JP6536603B2 - 記録装置、記録方法、及びプログラム - Google Patents

記録装置、記録方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6536603B2
JP6536603B2 JP2017040029A JP2017040029A JP6536603B2 JP 6536603 B2 JP6536603 B2 JP 6536603B2 JP 2017040029 A JP2017040029 A JP 2017040029A JP 2017040029 A JP2017040029 A JP 2017040029A JP 6536603 B2 JP6536603 B2 JP 6536603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event
control unit
recording
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148324A5 (ja
JP2018148324A (ja
Inventor
啓太 林
啓太 林
山田 康夫
康夫 山田
聡隆 村田
聡隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017040029A priority Critical patent/JP6536603B2/ja
Priority to CN201780048452.9A priority patent/CN109565564B/zh
Priority to EP21186674.4A priority patent/EP3920529A3/en
Priority to EP17872216.1A priority patent/EP3544291B1/en
Priority to PCT/JP2017/037642 priority patent/WO2018092495A1/ja
Priority to CN202110539068.7A priority patent/CN113114966B/zh
Publication of JP2018148324A publication Critical patent/JP2018148324A/ja
Publication of JP2018148324A5 publication Critical patent/JP2018148324A5/ja
Priority to US16/360,904 priority patent/US11050980B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536603B2 publication Critical patent/JP6536603B2/ja
Priority to US17/326,137 priority patent/US11490057B2/en
Priority to US17/956,303 priority patent/US20230344967A2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記録装置、送信方法、及びプログラムに関する。
近年、ネットワーク機能を備えたドライブレコーダが普及している。例えば、ネットワーク機能を備えたドライブレコーダは、業務用車両に設置され、運行状況の把握に用いられる。また、ネットワーク機能を備えたドライブレコーダは、業務用車両及び個人用の車両に設置され、事故等により車両やドライブレコーダの破損によるイベント記録データの破損消失を防止する目的にも利用される。また、ネットワーク機能を備えたドライブレコーダは、イベントが発生した場所を示す位置情報に基づいて、注意喚起に結び付ける機能などにも利用される。車両に設置されたドライブレコーダは、車両内もしくは車両外の状況を撮影して撮影データを、ネットワークを介してサーバ装置へ送信する。サーバ装置に記録されたデータは、交通事故が発生した際の事故原因を究明するために用いられる。ドライブレコーダは、例えばエンジンが起動している間は、常にカメラ等を用いて撮影した撮影データをサーバ装置へ送信し続ける。
特許文献1には、事故等のイベントが発生した瞬間の重要な撮影データが、イベントが発生していない通常時の撮影データによって上書きされることを回避する記録装置の構成が開示されている。具体的には、特許文献1に開示されている記録装置は、事故が発生した後に、車両が停止状態である場合には、録画を停止することによって、記録済みの撮影データが上書きされることを回避する。
特開2016−100672号公報
特許文献1に開示されている記録装置もしくは一般的なドライブレコーダ(以下、記録装置等と称する)が撮影する撮影データは、映像データ及び音声データを含む。そのため、サーバ装置が記録する撮影データにも、映像データ及び音声データが含まれる。また、レンタカー、カーシェアリング、もしくは営業車等のように、一人の運転者のみが車両を利用するのではなく、複数の運転者または同乗者が車両を利用する場合がある。このような状況において、同一の車両を使用する複数の利用者が、サーバ装置に記録された撮影データを閲覧することができる場合、複数の利用者の会話内容もしくは発話内容がサーバ装置に記録されているため、車両利用者は、他の利用者の会話内容もしくは発話内容を聞くことができてしまう。そのため、車両を使用する複数の利用者のプライバシーが守られないという問題が発生する。また、車両利用者が、サーバ装置に記録された撮影データを閲覧することができない場合であっても、サーバ装置の管理者が撮影データを閲覧する、もしくは、サーバ装置の管理者から撮影データが流出される等の可能性がある。このような場合にも、車両を使用する複数の利用者のプライバシーが守られないという問題が発生する。
本発明は、事故原因を究明する撮影データを撮影するとともに、車両利用者のプライバシーを保護することができる記録装置、送信方法、及びプログラムを提供する。
本発明の第1の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得する撮影データ取得部と、イベント発生を検出するイベント検出部と、前記撮影データ取得部が取得した撮影データを、送信部を介して外部記録装置へ送信する送信制御部と、前記イベント検出部が検出したイベントに起因して前記撮影データを前記送信制御部によって前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データおよび前記音声データを含む第1の撮影データを前記外部記録装置へ送信させ、イベントに起因せずに前記撮影データを前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない第2の撮影データを前記外部記録装置へ送信させる記録制御部と、を備える記録装置を提供する。
