JP6537556B2 - 多孔性構造体及びその製造方法 - Google Patents

多孔性構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537556B2
JP6537556B2 JP2017105839A JP2017105839A JP6537556B2 JP 6537556 B2 JP6537556 B2 JP 6537556B2 JP 2017105839 A JP2017105839 A JP 2017105839A JP 2017105839 A JP2017105839 A JP 2017105839A JP 6537556 B2 JP6537556 B2 JP 6537556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous structure
precursor
ligand
aluminum
phenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214564A (ja
Inventor
ヒュンホ パク
ヒュンホ パク
ヒユン チョン
ヒユン チョン
ヘヌリ チョン
ヘヌリ チョン
テウォン イ
テウォン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Yonsei University
Publication of JP2017214564A publication Critical patent/JP2017214564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537556B2 publication Critical patent/JP6537556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多孔性材料に係り、より詳しくは、多孔性構造体及びその製造方法に関する。
ナノポーラス構造体は、多量の気孔が分布された三次元ネットワーク構造を有しており、高い気孔率によって、数百m/g以上の比表面積及び低い熱伝導度(例えば、約3mW/mk以下)を有している。また、多量の気孔によって、低い誘電定数及び低い屈折率の特性を表している。したがって、ナノポーラス構造体は、断熱(超断熱)素材、防音材料、触媒材料、スーパーキャパシタ材料、電極材料など、色々な分野で有用に応用できる。
しかし、ナノポーラス構造体の優れた物性と様々な応用可能性にもかかわらず、まだその活用が非常に不備な状況である。特に、低い機械的強度によって、ナノポーラス構造体の応用が大きく制限されている。ナノポーラス構造体の機械的強度を向上させるための方法には、ナノポーラス構造体と、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)などのポリマーとを複合化する方法、ナノポーラス構造体と纎維とを複合化して、ナノポーラス構造体ブランケットを形成する方法が研究されている。しかし、ポリマーを用いる場合には、強度特性が向上するものの、熱安定性が低下するという問題があり、ナノポーラス構造体ブランケットの場合にも、複合化された纎維の特性上、熱安定性が低下するという問題がある。このように、ナノポーラス構造体の低い機械的強度を向上させるための色々な研究が進められてきたが、添加物(ポリマー、纎維など)による熱安定性の低下、気孔率の減少による比表面積の減少、熱伝導度の上昇、または密度の上昇を伴うという問題がある。
米国特許第9,208,919号明細書 韓国特許第1007926190000号公報
本発明が解決しようとする課題は、比表面積または熱伝導度の特性を低下させずに、かつ機械的強度及び柔軟性を向上させた多孔性構造体を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、上述の利点を有する多孔性構造体の製造方法を提供することにある。
(発明の効果)
本発明の実施形態によれば、高温で安定した不活性基であるフルオリンまたはフェニル基を有するアルミニウム酸化物の三次元ネットワーク構造によって、比表面積及び熱伝導度の特性が低下せずに、かつ機械的強度が向上した多孔性構造体が提供できる。
また、ポリマー(バインダー)や纎維の添加物を使用しなくとも、機械的強度が向上するために、経済的な多孔性構造体が提供できる。
また、本発明の実施形態によれば、優れた熱安定性及び柔軟性を有すると共に、高い気孔率、高い比表面積、低い熱伝導度、優れた機械的強度を有する多孔性構造体が具現できる。また、疎水性を有する多孔性構造体が具現できる。
本発明の一実施形態による多孔性構造体を示す図面である。 本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造手順を説明するためのフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態は、当該技術分野で通常の知識を持った者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものであり、下記の実施形態は、色々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施形態に限定されるものではない。かえって、それらの実施形態は、本開示をさらに充実かつ完全にし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
