JP6538357B2 - フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置 - Google Patents

フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6538357B2
JP6538357B2 JP2015009756A JP2015009756A JP6538357B2 JP 6538357 B2 JP6538357 B2 JP 6538357B2 JP 2015009756 A JP2015009756 A JP 2015009756A JP 2015009756 A JP2015009756 A JP 2015009756A JP 6538357 B2 JP6538357 B2 JP 6538357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
graphene oxide
adsorbing
phenols
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131952A (ja
Inventor
内藤 勝之
勝之 内藤
昭子 鈴木
昭子 鈴木
敏弘 今田
敏弘 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015009756A priority Critical patent/JP6538357B2/ja
Priority to US15/002,778 priority patent/US20160214030A1/en
Publication of JP2016131952A publication Critical patent/JP2016131952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538357B2 publication Critical patent/JP6538357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • C02F2101/322Volatile compounds, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • C02F2101/345Phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明の実施形態は、有害物もしくは有用物を吸着する酸化グラフェンによるフェノール類吸着用吸着材およびこれを用いた吸着装置に関するものである。
排水中には様々な物質が含まれる。最近はフェノール類のような環境ホルモンが問題となってきている。これに加えて従来からの重金属イオンや、最近は放射性金属等も問題となっている。これらを効率的にかつ大量に除去する吸着材や吸着装置が求められている。またレアアースなど有用な物質については効率よく吸着し、かつ回収しやすいことが求められている。さらには低コストであることが、被処理対象物が大量であるが所以に必要である。
酸化グラフェンはグラファイト等を原料に酸化反応で得られる極めて安価な材料である。酸化グラフェンはカルボキシル基や水酸基等を有し、多価金属等を吸着することが知られている(特許文献1)。しかしながら酸化グラフェンのフェノールについての吸着選択性については知られていないのが現状であった。これは酸化グラフェンと言っても一つの化合物ではなく、さまざまな分子構造をとるためであった。
特開2013−033019号公報
実施形態では、芳香環を有する極性有機化合物(フェノール類等)に対する吸着性や金属イオン或いはアミン等に対しても吸着性を示し、かつ水中に分散し、凝集して沈殿・ろ過分離しやすい新規な酸化グラフェンによる吸着材とそれを用いた吸収装置を得ることを目的とする。
実施形態の酸化グラフェンによるフェノール類吸着用吸着剤は、酸化グラフェンの波長300nm付近に吸収極大を有し、かつ600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上60%以下であり、酸化グラフェンに窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上1%以下で含まれていることを特徴とする。
また、実施形態の吸着装置は、酸化グラフェンを含有するフェノール類吸着用吸着材を有する吸着槽と、吸着物質を含有する水を供給する手段と、処理された水を排出する手段とを具備する吸着装置において、フェノール類吸着用吸着材は、酸化グラフェンの波長300nm付近に吸収極大を有し、かつ600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上60%以下であり、酸化グラフェンに窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上1%以下で含まれていることを特徴とする。
実施形態の酸化グラフェンによる吸着材を用いた装置の概念図である。 実施例1における酸化グラフェンの吸収スペクトルである。 比較例2における酸化グラフェンの吸収スペクトルである。
(実施形態)
実施形態の酸化グラフェン吸着材は、酸化グラフェンの波長300nm付近に肩ピークを有し、かつ600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上60%以下であることを特徴とする。
<吸着材>
酸化グラフェンの波長300nm付近に肩ピークはカルボニル基のn−π*遷移に対応している。600nmの吸収はπ電子系に対応しておりナノグラフェン部に対応している。ここで肩ピークとは変曲点、もしくは、吸収極大を示すことである。600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上であるとナノグラフェン部がかなり多いことを示している。一方300nm付近に肩ピークがあることは親水性のカルボキシル基も多く存在することを示している。そのため、芳香環を有する極性有機化合物(フェノール類等)に対する吸着性や金属イオン、アミン等に対しても吸着性を示すことができる。一方600nmの吸光度が300nmの吸光度の60%より大きいと水への分散性が悪くなり、また吸着性能が低下する。よって、より好ましくは20%以上50%以下である。