本発明の第2の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、イベント発生を検出し、検出したイベントに起因して前記撮影データを送信部を介して外部記録装置へ送信する送信制御部によって前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データおよび前記音声データを含む第1の撮影データを前記外部記録装置へ送信させ、イベントに起因せずに前記撮影データを前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない第2の撮影データを前記外部記録装置へ送信させる、記録装置における送信方法を提供する。
本発明の第3の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、イベント発生を検出し、検出したイベントに起因して前記撮影データを送信部を介して外部記録装置へ送信する送信制御部によって前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データおよび前記音声データを含む第1の撮影データを前記外部記録装置へ送信させ、イベントに起因せずに前記撮影データを前記外部記録装置へ送信させるときは、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない第2の撮影データを前記外部記録装置へ送信させることをコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
本発明により、事故原因を究明する撮影データを保持するとともに、車両利用者のプライバシーを保護することができる記録装置、送信方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる記録装置の構成図である。 実施の形態1にかかる送信制御部へ出力されるデータと、バッファメモリに記録されるデータとの関係を示す図である。 実施の形態1にかかる撮影データの送信処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかる撮影データの送信処理の流れを示す図である。 実施の形態2にかかるイベント検出部が検出するイベントの内容を説明する図である。 実施の形態3にかかる記録装置の構成図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1を用いて実施の形態1にかかる記録装置10の構成例について説明する。記録装置10は、例えば車両に搭載されるドライブレコーダとして用いられてもよい。記録装置10は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって動作するコンピュータ装置であってもよい。プロセッサは、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、もしくはCPU(Central Processing Unit)であってもよい。メモリは、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成されてもよい。プロセッサは、以降の図面を用いて説明されるアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。
記録装置10は、制御部20、カメラ31、マイクロフォン32、センサ34、表示部35、スピーカ36、及び通信部37を有している。通信部37は、送信部38及び受信部39を有している。制御部20と、カメラ31、マイクロフォン32、センサ34、表示部35、スピーカ36、及び通信部37とは、所定のケーブル等を用いて直接接続されてもよく、車内ネットワークであるCAN(Controller Area Network)を介して接続されてもよい。また、記録装置10は、制御部20によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置10は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、送信制御部28、及び受信制御部29を備える。
また、記録装置10は、ネットワークを介して外部記録装置5と通信する。具体的には、記録装置10は、カメラ31及びマイクロフォン32を用いて撮影した撮影データを外部記録装置5へ送信する。言い換えると、記録装置10は、撮影データを外部記録装置5へ記録する。外部記録装置5は、クラウドサーバ等のサーバ装置であってもよく、企業もしくは個人が管理するサーバ装置であってもよい。もしくは、外部記録装置5は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置であってもよい。外部記録装置5は、ネットワークを介して受信した撮影データを記録する。
カメラ31は、車両内もしくは車両外を撮影した映像データを生成する。マイクロフォン32は、車両内もしくは車両外の音声を収集して音声データを生成する。
センサ34は、例えば、加速度センサであり、記録装置10を搭載した車両が事故を起こした場合もしくは事故に巻き込まれた場合に発生する衝撃等を検知してもよい。さらに、センサ34は、車両のスピード等を検知してもよい。表示部35は、外部記録装置5に記録された映像データを再生するディスプレイであってもよい。スピーカ36は、外部記録装置5に記録された音声データを再生する。スピーカ36は、スピーカ36の入力前に図示しない音声増幅部や音声処理部を含み、スピーカ36と記載した場合であってもこれらを含む。
通信部37は、外部記録装置5との間においてデータを送信もしくは受信する。具体的には、送信部38が、外部記録装置5へデータを送信し、受信部39が、外部記録装置5から送信されたデータを受信する。通信部37は、例えば、無線LAN(Local Area Network)通信方式を用いて、ネットワークと接続してもよい。もしくは、通信部37は、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信規格を用いて、ネットワークと接続してもよい。送信部38は、例えば、制御部20から出力された撮影データに対して変調処理等を行い、その結果生成された無線データを外部記録装置5へ送信する。また、受信部39は、例えば、外部記録装置5から送信された無線データを復調処理等し、その結果生成された撮影データを制御部20へ出力する。もしくは、撮影データに対する変調処理及び無線データに対する復調処理は、制御部20内の送信制御部28及び受信制御部29において実施されてもよい。
続いて、制御部20の構成例について説明する。制御部20は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、バッファメモリ24、再生制御部25、送信制御部28、及び受信制御部29を有している。撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、再生制御部25、送信制御部28、及び受信制御部29等の制御部20を構成する各構成要素は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって処理が実行されるソフトウェアもしくはモジュールであってもよい。または、制御部20を構成する各構成要素は、回路もしくはチップ等のハードウェアであってもよい。
