JP6529583B2 - 早産予防に有用な、長期間、持続し、継続した放出の黄体ホルモンを含む締結膣座剤 - Google Patents

早産予防に有用な、長期間、持続し、継続した放出の黄体ホルモンを含む締結膣座剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6529583B2
JP6529583B2 JP2017520021A JP2017520021A JP6529583B2 JP 6529583 B2 JP6529583 B2 JP 6529583B2 JP 2017520021 A JP2017520021 A JP 2017520021A JP 2017520021 A JP2017520021 A JP 2017520021A JP 6529583 B2 JP6529583 B2 JP 6529583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaginal
vaginal suppository
luteinizing hormone
preterm birth
cervix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017520021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524030A (ja
Inventor
ペレス,ヘルマン アルゾビンド カンポス
ペレス,ヘルマン アルゾビンド カンポス
チェン,シュ−チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratorios Andromaco SA
Original Assignee
Laboratorios Andromaco SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Andromaco SA filed Critical Laboratorios Andromaco SA
Publication of JP2017524030A publication Critical patent/JP2017524030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529583B2 publication Critical patent/JP6529583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
    • A61K9/0036Devices retained in the vagina or cervix for a prolonged period, e.g. intravaginal rings, medicated tampons, medicated diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F6/00Contraceptive devices; Pessaries; Applicators therefor
    • A61F6/06Contraceptive devices; Pessaries; Applicators therefor for use by females
    • A61F6/08Pessaries, i.e. devices worn in the vagina to support the uterus, remedy a malposition or prevent conception, e.g. combined with devices protecting against contagion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、早産予防に有用な、1日あたり20から30mgの量で、少なくとも6か月の長期間のあいだ、継続し安定してホルモンを放出する持続放出黄体ホルモンを含む子宮頚管膣座剤からなる。
おおよそ10%の発生率である妊娠37週目前の早産は、世界的に、周産期罹病および死亡のもっとも主要な原因である(Iams et al.,2008;Goldenberg et al.,2008;Draper et al.,1999)。早産は、世界的に、新生児死亡のおおよそ28%を占め(Menon,2008)、32および36週目のあいだはもっとも危険であり、この期間に生きて生まれてきた子供の1%は、人生の1年目を生き延びることはない(Martin et al.,2003)。死亡率および罹病率は、妊娠期間に逆比例し、新生児ケアが相当に進歩したとは言え、極度な早産生存新生児における障害の重大なリスクを残している(Marlow et al.,2005;Saigal et al.,2008)。
利用可能な情報から、早産は1つの異常によるものではないことが知られており、そのため、予測のためのただ1つの検査というものはなく、いわんや、早産を予防することができる単一の処置はない(Romero,2011)。単生児または双生児妊娠における自然早産リスクのもっとも重大な原因の1つは、子宮頚部の減少した長さである。20−24週目のあいだの経腟超音波による測定は、自然早産を起こすであろう女性を特定することにおいて考慮する重要な前触れとして浮上してきた(Iams JD et al.,1996;Celik E.et al.,2008;Owen J et al.,2001)。子宮頚部の長さが短いほど、早産のリスクがより高いことが観察された(VC Heath et al.,1998;Souka AP et al.,1999)。また、早産を予測する場合、自然早産歴および後期流産歴が考慮される必要がある(Goldenberg RL et al.,1996;To MS et al.,2006)。
早産の予防
早産の予防に使用される方法の1つは、早産歴のある女性、および短い子宮頚部を有する、単生児妊娠である妊娠中期の女性への黄体ホルモンの予防的投与である。早産を予防するための黄体ホルモンの作用メカニズムは、1つ目は、子宮頸管の化膿に含まれる生化学的なイベントのカスケードを停止する、または遅らせる局所的な抗炎症作用、そして2つ目に、子宮収縮にわたる、わずかな抑制作用を通して、この方法で、子宮を安静な状態に維持することと関連していると思われる(Jayasooriya et al 2009;.Grazzini et al.,1998;Astle et al.,2003)。
公表された臨床調査において(Da Fonseca EB et al.,2007;DeFranco EA et al.,2007;Hassan SS et al.,2011.)、早産を予防するための、黄体ホルモンの投与の異なる投与量および経路の使用が記載されている:22週目から、毎週、250mgの黄体ホルモンIM、24から34週目までの、毎日、200mgの膣黄体ホルモン座薬、20から36週目までの、90mgの黄体ホルモン膣軟膏。上記のすべては、おおよそ40%の効能(33または34週目の後の自然早産の割合)を示した。
無作為に抽出された臨床試験およびメタ分析から得られた証拠は、膣に投与された黄体ホルモンが、短い子宮頚部の患者の早産を予防することにおいて効果的であることを示している(Campbell et al.,2011;Romero et al.,2011)。しかし、33−34週目前の自然早産の割合(おおよそ40−45%未満)を、著しく減少させていることは示されたのだが、短くなった子宮頚部の患者では55−60%の間のままであり、黄体ホルモンにも関わらず、34週目前においても出産してしまい(Dodd et al.,2005;Berghella,2009;Hassan et al.,2011)、これは、この異常の多要因な性質と一致している(Romero and al,2011)。
