JP6537379B2 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537379B2
JP6537379B2 JP2015136601A JP2015136601A JP6537379B2 JP 6537379 B2 JP6537379 B2 JP 6537379B2 JP 2015136601 A JP2015136601 A JP 2015136601A JP 2015136601 A JP2015136601 A JP 2015136601A JP 6537379 B2 JP6537379 B2 JP 6537379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
damper
tmd
deformation
oil damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020531A (ja
Inventor
英志 青野
英志 青野
木村 雄一
雄一 木村
龍大 欄木
龍大 欄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015136601A priority Critical patent/JP6537379B2/ja
Publication of JP2017020531A publication Critical patent/JP2017020531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537379B2 publication Critical patent/JP6537379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、振り子式のチューンド・マス・ダンパ(TMD)を利用した制振装置に関するものである。
近年、長周期・長時間地震動に対する超高層建物の振動制御技術として、これまで強風等に起因する建物の微小振動に対する制振技術として用いられてきた風揺用TMD(チューンド・マス・ダンパー)を大型化・大ストローク化して、地震の大振幅の揺れの制御にまで適用範囲を広げた各種の地震用TMDが開発されている(例えば、特許文献1)。
上記地震用TMDによれば、設置場所が建物の屋上あるいは最上層階になるために、建物の計画自由度を高めることが可能になるとともに、既存の超高層建物を制振補強する際にも、当該建物を使用したままで工事を行うことができるという利点がある。
特開2011−27136号公報
ところで、従来の地震用TMDは、図7に示すように、大きな錘50をワイヤーや鋼棒51で懸垂した振り子型の装置が一般的である。
上記構成からなる振り子式の地震用TMDによれば、錘50の吊り長さを調整してTMDの周期を建物52の水平方向の固有周期に同調させることにより、TMDを共振させて建物の振動エネルギーを効率的にTMDに集め、当該TMDに設置したオイルダンパーなどのエネルギー吸収装置53で吸収して上記建物52の揺れを抑制することができる。
この際に、上記地震用TMDにおいては、上下地震動によって、錘50が上下方向に振動して浮き上がりを生じ、これによりTMDの性能劣化や破損が生じるおそれがある。
そこで、上記錘50の上下方向の振動を抑制するために、建物52とTMDの錘50とを上下方向にオイルダンパー54で接続することにより、上記錘50の上下方向の振動を低減させている。
しかしながら、上記地震用TMDにあっては、錘50が揺動する際に、図8に示すように、錘50が原点から離れるに連れて、上下方向のオイルダンパー54が鉛直方向に対して角度θ傾斜し、この結果オイルダンパー54の減衰力Fの上下方向の成分Fvが、Fv=Fcos2θに低下してしまうという問題点もあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、振り子式のTMDにおける錘の浮き上がりを効果的に抑制することができる制振装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明に係る制振装置は、TMDの錘に、一端部が上記錘に連結され、他端部が構造物に連結されて上記錘の揺動により上下方向に変形するとともに、上記変形が大きくなるに従って減衰係数が大きくなるダンパーが設けられており、上記TMDは振り子式であり、かつ上記錘の底部に内壁が円錐面状の凹部が形成されるとともに、当該凹部の頂部に上記ダンパーの端部が連結されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記ダンパーがオイルダンパーであり、かつ作動流体が充填されたシリンダー内のピストンの前後を連通させるバイパス管に、上記錘との間の変形が大きくなるに従って上記バイパス管の流路を狭めるシャットオフ弁が設けられていることを特徴とするものである。
請求項1〜のいずれかに記載の制振装置においては、地震時に、TMDの錘が水平方向に移動して原点位置(鉛直位置)から離れるに連れて、上記ダンパーが次第に水平方向に傾斜することにより減衰力における上下方向の成分が小さくなるものの、上記ダンパーの変形も大きくなって減衰係数が次第に大きくなるために、上記減衰力における上下方向の分力を増大させて相殺することができる。
