JP6534610B2 - 歯科用セメント - Google Patents

歯科用セメント Download PDF

Info

Publication number
JP6534610B2
JP6534610B2 JP2015238789A JP2015238789A JP6534610B2 JP 6534610 B2 JP6534610 B2 JP 6534610B2 JP 2015238789 A JP2015238789 A JP 2015238789A JP 2015238789 A JP2015238789 A JP 2015238789A JP 6534610 B2 JP6534610 B2 JP 6534610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
polymerizable monomer
acrylamide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105715A (ja
Inventor
満 武井
満 武井
大和 野尻
大和 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Priority to JP2015238789A priority Critical patent/JP6534610B2/ja
Publication of JP2017105715A publication Critical patent/JP2017105715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534610B2 publication Critical patent/JP6534610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、歯科治療において、クラウン、インレー、ブリッジ等の歯科用補綴物と歯質との合着等に用いられる分包型の歯科用セメントに関する。
齲蝕等により損傷した歯質(エナメル質、象牙質及びセメント質)の修復治療において、欠損した歯冠部にクラウン、インレー、ブリッジ等の歯科用補綴物を合着するための材料として、歯科用セメントが用いられている。歯科用セメントは、一般的に重合性単量体、フィラー、及び重合開始剤から構成される。
修復後の補綴物が脱落するのを防ぎ、且つ二次齲蝕を防止するために、歯科用セメントは、歯質(特に象牙質)に対して高い接着性を有することが望ましい。象牙質に対する接着性向上のためには、歯科用セメントに含まれる重合性単量体成分を象牙質のコラーゲン層に浸透・硬化させ、象牙質と歯科用セメントが複合化した層(いわゆる樹脂含浸層)を形成することが重要と言われている。
歯科用セメントとしては、歯質に適用する際に前処理を必要とする前処理材併用型の歯科用セメント、及び前処理を必要としない、いわゆるセルフアドヒーシブ型の歯科用セメントが汎用されている。前者の前処理材併用型の歯科用セメントでは、歯質の表面に、リン酸水溶液等の酸エッチング材を用いてエッチング処理(酸エッチング材の塗布、水洗、及び乾燥)を施した後に、前処理材として歯科用接着材を塗布して歯質と歯科用セメントとを接着する、酸エッチング型の接着システムを用いる歯科用セメントと、酸エッチング材を用いない接着システムとして、セルフエッチング型の接着システムを用いる歯科用セメントとに更に分類される。
前記セルフエッチング型の接着システムを用いる歯科用セメント、及び前処理を必要としないセルフアドヒーシブ型の歯科用セメントにおいて、エナメル質接着の依存度が高い部位を修復する場合やエナメル質に対する高い接着性を求める場合には、エナメル質に対する接着性を向上させる目的で、前処理としてエナメル質のみにリン酸エッチング処理を実施する術式、いわゆるセレクティブエッチングが行われる場合がある。このような場合、エナメル質と象牙質の境界部等では象牙質も同時に処理されてしまうが、一般的に脱灰力の強いリン酸エッチング処理をコラーゲン等の有機質を含む象牙質に実施すると、ヒドロキシアパタイトの脱灰によりコラーゲン繊維がむき出しになり、水洗・乾燥のステップにおいて露出した象牙質のコラーゲンが収縮するため、歯科用セメントに含まれる重合性単量体成分が浸透しにくくなることが知られている。そのため、歯科用セメントにおいて、リン酸エッチング処理を実施した象牙質に対して高い接着性を得ることは困難であった。
歯科用セメントに含まれる重合性単量体成分としては、象牙質のコラーゲン層に対する浸透性及び硬化性を向上させる目的で、親水性の(メタ)アクリレート系重合性単量体が好ましく用いられているが、親水性の(メタ)アクリレート系重合性単量体は貯蔵中に加水分解を受け易く保存安定性が低いという課題があり、高加水分解耐性の歯科材料を提供する目的で、架橋性の(メタ)アクリルアミド系重合性単量体を含有する歯科材料が提案されている。
このような従来技術として、例えば、特許文献1には、(メタ)アクリルアミド系重合性単量体として2つの(メタ)アクリルアミド基が共に二級アミド基である一般式(5)で表される二官能(メタ)アクリルアミド系重合性単量体又は2つの(メタ)アクリルアミド基が共に三級アミド基である一般式(6)で表される(メタ)アクリルアミド系重合性単量体を含む歯科材料(歯科用セメントを含む)が提案されている(以下、この明細書において、2つの(メタ)アクリルアミド基が共に二級アミド基である(メタ)アクリルアミド系重合性単量体、及び2つの(メタ)アクリルアミド基が共に三級アミド基である(メタ)アクリルアミド系重合性単量体を、便宜上、対称型(メタ)アクリルアミド系重合性単量体と呼ぶことがある)。
Figure 0006534610
Figure 0006534610
(式中、Ra、Rb、Rc及びRdはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、Re及びRfはそれぞれ独立に、水素原子以外であってアルキル基、アリール基等の基を示し、Xa及びXbはそれぞれ独立に、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてもよい2価の有機基を示す。)
しかしながら、特許文献1に記載の一般式(5)で表される二官能(メタ)アクリルアミド系重合性単量体は、そのほとんどが結晶性の固体であり、均一な組成物とするために2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体を多量に併用する必要があり、調製可能な組成の制約が大きいことに加え、歯科用セメントに用いた場合、硬化物の吸水性が高く機械的強度が低くなることがあった。また、一般式(6)で表される二官能(メタ)アクリルアミド系重合性単量体については、性状がオイル状であり他の重合性単量体との相溶性は良好であるものの、親水性が低いため、当該化合物を配合した歯科用セメントは、歯質に対する接着性が低いという課題があった。
前記課題の対策として、本発明者らによって、特許文献2に記載の酸性モノマーと、2つの(メタ)アクリルアミド基のうち一方が二級アミド基であり、他方が三級アミド基である一般式(7)で表される非対称型の二官能(メタ)アクリルアミド化合物を含有する歯科用組成物が提案されている(以下、この明細書において、2つの(メタ)アクリルアミド基のうち一方が二級アミド基であり、他方が三級アミド基である(メタ)アクリルアミド化合物を、便宜上、非対称型(メタ)アクリルアミド化合物と呼ぶことがある。)。
Figure 0006534610
(式中、Rg及びRhはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、RiはC1〜C4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を示し、Xcは酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてもよい2価の有機基を示す。)
しかしながら、特許文献2記載の組成物は、歯科用セメントとして用いると、各成分の相溶性が高く分離しにくいため、貯蔵安定性が良好であり、さらに象牙質及びエナメル質の双方に対する接着力には優れていたものの、リン酸エッチング処理後の歯質に対しては接着性が低いという問題が確認されており、本発明者らが後に行った検討によれば改善の余地があることがわかった。
特開2002−212019号公報 特開2013−209341号公報
本発明は、リン酸エッチング処理を実施しない象牙質のみならず、リン酸エッチング処理を実施した象牙質に対しても優れた接着性を示す歯科用セメントを提供することを目的とする。本発明の歯科用セメントは、セルフアドヒーシブ型の歯科用セメントとして、特に有用である。
前記課題を解決した本発明は、(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)、及びフィラー(f)を含有し、前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)が下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)が下記一般式(3)で表される化合物である、分包型の歯科用セメントである。
Figure 0006534610
[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、lは1〜6の整数を表し、Xは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表し、複数のR1、Xは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
Figure 0006534610
[式中、mは2又は3を表し、R1及びXはそれぞれ前記と同一の意味を表し、複数のR1、Xは、互いに同じであっても異なっていてもよい。]
Figure 0006534610
[式中、Zは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基又は芳香族基であって、前記脂肪族基は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR2−、−CO−NR2−、−NR2−CO−、−CO−O−NR2−、−O−CONR2−及び−NR2−CO−NR2−からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基によって中断されていてもよい。R2は、水素原子又は置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を表す。]
前記分包型の歯科用セメントは、重合性単量体成分の全量100重量部中において、前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)を0.1〜20重量部、前記非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を2〜50重量部、前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)を1〜50重量部、前記疎水性の架橋性重合性単量体(d)を30〜95重量部含有するものが好ましい。
前記分包型の歯科用セメントは、さらに親水性の単官能性重合性単量体(g)を含んでいてもよい。親水性の単官能性重合性単量体(g)を含む前記分包型の歯科用セメントは、重合性単量体成分の全量100重量部中において、親水性の単官能性重合性単量体(g)を1〜30重量部含有するのが好ましい。
本発明によれば、リン酸エッチング処理を実施しない象牙質のみならず、リン酸エッチング処理を実施した象牙質に対しても優れた接着性を示す分包型の歯科用セメントが提供される。
最初に、本発明の歯科用セメントにおける重合性単量体成分について述べる。なお、この明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリルとメタクリルの総称であり、これと類似の表現についても同様である。
本発明は、(メタ)アクリルアミド化合物(a)と、2つの重合性基のうち一方がメタクリル酸エステル基であり、他方が二級アミド基のアクリルアミド基である非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を使用することを特徴とする(以下、この明細書において、2つの重合性基のうち一方がメタクリル酸エステル基であり、他方が二級アミド基のアクリルアミド基である化合物を、便宜上、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物と呼ぶ。)。
本発明の(メタ)アクリルアミド化合物(a)及び非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を用いた歯科用セメントがリン酸エッチング処理を実施した象牙質に対しても、高い接着力を示す理由は定かではないが、以下の様に推定される。すなわち、本発明の(メタ)アクリルアミド化合物(a)は、アミドプロトンを2つ有することから非常に高い親水性を有し、象牙質の収縮したコラーゲン層へ浸透しやすく、且つ分子内に複数の重合性基を有するため歯科用セメントの他の成分と一緒になって非常に高い硬化性を示す。また、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)もまた、アミドプロトンを1つ有することから(メタ)アクリルアミド化合物(a)ほどのレベルではないものの高い親水性を有し、且つ分子内の2つの重合性基であるアクリルアミド基とメタクリル酸エステル基双方の硬化速度が比較的類似しており、バランスがとれていることから十分な硬化性を発現し、象牙質に浸透したセメント成分が強固な層を形成する。さらに、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)は、アクリルアミド基とメタクリル酸エステル基双方を有することから、(メタ)アクリルアミド基のみを有する(メタ)アクリルアミド化合物(a)と、歯科用セメントに含まれる、他の(メタ)アクリル酸エステル基のみを有するモノマー(例えば、疎水性の架橋性重合性単量体(d))との橋渡しの役割を担い、歯科用セメント組成物系内の重合硬化反応をより効率よく進行させることに寄与しているものと考えられる。そのため、(メタ)アクリルアミド化合物(a)と非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)の両モノマーは、リン酸エッチング処理が実施されて収縮した象牙質のコラーゲンに対し、高い親水性により浸透し、脆弱化してしまった象牙質に対し、高い硬化性により強固な層を形成するためと考えられる。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド化合物(a)は、下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。式(1)、式(2)で表される(メタ)アクリルアミド化合物(a)について以下に順に説明する。