また、子宮頚部周辺で行われる外科手術に対応する、外科子宮頸管締結法またはシロッカーもしくはマクドナルド締結法が、単生児妊娠および短い頚部の患者の予防の代替案として提案されたが、頸管無力症の病歴がない患者の成績は、まだ異論が多く、どの患者が、実際にこの治療から恩恵を受けられるかは、まだ議論中である(Romero et al.,2006)。Simcox et al.の公報(2009)は、短い頚部によって必要性が示された締結法での早産予防の成績が、産科における病歴に基づいて締結法の必要性が示されたグループと類似しており、それゆえ、外科手術を行うために、子宮頸管が短くなることを待つことは、正当化されないだろう。さらに、臨床調査のメタ分析によれば、膣の黄体ホルモンは、早産および短い子宮頚部<25mmの病歴を有する単生児妊娠の女性における早産の割合を減少させるのに、子宮頸管締結法と同じ程度に効果的であるという結論に達した(Conde−Agudelo et al.,2013)。
締結法の代替案は、非薬用子宮頸管膣座剤の使用であり、1959年以来、早産を予防するために使用されている。理論上、その効果は、機械的な能力に基づいており、頚部の長さをわずかに伸ばし、子宮頸管の角度を変え、子宮頚部を後部領域に動かしているはずであろう。これは、子宮頸管を強化し、また、膣環境と膜が接触する機会を減少させ、それゆえ、その完全な状態を保つことに寄与する(Caritis et al.,2012;Arabin et al.,2013)。Cannie et al.(2013)の調査は、短い子宮頚部での単生児妊娠において、子宮頸管膣座剤が、子宮頸管の角度への機械的な効果を通して出産を遅らせ、測定された角度は、設置以前の膣座剤を据えた直後において、著しく、より鋭角であって、除去するまで変わらないままであったという証拠を提供した。これは、子宮口内部および子宮頚部自身のレベルにおける膜への直接的な圧力を避けられるであろう。結果として、子宮の重さは、ますます、前部の、より低い子宮部位に移されるであろう。加えて、膣座剤は、主に母体垂直位において、羊膜および絨毛膜の乖離がよく伴われる子宮口内部の開口を、防ぐことができる(Arabin et al.,2006)。通常、妊娠女性における、未熟な子宮頚部は、仙骨に向かって後部にずらされ、これに伴い、子宮内の圧力および胎児の胎位が、子宮部位にわたり、そして子宮頸管の子宮口内部には及ばずに、働かされ(Berghella et al.,2003)、初期の拡張を防ぐ。子宮頸管膣座剤の別の利点は、卵外の絨毛羊膜空間および膣微生物相の間の免疫障壁を維持することへの貢献だろう。これは、外科的な締結法の、仮定されたメカニズムと類似している。子宮頸管膣座剤は、比較的、非侵襲的であって、手術者の処置に依存しなくて、外部の医療センターで、麻酔の使用なしで、簡単に導入され、除去されてもよい。
シリコンアラビン膣座剤は、もっとも普及していて、直径および高さの異なるサイズのものが見つけられる(pessary of Dr.Arabin−http://www.dr−arabin.de/e/intro.html)。導入後、患者が、不快感、膣の出血または子宮活動がないことを確実にしていることが、一時的に認められる。
定期的な超音波による、双生児妊娠および10パーセンタイル未満の子宮頸管の長さの女性における、対応対分析の遡及研究において、23ケースは膣座剤で処置され、23は妊娠中の管理によった。32週目前の自然出産率は、膣座剤グループでは0%であって、コントロールでは30%であった(p<0.001)。同じ調査において、単生児妊娠の12人の女性は、膣座剤で処置され、12人は妊娠中の管理によった。36週目前の自然早産率は、膣座剤グループでは0%であって、コントロールグループでは50%であった(p<0.001)(Arabin B.et al 2003)。加えて、スペインにおいて行われた多施設治験において、幾人かは早産歴を有し子宮頚部が≦25mmである、380人の女性は、子宮頸管膣座剤の使用または妊娠中の管理に無作為に分けられた。膣座剤を使用したグループにおいて、コントロールグループに比較して、妊娠34週目未満の出産率(6.3%vs26.8%)および新生児の罹病率(4.2%vs22.1%)において、各々、著しい減少が観察された(Goya M et al.,2012)。早産予防のための膣座剤の使用における、多くの別の観察研究または患者対照研究がある。1959年から始まる、これらの研究は、重い副作用のない、期待できる結果を与えた(Cross,1959)。
Alfirevic et al(2013)は、上述した3つの処置の間接的な比較を行った:1)膣黄体ホルモンの投与、2)締結法、および3)少なくとも一回の、34週目前の出産歴および25mm未満の長さの子宮頸管を有する、無症候性の、単生児妊娠女性における早産を予防するための子宮頸管膣座剤の使用。結果は、3つの方法は、類似した効果を有していて、3つの処置グループのあいだで、37週目前の早産の数に、有意な差異は観察されなかったことを示している。しかし、主な結果は、子宮頸管膣座剤の使用が、より低い、妊娠34週目前の出産率を有していて、これは、統計学的に有意であったことであった。概して、34週目前の出産率は、子宮頸管膣座剤を使用したグループの12%と比較して、黄体ホルモンまたは締結法で処置されたグループにおいては、30%に近かった(Alfirevic et al.,2013)。
加えて、黄体ホルモンを使用するための剤形、用量および理想的な投与経路を明らかにする必要があるものの、文書化された自然早産の病歴を有する女性における早産を予防する予防処置としての黄体ホルモンの使用は、急速に認められてきている。
早産を予防するために広く使用される3つの主な臨床的な方法:黄体ホルモン、子宮頸管締結法および締結膣座剤を挿入することは、数年にわたって一定のままであった世界的な早産率を減少させるのに十分ではなかった。この主要な公衆衛生問題への解決を提供することができる、新しい治療上のアプローチの切迫した必要性がある。
本発明の発明者らは、驚いたことに、子宮頚部にデバイスを導入するたった一つの処置で、膣座剤が導入された瞬間から全妊娠期間のあいだ、ホルモンの薬理学的効果および締結法の機械的な効果を共通のデバイスにおいて生み出すために、黄体ホルモンおよび締結膣座剤の有益な効果を合わせる新しい技術を開発した。
この新しいデバイスは、黄体ホルモンを含むジメチルシロキサンエラストマーでできた締結膣座剤であって、これは、早産の危険性のある患者の子宮頚部に挿入され、除去の時以外は、さらなる処置なしで、据え付けられた状態であり続ける。膣座剤は、継続的に、そして持続的に、据え付けられている時間を通して、黄体ホルモンを放出する。この時間は、妊娠16週目から、36 6/7週目まで、または出産時までの可能性がある。黄体ホルモン含有量および放出パターンは、処置期間を通してホルモンを与えるのに十分であるため、膣座剤は、時間を通して、膣座剤から送達された黄体ホルモンレベルを維持するように、黄体ホルモンで満たされるために取り除かれる必要はない。
従来技術においては、本明細書に記載された、長期間、持続し、継続したホルモン放出の、黄体ホルモンを含むジメチルシロキサンエラストマーでできた子宮頸管膣座剤は存在しない。本発明の膣座剤の設計は、黄体ホルモンの局所的な放出が、活性成分を再導入または追加する膣座剤を介入することなく、処置期間を通して維持されることを確実にする。
従来技術において、膣リングなどの、活性成分を局所的に送達する種々の膣デバイスがある。参照として、特許文献US5869081、US415991、US20080248017は、黄体ホルモンなどのホルモンを含むリングを開示している。これらは、長期間放出するリングではあるが、たった、14−36日間の間にある期間、ホルモンを放出するだけである。
US20090264395は、黄体ホルモンを含む、従来技術の膣内リングまたは別のデバイスの使用を含む方法を開示しており、投与は、早産を予防するために、1週1回または1日1回とすることができることを示した。
US20040089308は、子宮頚部にとどまるように子宮頚部と吸引嵌入を作り出す、黄体ホルモンを含む子宮頸管リングを記載している。これが、どのぐらいの期間、黄体ホルモンを放出するかの言及はない。
また、WO2012170578およびWO2006010097におけるように、活性成分を放出するための層を含むリングが記載されている。WO2011011099は、シリコンエラストマーの少なくとも3つの層を含むリングを記載している。
さらに、WO2009099586において、ポリシロキサンエラストマー、および医薬的に認められる脂肪酸の炭化水素エステルまたはグリセロールエステル中に均質に分散された黄体ホルモンを含むモノリシック膣内リング、これらの製造のための工程、および患者における黄体期欠損を治療するための使用を開示している。黄体ホルモンは、リングの重さによって、15−30%の濃度であって、1から14日間、おおよそ15から25mg/日の割合で、放出される。リングは、投与の7日後に取り換えられる。
WO199922680は、表面の受口を含む膣座剤、および受口に挿入され得る、挿入可能な薬品カートリッジを開示している。当該デバイスは、簡単に、使用のために膣座剤に装填され得て、一度でも、薬品がカートリッジから送達されたら、しばらくした後に、除去され得る。当該デバイスは、30−90日間にわたった、持続した放出を有する。
膣に活性成分を送達するいくつかの方法がある。これらの中には、局所部位における活性剤放出のための賦形剤またはキャリアとして使用される膣リングがある。これらのディスペンサーの目的は、限定された時間のあいだの、デバイス自身の付加的な効果のない局所的な放出だけであった。
さらに、早産を予防するための黄体ホルモンを含む膣座剤の使用が提案され(Romero et al.,2013)、DE20121009057でも、おおよそ1−5か月間にわたった、黄体ホルモンの長期間放出の回転膣座剤を記載している。この膣座剤は、生分解層中の活性成分を含み、これは子宮内デバイス表面上の活性小領域中に適用され、そのため、黄体ホルモンは、妊娠のどの段階で膣座剤が適用されるかによって、1つ以上の層を通って運び出される。層の数に従って、活性化合物の使用は、活性成分が必要とされる時間に適応され得て、例えば、短い適用時間は、1つの層が必要であろう、などである。ポリマーは、適用層のキャリアとして使用され、大部分は水に溶けない。また、支持物質が混ぜられた溶媒または選択された溶媒の混合液が使用され、例えば、ポリマー溶媒の品質、または水相および油相の混和性による。また、溶媒の選択において、体液と液体キャリアとの混和性、外相、および影響を受ける可能性のあるキャリア相の凝固は考慮されるべきである。また、キャリア相の粘性は、支持を通した溶媒の特性、例えば、分子量および濃度によって、影響される可能性がある。DE20121009057に記載された膣座剤中に含まれた活性物質は、少なくとも1つの生分解層中に含まれ、支持膣座剤の表面の少なくとも一部分にわたって、0.01から2mmの厚さ、好ましくは0.1から1mmで、分散されている。支持膣座剤内に設置される空洞は、活性物質の放出後に、好ましくは、支持膣座剤の表面における穴を通して、再補充され得る、または再装填され得て、ここで使用される活性物質の量は、10−100mg、好ましくは30−50mgである。
本発明において、DE20121009057で開示された膣座剤と、とても異なる膣座剤が記載されている。もっとも実質的な差異は:1)DE20121009057からの膣座剤は、黄体ホルモンを含む生体分解層によって形成されており、反対に、本発明の医薬用膣座剤は、層を有さずに、むしろ、ホルモンが、均質に膣座剤の本体の全体にわたって、分散されている。2)DE20121009057膣座剤中の、黄体ホルモンの装薬は、消耗されるため、膣座剤は、活性成分で再補充される必要があり、反対に、本発明の膣座剤中の黄体ホルモンの量は、消耗されず、装薬が製造から含められるため、5または6か月より長くし得る全処置期間のあいだ、十分で、何不自由なく豊富である。3)また、膣座剤の調合が、とても異なり、DE20121009057膣座剤は、溶媒の添加が必要であるが、この応用においては、溶媒は、リングの一部を形成する、同一の構造ポリマーであり、ホルモンの長期間にわたる放出のために必須な基質を与える。DE20121009057膣座剤の設計は、活性成分が装填される空洞、および上述の空洞を再補充する表面の穴を有するため、複雑であり、反対に、本発明の設計は、再補充することを必要としない継続的な本体であるため、単純であり、そして驚くべきことに、長期間のホルモン放出に適している。
すべての従来技術から、本発明の医薬用膣座剤のような、室温加硫(RTV)メカニズムを有する、ジメチルシロキサンエラストマーでできた子宮頸管膣座剤の設計が、導入から、おおよそ5−6か月の期間の間は、長期間、持続し、継続した放出を保証することができることを、予測したものはなかっただろう。また、従来技術で開示された、黄体ホルモンを含むデバイスより、著しく、より大きいサイズの膣座剤において、ホルモンが均質に分散されたままで、処置の長期間のあいだ、十分な量で放出され、同時に締結膣座剤の機械的な効果を確保したことは予測可能ではない。
発明の詳細な説明
服薬遵守を保証し、母親および胎児への最小限の介入を必要とする、安全で、効果的で、使用しやすい、早産を予防する、改善された治療の必要性がある。
本発明の医薬用デバイスは、妊娠16週目から、早産のリスクのある女性に導入され、36 6/7週目における膣座剤の除去の時まで、または出産において、母親に再度、処置することもなく、少なくとも5から6か月の長期間のあいだ、ホルモンの長期放出を伴う、均質に分散された黄体ホルモンを含む、ジメチルシロキサンエラストマーで形成された締結膣座剤からなる。黄体ホルモンは、本発明において使用される重合体基質を形成するエラストマーが生分解しないため、膣座剤の形状および完全性を変えることなく、継続的にポリマーを通して拡散する。これは、膣座剤の形状が、処置終了まで、そのままであり続けることを保証する。
従来技術において、本明細書に記載の、室温加硫(RTV)を用いた、ジメチルシロキサンエラストマーでできた締結膣座剤、または、膣座剤の本体の全体にわたって、均質に分散された黄体ホルモン締結法を含む膣座剤は存在していない。膣座剤のこの設計は、驚くべきことに、発明者が、まさに十分な黄体ホルモンを添加して、6か月の期間のあいだは、持続した長期間放出を達成することを可能にした。
一度、膣座剤が、母親の内部に導入されたら、これは、活性成分で再補充されるために、取り除かれるべきではない。なぜなら、これは、妊娠36 6/7週目もしくは、それ以降に、または、処置している医師が必要と判断する場合、それ以前において、これが取り除かれるべき時まで、全処置期間のあいだ、そして、ホルモンの、長期間、持続した放出のために、デバイス中に黄体ホルモンの必要量を含むように設計され、調合されているからである。
本願の膣座剤を作るために設計され、使用された鋳型の設計図。横断面図において、膣座剤を穿孔するピンの位置が確かめられ得る。 加熱システムに接続された、本発明の膣座剤を製造するために使用されるブロンズ製鋳型のデジタル写真。 停止していて、鋳型中に膣座剤を含んだ、本発明の膣座剤を製造するために使用されるブロンズ製鋳型のデジタル写真。 本発明の膣座剤のデジタル写真<テーブルA>子宮に向かって子宮頚部に導入される上端からの視点<テーブルB>膣座剤の曲面における穴を示す側面図<テーブルC>丸みのある端が確認され得る、膣座剤の下端からの視点。 本発明の医薬用締結膣座剤の設計図。膣座剤の主な寸法の位置が、差し示されているD1:大型外径、D2:大型内径、D3:小径、H1:高さ。 22.5%、28%および30%の黄体ホルモンを含む締結膣座剤からの、黄体ホルモンのインビトロ放出プロファイル。膣座剤は、8:1の比(R=8:1)で、ポリマーAおよびBを含む。 22.5%の黄体ホルモンを含む締結膣座剤からの、黄体ホルモンのインビトロ放出プロファイル。膣座剤は、6:1、8:1、10:1、12:1および14:1の比(R)で、ポリマーAおよびBを含む。 経腟の超音波画像(EcoTV)、核磁気共鳴(NMR)およびデジタル写真<テーブルA>子宮頚部の周囲に導入された本発明の膣座剤を有する、早産のリスクがある女性におけるEcoTV<テーブルB>同一女性のNMR画像。子宮頚部を囲み、支持する膣座剤が表示されている<テーブルC>子宮頚部に設置された本発明の膣座剤を有する、短い子宮頚部を有する女性のデジタル写真。
医薬用膣座剤の製造工程:
本発明の医薬用膣座剤の製造のために、鋳型の設計および組立は、注入により行われた。鋳型は、明細書および図1に示された設計図に従って、医薬用膣座剤の形成のために、ブロンズSAE640原料から作られた。鋳型は、図2および3に示された、6つの穿孔ピン、加熱装置を含む温度調節システム、熱電対、電子式温度調節のためのボードおよび付属ボードベースを有する。膣座剤を得るために、ポリマーと活性成分の混合物は、鋳型の上面に設置された穴を通して、注入され、充填標識は、上端の一側面に設置されている。
製造工程の段階:
1.原材料の重さを量る
・適切な容量の製薬グレードステンレス鋼容器中で、表1に記載のように使用される調合に従って、各々の成分の必要量が、計量される。次いで、混合器に移される。
・表1に示されたように試験される調合に従って、ポリ袋中の、微粉化黄体ホルモンの重さを量る。
2.混合手順
・手動でかき混ぜ、空気の添加を避けながら、基質ポリマーAに、微粉化黄体ホルモンをゆっくり添加し、ポリマーへの微粉化黄体ホルモンの混合の日にちは必ず記録されなければならない。混合の均質性を評価する品質管理を行う。
3.重合化工程
・表1で各々の調合のために示されたように、使用されるポリマーAおよびBの比に従って、2項で得られた混合物の一定分量を抽出し、計量し、かつステンレス鋼容器に運搬する。
・ポリマー添加後、直ちに、混合物が均質(一様で鮮やかな外観)になるまで混合し、タイムシートに、各々の一定分量の調製の日にちおよび時間を記録する。
・この最終混合物で、適切な容量のステンレス鋼注入器を充填し、鋳型注入口に導入する。
・鋳型に注入された混合物を、15−20分間、80±10℃の温度で維持し、タイムシートに時間および温度を記録する。
・工程が一たび完了したら、鋳型を開け、膣座剤を取り外す。
本発明の黄体ホルモン締結膣座剤の物理的性質
本発明の締結膣座剤は、RTV反応メカニズムを有するジメチルシロキサンエラストマーで作られている。
これは、図4に示されたように、中心にある穴および表面上に分散された6つの穴を有し、しっかりした緊硬度の、白く、しなやかな、円錐形で環状のデバイスである。
膣座剤および膣リングの使用に伴う、増加する膣分泌の発生が報告されたため、本発明において、排液を容易にするため、部分全体にわたって分散された穴を有する膣座剤が、好適に使用される。穴は、3.0mm±0.2mmの直径を有する。
図5に示された構成において、本発明の膣座剤のための、下記の寸法の位置が示されている。
・大型外径(D1):65mm±5mm
・大型内径(D2):50mm±5
・高さ(H1):25mm±2mm
・小径(D3):33.5mm±1.5mm
医薬用膣座剤の重さは30g±5gである。
代表的な調合
20%から30%w/wの分量で、均質にデバイス本体全体にわたって分散された異なる量の黄体ホルモンを含む、締結膣座剤が作られた。
表1において、本発明の通常の調合(GF)が記載されている。使用されるポリマーの異なる比が、明細に記されている。
Figure 0006529583
医薬用子宮頸管膣座剤の特定の調合
種々の比のポリマーAおよびポリマーBを含み、ジメチルシロキサンポリマーによって形成された、20から30%の黄体ホルモンを含む膣座剤が作られ、ここで、第一のものは、25%非晶質シリカおよびプラチナ触媒を有する、ポリジメチルシロキサン−ビニルポリマーであり、そして、第二のものは、ポリジメチルシロキサンを有する、20%ジメチルメチル水素シロキサンのコポリマーである。
下記の表2から6において、本発明の膣座剤の調合が示されている。すべては、同一のエラストマーを含むが、異なる割合の開始ポリマーで形成されている。
Figure 0006529583
Figure 0006529583
Figure 0006529583
Figure 0006529583
Figure 0006529583
表1から6に示されたポリマーAとBとの比であり、5gから10.5gの黄体ホルモンを含む、子宮頸管膣座剤が調製された。
本発明の医薬用膣座剤中の活性成分の識別および評価:
膣座剤中に含まれた黄体ホルモンの識別および評価を決定するため、下記の条件および手順が使用された。
クロマトグラフィー条件
カラム:Agilent Eclipse XDB C−18(4.6x150mm)(5μM)
移動相:アセトニトリル:60%
水:40%
流速:1.0mL/分
波長:240nm
注入量:50μL
おおよその保持時間:8.0min
標準溶液
100mLの容積測定フラスコ中にて、おおよそ50mg±1mgの黄体ホルモン二次標準を正確に計量する。60mLのメタノールを添加し、2分間超音波破砕し、メタノールで量まで希釈する。2.0mlの一定分量を取り、移動相とともに、100mLフラスコに移す。均質化する。0,45μmのろ過膜を通してろ過する(C=0.01mg/mL)。
サンプル溶液
10個の膣座剤の重さを量り、これらの平均重量を決定する。膣座剤を取り、これを開けるための切れ込みを作る。注意深く、縦に、おおよそ2mmの断片に切り分け、断片を、清潔で乾燥した容器に入れる。1つの膣座剤の同等量の重さを量り、しっかり閉まる蓋が付属した250mLエルレンマイヤーフラスコに入れ、150mLジクロロエタンを添加し、蓋をして、磁気攪拌機上に置き、18時間撹拌する。得られた抽出物を、定量的に200mLメスフラスコに移し、少量のジクロロエタンで、膣座剤残留物をすすぎ、ジクロロエタンで満たし、均質化する。
この溶液の2.0mL分量を取り、200mLビーカーに移し、注意深く、窒素の流れの下で、乾燥するまで蒸発させ、25mLメタノールで残留物を溶かし、穏やかに、2分間、超音波破砕し、定量的に50mlメスフラスコに移し、少量のメタノールですすぎ、メタノールで満たし、均質化する。この溶液から、5.0mL容量測定の一定分量を取り、移動相とともに、100mLメスフラスコに導く。均質化する。0.45μmのろ過膜を通して、ろ過する(C=0.01mg/mL)。
必要に応じて、膣座剤の希釈を調節する
手順:
別々に、50mL標準サンプル溶液を注入し、対応するクロマトグラムを得て、ピーク下の面積を決定する。
計算:
Figure 0006529583
Figure 0006529583
ここで:
As=サンプル溶液中の黄体ホルモンのピーク下の平均面積
Ast=標準溶液中の黄体ホルモンのピーク下の平均面積
Wst=黄体ホルモンの標準重量
%R=標準純度、%表示
Wspl=mg表示のサンプル量
PAW=mg表示の膣座剤平均重量
条件が満たされ、認可された分析方法を使用し、上記試験は、物理化学的分析にかけて、設計要件に基づいて、設定された製品規格を遵守した。
インビトロ放出の研究
放出プロファイルを評価するために、少なくとも5か月間の、インビトロホルモン放出の研究のための実験プロトコルが開発され、指定された期間中、1日あたりに放出された黄体ホルモンのmgを定量した。
方法論:
方法:UV分光光度測定法
波長:262.4nm(拡散媒質)
240nm(サンプル)
石英キュベット:深さ1cm
拡散媒質
沈殿容器に、おおよそ64.26mLの50%ベンザルコニウムを添加し、おおよそ200mlの2回蒸留した水を添加し、完全に溶解されるまで溶かす。定量的に、1.0Lフラスコに塩化ベンザルコニウム溶液を移し、二回蒸留された水で一杯になるまで希釈する。次いで、生成溶液は、内部に23Lの二回蒸留された水を含む、栓を有したポリエチレンドラムに移され、均質化するまで撹拌する。得られる濃度は、1:750である。
ブランクとして蒸留水を使用し、1cmのセル中での、262.4nmにおける、拡散媒質の吸光度を測定する。吸光度は、1.3から1.6の範囲にある必要があり、そうでない場合、溶液は廃棄されたほうがよい。
標準溶液の保管
正確に、おおよそ25mgの標準黄体ホルモンを計量し、50mLメスフラスコに移し、25mLエタノールに添加し、溶解させ、エタノールで満たす。ねじふたの5mLチューブに分割し、名前、濃度および日付のラベルを貼る。冷蔵保存する。
希釈標準溶液:
前もって室温まで温めた標準溶液のストックから、200μLの一定分量が取り出され、10mLメスフラスコに移され、拡散媒質で満たされる(C=0.01mg/mL)。4回、当該手順を繰り返す。
サンプル溶液
口が広く、ねじぶた式の、6つの1000mLポリエチレンボトルに900mL拡散媒質を添加する。個々に、6つの膣座剤を計量し、これらの重量を記録し、これらの各々に番号を割り当てる。完全に拡散溶質中に浸すために、適度な長さのポリエチレン製紡績糸で、各々の膣座剤を縛り、ボトルに膣座剤を差し込み、次いで、紡績糸を、外面上にテープで固定する。膣座剤は、ボトルの底から2±0.2cmに配置されなければならない。
各々のボトルに、対応する膣座剤の重量および番号のラベルを貼る。各々のボトルの蓋を閉め、37±0.5℃の適切な水槽にこれらを入れ、100rpm±5rpmで撹拌する。
1日1回、温度および浴槽の撹拌速度を調べ、記録する。24時間ごと、同時に、各々のボトルの拡散媒質を交換する。週日、各々のボトルの20mLの一定分量を取り、拡散媒質の残りは廃棄する。10mLの一定分量を取り、50mLメスフラスコに移し、同じバッチからの拡散媒質で満たす。0.3から0.7の吸光度の示度が得られる必要があり、そうでない場合は、必要に応じて、同じバッチの拡散媒質で調製されなければならない。
240nmにおける、1cm石英セル中の部分標本および希釈標準溶液の吸光度を測定し、ブランクとして、拡散媒質を使用する。150日目の完了まで、同じ方法で検査を行う。
希釈標準溶液の平均吸光度が計算された場合、変動率は、2.0%を超えるべきではない。この条件が満たされない場合、希釈は繰り返される必要がある。下記の計算式に従って、1日あたりに放出された黄体ホルモンのmgを計算する。
Figure 0006529583
ここで:
As=サンプルの吸光度
Figure 0006529583
ここで:
Cds:希釈標準溶液の濃度
Vt:拡散媒質900mLの全量
Vds:サンプルの最終希釈量
AAs:希釈標準溶液の平均吸光度
Vs:希釈のために取り出されたサンプル量
インビトロ放出の研究は、表2−6に記載された医薬用膣座剤で、記載された分析手順を使用して行われた。
図6において、各々の膣座剤中に、6.75g、8.4gおよび9gに対応する、22.5%、28%および30%の黄体ホルモンの異なる量を各々含む、A:B=8:1(R=8:1)のポリマー比で調製された3つの膣座剤からの黄体ホルモン放出が認められる。22.5%膣座剤からの黄体ホルモンの放出は、低い傾向にあるが、3つの曲線間で有意な差異は認められない。初めの放出(1日目)は、59、62.1および63.1mgであって、各々、150日目において、21.4、22.4および23mg(5か月目の黄体ホルモン放出)、そして182日目において、17、9、18.8および22.3mg(6か月目の黄体ホルモン放出)に達した。120から150日目のあいだに放出された黄体ホルモンの平均量は、各々、22.4、18.8および22.3mgであった。
これらの結果は、22.5%、28%および30%のホルモンを含む膣座剤からの黄体ホルモン放出において、有意な差異を示さなかった。おそらく、これは、膣座剤装填および活性成分放出の両方において、飽和状態に達せられたという事実のためである。
加えて、ホルモン放出プロファイルにおける、ポリマーAおよびBの異なる比の効果は、ポリマー硬化の過程における複雑さ、および、比が不適切である場合、発生し得る重合における難しさの結果で、評価された。
図7は、6:1、8:1、10:1、12:1および14:1のポリマー比(R)における、22.5%の黄体ホルモンを含む膣座剤からの放出を示す。放出プロファイルが、実質的に同じであり、差異は、始めの放出(1日目)、および各々、24.6、23.323.0、22.4および23.9mgに達する最終月において放出された黄体ホルモン量(120−150日目)において認められないため、結果は驚きである。
それ故、これは、膣座剤からのホルモン放出プロファイルを変更しないのと同様に、始めの月および最終月において放出された黄体ホルモン量に有意な影響を与えなかったため、本発明の好適な比は、ポリマーA対ポリマーBで、6:1から14:1である。
早産リスクのある女性における臨床研究
臨床事例1:
2011年における、早産の膣出産歴を有する26歳の女性。
この妊娠において、彼女は、形態学的に正常な胎児の、重複絨毛膜、二羊膜性の双生児妊娠であったため、高リスク産科クリニックにおける管理下におかれた。18週目における妊娠管理において、子宮頸管の長さを測定する経腟超音波が行われ、結果は、35mmであった(上記の妊娠期間の25パーセンタイルより下)。彼女は、28mmへの子宮頸管縮小が、終わりの2週目に発見されたため、20週および1日目に、入院させられた。早産の効果的な予防のための、いくつかの手段を提供することができなく、患者に、本発明の黄体ホルモンが添加された膣座剤を使用することが提案される。彼女は、快く、これの導入に賛成し、これは、インフォームドコンセントに署名した後、難なく行われた。膣座剤は、彼女が妊娠21週4日目の時、導入された。子宮頸管の長さは、膣座剤導入後に30mmであり、後に続く管理において、この長さを維持した。彼女の後の管理において、彼女は、増加する膣分泌または便秘などの不快を訴えなかった。彼女は、過敏な子宮収縮があったため、彼女が妊娠32週目だった時に、再度、入院させられた。その時に、新たな子宮頸管長測定が行われ、結果は23mmの長さであり、膣座剤は良好に配置されている。この結果は、早産に発展しないため、彼女は、32週および4日目に、退院させられる。
彼女は、34週および2日目において、医療診断に再度、参加し、前夜(34週と1日目)に、膣座剤を排出したと訴えた。当該事例は、臨床的に再評価され、妊娠34週目を超えるため、膣座剤を再導入しないことが決定され、不完全な安静を示している。
患者は、37週および1日目に、選択的帝王切開術を通して、出産する。2200および2780グラムの新生児の男の子は、良好な状態で産まれ、母親とともに、出生8日目に退院させられた。
臨床事例2:
3回の流産歴があって、出産歴のない38歳の経妊婦女性
単生児妊娠の管理のための、個人開業医の診断において、妊娠12週目において、38mmの子宮頸管長が発見され。その後の管理において、24週および4日目に、子宮頸管がくさび状またはじょうご状である、10mmの子宮頸管の長さが認められる。彼女は、療法の代替案を決定するために入院させられる。安静5日後に、新たな経腟超音波は、20mm頸管という結果となる。患者は、黄体ホルモンが添加された膣座剤を使用するように提案され、これに彼女は快く同意する。インフォームドコンセントに署名後、膣座剤は、患者にとって困難または不快感なしで、25週および4日目に導入された。彼女は、定期的に管理され、患者は、膣座剤にともなう不快感(増加する膣分泌または便秘はない)を訴えなかった。彼女が29週および4日目の時の管理において、良好に配置された膣座剤とともに、15.8mmの子宮頸管の長さが認められた。患者は、1か月に1回、臨床的に、および断層撮影により、管理され、子宮頸管縮小または膣座剤使用に起因する不快感は見出されない。膣座剤は、36週目に取り除かれ、患者は、妊娠38週目に、自然経腟分娩をした。
経腟超音波および磁気共鳴イメージング
臨床事例2の患者は、子宮頸管の長さ、ならびに本発明の医薬用膣座剤の配置および位置を測定し、評価するために、経腟超音波(EcoTV)および核磁気共鳴(NMR)にかけられた。図8に示されたように、EcoTV(テーブルA)は、子宮頸部における膣座剤の位置を示し、NMR(テーブルB)は、どのように本発明の黄体ホルモンを有する膣座剤が子宮頚部を囲み、子宮の重さから、これを支持し、保護しているかを明確に示している。デジタル画像(テーブルC)において、患者に導入された本発明の膣座剤が認められ、膣座剤内部の頸管が観察される。この患者は、最初に、かなり短い頸管(10mm)を有していたが、膣座剤はとても良好に配置された。
参考文献
Alfirevic Z, Owen J, Carreras Moratonas E, Sharp AN, Szychowski JM, Goya M. Vaginal progesterone, cerclage or cervical pessary for preventing preterm birth in asymptomatic singleton pregnant women with a history of preterm birth and a sonographic short cervix. Ultrasound Obstet Gynecol. 2013; 41(2):146-51.
Arabin B, Alfirevic Z. Cervical pessaries for prevention of spontaneous preterm birth: past, present and future. Ultrasound Obstet Gynecol 2013; 42: 390-399.
Arabin B, Halbesma JR, Vork F, Hubener M, van Eyck J. Is treatment with vaginal pessaries an option in patients a sonographically detected short cervix? J Perinat Med 2003; 31: 122-33.
Arabin B, Roos C, Kollen B, Van Eyck J. Comparison of transvaginal sonography in recumbent and standing maternal positions to predict spontaneous preterm birth in singleton and twin pregnancies. Ultrasound Obstet Gynecol 2006; 27: 377-386.
Astle S, Slater DM, Thornton S. The involvement of progesterone in the onset of human labour. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2003; 108: 177-81.
Berghella V, Bega G, Tolosa JE, Berghella M. Ultrasound assessment of the cervix. Clin Obstet Gynecol 2003; 46(4): 947-962.
Berghella V. Novel developments on cervical length tamizaje and progesterone for preventing preterm birth. BJOG 2009; 116: 182-187.
Campbell S. Universal cervical-length screening and vaginal progesterone prevents early preterm births, reduces neonatal morbidity and is cost saving: doing nothing is no longer an option. Ultrasound Obstet Gynecol. 2011; 38:1 - 9.
Cannie MM, Dobrescu O, Gucciardo L, Strizek B, Ziane S, Sakkas E, Schoonjans F, Divano L, Jani JC. Arabin cervical pessary in women at high risk of preterm birth: a magnetic resonance imaging observational follow-up study. Ultrasound Obstet Gynecol 2013; 42(4): 426-433.
Caritis SN, Simhan H. Cervical pessary use and preterm birth: how little we know. Lancet 2012; 379(9828): 1769-70.
Celik E, To M, Gajewska K, Smith GCS, Nicolaides KH, and the Fetal Medicine Foundation Second Trimester Screening Group. Cervical length and obstetric history predict spontaneous preterm birth: development and validation of a model to provide individualized risk assessment. Ultrasound Obstet Gynecol 2008; 31: 549-54.
Conde-Agudelo A, Romero R, Nicolaides KH, Chaiworapongsa T, O’Brien J, Cetingoz E, Da Fonseca E, Creasy G, Soma-Pillay P, Fusey S, Cam C, Alfirevic Z, Hassan S. Vaginal progesterone versus cervical cerclage for the prevention of preterm birth in women with a sonographic short cervix, singleton gestation, and previous preterm birth: a systematic review and indirect comparison meta-analysis. Am J Obstet Gynecol 2013; 208(1):42.e1-42.e18.
Cross RG. Treatment of habitual abortion due to cervical incompetence. Lancet 1959; 2: 127.
Da Fonseca EB, Celik E, Parra M, Singh M, Nicolaides KH. Progesterone and the risk of preterm birth among women with a short cervix. N Engl JMed 2007; 357: 462-469.
DeFranco EA, O’Brien JM, Adair CD, Lewis DF, Hall DR, Fusey S, Soma-Pillay P, Porter K, How H, Schakis R, Eller D, Trivedi Y, Vanburen G, Khandelwal M, Trofatter K, Vidyadhari D, Vijayaraghavan J, Weeks J, Dattel B, Newton E, Chazotte C, Valenzuela G, Calda P, Bsharat M, Creasy GW. Vaginal progesterone is associated with a decrease in risk for early preterm birth and improved neonatal outcome in women with a short cervix: a secondary analysis from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Ultrasound Obstet Gynecol 2007; 30: 697-705.
Dodd JM, Crowther CA, Cincotta R, Flenady V and Robinson JS. Progesterone supplementation for preventing preterm birth: a systematic review and meta-analysis. Acta Obstet Gynecol Scand 2005; 84: 526-533.
Draper ES, Manktelow B, Field DJ, James D. Prediction of survival for preterm births by weight and gestational age: retrospective population based study. BMJ 1999; 319: 1093-1097.
Goldenberg RL, Culhane JF, Iams J, Romero R. The epidemiology and etiology of preterm birth. Lancet 2008; 371: 75-84.
Goldenberg RL, Iams JD, Miodovnik M, Van Dorsten JP, Thurnau G, Bottoms S, Mercer BM, Meis PJ, Moawad AH, Das A, Caritis SN, McNellis D. The preterm prediction study: risk factors in twin gestations. National Institute of Child Health and Human Development Maternal-Fetal Medicine Units Network. Am J Obstet Gynecol 1996; 175: 1047-1053.
Goya M, Pratcorona L, Merced C, Rodo C, Valle L, Romero A, Juan M, Rodriguez A, Munoz B, Santacruz B, Bello-Munoz JC, Llurba E, Higueras T, Cabero L, Carreras E; Pesario Cervical para Evitar Prematuridad (PECEP) Trial Group. Cervical pessary in pregnant women with a short cervix (PECEP): an open-label randomised controlled trial. Lancet 2012; 379(9828): 1800-1806.
Grazzini E, Guillon G, Mouillac B, Zingg HH. Inhibition of oxytocin receptor function by direct binding of progesterone. Nature 1998; 392(6675):509-12.
Hassan SS, Romero R, Vidyadhari D, Fusey S, Baxter JK, Khandelwal M, Vijayaraghavan J, Trivedi Y, Soma-Pillay P, Sambarey P, Dayal A, Potapov V, O’Brien J, Astakhov V, Yuzko O, Kinzler W, Dattel B, Sehdev H, Mazheika L, Manchulenko D, Gervasi MT, Sullivan L, Conde-Agudelo A, Phillips JA, Creasy GW. Vaginal progesterone reduces the rate of preterm birth in women with a sonographic short cervix: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Ultrasound Obstet Gynecol 2011; 38(1): 18-31.
Heath VC, Southall TR, Souka AP, Elisseou A, Nicolaides KH. Cervical length at 23 weeks of gestation: prediction of spontaneous preterm delivery. Ultrasound Obstet Gynecol 1998; 12: 312-317.
Iams JD, Goldenberg RL, Meis PJ, y cols, and the National Institute of Child Health and Human Development Maternal Fetal Medicine Unit Network. The length of the cervix and the risk of spontaneous premature delivery. N Engl J Med 1996; 334: 567-72.
Iams JD, Romero R, Culhane JF, Goldenberg RL. Primary, secondary, and tertiary interventions to reduces the morbidity and mortality of preterm birth. Lancet 2008; 371: 164-175.
Jayasooriya, GS and Lamont, RF. The use of progesterone and other progestational agents to prevent spontaneous preterm labour and preterm birth. Expert Opin. Pharmacother. 2009, 10(6): 1007-1016.
Marlow N, Wolke D, Bracewell MA, Samara M. Neurologic and developmental disability at six years of age after extremely preterm birth. N Engl J Med 2005; 352: 9-19.
Martin JA, Hamilton BE, Sutton PD, Ventura SJ, Menacher F, Munson ML. Births: final data for 2002. Natl Vital Stat Rep 2003; 52: 1-113.
Menon R. Spontaneous preterm birth, a clinical dilemma: etiologic, pathophysiologic and genetic heterogeneities and racial disparity. Acta Obstet Gynecol Scand. 2008; 87(6): 590-600.
Owen J, Yost N, Berghella V, Thom E, Swain M, Dildy GA, III, Miodovnik M, Langer O, Sibai B, McNellis D. Mid-trimester endovaginal sonography in women at high risk for spontaneous preterm birth. JAMA 2001; 286: 1340-1348.
Romero R, Espinoza J, Erez O, Hassan S. The role of cervical cerclage in obstetric practice: can the patient who could benefit from this procedure be identified? Am J Obstet Gynecol. 2006; 194: 1-9.
Romero R. Vaginal progesterone to reduce the rate of preterm birth and neonatal morbidity: a solution at last. Women’s Health 2011; 7(5): 501-504.
Saigal S, Doyle LW. An overview of mortality and sequelae of preterm birth from infancy to adulthood. Lancet 2008; 371: 261-269.
Simcox R, Seed PT, Bennett P, Teoh TG, Poston L, Shennan AH. A randomized controlled trial of cervical scanning vs history to determine cerclage in women at high risk of preterm birth (CIRCLE trial). Am J Obstet Gynecol 2009; 200: 623.e1-6.
Souka AP, Heath V, Flint S, Sevastopoulou I, Nicolaides KH. Cervical length at 23 weeks in twins in predicting spontaneous preterm delivery. Obstet Gynecol 1999; 94: 450-454
To MS, Skentou CA, Royston P, Yu CK, Nicolaides KH. Prediction of patient-specific risk of early preterm delivery using maternal history and sonographic measurement of cervical length: a population-based prospective study. Ultrasound Obstet Gynecol 2006; 27: 362-367.

