JP2006336050A - 金属製部品の陽極酸化処理装置 - Google Patents

金属製部品の陽極酸化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336050A
JP2006336050A JP2005159849A JP2005159849A JP2006336050A JP 2006336050 A JP2006336050 A JP 2006336050A JP 2005159849 A JP2005159849 A JP 2005159849A JP 2005159849 A JP2005159849 A JP 2005159849A JP 2006336050 A JP2006336050 A JP 2006336050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
electrolyte
electrode
discharge hole
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677829B2 (ja
Inventor
Toshiya Kojima
敏也 小島
Takeyo Wada
岳世 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005159849A priority Critical patent/JP4677829B2/ja
Publication of JP2006336050A publication Critical patent/JP2006336050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677829B2 publication Critical patent/JP4677829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】 凹部表面をもつ金属製部品の凹部に金属酸化被膜を形成する表面陽極酸化処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明の装置は、側周面にリング状の凹部を持つ金属製の被処理物に接触し電流を通電する第1電極部と、電解液通路を備え、前記被処理物の前記側周面を囲う内周面を有し、該内周面に前記電解液通路に連通し前記凹部と対向する吐出孔を有する第2電極部と、前記電解液通路に電解液を供給し、電解液を前記吐出孔から前記凹部に向かって噴出する電解液供給手段と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に電圧を印加する通電手段とを有する。この装置では被処理物の凹部に健全な金属酸化被膜を均一にかつ高速で形成させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面にリング状の凹部を持つ金属製部品の陽極酸化処理装置に関するものである。
一般的に陽極酸化処理は、硫酸、クロム酸などを含む酸性電解液を用いて被処理物を正極側にし、通電することにより、例えばアルミニウム基金属製被処理物の表面を酸化し、アルマイト膜厚を形成する処理方法である。しかしアルマイト膜厚が増加すると、その被膜特性(絶縁性)から、電気が流れにくくなり、酸化効果が低下する。このため必要とする膜厚を達成するには、長時間を必要とし、生産効率が悪い。
効率よく所定厚さのアルマイト膜を得るために、流れる電流密度を向上させ、大電流により陽極酸化処理することにより時間を短縮することができるが、多量のジュール熱が発生する。また、近年、材料強度アップのために、多量のシリコンを含むアルミニウム合金が使用されている。このようなアルミニウム合金ではさらに多くの発熱がある。よって、効率よく発生した熱を除去しなければ被膜の硬度の低下が発生し、バーニング現象として現れる。従って、膜厚を増大させるに伴い、アルマイト被膜層への冷却が必要となる。
バーニング現象を防止し、被膜層を冷却する方法としては、特開平11−236696号公報において、電解液浴中で多数の電解液噴射口より電解液を流速30cm/sec〜300cm/secで被処理物に当てて、アルマイト被膜を形成する方法が開示されている。この方法では、4.8μm/分のアルマイト膜形成速度が得られるが、浴中での電解液噴出には大出力のポンプが必要となり、設備投資によるコストアップとなる。また、特開平4−198497号公報に記載の方法では、アルマイト膜形成速度は12.9μm/分が得られる。さらに、この方法では、アルミニウム合金製のピストン頂部などの表面にアルマイト被膜の形成は可能である。しかし、ピストンリング溝等の、溝部への被膜形成はできない。
さらに、特開平9−217200号公報は、頂面に対向した位置に回転噴射盤を設置し、被処理面にアルマイト被膜層生成時の発熱に対する冷却を向上させている。アルマイト膜形成速度は15.0μm/分である。
いずれの場合もアルミニウム基金属製部品の被処理物の外側、すなわち、平面部、凸部への処理方法及び装置を開示しているが、凹部(溝部)への高速処理は実現できていない。