初めに、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリルアミド化合物(a)について説明する。
Figure 0006534610
式中、R1は水素原子又はメチル基を表す。lは1〜6の整数を表す。Xは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。複数のR1、Xは互いに同じであっても異なっていてもよい。
1は、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、好ましくは水素原子である。
lは1〜4の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。
Xは(メタ)アクリルアミド化合物(a)の親水性を調整する部位である。Xとしては、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、置換基を有していてもよいC1〜C5の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基が好ましく、置換基を有していてもよいC2〜C4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基がさらに好ましく、置換基を有していないC2〜C4の直鎖のアルキレン基であることが特に好ましい。
前記C1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、トリメチレン基、1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基、1−プロピルエチレン基、2−プロピルエチレン基、1−エチル−1−メチルエチレン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチレン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルトリメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−ブチルエチレン基、2−ブチルエチレン基、1−メチル−1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエチレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチルエチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルトリメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチレン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメチレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリメチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルトリメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテトラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメチレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチルテトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、5−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,3−トリメチルテトラメチレン基、3−エチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、2,3−ジメチルペンタメチレン基、2,4ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、へプタメチレン基、2,2,3,3−テトラメチルテトラメチレン基、2,2,3−トリメチルペンタメチレン基、2,2,4−トリメチルペンタメチレン基、2,3,3−トリメチルペンタメチレン基、2,3,4−トリメチルペンタメチレン基、3−エチル−2−メチルペンタメチレン基、3−エチル−3−メチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルヘキサメチレン基、2,3−ジメチルヘキサメチレン基、2,4−ジメチルヘキサメチレン基、2,5−ジメチルヘキサメチレン基、3,3−ジメチルヘキサメチレン基、3,4−ジメチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、2−メチルヘプタメチレン基、3−メチルヘプタメチレン基、4−メチルヘプタメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられ、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、トリメチレン基、1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基が好ましく、メチルメチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、トリメチレン基、1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基がより好ましい。
Xにおける置換基としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜C8アルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、C2〜C8アルコキシカルボニル基、C1〜C8アルコキシ基、C1〜C8アルキルチオ基、C1〜C8アルキル基等が好ましく、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、C1〜C8アルキル基等がより好ましい。前記C2〜C8アルコキシカルボニル基、前記C1〜C8アルコキシ基、前記C1〜C8アルキルチオ基及びC1〜C8アルキル基は、1、2又は3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。前記アルキル基としては、直鎖若しくは分岐鎖のC1〜C4のアルキル基が好ましい。置換基の数は特に限定されず、1〜8個程度であってもよく、好ましくは1個、2個又は3個である。
前記C1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、2−エチルペンチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が好ましい。
式(1)で表される三官能性以上の(メタ)アクリルアミド化合物(a)の具体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006534610
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、化合物(a1−1)、化合物(a1−3)、化合物(a1−5)、化合物(a1−7)が好ましく、化合物(a1−1)、化合物(a1−5)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から化合物(a1−5)が最も好ましい。
続いて、下記一般式(2)で表される(メタ)アクリルアミド化合物(a)について説明する。
Figure 0006534610
式中、mは2又は3を表し、R1及びXはそれぞれ前記と同一の意味を表し、複数のR1、Xは、互いに同じであっても異なっていてもよい。
mは3であることが好ましい。
式(2)で表される二官能性(メタ)アクリルアミド化合物(a)の具体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006534610
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、化合物(a2−1)、化合物(a2−3)、化合物(a2−5)、化合物(a2−7)が好ましく、化合物(a2−1)、化合物(a2−3)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から化合物(a2−1)が最も好ましい。
(メタ)アクリルアミド化合物(a)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。(メタ)アクリルアミド化合物(a)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、歯科用セメントの重合性単量体成分の全量100重量部中において、0.1〜20重量部の範囲が好ましく、0.5〜10重量部の範囲がより好ましく、1.0〜5.0重量部の範囲が最も好ましい。
本発明に用いられる非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)は、下記一般式(3)で表される。
Figure 0006534610
式中、Zは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基又は芳香族基であって、当該脂肪族基は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR2−、−CO−NR2−、−NR2−CO−、−CO−O−NR2−、−O−CO−NR2−及び−NR2−CO−NR2−からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基によって中断されていてもよい。すなわち、前記脂肪族基には少なくとも1個の前記結合基が挿入されていてもよい。R2は、水素原子又は置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を表す。
Zは、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)の親水性を調整する部位である。Zで表される置換基を有していてもよいC1〜C8の脂肪族基は、飽和脂肪族基(アルキレン基、シクロアルキレン基(例えば、1,4−シクロへキシレン基等))、不飽和脂肪族基(アルケニレン基、アルキニレン基)のいずれであってもよく、入手又は製造の容易さ及び化学的安定性の観点から飽和脂肪族基(アルキレン基)であることが好ましい。Zは、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、置換基を有していてもよいC1〜C4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基であることが好ましく、置換基を有していてもよいC2〜C4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基であることがより好ましい。前記C1〜C8のアルキレン基としては、Xと同様のものが挙げられる。
Zで表される置換基を有していてもよい芳香族基としては、例えばアリール基、芳香族性ヘテロ環基が挙げられる。前記芳香族基としては、アリール基が、芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環又は6員環であることが好ましい。アリール基としては、例えば、フェニル基が好ましい。芳香族性ヘテロ環基としては、例えば、フラン基、チオフェン基、ピロール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾール基、イソチアゾール基、イミダゾール基、ピラゾール基、フラザン基、トリアゾール基、ピラン基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、及び1,3,5−トリアジン基が挙げられる。前記芳香族基のうち、フェニル基が特に好ましい。
2における脂肪族基としては、飽和脂肪族基(アルキル基)、不飽和脂肪族基(アルケニル基、アルキニル基)のいずれであってもよく、入手又は製造の容易さ及び化学的安定性の観点から飽和脂肪族基(アルキル基)が好ましい。前記アルキル基としては、Xにおける置換基として説明したものと同様のものが挙げられる。
2としては、水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐鎖のC1〜C4のアルキル基がより好ましく、水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐鎖のC1〜C3のアルキル基がさらに好ましい。
