報を端末装置200に送信する。また、レシピ情報変換サーバ300は、定量的レシピ情報から、機器100を制御する機器制御レシピ情報(MRR)を作成する。MRRは、上述したレシピのデータ構造(図1、表1乃至表3参照)を有しており、機械が解読可能なものである。レシピ情報変換サーバ300は、MRRを、ネットワークNWを介して、端末装置200及び/又は機器制御サーバ400に配信する。
なお、レシピ情報変換サーバ300は、端末装置200からの要求に応じて、蓄積しているレシピ情報の中から、当該要求に合致するレシピ情報を端末装置200に配信するように構成されてもよい。端末装置200は、レシピ情報変換サーバ300から取得したレシピ情報を表示する。
また、レシピ情報変換サーバ300は、機器制御サーバ400から機器制御情報を収集して、これに基づいて、定量的表現を更新してもよい。
機器制御サーバ400は、レシピ情報変換サーバ300や端末装置200からMRRを取得し、機器100を制御するためのコマンド(以下、「制御コマンド」と記載する。)を生成する。そして、生成した制御コマンドを機器100に転送する。
制御コマンドを機器100に転送後、機器100は、制御コマンドに応じたアクションを開始する。または、端末装置200のユーザは、制御コマンドに応じたアクションを機器100に開始させるためのアクション開始操作を機器100に対して行う。例えば、機器100には、アクション開始操作を受け付けるための物理ボタンが設けられる。或いは、機器100には、アクション開始操作を受け付けるためのソフトウェアボタンが表示されてもよい。
(ハードウェア構成)
レシピ情報変換システム1に含まれる各機器及び各装置のハードウェア構成について説明する。図3は、機器100、端末装置200、レシピ情報変換サーバ300、及び機器制御サーバ400のそれぞれのハードウェア構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、機器100、端末装置200、レシピ情報変換サーバ300、及び機器制御サーバ400のそれぞれは、CPU21と、RAM22と、ROM23と、補助記憶装置24と、通信モジュール25と、入力装置26と、出力装置27とを備える。
CPU21は、主記憶装置を構成するRAM22及びROM23からソフトウェア(プログラム)を読み出して実行する。RAM22は、CPU21の作業領域として用いられる。補助記憶装置24は、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成される。通信モジュール25は有線通信又は無線通信によりデータを送受信するモジュールである。入力装置26は、タッチパネル及び/又はキーボード等により構成され、ユーザの操作を受け付ける。入力装置26は、音声入力により操作を受け付けてもよい。出力装置27は、ディスプレイ等により構成され、各種の情報を出力(表示する)。
CPU21及びRAM22等のハードウェア上にソフトウェアを読み込ませることにより、CPU21の制御のもとで通信モジュール25、入力装置26、出力装置27を動作させるとともに、RAM22や補助記憶装置24におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで、各機器及び各装置における一連の機能が実現される。
機器100は、さらに、各種機構28を備える。各種機構28は、機器100におけるアクションを実行するための機構であり、例えば、加熱機構、冷蔵・冷凍機構、切断機構、撹拌機構等により構成される。
(端末装置200の機能ブロック構成)
端末装置200の機能ブロック構成について説明する。図4は、本実施形態に係る端末装置200の機能ブロック構成を示す図である。
図4に示すように、端末装置200は、制御部210と、通信部220と、記憶部230と、操作部240と、表示部250とを備える。
制御部210は、CPU21を含んで構成され、端末装置200の動作を制御する。通信部220は、通信モジュール25を含んで構成され、ネットワークNWを介した通信を行う。通信部220は、機器100と直接的に通信する機能を有していてもよい。記憶部230は、RAM22、ROM23、及び補助記憶装置24を含んで構成され、各種の情報及びデータを記憶する。
制御部210は、レシピ情報作成部211と、レシピ情報取得部212と、制御要求部213と、を備える。
レシピ情報作成部211は、操作部240に対するユーザの操作に応じて、レシピ情報を作成する。レシピ情報は、複数の調理工程から構成され、具体的には、料理の材料、材料の分量、調理機器、調理道具、調理工程、料理や調理中の様子を撮影した画像、投稿するユーザのコメント等から構成される。すなわち、レシピ情報作成部211で作成されるレシピ情報は、定性的表現や定量的表現等により人間が解読可能なように記載されるHRRである。なお、レシピ情報作成部211は、表示部250に対し、レシピ情報変換サーバ300から予め取得したレシピ情報のテンプレートを表示するよう制御し、ユーザは、テンプレートに従って、レシピ情報を入力するようにしてもよい。また、レシピ情報作成部211は、作成したレシピ情報にレシピIDを付し、通信部220を介して、レシピ情報変換サーバ300へ送信する。
レシピ情報取得部212は、操作部240に対するユーザの操作に応じて、レシピ情報変換サーバ300から通信部220を介してレシピ情報を取得する。具体的には、定性的表現から定量的表現に変換されたレシピ情報(すなわち、定量的HRR)や、機器100が読み込んで解読可能なレシピ情報であるMRRを取得する。
レシピ情報取得部212は、表示部250に表示されるレシピ一覧からユーザが選択したレシピの定量的HRRを取得してもよいし、検索条件(キーワード等)を用いてレシピ情報変換サーバ300に対して検索処理を行うことにより条件に合致する定量的HRRを取得してもよい。レシピ情報取得部212は、取得した定量的HRRを表示部250上に表示させる。定量的HRRと共に、機器100に制御コマンドを送信するためのボタン(以下、「機器制御ボタン」)が表示されてもよい。