特開平11−236696号公報 特開平9−217200号公報 特開平4−198497号公報
本発明の目的は、上記の点に鑑み、凹部表面をもつ金属製部品の凹部に金属酸化被膜を形成する表面陽極酸化処理装置を提供することにある。
課題を解決するための手段、作用、効果
本発明の金属製部品の陽極酸化処理装置は、側周面にリング状の凹部を持つ金属製の被処理物に電流を通電する第1電極部と、電解液通路を備え、前記被処理物の前記側周面を囲う内周面を有し、該内周面に前記電解液通路に連通し前記凹部と対向する吐出孔を有する第2電極部と、前記電解液通路に電解液を供給し、電解液を前記吐出孔から前記凹部に向かって噴出する電解液供給手段と、前記第1電極部と前記第2電極部とに電圧を印加する通電手段と、を有し、通電により該被処理物の該凹部に金属酸化被膜を均一に生成させる構成としたことを特徴とする。
本発明の表面陽極酸化処理装置では、内側に吐出穴を持つ第2電極部を持ち、その吐出穴は被処理物の凹部に対向している。そして電解液供給手段で電解液を第2電極部の吐出孔より噴出させ、同時に通電手段により保持手段を介して被処理物を第1電極(陽極)とし第2電極(陰極)との間に電圧を印加する。吐出孔より噴出する電解液は被処理物の凹部を満たし通電により第2電極部に対向する被処理物の凹部は優先的に陽極酸化され金属酸化被膜が形成される。凹部内の電解液は通電により発生する熱により加熱されて温度が上昇するが、凹部を満たす電解液は吐出孔より噴出する電解液で常に新しい冷たい電解液が供給され、凹部の温度上昇は限られた低いものとなる。これによりバーニング現象等の不都合を伴うことなく、被処理物の凹部を効率よく陽極酸化処理でき、被処理物の凹部表面に短時間に厚い金属酸化被膜を形成することができる。
本発明の金属製部品の陽極酸化処理装置は、第1電極部と、第2電極部と、電解液供給手段と、通電手段とを有する。
第1電極部は、被処理物に接触する導電体で構成される。
導電体としては通電性を必要とするため、通電性のよい金属製材料が好ましい。
被処理物としては、金属製で表面にリング状の凹部を持つものである。具体的にアルミニウム合金製のピストンを例示することができる。ピストンのように筒状、棒状でその外表面に外周を一周するリング溝を持つものが好ましい。ここでアルミニウム基金属とは、アルミニウム金属及びアルミニウムに銅、亜鉛、ケイ素等の他の元素を混合した合金をも含む。
また、第1電極部は被処理物を保持する保持手段に組み込まれたものとすることができる。また、保持手段は保持する被処理物を回転駆動させる回転手段としての回転駆動部を持つことができる。回転駆動部は、被処理物が該被処理物の軸を中心として回転するものとすることができる。また、保持手段は被処理物を、例えば着脱位置と電解処理位置に移動させる移動手段を持つものとすることができる。
第2電極部は、電解液通路を備え、被処理物の側周面を囲う内周面を有し、該内周面に電解液通路に連通し、被処理物の凹部に対向する吐出孔を有するものである。
内周面の形状および吐出孔の形状は被処理物の被処理面に合わせ、異なる形状を持つことができる。凹部を持つ被処理面に合わせた吐出孔の形状は円形が一般的であるが、場合によって、楕円形、あるいは方形も好ましい。また、吐出孔は第2電極部の内側に1個又は複数個リングの延びる方向に離間して配列することもできる。第2電極部の吐出孔の数、吐出孔のサイズ等も被処理物に合わせて自由に設定することができる。
アルミニウム合金製ピストンを被処理物とした場合、吐出孔径は0.5〜2.0mmで、吐出孔数は4〜32個が好ましい。また、第2電極部は通電性を必要とするため、通電性のよい金属製材料が好ましい。
電解液供給手段は、電解液を貯留する貯留槽と、該貯留槽と電解液通路とを接続する流入路と、流入路に配置され貯留槽から電解液通路に電解液を送出するポンプとで構成することができる。
また、電解液供給手段には電解液を冷却させる冷却手段、及び電解液の温度を制御する温度制御手段、電解液の流量を制御する流量制御手段を設けることもできる。
また、第2電極部は電解液を収集する貯留槽を組んで構成することが好ましい。貯留槽は被処理物に噴射された後の電解液を収集し、供給手段に送出する。貯留槽本体は上端開放の容器状のものでも、被処理物によっては密閉された容器状のものでも良い。貯留槽は一個、あるいは複数個で連通設置することができる。電解液は強酸を用いる場合が多いことから、貯留槽本体の材質はSUS316あるいは塩化ビニル製が好ましい。貯留槽が第2電極部とは、一体的に構成されていても着脱自在に形成されていてもよい。
通電手段は、第1電極部と第2陰極部との間に電圧を印加する手段である。この通電手段は電流密度を調整できるように電流制御手段を持つものとするのが好ましい。電流制御手段は電流計、電圧計、整流器等で構成され、従来公知のものを用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明の陽極酸化処理装置を詳細に説明する。本実施例の陽極酸化処理装置の機能説明図を図1に示す。この陽極酸化処理装置はアルミニウム合金製のピストンWのピストンリング溝W1を陽極酸化処理するものである。より正確にはピストンWの頂部の外周面にある頂部よりスカート部にかけて形成された3個のピストンリング溝W1、W2及びW3の内、頂部側のピストンリング溝W1を含む頂部外周面を主として陽極酸化処理するものである。
