JP6533252B2 - プログラムおよび端末装置 - Google Patents

プログラムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6533252B2
JP6533252B2 JP2017103152A JP2017103152A JP6533252B2 JP 6533252 B2 JP6533252 B2 JP 6533252B2 JP 2017103152 A JP2017103152 A JP 2017103152A JP 2017103152 A JP2017103152 A JP 2017103152A JP 6533252 B2 JP6533252 B2 JP 6533252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
image object
slide
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198018A (ja
Inventor
高橋 康治
康治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2017103152A priority Critical patent/JP6533252B2/ja
Publication of JP2018198018A publication Critical patent/JP2018198018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533252B2 publication Critical patent/JP6533252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、スライド操作をしたあとにそのスライド操作を容易にキャンセルすることができるプログラムおよび端末装置に関する。
例えばタッチパネル上でのフリック操作に基づいて、文書データをスライド表示する技術が存在する(特許文献1参照)。このようなスライド表示は、現在表示されている文書データに対してフリック操作が行われると、現在表示されている文書データをスライドアウトさせるとともに、次に表示される文書データをすぐさまスライドインさせる。
特開2013−123811号公報
このようなスライド表示は、フリック操作に応じて感覚的に表示を切り替えることができたり、所定の処理を実行したりできる。しかしながら、ユーザは誤った操作をした場合などに、その操作をキャンセルしたいことがある。しかし、特許文献1などの先行技術では、スライド操作にともなって異なる文章データがすぐさま表示され、さらにはスライド操作に基づいて文書データに関する処理が実行されてしまう。したがって、スライド表示に対する誤った操作について、スライド表示中にキャンセルができないという問題があった。
本発明の目的は、スライド操作をしたあとにそのスライド操作を容易にキャンセルすることができるプログラムおよび端末装置を提供することである。
第1の発明は、タッチパネル(350)および表示部(330)を備える端末装置(3)を、ユーザによるタッチパネル(350)への操作信号(例:フリック操作またはタップ操作)を受けつける操作入力受信手段(301)、前記表示部(330)に前記第1オブジェクト(例:フリック操作時に表示されている画像オブジェクト51)を表示している第1状態(例:図2に表される表示状態)において所定のスライド操作を実行するための操作信号(例:第1オブジェクト上で行う左方向へのフリック操作)を受けつけた場合、当該第1オブジェクト(51)を前記表示部(330)の第1端部(例:表示部330の左端部330A)に向けて第1速度(例:v1)で移動させて表示部(330)の画面外に移動させる表示をし(いわゆるスライドアウト)、前記第1オブジェクト(51)の移動開始時から所定時間遅れて(例:0.5秒)、前記第1オブジェクト(51)とは異なる第2オブジェクト(例:フリック操作時には表示されていないが、第1オブジェクトに代わって表示される画像オブジェクト52)を前記第1端部(330A)に対向する第2端部(例:表示部330の右端部330B)から表示部の画面内に向けて前記第1速度(v1)より速い第2速度(v2)で移動させる表示(いわゆるスライドイン)をするスライド表示手段(302)、および前記第1オブジェクト(51)または前記第2オブジェクト(52)が移動中である第2状態(例:図3および図4に表される表示状態)におい前記第1オブジェクト(51)と前記第2オブジェクト(52)との間に位置し、前記第2状態中にサイズが可変となる背景エリア(53)に対してスライド表示をキャンセルするための所定の操作信号(例:タップ操作)を受けつけた場合、前記表示部(330)の表示を前記第2状態(例:図3および図4に表される表示状態)から前記第1状態(例:図2に表される表示状態)に戻すキャンセル手段(303)、として機能させるプログラムである。
また、第2の発明は、上記したプログラムを記憶したプログラム記憶部(31)と、前記プログラム記憶部(31)に記憶されたプログラムを実行するコンピュータ(例:制御部30)とを備えた、端末装置(3)である。
本発明によれば、スライド操作をしたあとにそのスライド表示をキャンセルすることができるプログラムおよび端末装置を提供することができる。