この結果、上記制振装置によれば、大地震時にTMDの錘の水平方向の変位が大きくなっても、当該錘の浮き上がりを効果的に抑制することができる。
また、請求項1〜2のいずれかに記載の発明においては、地震時に上記錘が水平方向に揺動した際に、ダンパーの傾斜角度が錘の底部にピン結合した場合と比較して小さくなるために、ダンパーにおける減衰力の上下方向の成分を大きくすることができ、よって変形が大きくなるに従って減衰係数が大きくなることと相まって、錘の浮き上がりを一層効果的に抑制することができる。








本発明の一実施形態を説明するための概略図である。 (a)は上記一実施形態におけるオイルダンパーの錘の変形と減衰係数比αとの関係を示すグラフ、(b)は上記一実施形態における錘の水平変形と減衰係数比α、αの関係を示すグラフである。 (a)は図2の錘の原点位置の近傍において水平変形した状態を示す縦断面図、(b)はその際の錘の変形と減衰係数比αとの関係を示すグラフである。 (a)は図3の錘の位置からさらに水平変形した状態を示す縦断面図、(b)はその際の錘の変形と減衰係数比αとの関係を示すグラフである。 (a)は図4の錘の位置からさらに水平変形した状態を示す縦断面図、(b)はその際の錘の変形と減衰係数比αとの関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態を示す概略図である。 従来の振り子式のTMDの概略構成を示す正面図である。 図7のTMDの錘が水平方向に揺動する状態を示す模式図である。
図1〜図5は、本発明に係る制振装置の一実施形態を示すもので、図7に示したものと共通する部分については、以下同一符号を用いてその図示および説明を省略する。
図1に示すように、この制振装置1は、図7に示したものと同様に錘1がワイヤーや鋼棒2で懸垂された振り子式TMDを有しており、従来のTMDと相違する点は、錘1に上下方向の振動を抑制するオイルダンパー3が設けられていることにある。
このオイルダンパー3は、一端部4が錘1の下面にピン結合されるとともに、他端部5が上述した建物52にピン結合されることにより、錘1の揺動に対応して上記他端部5を支点に傾倒しつつ伸縮変形するようになっている。
そして、このオイルダンパー3は、上記伸縮による変形が大きくなるに従って、減衰係数が大きくなるように、好ましくは平常時(錘1の水平変形が無い時)のオイルダンパー3の減衰係数をC0とすると、図1において、地震時に錘1が揺動してオイルダンパー3の鉛直線に対する傾斜角度がθであるときに、その減衰係数Cが(C0/cosθ)になるように設定されている。
すなわち、図1において、錘1の吊り長さをL1、オイルダンパー3の設置時の長さをL2、錘1の水平方向の変形をδhとすると、
錘の鉛直方向の変形 :δv=L1−(L1 2−δh 21/2
オイルダンパーの変形 :δoil={δh 2+(L2v21/2−L2
オイルダンパーの角度 :cosθ=(L2v)/{δh 2+(L2v21/2
オイルダンパーの減衰係数 :C=α・C0=C0/cos2θ
オイルダンパーの鉛直方向の減衰係数:Cv=αv・C0=C0・cos2θ=C0 (一定)
オイルダンパーの水平方向の減衰係数:Ch=αh・C0=C・sin2θ=C0・tan2θ
図2(a)は、錘1の吊り長さをL1およびオイルダンパー3の設置時の長さをL2について、L1=4m、L2=1mの場合およびL1=6m、L2=1mの場合におけるオイルダンパーの変形δoilと減衰係数比αとの関係を示すものである。同図から、オイルダンパー3の変形が大きくなるにつれて、オイルダンパー3の減衰係数Cが大きくなっている。
また、図2(b)は、L1=4m、L2=1mの場合の錘1の水平方向の変形δhと、オイルダンパー3の鉛直方向の減衰係数Cvを減衰係数C0で除した減衰係数比αvおよび水平方向の減衰係数Chを減衰係数C0で除した減衰係数比αhの関係を示すものである。
図2(b)に見られるように、鉛直方向の減衰係数比αvは、錘1の水平方向の変形によらず1.0であるのに対して、水平方向の減衰係数Chは、錘1の水平方向の変形が大きくなるに従って、その値が大きくなっている。
図3〜図5は、このような変形が大きくなるに従って減衰係数が大きくなるオイルダンパー3の具体的な構成を示すものである。
これらの図において、上記オイルダンパー3は、オイル(作動流体)が充填されたシリンダー10内にピストン11が移動自在に設けられ、ピストン11に一体化されたロッド12が建物52側に連結されるとともに、シリンダー10がTMDの錘1に連結されるものである。
ここで、シリンダー10には、ピストン11の前後のシリンダー10内を連通させるバイパス管13が設けられ、このバイパス管13には、シャットオフ弁14が介装されている。このシャットオフ弁14は、上部にバイパス管13を連通させる小径部14aが形成されるとともに、他の部分にバイパス管13の内径と略等しい大径部14bが形成されている。
そして、このシャットオフ弁14は、シリンダー10の外面との間に介装されたスプリング15によって、平常時に小径部13aがバイパス管13内に位置するように付勢されている。他方、ピストン11のロッド12には、上記シャットオフ弁14を開閉制御するためのアーム16が一体に形成されている。
このアーム16は、シリンダー10の軸線と平行に形成されており、このアーム16のシリンダー10と対向する表面16aに、シャットオフ弁14の先端部が当接する変位検出溝17が形成されている。この変位検出溝17は、上記軸線方向の中央部17aが最も深さ寸法が大きく、かつ上記中央部17aから上記軸線方向の前方側および後方側に向けて、漸次深さ寸法が小さくなる傾斜面17bによって形成されている。
そして、この変位検出溝17は、平常時にシャットオフ弁14の先端部が中央部17aに当接する位置に形成されている。
上記オイルダンパー3においては、図3に示すように、平常時や風等による僅かな揺れが生じている場合には、錘1の揺れが僅かであるためにシリンダー10に対するピストン11の動きが小さい。この結果、シャットオフ弁14が変位検出溝17の中央部17aに位置して小径部14aがバイパス管13に配置されているために、ピストン11が小さく往復動した際に、シリンダー10内のオイルがピストン11に形成された孔部およびバイパス管13を流れることにより、小さな減衰力が発生する。
そして、図4に示すように、地震時に錘1が揺動してオイルダンパー3に中程度の変形が生じると、シリンダー10とアーム16との相対変位によってシャットオフ弁14が変位検出溝17の傾斜面17b上まで移動する。すると、バイパス管13の一部がシャットオフ弁14の大径部14bによって塞がれてオイルの流量が減少するために、図3に示した状態よりも大きな減衰力が発生する。
そして、図5に示すように、さらに錘1が大きく揺動すると、シリンダー10とアーム16との間に生じる大きな相対変位によってシャットオフ弁14がアーム16の表面16aに乗り上げ、この結果バイパス管13がシャットオフ弁14の大径部14bによって完全に塞がれることにより、図4に示した状態よりも一段と大きな減衰力が発生する。
以上説明したように、上記構成からなる制振装置によれば、地震時に、TMDの錘1の揺動が大きくなってオイルダンパー3の変形が大きくなると、当該オイルダンパー3の減衰係数が次第に大きくなるために、上記錘1が原点位置(鉛直位置)から離れるにしたがって水平方向に傾斜することによるオイルダンパー3の減衰力の鉛直成分の減少を相殺することができる。
この結果、上記制振装置によれば、大地震時に振り子式のTMDの錘1の揺動が大きくなっても、当該錘1の浮き上がりを効果的に抑制することができる。
また、図6は、本発明の他の実施形態を示すもので、図1に示したものと同一構成部分については、同一符号を付してある。
この制振装置においては、錘1の底部に内壁が円錐面状の凹部20が形成されている。そして、この凹部20の頂部に、オイルダンパー3の上記一端部4がピン結合されている。
上記構成を有する制振装置によれば、図1〜図5に示したものと同様の作用効果を得ることができることに加えて、錘1の底部に円錐面状の凹部20を形成し、この凹部20の頂部にオイルダンパー3の一端部4をピン結合しているために、地震時に錘1が水平方向にδ揺動した際に、オイルダンパー3の傾斜角度θを錘1の底部にピン結合した場合の傾斜角度θよりも小さくすることができる。
この結果、オイルダンパー3を錘1の底部にピン結合した場合と比較して、オイルダンパー3における減衰力の上下方向の成分を大きくすることができ、よって変形が大きくなるに従って減衰係数が大きくなることと相まって、錘1の浮き上がりを一層効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、TMDとして振り子式にものを用いた場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、直動式(リニアスライダー)式のTMDや積層ゴムの上に錘を載置した積層ゴム形式のTMDにおいても、錘が上下方向に拘束されていない場合には、地震時に水平方向に移動するとともに、上下方向の固有振動数に共振して浮き上がる可能性がある。このため、これら直動式や積層ゴム形式のTMDに適用した場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
1 錘
2 ワイヤーまたは鋼棒
3 オイルダンパー(ダンパー)
4 一端部
5 他端部
20 凹部

Claims (2)

  1. TMDの錘に、一端部が上記錘に連結され、他端部が構造物に連結されて上記錘の揺動により上下方向に変形するとともに、上記変形が大きくなるに従って減衰係数が大きくなるダンパーが設けられており、
    上記TMDは振り子式であり、かつ上記錘の底部に内壁が円錐面状の凹部が形成されるとともに、当該凹部の頂部に上記ダンパーの端部が連結されていることを特徴とする制振装置。
  2. 上記ダンパーはオイルダンパーであり、かつ作動流体が充填されたシリンダー内のピストンの前後を連通させるバイパス管に、上記錘との間の変形が大きくなるに従って上記バイパス管の流路を狭めるシャットオフ弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
