JP6529877B2 - 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529877B2
JP6529877B2 JP2015188881A JP2015188881A JP6529877B2 JP 6529877 B2 JP6529877 B2 JP 6529877B2 JP 2015188881 A JP2015188881 A JP 2015188881A JP 2015188881 A JP2015188881 A JP 2015188881A JP 6529877 B2 JP6529877 B2 JP 6529877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
work
electrolytic
inner peripheral
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015188881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061736A (ja
Inventor
宏顕 後藤
宏顕 後藤
新村 仁
仁 新村
新 吉田
新 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2015188881A priority Critical patent/JP6529877B2/ja
Publication of JP2017061736A publication Critical patent/JP2017061736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529877B2 publication Critical patent/JP6529877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、アルミニウム合金等を素材としたワークに部分的に陽極酸化皮膜を形成するための電解装置及びそれを用いた部分陽極酸化処理方法に関する。
アルミニウム及びその合金を用いた各種素形材(以下ワークという。)を電解液に浸漬し、このワークを陽極として対極にカーボン,鉛,ステンレス等の陰極を配設し、電解処理するとワークの表面に陽極酸化皮膜が形成される。
この陽極酸化皮膜は緻密で硬いことから、耐食性向上、耐摩耗性向上等を目的に行われている。
車両の駆動部品、機関部品として、アルミニウム合金のダイカスト鋳造品、低圧鋳造品等が用いられている。
この種の駆動部品、機関部品の中には、回転体として使用され、回転面に耐摩耗性等が部分的に要求される場合がある。
従って、このような製品の場合に製品全体の表面に陽極酸化皮膜を形成する必要がなく、従来のようにワーク全体を電解液に浸漬して陽極酸化処理するのはエネルギー的にもムダが多い。
また、アルミニウム合金の鋳造品は電解時に電流密度を高くして高速処理化を図らんとすると、電解ヤケが発生しやすく均一な皮膜も得られ難い課題もあった。
従来から例えば、特許文献1〜4に開示するように部分的に陽極酸化処理する技術が各種提案されている。
しかし、いずれの技術もワークにリング状の部分陽極酸化皮膜を形成するのに適したものではない。
特開2014−25125号公報 特開2005−68458号公報 特許第5196116号公報 特開2015−59265号公報
本発明は、ワークにリング状の陽極酸化皮膜を部分的に形成するのに適した電解装置及びそれを用いた処理方法の提供を目的とする。
本発明に係る部分陽極酸化処理用電解装置は、ワークにリング状の部分陽極酸化皮膜を形成するための電解装置であって、円筒状の内周壁と、当該内周壁の外側に所定の間隔を設けて形成した円筒状の外周壁と、当該内周壁と外周壁との一方の端部側を端部壁で塞いだ電解槽を備え、前記内周壁と外周壁との間の他方側の開口部を塞ぐようにワークをセットするものであり、前記外周壁は接線方向から内部に電解液を供給する供給部と、接線方向に内部から外部に向けて電解液を排出する排出部を有することを特徴とする。
このようにすると一方の端部側が塞がれ、内周壁と外周壁との間に形成された電解槽の開口部をワークで塞ぐようにセットし、接線方向から電解液を供給すると、ドーナツ状の電解槽に沿って電解液が渦を巻くように旋回しながら排出部から排出され、必要に応じて温調し循環される。
これにより、ワークの表面で発生したガスや熱が電解液の流れに沿って効率よく除かれるので高電流密度による高速処理化もしやすい。
本明細書では、内周壁と外周壁との間に電解液が充填される電解槽の構造を説明するために、一方の端部側の壁を便宜上、端部壁と表現したものであって、限らずしも内・外周壁の端部に限定するものではない。
本発明にて、前記電解槽は内部に配設した陰極を有し、前記電解液の供給部と排出部とは陰極側と陽極となるワーク側とに位置を相対的にずらして配設してあるのが好ましい。
これにより、電解液の旋回流が安定する。
上記の電解装置を用いて、ワークは円盤部と、当該円盤部から突設した凸部を有し、前記ワークの凸部を前記内周壁の内側に挿入し、前記ワークの円盤部で前記電解槽の開口部を塞ぐようにシールセット配置し、前記円盤部にリング状の部分陽極酸化皮膜を形成することを特徴とする。
このようにすると、回転体の必要な表面にリング状の陽極酸化皮膜を効率的に形成することができる。
本発明に係る電解装置を用いるとワークの表面にリング状の陽極酸化皮膜を形成することができるので、回転体等のワークの必要な表面に陽極酸化膜による耐摩耗性を付加することができる。
また、陽極酸化処理の高速化が可能で、それによる皮膜の硬質化を図り、耐摩耗性がさらに向上する。