図面において、同じ符号は同じ要素を指す。また、本明細書で使われたように、用語“及び/または”は、当該列挙された項目のうちいずれか一つ及び一つ以上の全ての組み合わせを含む。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するために使われ、本発明の範囲を制限するためのものではない。また、本明細書において、単数で記載されているとしても、文脈上単数を明確に取り立てて指摘するものでなければ、複数の形態を含む。また、本明細書で使われる“含む(comprise)”及び/または“含んだ(comprising)”という用語は、言及した形状、数字、ステップ、動作、部材、要素及び/またはそれらのグループの存在を特定するものであり、他の形状、数字、動作、部材、要素及び/またはグループの存在または付加を排除するものではない。
本明細書において、基板または他の層“上に”形成された層についての言及は、前記基板または他の層の真上に形成された層を指すか、前記基板または他の層上に形成された中間層、あるいは中間層上に形成された層を指す。また、当業者にとって、他の形状に“隣接して”配置された構造または形状は、前記隣接する形状に重なるか、下部に配置される部分を有する。
本明細書において、“下に”、“上に”、“上部の”、“下部の”、“水平の”または“垂直の”のような相対的用語は、図示したように、一つの構成部材、層または領域が、他の構成部材、層または領域と有する関係を記述するために使われる。これらの用語は、図面に表示された方向だけでなく、素子の他の方向も包括するものであることを理解しなければならない。また、図面の部材の参照符号は、全図面にわたって同じ部材を指す。
図1は、本発明の一実施形態による多孔性構造体100を示す図面である。
図1を参照すれば、本実施形態による多孔性構造体100は、互いに連結された三次元ネットワーク構造を有しており、前記三次元ネットワーク構造を構成する骨格の間及びその周囲に気孔が形成される。多孔性構造体100は、フルオリン(F)及びフェニル基(C−)のうち少なくとも一つを含有するアルミニウム酸化物を含む。それによって、多孔性構造体100は、フルオリンまたはフェニル基が含有されたアルミナを主な構成物質として含む。一部の実施形態において、多孔性構造体100は、ポリマー(バインダー)や纎維のような別の補強のための添加物なしに、アルミニウム酸化物の線形構造が、隣接の線形構造と互いに一体化されて連結されながら、三次元ネットワーク骨格を形成する。
多孔性構造体100は、これに含有されたフルオリン及び/またはフェニル基によって、優れた機械的強度を有し、併せて、気孔を有する三次元ネットワーク構造によって、柔軟性を有することができる。これは、前記フルオリンまたはフェニル基が、三次元ネットワーク構造内で欠陥のように作用したり、柔軟性のある弾性体のように作用しているためであると推測される。多孔性構造体100が柔軟性を有するというのは、多孔性構造体100に外力が印加される際に、どのレベルの外力まではそれに順応して、多孔性構造体100が反っていて、前記外力が除去される際に、本来の状態に復元されることを意味している。
多孔性構造体100の気孔率は、10%ないし99%の範囲内であり、好ましくは、70%ないし95%の範囲内であり、要求される強度と柔軟性を考慮して適切に調節可能である。多孔性構造体100が高い気孔率を有する場合、多孔性構造体100は、エアロゲルといえる。前記気孔率が高くなるほど、硬度は減少するが、柔軟性は増加し、前記気孔率が低くなるほど、硬度は増加するが、柔軟性は減少する。しかし、いずれの場合にも、本発明の実施形態によれば、三次元ネットワーク構造によって、高い気孔率を有しながらも、外力により容易に壊れたり折れたりすることのない強度を有することができる。
多孔性構造体100は、前記フルオリン及び/またはフェニル基によって、優れた熱安定性を有することができる。例えば、フェニル基は、約600℃よりも高い燃焼点を有しており、フルオリンも、フェニル基と同様に高い燃焼点(約600℃以上)を有している。したがって、フルオリン及び/またはフェニル基を含有したアルミニウム酸化物を含む多孔性構造体100は、約500℃以上の温度で崩壊または分解が行われない高温安定性を有することができる。これによって、多孔性構造体100は、優れた機械的強度及び柔軟性を有し、併せて、優れた熱的安定性を有することができる。
また、多孔性構造体100がポリマー(バインダー)や纎維のような補強添加物を含まない場合、前記補強添加物によって特性が低下するという問題、例えば、気孔率及び比表面積が減少し、熱伝導度及び密度が増加するという問題が防止できる。したがって、多孔性構造体100は、高い気孔率、高い比表面積、低い熱伝導度及び低い密度を有することができる。
多孔性構造体100は、約350m/g以上の比表面積を有することができる。多孔性構造体100の比表面積は、約400m/g以上、または約500m/g以上と高い。また、多孔性構造体100は、約0.03W/mk以下の熱伝導度を有することができる。多孔性構造体100の熱伝導度は、約0.01W/mk以下、または約0.005W/mk以下と低い。一方、多孔性構造体100の平均気孔直径は、10nmないし0.5mmの範囲内である。多孔性構造体100の気孔は、概ねナノスケールを有し、この場合、多孔性構造体100は、‘ナノポーラス構造体’と呼ばれる。場合によっては、多孔性構造体100の気孔のうち一部は、マイクロスケールを有することもある。
一部の実施形態において、多孔性構造体100は、これに含有されたフルオリンやフェニル基によって、疎水性を有することができる。多孔性構造体100が疎水性を有する際に、水分の吸着により特性が劣化したり変性したりするという問題を減少したり抑制したりすることが可能であるために、‘疎水性’は、様々な応用分野、例えば、コーティング材料で有用に作用できる。