制御要求部213は、ユーザが機器制御ボタンを操作したことに応じて、機器100の制御を要求する制御要求を生成し、生成した制御要求を、通信部220を介して機器制御サーバ400に送信する。制御要求は、選択されたレシピ(定量的HRR)に対応するレシピIDを含む。制御要求は、制御対象の機器100の機器IDをさらに含んでもよい。また、機器制御サーバ400に対し、選択されたレシピに対応するMRRを送信してもよい。
操作部240は、入力装置26を含んで構成され、ユーザ操作を受け付ける。表示部250は、出力装置27(ディスプレイ)を含んで構成され、各種の情報及びデータを表示する。
表示部250は、レシピ情報変換サーバ300から通信部220が受信した、定量的表現の入力を促す表示の提示を行うよう、制御部210から制御される。例えば、ユーザが入力したレシピ情報のうち、レシピ情報変換サーバ300によって特定された定性的表現で記載された調理工程について、当該調理工程において用いられる制御に関する情報、例えば、操作する機器、機器の設定などについて入力を促す表示が行われる。
操作部240は、定量的表現の入力を促す表示に応じてユーザが行う入力操作を受け付ける。
(レシピ情報変換サーバ300の機能ブロック構成)
レシピ情報変換サーバ300の機能ブロック構成について説明する。図5は、本実施形態に係るレシピ情報変換サーバ300の機能ブロック構成を示す図である。
図5に示すように、レシピ情報変換サーバ300は、制御部310と、通信部320と、記憶部330と、を備える。
制御部310は、CPU21を含んで構成され、レシピ情報変換サーバ300の動作を制御する。通信部320は、通信モジュール25を含んで構成され、ネットワークNWを介した通信を行う。記憶部330は、RAM22、ROM23、及び補助記憶装置24を含んで構成され、各種の情報及びデータを記憶する。また、記憶部330は、表現DB331と、レシピ情報DB332と、制御情報履歴DB333と、を含む。これらのDBについては、下記制御部310の構成要素とともに説明する。
制御部310は、取得部311と、特定部312と、提示部313と、変換部314と、レシピ情報提供部315と、収集部316と、生成部317と、を含む。
取得部311は、通信部320を介して、ユーザから投稿されたレシピ情報を取得する。例えば、端末装置200から送信されたレシピ情報を取得する。なお、以下では、取得部311が取得したレシピ情報を「投稿レシピ」と記載する場合がある。
特定部312は、投稿レシピにおいて、定性的表現によって記載された調理工程を特定する。具体的には、記憶部330の表現DB331に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現によって記載された調理工程を特定する。表現DB331には、料理に使われる定性的表現が予め格納されている。例えば、「少々」、「しんなり」、「焼き色」、「白っぽく」、「ふんわり」等の表現である。投稿レシピのうち、これらの表現が含まれる調理工程を特定する。人間は、このような表現自体は理解できるが、具体的に分量や、調理機器の温度・調理時間をどのように設定すればよいかは分からない。
提示部313は、特定部312が特定した調理工程について、投稿レシピを送信したユーザに対し、定量的表現の入力を促す表示を提示する。例えば、定量的表現について質問する定型文データを表現DB331から読み込み、定量的表現の入力を促す表示データを生成する。そして、通信部320に対し、当該ユーザの端末装置200に表示データを送信するよう指示する。
定量的表現についての質問は、定性的表現で記載された調理工程において用いられる調理機器の制御に関する情報であり、より具体的には、調理機器に設定する調理温度や調理時間に関する情報である。なお、調理機器は、ネットワークNWに接続される機器100であることが好ましいが、ネットワークNWに接続されていない調理機器であってもよい。
提示部313は、投稿レシピが示す料理に関連するレシピ情報をレシピ情報DB332から取得し、定量的表現についての質問とともに提示するようにしてもよい。
レシピ情報DB332には、複数のレシピ情報が格納されている。例えば、ユーザから投稿されたレシピ情報や、レシピ情報変換システム1の事業者によって予め作成されたレシピ情報などが格納される。各レシピ情報には、レシピ情報を利用したユーザによるレシピの評価やコメントを含んでもよい。
提示部313は、投稿レシピが示す料理と同じレシピ、または当該料理と料理カテゴリが同じ等の料理と関連するレシピ情報を質問と共に提示することで、ユーザは、他のユーザのレシピ情報を参考にできるため、定量的表現を入力しやすくなる。
また、レシピ情報DB332は、定性的表現に付随した定量的表現がセットで記載されているレシピ情報を含む。例えば、「ニンニクをIH調理器600ワットで3分間香り立つまで焼く」などのように、定性的表現である「香り立つ」に定量的表現である「600ワット」、「3分間」が付随し、セットで記載されているレシピ情報である。また、例えば、定性的表現で記載されている調理工程に対して、実際調理したユーザから、具体的な調理機器の設定がコメントされていたり、レシピ情報変換システム1の事業者によって定量的表現が付与されていたりしてもよい。本実施形態では、定性的表現の近傍に記載されている数値を、当該定性的表現を定量的に表現したものと推測するが、形態素解析などにより、定性的表現を定量的に表現した記載を推測するようにしてもよい。
提示部313は、レシピ情報DB332から、上述のように定性的表現に付随した定量的表現がセットで記載されているレシピ情報を、特定部312が特定した調理工程に関連するレシピ情報として取得し、定量的表現についての質問とともに提示するようにしてもよい。
レシピで使われる定性的表現は、さまざまな料理で用いられる。そのため、レシピ情報DB332に記憶されているレシピ情報の中から、投稿レシピと同じ料理に限ることなく、定性的表現とセットで記載された定量的表現を含む調理工程をユーザに提示することで、ユーザは、参考にできる定量的表現が多くなり、自分が投稿した定性的表現により相応しい定量的表現を入力しやすくなる。