Zの前記脂肪族基が前記結合基によって中断されている場合、結合基の数は特に限定されないが、1〜10個程度であってもよく、好ましくは1個、2個又は3個であり、より好ましくは1個又は2個である。また、前記式(3)において、Zの脂肪族基は連続する前記結合基によって中断されないものが好ましい。すなわち、前記結合基が隣接しないものが好ましい。結合基としては、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−O−NH−、−O−CO−NH−及び−NH−CO−NH−からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基がさらに好ましく、−O−、−S−、−CO−、−NH−、−CO−NH−及び−NH−CO−からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基が特に好ましい。
Zにおける置換基としては、Xにおける置換基と同様のものが挙げられる。
非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)の具体例としては、特に限定されないが、以下に示すものが挙げられる。
Figure 0006534610
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、ZがC2〜C4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基である非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物が好ましく、N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシブチルアクリルアミド、N−(1−エチル−(2−メタクリロイルオキシ)エチル)アクリルアミド、N−(2−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)エチル)アクリルアミドがより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点からN−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミドが最も好ましい。
非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、歯科用セメントの重合性単量体成分の全量100重量部中において、2〜50重量部の範囲が好ましく、5〜40重量部の範囲がより好ましく、10〜30重量部の範囲が最も好ましい。
次に、本発明で用いられる酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)について説明する。本発明において、(メタ)アクリル系重合性単量体とは、(メタ)アクリレート系重合性単量体及び/又は(メタ)アクリルアミド系重合性単量体を意味する。
酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)は、本発明の歯科用セメントが接着性を発現するために必須の成分である。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)は、歯質を脱灰する作用を有し、前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)及び非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)が象牙質に浸透するのを促進するとともに歯質と結合する。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)は、リン酸基、ホスホン酸基、ピロリン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基等の酸性基を少なくとも1個有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基等の重合性基を少なくとも1個有する重合性単量体である。歯質に対する接着性の観点から、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)は、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基又はメタクリルアミド基のいずれか1個を重合性基として有する単官能性であることが好ましい。具体例としては、下記のものが挙げられる。
リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート等のリン酸基含有単官能性(メタ)アクリレート化合物、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩;ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート等のリン酸基含有二官能性(メタ)アクリレート化合物、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩が挙げられる。
ホスホン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルホスホノアセテート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホノアセテート、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。
ピロリン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、ピロリン酸ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。
カルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、4−[2−〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エトキシカルボニル]フタル酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸及びこれらの酸無水物;5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘキサンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。
スルホン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。
前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)の中では、リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、ピロリン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、及びカルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体が歯質に対してより優れた接着力を発現するので好ましく、リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、及びカルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体がより好ましく、リン酸基含有(メタ)アクリル系単官能性重合性単量体がさらに好ましい。それらの中でも、分子内に主鎖としてC6〜C20のアルキル基又はC6〜C20のアルキレン基を有するリン酸基含有(メタ)アクリレート系単官能性重合性単量体、及びカルボン酸基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体として4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、及び4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物がより好ましく、10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート等の分子内に主鎖としてC8〜C12のアルキレン基を有するリン酸基含有(メタ)アクリレート系単官能性重合性単量体が最も好ましい。
酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、接着力がより高い点から、重合性単量体成分の全量100重量部中において、1〜50重量部の範囲が好ましく、2〜30重量部の範囲がより好ましく、4〜20重量部の範囲が最も好ましい。
続いて、本発明で用いられる疎水性の架橋性重合性単量体(d)について説明する。疎水性の架橋性重合性単量体(d)は、分子内に酸性基を有さず少なくとも2個の重合性基を有する、疎水性の化合物である。ここで、疎水性とは25℃における水に対する溶解度が5重量%未満であることをいう。疎水性の架橋性重合性単量体(d)は、本発明の歯科用セメントの取り扱い性や機械的強度を向上させる効果を有しており、芳香族化合物系の二官能性重合性単量体、脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体、三官能性以上の重合性単量体等が挙げられる。
芳香族化合物系の二官能性重合性単量体としては、例えば、2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン等の二官能性(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体としては、例えば、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン等の二官能性(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
三官能性以上の重合性単量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル−4−オキサヘプタン等の三官能性以上の(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。これらの中でも、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレートが好ましい。
前記疎水性の架橋性重合性単量体(d)の中でも、機械的強さや取り扱い性の観点で、芳香族化合物系の二官能性重合性単量体、及び脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体が好ましく用いられる。芳香族化合物系の二官能性重合性単量体としては、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称「Bis−GMA」)、及び2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの、通称「D−2.6E」)が好ましい。脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体としては、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称「TEGDMA」)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、及び2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」)が好ましい。
前記疎水性の架橋性重合性単量体(d)の中でも、Bis−GMA、D−2.6E、TEGDMA、UDMAがより好ましく、Bis−GMA、D−2.6E、TEGDMAがさらに好ましい。
疎水性の架橋性重合性単量体(d)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。疎水性の架橋性重合性単量体(d)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、組成物の歯質への浸透性が高く接着力に優れるとともに、十分な強度を有する点から、歯科用セメントにおける重合性単量体成分の全量100重量部中において、30〜90重量部の範囲が好ましく、40〜85重量部の範囲がより好ましく、50〜80重量部の範囲がさらに好ましく、55〜80重量部の範囲が最も好ましい。
本発明の歯科用セメントは、重合性単量体成分として、親水性の単官能性重合性単量体(g)をさらに含んでいてもよく、除いていてもよい。親水性の単官能性重合性単量体(g)は、25℃における水に対する溶解度が5重量%以上の、(a)、(b)、及び(c)以外の単官能性重合性単量体を意味し、同溶解度が10重量%以上のものが好ましく、同溶解度が15重量%以上のものがより好ましい。前記の親水性の単官能性重合性単量体(g)を含むことで、象牙質に対してより高い接着力が得られる。
親水性の単官能性重合性単量体(g)は、水酸基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロプレン基、アミド基等の親水性基を有する。親水性の単官能性重合性単量体(g)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロライド等の親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N、N−(ジヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−トリヒドロキシメチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、及び下記一般式(4)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体等の親水性の単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体が挙げられる。
Figure 0006534610