撮影データ取得部21は、カメラ31において生成された映像データ及びマイクロフォン32において生成された音声データを取得する。映像データ及び音声データを含むデータは、撮影データと称されてもよい。つまり、撮影データ取得部21は、カメラ31及びマイクロフォン32から撮影データを取得すると言い換えられてもよい。映像データは、例えば、H.264もしくはH.265等の方式を用いて生成されてもよい。また、音声データは、PCM(Pulse Code Modulation)方式等を用いて生成されてもよく、映像データ及び音声データを含んだ動画像データである撮影データは、MPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)またはAVI(Audio Video Interleave)等を用いて生成されてもよい。
撮影データ取得部21は、映像データ及び音声データを含む撮影データをバッファメモリ24へ出力する。バッファメモリ24は、出力された撮影データを一時的に記憶する。バッファメモリ24は、制御部20内に内蔵される内蔵メモリと称されてもよい。一時的に記憶するとは、例えば、バッファメモリ24が、所定期間経過した撮影データを消去することであってもよい。もしくは、一時的に記憶するとは、撮影データ取得部21から出力されるデータを、バッファメモリ24内のデータに上書きして記憶することであってもよい。もしくは、一時的に記憶するとは、バッファメモリ24が、撮影データ取得部21から出力された撮影データを記録制御部23へ出力した場合に、出力した撮影データを消去することであってもよい。
イベント検出部22は、センサ34から出力された情報を用いてイベント発生を検出する。例えば、加速度センサとして動作するセンサ34において検出した衝撃レベルが所定値を超えている場合に、イベント検出部22は、交通事故というイベントが発生したことを検出する。衝撃レベルが所定値を超えるとは、加速度が所定値を超えると言い換えられてもよい。イベント検出部22は、イベントの発生を検出した場合、イベントが発生したことを示す情報を記録制御部23へ出力する。イベントが発生したことを示す情報には、イベントが発生した時刻が含まれる。さらに、イベントが発生したことを示す情報には、発生したイベントの内容が含まれてもよい。
記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶された撮影データをファイル形式として送信制御部28へ出力する。送信制御部28は、撮影データを、送信部38を介して外部記録装置5へ送信する。記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因してバッファメモリ24に記憶された撮影データを送信制御部28へ出力する時は、バッファメモリ24から取得した撮影データを送信制御部28へ出力する。バッファメモリ24から取得した撮影データは、映像データ及び音声データを含む。言い換えると、記録制御部23は、バッファメモリ24から取得した撮影データを、送信制御部28及び送信部38を介して外部記録装置5へ移行する。さらに言い換えると、記録制御部23は、バッファメモリ24から取得した撮影データを、外部記録装置5へ記録する。記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因してバッファメモリ24に記憶された撮影データを送信制御部28へ出力する時は、バッファメモリ24から取得した撮影データをそのまま送信制御部28へ出力する。具体的には、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶された撮影データから映像データおよび音声データを含む動画像ファイルを生成して、送信制御部28へ出力する。
記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因せずにバッファメモリ24に記憶された撮影データを送信制御部28へ出力する時は、バッファメモリ24から取得した撮影データのうち、映像データのみのデータを送信制御部28へ出力する。つまり、記録制御部23は、映像データを含み、かつ音声データを含まない撮影データを送信制御部28へ出力する。言い換えると、記録制御部23は、撮影データから音声データを消去したデータを、バッファメモリ24から外部記録装置5へ記録する。具体的には、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶された撮影データに対して、音声データを無音の音声データに置き換えて、映像データとともに動画像ファイルを生成して、送信制御部28へ出力する。
記録制御部23は、映像データ及び音声データを含む撮影データを送信制御部28へ出力する場合、イベントに起因した撮影データ、つまり映像データ及び音声データを含む撮影データを上書き禁止のデータとして送信制御部28へ出力してもよい。例えば、記録制御部23は、データの上書きを禁止する外部記録装置5内のメモリ領域のアドレスを指定して、撮影データを送信制御部28へ出力してもよい。もしくは、記録制御部23は、撮影データのヘッダもしくはペイロードに上書き禁止を示すフラグ情報等を設定してもよい。
また、記録制御部23は、イベントに起因しない撮影データ、つまり音声データを消去し、映像データのみを含む撮影データを送信制御部28へ出力する場合、映像データのみを含む撮影データを上書き可能のデータとして送信制御部28へ出力してもよい。例えば、記録制御部23は、外部記録装置5のデータの上書きを可能とするメモリ領域のアドレスを指定して、撮影データを送信制御部28へ出力してもよい。もしくは、記録制御部23は、撮影データのヘッダもしくはペイロードに上書き可能を示すフラグ情報を設定してもよい。
再生制御部25は、外部記録装置5に記録されている撮影データを取得し、取得した撮影データに基づく映像データを表示部35へ出力し、取得した撮影データに基づく音声データをスピーカ36等へ出力する。受信制御部29は、受信部39から出力された撮影データを再生制御部25へ出力する。つまり、再生制御部25は、受信部39及び受信制御部29を介して外部記録装置5から送信された撮影データを受信する。
図1においては、記録装置10が、再生制御部25、受信制御部29、表示部35、及びスピーカ36を含む構成を示しているが、記録装置10とは異なる再生装置等が、再生制御部25、受信制御部29、表示部35、及びスピーカ36を含んでもよい。言い換えると、記録装置10は、再生制御部25、受信制御部29、表示部35、及びスピーカ36を含まなくてもよい。つまり、再生制御部25、受信制御部29、表示部35、及びスピーカ36を含む再生装置等が、外部記録装置5に記録されたデータを再生してもよい。例えば、再生装置等は、光ディスクもしくはカード型記録媒体等の持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータを再生する装置であってもよい。外部記録装置5に記録されたデータは、持ち運び可能な記録媒体に移行されてもよい。