また、提示部313は、上述したようにレシピ情報DB332から取得した定量的表現で記載された調理工程に基づいて、定量的表現の選択肢を、定量的表現についての質問とともに提示するようにしてもよい。例えば、レシピ情報DB332から取得した定量的表現のうち、使用頻度が高い表現に基づいて、選択肢を生成する。作成した選択肢をユーザに提示することで、ユーザはより質問に答えやすくなる。この際、提示部313は、レシピ情報DB332から取得した当該調理工程を含むレシピ情報について、ユーザからの評価が高いレシピ情報の記載を優先的に選択肢として提示するようにしてよもい。これにより、上手に調理できる、より精度の高い定量的表現が期待できる。
変換部314は、提示部313の提示に応じたユーザからの入力に基づいて、特定部312によって特定された定性的表現の調理工程を定量的表現の調理工程に変換する。例えば、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」という調理工程について、定性的表現をユーザに入力するよう促した表示を提示したことに応じて、ユーザが、調理機器「電子レンジ」、出力「500ワット」、時間「5分」という旨の回答をした場合、変換部314は、「ジャガイモを電子レンジで、500ワットで5分間加熱する」と変換する。
レシピ提供部315は、変換部314が変換した定量的表現の調理工程に基づいて、取得部311が取得したレシピ情報を定量的表現によって記載されたレシピ情報(定量的HRR)に変換する。具体的には、取得部311が取得したレシピ情報において、特定部312が特定した定性的表現の調理工程を、変換部314が変換した定量的表現の調理工程に置き換え、定量的表現によって記載された定量的HRRとする。そして、レシピ提供部315は、通信部320を介して、定量的HRRを端末装置200に送信する。また、レシピ提供部315は、取得部311が取得したレシピ情報と、定量的HRRとを関連付けてレシピ情報DB332に格納してもよい。
収集部316は、通信部320を介して、機器制御サーバ400から、機器100の機器制御情報を収集する。例えば、機器制御サーバ400は、レシピ提供部315による定量的HRRの提供に応じて、機器100に対してユーザが入力した操作(制御内容)、および当該操作を用いるレシピのレシピID等を、ネットワークNWを介して機器制御情報として取得し、レシピ情報変換サーバ300へ転送する。収集部316は、収集した機器制御情報を制御情報履歴DB333に格納する。
変換部314は、制御情報履歴DB333に格納された機器制御情報に基づいて、定量的表現に変換した調理工程の更新(補正)を行ってもよい。すなわち、変換部314は、ユーザの入力に基づいて変換した定量的記載の調理工程を、機器制御サーバ400から収集した機器制御情報が格納された制御情報履歴DB333に基づいて補正する。
上述したように機器制御情報は、図1で示したようなデータ構造を有しており、グラフのノードには各材料の状態遷移、エッジにはノード間の状態遷移に必要なアクションが定義されている。すなわち、機器制御情報は、機器を制御するための定量的表現を含むと言える。変換部314は、機器制御情報のノードとエッジに対して定義された材料の状態、アクションを解読する。
例えば、変換部314は、取得部311が取得したレシピ情報のレシピIDや料理と、制御情報履歴DB333に格納されている機器制御情報のうちレシピIDや料理が一致する機器制御情報を取得し、これに基づいて変換した定量的表現が適切であるか否かを判断する。変換した定量的表現と、機器制御情報に基づく定量的表現との間に所定の範囲以上の乖離があれば、機器制御情報に基づいて定量的表現を補正する。ユーザがレシピ提供部315による提供を受けて、定量的HRRに従って調理を行ったところ、うまく出来ていないと感じて、機器の制御を変更することがある。このように、ユーザによる機器制御のフィードバックをレシピ情報変換サーバ300に行うことで、より精度の高い定量的表現に変換することができる。なお、レシピ提供部315は、変換部314による定量的表現の更新に応じて、定量的HRRを更新する。
生成部317は、レシピ提供部315が作成した定量的HRRから機器100を制御する機器制御レシピ情報(MRR)を生成する。具体的には、定量的HRRから、料理の材料や材料の状態遷移、アクションを抽出し、図1で説明したようなノードとエッジから構成されるグラフで表現されるデータ構造のMRRを生成する。ノードとされ得る材料、材料の状態遷移や、エッジとされ得るアクションは、予め記憶部330にグラフ情報(不図示)として記憶されており、生成部317は、グラフ情報に基づいて、MRRを生成する。生成されたMRRは、端末装置200から取得したレシピ情報に付されたレシピIDを付して、端末装置200及び/又は機器100に送信される。
図6は、定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。端末装置200の表示部250には、レシピ情報変換サーバ300の提示部313で生成された表示データが画像60として表示される。例えば、端末装置200から「ポテトサラダ」のレシピ情報が作成され、レシピ情報変換サーバ300に送信される。送信された「ポテトサラダ」のレシピ情報には、調理工程2「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」が含まれる。レシピ情報変換サーバ300において、特定部312は、「やわらかくなるまで茹でる」という表現が表現DB331に記憶されていた表現と一致したと判断し、上記調理工程2を定性的表現で記載された調理工程と特定する。提示部313は、調理工程2について、当該ユーザに図6に示すような定量的表現の入力を促す表示を提示する。
図6において、調理機器についてプルダウンC1、調理機器の出力(温度)についてプルダウンC2、調理機器を作動させる時間についてプルダウンC3が表示される。ユーザは、各プルダウンを選択して、調理機器の設定を入力する。なお、プルダウンC1により表示される調理機器は、レシピ情報変換システム1のネットワークNWに接続される機器100であってもよいし、一般的に料理で用いられる機器であってもよい。また、プルダウンC2やC3は、プルダウンC1により選択された調理機器に応じて、表示する数値や単位を変更する。また、表示する数値は、所定の値ごとの数値(10分,20分・・・など)であってもよいし、連続値(10分,11分,12分・・・など)を表示させるようにしてもよい。