本実施形態におけるサーバ装置および端末装置のハードウェア構成および機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるプログラムによって提供される表示画面の一例(第1状態)を示す図である。 本実施形態におけるプログラムによって提供される表示画面の一例(第2状態)を示す図である。 本実施形態におけるプログラムによって提供される表示画面の一例(第2状態)を示す図である。 本実施形態におけるプログラムによって提供される表示画面の一例(第3状態)を示す図である。 本実施形態におけるスライド表示処理およびキャンセル処理にかかるフローチャートである。
(実施形態)
本発明の実施の形態にかかる端末装置3およびサーバ装置2を含むゲームシステム1について、図面を参照して説明する。
本実施形態における端末装置3は、タッチパネル350を備えるスマートフォンなどの携帯型端末装置である。本実施形態では、端末装置3で実行可能な画像オブジェクトの閲覧モードにおいて本発明のスライド表示が実行される。また、本実施形態における画像オブジェクトは、ビデオゲームのキャラクタまたはゲーム空間などのイラスト画像である。
<ハードウェア構成>
図1を参照して、ゲームシステム1を実現するサーバ装置2のハードウェア構成、および、このサーバ装置2を介して互いに通信接続される複数の端末装置3のハードウェア構成について説明する。
[サーバ装置の説明]
サーバ装置2は、制御部20、記憶部21、および、ネットワークインターフェース22を備える。
記憶部21およびネットワークインターフェース22は、バス200を介してサーバ装置2の制御部20に接続される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を含み、サーバ装置2の動作を制御する。
記憶部21は、主にRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)で構成される。記憶部21には、例えば、ビデオゲームおよび本発明のゲームシステム1を実現するためのゲームプログラムおよびデータが記憶される。
ネットワークインターフェース22は、サーバ装置2と各端末装置3との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク4に接続される。
[サーバ装置の制御部の機能的構成]
サーバ装置2の制御部20は、ゲームプログラムを実行することにより、情報処理手段201、照合手段202として機能する。
情報処理手段201は、ビデオゲームの進行に必要なデータを、各端末装置3との間で送受信する。情報処理手段201が各端末装置3から受信する情報としては、例えば、ユーザのアカウント、ユーザのランク、およびユーザの操作に基づくプレイヤキャラクタの動作情報がある。情報処理手段201が各端末装置3へ送信する情報としては、例えば、キャラクタの動作情報、および画像オブジェクト(イラスト画像データ)がある。
照合手段202は、端末装置3から送信されるユーザのID等を用いて、ユーザのアカウントの認証を行う。
具体的には、各ユーザには、それぞれ異なるアカウントが付与される。そして、アカウントごとにID(識別符号)が付与される。各端末装置3が通信ネットワーク4を介してサーバ装置2と通信を行う場合には、当該端末装置3からユーザのアカウントが送信される。送信されたアカウントは、サーバ装置2において所定の認証がなされる。これにより、サーバ装置2と各端末装置3との通信が可能となる。
[端末装置の説明]
端末装置3には、表示部330、スピーカ340およびタッチパネル350が内蔵される。本実施形態では、タッチパネル350がコントローラとして機能する。以下では、ユーザによるタッチパネル350の一点または複数の点に対して触れる操作を「タップ」といい、タッチパネル350上において指で掃う操作を「フリック」という。また、本件発明では、いわゆる「スワイプ」操作も「フリック」操作に含まれる。
また、本実施形態では、端末装置3の表示部330(タッチパネル350)の表面をユーザに対面させた状態において、ユーザから視認した表示部330の左側を左端部330A、右側を右端部330B、上側を上端部330Cおよび下側を下端部330Dと定義する(図2参照)。
この端末装置3において、ユーザがダウンロードしたゲームプログラムおよびデータに基づいてビデオゲームが進行する。また、端末装置3は、他端末装置3およびサーバ装置2との間で、インターネットあるいはLANなどの通信ネットワーク4を介して互いにデータの送受信をすることができる。
端末装置3は、制御部30、記憶部31、ネットワークインターフェース32、グラフィック処理部33、オーディオ処理部34、および操作部35を備える。
記憶部31、ネットワークインターフェース32、グラフィック処理部33、オーディオ処理部34、および操作部35は、バス300を介して、制御部30に接続される。
制御部30は、CPUを含み、端末装置3の動作を制御する。
記憶部31は、主にRAMおよびROMで構成される。記憶部31には、例えば、ビデオゲームを実行するためのゲームプログラムおよびデータ(イラスト画像データを含む。)が記憶される。
ネットワークインターフェース32は、自端末装置3と他端末装置3とサーバ装置2との間でデータを送受信するために、通信ネットワーク4に接続される。これにより、同一のゲーム空間内で同期してビデオゲームが実行される。
グラフィック処理部33は、制御部30の指示に従って仮想空間および各画像オブジェクトを描画する。グラフィック処理部33にて描画されたゲーム画像は、図2〜図5に示すように表示部330に表示される。
オーディオ処理部34は、制御部30の指示に従ってデジタルのゲーム音声を再生および合成する。また、オーディオ処理部34には、スピーカ340が接続される。ゲーム音声は、スピーカ340から外部へと出力される。