ここで、図2を用いて、送信制御部28へ出力されるデータと、バッファメモリ24に記録されるデータとの関係について説明する。図2に示される横軸は、時間の経過を示している。D−4〜D+2のそれぞれは、所定期間の間に撮影された撮影データを示している。図2においては、D−4が、最も古く撮影された撮影データであり、D+2が最も新しく撮影された撮影データである。所定期間とは、例えば、数秒、数十秒、数分等であってもよい。
撮影データ取得部21が取得した撮影データは、すぐにバッファメモリ24へ出力される。そのため、図2においては、撮影データ取得部21において取得した撮影データが、そのままバッファメモリ24に記憶されていることが示されている。言い換えると、図2においては、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングと、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングとが実質的に一致していることが示されている。実質的に一致しているとは、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングと、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングとが完全に一致しない場合も含まれる。例えば、実質的に一致しているとは、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングが、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングよりも後にずれることも含まれる。一方、送信制御部28へ出力される撮影データは、一時的にバッファメモリ24に記憶された後に、記録制御部23によって送信制御部28へ出力される。そのため、撮影データ取得部21が取得した撮影データが、バッファメモリ24に記憶されるタイミングと、送信制御部28へ出力されるタイミングとは異なる。具体的には、撮影データが送信制御部28へ出力されるタイミングは、撮影データがバッファメモリ24に記憶されるタイミングよりも遅い。
t1〜t6は、時刻を示す。記録制御部23は、時刻t1〜t6に過去の所定期間にイベントが発生したか否かを判定する。例えば、記録制御部23は、時刻t2において、時刻t1から時刻t2までの間に、イベントが発生したか否かを判定する。記録制御部23は、他の時刻においても同様にイベントが発生したか否かを判定する。図2においては、記録制御部23は、時刻t1〜t3及び時刻t5においては、イベントが発生していないと判定する。また、記録制御部23は、時刻t4においては、時刻t3と時刻t4との間である時刻t6にイベントが発生したと判定する。
記録制御部23は、例えば、時刻t2において、時刻t1から時刻t2までの間に、イベントが発生していないと判定した場合、バッファメモリ24に記憶されている撮影データD−2から音声データを消去し、つまり撮影データD−2の音声データを無音化して、映像データのみとなった撮影データをファイル化して送信制御部28へ出力する。一方、記録制御部23は、時刻t4において、時刻t3から時刻t4までの間の時刻t6にイベントが発生したと判定する。この場合、記録制御部23は、時刻t6において撮影データ取得部21において取得されたデータDから音声データを消去することなく、バッファメモリ24に記憶されているデータDをそのままファイル化して送信制御部28へ出力する。
図2においては、バッファメモリ24への記憶が完了された撮影データが、即座に送信制御部28へ出力されることを示しているが、バッファメモリ24へ記憶されている撮影データを送信制御部28へ出力するタイミングは、図2に制限されない。例えば、記録制御部23は、バッファメモリ24へ記憶している最中の撮影データを取得し、取得した撮影データを送信制御部28へ出力してもよい。もしくは、記録制御部23は、バッファメモリ24への撮影データの記憶が完了した場合、撮影データの記憶が完了した時点から所定期間経過後に、その撮影データを送信制御部28へ出力してもよい。ここで、撮影データとは、図2に示すD−4〜D+2のいずれかを意図している。
また、図2においては、記録制御部23は、イベントが発生した時刻を含む期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データのみを音声データを消去せずに送信制御部28へ出力することを示している。記録制御部23は、これに制限されず、例えば、イベントが発生した時刻を含む期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データに加えて、イベントが発生した時刻を含む期間の前の期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データも音声データを消去せずに送信制御部28へ出力してもよい。例えば、記録制御部23は、時刻t6において、撮影データ取得部21に取得されたデータDに加えて、データD−1も音声データを消去せずに送信制御部28へ出力してもよい。
また、記録制御部23は、イベントが発生していないと判定した場合においても、バッファメモリ24に記憶されている最新の期間に取得された撮影データに加えて、最新の期間よりも前の期間に取得された撮影データも音声データを消去して送信制御部28へ出力してもよい。
図2においては、送信制御部28にデータD−4〜D−1を出力する期間、及び、データD+1を出力する期間を、音声データ消去期間とし、送信制御部28にデータDを出力する期間を音声データ非消去期間としている。
続いて、図3を用いて実施の形態1にかかる撮影データの送信処理の流れについて説明する。はじめに、撮影データ取得部21は、映像データ及び音声データを含む撮影データをバッファメモリ24へ出力し、バッファメモリ24は、撮影データの記憶を開始する(S11)。次に、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データの送信制御部28への出力を開始するにあたり、イベントが発生したか否かを判定する(S12)。具体的には、記録制御部23は、送信制御部28へ出力する撮影データの撮影期間にイベントが発生したか否かを判定する。例えば、記録制御部23は、イベント検出部22において、送信制御部28へ出力する撮影データの撮影期間にイベントの発生が検出されたか否かを判定する。
記録制御部23は、イベントが発生したと判定した場合、撮影期間にイベントが発生したタイミングを含む撮影データを送信制御部28へ出力する(S13)。送信制御部28は、出力された撮影データを、送信部38を介して外部記録装置5へ送信する。ステップS13において出力される撮影データは、映像データ及び音声データを含む動画像ファイルである。言い換えると、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データから音声データを消去することなくファイル化して、撮影データを送信制御部28へ出力する。