ワークの形状例及び本発明に係る電解装置の構造例を示す。(a)は開口部を下側にした電解装置の斜視図を示す。(b)はワークを電解装置にセットする状態。(c)はセットした状態、(d)は部分的に陽極酸化皮膜が形成されたワークの例を示す。 電解槽を示し、(a)は開口部側から見た平面図、(b)は側面図、(c)はその断面図を示す。 (a)はワークを電解装置(電解槽)にセットした状態、(b)は電解液を流した状態を示す。 (a)は電解槽の斜視図、(b)は電解液の流れを矢印で示す。 ワークの形状例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は断面図を示す。(d)は部分陽極酸化処理した状態を示す。
本発明に係る電解装置及びそれを用いた処理方法例を以下、図面に基づいて説明する。
本発明における陽極酸化処理の対象とするのに適したワークの形状例を図1(d)と
図5に示す。
例えば対象製品は、車両向の回転部品となるワークが例として挙げられ、ワーク1は円盤部1aと円筒状の凸部1bを有する。
このような部品は例えばダイカスト用アルミニウム合金JIS ADC12等を用いてダイカスト鋳造される。
電解槽10は図1,2に示すように、円筒状の内周壁12と同心円状の外周壁11の一方の端部側を端部壁13に塞いだ開口部から見た平面視で略ドーナッツ状の槽構造になっている。
図2では上部側に陰極20が配設され、外部に陰極導線部20aが設けられている。
外周壁11は、接線方向に内部に電解液を供給するための供給部14と、供給された電解液が接線方向に排出するための排出部15を有する。
従って、平面視では図2(a)に示すようにパイプ状の供給部14、排出部15が外周壁の接線方向に溶接等により接続されている。
また、電解液の供給部14と排出部15とは、側面図に示すように上下方向に相互にずらして配置してあり、本実施例ではワーク側よりに供給部14を配置し、端部壁側に排出部15を配置した例になっている。
ワーク1を図1(b)に示すように凸部1bが内周壁12の内側に挿通されるようにセットすると、図3(a)に断面図を示すようにワーク1の円盤部1aの表面で電解槽の開口部を塞ぐ。
ワーク1と電解槽の間をOリング等のシール部材11a,12aにてシールする。
例えば、ワークを下側に配置し、電解槽とワークとを相互に押圧セットすることでシールされる。
この状態で図3(b)に示すように、供給部14から電解液Sを供給すると図4(b)に模式図を示すように電解液Sは矢印に示すように旋回し、ワークの表面から上方に流れ、排出部15から排出される。
この状態でワーク1を陽極として、陰極との間に直流等の電圧を印加することでワークの表面に陽極酸化皮膜が形成される。
その状態を図1(d),図5(d)にAとして示す。
次に電解処理した実施例を説明する。
外径約100mm、凸部の外径約45mmのワークに幅約15mmのリング状の陽極酸化皮膜Aを形成した。
電解槽の内周壁の外径は約50mm、外周壁の内径は約80mmとなる。
電解液としてはアルミニウム合金の陽極酸化に用いられる公知の各種電解液を用いることができ、本実験では200g/lの硫酸水溶液を用いた。
液温10℃,流量15リットル/分,電圧30Vとし、20分間電解処理した。
なお、電圧計、制御系は公知のものを用い、図示を省略した。
その結果、膜厚約8μmの陽極酸化皮膜が形成され、摩耗試験の結果、約10,000サイクルの摩耗試験で耐摩耗性基準を充分にクリアーした。
ADC12材からなるダイカスト製品は鋳造性に優れるものの、一般的には陽極酸化処理が難しいとされている材料であるが、本発明に係る電解装置を用いると、均一に陽極酸化処理できた。
また、電解条件も直流のみならず交流等の組み合せでもよく、必要に応じて電解液は冷却装置を経由してポンプ循環させることで電解液の温調を図ることができる。
1a 円盤部
1b 凸部
10 電解槽
11 外周壁
12 内周壁
13 端部壁
14 供給部
15 排出部
20 陰極
A 陽極酸化皮膜部

Claims (2)

  1. ワークにリング状の部分陽極酸化皮膜を形成するための電解装置であって、
    円筒状の内周壁と、当該内周壁の外側に所定の間隔を設けて形成した円筒状の外周壁と、当該内周壁と外周壁との一方の端部側を端部壁で塞いだ電解槽を備え、
    前記内周壁と外周壁との間の他方側の開口部を塞ぐようにワークをセットするものであり、
    前記外周壁は接線方向から内部に電解液を供給する供給部と、接線方向に内部から外部に向けて電解液を排出する排出部を有する電解装置を用い、
    ワークは円盤部と、当該円盤部から突設した凸部を有し、
    前記ワークの凸部を前記内周壁の内側に挿入し、前記ワークの円盤部で前記電解槽の開口部を塞ぐようにシールセット配置し、
    前記円盤部にリング状の部分陽極酸化皮膜を形成することを特徴とする部分陽極酸化処理方法。
  2. 前記電解槽は内部に配設した陰極を有し、前記電解液の供給部と排出部とは陰極側と陽極となるワーク側とに位置を相対的にずらして配設してあることを特徴とする請求項1記載の部分陽極酸化処理方法。
JP2015188881A 2015-09-25 2015-09-25 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP6529877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188881A JP6529877B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188881A JP6529877B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061736A JP2017061736A (ja) 2017-03-30