このように、本発明の実施形態による多孔性構造体100は、高温安定性、柔軟性及び優れた機械的強度を有し、併せて、高い比表面積、低い熱伝導度、低い密度(超軽量性)及び疎水性の表面特性を有することができる。したがって、多孔性構造体100は、既存のナノポーラス構造体の色々な問題点を解消し、常用化可能性及び活用価値を大きく改善できる。
図2Aないし図2Dは、本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造方法を説明するための図面である。
図2Aを参照すれば、所定の容器(以下、第1容器)C1内に、高温で安定した作用基(リガンド)が付着されたアルミニウム前駆体10を用意する。前記高温で安定した作用基は、例えば、約600℃以上の燃焼点を有する。前記高温で安定した作用基は、‘高温安定性を有する不活性化基’といえる。具体的な例としては、前記作用基は、フルオリン(F)及びフェニル基(C−)のうち少なくとも一つを含む。当該作用基を含むアルミニウム前駆体10は、例えば、フルオリン及びフェニル基のうち少なくとも一つを含む有機前駆体である。前記有機前駆体は、例えば、前記フルオリン及び前記フェニル基が結合されたトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、メチルジヒドロアルミニウム、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド(化学式:Al(OCH(CH)、またはアルキルアルミニウムハイドライド(化学式:[(C3−aAlH(ここで、xは、1ないし3の値を有し、yは、2x+2であり、aは、1ないし2の値を有し、nは、1ないし4の値を有する))を含む。しかし、これは例示に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。前記有機前駆体10は、常温で液状または固状である。
図2Bを参照すれば、第2容器C2内に所定の溶媒20を用意した後、前駆体10を溶媒20に混合して、混合溶液を形成する。次いで、前記混合溶液の撹拌工程を行う。その結果、図2Cに示したような前駆体溶液30が得られる。前駆体溶液30内に、前駆体物質が均一に分散されたり溶解されたりする。使われる溶媒20(図2B)は、有機溶媒である。具体的な例としては、溶媒20は、メタノール、エタノール、またはイソプロピルアルコールのようなアルコール系溶媒である。しかし、溶媒20の種類は、前記アルコール系溶媒に限定されず、前記有機溶媒は、例えば、カーボネート系、エーテル系、またはケトン系溶媒である。例えば、前記カーボネート系溶媒は、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、またはブチレンカーボネート(BC)を含む。前記エステル系溶媒は、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、1,1−ジメチルエチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド、バレロラクトン、メバロノラクトン、またはカプロラクトンを含む。
前記有機溶媒の他の例である、前記エーテル系溶媒は、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、またはテトラヒドロフランを含み、前記ケトン系溶媒は、シクロヘキサノンを含む。前記有機溶媒は、単独で、または一つ以上混合して使用可能である。
図2Dを参照すれば、一実施形態において、前駆体溶液30に所定の触媒5がさらに添加される。触媒5は、前駆体物質の加水分解反応を誘発及び/または促進する。触媒5は、例えば、酸触媒である。具体的な例としては、触媒5は、酢酸(C)または硝酸(HNO)を含む。しかし、触媒5の物質は、これに限定されず、多様に変化可能である。触媒5を添加した後、分散のために撹拌工程がさらに行われる。前記撹拌工程は、数百rpm、例えば、約400rpmの速度で行われる。しかし、これは例示に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
触媒5により前駆体溶液30の加水分解反応を進めた後、縮合反応によるゲル化工程が行われる。このような反応工程(加水分解反応及び縮合反応)は、所定の温度及び圧力で行われる。例えば、約200℃の温度、及び約150barの圧力で、上述の反応工程を行う。しかし、このような温度及び圧力条件は、例示に過ぎず、反応時間及び反応条件によって多様に変化可能である。
以後、前駆体溶液30からゲル化された物質への所定の乾燥工程を行い、ゲル化された物質から溶媒を取り除く。その結果、図1に示したような多孔性構造体100が得られる。多孔性構造体100の三次元ネットワークは、フルオリン及びフェニル基のうち少なくとも一つが含有されたアルミニウム酸化物(または、アルミナ)を含む。多孔性構造体100は、高温安定性、柔軟性及び優れた機械的強度を有し、併せて、高い比表面積、低い熱伝導度、低い密度(超軽量性)及び疎水性の表面特性を有することができる。また、本発明の実施形態によれば、前駆体10、溶媒20及び触媒5の種類、濃度、使用量などを制御することにより、多孔性構造体100の気孔率、気孔サイズ、密度、機械的強度が調節可能である。例えば、前駆体10のモル濃度及び触媒5の濃度が高くなるほど、気孔率及び気孔サイズが減少し、それによって硬度が増加する。
図2Aないし図2Dを参照して説明した方法は、ゾルゲル工程を利用して多孔性構造体100を製造する方法であるといえる。図2Aないし図2Dで説明した具体的な工程条件は、例示に過ぎず、場合によって多様に変化可能である。