JP2015136601A 2015-07-08 2015-07-08 制振装置 Active JP6537379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136601A JP6537379B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136601A JP6537379B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020531A JP2017020531A (ja) 2017-01-26
JP6537379B2 true JP6537379B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57888002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136601A Active JP6537379B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537379B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269741A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH086487B2 (ja) * 1989-01-17 1996-01-24 鹿島建設株式会社 複合型制震・制風装置
JPH04157233A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Tokico Ltd 動吸振器
JPH09189144A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Shimizu Corp ストローク適応型非線形マスダンパーシステム
JPH11159191A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toshiba Corp 制振装置
JPH11230249A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Takenaka Komuten Co Ltd 大地震用のパッシブ型マスダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020531A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101313385B1 (ko) 건축물 내진보강용 댐퍼기구
JP5886721B2 (ja) 構造物用制振ダンパー
KR101815644B1 (ko) 엑스 형태의 제진장치
JP6830523B2 (ja) 耐震補強用ダンパー
CN105672518B (zh) 一种利用涡振耗能的调谐质量阻尼器
JP6537379B2 (ja) 制振装置
CN109322971A (zh) 一种金属橡胶复合减震器
JP2004052920A (ja) 油圧式ダンパ
JP2008249122A (ja) 制振装置
KR101545943B1 (ko) 유압브레이커용 치즐고정장치
KR101948599B1 (ko) 소방용 배관의 내진 헹거장치
JPWO2011048704A1 (ja) ダンパー形式の減衰機構を備えた免震装置。
JP5231851B2 (ja) テールコードの制振構造
CN214698935U (zh) 一种同时具有液体和颗粒的隔震阻尼器
KR101171346B1 (ko) 트러스 구조물의 충격 흡수장치
AU2021408473A1 (en) Building damper for protecting buildings against vibrations, and building comprising such a building damper
CN211733525U (zh) 一种防地震的超高速电梯减震系统
KR20140022250A (ko) 원형 강관 댐퍼
JP2005248520A (ja) 免震ダンパ、免震構造、および構造物の免震方法
WO2016152009A1 (ja) ボイラ
JP6085164B2 (ja) 転がり免震支持装置を有する免震構造物及び転がり免震支持装置
CN210490403U (zh) 一种铁路通信用线缆防振装置
US20240026678A1 (en) Shock Absorbing Equipment Having Shear-Wall-Like Mechanism with Enhanced Damping Force for a Building and Shock Absorbing System with the Same
JP2007239803A (ja) 浮体式免震構造
KR20120067560A (ko) 선박 주기관 탑 브레이싱

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150