図6の例では、プルダウンによりユーザに選択させる方法であるが、自由入力欄を提示してユーザに自由に入力させ、レシピ情報変換サーバ300において、定量的表現であるか否かを判断するようにしてもよい。
画像60には、プルダウンC1〜C3の入力を促す表示の他に、「ポテトサラダ」の他のレシピR1〜R6が表示されている。提示部313は、レシピ情報DB332に格納される「ポテトサラダ」の他のレシピ情報をユーザに提示する。ユーザは、他のユーザが作成したレシピ情報を参考にして、自分の調理方法に近いレシピ情報を探すことで、定量的表現を記入しやすくなる。なお、入力を促す表示とともに提示するレシピR1〜R6は、定量的表現が多く含まれるものや、ユーザからの評価が高いレシピを優先的に表示するようにしてもよい。また、レシピR1〜R6の表示欄をタップすると各レシピの詳細な調理工程を表示するようにしてもよいし、表示欄においてスクロール表示されるようにしたり、ピンチアウトにより拡大表示できるようにしたり、ユーザがレシピを確認しやすいような様々な表示方法を用いてもよい。
定量的表現の選択が終わると、ユーザは確定ボタンE1をタップする。これにより、定量的表現が端末装置200から、レシピ情報変換サーバ300に送信される。
図7は、定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。図7は、図6とは異なる画面例であり、端末装置200の表示部250には、画像70が表示される。図6では、「ポテトサラダ」についてレシピ情報DB332に格納された、他のユーザの投稿レシピが表示されていたが、画像70では、「ポテトサラダ」に限らず、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」調理工程が含まれる料理のレシピR11〜R16が表示される。
レシピR11〜R16の表示欄には、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」調理工程についてユーザが確認しやすい表示にしてよい。すなわち、レシピ情報すべてを表示するのではなく、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」調理工程のみを表示欄に表示することで、ユーザはどの調理工程で用いられている定量的表現の記載が良いか確認しやすくなる。なお、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」調理工程に関連する調理工程として、レシピ情報全体を表示してもよい。
図8は、定量的表現の入力を促す表示の一例を示す図である。図8は、図6および図7とは異なる画面例であり、端末装置200の表示部250には、画像80が表示される。図8では、レシピ情報変換サーバ300において、提示部313は、「ジャガイモをやわらかくなるまで茹でる」調理工程に対応する定量的表現の調理工程をレシピ情報DB332から取得し、取得したレシピ情報の定量的表現のうち使用頻度が高い表現を解析して、選択肢を生成する。例えば、形態素解析などにより、どの表現の使用頻度が高いか求めることができるが、この他にも公知の技術を用いて選択肢を生成することができる。
画像80には、定量的表現の選択肢がチェックボタンC31によりユーザに提示されている。また、レシピ情報DB332における使用頻度や、ユーザの評価等が高い順に「おススメ度」C32を表示して、ユーザが選択しやすいように参考情報を提示する。
また、画像80には、ユーザが、入力する定量的表現の精度を入力できるスライドバーC33が表示されている。例えば、ユーザは、チェックボタンC31により選択した定量的表現に従って調理するとうまくできる、と経験的に分かっている場合などは、スライドバーC33の左端にボタンC34をスライドさせる。まったく自信がない場合は、スライドバーC33の右端にボタンC34をスライドさせる。すなわち、スライドバーC33により、入力する定量的表現の確かさもユーザに入力させる。これにより、ユーザによる精度の保証を担保に、機器制御情報を収集して定量的表現の補正を行う処理を省略するようにしてもよい。このように構成することで、レシピ情報変換システム1における処理量を削減することができる。
(機器制御サーバ400の機能ブロック構成)
次に、機器制御サーバ400の機能ブロック構成について説明する。図9は、本実施形態に係る機器制御サーバ400の機能ブロック構成を示す図である。
図9に示すように、機器制御サーバ400は、制御部410と、通信部420と、記憶部430と、を備える。
制御部410は、CPU21を含んで構成され、機器制御サーバ400の動作を制御する。通信部420は、通信モジュール25を含んで構成され、ネットワークNWを介した通信を行う。記憶部430は、RAM22、ROM23、及び補助記憶装置24を含んで構成され、各種の情報及びデータを記憶する。また、記憶部430は、レシピ情報変換サーバ300から取得したMRRをレシピIDと対応付けて記憶する。
要求受付部411は、端末装置200からの制御要求を、通信部420を介して受け付ける。制御要求は、選択されたレシピに対応するレシピIDを含む。制御要求は、制御対象の機器100の機器IDをさらに含んでもよい。
MRR取得部412は、制御要求に含まれるレシピIDに対応するMRRを記憶部430から取得する。なお、MRR取得部412は、端末装置200からMRRを取得するようにしてもよい。
処理部413は、MRR取得部412により取得されたMRRを解読し、制御要求に含まれる機器IDに対応する機器100を制御するための処理を行う。処理部413は、MRR解読部413aと、コマンド生成部413bと、コマンド送信部413cとを備える。
MRR解読部413aは、MRR取得部412により取得されたMRRを解読する。
コマンド生成部413bは、MRR解読部413aによるMRRの解読結果に基づいて、制御要求に含まれる機器IDに対応する機器100が実行可能なアクション(アクションID)をMRRから抽出し、抽出したアクションの実行を設定する制御コマンドを生成する。例えば、機器IDごとに、実行可能なアクション(アクションID)の一覧が定義されている。かかる一覧は、「切る」を表すID、「焼く」を表すID、「煮る」を表すID等からなる。コマンド生成部413bは、当該一覧を参照することにより、制御要求に含まれる機器IDに対応する機器100が実行可能なアクション(アクションID)をMRRから抽出する。具体的には、機器が実行可能なアクションIDの一覧と、MRR中の各エッジのアクションIDとを比較し、一致するアクションIDを抽出し、抽出したIDに対応するアクションをその機器に担当させると判断してもよい。