式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のC1〜C3のアルキル基であり、R5は水素原子又はメチル基である。
3及びR4における前記置換基としては、Xにおける置換基を同様に使用できる。R3及びR4における前記C1〜C3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
これら親水性の単官能性重合性単量体(g)の中でも、歯質に対する接着性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド及び一般式(4)で表される親水性の単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体が好ましく、一般式(4)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体がより好ましい。親水性の単官能性重合性単量体(g)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
また、一般式(4)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体の中でも、貯蔵安定性の観点から、N,N−ジメチルアクリルアミド及びN,N−ジエチルアクリルアミドがより好ましく、N,N−ジエチルアクリルアミドが最も好ましい。
本発明における親水性の単官能性重合性単量体(g)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、十分な接着力向上効果と機械的強度を示す点から、歯科用セメントにおける重合性単量体成分の全量100重量部中において、1〜30重量部の範囲が好ましく、2〜28重量部の範囲がより好ましく、5〜25重量部の範囲が最も好ましい。
本発明の歯科用セメントには、接着力、取り扱い性、及び機械的強度の向上等のために、前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、及び親水性の単官能性重合性単量体(g)以外の重合性単量体を配合してもよい。また、本発明の歯科用セメントは、本発明の効果を妨げない範囲で、重合性単量体として、親水性の多官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体及び/又は対称型(メタ)アクリルアミド化合物等を含んでもよい。親水性の多官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体としては、例えば、ペンタエリスリトールジメタクリレート、エリスリトールジメタクリレート、マンニトールジメタクリレート、キシリトールジメタクリレート、ソルビトールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート等が挙げられる。対称型(メタ)アクリルアミド化合物としては、例えば、ビスアクリルアミドエチレン、N,N’−ジエチル−1,3−プロピレン−ビスアクリルアミド等が挙げられる。
続いて、本発明の歯科用セメントが含むべき成分として、化学重合開始剤(e)について述べる。化学重合開始剤(e)は、一般工業界で使用されている重合開始剤から選択して使用でき、中でも歯科用セメントに用いられている化学重合開始剤が好ましく用いられる。
本発明に用いられる化学重合開始剤(e)は、酸化剤(e−1)と還元剤(e−2)とからなる。
化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)としては、有機過酸化物、アゾ化合物、無機過酸化物等が挙げられる。有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類が挙げられる。ジアシルパーオキサイド類の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシエステル類の具体例としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシケタール類の具体例としては、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン等が挙げられる。ケトンパーオキサイド類の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類の具体例としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリル等が挙げられる。無機過酸化物としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アルミニウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。
化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)としては、芳香環に電子吸引基を有しない芳香族アミン、チオ尿素類、アスコルビン酸等が挙げられる。芳香環に電子吸引基を有しない芳香族アミンとしては、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン等が挙げられる。上述した芳香環に電子吸引基を有しない芳香族アミンはいずれも1種単独を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。チオ尿素類としては、例えば、チオ尿素、メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’−ジメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジ−n−プロピルチオ尿素、N,N’−ジシクロヘキシルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、トリ−n−プロピルチオ尿素、トリシクロヘキシルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、テトラ−n−プロピルチオ尿素、テトラシクロヘキシルチオ尿素、1−(2−ピリジル)−2−チオ尿素、4,4−ジメチルエチレンチオ尿素等が挙げられる。前記チオ尿素化合物はいずれも1種単独を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記酸化剤(e−1)と前記還元剤(e−2)の中でも、組成物の硬化性の観点で、ハイドロパーオキサイド類(酸化剤)とチオ尿素類(還元剤)の組み合わせ、ジアシルパーオキサイド類及び/又は無機過酸化物(酸化剤)と芳香環に電子吸引基を有しない芳香族アミン(還元剤)の組み合わせが好ましく用いられる。
酸化剤(e−1)と還元剤(e−2)とを合わせた化学重合開始剤(e)の総配合量は特に限定されないが、得られる歯科用セメントの機械的強度及び接着強度の観点から、化学重合開始剤(e)の総配合量は、重合性単量体の総量100重量部に対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、0.05〜10重量部がより好ましく、0.1〜5重量部が最も好ましい。
本発明の歯科用セメントは、前記化学重合開始剤(e)を含むものであるが、光照射によっても重合が開始するデュアルキュア型の組成物とするために、上述の化学重合開始剤(e)とは別の成分として、本発明の歯科用セメントにさらに従来公知の光重合開始剤を配合してもよい。光重合開始剤としては、(ビス)アシルホスフィンオキサイド類、水溶性アシルホスフィンオキサイド類、チオキサントン類又はチオキサントン類の第4級アンモニウム塩、ケタール類、α−ジケトン類、クマリン類、アントラキノン類、ベンゾインアルキルエーテル化合物類、α−アミノケトン系化合物等の、歯科用セメントに用いられ得る光重合開始剤が挙げられる。これらの中でも、(ビス)アシルホスフィンオキサイド類、及びα−ジケトン類からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく用いられ、その中でも(ビス)アシルホスフィンオキサイド類として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、α−ジケトン類としてカンファーキノンが特に好ましく用いられる。
前記光重合開始剤の配合量は特に限定されないが、得られる歯科用セメントの硬化性等の観点からは、重合性単量体成分の全量100重量部に対して、0.01〜10重量部であることが好ましく、0.05〜5重量部がより好ましく、0.1〜3重量部が最も好ましい。
本発明の好ましい実施態様では、前記の化学重合開始剤(e)及び光重合開始剤は重合促進剤(h)と共に用いられる。本発明に用いられる重合促進剤(h)としては、脂肪族アミン、電子吸引性基を有する芳香族第3級アミン、スルフィン酸及びその塩、硫黄を含有する還元性無機化合物、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物等が挙げられる。
前記脂肪族アミンとしては、例えば、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N−メチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、N−エチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミンモノ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミントリ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンが挙げられる。これらの中でも、組成物の硬化性及び保存安定性の点で、第3級脂肪族アミンが好ましく、その中でもN−メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンが好ましい。
前記電子吸引性基を有する芳香族第3級アミンとしては、芳香族第3級アミンの芳香族環の水素原子が、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、ニトリル基、ハロゲン基等の電子吸引性基で置換された化合物が挙げられ、具体的に例示すると、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸プロピル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸2−〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。これらの中でも、組成物の硬化性の点で、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記スルフィン酸及びその塩としては、例えば、p−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸カリウム、p−トルエンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウム等が挙げられる。
前記硫黄を含有する還元性無機化合物としては、例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、チオ硫酸塩、チオン酸塩、亜二チオン酸塩等が挙げられ、具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等が挙げられる。
前記ボレート化合物としては、アリールボレート化合物が好ましい。好適に使用されるアリールボレート化合物を具体的に例示すると、1分子中に1個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、トリアルキルフェニルホウ素、トリアルキル(p−クロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−フロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(3,5−ビストリフロロメチル)フェニルホウ素、トリアルキル[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、トリアルキル(p−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素及びトリアルキル(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基及びn−ドデシル基等からなる群から選択される少なくとも1種である)の塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙げられる。
また、1分子中に2個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、ジアルキルジフェニルホウ素、ジアルキルジ(p−クロロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−フロロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ[(3,5−ビストリフロロメチル)フェニル]ホウ素、ジアルキルジ[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、ジアルキルジ(p−ニトロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ニトロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−ブチルフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ブチルフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素及びジアルキルジ(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基及びn−ドデシル基等からなる群から選択される少なくとも1種である)の塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙げられる。
さらに、1分子中に3個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、モノアルキルトリフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ[(3,5−ビストリフロロメチル)フェニル]ホウ素、モノアルキルトリ[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、モノアルキルトリ(p−ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素及びモノアルキルトリ(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基又はn−ドデシル基等から選択される1種である)ならびにそれらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙げられる。
さらに1分子中に4個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、テトラフェニルホウ素、テトラキス(p−クロロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−フロロフェニル)ホウ素、テトラキス[(3,5−ビストリフロロメチル)フェニル]ホウ素、テトラキス[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、テトラキス(p−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素、(p−フロロフェニル)トリフェニルホウ素、[(3,5−ビストリフロロメチル)フェニル]トリフェニルホウ素、(p−ニトロフェニル)トリフェニルホウ素、(m−ブチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(p−ブチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(m−オクチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素及び(p−オクチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、ならびにそれらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)が挙げられる。
前記バルビツール酸誘導体としては、例えば、バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジフェニルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−イソプロピルバルビツール酸、5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−n−ブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロペンチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−1−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、5−メチルバルビツール酸、5−プロピルバルビツール酸、1,5−ジエチルバルビツール酸、1−エチル−5−メチルバルビツール酸、1−エチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジエチル−5−ブチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−メチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−オクチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−ヘキシルバルビツール酸、5−ブチル−1−シクロヘキシルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸及びチオバルビツール酸類、ならびにこれらの塩(アルカリ金属又はアルカリ土類金属類が好ましい)が挙げられ、これらバルビツール酸類の塩としては、例えば、5−ブチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウム及び1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸ナトリウム等が挙げられる。
前記トリアジン化合物としては、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(o−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−ブトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ビフェニリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−エチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ジアリルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
前記銅化合物としては、例えば、アセチルアセトン銅、酢酸第2銅、オレイン酸銅、塩化第2銅、臭化第2銅等が好適に用いられる。
前記スズ化合物としては、例えば、ジ−n−ブチル錫ジマレート、ジ−n−オクチル錫ジマレート、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート等が挙げられ、ジ−n−オクチル錫ジラウレート及びジ−n−ブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記バナジウム化合物としては、好ましくはIV価及び/又はV価のバナジウム化合物類である。IV価及び/又はV価のバナジウム化合物類としては、例えば、四酸化二バナジウム(IV)、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン酸ナトリウム(V)、メタバナジン酸アンモン(V)等の特開2003−96122号公報に記載されている化合物が挙げられる。
前記ハロゲン化合物としては、例えば、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロマイド等が好適に用いられる。
前記アルデヒド類としては、例えば、テレフタルアルデヒドやベンズアルデヒド誘導体等が挙げられる。ベンズアルデヒド誘導体としては、ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−メチルオキシベンズアルデヒド、p−エチルオキシベンズアルデヒド、p−n−オクチルオキシベンズアルデヒド等が挙げられる。
前記チオール化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、チオ安息香酸等が挙げられる。
前記重合促進剤(h)の中でも、組成物の化学重合性の点で、第3級脂肪族アミン、スルフィン酸及びその塩、硫黄を含有する還元性無機化合物、銅化合物、及びバナジウム化合物が好ましい。それらの中でも、N−メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミン等の第3級脂肪族アミン、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、及び2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム等のスルフィン酸塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び亜硫酸水素カリウム等の硫黄を含有する還元性無機化合物、アセチルアセトン銅、及び酢酸第2銅等の銅化合物、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、及びビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)等のバナジウム化合物から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。また、本発明の歯科用セメントが光重合開始剤を含む場合には、重合促進剤(h)として、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル及び4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等の電子吸引性基を有する芳香族第3級アミンが好ましく用いられる。
前記重合促進剤(h)は、1種単独を配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。重合促進剤(h)の配合量は特に限定されないが、得られる組成物の硬化性等の観点からは、重合性単量体の総量100重量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、0.05〜10重量部がより好ましく、0.1〜5重量部が最も好ましい。
本発明の歯科用セメントが含むべき成分として、フィラー(f)について述べる。本発明の歯科用セメントに用いられるフィラー(f)は、有機フィラー、無機フィラー及び有機−無機複合フィラーに大別される。
有機フィラーの素材としては、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架橋型ポリメタクリル酸エチル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。有機フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる歯科用セメントのハンドリング性及び機械強度等の観点から、前記有機フィラーの平均粒子径は、0.001〜50μmであることが好ましく、0.001〜10μmであることがより好ましい。
無機フィラーの素材としては、石英、シリカ、アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−チタニア−酸化バリウム、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナ、ランタンガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ガラスセラミック、アルミノシリケートガラス、バリウムボロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラス等が挙げられる。これらの中でも、フルオロアルミノシリケートガラス、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス及びストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラスからなる群から選択される少なくとも1種を用いると、本発明の歯科用セメントにフッ素徐放性を付与することができる。一方、これらの無機フィラーのうち、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、バリウムボロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムフルオロアルミノシリケートガラス及びバリウムフルオロアルミノシリケートガラスからなる群から選択される少なくとも1種を用いると、本発明の歯科用セメントに高いX線造影性を付与することができる。これらの無機フィラーは、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。無機フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる歯科用セメントのハンドリング性及び機械強度等の観点から、前記無機フィラーの平均粒子径は0.001〜50μmであることが好ましく、0.001〜10μmであることがより好ましい。
無機フィラーの形状としては、不定形フィラー及び球状フィラーが挙げられるが、本発明の歯科用セメントにおいては、得られる歯科用セメントのハンドリング性及び機械強度等を考慮して、適宜選択して用いることができる。
前記無機フィラーは、歯科用セメントの流動性を調整するため、必要に応じてシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。かかる表面処理剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
有機−無機複合フィラーとは、上述の無機フィラーにモノマー化合物を予め添加し、ペースト状にした後に重合させ、粉砕することにより得られるものである。前記有機−無機複合フィラーとしては、例えば、TMPTフィラー(トリメチロールプロパンメタクリレートとシリカフィラーを混和、重合させた後に粉砕したもの)等を用いることができる。前記有機−無機複合フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる歯科用セメントのハンドリング性及び機械強度等の観点から、前記有機−無機複合フィラーの平均粒子径は、0.001〜50μmであることが好ましく、0.001〜10μmであることがより好ましい。