JP6529877B2 true JP6529877B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58429276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188881A Expired - Fee Related JP6529877B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529877B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693498A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Toupure Kk 片面陽極酸化処理装置
JP2837397B2 (ja) * 1995-12-04 1998-12-16 テクノ工業株式会社 アルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化処理装置
JP3934891B2 (ja) * 2001-01-15 2007-06-20 株式会社日立製作所 陽極酸化処理方法および装置
JP2004059936A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミニウム合金の表面処理装置
JP2009185334A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Materials Corp めっき装置
KR101360414B1 (ko) * 2011-09-20 2014-02-11 현대자동차주식회사 변속기 리어커버 및 그 코팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061736A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152574B2 (ja) アルミニウム部材の陽極酸化処理方法
JP6023323B2 (ja) 超伝導高周波空洞の電気化学システム及び電解研磨方法
JP5092539B2 (ja) 陽極酸化処理装置
JP5196616B1 (ja) 部分陽極酸化装置及びそれを用いた陽極酸化処理方法
JP6217312B2 (ja) 陽極酸化処理装置及び陽極酸化処理方法
JP4609713B2 (ja) 陽極酸化処理装置
US11078586B2 (en) Zinc-nickel composite plating bath, zinc-nickel composite plating film, mold and plating method
JP6529877B2 (ja) 部分陽極酸化処理用電解装置及びそれを用いた処理方法
US20150275388A1 (en) Electrolytic apparatus and surface treatment method using the same
JP2019157270A (ja) 電解蒸着用陰極ドラム
JP2006336050A (ja) 金属製部品の陽極酸化処理装置
CN101767269A (zh) 一种液冷防腐蚀散热器的加工方法
US20070215487A1 (en) Apparatus and method for finishing light metal article
CL2018000757A1 (es) Reactor electroquímico para electrodepositación continua de cobre a alta densidad de corriente desde electrolitos de sulfato de cobre, incorporando sistema trial encadenado en línea que a la vez realiza calidad y cantidad metalica, con sustancial disminución de neblina ácida, muy por debajo de limites internacionales permitidos.
US20180252180A1 (en) Method for forming a coating of duct of a cylinder head and cylinder head thus obtained
JP6754001B2 (ja) 表面処理装置
JP2004043873A5 (ja)
JP2005314751A (ja) 陽極酸化処理装置及び処理方法
KR20200008453A (ko) 초음파를 이용한 금속관 전해연마방법
CN206599618U (zh) 一种铝合金阳极氧化装置
CA2714663C (en) Method for anodizing metallic alloys, particularly for heat exchangers made of aluminum alloys and the like for condensing boilers
JP2014025125A (ja) 電解装置及びそれを用いた表面処理方法
RU2378420C2 (ru) Установка электролитно-плазменной обработки
JP2004059936A (ja) アルミニウム合金の表面処理装置
WO2019151487A1 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees