JP6529845B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6529845B2
JP6529845B2 JP2015141278A JP2015141278A JP6529845B2 JP 6529845 B2 JP6529845 B2 JP 6529845B2 JP 2015141278 A JP2015141278 A JP 2015141278A JP 2015141278 A JP2015141278 A JP 2015141278A JP 6529845 B2 JP6529845 B2 JP 6529845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
connector
urea water
connector portion
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020317A (ja
Inventor
宏文 花池
宏文 花池
伊藤 洋平
洋平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015141278A priority Critical patent/JP6529845B2/ja
Priority to CN201610554487.7A priority patent/CN106351279B/zh
Publication of JP2017020317A publication Critical patent/JP2017020317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529845B2 publication Critical patent/JP6529845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、選択触媒還元システムを搭載するショベルに関する。
還元剤として尿素水を用いた尿素選択還元型の排気ガス処理装置を搭載するショベルが知られている(特許文献1参照。)。
このショベルは尿素水ラインにおける尿素水の凍結を防止する凍結防止機構を有する。尿素水ラインは尿素水タンクと尿素水噴射装置との間を接続する還元剤供給ホースである。凍結防止機構では、ディーゼルエンジンを冷却した直後の比較的高い温度を維持するエンジン冷却水が尿素水ラインに並行して設置されたホースである冷却水ラインを流れることとなり、尿素水ラインを加熱することで尿素水ラインにおける尿素水の凍結を防止する。
国際公開第2015/053273号
しかしながら、特許文献1は尿素水ライン及び尿素水ラインに沿って延びる冷却水ラインのそれぞれの接続及び分離については言及していない。そのため、凍結防止機構は、尿素水ラインにおける凍結した尿素水を効率的に溶解できないおそれがある。例えば、密着して延びる尿素水ライン及び冷却水ラインのそれぞれの接続及び分離にコネクタが用いられた場合、そのコネクタのところで尿素水ラインと冷却水ラインとが離間してしまうためである。
そこで、還元剤供給ホースにおける還元剤に対してより効率的に熱を伝えることができるショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施例に係るショベルは、上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、前記エンジンの排ガスを浄化する選択触媒還元システムと、前記選択触媒還元システムで用いられる還元剤が通る第1ホースと、前記第1ホースに沿って延び、前記還元剤より高温の液体が流れる第2ホースと、前記第1ホースの接続及び分離のための第1コネクタ部と、前記第1コネクタ部に対応する、前記第2ホースの接続及び分離のための第2コネクタ部と、を備え、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部はホース長手方向において互いにずらして配置される。
上述の手段により、還元剤供給ホースにおける還元剤に対してより効率的に熱を伝えることができるショベルが提供される。
ショベルの側面図である。 図1のショベルの上部旋回体を概略的に示す上面図である。 図1のショベルに搭載される排気ガス処理装置の構成例を示す図である。 ジョイント部の構成例を示す図である。 ジョイント部の比較例を示す図である。 ジョイント部の別の構成例を示す図である。
次に、添付図面を参照しながら、本発明の限定的でない実施例について説明する。なお、添付図面では同一又は対応する部材又は部品には同一又は対応する参照符号が付される。また、以下では同一又は対応する部材又は部品の重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材又は部品間の相対比を示すことを目的としない。従って、当業者は、以下の限定的でない実施例を参照し、具体的な寸法を任意に決定することができる。また、以下の実施例は、発明を限定するものではなく例示であって、実施例に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施例に係る建設機械の一例であるショベル(掘削機)の側面図を示す。ショベルは、下部走行体1に上部旋回体2が旋回可能に搭載され、上部旋回体2の前方左側部にキャブ3が設けられている。また、上部旋回体2の前方中央部にブーム4が回動可能に連結され、ブーム4の先端部にはアーム5が回動可能に連結されている。更に、アーム5の先端部にはバケット6が回動可能に連結されている。