記録制御部23は、イベントが発生していないと判定した場合、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データから音声データを消去し、映像データのみを含む撮影データを送信制御部28へ出力する(S14)。ステップS14において出力される撮影データは、映像データおよび無音化された音声データを含む動画像ファイルである。言い換えると、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データから音声データを消去してファイル化し、撮影データを送信制御部28へ出力する。送信制御部28は、出力された撮影データを、送信部38を介して外部記録装置5へ送信する。
記録制御部23は、ステップS13もしくはS14においてバッファメモリ24内に記憶されている撮影データを送信制御部28へ出力した後に、予め定められた期間における撮影データの出力を終了したか否かを判定する(S15)予め定められた期間とは、図2において説明したD−4〜D+2の各撮影データの撮影期間であってもよい。例えば、記録制御部23は、撮影データD−2を送信制御部28へ出力している際に、バッファメモリ24内に、送信制御部28へ出力していない撮影データD−2が残っているか否かを判定してもよい。記録制御部23は、バッファメモリ24内に送信制御部28へ出力していない撮影データD−2が残っていないと判定した場合、予め定められた期間における撮影データの出力を終了したと判定してもよい。記録制御部23は、バッファメモリ24内に送信制御部28へ出力していない撮影データD−2が残っていると判定した場合、撮影データD−2の出力を継続する。
次に、記録制御部23は、バッファメモリ24内に記憶されていた全ての撮影データの出力を終了したか否かを判定する(S16)。記録制御部23は、バッファメモリ24内に記憶されていた全ての撮影データの出力を終了したと判定した場合、処理を終了する。バッファメモリ24内に送信制御部28へ出力していない撮影データが存在しない場合とは、例えば、運転者が撮影を停止する操作を実施した場合、もしくは、エンジンが停止し撮影が停止された場合等がある。
記録制御部23は、バッファメモリ24内に記憶されていた全ての撮影データの出力が終了していないと判定した場合、ステップS11以降の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、実施の形態1にかかる記録装置10は、イベントが発生したタイミングを撮影期間に含む撮影データに関しては、映像データ及び音声データを外部記録装置5へ送信することができる。また、記録装置10は、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データに関しては、撮影データから音声データを消去し、映像データのみを外部記録装置5へ送信することができる。外部記録装置5へ送信された映像データは、外部記録装置において記憶される。これにより、記録装置10は、交通事故等のイベントが発生した際の撮影データに関しては、映像データ及び音声データを含むため事故原因の究明等に役立てることができる。一方、記録装置10は、イベントが発生していない期間の撮影データに関しては、運転者の発話、もしくは運転者と同乗者との間の会話等を含む可能性のある音声データを消去することによって、運転者及び同乗者のプライバシーを保護することができる。
また、撮影データが外部記録装置5に記録されることによって、事故等により車両やドライブレコーダが破損した場合であっても、撮影データの破損消失を防止することができる。
(実施の形態2)
続いて、図4を用いて実施の形態2にかかる撮影データの送信処理の流れについて説明する。図4においては、主に、図3と異なる処理について説明する。
ステップS21は、図3のステップS11と同様であるため詳細な説明を省略する。次に、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データの送信制御部28への出力を開始するにあたり、イベントが発生したか否かを判定する(S22)。
ここで、図5を用いて、イベント検出部22が検出するイベントについて詳細に説明する。図5のセンシングの列には、イベント検出部22が取得する情報もしくはその情報を検知する装置が記載されている。加速度センサは、車両の加速度情報もしくは衝撃情報を検出し、イベント検出部22へ出力する。ユーザ操作とは、ユーザが記録装置10を操作することで、センサ等によらず手動でイベントに起因した記録を開始させるための操作を受け付けることである。操舵情報は、例えば、CANを介して取得する運転者のハンドル操作に関する情報である。速度情報は、例えば、CANを介して取得する車両の速度情報である。音量は、例えば、車両利用者の音声レベルを示す情報である。
イベントの列には、イベント検出部22が取得した情報等に基づいて決定されるイベントの例が記載されている。例えば、イベント検出部22は、加速度センサによって検知された加速度が、閾値1以上であり、さらに衝突を示す閾値2以上である場合、車両が人もしくは物に衝突したと決定する。閾値2は、閾値1よりも大きな値とする。もしくは、イベント検出部22は、加速度の波形形状が衝突を示す波形形状である場合、車両が人もしくは物に衝突したと決定してもよい。また、イベント検出部22は、加速度センサによって検知される加速度が閾値1以上であり閾値2未満である場合、車両が急加速もしくは急減速したと決定する。もしくは、イベント検出部22は、加速度の波形形状が衝突を示す波形形状でない場合、車両が急加速もしくは急減速したと決定してもよい。また、イベント検出部22は、記録装置10の操作部が操作されイベントに起因した記録の開始が指示されたことを検知する。また、イベント検出部22は、ハンドルの回転速度が所定の値を超えているもしくはハンドルの回転量が所定の値を超えている等の場合、運転者が急ハンドルを切ったと決定する。また、イベント検出部22は、車両の速度が所定の値を超えている場合、車両が速度超過状態にあると決定する。また、イベント検出部22は、車両の利用者の音声レベルが所定の値を超えている場合、車両内において人的トラブルが発生したと決定する。
イベントレベルの列には、それぞれのイベントに関するレベルが記載されている。例えば、衝突及び人的トラブルといったイベントのイベントレベルは、高に設定され、その他のイベントのイベントレベルは、低に設定されている。記録制御部23は、イベントレベルに基づいて、外部記録装置5へ送信する撮影データの種類を決定する。
送信データの列には、記録制御部23が送信制御部28及び送信部38を介して外部記録装置5へ送信するデータが記載されている。例えば、記録制御部23は、イベントレベルが高に設定されている場合、映像データ及び音声データを送信する。また、記録制御部23は、イベントレベルが低に設定されている場合、映像データのみを送信する。また、記録制御部23は、イベント検出部22が、加速度センサにおいて検知された情報を用いてイベントを決定した場合、加速度情報も併せて送信してもよい。さらに、記録制御部23は、イベント検出部22が、速度情報を用いてイベントを決定した場合、速度情報も併せて送信してもよい。