吸光度は水に分散させた状態もしくは石英等の基板上に載せた状態のどちらでも測定することができる。担体上など散乱光がある場合には積分球を用いて吸光スペクトルを測定することが好ましい。担体に300nmおよび600nmに吸収がある場合は未坦持の担体を参照にして吸光度を測定することが好ましい。担体が無機酸化物であれば酸化グラフェンを燃焼させて除去した担体を参照としてもよい。
酸化グラフェンは単層であってもよいし、多層であってもよい。また酸化グラフェンの大きさとしては酸化グラフェンシートのもっとも短い径が0.1μm以上100μm以下が好ましい。0.1μmより小さいと凝集性が小さくなり沈殿やろ過が困難になる。また100μmより大きいと活性なエッジが少なくなるため吸着性能が低下する。好ましくは0.5μm以上10μm以下である。
酸化グラフェンの大きさは走査型電子顕微鏡や原子間力顕微鏡を用いて直接測定することができる。その場合、凝集状態では測定が難しいので、希薄溶液にしたり、pHを調整して凝集状態をなくして基板上に塗布して測定することが好ましい。担体を用いなければ、レーザー散乱で粒度を測定することもできる。
酸化グラフェンに窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上30%以下含まれていることを特徴とすることが好ましい。窒素原子があると金属イオンやフェノールに対する吸着能が増大する。0.1%より少ないとその効果はほとんどなく、30%より多いと酸素の量が減少するため吸着能がやはり低下する。好ましくは1%以上10%以下である。
酸化グラフェンの酸素原子と炭素原子の比率は10%以上50%以下であることが好ましい。10%より少ないと親水性が低下して分散性やイオン吸着能が低下する。50%より多いとナノグラフェン部が少なくなりフェノールの吸着性能が低下する。好ましくは20%以上40%以下である。窒素量や酸素量は化学的な元素分析をすることにより求めることができる。もしくはX線光電子分光法(XPS)により求めることができる。
酸化グラフェンは坦体に坦持されていることが好ましい。酸化グラフェンの担体としては、金属酸化物やセルロース、ポリビニルアルコールなどを挙げることができる。これらの担体は、表面に多くの水酸基を有し、酸化グラフェンの担体として十分な強度を有する。担体の表面の水酸基は、酸化グラフェンと結合するための官能基となる。
金属酸化物担体としては、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)、アルミナ(Al2O3)、及びジルコニア(ZrO2)、ジルコン(ZrSiO4)、酸化第一鉄(FeO)、酸化第二鉄(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)、三酸化コバルト(CoO3)、酸化コバルト(CoO)、酸化タングステン(WO3)、酸化モリブデン(MoO3)、インジウムスズオキサイド(In2O3−SnO2:ITO)、酸化インジウム(In2O3)、酸化鉛(PbO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化トリウム(ThO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、三酸化レニウム(ReO3)、酸化クロム(Cr2O3)のほか、ゼオライト(アルミノケイ酸塩)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(ZrTi)O3:PZT)、チタン酸カルシウム(CaTiO3)、コバルト酸ランタン(LaCoO3)、クロム酸ランタン(LaCrO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)のようなオキソ金属酸塩、またそれらを形成するアルコキシドやハロゲン化物などを挙げることができる。
上述した担体の中でも、チタニア、アルミナ、ジルコニア、ジルコンは安価であり、中性状態(pH7)に置いて表面電位(ゼータ電位)がほぼ0mVもしくは正であり、表面電位が負の酸化グラフェンを安定的に坦持することができる。ここで、ほぼ0mVとは、略0Vの事であり、測定誤差を考慮して0mVを中心に±5mVの範囲である。また酸化鉄や酸化コバルトは磁性を有するため磁石を用いた分離が可能になり好ましい。
担体の大きさは、吸着材が固定されるカラムの場合は平均一次粒径が100μm以上5mm以下であることが好ましい。担体の平均一次粒径を100μm以上5mm以下とすると、吸着材のへの充填率の高さと通水のしやすさとを両立させることができる。平均一次粒径が100μm未満であると、吸着材のカラム等への充填率が高くなり過ぎて空隙の割合が減少するため、通水がしにくくなる。一方、平均一次粒径が5mmを超えると、吸着材のカラム等への充填率が低くなり過ぎて空隙が増大し、通水はしやすくなるが、吸着材と吸着物質を含む水との接触面積が減少するので、吸着材による吸着割合が減少する。好ましい担体の平均一次粒径は100μm以上2mm以下であり、さらに好ましくは、300μm以上1mm以下である。
平均粒径は、篩い分け法により測定することができる。具体的には、JISZ8901:2006「試験用粉体及び試験用粒子」に従い、目開きが100μmから5mmの間であるふるいを複数個用いて篩い分けることにより測定することができる。
一方、バッチ式の吸着槽や流動槽の場合には吸着材自体が流動するため担体の粒子の一次粒径が1μm以上1mm以下でフィルターでろ過したり流失を防止できることが好ましい。磁性粒子の場合には磁石で凝集できるため100nm以上1mm以下が好ましい。
<吸着材の製造方法>
酸化グラフェンは例えば以下の方法で作製できる。濃硫酸と硝酸ナトリウムの混合液中を冷却し、5℃付近でグラファイト粉末を徐々に加える。次に過マンガン酸カリウムの粉末を冷却しながら徐々に加える。反応溶液は10℃程度に上昇する。次に室温で4時間ほど攪拌した後、水を徐々に加え、30分間還流加熱する。室温まで冷却後、過酸化水素水を滴下する。得られた反応混合物を遠心分離して沈殿を回収する、沈殿を希塩酸で数回洗浄、遠心分離した後、80℃で減圧加熱乾燥することにより酸化グラフェンを得る。
原料であるグラファイトおよび反応条件により得られる酸化グラフェンの大きさや、層数、酸化度合い等を制御することができる。
実施形態の酸化グラフェンを含有する吸着材を有する吸着装置の一例を図1に示す。吸着装置10は、酸化グラフェンの波長300nm付近に吸収極大もしくは肩ピークを有し、かつ600nmの吸光度が300nm付近の極大吸光度の15%以上60%以下の吸着材11を含有する吸着槽12を有することを特徴とする。この酸化グラフェンの製造方法は以上の方法に限定されるものではなく、例えばオゾンを用いる方法や、オゾンと紫外線照射を組み合わせる方法、酸素プラズマを用いる方法等によっても作成することができる。
<吸着装置>
本実施形態の吸着装置10は、吸着物質を含む水の供給ラインL1、処理水の排出ラインL2、吸着材排出ラインL3、吸着材供給ラインL4およびpH調整液供給ラインL5がそれぞれ接続され、内部に吸着材11の流動床が形成される吸着槽12を備えている。
吸着槽の下部12bにはポンプP1を有する吸着物質を含む水の供給ラインL1が接続され、供給源13から吸着物質を含む水が吸着槽12内に導入されるようになっている。また、吸着槽の上部12aにはポンプP2と開閉弁14を有する処理水排出ラインL2が接続され、処理水が反応槽12から処理水排出部15へ排出されるようになっている。また、吸着槽下部12b近傍の吸着材層にはポンプP3と開閉弁16を有するラインL3が接続され、吸着材11が吸着槽12から吸着材排出部17へ排出されるようになっている。吸着槽上部12a近傍にポンプP4と開平弁18を有する吸着材供給ラインL4が接続され吸着材供給源19から吸着材11を供給するようになっている。吸着槽下部12b近傍にポンプP5と開平弁20を有するpH調整液供給ラインL5が接続されpH調整液供給源21からpH調整液を供給するようになっている。
ここで、pH調整手段としてのpH調整液供給源21は、吸着槽12に接続され、吸着槽12内のpHを制御するpH調整手段である。フィルター22および23は吸着材11が流出しないような多孔質体である。なお、吸着材11の流動床から処理水排出ラインL2の連通開口までの距離は、十分に吸着物質が吸着材に吸着するように設定されている。
図1は流動槽を示したが、沈殿槽や通常のカラムの固定槽であってよい。大量に連続的に処理する場合は流動槽が好ましく、構造が簡単なバッチシステムとしては沈殿槽が好ましく、少量の連続処理には固定槽が好ましい。
上記のように吸着装置にはpHを制御する手段を有することを特徴とすることが好ましい。 pHを制御することにより吸着物質に選択性を制御できると共に、吸着された物質の回収や、吸着材の再生を簡便に行うことができる。
(実施例1)
グラファイトとして伊藤黒鉛製のZ−5Fを原料にして酸化グラフェンを合成する。Z−5F50gと濃硫酸1000mLと硝酸ナトリウム22gを混合し、4℃以下に冷却する。過マンガン酸カリウム120gを冷却しながら徐々に加える。6℃以下で1時間、室温で4時間撹拌する。その後加熱して20分間環流させた後、室温まで冷却する。過酸化水素水を添加した後、得られた反応混合物をろ過し、希塩酸でよく洗浄する。空気気流で乾燥させた後、60℃で減圧乾燥することにより酸化グラフェン70gを得る。
得られる酸化グラフェンの水分散液を石英基板上にスピンコートした試料の吸光スペクトルを図2に示す。酸化グラフェンの波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の25%である。 ここで波長300nm付近とは、300nmを中心に前後30nmの範囲をいう。また、ここで、肩ピークとは、300nm付近で変曲点もしくは、吸収極大を示すことである。
この酸化グラフェンのXPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は37%であるが、酸素原子と炭素原子の比率は10%以上50%以下であれば、同様の特性を呈すことは上述の理由による。また窒素原子の炭素原子に対する比率は1%であるが、窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上30%以下の範囲であれば同様の特性を呈することは上述の理由による。フェノール20 mg/Lを含む被処理水を3mLに対して、酸化グラフェンを30mgを添加し室温で1時間撹拌する。0.22μmのMCEメンブレンフィルターにより被処理水をろ過後、クロロホルムで抽出する。抽出後のクロロホルム中のフェノール濃度をGC/MSにより定量する。フェノ−ルの吸着量は62%である。
(実施例2)
0.1mMのディスプロシウムを含む水溶液を0.2Mの酢酸アンモニウム緩衝液を用いて調整する。さらに1規定の水酸化ナトリウムまたは1規定の塩酸をpH調整剤に用い、pH4,5,6,7の4種類の被処理水を作製する。各被処理水50mLに対して、実施例1で得られる酸化グラフェン20mgを添加し、室温で6時間撹拌する。撹拌後、被処理水を0.22μm のMCEメンブレンフィルターでろ過し、ろ液の金属濃度を測定する。吸着前後の金属濃度の差から金属吸着量を算出する。酸化グラフェン1g当たりのディスプロシウムの質量mgはpH4で11、pH5で11、pH6で12、pH7で20mgであり、中性領域での吸収能が高く、pHを低くすることによりディスプロシウムを回収可能である。
(実施例3)
実施例1で用いる酸化グラフェンの代わりに、波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の50%であり、XPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は22%である酸化グラフェンを用いることを除いては実施例1と同様にしてフェノール吸着量を測定する。フェノール吸着量は55%である。
(実施例4)
実施例1で用いる酸化グラフェンの代わりに、波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%であり、XPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は48%である酸化グラフェンを用いることを除いては実施例1と同様にしてフェノール吸着量を測定する。フェノール吸着量は45%である。
(実施例5)
実施例1で用いる酸化グラフェンの代わりに、波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の60%であり、XPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は12%である酸化グラフェンを用いることを除いては実施例1と同様にしてフェノール吸着量を測定する。フェノール吸着量は50%である。
(実施例6)
実施例1で得られる酸化グラフェンと粒径0.5mmのジルコニアビーズを水中で混合し、ろ過することにより酸化グラフェンが坦持されたジルコニア粒子を得る。この粒子を水に分散させ、図1で示す吸着槽に充填する。
フェノールおよび銅イオンを含有する排水を吸着槽の流すことにより、これらがほぼ除去された処理排水を得ることができる。
(実施例7)
実施例1で得られる酸化グラフェンと粒径0.5mmのアルミナビーズを水中で混合し、ろ過することにより酸化グラフェンが坦持されたアルミナ粒子を得る。この粒子を水に分散させ、図1で示す吸着槽に充填する。
ウランを含有する中性状態の排水を吸着槽に流すことにより、これらがほぼ除去された処理排水を得ることができる。
(実施例8)
実施例1で得られる酸化グラフェンと粒径0.5mmのアルミナビーズを水中で混合し、ろ過することにより酸化グラフェンが坦持されたアルミナ粒子を得る。この粒子を水に分散させ、図1で示す吸着槽に充填する。
ディスプロシウムを含有する中性状態の排水を吸着槽の流すことにより、これらがほぼ除去された処理排水を得ることができる。さらにpHを2に調整することにより吸着材に吸着されたディスプロシウムを回収することができる。
(実施例9)
実施例1で得られる酸化グラフェンと粒径1mmのジルコンビーズを水中で混合し、ろ過することにより酸化グラフェンが坦持されたジルコン粒子を得る。この粒子を水に分散させ、図1で示す吸着槽に充填する。
ディスプロシウムを含有する中性状態の排水を吸着槽の流すことにより、これらがほぼ除去された処理排水を得ることができる。さらにpHを2に調整することにより吸着材に吸着されたディスプロシウムを回収することができる。
(実施例10)
実施例1で得られる酸化グラフェンと粒径500nmの四酸化三鉄粒子を水中で混合し、ろ過することにより酸化グラフェン/四酸化三鉄粒子を得る。この粒子を水に分散させ、バッチ式の吸着槽に添加する。
フェノールを含有する中性状態の排水を吸着槽に入れ、撹拌後、吸着槽の下
に磁石を置き、吸着材を沈殿させる。上澄み液はフェノールがほぼ除去されている。
(比較例1)
酸化グラフェンの代わりにグラファイトZ−5Fを用いてフェノールの吸着試験を行ったがフェノール吸着率は0%である。
(比較例2)
実施例1で用いる酸化グラフェンの代わりに、図3で示すように波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の13%であり、XPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は57%である酸化グラフェンを用いることを除いては実施例1と同様にしてフェノール吸着量を測定する。フェノール吸着量は12%である。
(比較例3)
実施例1で用いる酸化グラフェンの代わりに、波長300nm付近には肩ピークを有し、600nmの吸光度が300nmの吸光度の65%であり、XPSによる分析から酸素原子の炭素原子に対する比率は7%である酸化グラフェンを用いることを除いては実施例1と同様にしてフェノール吸着量を測定する。フェノール吸着量は20%である。
(比較例4)
酸化グラフェンの代わりに三菱化学製の強酸性陽イオン交換樹脂であるダイヤイオンpK228を用いることを除いては実施例2と同様にしてディスプロシウムの吸着を調べる。イオン交換樹脂1g当たりのディスプシロウムの質量mgはpH4で26、pH5で13、pH6で5、pH7で5mgであり、中性領域での吸収能は小さい。
10…吸着装置、 11…吸着材、12…吸着槽、12a…上部、12b…下部、13…吸着物質を含む水の供給源、14,16,18,20…開閉弁、15…処理水排出部、17…吸着材排出部、19…吸着材供給源、21…pH調整剤供給源、22,23…フィルター、L1,L4,L5…供給ライン、L2,L3…排出ライン、P1,P4,P5…供給ポンプ、P2,P3…排出ポンプ

Claims (8)

  1. 酸化グラフェンを含有するフェノール類吸着用吸着材であって、前記酸化グラフェンの波長300nm付近に吸収極大を有し、かつ600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上60%以下であり、
    前記酸化グラフェンに窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上1%以下で含まれているフェノール類吸着用吸着材。
  2. 前記酸化グラフェンの酸素原子と炭素原子の比率は10%以上50%以下である請求項に記載のフェノール類吸着用吸着材。
  3. 前記酸化グラフェンは坦体に坦持されていることを特徴とする請求項1または2に記載のフェノール類吸着用吸着材。
  4. 前記坦体は中性状態において表面電位が0mVまたは正であることを特徴とする請求項に記載のフェノール類吸着用吸着材。
  5. 前記坦体は、チタニア、アルミナ、ジルコニア、及びジルコンから選ばれる少なくとも一つである請求項3または4に記載のフェノール類吸着用吸着材。
  6. 前記坦体は、磁性を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のフェノール類吸着用吸着材。