図3は、本発明の一実施形態による多孔性構造体の製造手順を説明するためのフローチャートである。
図3を参照すれば、一実施形態による多孔性構造体の製造方法は、フルオリン及びフェニル基のうち少なくとも一つを含有するアルミニウム前駆体を用意するステップS10と、前記前駆体を所定の溶媒に混合して、前駆体溶液を用意するステップS20と、前記前駆体溶液から、ゲル化工程により多孔性構造体を形成するステップS30とを含む。ステップS10において、アルミニウム前駆体10は、例えば、フルオリン及びフェニル基のうち少なくとも一つを含む有機前駆体である。前記有機前駆体は、例えば、前記フルオリン及び前記フェニル基が結合されたトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、メチルジヒドロアルミニウム、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド(化学式:Al(OCH(CH)、またはアルキルアルミニウムハイドライド(化学式:[(C3−aAlH(ここで、xは、1ないし3の値を有し、yは、2x+2であり、aは、1ないし2の値を有し、nは、1ないし4の値を有する))を含む。しかし、これは例示に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。前記有機前駆体10は、常温で液状または固状である。
ステップS20において、溶媒には、アルコール系、カーボネート系、エーテル系、またはケトン系溶媒のような有機溶媒を使用できる。ステップS30で形成される多孔性構造体は、フルオリン及びフェニル基のうち少なくとも一つが含有されたアルミニウム酸化物(アルミナ)を含む。また、ステップS30において、前駆体溶液に所定の触媒を添加するステップをさらに行う。前記触媒は、例えば、酢酸(C)や硝酸(HNO)のような酸触媒である。このような過程を通じて、図1及び図2Eで述べたような多孔性構造体100が得られる。
上述の実施形態による多孔性構造体100は、断熱(超断熱)材料、防音材料、低誘電材料、または可撓性電池の分離膜に適用できる。また、多孔性構造体100は、先端電子機器及び宇宙材料まで、様々な産業分野で色々な目的として活用できる。特に、本発明の実施形態による多孔性構造体100は、既存の断熱材料を代替できる親環境素材として活用でき、この場合、改善した断熱性能によって、熱エネルギー損失を非常に低減できるものと期待される。さらに、多孔性構造体100は、超軽量性及び超断熱性を有しているため、宇宙産業において宇宙服や宇宙船の内部の電子機器を保護する素材としても活用できる。また、多孔性構造体100は、既存のプラスチック製品の一部を代替できる物質として活用できる。本発明の実施形態では、優れた機械的強度及び柔軟性を有しながら、高い比表面積を有する多孔性構造体100を具現できるために、既存のナノポーラス構造体の色々な問題点/短所を解消し、材料(すなわち、多孔性構造体/ナノポーラス構造体)の常用化可能性及び活用価値を大きく改善できる。ここで、具体的に提示した応用分野は例示に過ぎず、その他の分野でも多様に活用できる。加えて、多孔性構造体100の形態及び大きさは、多様に変化可能である。例えば、多孔性構造体100は、バルク形態ではない薄膜やパーティクル形態を有し、その他にも様々な形態を有してもよい。
上述の説明において、多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものではなく、具体的な実施形態の例示として解釈されなければならない。例えば、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者ならば、図1に示す多孔性構造体、及び図2Aないし図2Dに示す製造工程は、多様に変化可能であるということが分かるであろう。具体的な例としては、上述の実施形態では、アルミニウム(Al)前駆体の代わりに、他の物質を使用してもよいし、フルオリン及びフェニル基の代わりに、他の作用基を適用してもよい。この場合、製造される多孔性構造体(例えば、ナノポーラス構造体)の物質の構成は変わりうる。また、実施形態による多孔性構造体は、断熱材料や防音材料、宇宙材料の以外にも、様々な分野で色々な目的として適用できるということが分かるであろう。したがって、本発明の範囲は、上述の実施形態により決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まらなければならない。
10 前駆体
20 溶媒
30 前駆体溶液
100 多孔性構造体
C1 第1容器
C2 第2容器

Claims (6)

  1. 三次元ネットワーク構造内に気孔が分布された多孔性構造体において、
    前記三次元ネットワーク構造は、リガンドとしてフェニル基が結合されているアルミニウム酸化物を含み、前記多孔性構造体は、500℃以上の温度で崩壊または分解が行われない高温安定性を有し、かつ柔軟性及び疎水性を有する、多孔性構造体。
  2. 前記アルミニウム酸化物は、リガンドとしてさらにフルオリンが結合されている、請求項1に記載の多孔性構造体。
  3. 前記多孔性構造体は、50vol%以上の気孔率、350m /g以上の比表面積、及び、0.03W/mk以下の熱伝導度を有し、かつ、前記多孔性構造体の平均気孔直径は、10nmないし50nmの範囲内である、請求項1に記載の多孔性構造体。
  4. リガンドとしてフェニル基が結合されているアルミニウム前駆体を用意するステップと、
    前記前駆体を溶媒に混合して、前駆体溶液を用意するステップと、
    前記前駆体溶液から、ゲル化工程により、リガンドとしてフェニル基が結合されているアルミニウム酸化物を含む三次元ネットワーク構造を有する多孔性構造体を形成するステップと、を含み、