図2は、上部旋回体2を概略的に示す上面図である。図2に示すように、上部旋回体2にはエンジンルーム7が形成され、このエンジンルーム7内にはディーゼルエンジン8が設置されている。また、ディーゼルエンジン8のY1側には冷却ファン12が設けられると共に、冷却ファン12のY1側にはラジエータ等を含む熱交換機ユニット13が設置されている。
また、ディーゼルエンジン8は、エンジンルーム7の外部に設置されたエアフィルタ9a及び吸気管9bを通じて外気を吸入する。更に、ディーゼルエンジン8には排気管9cが接続され、排気管9cの下流側にはエンジン排気ガス中の窒素酸化物(以下、NOxという。)を浄化する排気ガス処理装置10が設置されている。
本実施例では、排気ガス処理装置10は、還元剤として尿素水を用いた尿素選択還元型のNOx処理装置である。排気ガス処理装置10は、排気管9cに備えられた還元触媒(図示せず。)の上流側に尿素水を噴射して排気ガス中のNOxを還元し、この還元反応を還元触媒により促進してNOxを無害化する。
尿素水タンク20は、尿素水を蓄えるための容器であり、上部旋回体2のブーム4を挟んでキャブ3の反対側(Y2側)に配置される。また、尿素水タンク20の後方(X2側)には燃料タンク19が配置され、燃料タンク19の後方(X2側)には作動油タンク18が配置される。また、作動油タンク18、燃料タンク19、及び尿素水タンク20はエンジンルーム7の外部に設置される。また、尿素水タンク20は、尿素水ホース69及び尿素水供給ポンプ70を介して排気ガス処理装置10に接続される。また、尿素水ホース69は、1又は複数のジョイント部JTで接続及び分離ができるように構成される。
図3は排気ガス処理装置10の構成例を示す概略図である。本実施例では、排気ガス処理装置10はディーゼルエンジン8から排出される排気ガスを浄化する。ディーゼルエンジン8は、エンジンコントロールモジュール(以下、「ECM」とする。)60により制御される。
エアフィルタ9aを通じて吸気管9b内に導入された空気は、ターボチャージャ61及びインタークーラ65等を通過してディーゼルエンジン8に供給される。そして、ディーゼルエンジン8からの排気ガスは、ターボチャージャ61を経た後にその下流の排気管9cに至り、排気ガス処理装置10により浄化処理が行われた後で大気中に排出される。
排気管9cには、排気ガス中の粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ66と、排気ガス中のNOxを還元除去する選択還元触媒67とが直列に設けられている。
選択還元触媒67は、還元剤の供給を受けて排気ガス中のNOxを連続的に還元除去する。本実施例では取扱いの容易さから還元剤として尿素水(尿素水溶液)が用いられる。
排気管9cにおける選択還元触媒67の上流側には、選択還元触媒67に尿素水を供給するための尿素水噴射装置68が設けられている。尿素水噴射装置68は、尿素水ホース69を介して尿素水タンク20に接続されている。
また、尿素水ホース69の中間にはサプライモジュールSMが設けられる。サプライモジュールSMは、尿素水供給ポンプ70及びフィルタ71を含む。本実施例では、サプライモジュールSMは、尿素水タンク20と尿素水供給ポンプ70との間にフィルタ71が配置されるように構成される。
尿素水タンク20内に貯留された尿素水は、尿素水供給ポンプ70により尿素水噴射装置68に供給され、尿素水噴射装置68から排気管9cにおける選択還元触媒67の上流位置に噴射される。
尿素水噴射装置68から噴射された尿素水は選択還元触媒67に供給される。供給された尿素水は、選択還元触媒67内において加水分解されてアンモニアを生成する。このアンモニアが選択還元触媒67内で排気ガスに含まれるNOxを還元する。このようにして排気ガスの浄化が行われる。
第1NOxセンサ72及び第2NOxセンサ73は、排気ガス内のNOx濃度を検出するセンサである。本実施例では、第1NOxセンサ72は尿素水噴射装置68の上流側に配置され、第2NOxセンサ73は選択還元触媒67の下流側に配置される。
尿素水残量センサ74は、尿素水タンク20内の尿素水残量を検出するセンサである。本実施例では、尿素水残量センサ74は尿素水タンク20の上部に配置される。
第1NOxセンサ72、第2NOxセンサ73、尿素水残量センサ74、尿素水噴射装置68、及び尿素水供給ポンプ70は、排気ガスコントローラ75に接続されている。排気ガスコントローラ75は、第1NOxセンサ72及び第2NOxセンサ73のそれぞれで検出されるNOx濃度に基づき、尿素水噴射装置68及び尿素水供給ポンプ70を制御して適正量の尿素水が噴射されるようにする。
また、排気ガスコントローラ75は、尿素水残量センサ74から出力される尿素水残量に基づき、尿素水タンク20の全容積に対する尿素水残量の割合を算出する。本実施例では、尿素水タンク20の全容積に対する尿素水残量の割合を尿素水残量比とする。例えば、尿素水残量比50%は、尿素水タンク20の容量の半分の尿素水が尿素水タンク20内に残存していることを表す。
排気ガスコントローラ75は通信手段を介してECM60と接続されている。また、ECM60は通信手段を介してショベルコントローラ76に接続され、ショベルコントローラ76は通信手段を介してモニター77(表示装置)に接続されている。モニター77には、警告、運転状態等が表示される。