この陽極酸化処理装置は、ピストンWを保持する保持手段1と、リング状電極を構成する電極部2を持つ電解槽3と、電解液供給手段4と、通電手段5とを有する。
保持手段1はフレーム(図示せず)の上端に固定された昇降装置(図示せず)の昇降部に固定された減速モータ11とこの減速モータ11の出力軸に固定された保持軸12とからなる。保持軸12の下端にはピストンWの内周面に着脱自在の係止爪(図示せず)が設けられている。この係止爪にはその下端側からピストンWの内腔が覆い被さるように軸方向に挿入され、保持軸12とピストンWは同軸的となる。なお、保持軸12の軸方向中程に、後で説明する、通電手段5を構成する集電リング51が固定され、この集電リング51と図示しない係止爪とは電気的に電通し、かつ係止爪を介してピストンWに電通している。なお、集電リング51及び保持軸12は本発明の第1電極部を構成するものである。
また、ピストンWの頂部を除くピストンリング溝W2とピストンリング溝W3の境界を形成する突条の外周面には筒状のゴム製マスキングW5が装着固定され、ピストンWの頂部を除く下方部は電解液が接触しないようにカバーされている。また、集電リング51と、保持軸12と、ピストンWとにより陽極が構成される。
電極部2は、その拡大縦断面図及び平面図をそれぞれ図2、図3に示すように、方形状の基板21と円盤状の中板22とリング状の電極本体23と導体24とから構成されている。なお、電極部2は本発明の第2電極部(陰極)を構成するものである。
基板21はSUS316製で、その縦断面図及び平面図をそれぞれ図4及び図5に示すように、四隅が丸く形成された方形の板状で、その上面に浅い円形の凹部211とその凹部の中央に一端が開口し他端が側面に開口するトンネル状の通路212を持つ。
中板22は塩化ビニル製で、その縦断面図及び平面図をそれぞれ図6及び図7に示すように、円盤状でその下面側には中央部に浅い円形凹部221を形成する突条222と、上面側の中央部に深い円形溝223とこれと同軸の浅い円形溝224を形成する段付き突条225を持つ。さらに下面側の円形凹部221と上面側の浅い円形溝224とに両端が開口する通孔226が形成されている。この通孔226は等間隔のリング状に8個設けられている。さらにこの中板22には、その外周面から深い円形溝223に表出する導体24が組み込まれている。
電極本体23はSUS316製で、その縦断面図及び平面図をそれぞれ図8及び図9に示すように、外周部が二段となる段付き円筒状である。リング状の下面231に開口する8個の流入口と内周面232に軸方向に2段となる1段8個で2段で合計16個の吐出孔をもつ8個の通孔233が形成されている。これら通孔233は前記中板22に設けられた8個の通孔226と同位置にあり、中板22の通孔226と電極本体23の通孔233は連通するようになり、電解液通路となる。なお、通孔233の内周面232側の開口は電解液の吐出孔となり、いずれも電極本体23の軸心に向かって開口している。このため電解液は水平方向に軸心に向かって吐出する。また、中板22に導体24が設けられるため、電極本体23は中板22と嵌合する際、導体24を介して電通する。
電極部2を有する電解槽3は、塩化ビニル製又はSUS316製で、上端開口する容器状ものであり、さらに電解槽3の底に受け溜まった電解液を供給手段4に回収させる回収口31が設けられている。なお、電解槽3は本発明の貯留槽の一部を構成するものである。
電解液供給手段4は、電解槽3から回収された電解液を冷却させる冷却槽41と、電解液を送出す駆動手段であるポンプ43と、電解液の流量を制御する流量制御手段である流量計44と、ポンプ43から圧送される電解液を送るパイプ45とから構成されている。さらに、冷却槽41には、電解液を貯蔵するサブタンク411と、回収された電解液を冷却させる手段である冷凍機412と、電解液の温度を制御する制御手段を構成する温度センサ413が設けられている。なお、パイプ45は本発明の流入路を構成するものである。冷却槽41は本発明の貯留槽の一部を構成するものである。
通電手段5は、電極本体23と保持手段1で保持されるピストンWとの間に電圧を印加する手段であり、電流計、電圧計、整流器(図示せず)等で構成されている。
また、本実施例では、電極本体23の吐出孔234による電解液が噴射される際、吐出孔234の形状及びサイズは陽極酸化処理の効果に影響することから、円形として形成されたが、実際に陽極酸化処理が行われる際、場合によっては吐出孔234を楕円形、または方形形状にすることも可能である。さらに、電極本体23の吐出孔234の均等性が保証される限り、吐出孔234は電極本体23の内周面に複数組の段列配置ができる。
また、実施例では、電解液を吐出孔234から被処理物であるピストンWの頂部側のピストンリング溝W1を含む頂部外周面の表面に噴射される際、電極本体23の内周面232と被処理面を構成するピストンリング溝W1との間の距離は陽極酸化処理の効果に影響する。被処理面が陰極となる電極本体23の内周面232に近すぎるとショ−トする可能性が生じる。逆に、被処理面と電極本体23の内周面232間の距離は離れすぎると電解液が有効的に該被処理面まで到達されず、陽極酸化処理が不十分となる。従って、陽極に接続されているピストンWの頂部側の2本のピストンリング溝W1を含む頂部外周面の表面から電極本体23の吐出孔234間の距離が2.0〜15.0mmであることが好ましい。
さらに、電解液が噴射される際、吐出孔234に面する箇所が強く噴射噴流され、形成されたアルマイト被膜は不均一である問題に対して、ピストンWを保持する保持手段1を回転させる回転手段として減速モーター11が装備されているため、ピストンWを回転しながら電解液を噴射させることによってアルマイト被膜を均一に形成することができる。
次にアルミニウム基金属製部品を陽極酸化処理する際の電解液の経路を説明する。供給手段4に組み込まれている冷却槽41で冷却された電解液は、流量制御手段44により流量が制御され、循環ポンプ43により、電解槽3に送られる。電解液は電解槽3にある基板21のトンネル状通路212から、基板21の上面側凹部211と中板22の下面側凹部221間からなるチャンバーを昇り、中板22の通孔226と電極本体23の通孔233からなる電解液通路を通過し、吐出孔234からピストンリング溝W1を含む頂部外周面に噴射される。さらに、電解液が吐出孔234から噴射され、陽極酸化処理が行われた後、電極本体23と中板22から構成される小容器の液槽に溜まると共に、上方にオーバーブローしていく。オーバーフローした電解液は、電極部2の外側を通り、電解槽3の底の回収穴31を通じて、供給手段4に回収される。供給手段4が保有する冷却手段412により冷却され、再び電解槽3に送られる。
以下、本発明の実施例に基づいてアルマイト処理を行った結果を説明する。図1に示したように、電解槽3には、アルミニウム基金属製ピストンWを保持手段1に固定させ、集電リング51を介して陽極に接続する。電極部2は口径が1.5mmで1段8個の吐出孔234が設けられ、2段列で配列され、陽極と共に電気回路を構成する。アルミニウム基金属製ピストンWの溝部表面から電極本体23の内周面232間の距離は2.5mmである。
表1は、各試験における、電流密度、処理電圧、回転数、電解液濃度、電解液温度、アルマイト処理速度及びアルマイト膜厚のデータを示す。
Figure 2006336050
なお、比較例は、従来の方法で電解液に被処理物であるピストンの先端部のみを漬けて電解処理を行ったものである。
表1により、本発明の装置によるアルミニウム基金属製ピストンのピストンリング溝部の陽極酸化処理を行った結果、本発明の実施例の陽極酸化処理装置ではアルマイト処理速度として25μm/分という早い速度で健全なアルマイト被膜が形成できることが明らかになった。従来の装置ではアルマイト処理速度が1.3μm/分であり、本発明の陽極酸化処理装置では従来装置の約20倍の被膜形成速度を持つ。被膜形成速度が極めて速いにも関わらずバーニング等の悪い現象が起こらないのは吐出孔より電解液を噴出し常に冷却された電解液が被処理面に供給され、被処理物が効率良く冷却されるためと考えられる。
本実施例では吐出孔を円形としたが、溝の延びる方向に広がったスリット状の吐出孔とする等の変更も当然に可能である。また、ピストンWのピストンリング溝W1に加えてピストンリング溝W2にも酸化被膜を形成するようにしてもよい。
本発明の陽極酸化処理装置の機能説明図である。 電極部縦断面図である。 電極部平面図である。 基板縦断面図である。 基板平面図である。 中板縦断面図である。 中板平面図である。 電極本体縦断面図である。 電極本体平面図である。
符号の説明
1:保持手段 11:減速モーター 12:保持軸
W:被処理物(ピストン) W1:第一溝部 W2:第二溝部
W3:第三溝部 W5:マスキング 2:電極部 21:基板
22:中板 23:電極本体 233:通孔 234:吐出孔
3.電解槽 4:供給手段 41:冷却槽 412:冷却手段
413:温度制御手段 43:ポンプ 44:流量制御手段 45.パイプ

Claims (6)

  1. 側周面にリング状の凹部を持つ金属製の被処理物に電流を通電する第1電極部と、
    電解液通路を備え、前記被処理物の前記側周面を囲う内周面を有し、該内周面に前記電解液通路に連通し前記凹部と対向する吐出孔を有する第2電極部と、
    前記電解液通路に電解液を供給し、電解液を前記吐出孔から前記凹部に向かって噴出する電解液供給手段と、
    前記第1電極部と前記第2電極部とに電圧を印加する通電手段と、
    を有することを特徴とする陽極酸化処理装置。
  2. 前記第1電極は、前記被処理物を保持する保持手段の一部を構成する請求項1に記載の陽極酸化処理装置。
  3. 前記保持手段は、前記被処理物を該被処理物の軸を中心として回転させる回転手段を備える請求項2に記載の陽極酸化処理装置。
  4. 前記電解液供給手段は、電解液を貯留する貯留槽と、該貯留槽と前記電解液通路とを接続する流入路と、該流入路に配置され前記貯留槽から前記電解液通路に電解液を送出するポンプと、を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の陽極酸化処理装置。
  5. 前記貯留槽は、前記被処理物に噴射された後の電解液を受ける開口部を持つ請求項4に記載の陽極酸化処理装置。
  6. 前記第2電極の前記吐出孔の形状は、円形、楕円形または方形である請求項1又は2に記載の陽極酸化処理装置。
JP2005159849A 2005-05-31 2005-05-31 金属製部品の陽極酸化処理装置 Active JP4677829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159849A JP4677829B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 金属製部品の陽極酸化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159849A JP4677829B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 金属製部品の陽極酸化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336050A true JP2006336050A (ja) 2006-12-14
JP4677829B2 JP4677829B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37556864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159849A Active JP4677829B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 金属製部品の陽極酸化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677829B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291302A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置
US7619872B2 (en) * 2006-05-31 2009-11-17 Intel Corporation Embedded electrolytic capacitor
JP2013095925A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置
US8691403B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Denso Corporation Method for anodizing aluminum and anodized aluminum
JP2014132109A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置及び陽極酸化処理方法
US9187840B2 (en) 2010-02-24 2015-11-17 Kobe Steel, Ltd. Method for formation of anode oxide film
CN109321961A (zh) * 2018-11-19 2019-02-12 滨州渤海活塞有限公司 一种铝活塞顶面热障涂层制备装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252686A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 表面処理方法及び装置
JP2002275686A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 陽極酸化処理方法および装置
JP2003113496A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 表面処理方法および装置
JP2004043873A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミニウム合金の表面処理方法
JP2004059936A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミニウム合金の表面処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252686A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 表面処理方法及び装置
JP2002275686A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 陽極酸化処理方法および装置
JP2003113496A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 表面処理方法および装置
JP2004043873A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミニウム合金の表面処理方法
JP2004059936A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミニウム合金の表面処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619872B2 (en) * 2006-05-31 2009-11-17 Intel Corporation Embedded electrolytic capacitor
JP2008291302A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置
US8691403B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Denso Corporation Method for anodizing aluminum and anodized aluminum
US9187840B2 (en) 2010-02-24 2015-11-17 Kobe Steel, Ltd. Method for formation of anode oxide film
JP2013095925A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置
JP2014132109A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Aisin Seiki Co Ltd 陽極酸化処理装置及び陽極酸化処理方法
US9617651B2 (en) 2012-12-05 2017-04-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anodizing apparatus and anodizing method
CN109321961A (zh) * 2018-11-19 2019-02-12 滨州渤海活塞有限公司 一种铝活塞顶面热障涂层制备装置及方法
CN109321961B (zh) * 2018-11-19 2019-09-20 滨州渤海活塞有限公司 一种铝活塞顶面热障涂层制备装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677829B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677829B2 (ja) 金属製部品の陽極酸化処理装置
JP5092539B2 (ja) 陽極酸化処理装置
JP4609713B2 (ja) 陽極酸化処理装置
JP4828672B2 (ja) 物体の陽極酸化処理のための方法
JP6217312B2 (ja) 陽極酸化処理装置及び陽極酸化処理方法
CN104499023A (zh) 含盲孔零件的阳极氧化方法
JP2837397B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の陽極酸化処理装置
CN105210181B (zh) 电镀和/或电抛光硅片的装置及方法
JP4595830B2 (ja) アルマイト処理方法及び処理装置ならびにアルマイト処理システム
CN101767269B (zh) 一种液冷防腐蚀散热器的加工方法
JP4644528B2 (ja) 部分めっき装置及び部分めっき方法
JP2004043873A (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
JP2018004556A (ja) 腐食ピット材製造装置、及び腐食ピット材製造方法
JP5803573B2 (ja) 陽極酸化処理装置
CN211522350U (zh) 一种阳极组件
JPH04224695A (ja) ピストンのアルマイト処理方法及び装置
KR101510043B1 (ko) 전해연마 장치
JP2004059936A (ja) アルミニウム合金の表面処理装置
JP5755608B2 (ja) 電解装置及びそれを用いた表面処理方法
EP2388358B1 (en) Method and apparatus for anodizing objects
KR20110097225A (ko) 기판 도금 장치
CN104419973A (zh) 电镀镍流水线工件抛光装置
JP6889400B2 (ja) 陽極酸化皮膜の形成方法
TWI612183B (zh) 一種電化學加工電極及其製造方法
KR100587992B1 (ko) 전해연마장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4677829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3