操作部35は、制御部30との間でデータを送受信することができる。これにより、操作部35は、タッチパネル350に操作手段としての機能を発揮させることができる。ユーザは、コントローラとして設けられたタッチパネル350に表示された仮想操作子(本発明の画像オブジェクトを含む)を操作することにより、制御部30に操作信号を入力する。
[端末装置の制御部の機能的構成]
端末装置3の制御部30は、ユーザがダウンロードしたゲームプログラムを実行することで、操作入力受信手段301、スライド表示手段302およびキャンセル手段303として機能する。
操作入力受信手段301は、例えば、ユーザによる表示部330(タッチパネル350)に対するフリック操作またはタップ操作などを受けつける。
スライド表示手段302は、表示部330上にゲームに関する画像オブジェクト51,52(第1オブジェクト51および第2オブジェクト52)および背景エリア53(画像オブジェクト51,52ではないエリア)を表示する。また、スライド表示手段302は、画像オブジェクト51,52を順次表示することができ、たとえばユーザのフリック操作によって、表示されていた画像オブジェクト51に代えて画像オブジェクト52を表示することができる。
図2は、閲覧モードにおいて、画像オブジェクト51が表示されている表示部330を示す図である。本実施形態では、この表示状態を第1状態という。ユーザは、この第1状態において、フリック操作をすることにより画像オブジェクト51に代えて画像オブジェクト52を表示することができる。
図3および図4は、図2に示す第1状態において、ユーザが左方向のフリック操作を行った後に表示される表示部330を示す図である。本実施形態では、この表示状態を第2状態という。画像オブジェクト51は表示部330の左端部330Aに向かってスライドアウトし、画像オブジェクト52は表示部330の右端部330Bからスライドインする。
図5は、画像オブジェクト51に代わって画像オブジェクト52が表示される表示部330を示す図である。本実施形態では、この表示状態を第3状態という。
スライド表示手段302は、図2に示すように、まず画像オブジェクト51(第1オブジェクト)を表示部330上に表示する(第1状態)。
第1状態において画像オブジェクト51に対して行われた左方向へのフリック操作信号を受けつけた場合、図3に示すように、この画像オブジェクト51を表示部330の左端部330Aに向けて左方向(第1方向)かつ速度v1(第1速度)で移動させることにより、画像オブジェクト51を徐々に表示部330の画面外に移動させる(いわゆるスライドアウトさせる)。
また、スライド表示手段302は、画像オブジェクト51の移動にともなって画像オブジェクト51と画像オブジェクト52との間に位置する背景エリア53を表示する。
次に、スライド表示手段302は、図4および図5に示すように、画像オブジェクト51の移動に0.5秒遅れて、タッチパネルの右端部330Bから画像オブジェクト52(第2オブジェクト)を左方向かつ速度v2(第2速度)で移動させることにより、画像オブジェクト52を徐々に表示部330の画面内に移動させる(いわゆるスライドインさせる)。
スライドアウトする画像オブジェクト51はスライドインする画像オブジェクト52より遅い速度(v=v1)で移動する。一方、スライドインする画像オブジェクト52はスライドアウトする画像オブジェクト51より速い速度(v=v2)で移動する(v1<v2)。
また、画像オブジェクト51はユーザのフリック操作に追従して移動を開始するのに対して、画像オブジェクト52はユーザのフリック操作から所定時間(t=0.5sec)遅れて移動を開始する。
これにより、スライド表示手段302は、画像オブジェクト51のスライドアウトにともなって背景エリア53が徐々に拡がる表示をしたあと、画像オブジェクト52のスライドインにともなって背景エリア53が徐々に狭まる表示をする。
操作入力受信手段301が画像オブジェクト51または背景エリア53に対するユーザによるタップ操作を受けつけた場合、キャンセル手段303は、画像オブジェクト51または画像オブジェクト52が移動している状態(第2状態)において、表示部330の表示を第2状態からから画像オブジェクト51が移動する前(切り替わる前)の状態(第1状態)に戻す表示を実行する。
すなわち、キャンセル手段303は、スライド表示手段302のスライド表示をキャンセルして、スライド表示を開始する前の状態(第1状態)に戻す処理を実行する。
<ゲームの説明>
本実施形態で説明されるゲームには、ゲームパートとサブパートが含まれる。ゲームパートは、プレイヤキャラクタが他のキャラクタと対戦格闘を行うパートである。一方、サブパートはプレイヤキャラクタおよび他のキャラクタのイラストなどの画像オブジェクトを閲覧したり、BGMなどを視聴したりできる閲覧モードである。
閲覧モードにおいては、画像オブジェクト51,52などが閲覧できる。たとえば、ユーザがタッチパネル上でフリック操作することにより、そのイラストなどの画像を切り替えることができる。本件発明のスライド表示は、この閲覧モードにて実施される。
<スライド表示処理>
図6を参照しつつ、本発明にかかるスライド表示処理について説明する。
まず、スライド表示手段302は、表示部330に所定の画像オブジェクト51を表示する(ステップ1)。
つぎに、操作入力受信手段301は、ユーザが表示部330に表示される画像オブジェクト51上で、表示部330の左方向へのフリック操作をしたか否かを判定する(ステップS2)。