排気ガスコントローラ75が有している排気ガス処理装置10に関する各種情報は、ショベルコントローラ76が共有し得る構成となっている。なお、ECM60、排気ガスコントローラ75、及びショベルコントローラ76はそれぞれ、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、記憶装置等を含む演算装置である。
また、排気ガス処理装置10は、尿素水タンク20及び尿素水ホース69に熱を供給する熱供給機能を有する。熱供給機能は、例えば、寒冷地での尿素水の凍結を防止するため、或いは、凍結した尿素水を溶解するために実行される。本実施例では、冷却水ホース80を通過するディーゼルエンジン8のエンジン冷却水(例えばロング・ライフ・クーラント)を利用する。
具体的には、ディーゼルエンジン8を冷却した直後のエンジン冷却水は、比較的高い温度を維持しながら、冷却水ホース80の第1部分81を通って第2部分82に至る。第2部分82は尿素水タンク20の外面に接する冷却水ホース80の一部である。尿素水より高温のエンジン冷却水は第2部分82を流れるときに尿素水タンク20及びその内部にある尿素水に熱を供給する。
その後、エンジン冷却水は第3部分83及びサプライモジュールSMに至る。第3部分83は尿素水ホース69に密着する冷却水ホース80の一部である。尿素水より高温のエンジン冷却水は尿素水ホース69に沿う冷却水ホース80の第3部分83を流れるときに尿素水ホース69及びその内部にある尿素水に熱を供給する。また、尿素水より高温のエンジン冷却水は、サプライモジュールSM内に形成された流路を流れるときにサプライモジュールSM(尿素水供給ポンプ70及びフィルタ71を含む。)並びにその内部にある尿素水に熱を供給する。
その後、第2部分82及び第3部分83での熱の供給を終えて比較的低い温度となったエンジン冷却水は冷却水ホース80の第4部分84を通って熱交換機ユニット13(図2参照。)に至る。第4部分84は第3部分83及び第5部分85と熱交換機ユニット13との間に配索される冷却水ホース80の一部であり、尿素水ホース69には密着しない。
なお、第5部分85は、尿素水噴射装置68を冷却するために用いられる冷却水ホース80の一部である。高温状態の尿素水噴射装置68よりも低温のエンジン冷却水は第5部分85を流れるときに高温状態の尿素水噴射装置68から熱を奪い尿素水噴射装置68を冷却してその過熱を防止する。その後、熱の供給を受けて比較的高い温度となった(尿素水より高温の)エンジン冷却水は、尿素水ホース69に沿う部分85aを流れるときに尿素水ホース69及びその内部にある尿素水に熱を供給する。尿素水噴射装置68が低温状態にある場合には、低温状態の尿素水噴射装置68よりも高温のエンジン冷却水は第5部分85を流れるときに尿素水噴射装置68及びその内部にある尿素水に熱を供給する。その後、部分85aでの熱の供給を終えて比較的低い温度となったエンジン冷却水は、第3部分83を流れてきたエンジン冷却水と合流した後で第4部分84を通って熱交換機ユニット13に至る。
このようにして、熱供給機能は、エンジン冷却水を利用して尿素水タンク20、尿素水ホース69、サプライモジュールSM、及び尿素水噴射装置68に熱を供給し、それらの内部にある尿素水の凍結を防止し、或いは、凍結した尿素水を溶解する。
また、尿素水ホース69及び冷却水ホース80のそれぞれはジョイント部JT1〜JT6で接続及び分離ができるように構成される。
図4は、ジョイント部JT1の構成例を示す図である。具体的には、図4(A)はジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が接続された状態を示し、図4(B)はジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が分離された状態を示す。なお、尿素水ホース69及び冷却水ホース80は、ジョイント部JT1の周辺以外ではコルゲートチューブ等の外装材ECによって互いに密着するように被覆される。エンジン冷却水から尿素水への熱の伝達を促進するためである。また、ジョイント部JT2〜JT6は、ジョイント部JT1と同じ構成を有するため、その図示及び説明を省略する。
ジョイント部JT1は、尿素水ホース69の接続及び分離のための第1コネクタ部C1と、冷却水ホース80の接続及び分離のための第2コネクタ部C2とを含む。なお、ジョイント部JT1は、L字型、T字型、Y字型等であってもよい。
第1コネクタ部C1は、例えば、メス型コネクタC1Fとオス型コネクタC1Mの組み合わせで構成される。また、第2コネクタ部C2も同様に、メス型コネクタC2Fとオス型コネクタC2Mの組み合わせで構成される。
メス型コネクタC1F、C2Fは、例えば、親指で押下可能なロック解除ボタン(サムラッチ)を備えたコネクタであり、サムラッチを押下した状態でホースの分離が行われる。本実施例では、メス型コネクタC1Fは樹脂で形成され、大径部LD1及び小径部SD1を有する。同様に、メス型コネクタC2Fは樹脂で形成され、大径部LD2及び小径部SD2を有する。また、サムラッチは大径部LD1、大径部LD2のところに配置される。なお、メス型コネクタC1F、C2Fは金属製であってもよい。
オス型コネクタC1M、C2Mは、例えば、コネクタに対応する非可撓性の樹脂製継手スリーブであり、可撓性のホース内に挿入されて固定される。なお、オス型コネクタC1M、C2Mは金属製継手スリーブであってもよい。
図4(A)の状態において、作業者は、メス型コネクタC1Fをオス型コネクタC1Mから引き抜き、且つ、メス型コネクタC2Fをオス型コネクタC2Mから引き抜くことによってジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80を同時に分離できる。具体的には、作業者は、左手の親指でメス型コネクタC1Fのサムラッチを押下しながらメス型コネクタC1Fを左方に引っ張り、且つ、右手の親指でメス型コネクタC2Fのサムラッチを押下しながらメス型コネクタC2Fを右方に引っ張る。この作業により、ジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80を同時に分離することができる。
また、図4(B)の状態において、作業者は、メス型コネクタC1Fをオス型コネクタC1Mに差し込み、且つ、メス型コネクタC2Fをオス型コネクタC2Mに差し込むことによってジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80を同時に接続できる。具体的には、作業者は、左手でメス型コネクタC1Fをオス型コネクタC1Mに沿って右方に差し込み、且つ、右手でメス型コネクタC2Fをオス型コネクタC2Mに沿って左方に差し込む。この作業により、ジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80を同時に接続することができる。
また、図4におけるジョイント部JT1の構成は、接続時にホース間の隙間D1を比較的小さくすることで、エンジン冷却水から尿素水へ熱が伝わり易くなるという効果を奏する。
ここで図5の比較例を参照し、図4におけるジョイント部JT1の構成がもたらす効果について説明する。図5は、比較例としてのジョイント部JT0を示す図であり、図5(A)はジョイント部JT0で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が接続された状態を示し、図5(B)はジョイント部JT0で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が分離された状態を示す。
図5のジョイント部JT0は、第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において同じ向きで同じ位置に配置される点で図4のジョイント部JT1と異なる。すなわち、図4(A)の接続時のジョイント部JT1では、ホース長手方向において第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2との間に間隔G1が形成されるのに対し、図5(A)の接続時のジョイント部JT0ではそのような間隔が形成されない点で相違する。なお、間隔G1は、作業者が一方の手(左手)でメス型コネクタC1Fを操作すると同時に他方の手(右手)でメス型コネクタC2Fを操作できる範囲(例えば2メートル)内の幅であり、例えば、作業者の肩幅以内の幅(例えば20cm〜40cm)である。
そのため、図5(A)の接続時のジョイント部JT0では、メス型コネクタC1Fの大径部LD1とメス型コネクタC2Fの大径部LD2とがホース長手方向において同じ位置となり、且つ、ホース径方向において隣接する。一方、図4(A)の接続時のジョイント部JT1では、メス型コネクタC1Fの大径部LD1とメス型コネクタC2Fの大径部LD2とがホース長手方向において異なる位置となり、ホース径方向において両者が隣接することはない。その結果、図4(A)の接続時のジョイント部JT1におけるホース間の隙間D1は、図5(A)の接続時のジョイント部JT0におけるホース間の隙間D0より小さくなる。ホース径方向で大径部LD1と大径部LD2とが隣接しないためである。従って、ジョイント部JT1は、ジョイント部JT0に比べ、エンジン冷却水から尿素水への熱伝達率を高めることができる。
なお、図5のジョイント部JT0は第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において同じ向きに配置される。そのため、作業者は、ジョイント部JT0で尿素水ホース69及び冷却水ホース80を同時に分離することができない。第1コネクタ部C1及び第2コネクタ部C2のそれぞれのサムラッチを同時に押下できないためである。この点に関しても、同時分離を可能にするジョイント部JT1は、ジョイント部JT0に比べて高い作業性を実現できる。
次に図6を参照し、ジョイント部JT1の別の構成例について説明する。図6はジョイント部JT1の別の構成例を示す図である。図6(A)はジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が接続された状態を示し、図6(B)はジョイント部JT1で尿素水ホース69及び冷却水ホース80が分離された状態を示す。
図6のジョイント部JT1は、第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において同じ向きではあるものの異なる位置に配置される点で図5のジョイント部JT0と異なる。すなわち、図6(A)の接続時のジョイント部JT1では、ホース長手方向において第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2との間にメス型コネクタC1Fの長さよりも長い間隔G2が形成されるのに対し、図5(A)の接続時のジョイント部JT0では、そのような間隔が形成されない点で相違する。
そのため、図6(A)の接続時のジョイント部JT1では、メス型コネクタC1Fの大径部LD1とメス型コネクタC2Fの大径部LD2とがホース長手方向において異なる位置となり、ホース径方向において両者が隣接することはない。具体的には、大径部LD1はホース径方向において冷却水ホース80と隣接し、大径部LD2はホース径方向において尿素水ホース69と隣接する。その結果、図6(A)の接続時のジョイント部JT1におけるホース間の隙間D2は、図5(A)の接続時のジョイント部JT0におけるホース間の隙間D0より小さくなる。従って、ジョイント部JT1は、ジョイント部JT0に比べ、エンジン冷却水から尿素水への熱伝達率を高めることができる。
このように、ジョイント部JT1は、接続時に第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において互いにずらして配置されるように構成される。そのため、接続時のジョイント部JT1では、メス型コネクタC1Fの大径部LD1とメス型コネクタC2Fの大径部LD2とがホース径方向において隣接しない。その結果、ジョイント部JT1は、図5(A)の接続時のジョイント部JT0に比べ、接続時のホース間の隙間を狭くし、エンジン冷却水から尿素水への熱伝達率を高めることができる。
また、第1コネクタ部C1におけるメス型コネクタC1Fとオス型コネクタC1Mの配置は、第2コネクタ部C2におけるメス型コネクタC2Fとオス型コネクタC2Mの配置と逆になるように構成されてもよい。具体的には、図4に示すように、メス型コネクタC1Fが左側でオス型コネクタC1Mが右側となり、且つ、メス型コネクタC2Fが右側でオス型コネクタC2Mが左側となるように構成されてもよい。この構成により、作業者は、左手の親指と右手の親指でメス型コネクタC1Fのサムラッチとメス型コネクタC2Fのサムラッチを同時に押下して尿素水ホース69と冷却水ホース80とを同時に分離することができる。従って、ジョイント部JT1は、ホース取り外し時の作業性を向上させることができる。
また、ジョイント部JT1は、第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において同じ向きではあるものの異なる位置となるように配置されてもよい。この場合、メス型コネクタC2Fの大径部LD2がホース径方向においてメス型コネクタC1Fの小径部SD1と隣接するように配置されてもよく、或いは、メス型コネクタC1Fの大径部LD1がホース径方向においてメス型コネクタC2Fの小径部SD2と隣接するように配置されてもよい。
また、ジョイント部JT1は、第1コネクタ部C1と第2コネクタ部C2とがホース長手方向において同じ位置ではあるものの異なる向きとなるように配置されてもよい。この場合、メス型コネクタC1Fの大径部LD1がホース径方向においてメス型コネクタC2Fの小径部SD2と隣接し、且つ、メス型コネクタC2Fの大径部LD2がホース径方向においてメス型コネクタC1Fの小径部SD1と隣接するように配置されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更等が可能である。
例えば、上述の実施例では、サムラッチを備えたコネクタが採用されたが、ねじロック式コネクタ、ラッチロック式コネクタ、スライドロック式コネクタ、プッシュプル式コネクタ等が採用されてもよい。本発明は、ホースの直径より大きい外寸と作業者が片手で操作可能なロック機構とを有するコネクタ部を採用する構成において有効なためである。
また、図3の構成例では、尿素水ホース69及び冷却水ホース80は、ジョイント部JT1〜JT6の6つの位置で共に接続・分離が可能となっている。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、尿素水ホース69及び冷却水ホース80は、6つ未満又は7つ以上の位置で共に接続・分離が可能であってもよい。また、尿素水ホース69及び冷却水ホース80は、図2に示すようにエンジンルーム7の内部にある尿素水供給ポンプ70の下流で共に接続・分離が可能となるように構成されてもよく、エンジンルーム7の外部で共に接続・分離が可能となるように構成されてもよい。このように、ジョイント部JTの数及び配置は、尿素水ホース69及び冷却水ホース80の配索経路、メンテナンス性等に応じて適宜に決定されてもよい。
1・・・下部走行体 2・・・上部旋回体 3・・・キャブ 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・エンジンルーム 8・・・ディーゼルエンジン 9a・・・エアフィルタ 9b・・・吸気管 9c・・・排気管 10・・・排気ガス処理装置 18・・・作動油タンク 19・・・燃料タンク 20・・・尿素水タンク 60・・・エンジンコントロールモジュール 61・・・ターボチャージャ 65・・・インタークーラ 66・・・ディーゼルパティキュレートフィルタ 67・・・選択還元触媒 68・・・尿素水噴射装置 69・・・尿素水ホース 70・・・尿素水供給ポンプ 71・・・フィルタ 72、73・・・NOxセンサ 74・・・尿素水残量センサ 75・・・排気ガスコントローラ 76・・・ショベルコントローラ 77・・・モニター 80・・・冷却水ホース 81・・・第1部分 82・・・第2部分 83・・・第3部分 84・・・第4部分 85・・・第5部分 C1・・・第1コネクタ部 C2・・・第2コネクタ部 C1F、C2F・・・メス型コネクタ C1M、C2M・・・オス型コネクタ EC・・・外装材(コルゲートチューブ) JT、JT0〜JT6・・・ジョイント部 LD1、LD2・・・大径部 SD1、SD2・・・小径部

Claims (6)

  1. 上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載されるエンジンと、
    前記エンジンの排ガスを浄化する選択触媒還元システムと、
    前記選択触媒還元システムで用いられ、尿素水タンクと尿素水噴射装置との間において還元剤が通る第1ホースと、
    前記第1ホースに沿って延び、前記エンジンと熱交換ユニットとの間において前記還元剤より高温の液体が流れる第2ホースと、
    前記第1ホースの一部分と前記第1ホースの別の一部分との接続及び分離のための第1コネクタ部と、
    前記第1コネクタ部に対応する、前記第2ホースの一部分と前記第2ホースの別の一部分との接続及び分離のための第2コネクタ部と、を備え、
    前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部はホース長手方向において互いにずらして配置される、
    ショベル。
  2. 前記第1コネクタ部及び前記第2コネクタ部はそれぞれメス型コネクタとオス型コネクタの組み合わせで構成され、
    前記第1コネクタ部におけるメス型コネクタとオス型コネクタの配置は、前記第2コネクタ部におけるメス型コネクタとオス型コネクタの配置と逆である、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記第1ホースと前記第2ホースは一体的に束ねられる、
    請求項1又は2に記載のショベル。
  4. 前記第1ホース及び前記第2ホースは可撓性材料で形成され、且つ、
    前記第1コネクタ部及び前記第2コネクタ部は非可撓性材料で形成される、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載のショベル。
  5. 前記第1コネクタ部は、前記第2コネクタ部から2メートル以内に配置される、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のショベル。
  6. 前記第2ホースを通る流体は、前記エンジンの冷却水である、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のショベル。
JP2015141278A 2015-07-15 2015-07-15 ショベル Active JP6529845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141278A JP6529845B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 ショベル
CN201610554487.7A CN106351279B (zh) 2015-07-15 2016-07-14 挖土机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141278A JP6529845B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020317A JP2017020317A (ja) 2017-01-26
JP6529845B2 true JP6529845B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57843241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141278A Active JP6529845B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 ショベル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6529845B2 (ja)
CN (1) CN106351279B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735878Y2 (ja) * 1989-05-18 1995-08-16 北越工業株式会社 バックホ―の操作装置
JP2589928Y2 (ja) * 1993-03-16 1999-02-03 油谷重工株式会社 配管用カバーの取付構造
JP3990166B2 (ja) * 2002-02-27 2007-10-10 株式会社日立製作所 空気圧縮機
JP4005485B2 (ja) * 2002-11-25 2007-11-07 株式会社クボタ 掘削作業機
DE102006017399A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Contitech Techno-Chemie Gmbh Beheizbares Schlauchleitungssystem für Abgasnachbehandlungsanlagen von Brennkraftmaschinen