コマンド送信部413cは、コマンド生成部413bにより生成されたコマンドを、通
信部420を介して端末装置200に送信する。
制御情報取得部414は、ネットワークNWを介して、機器100から機器制御情報を取得する。
(機器100の機能ブロック構成)
次に、機器100の機能ブロック構成について説明する。図10は、本実施形態に係る機器100の機能ブロック構成を示す図である。
図10に示すように、機器100は、制御部110と、通信部120と、記憶部130と、操作部140と、を備える。
制御部110は、CPU21を含んで構成され、機器100の動作を制御する。通信部120は、通信モジュール25を含んで構成され、ネットワークNWを介した通信を行う。通信部120は、端末装置200と直接的に通信する機能を有していてもよい。記憶部130は、RAM22、ROM23、及び補助記憶装置24を含んで構成され、各種の情報及びデータを記憶する。操作部140は、入力装置26を含んで構成され、ユーザ操作を受け付ける。操作部140は、アクション(処理)を受け付けるための物理ボタン又はソフトウェアボタンを有する。
制御部110は、コマンド取得部111と、アクション制御部112とを備える。
コマンド取得部111は、機器制御サーバ400や端末装置200から送信された制御コマンドを、通信部120を介して取得する。また、コマンド取得部111は、ユーザにより機器100に対して物理ボタン等により直接入力された処理内容(煮るなどの調理作業や、温度設定、調理時間などの制御パラメータ)を制御コマンドとして取得してもよい。
アクション制御部112は、コマンド取得部111により制御コマンドが取得された後、当該制御コマンドに対応するアクションを開始するよう制御する。アクション制御部112は、ユーザにより操作部140(アクション開始ボタン)が操作されたことに応じて、アクションを開始するようにしてもよい。
また、アクション制御部112は、通信部120に対し、制御コマンドにより実行したアクションを機器制御情報として、ネットワークNWを介して、機器制御サーバ400に送信するよう指示する。
(実施形態に係る動作例1)
本実施形態に係るレシピ情報変換システム1の動作の一例について説明する。図11は、レシピ情報変換システム1の動作例を示す図である。
図11に示すように、ステップS101において、端末装置200は、ユーザの入力を受け付け、レシピ情報を作成する。ここで作成されるレシピ情報は、人間が理解可能なHRRであり、定性的表現を含む。
ステップS102において、端末装置200は、ステップS101において作成したレシピ情報をレシピ情報変換サーバ300に送信する。
ステップS103において、レシピ情報変換サーバ300は、端末装置200からレシピ情報を取得する。
ステップS104において、レシピ情報変換サーバ300は、取得したレシピ情報について定性的表現を含む調理工程を特定する。例えば、レシピ情報変換サーバ300は、定性的表現DB331に記憶されている定性的表現を参照して、取得したレシピ情報において定性的表現を含む調理工程を特定する。
ステップS105において、レシピ情報変換サーバ300は、特定された調理工程の定性的表現について、ユーザに定量的表現の入力を促す表示を生成する。例えば、図6〜8で示したような表示を行う画像データを生成する。
ステップS106において、レシピ情報変換サーバ300は、定量的表現の入力を促す表示を端末装置200に提示する。端末装置200は、例えば、図6〜8のような画像データを表示部250に表示する。
ステップS107において、端末装置200は、ユーザからの定量的表現の入力を受け付ける。
ステップS108において、端末装置200は、レシピ情報変換サーバ300にステップS107において受け付けた定量的表現を送信する。
ステップS109において、レシピ情報変換サーバ300は、特定された調理工程の定性的表現を、ステップS108において送信された定量的表現に基づいて、定量的表現に変換する。
ステップS110において、レシピ情報変換サーバ300は、変換された定量的表現の調理工程に基づいて、ステップS103において取得したレシピ情報から定量的表現によって記載された定量的HRRを作成する。
ステップS111において、レシピ情報変換サーバ300は、作成した定量的HRRを端末装置200に送信する。なお、定量的HRRの送信先は、ステップS101において当該定量的HRRの元となるレシピ情報を作成した端末装置200のユーザ(作成者)であっても良いし、作成者とは異なるユーザの端末装置200であってもよい。
ステップS112において、端末装置200は、定量的HRRを取得する。そして、例えば、端末装置200の表示部250に表示してユーザに提示する。
ステップS113において、端末装置200は、ユーザから機器制御操作を受け付ける。例えば、ユーザは、定量的HRRを閲覧して、制御対象の機器の機器ID、具体的な設定値等を、操作部240を介して入力する。
ステップS114において、端末装置200は、ユーザの入力を制御対象の機器100に送信する。または、ユーザが制御対象の機器100に対して直接手動で入力してもよい。
ステップS115において、機器100は、ユーザからの入力を受け付け、対応する設定値によるアクションを実行する。
ステップS116において、機器制御サーバ400は、機器100の機器制御情報を取得し、レシピ情報変換サーバ300へ転送する。
ステップS117において、レシピ情報変換サーバ300は、機器制御サーバ400から受信した機器制御情報を制御情報DB333に格納する。
ステップS118において、レシピ情報変換サーバ300は、制御情報履歴DB333に格納された機器制御情報に基づいて、定量的表現に変換した調理工程の補正を行う。例えば、ステップS103において取得したレシピ情報のレシピIDや料理と、制御情報履歴DB333に格納されている機器制御情報のうちレシピIDや料理が一致する機器制御情報を取得し、これに基づいて変換した定量的表現が適切であるか判断する。変換した定量的表現と、機器制御情報に基づく定量的表現との間に所定の範囲以上の乖離があれば、機器制御情報に基づいて定量的表現を補正する。これにより、精度の高い定量的表現に更新することができる。
上述したように、レシピ情報変換システム1では、ユーザに、定性的表現で記載された調理工程について、定量的表現の入力を促す表示を提示する。そして、レシピの作成者であるユーザからの定量的表現の入力に基づいて定量的表現のレシピ情報を作成することにより、レシピ通り調理機器を操作することが可能になり、どのようなユーザであってもレシピ通りの料理を作ることができる。
(実施形態に係る動作例2)
本実施形態に係るレシピ情報変換システム1の動作の図11で説明した例とは別の例について説明する。図12は、レシピ情報変換システム1の図11とは異なる動作例を示す図である。
図12に示すように、ステップS201において、端末装置200は、ユーザの入力を受け付け、レシピ情報を作成する。ここで作成されるレシピ情報は、人間が理解可能なHRRであり、定性的表現を含む。
ステップS202において、端末装置200は、ステップS201において作成したレシピ情報をレシピ情報変換サーバ300に送信する。
ステップS203において、レシピ情報変換サーバ300は、端末装置200からレシピ情報を取得する。
ステップS204において、レシピ情報変換サーバ300は、取得したレシピ情報から定量的HRRを作成する。ステップS204の処理は、図11のステップS104〜S110の処理に相当するので、詳細な説明は省略する。
ステップS205において、レシピ情報変換サーバ300は、定量的HRRに基づいて、機器100を制御する機器制御レシピ情報(MRR)を作成する。
ステップS206において、レシピ情報変換サーバ300は、作成したMRRを端末装置200に送信する。
ステップS207において、端末装置200は、MRRを取得する。
ステップS208において、端末装置200は、ユーザから機器制御操作を受け付ける。例えば、ユーザは、取得したMRRに対応するレシピID等を入力する。また、端末装置200は、取得したMRRに対応する料理などの画像を表示部250に表示し、ユーザに所望の料理を選択させるようにしてもよい。
ステップS209において、端末装置200は、ユーザの入力操作に対応するMRRを機器制御サーバ400に送信する。
ステップS210において、機器制御サーバ400は、端末装置200から取得したMRRを解読する。
ステップS211において、機器制御サーバ400は、MRRの解読結果に基づいて、機器100が実行可能なアクション(アクションID)をMRRから抽出し、抽出したアクションの実行を設定する制御コマンドを生成する。
ステップS212において、機器制御サーバ400は、生成した制御コマンドを、制御対象の機器100に送信する。
ステップS213において、機器100は、機器制御サーバ400から取得した制御コマンドに対応するアクションを実行する。
上述したように、レシピ情報変換システム1では、定性的表現を含むレシピ情報(定性的HRR)を、機器100を制御する機器制御レシピ情報(MRR)に変換する。ユーザは、MRRにより機器100を自動的に制御することができ、レシピ通りの料理を作ることができる。
<その他の実施形態>
以上、実施形態について記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を
限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態
、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態において、レシピ情報変換サーバ300及び機器制御サーバ400が別々のサーバ装置である一例について説明した。しかしながら、レシピ情報変換サーバ300及び機器制御サーバ400のそれぞれの機能を1つのサーバ装置に持たせて、レシピ情報変換サーバ300及び機器制御サーバ400を1つのサーバ装置に統合してもよい。また、レシピ情報変換サーバ300の機能を端末装置200に持たせてもよい。
レシピ情報変換システム1における各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
(効果の説明)
本実施形態に係るレシピ情報変換システムは、定性的表現を含むレシピ情報を投稿したユーザに対し、定量的表現の入力を促す表示を提示する。そして、この提示に応じた定量的表現の入力に基づいて、定性的表現を含むレシピ情報を定量的表現のレシピ情報に変換する。これにより、ユーザは、定量的表現によって記載されたレシピ情報に従って調理機器を操作することにより、レシピ通りの料理を作ることができる。また、レシピの作成者によって定量的表現を受け付けることにより、精度の高い定量的表現のレシピを作成することができる。
また、本実施形態に係るレシピ情報変換システムは、変換された定量的表現のレシピ情報に応じて操作された調理機器の機器制御情報を収集して、定量的表現の補正を行う。これにより、より精度の高い定量的表現に更新することができる。
また、本実施形態に係るレシピ情報変換システムは、定性的表現から変換された定量的表現のレシピ情報に基づいて、機器制御レシピ情報(MRR)を生成する。これにより、スマート家電等のネットワーク対応型の調理機器の制御が可能となり、ユーザは、調理機器の設定を考える煩わしさから解放され、調理を楽しむことができる。
本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 :レシピ情報変換システム
21 :CPU
22 :RAM
23 :ROM
24 :補助記憶装置
25 :通信モジュール
26 :入力装置
27 :出力装置
28 :機構
100 :機器
110 :制御部
111 :コマンド取得部
112 :アクション制御部
113 :MRR取得部
114 :処理部
114a :MRR解読部
114b :アクション制御部
120 :通信部
130 :記憶部
140 :操作部
200 :端末装置
210 :制御部
211 :レシピ情報作成部
212 :レシピ情報取得部
213 :制御要求部
220 :通信部
230 :記憶部
240 :操作部
250 :表示部
300 :レシピ情報変換サーバ
310 :制御部
311 :取得部
312 :特定部
313 :提示部
314 :変換部
315 :レシピ提供部
316 :収集部
317 :生成部
320 :通信部
330 :記憶部
331 :表現DB
332 :レシピ情報DB
333 :制御情報履歴DB
400 :機器制御サーバ
410 :制御部
411 :要求受付部
412 :MRR取得部
413 :処理部
413a :MRR解読部
413b :コマンド生成部
413c :コマンド送信部
414 :制御情報取得部
420 :通信部
430 :記憶部

Claims (12)

  1. ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、
    定性的表現を記憶する表現記憶部と、
    前記取得したレシピ情報について、前記表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、
    前記ユーザに対し、前記特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、
    を備えるサーバ装置。
  2. 前記制御に関する情報は、調理温度および/または調理時間に関する情報を含む、請求項に記載のサーバ装置。
  3. レシピ情報を記憶するレシピ情報記憶部をさらに備え、
    前記提示部は、前記取得したレシピ情報が示す料理に関連するレシピ情報を前記レシピ情報記憶部から取得し、前記表示とともに提示する、請求項1または請求項に記載のサーバ装置。
  4. 前記レシピ情報記憶部が記憶するレシピ情報は、定性的表現と当該定性的表現に付随した定量的表現とが関連付けられた調理工程を含み、
    前記提示部は、前記特定された調理工程に記載された定性的表現と当該定性的表現に付随した定量的表現とが関連付けられた調理工程を含むレシピ情報を取得し、当該取得したレシピ情報に含まれる定量的表現で記載された調理工程を前記表示とともに提示する、請求項に記載のサーバ装置。
  5. 前記提示部は、前記定量的表現で記載された調理工程に基づいて、前記定量的表現の選択肢を前記表示として提示する、請求項に記載のサーバ装置。
  6. 前記提示部の前記提示に応じた前記ユーザからの入力に基づいて、前記定性的表現で記載された調理工程を、定量的表現に変換する変換部をさらに備える、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のサーバ装置。
  7. 前記取得したレシピ情報から、前記変換された定量的表現に基づいて作成された定量的レシピ情報を提供するレシピ提供部と、
    調理機器を制御する機器制御情報を収集する収集部と、をさらに備え、
    前記収集部は、前記定量的レシピ情報の提供に応じて操作された前記調理機器の機器制御情報を収集し、
    前記変換部は、当該収集に基づいて、前記変換された定量的表現を更新する、
    請求項に記載のサーバ装置。
  8. 前記定量的レシピ情報から、機器制御レシピ情報を生成する生成部をさらに備え、
    前記機器制御レシピ情報は、複数のノードとノード間のエッジとからなるグラフにより表現され、
    前記複数のノードは、前記グラフの始点であって、料理の材料を表す材料ノードと、前記グラフの終点であって、前記料理を表す料理ノードと、前記料理に至るまでの途中における前記材料の状態を表す中間ノードと、を含み、
    前記エッジは、ノード間の状態遷移に必要なアクションを表す、
    請求項に記載のサーバ装置。
  9. ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、
    定性的表現を記憶する表現記憶部と、
    前記取得したレシピ情報について、前記表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、
    前記ユーザに対し、前記特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、
    を備える情報処理端末。
  10. ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得する取得部と、
    定性的表現を記憶する表現記憶部と、
    前記取得したレシピ情報について、前記表現記憶部に記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定する特定部と、
    前記ユーザに対し、前記特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示する提示部と、
    を備えるシステム。
  11. 情報処理装置が、レシピ情報における定性的表現を、定量的表現に変換するための方法であって、
    取得部が、ユーザから投稿された、複数の調理工程から構成されるレシピ情報を取得するステップと、
    表現記憶部が、定性的表現を記憶するステップと、
    特定部が、前記取得したレシピ情報について、前記記憶された定性的表現に基づいて、定性的表現で記載された調理工程を特定するステップと、
    提示部が、前記ユーザに対し、前記特定された調理工程において用いられる調理機器を制御するための定量的表現の入力を促す表示を提示するステップと、
    を備える方法。
  12. 請求項11に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018185927A 2018-09-28 2018-09-28 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム Active JP6541203B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185927A JP6541203B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
PCT/JP2019/032294 WO2020066360A1 (ja) 2018-09-28 2019-08-19 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185927A JP6541203B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106572A Division JP2020057354A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6541203B1 true JP6541203B1 (ja) 2019-07-10
JP2020057093A JP2020057093A (ja) 2020-04-09

Family

ID=67212174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185927A Active JP6541203B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6541203B1 (ja)
WO (1) WO2020066360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511128B2 (ja) 2019-07-24 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 調理習得支援システムおよび調理習得支援方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151352A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Satellite Links:Kk レシピ作成システム
CN108027823B (zh) * 2015-07-13 2022-07-12 帝人株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读取的存储介质
JP6384978B1 (ja) * 2018-02-19 2018-09-05 クックパッド株式会社 サーバ装置、配信方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7511128B2 (ja) 2019-07-24 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 調理習得支援システムおよび調理習得支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020057093A (ja) 2020-04-09
WO2020066360A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104473556B (zh) 烹饪设备的控制方法及装置以及烹饪设备
US8419434B2 (en) Interactive recipe preparation using interactive cooking device to communicate with kitchen appliances
JP6060386B2 (ja) 調理レシピの提供方法、コンピュータプログラムおよび情報端末
CN108447543A (zh) 基于烹饪设备的菜谱推送方法和装置
JP2018506758A (ja) レシピ管理のための方法およびシステム
JP6491807B1 (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
JP6541203B1 (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
JP5373461B2 (ja) 電気による温度制御が可能な加熱調理装置を用いた調理の支援装置
KR20180067075A (ko) 요리 레시피 제작 시스템 및 방법
JP6541202B1 (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
KR20180098485A (ko) 요리 레시피 제작 시스템 및 방법
JP2008123131A (ja) 調理レシピ抽出装置および方法、並びに調理レシピ抽出プログラム
WO2020136727A1 (ja) サーバ装置、調理機器、システム、方法およびプログラム
JP2021026502A (ja) サーバ装置、調理機器、システム、方法およびプログラム
JP2020057353A (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
KR20210029722A (ko) 조리 기구를 작동시키기 위한 방법
JP2020107299A (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
JP2020057354A (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
US12121179B2 (en) Server apparatus, method, and non-transitory computer readable medium for quantitative expressed recipe
JP6533634B1 (ja) サーバ装置、情報処理端末、システム、方法およびプログラム
JP6491806B1 (ja) 定量的レシピ情報作成支援サーバ、情報処理端末、定量的レシピ情報作成支援システム、定量的レシピ情報作成支援方法及び定量的レシピ情報作成支援プログラム
JP2019204504A (ja) 機器制御システム、サーバ装置、機器制御方法、プログラム、及びレシピのデータ構造
JP2020107309A (ja) サーバ装置、調理機器、システム、方法およびプログラム
JP6559839B1 (ja) 機器制御システム、サーバ装置、機器制御方法、プログラム、及びレシピのデータ構造
JP2019096298A (ja) 調理器具推定システム、調理器具推定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250