図4に戻り、記録制御部23は、イベント検出部22からイベントの発生が通知された場合、イベントレベルが高であるか否かを判定する(S23)。イベント検出部22は、イベントを検出した場合、図5のイベントの列に記載されているイベントの内容及びイベントレベルを記録制御部23へ通知する。記録制御部23は、イベントレベルが高であると判定した場合、撮影期間にイベントレベルとして高が設定されたイベントが発生したタイミングを含む撮影データを送信制御部28へ出力する(S24)。ステップS24において出力される撮影データは、映像データ及び音声データを含む動画像ファイルである。
記録制御部23は、ステップS22においてイベント検出部22からイベントの発生が通知されず、イベントが発生していないと判定した場合、及び、ステップS23において、発生したイベントのイベントレベルが高ではないと判定した場合、ステップS25に規定する処理を実行する。ステップS25において、記録制御部23は、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データ、もしくは、イベントが発生したタイミングを含む撮影データから音声データを消去し、映像データのみを含む撮影データを送信制御部28へ出力する。
ステップS26及びS27は、図3のステップS15及びS16と同様であるため詳細な説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態2にかかる記録装置10は、発生したイベントのイベントレベルに応じて、映像データ及び音声データを外部記録装置5へ送信するか、映像データのみを外部記録装置5へ送信するかを決定することができる。イベントレベルが高および低のいずれも、イベントに起因した撮影データとして上書き禁止を示すフラグ情報が設定されている。また、外部記録装置5において記録されるデータは、イベントに起因しない撮影データは音声データを含まずに上書き可能に記録され、イベントに起因した撮影データは、イベントレベルが高である場合は音声データおよび映像データを記録され、イベントレベルが低である場合は音声データを含まずに記録される。これにより、記録装置10から外部記録装置5へ送信され、上書き禁止として記録された撮影データのうち、事故やトラブルの発生を記録した映像データは、事故やトラブルの原因究明のために映像データに加えて音声データを参照可能なデータとして記録され、車両の運行状況などを記録した映像データは、音声データを含まずに記録されるため、イベントに起因して記録された撮影データにおいても運転者および同乗者のプライバシーを保護することができる。
(実施の形態3)
続いて、図6を用いて実施の形態3にかかる記録装置40の構成例について説明する。記録装置40は、図1の記録装置10における制御部20の代わりに制御部41を有する。また、制御部41は、図1の制御部20に音量レベル取得部42が追加された構成である。記録装置40について、記録装置10と同じ構成については同じ符号を付しており、詳細な説明を省略する。以下に、記録装置40について、記録装置10と異なる構成に関して主に説明する。記録装置40も記録装置10と同様に、制御部41によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置40は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、送信制御部28、および音量レベル取得部42を備える。
音量レベル取得部42は、マイクロフォン32が生成した音声データから音量レベルに関する情報を取得する。音量レベル取得部42は、撮影データ取得部21が取得した音声データから音量レベルに関する情報を取得してもよい。音量レベルは、例えば、音声のボリュームを示す情報であってもよい。音量レベル取得部42は、音量レベルに関する情報をイベント検出部22へ出力する。具体的には、音量レベルに関する情報には、音声データの識別情報が含まれてもよい。
図6においては、音量レベル取得部42が、マイクロフォン32とイベント検出部22との間に配置されることを示しているが、音量レベル取得部42は、撮影データ取得部21とイベント検出部22との間に配置されてもよい。
記録制御部23は、音声データに関する音量レベルに応じて、撮影データから音声データを消去するか否かを決定する。例えば、通常会話レベルの音量と、通常会話レベルを超えた大声との間に音量レベルの閾値1を設ける。つまり、閾値1は、通常会話レベルとそれ以上の音量レベルとを識別するために用いられる。通常会話レベルを超えた大声とは、例えば人間の叫び声もしくは怒鳴り声等であってもよい。音量レベルが閾値1を超えることは、図5に示す人的トラブルが発生したことを示している。つまり、音量レベルが閾値1を超えた場合に、イベント検出部22においてイベントとして人的トラブルが発生したことが検出され、イベントレベルは高に設定される。
記録制御部23は、音量レベルが閾値1未満の場合、撮影データから音声データを消去し、映像データのみを外部記録装置5へ送信する。つまり、音量レベルが閾値1未満の場合、イベントは検出されない。
記録制御部23が閾値1に基づいて撮影データから音声データを消去するか否かを判定することによって、運転者もしくは同乗者のプライバシーを保護することができる。
続いて、実施の形態3にかかる撮影データの送信処理の流れについて説明する。実施の形態3にかかる撮影データの送信処理は、図4と同様であるため、図4を用いて、実施の形態3にかかる撮影データの送信処理の流れについて説明する。実施の形態3にかかる撮影データの送信処理は、主に音量レベルに応じた処理である。以下に、図4において音量レベルを用いた処理に関連する内容を説明する。
ステップS22において、記録制御部23は、イベント検出部22から人的トラブルに関するイベントが通知されたか否かを判定する。具体的には、イベント検出部22は、音量レベル取得部42から、閾値1を超えた音量レベルを取得したか否かを判定する。イベント検出部22は、音量レベル取得部42において取得された音量レベルが、閾値1を超えている場合、人的トラブルに関するイベントが発生したことを記録制御部23へ通知する。イベント検出部22は、音量レベル取得部42において取得された音量レベルが閾値1未満である場合、人的トラブルに関するイベントが発生していないと判定する。
さらに、ステップS23において、記録制御部23は、イベント検出部22から通知されたイベントのイベントレベルが高であるか否かを判定する。図5に示すように、人的トラブルに関するイベントのイベントレベルは高に設定されている。そのため、記録制御部23は、ステップS22において、人的トラブルが発生したことを通知された場合、イベントレベルが高であると判定する。また、イベント検出部22は、音量レベルに関する複数の閾値を有する場合、音量レベルに応じて、人的トラブルに関するイベントレベルを高もしくは低と設定してもよい。このような場合、記録制御部23は、ステップS22において、イベントとして人的トラブルが発生したと判定し、ステップS23において、イベントレベルが高ではない、と判定することがある。
ステップS22及びステップS23以外の処理については、既に説明した内容と同様であるため詳細な説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態3にかかる記録装置40を用いることによって、音量レベルに応じて撮影データから音声データを消去するか否かを判定することができる。これにより、人的トラブルに相当しない程度の音量レベルである場合、音声データを含まない記録とすることができ、プライバシーを確保することができる。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
5 外部記録装置
10 記録装置
20 制御部
21 撮影データ取得部
22 イベント検出部
23 記録制御部
24 バッファメモリ
25 再生制御部
28 送信制御部
29 受信制御部
31 カメラ
32 マイクロフォン
34 センサ
35 表示部
36 スピーカ
37 通信部
38 送信部
39 受信部
40 記録装置
41 制御部
42 音量レベル取得部
50 記録装置
51 制御部
52 発話分析部
60 記録装置
61 制御部
62 同乗者検出部
65 センサ

Claims (8)

  1. 映像データおよび音声データを含む撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    イベント発生を検出し、検出したイベント内容に基づいてイベントレベルの高低を判定
    するイベント検出部と、
    前記イベント検出部が検出したイベントに起因して前記撮影データを記録するとき、前
    記イベントレベルが高の場合は、前記映像データおよび前記音声データを含む撮影データ
    記録し、前記イベントレベルが低の場合は、前記映像データを含み、かつ前記音声デー
    タを含まない撮影データを記録する記録制御部と、
    を備える記録装置。
  2. 前記記録制御部は、イベントに起因せずに前記撮影データを記録するときは前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない撮影データを記録する、
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記イベント検出部は、前記記録装置に加わる加速度情報を取得し、前記加速度情報が
    示す加速度が衝突に該当する加速度である場合のイベントに対してイベントレベルを高と
    判定する、
    請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記撮影データ取得部が取得した前記撮影データに含まれる前記音声データの音量レベ
    ルを取得する音量レベル取得部をさらに備え、
    前記イベント検出部は、前記音量レベル取得部が取得した音量レベルが所定値以上であ
    る場合のイベントに対してイベントレベルを高と判定する、
    請求項1または2に記載の記録装置。
  5. 前記撮影データ取得部が取得した撮影データを、送信部を介して外部記録装置へ送信す
    る送信制御部をさらに備え、
    前記記録制御部は、前記イベントレベルが高の場合は、前記映像データおよび前記音声
    データを含む撮影データを前記外部記録装置へ送信させ、前記イベントレベルが低の場合
    は、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない撮影データを前記外部記録装
    置へ送信させる、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記撮影データ取得部が取得した撮影データを一時的に記憶するバッファメモリをさら
    に備え、
    前記記録制御部は、前記映像データおよび前記音声データを含む撮影データを前記外部
    記録装置へ送信させるときは、前記撮影データから前記音声データを消去しない撮影デー
    タを前記外部記録装置へ送信させ、記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない
    撮影データを前記外部記録装置へ送信させるときは、前記撮影データから前記音声データ
    を消去した撮影データを前記外部記録装置へ送信させる、
    請求項5に記載の記録装置。
  7. 映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、
    イベント発生を検出し、
    検出したイベント内容に基づいてイベントレベルの高低を判定し、
    検出したイベントに起因して前記撮影データを記録するとき、前記イベントレベルが高
    の場合は、前記映像データおよび前記音声データを含む撮影データを記録し、前記イベン
    トレベルが低の場合は、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない撮影デー
    タを記録する、
    記録装置における記録方法。
  8. 映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、
    イベント発生を検出し、
    検出したイベント内容に基づいてイベントレベルの高低を判定し、
    検出したイベントに起因して前記撮影データを記録するとき、前記イベントレベルが高
    の場合は、前記映像データおよび前記音声データを含む撮影データを記録し、前記イベン
    トレベルが低の場合は、前記映像データを含み、かつ前記音声データを含まない撮影デー
    タを記録することをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017040029A 2016-11-18 2017-03-03 記録装置、記録方法、及びプログラム Active JP6536603B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040029A JP6536603B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 記録装置、記録方法、及びプログラム
CN201780048452.9A CN109565564B (zh) 2016-11-18 2017-10-18 记录装置、记录方法、再现方法以及存储介质
EP21186674.4A EP3920529A3 (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method, reproduction method, and program
EP17872216.1A EP3544291B1 (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method and program