  7. 酸化グラフェンを含有するフェノール類吸着用吸着材を有する吸着槽と、前記吸着剤に吸着可能な吸着物質を含有する水を供給する手段と、前記吸着物質の少なくとも一部が前記フェノール類吸着用吸着材に吸着処理された水を排出する手段と、を具備する吸着装置において、
    前記フェノール類吸着用吸着材は、前記酸化グラフェンの波長300nm付近に吸収極大を有し、かつ600nmの吸光度が300nmの吸光度の15%以上60%以下であり、
    前記酸化グラフェンに窒素原子が炭素原子に対して0.1%以上1%以下で含まれている吸着装置。
  8. 前記吸着槽に接続され、前記吸着槽内のpHを制御するpH調整手段を有する請求項記載の吸着装置。
JP2015009756A 2015-01-21 2015-01-21 フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置 Active JP6538357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009756A JP6538357B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置
US15/002,778 US20160214030A1 (en) 2015-01-21 2016-01-21 Adsorbent and adsorption apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009756A JP6538357B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131952A JP2016131952A (ja) 2016-07-25
JP6538357B2 true JP6538357B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56434397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009756A Active JP6538357B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160214030A1 (ja)
JP (1) JP6538357B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106495239A (zh) * 2016-09-19 2017-03-15 上海工程技术大学 石墨烯负载纳米氧化锆复合材料及其制备方法与应用
CN107954491A (zh) * 2017-12-07 2018-04-24 常州工程职业技术学院 一种含有石墨烯的污水处理剂及制备方法
EP3572375B1 (en) * 2017-12-08 2022-03-02 Nanjing Forestry University Graphite-like microcrystal carbon nanomaterial, preparation method therefor and use thereof
CN108383227B (zh) * 2018-03-15 2021-06-04 长兴科创科技咨询有限公司 一种用于染色废水预处理的凝聚剂的制备方法
CN112537818A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 席行正 使用硫脲石墨烯的回收金的方法
CN115501679A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 中国石油化工股份有限公司 蒽醌法制备双氧水的工作液再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
SG176174A1 (en) * 2009-05-22 2011-12-29 Univ Rice William M Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
US9511346B2 (en) * 2011-02-25 2016-12-06 James M. Tour Adsorption of actinides in cationic form from aqueous solutions
CN103111258B (zh) * 2013-02-22 2015-03-11 山东大学 一种填充河沙负载氧化石墨烯/二氧化钛填料的反应柱
CN103816869A (zh) * 2014-03-11 2014-05-28 济南大学 一种磁性介孔二氧化钛/氧化石墨烯吸附材料的制备方法
CN104069807A (zh) * 2014-06-19 2014-10-01 北京师范大学 ZnO纳米粒子/氧化石墨烯复合材料的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016131952A (ja) 2016-07-25
US20160214030A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538357B2 (ja) フェノール類吸着用吸着材、及びこれを用いた吸着装置
Wu et al. Manganese oxide integrated catalytic ceramic membrane for degradation of organic pollutants using sulfate radicals
Park et al. Potential utility of graphene-based nano spinel ferrites as adsorbent and photocatalyst for removing organic/inorganic contaminants from aqueous solutions: A mini review