前記フィラー(f)の中でも、歯科用セメントの取り扱い性と機械的強度の観点で、フィラー(f)として無機フィラーを用いることが好ましく、石英、シリカ、アルミナ、シリカ−ジルコニア、ランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラスから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。本発明におけるフィラー(f)は、市販品を使用してもよい。
なお、本明細書において、フィラー(f)の平均粒子径は、レーザー回折散乱法や粒子の電子顕微鏡観察により求めることができる。具体的には、0.1μm以上の粒子の粒子径測定にはレーザー回折散乱法が、0.1μm未満の超微粒子の粒子系測定には電子顕微鏡観察が簡便である。0.1μmはレーザー回折散乱法により測定した値である。
レーザー回折散乱法は、具体的に例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2100:島津製作所製)により、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒に用いて測定することができる。
電子顕微鏡観察は、具体的に例えば、粒子の走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−4000型)写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される粒子(200個以上)の粒子径を、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Macview(株式会社マウンテック))を用いて測定することにより求めることができる。このとき、粒子の粒子径は、粒子の最長の長さと最短の長さの算術平均値として求められ、粒子の数とその粒子径より、平均一次粒子径が算出される。
本発明では、異なった材質、粒度分布、形態を持つ2種以上のフィラーを、混合又は組み合わせて用いてもよく、また、本発明の効果を損なわない範囲内で、意図せずに、フィラー(f)以外の粒子が不純物として含まれていてもよい。本発明におけるフィラーは、市販品を使用してもよい。
本発明に用いられるフィラー(f)の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、十分な機械強度の硬化物が得られ、歯科用セメントの取り扱い性に優れる点から、重合性単量体成分の全量100重量部に対して、40〜900重量部の範囲が好ましく、100〜500重量部の範囲がより好ましく、150〜400重量部の範囲がさらに好ましい。
この他、本発明の歯科用セメントには、本発明の効果を阻害しない範囲で水、有機溶媒、pH調整剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、着色剤、抗菌剤、香料等を配合してもよい。
本発明の歯科用セメントの好ましい実施態様としては、重合性単量体成分の全量100重量部中において、(メタ)アクリルアミド化合物(a)を0.1〜20重量部、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を2〜50重量部、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)を1〜50重量部、及び疎水性の架橋性重合性単量体(d)を30〜90重量部、さらに必要に応じて親水性の単官能性重合性単量体(g)を1〜30重量部含み、かつ重合性単量体成分の全量100重量部に対して、化学重合開始剤(e)を0.01〜20重量部、及びフィラー(f)を40〜900重量部、さらに必要に応じて光重合開始剤を0.01〜10重量部、重合促進剤(h)を0.01〜20重量部含む歯科用セメントが挙げられる。
本発明の歯科用セメントのより好ましい実施態様としては、重合性単量体成分100重量部中において、(メタ)アクリルアミド化合物(a)を0.5〜10重量部、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を5〜40重量部、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)を2〜30重量部、及び疎水性の架橋性重合性単量体(d)を40〜85重量部、さらに必要に応じて親水性の単官能性重合性単量体(g)を2〜28重量部含み、かつ重合性単量体成分100重量部に対して、化学重合開始剤(e)を0.05〜10重量部、及びフィラー(f)を100〜500重量部、さらに必要に応じて光重合開始剤を0.05〜5重量部、重合促進剤(h)を0.05〜10重量部含む歯科用セメントが挙げられる。
本発明の歯科用セメントのさらに好ましい実施態様としては、(メタ)アクリルアミド化合物(a)を1〜5重量部、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を10〜30重量部、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)を4〜20重量部、及び疎水性の架橋性重合性単量体(d)を50〜80重量部、さらに必要に応じて親水性の単官能性重合性単量体(g)を5〜25重量部含み、かつ重合性単量体成分100重量部に対して、化学重合開始剤(e)を0.1〜5重量部、及びフィラー(f)を100〜500重量部、さらに必要に応じて光重合開始剤を0.1〜3重量部、重合促進剤(h)を0.1〜3重量部含む歯科用セメントが挙げられる。
前記好適な実施態様の歯科用セメントにおける各成分の種類、配合量等の条件は、本明細書で別途説明した範囲において適宜選択、変更できる。
本発明の歯科用セメントは、前記含有成分に応じて、常法に従い調製すればよい。本発明の歯科用セメントは、保存安定性の観点から、前記化学重合開始剤(e)における酸化剤成分(e−1)と還元剤成分(e−2)とを、それぞれ別々の容器に保存する。すなわち、本発明の歯科用セメントは2剤型(分包型)の形態で用いられ、粉材と液材の形態、ペーストと液材の形態、2ペースト型の形態等から適宜選択して実施できるが、操作性の観点でより好ましい実施態様では、歯科用セメントは2ペースト型の形態で用いられる。それぞれのペーストをペースト同士が隔離された状態で保存し、使用直前にその2つのペーストを混練し、化学重合を進行させて硬化させることが好ましい。前記ペーストは、通常、フィラー(f)以外の成分を混合して調製した液状成分とフィラー(f)(粉末)とを混練することにより調製される。
本発明の歯科用セメントは、上述のように、第1剤と第2剤の組み合わせの形態で用いられる。配合の組み合わせは、第1剤に化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)が配合され、第2剤に化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)が配合される限り特に限定されないが、保存安定性の観点で酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)と化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)とを共存させるのが好ましい。本発明の歯科用セメントの2剤の好適な組み合わせの具体例としては、以下のものが挙げられる:
1)第1剤が(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、親水性の単官能性重合性単量体(g)、化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)及びフィラー(f)を含み、第2剤が非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)及びフィラー(f)を含む歯科用セメント;
2)第1剤が(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)及びフィラー(f)を含み、第2剤が(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)及びフィラー(f)を含む歯科用セメント;
3)第1剤が(メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)の酸化剤(e−1)及びフィラー(f)を含み、第2剤が疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)及びフィラー(f)を含む歯科用セメント。
また、本発明の歯科用セメントが重合促進剤(h)を含む場合は、重合促進剤(h)は、好ましくは化学重合開始剤(e)の還元剤(e−2)とともに配合される。
本発明の歯科用セメントは、歯牙患部の欠損部に対してクラウン、インレー、ブリッジ等の歯科用補綴物を合着する際、高い接着強度で合着操作を行うことができるが、さらに接着性を向上させる等の目的で本発明の歯科用セメントと、セルフエッチングプライマーや歯科用接着材とを併用してもよい。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、前記構成を種々組み合わせた態様を含む。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に制限されるものではない。以下で用いる略記号は次の通りである。以下の実施例及び比較例に用いた化合物は、特に合成方法を記載した場合を除いて、市販品を用いた。
〔(メタ)アクリルアミド化合物(a)〕
TAC3:N,N’,N’’−トリアクリロイルジエチレントリアミン(下記式で表される化合物(a1−1))
Figure 0006534610
TAC4:N,N’,N’’,N’’’−テトラアクリロイルトリエチレンテトラミン(下記式で表される化合物(a1−5))
Figure 0006534610
TOT−BA:N,N’−(4,7,10−トリオキサトリデカメチレン)−ビスアクリルアミド(下記式で表される化合物(a2−1))
Figure 0006534610
〔非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)〕
MAEA:N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド(下記式で表される非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物)
Figure 0006534610
MAPA:N−メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミド(下記式で表される非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物)
Figure 0006534610
MAEEA:N−(1−エチル−(2−メタクリロイルオキシ)エチル)アクリルアミド(下記式で表される非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物)
Figure 0006534610
MAEGA:N−(2−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)エチル)アクリルアミド(下記式で表される非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物)
Figure 0006534610
〔非対称型(メタ)アクリルアミド化合物〕
NEBAE:N−エチル−1,2−ビス(アクリルアミド)エタン(下記式で表される非対称型アクリルアミド化合物)
Figure 0006534610
NMBAP:N−メチル−1,3−ビス(アクリルアミド)プロパン(下記の一般式で表
される非対称型アクリルアミド化合物)
Figure 0006534610
〔酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)〕
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
4−META:4−[2−(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フタル酸無水物
〔疎水性の架橋性重合性単量体(d)〕
Bis−GMA:2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン
D−2.6E:2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
〔親水性の単官能性重合性単量体(g)〕
DEAA:N,N−ジエチルアクリルアミド
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
〔光重合開始剤〕
CQ:dl−カンファーキノン
〔化学重合開始剤(e)〕
酸化剤(e−1)
THP:1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド
BPO:ベンゾイルパーオキサイド
還元剤(e−2))
PTU:1−(2−ピリジル)−2−チオ尿素
DEPT:N,N―ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
〔重合促進剤(h)〕
DABE:4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル
TPBSS:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
〔フィラー(f)〕
無機フィラー1:シラン処理バリウムガラス粉
バリウムガラス(エステック社製、商品コード「E-3000」)をボールミルで粉砕し、バリウムガラス粉を得た。得られたバリウムガラス粉の平均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製、型式「SALD−2100」)を用いて測定したところ、2.4μmであった。このバリウムガラス粉100重量部に対して常法により3重量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面処理を行い、シラン処理バリウムガラス粉を得た。