JP2009057863A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hino Motors Ltd 尿素水供給管
JP5020878B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-05 興国インテック株式会社 排気ガス浄化用還元剤の解凍保温装置
DE102008038984A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum selektiven Beheizen einer Reduktionsmittelleitung
FI20115130A0 (fi) * 2011-02-10 2011-02-10 Waertsilae Finland Oy Pakokaasusäiliö, polttomoottori ja scr-menetelmä
JP5640939B2 (ja) * 2011-09-20 2014-12-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 尿素水タンクの配管支持構造
JP5959322B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-02 ヤンマー株式会社 作業機械
JP2015053245A (ja) * 2012-10-15 2015-03-19 アイリスオーヤマ株式会社 電磁調理器
KR102224857B1 (ko) * 2013-10-08 2021-03-05 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
KR101509950B1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 요소수장치
IN2015DN04733A (ja) * 2014-01-08 2015-07-17 Komatsu Mfg Co Ltd
DE112014000105T5 (de) * 2014-08-08 2015-09-24 Komatsu Ltd. Hydraulikbagger
JP6417171B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-31 日立建機株式会社 排気ガス浄化用還元剤の解凍装置
JP6488781B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-27 コベルコ建機株式会社 建設機械の配管継手装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106351279A (zh) 2017-01-25
JP2017020317A (ja) 2017-01-26
CN106351279B (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104040131B (zh) 还原剂箱及作业车辆
CN104040078B (zh) 还原剂箱及作业车辆
WO2014016909A1 (ja) 排気浄化装置、液体還元剤又はその前駆体の解凍方法
CN104040132B (zh) 还原剂箱及作业车辆
JP2008267682A (ja) 流体加熱装置ならびにそれを備えた排気後処理装置
CN108350787B (zh) 具有还原剂喷射模块的冷却装置的选择性发动机冷却系统
JP2011021496A (ja) 排気ガス浄化装置
CN107109981B (zh) 用于发动机的排气净化装置
US9145807B2 (en) SCR system comprising a reductant distributor
US20150090467A1 (en) Bulldozer
CN102791974B (zh) 液体还原剂储藏罐的通气管结构
CN104968908A (zh) 运行用于提供液态添加剂的装置的方法
JP6529845B2 (ja) ショベル
JP2009057863A (ja) 尿素水供給管
JP2014194171A (ja) 建設機械
JP2013194666A (ja) 排気ガス浄化用尿素水の冷却システム
JP2014190327A (ja) エンジン装置
JP2009299526A (ja) 還元剤容器
US20180128140A1 (en) Urea-water solution heating and cooling devices for construction equipment
CN104968907B (zh) 对提供液态添加剂的装置进行排空的方法
JP6549455B2 (ja) ショベル
JP4308066B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2014152705A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6893764B2 (ja) ショベル
CN214145628U (zh) 一种后处理还原剂辅助循环系统管路总成及商用车

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150