Jang et al. Removal of arsenite and arsenate using hydrous ferric oxide incorporated into naturally occurring porous diatomite
Hang et al. As (III) and As (V) adsorption by hydrous zirconium oxide nanoparticles synthesized by a hydrothermal process followed with heat treatment
JP4494017B2 (ja) 活性表面を有する酸化チタン生成物の製造方法およびこの酸化チタン生成物を水処理プロセスに使用する方法
US8648008B2 (en) Arsenic adsorbing composition and methods of use
US9149786B2 (en) Iodine adsorbent and column for water treatment using iodine adsorbent
Lin et al. Efficient removal of dyes from dyeing wastewater by powder activated charcoal/titanate nanotube nanocomposites: adsorption and photoregeneration
Alotaibi et al. Iron supported on bioinspired green silica for water remediation
Luan et al. Adsorptive filtration of As (III) from drinking water by CuFe2O4 particles embedded in carbon nanotube membranes
WO2001070365A1 (de) Verfahren zur abtrennung von komponenten aus flüssigen und gasförmigen medien mit nanokompositen
Pantić et al. Arsenic removal by copper-impregnated natural mineral tufa part II: a kinetics and column adsorption study
Bhanvase et al. Handbook of nanomaterials for wastewater treatment: fundamentals and scale up issues
Zheng et al. Fixed-bed column studies for the removal of anionic dye from aqueous solution using TiO 2@ glucose carbon composites and bed regeneration study
Mohebali et al. Effect of substituting molybdenum atoms with tungsten on photocatalyst activity of cesium salt of keggin type polyoxometalates decorated magnetic ceria
Zhang et al. Adsorption removal of Cr (VI) by isomeric FeOOH
Irawan et al. Synthesis of magnetic nanoparticles coated zirconia using one-pot solvothermal processes as adsorbent for Pb (II) and Cd (II) removal
WO2011115742A1 (en) Methods of producing metal oxides, a method of producing adsorption media including the same, and a precursor of an active component including the metal oxide
Weng et al. A new type of SnO 2@ β-Fe (Zr) OOH hollow nanosphere as a bifunctional adsorbent for removing nitrate from water: Kinetics, isotherm, and thermodynamic studies
JP2004066161A (ja) 水の処理法
CN110624508A (zh) 一种金属有机骨架衍生多孔碳材料的制备方法及应用
JP2017217647A (ja) 光触媒粒子、それを用いてアルカリ性水溶液に含有される有機化合物を分解する方法、およびそれを用いてアルカリ性水溶液に含有される有毒イオンを無毒イオンに変換する方法
Lin et al. Developing sustainable graphene-doped titanium nano tube coated to superparamagnetic nanoparticles for arsenic recovery
Liu et al. Probing nanocolumnar silver nanoparticle/zinc oxide hierarchical assemblies with advanced surface plasmon resonance and their enhanced photocatalytic performance for formaldehyde removal

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6538357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151