操作入力受信手段301がフリック操作信号を受信した場合(S2:YES)、スライド表示手段302は、画像オブジェクト51を表示部330の画面外(左端部330A)にスライドアウトさせるためにこの画像オブジェクト51を速度v1で表示部330の左方向へ移動させ、背景エリア53の表示面積が徐々に拡がる表示をする(ステップS3)。
ついで、スライド表示手段302は、画像オブジェクト52を表示部330の右端部330Bから表示部330の画面内にスライドインさせるために、画像オブジェクト51の移動からt1遅れて、この画像オブジェクト52を速度v2で表示部330の左方向へ移動させ、背景エリア53の表示面積が徐々に狭くする表示をする(ステップS4)。
そして、操作入力受信手段301は、画像オブジェクト52の移動中に、ユーザから画像オブジェクト51または背景エリア53が表示されている位置に対してタップ操作がされたか否かを判定する(ステップS5)。
操作入力受信手段301がタップ操作信号を受信した場合(S5:YES)、キャンセル手段303は、画像オブジェクト51の移動をキャンセルし(停止させ)、表示部330の表示を画像オブジェクト51および画像オブジェクト52が移動を開始する前の状態(第1状態)に戻す(ステップS6)。
一方、操作入力受信手段301がタップ操作信号を受信しなかった場合(S5:NO)には、画像オブジェクト51および画像オブジェクト52の移動を継続し、画像オブジェクト52が表示部330の画面内にすべて入った状態で移動を停止させる表示をし(ステップS7)、この処理を終了する。
一方、操作入力受信手段301がフリック操作信号を受信しなかった場合(S2:NO)には、これらの処理を終了させる。
本発明にかかる表示処理は、以上の手順で実行される。なお、前述された制御手段および処理手順は一例であり、本発明の実施形態はこれらには限られない。処理手順等は、本発明の要旨を変更しない範囲で変更可能である。
<発明の効果>
本発明によれば、ユーザは、スライド表示に関する操作を誤ったと判断した場合に、そのスライド表示を容易にキャンセルすることができる。また、スライドアウトする画像オブジェクト51(第1オブジェクト51)はスライドインする画像オブジェクト52(第2オブジェクト52)より遅く移動するとともに、このスライドインする画像オブジェクト52(第2オブジェクト52)はユーザのフリック操作から遅れて移動を開始する。これにより、スライド表示のキャンセル操作を行うための期間および操作スペースをタッチ表示部330(パネル350)上に十分に確保することができる。
(他の実施形態)
前記実施形態は、一例であり本発明はこれには限られない。次に説明する、他の実施形態を前記実施形態に加えてまたは代えて採用することができる。
前記実施形態の端末装置3は、携帯型端末装置に限らず、タッチパネルを備える据置型の装置であってもよい。
前記実施形態では、スライド表示を行うユーザの操作を左方向のフリック操作と説明した。しかし、本件発明はこれに限らない。たとえば、第1状態において画像オブジェクト51に対して行われた右方向へのフリック操作信号を受けつけた場合、この画像オブジェクト51を表示部330の右端部330Bに向けて右方向(第1方向)かつ速度v1(第1速度)で移動させることにより、画像オブジェクト51を徐々に表示部330の画面外(右端部330B)に移動させる(いわゆるスライドアウトさせる)。
また、スライド表示手段302は、画像オブジェクト51の移動にともなって画像オブジェクト51と画像オブジェクト52との間に位置する背景エリア53を表示する。つぎに、画像オブジェクト51の移動に0.5秒遅れて、タッチパネルの左端部330Aから画像オブジェクト52(第2オブジェクト)を右方向かつ速度v2(第2速度)で移動させることにより、画像オブジェクト52を左端部330Aから徐々に表示部330の画面内に移動させる(いわゆるスライドインさせる)。
このように、スライド表示手段302は、ユーザのフリック方向に応じたスライド表示をすればよい。また、フリック操作に限らず、所定の仮想操作子または端末装置3に備えられた物理ボタンを操作することにより、スライド表示が実行されてもよい。
前記実施形態の画像オブジェクトは、イラスト画像に限らず、写真または動画のサムネイル画像、アイコン画像もしくは所定のコマンドを示す画像(仮想操作子)であってもよい。すなわち、画像オブジェクトは、表示部330(タッチパネル350)上で所定の領域を有し視覚的に他と区別し得るオブジェクトであって、独立して移動可能なオブジェクトであればよい。
前記実施形態の表示部330には、ひとつの画像オブジェクト51が表示され、ユーザのスワイプ操作によってその表示されている画像オブジェクト51を、異なる画像オブジェクト52に切り替えて表示することを記載した。しかし、これに限られない。たとえば、複数の画像オブジェクト51が表示部330に表示され、ユーザのスワイプ操作によってその表示されている画像オブジェクト51のすべてを、またはその表示されているオブジェクト51の一部を異なるオブジェクト52に切り替えて表示してもよい。
たとえば、表示部330の一画面に2つの画像オブジェクト51が表示される場合、ユーザのスワイプ操作に基づいて、表示されている2つの画像オブジェクト51すべてを速度v1で左方向に移動させ、これらの画像オブジェクト51を表示部330の画面外(左端部330A)にスライドアウトさせる。そして、異なる2つの画像オブジェクト52を速度v2で表示部330の右端部330Bからスライドインさせて、表示されていたすべての画像オブジェクト51を異なる画像オブジェクト52に切り替える。
また、表示部330の一画面に2つの画像オブジェクト51が表示される場合、ユーザのスワイプ操作に基づいて、表示されている2つの画像オブジェクト51のすべてを速度v1で左方向に移動させ、これらの画像オブジェクト51のうち1つ(たとえば、左側に表示された画像オブジェクト)を表示部330の画面外(左端部330A)にスライドアウトさせる。そして、異なる1つの画像オブジェクト52を速度v2で表示部330の右端部330Bからスライドインさせて、表示されていたすべての画像オブジェクト51のうち一つを異なる画像オブジェクト52に切り替える。
前記実施形態では、操作入力受信手段301がタップ操作信号を受信した場合、キャンセル手段303は、画像オブジェクト51の移動を停止させ、表示部330の表示を画像オブジェクト51および画像オブジェクト52が移動を開始する前の状態に戻すと説明した。しかし、本件発明はこれに限らない。たとえば、操作入力受信手段301がタップ操作信号(タッチパネルに対する接触(いわゆるタッチオン))を受信した場合に、キャンセル手段303は、画像オブジェクト51の移動を一時停止させ、タッチオンが継続している間その停止した状態を維持する。
そして、操作入力受信手段301がタップ操作解除信号(タッチパネルに対する接触の解除(いわゆるタッチオフ))を受信した場合に、キャンセル手段303は、一時停止した状態を解除し、スライド表示手段302は画像オブジェクト51および画像オブジェクト52の移動を再開する。一方、操作入力受信手段301がフリック操作信号(たとえば、逆方向(右方向)へのフリック操作)を受信した場合には、キャンセル手段303は、表示部330の表示を画像オブジェクト51および画像オブジェクト52が移動を開始する前の状態(状態1)に戻す。
本実施形態では、スライド表示を閲覧モードにて実施すると説明した。しかし、本件発明はこれに限らない。スライド表示は、ゲームパートにおいて実施してもよく、キャラクタの選択画面またはアイテム選択画面などにおいて実施可能である。また、スライド表示を行う領域は、表示部330全体である必要はなく、表示部330の一部をスライド表示を行う領域としてもよい。
本件発明では、画像オブジェクト52(第2オブジェクト52)が、画像オブジェクト51(第1オブジェクト51)の移動からt1=0.5sec後に移動を開始すると説明した。しかし、本件発明はこれに限らない。たとえば、t1=1.0sec後などユーザがキャンセル操作を実行できる期間が確保される時間であればよい。すなわち、背景エリア53が表示され得るように、画像オブジェクト52の移動を遅らせればよい。
1 ゲームシステム
2 サーバ装置
201 情報処理手段
202 照合手段
3 端末装置
31 記憶部(プログラム記憶部)
301 操作入力受信手段
302 スライド表示手段
303 キャンセル手段
350 タッチパネル
4 通信ネットワーク
330A 左端部
330B 右端部
51 画像オブジェクト(第1オブジェクト)
52 画像オブジェクト(第2オブジェクト)
53 背景エリア

Claims (2)

  1. タッチパネルおよび表示部を備える端末装置を、
    ユーザによる前記タッチパネルへの操作信号を受けつける操作入力受信手段、
    前記表示部に第1オブジェクトを表示している第1状態において所定のスライド操作を実行するための操作信号を受けつけた場合、当該第1オブジェクトを前記表示部の第1端部に向けて第1速度で移動させて前記表示部の画面外に移動させる表示をし、
    前記第1オブジェクトの移動開始時から所定時間遅れて、前記第1オブジェクトとは異なる第2オブジェクトを前記第1端部に対向する第2端部から前記表示部の画面内に向けて前記第1速度より速い第2速度で移動させる表示をするスライド表示手段、および
    前記第1オブジェクトまたは前記第2オブジェクトが移動中である第2状態において、前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとの間に位置し、前記第2状態中にサイズが可変となる背景エリアに対してスライド表示をキャンセルするための所定の操作信号を受けつけた場合、前記表示部の表示を前記第2状態から前記第1状態に戻すキャンセル手段、
    として機能させるプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムを記憶したプログラム記憶部と、
    前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行するコンピュータとを備えた、
    端末装置。
JP2017103152A 2017-05-24 2017-05-24 プログラムおよび端末装置 Active JP6533252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103152A JP6533252B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 プログラムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103152A JP6533252B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 プログラムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198018A JP2018198018A (ja) 2018-12-13
JP6533252B2 true JP6533252B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=64663551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103152A Active JP6533252B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 プログラムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533252B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846437A (zh) 2019-12-27 2022-08-02 富士胶片株式会社 控制装置、信息处理设备以及信息处理设备的控制程序

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850277B2 (ja) * 2009-10-28 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール表示プログラム、装置および方法、スクロール表示装置を搭載した電子端末
JP2013134536A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 表示装置及び表示プログラム
JP2015001902A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 シャープ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018198018A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102232032B1 (ko) 정보 처리 프로그램, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 장치
JP2022502719A (ja) 画面ミラーリング方法、装置、端末及び記憶媒体
US10232262B2 (en) Information processing apparatus, motion control method, and non-transitory computer-readable recording medium
US11154779B2 (en) Processing device, program, and method
KR102027357B1 (ko) 외부 기기의 스크린 상에 디스플레이된 정보를 탐색하는 터치 스크린을 가지는 휴대용 기기 및 그의 정보 탐색 방법
WO2018113064A1 (zh) 一种信息展示方法、装置及终端设备
US20150121194A1 (en) Web content navigation using tab switching
US20180088791A1 (en) Method and apparatus for producing virtual reality content for at least one sequence
US9019315B2 (en) Method of controlling display
JP6110704B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP6533252B2 (ja) プログラムおよび端末装置
JP6561782B2 (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
JP5981617B1 (ja) ユーザ・インタフェース画像表示のためのコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法
JP5952644B2 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び表示システム
US10137373B2 (en) Recording medium, information processing device and information processing method
JP6075720B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6022214B2 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び表示システム
JP2016219057A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2016195864A (ja) 画像処理装置およびその方法
KR101230210B1 (ko) 터치스크린을 구비한 사용자 단말 제어방법, 장치, 이를 위한 기록매체 및 이를 포함하는 사용자 단말
JP7196246B2 (ja) ユーザインターフェース処理プログラム、記録媒体、ユーザインターフェース処理方法
JP2016101261A (ja) サウンドメッセージシステム
JP2016054821A (ja) ゲームプログラム
JP6554220B1 (ja) プログラム、処理装置及び処理方法
JP7090448B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250