無機フィラー2:シラン処理コロイドシリカ粉末
蒸留水100重量部中に0.3重量部の酢酸と3重量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを加えて攪拌し、さらにコロイドシリカ粉末(日本アエロジル社製、商品コード「アエロジルOX50」、平均粒子径:40nm)を50重量部加えて1時間攪拌した。凍結乾燥により水を除去した後、80℃で5時間加熱処理を行い、シラン処理コロイドシリカ粉末を得た。
〔その他〕
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(安定剤(重合禁止剤))
(合成例1)
TAC3の合成
1L4つ口フラスコにジエチレントリアミン(東京化成工業社製、15.5g、0.15mol)、トリエチルアミン(75.9g、0.75mol)、p−メトキシフェノール(3.7mg、0.03mmol)、ジクロロメタン250mLを仕込み、攪拌し、内温2℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(67.9g、0.75mol)のジクロロメタン溶液100mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間攪拌した。反応液をろ過、不溶物を酢酸エチル:メタノール=1:1の溶液で洗浄し、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:メタノール=6:1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、白色の個体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた白色の個体が目的とする化合物であることを確認した。収量は7.4g、収率は18.5%であった。
MS m/z:266(M+H)+
1H−NMR(270MHz D2O):δ3.41(t, 4H), 3.57(m, 4H), 5.63(m, 3H), 6.05(m, 5H), 6.54(m, 1H) (ppm)
(合成例2)
TAC4の合成
1L4つ口フラスコにトリエチレンテトラミン(東京化成工業社製、21.9g、0.15mol)、トリエチルアミン(75.9g、0.75mol)、p−メトキシフェノール(3.7mg、0.03mmol)、ジクロロメタン250mLを仕込み、攪拌し、内温2℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(67.9g、0.75mol)のジクロロメタン溶液100mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間攪拌した。反応液をろ過、不溶物をジクロロメタンで洗浄し、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:メタノール=4:1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、白色の個体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた白色の個体が目的とする化合物であることを確認した。収量は12.7g、収率は23.3%であった。
MS m/z:363(M+H)+
1H−NMR(270MHz D2O):δ3.37(m, 6H), 3.57(m, 6H), 5.66(m, 4H), 6.07(m, 6H), 6.56(m, 2H)(ppm)
(合成例3)
TOT−BAの合成
1L4つ口フラスコにジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル(東京化成工業社製、33.0g、0.15mol)、トリエチルアミン(30.4g、0.30mol)、p−メトキシフェノール(3.7mg、0.03mmol)、ジクロロメタン250mLを仕込み、攪拌し、内温2℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(27.2g、0.30mol)のジクロロメタン溶液100mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間攪拌した。反応液をろ過、不溶物をジクロロメタンで洗浄し、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:メタノール=4:1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、白色の個体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた白色の個体が目的とする化合物であることを確認した。収量は17.3g、収率は35.1%であった。
MS m/z:329(M+H)+
1H−NMR(270MHz D2O):δ1.70(tt, 4H), 3.25(t,4H), 3.46−3.60(m, 12H), 5.62(m, 2H), 6.10(m, 2H), 6.15(m, 2H) (ppm)
(合成例4)
MAEAの合成
10L4つ口フラスコにヒドロキシエチルアクリルアミド(興人フィルム&ケミカルズ社製、172.7g、1.5mol)、トリエチルアミン(167g、1.65mol)、p−メトキシフェノール(38mg、0.3mmol)、無水テトラヒドロフラン1500mLを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。メタクリル酸クロライド(172.5g、1.65mol)の無水テトラヒドロフラン溶液700mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間攪拌した。反応液をろ過、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残留部を酢酸エチルに溶解した。少量の不溶物をセライトでろ過除去後、ろ液を飽和食塩水:精製水(1:1)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は201.2g、収率は73.3%であった。
MS m/z:184(M+H)+
1H−NMR(270MHz CDCl3):δ1.94(m, 3H), 3.62(m,2H), 4.28(m, 2H), 5.58(m, 1H), 5.66(m, 1H), 6.08(s, 1H), 6.10(m, 1H), 6.11(m, 1H), 6.28(m, 1H) (ppm)
(合成例5)
MAPAの合成
1L4つ口フラスコに3−アミノプロパノール(東京化成社製、23.9g、0.318mol)、無水テトラヒドロフラン400mLを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(14.4g、0.159mol)の無水テトラヒドロフラン溶液70mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で1時間攪拌した。反応後、不溶物をろ過除去後、ろ液を減圧下で濃縮することで淡黄色の液体が得られた。
500mL4つ口フラスコに前記操作で得られたヒドロキシプロピルアクリルアミド(12.9g、0.1mol)、無水テトラヒドロフラン200mL、トリエチルアミン(15.2g、0.15mol)を仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。メタクリル酸クロライド(15.7g、0.15mol)の無水テトラヒドロフラン溶液50mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で3時間攪拌した。反応後、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、白色の固体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた白色の固体が目的とする化合物であることを確認した。収量は11.1g、収率は56.3%であった。
MS m/z:198(M+H)+
1H−NMR(270MHz CDCl3):δ1.93(m, 2H), 1.97(m,3H), 3.42(m, 2H), 4.27(m, 2H), 5.58(m, 1H), 5.65(m, 1H), 6.11(s, 1H), 6.10(m, 1H), 6.13(m, 1H), 6.30(m, 1H) (ppm)
(合成例6)
MAEEAの合成
1L4つ口フラスコにDL−2−アミノ−1−ブタノール(東京化成社製、28.3g、0.318mol)、無水テトラヒドロフラン400mLを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(14.4g、0.159mol)の無水テトラヒドロフラン溶液70mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で1時間攪拌した。反応後、不溶物をろ過除去後、ろ液を減圧下で濃縮することで淡黄色の液体が得られた。
500mL4つ口フラスコに前記操作で得られたN−(1−エチル−(2−ヒドロキシ)エチル)アクリルアミド(14.3g、0.1mol)、無水テトラヒドロフラン200mL、トリエチルアミン(15.2g、0.15mol)を仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。メタクリル酸クロライド(15.7g、0.15mol)の無水テトラヒドロフラン溶液50mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で3時間攪拌した。反応後、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は7.7g、収率は36.3%であった。
MS m/z:212(M+H)+
1H−NMR(270MHz DMSO−d6):δ0.81(m, 3H), 1.44(m, 2H), 1.94(m, 3H), 3.75(m, 1H), 4.42(m,2H), 5.57(m, 1H), 5.65(m, 1H), 6.11(m, 1H), 6.13(m, 1H), 6.28(m, 1H), 8.04(s, 1H) (ppm)
(合成例7)
MAEGAの合成
1L4つ口フラスコに2−(2−アミノエトキシ)エタノール(東京化成社製、33.4g、0.318mol)、無水テトラヒドロフラン400mLを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(14.4g、0.159mol)の無水テトラヒドロフラン溶液70mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で1時間攪拌した。反応後、不溶物をろ過除去後、ろ液を減圧下で濃縮することで淡黄色の液体が得られた。
500mL4つ口フラスコに前記操作で得られたN−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アクリルアミド(15.9g、0.1mol)、無水テトラヒドロフラン200mL、トリエチルアミン(15.2g、0.15mol)を仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。メタクリル酸クロライド(15.7g、0.15mol)の無水テトラヒドロフラン溶液50mLを5℃以下で30分かけて滴下した。滴下後、室温条件下で3時間攪拌した。反応後、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は10.4g、収率は45.8%であった。
MS m/z:228(M+H)+
1H−NMR(270MHz DMSO−d6):δ1.93(m, 3H), 3.28(m, 2H), 3.43(m, 2H), 3.49(m, 2H), 4.34(m,2H), 5.59(m, 1H), 5.63(m, 1H), 6.09(m, 1H), 6.12(m, 1H), 6.30 (m, 1H), 8.17 (s, 1H) (ppm)
(合成例8)
NEBAEの合成
10L4つ口フラスコにN−エチルエチレンジアミン(広栄化学社製、200g、2.269mol)、トリエチルアミン(688.9g、6.807mol)、クロロホルム4Lを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(616.1g、6.807mol)を10℃以下で1時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で1時間攪拌した。攪拌停止後、反応液に水4L、クロロホルム2Lを加え分液し、水層をさらに2Lのクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水4Lで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は127g、収率は28.5%であった。
MS m/z:197(M+H)+
1H−NMR(270MHz CDCl3):δ1.20(m, 3H), 3.42(m,2H), 5.54(m, 2H), 5.60(m, 2H), 5.59(m, 1H), 5.74(m, 1H), 6.11(m, 1H), 6.18(m, 1H), 6.40(m, 1H), 6.61(m, 1H), 7.15(s, 1H) (ppm)
(合成例9)
NMBAPの合成