PCT/JP2017/037642 WO2018092495A1 (ja) 2016-11-18 2017-10-18 記録装置、記録方法、再生方法及びプログラム
CN202110539068.7A CN113114966B (zh) 2016-11-18 2017-10-18 记录装置、记录方法、再现方法以及存储介质
US16/360,904 US11050980B2 (en) 2016-11-18 2019-03-21 Recording device, recording method, reproduction method, and program
US17/326,137 US11490057B2 (en) 2016-11-18 2021-05-20 Recording device, recording method, reproduction method, and program
US17/956,303 US20230344967A2 (en) 2016-11-18 2022-09-29 Recording device, recording method, reproduction method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040029A JP6536603B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 記録装置、記録方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018148324A JP2018148324A (ja) 2018-09-20
JP2018148324A5 JP2018148324A5 (ja) 2018-12-06
JP6536603B2 true JP6536603B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=63592369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040029A Active JP6536603B2 (ja) 2016-11-18 2017-03-03 記録装置、記録方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213116B2 (ja) * 2019-03-25 2023-01-26 株式会社デンソーテン 記録装置及び記録方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627152B2 (ja) * 2004-06-01 2011-02-09 三星電子株式会社 危機監視システム
EP2000394A2 (en) * 2006-03-29 2008-12-10 Fujitsu Microelectronics Limited Recording device and recording method
JP2011028651A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yupiteru Corp 車両用映像記録装置
JP5330952B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-30 富士通テン株式会社 表示装置、ドライブレコーダ、表示方法及びプログラム
JP5467907B2 (ja) * 2010-03-25 2014-04-09 セコム株式会社 車載画像監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148324A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092495A1 (ja) 記録装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP6451720B2 (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
JP2018148325A (ja) 記録装置、送信方法、及びプログラム
JP2018120497A (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
US10964348B2 (en) Recording control apparatus, recording apparatus, recording control method, and recording control program
JP6569698B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、ナビゲーション装置、記録方法、及びプログラム
JP2008181410A (ja) ドライブレコーダ、ドライブレコーダ用プログラム、改ざん解析プログラム、データ解析システム及び画像の改ざん検出方法
JP6451721B2 (ja) 記録装置、再生方法、及びプログラム
JP6536603B2 (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
WO2018138983A1 (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
JP6512238B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
US11495066B2 (en) Recording device for vehicles, recording method for vehicles, and a non-transitory computer readable medium
JP6590063B2 (ja) 記録装置、再生方法、及びプログラム
CN113114966B (zh) 记录装置、记录方法、再现方法以及存储介质
JP7279512B2 (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
JP6774611B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP7002954B2 (ja) ドライブレコーダ、車載システム、及び車載装置
CN111684498B (zh) 车辆用拍摄记录装置、车辆用拍摄控制方法以及记录介质
JP7424040B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP7310196B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
WO2021152985A1 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム
JP2022114743A (ja) 記録システム及び記録方法
JP2022053770A (ja) 記録制御装置、及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150