    前記多孔性構造体は、500℃以上の温度で崩壊または分解が行われない高温安定性を有し、かつ柔軟性及び疎水性を有する、多孔性構造体の製造方法。
  5. 前記アルミニウム前駆体は、リガンドとして前記フェニル基が結合されている有機前駆体であり、
    前記有機前駆体は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、メチルジヒドロアルミニウム、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド(化学式:Al(OCH(CH )、またはアルキルアルミニウムハイドライド(化学式:[(C 3−a AlH (ここで、xは、1ないし3の値を有し、yは、2x+2であり、aは、1ないし2の値を有し、nは、1ないし4の値を有する))においてリガンドとして前記フェニル基が結合されている有機前駆体を含む、
    請求項に記載の多孔性構造体の製造方法。
  6. 前記前駆体溶液に酸触媒を添加するステップをさらに含み、
    前記溶媒は、アルコール系、カーボネート系、エーテル系、またはケトン系溶媒であり、
    前記酸触媒は、酢酸または硝酸を含み、
    前記アルミニウム前駆体及び前記アルミニウム酸化物には、リガンドとしてさらにフルオリンが結合されている、請求項に記載の多孔性構造体の製造方法。
JP2017105839A 2016-05-31 2017-05-29 多孔性構造体及びその製造方法 Active JP6537556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160067408A KR101902618B1 (ko) 2016-05-31 2016-05-31 다공성 구조체 및 그 제조 방법
KR10-2016-0067408 2016-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214564A JP2017214564A (ja) 2017-12-07
JP6537556B2 true JP6537556B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60421354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105839A Active JP6537556B2 (ja) 2016-05-31 2017-05-29 多孔性構造体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192330B2 (ja)
JP (1) JP6537556B2 (ja)
KR (1) KR101902618B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296630B2 (ja) * 2019-11-21 2023-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高比表面積かつ高結晶性の多孔性アルミナとその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235937A (ja) * 1987-04-24 1990-02-06 Nippon Oil Co Ltd 鉱油の水素化分解触媒
JPH0235938A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Nippon Mining Co Ltd 重質油の水素化精製用触媒及び水素化精製方法
JPH10130002A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Unitika Ltd 三次元網目状金属酸化物およびその製造方法
JP2006198503A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Hiroshima Univ 無機触媒成分および有機化合物を担持する触媒組成物ならびにその利用
EP2222600A1 (en) * 2007-11-30 2010-09-01 Nanologica AB Method for manufacturing a nanoporous alumina based materials with controlled textural and particle size and nanoporous alumina obtained by said method
US8269029B2 (en) * 2008-04-08 2012-09-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Water repellent metal-organic frameworks, process for making and uses regarding same
KR101034988B1 (ko) * 2008-04-17 2011-05-17 한국화학연구원 유무기 혼성체 및 거대 메조세공 물질의 공유결합에 의하여 형성된 초다공성 유무기 나노세공 복합체
FR2938539B1 (fr) * 2008-11-18 2012-12-21 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'azocarboxylates aromatiques d'aluminium poreux et cristallises de type "metal-organic framework"