500mL4つ口フラスコにN−メチル−1,3−ジアミノプロパン(広栄化学社製,10g,0.113mol)、トリエチルアミン(34.4g,0.339mol)、クロロホルム200mLを仕込み、攪拌し、内温−10℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(30.7g,0.339mol)を10℃以下で1時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で1時間攪拌した。攪拌停止後、反応液に水200mL、クロロホルム100mLを加え分液し、水層をさらに100mLのクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を水200mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターを用いて減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H−NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は7g、収率は31.4%であった。
MS m/z:197(M+H)+
1H−NMR(270MHz CDCl3):δ1.70−1.79 (m, 2H), 3.09−3.11 (m, 3H), 3.27−3.56(m, 4H), 5.61−5.86 (m, 2H), 6.05−6.65(2m, 4H),7.32−7.36 (br, 1H) (ppm)
(実施例1〜12)
前記材料を用いて、表1及び表2の組成を有する2ペースト型の歯科用セメントを作製した。以下に具体的に説明する。表1及び表2に記載の各成分の内、フィラー(f)以外の成分を常温で混合し、得られた液状成分とフィラー(f)と混練することにより、Aペースト(第1剤)及びBペースト(第2剤)を調製した。次いで、これらのペーストを、1:1の質量比で混合して、歯科用セメント(組成物)を調製し、下記の手順で、リン酸エッチング処理を実施していない象牙質及びリン酸エッチング処理を実施した象牙質に対する引張り接着強さを測定した。表1及び表2に、この歯科用セメントの配合比(重量部)及び試験結果を示す。
[リン酸エッチング処理を実施していない象牙質に対する引張り接着強さの測定]
ウシ下顎前歯の唇面を流水下にて#80シリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、象牙質の平坦面を露出させたサンプルを得た。得られたサンプルを流水下にて#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)でさらに研磨した。研磨終了後、表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後の平滑面に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着し、接着面積を規定した。前記Aペースト及びBペーストを混合したセメント組成物を、ステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)に築盛し、前記丸穴の中心と前記ステンレス製円柱棒の中心とが一致するように、前記セメント組成物を築盛した端面を前記丸穴に載置して押しつけ、歯面に対して垂直にステンレス製円柱棒を植立した。植立後、ステンレス製円柱棒の周囲に出た余剰のセメント組成物をインスツルメントで除去し、当該サンプルを30分間室温で静置した後、蒸留水に浸漬した。接着試験供試サンプルは5個作製し、蒸留水に浸漬したすべてのサンプルを、37℃に保持した恒温器内に24時間静置した後、万能試験機(島津製作所社製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して引張接着試験を行った。前記5個の試験片についての接着強さの平均値をその試料の象牙質に対する引張り接着強さとした。
[リン酸エッチング処理を実施した象牙質に対する引張り接着強さの測定]
ウシ下顎前歯の唇面を流水下にて#80シリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)で研磨して、象牙質の平坦面を露出させたサンプルを得た。得られたサンプルを流水下にて#1000のシリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)でさらに研磨した。研磨終了後、市販の歯科用エッチング材(クラレノリタケデンタル社製、商品名「K エッチャント シリンジ」)を象牙質に塗布し、10秒間放置した後、水洗・乾燥した。乾燥後の平滑面に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着し、接着面積を規定した。その後、前記したリン酸エッチング処理を実施していない象牙質に対する引張り接着強さの測定と同様にして、リン酸エッチング処理した象牙質に対する引張り接着強さを測定した。
Figure 0006534610
Figure 0006534610
Figure 0006534610
表1及び表2に示すように、本発明に係る歯科用セメント(実施例1〜12)は、リン酸エッチングを実施していない象牙質に対して6.2MPa以上の接着力を発現し、リン酸エッチング処理後の象牙質に対しても6.1MPa以上の接着力を発現した。
(比較例1〜13)
表2及び表3に記載の各成分の内、フィラー(f)以外の成分を常温で混合し、得られた液状成分とフィラー(f)と混練することにより、Aペースト及びBペーストを調製した。次いで、これらのペーストを、1:1の質量比で混合して、歯科用セメント(組成物)を調製し、前記手順で、前記したリン酸エッチング処理を実施していない象牙質及びリン酸エッチング処理を実施した象牙質に対する引張り接着強さを測定した。表2及び表3に、この歯科用セメントの配合比(重量部)及び試験結果を示す。
表2及び表3に示すように、(メタ)アクリルアミド化合物(a)を含まない歯科用セメント(比較例1、5及び12〜13)では、リン酸エッチング処理後の象牙質に対して接着性が低かった。また、本発明における非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を含まない歯科用セメント(比較例2及び6〜11)ではリン酸エッチング処理を実施していない象牙質及びリン酸エッチング処理を実施した象牙質に対する引張り接着強さがともに低かった。また、非対称型(メタ)アクリルアミド化合物を配合した歯科用セメント(比較例3及び4)ではリン酸エッチング処理を実施した象牙質に対して接着性が低かった。
本発明に係る歯科用セメントは、リン酸エッチング処理を実施しない象牙質のみならず、リン酸エッチング処理を実施した象牙質に対しても優れた接着性を示し、セルフアドヒーシブ型の歯科用セメントとして特に好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリルアミド化合物(a)、非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)、疎水性の架橋性重合性単量体(d)、化学重合開始剤(e)、及びフィラー(f)を含有し、
    前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)が下記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)が下記一般式(3)で表される化合物である、分包型の歯科用セメント。
    Figure 0006534610
    [式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、lは1〜6の整数を表し、Xは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表し、複数のR1、Xは互いに同じであっても異なっていてもよい。]
    Figure 0006534610
    [式中、mは2又は3を表し、R1及びXはそれぞれ前記と同一の意味を表し、複数のR1、Xは、互いに同じであっても異なっていてもよい。]
    Figure 0006534610
    [式中、Zは置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基又は芳香族基であって、前記脂肪族基は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR2−、−CO−NR2−、−NR2−CO−、−CO−O−NR2−、−O−CONR2−及び−NR2−CO−NR2−からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基によって中断されていてもよい。R2は、水素原子又は置換基を有していてもよいC1〜C8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を表す。]
  2. 重合性単量体成分の全量100重量部中において、前記(メタ)アクリルアミド化合物(a)を0.1〜20重量部、前記非対称型アクリルアミド・メタクリル酸エステル化合物(b)を2〜50重量部、前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(c)を1〜50重量部、前記疎水性の架橋性重合性単量体(d)を30〜95重量部含有する請求項1に記載の分包型の歯科用セメント。
  3. さらに親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有する請求項1又は2に記載の分包型の歯科用セメント。
  4. 重合性単量体成分の全量100重量部中において、前記親水性の単官能性重合性単量体(g)を1〜30重量部含有する請求項3に記載の分包型の歯科用セメント。
JP2015238789A 2015-12-07 2015-12-07 歯科用セメント Active JP6534610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238789A JP6534610B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 歯科用セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238789A JP6534610B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 歯科用セメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105715A JP2017105715A (ja) 2017-06-15
JP6534610B2 true JP6534610B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59058890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238789A Active JP6534610B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 歯科用セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115256A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 소후 인코포레이티드 분액형 치과용 레진 강화형 글래스 아이오노머 시멘트 조성물
JP7423004B2 (ja) 2019-04-26 2024-01-29 株式会社トクヤマデンタル 接着性組成物、接着性組成物キット及び接着性組成物の保管方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913939A1 (de) * 1989-04-27 1991-01-17 Bayer Ag Neue carbonamidgruppen enthaltende (meth)acrylsaeureester, adhaesivkomponenten zur behandlung kollagenhaltiger materialien, enthaltend diese verbindungen, sowie herstellung und anwendung dieser adhaesivkomponenten
EP0808348B1 (en) * 1995-02-10 1999-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cross-linkable pressure sensitive adhesive and process for the production of an article coated with a crosslinked pressure sensitive adhesive
DE10101523B4 (de) * 2001-01-15 2012-07-19 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmaterialien auf der Basis polyfunktioneller Amide
KR100518998B1 (ko) * 2003-08-29 2005-10-06 한국과학기술연구원 치과용 자가중합형 레진시멘트 조성물
JP5878415B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 クラレノリタケデンタル株式会社 非対称型ジ(メタ)アクリルアミド含有歯科用組成物
WO2014041940A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105715A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461952B2 (ja) 歯科用セメント
JP6726211B2 (ja) 歯科用接着材
JP6462685B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP6461951B2 (ja) 歯科用接着材
JP6534611B2 (ja) 自己接着性歯科用コンポジットレジン
JP6534610B2 (ja) 歯科用セメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150