EP2537820B1 (en) * 2010-12-17 2015-04-01 Sumitomo Chemical Company Limited Green formed body, and process for production of honeycomb structure
KR101273877B1 (ko) * 2011-08-16 2013-06-25 한국화학연구원 결정성 하이브리드 나노세공체 분말을 포함하는 복합체 및 그 제조방법
KR101852924B1 (ko) * 2011-11-04 2018-04-30 삼성전자주식회사 혼성 다공성 구조체, 이를 포함하는 분리막 및 혼성 다공성 구조체의 제조 방법
JP5718831B2 (ja) * 2012-01-19 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 耐アルカリ性の無機多孔質体およびその製造方法
CN105050699A (zh) * 2012-10-22 2015-11-11 得克萨斯A&M大学体系 使用热诱导的自组装在载体上快速沉积多微孔材料薄膜(或涂层)的方法
US10045942B2 (en) * 2013-05-22 2018-08-14 Mitsui Chemicals, Inc. Porous metal oxide particles, production method thereof and application thereof
GB201414114D0 (en) * 2013-11-26 2014-09-24 Texas A & M Univ Sys Aluminium metal organic framework materials

Also Published As

Publication number Publication date
US11192330B2 (en) 2021-12-07
US20170341280A1 (en) 2017-11-30
KR101902618B1 (ko) 2018-09-28
KR20170135454A (ko) 2017-12-08
JP2017214564A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102583729B1 (ko) 도액, 도막의 제조 방법 및 도막
KR20200063084A (ko) 에어로겔 블랭킷의 제조방법
KR102638656B1 (ko) 도액, 도막의 제조 방법 및 도막
JP7065412B2 (ja) 断熱シートおよびその製造方法、ならびに電子機器および電池ユニット
JP6537556B2 (ja) 多孔性構造体及びその製造方法
KR102117617B1 (ko) 소수성 실리카 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 소수성 실리카 에어로겔
CN111547728B (zh) 绝热片及其制造方法、电子设备和电池单元
KR101932321B1 (ko) 고분자-실리카 복합 기공 구조체 및 그 제조 방법
CN103920432A (zh) 一种轻质、柔性超疏水多孔气体凝胶材料及其制备方法
KR101889474B1 (ko) 실리카 기공 구조체 및 그 제조 방법
KR102152214B1 (ko) 판상형 금속-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이에 의해 제조된 판상형 금속-실리카 복합 에어로겔
US11787957B2 (en) Coating solution, method for producing coating film, and coating film
CN105777059A (zh) 一种氧化锗和氧化钴杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105777176A (zh) 一种氧化锗和氧化锆杂化气凝胶复合材料的制备方法
KR101943155B1 (ko) 산화 마그네슘 구조체 및 그 제조 방법
US11332378B2 (en) Method for producing silica aerogel
CN105693231A (zh) 一种氧化锗和氧化锌杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105693269A (zh) 一种氧化锗和氧化硒杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105753443A (zh) 一种氧化锗和氧化钨杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105693270A (zh) 一种氧化锗和氧化锇杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105693267A (zh) 一种氧化锗气凝胶复合材料的制备方法
CN105777175A (zh) 一种氧化锗和氧化铪杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN105777174A (zh) 一种氧化锗和氧化钽杂化气凝胶复合材料的制备方法
CN117004267A (zh) 二氧化硅气凝胶接枝二氧化钛纳米点分散体及其制备方法和应用
CN113684680A (zh) 一种三维纤维骨架多孔材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250