Claims (5)

  1. 70%から80%w/wまでのジメチルシロキサンエラストマーにわたって均質に分散された20%から30%w/wまでの黄体ホルモンを含む締結膣剤であって、
    上記ジメチルシロキサンエラストマーは、6:1から14:1までのA:Bの比を有する(A)非晶質シリカを含むポリジメチルシロキサン‐ビニルポリマー並びに(B)ジメチルメチル水素シロキサン及びポリジメチルシロキサンのコポリマーからなり、
    上記締結膣剤は、少なくとも6か月間のあいだ、長期間の持続かつ継続した黄体ホルモンの放出を行い、常に完全な形態を維持し、
    上記膣座剤中の黄体ホルモン量が5.0gから10.5gであることを特徴とする締結膣座剤。
  2. 25および35グラムの間にある重量であることを特徴とする請求項1に記載の締結膣座剤。
  3. 少なくとも6か月間のあいだ、上記膣座剤から継続的に放出され、維持される黄体ホルモン量が、1日あたり15mgから65mgであることを特徴とする請求項1に記載の締結膣座剤。
  4. 上記エラストマーが、上記A:Bの比が6:1、8:1、10:1、12:1、又は14:1であることを特徴とする請求項1に記載の締結膣座剤。
  5. 上記締結膣座剤が、早産の予防に有用な薬剤を調製するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の締結膣座剤の、使用。
JP2017520021A 2014-06-28 2014-06-28 早産予防に有用な、長期間、持続し、継続した放出の黄体ホルモンを含む締結膣座剤 Expired - Fee Related JP6529583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2014/062691 WO2015198104A1 (es) 2014-06-28 2014-06-28 Pesario de cerclaje que contiene progesterona de liberación prolongada, sostenida y continua, útil para la prevención de parto prematuro

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524030A JP2017524030A (ja) 2017-08-24
JP6529583B2 true JP6529583B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54937437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520021A Expired - Fee Related JP6529583B2 (ja) 2014-06-28 2014-06-28 早産予防に有用な、長期間、持続し、継続した放出の黄体ホルモンを含む締結膣座剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US9820994B2 (ja)
EP (1) EP2982352B1 (ja)
JP (1) JP6529583B2 (ja)
KR (1) KR20170021929A (ja)
CN (1) CN105392454B (ja)
AR (2) AR098604A1 (ja)
BR (1) BR112014030232A2 (ja)
CA (1) CA2873222A1 (ja)
CR (1) CR20160604A (ja)
CY (1) CY1121245T1 (ja)
DK (1) DK2982352T3 (ja)
ES (1) ES2699003T3 (ja)
HR (1) HRP20181794T1 (ja)
HU (1) HUE040176T2 (ja)
LT (1) LT2982352T (ja)
MX (1) MX368212B (ja)
PL (1) PL2982352T3 (ja)
PT (1) PT2982352T (ja)
SI (1) SI2982352T1 (ja)
WO (1) WO2015198104A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102110132B1 (ko) * 2017-10-27 2020-05-13 고려대학교산학협력단 자궁경부 무력증에서 조산을 방지하기 위한 자궁경부 밴드 구조체
US11497647B2 (en) 2018-04-24 2022-11-15 Emory University Anatomical support systems, devices, and related methods
WO2019226441A1 (en) 2018-05-19 2019-11-28 Crafton Ashley Hannah cervical cup
US11872395B2 (en) 2019-06-18 2024-01-16 Obstetric Solutions, Llc Pessary device and methods for preventing premature births
AU2020397648B2 (en) * 2019-12-06 2022-03-24 Prathima Chowdary Sustained release estrogen vaginal ring pessary for treatment of atrophy, cystitis and uterovaginal prolapse
KR102571791B1 (ko) * 2021-03-22 2023-08-28 가톨릭대학교 산학협력단 산모 맞춤형 조산 예방용 페서리 및 이의 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US415991A (en) 1889-11-26 zipernowsky
US3948254A (en) * 1971-11-08 1976-04-06 Alza Corporation Novel drug delivery device
BE791632A (fr) * 1971-11-20 1973-05-21 Schering Ag Supports a base de caoutchouc siliconique pour agents medicamenteux
DD114905A5 (ja) * 1973-12-06 1975-09-05
DE2445971A1 (de) * 1974-09-24 1976-04-08 Schering Ag Arzneimittelwirkstofftraeger ii
US4439432A (en) * 1982-03-22 1984-03-27 Peat Raymond F Treatment of progesterone deficiency and related conditions with a stable composition of progesterone and tocopherols
JP2590358B2 (ja) * 1988-03-01 1997-03-12 正雄 五十嵐 子宮内膜症治療用の子宮内又は膣内投与製剤
GB9326255D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Roussel Lab Ltd Medical device for the prevention and treatment of cancer
DE19606355A1 (de) * 1996-02-12 1997-08-14 Schering Ag Kontrazeptive Freisetzungssysteme mit antiviraler und/oder antibakterieller Wirkung
FR2745180B1 (fr) * 1996-02-23 1998-05-07 Dow Corning Sa Procede de fabrication de dispositifs a liberation controlee
US5869081A (en) 1996-06-28 1999-02-09 The Population Council Progesterone vaginal ring for treatment of infertility
US5972372A (en) * 1996-07-31 1999-10-26 The Population Council, Inc. Intravaginal rings with insertable drug-containing core
ES2187024T3 (es) * 1997-05-07 2003-05-16 Galen Chemicals Ltd Dispositivo intravaginales de liberacion de farmacos para la adimistracion testosterona y de precursores de testosterona.
EP1030629A4 (en) * 1997-11-03 2001-09-05 Deschutes Medical Products Inc PESSAR WITH A CARTRIDGE CONTAINING DRUGS
US6476079B1 (en) * 1999-12-23 2002-11-05 Leiras Oy Devices for the delivery of drugs having antiprogestinic properties
US20050197651A1 (en) * 2001-04-25 2005-09-08 Chen Hai L. Vaginal ring preparation and its application
US20040089308A1 (en) 2002-11-13 2004-05-13 Welch Robert A. Cervical ring to deliver medication
AU2004233997C1 (en) 2003-04-29 2014-01-30 Massachusetts Institiute Of Technology Methods and devices for the sustained release of multiple drugs
EP1768625B1 (en) 2004-07-09 2011-02-09 The Population Council, Inc. Sustained release compositions containing progesterone receptor modulators
US8828981B2 (en) * 2007-02-06 2014-09-09 George Creasy Progesterone for the treatment or prevention of spontaneous preterm birth
SI2359807T1 (sl) * 2008-02-04 2017-10-30 Ferring B.V. Monolitni intravaginalni obroč, ki vsebuje progesteron ter postopki za njegovo izdelavo in uporabo
FI20085277A0 (fi) * 2008-04-02 2008-04-02 Bayer Schering Pharma Oy Kohdunsisäinen järjestelmä
CN102497855B (zh) 2009-07-21 2013-12-25 人口委员会股份有限公司 多层梯度的阴道环
CN103025320A (zh) * 2010-03-28 2013-04-03 伊万斯彻有限公司 阴道内药物递送装置
US8580294B2 (en) * 2010-10-19 2013-11-12 International Partnership For Microbicides Platinum-catalyzed intravaginal rings
JP6068454B2 (ja) 2011-06-06 2017-01-25 オーク・クレスト・インスティテュート・オブ・サイエンスOak Crest Institute Of Science ウィッキング放出ウィンドウを利用した薬剤デリバリーデバイス
AR089765A1 (es) * 2012-01-23 2014-09-17 Bayer Oy Un sistema para el suministro de un farmaco
DE102012009057A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Dr. Arabin GmbH & Co. KG Rotationspessar mit zusätzlicher Wirkstoffkomponente

Also Published As

Publication number Publication date
AR122434A2 (es) 2022-09-14
LT2982352T (lt) 2018-11-12
US9820994B2 (en) 2017-11-21
CA2873222A1 (en) 2015-12-28
PT2982352T (pt) 2018-11-29
PL2982352T3 (pl) 2019-01-31
KR20170021929A (ko) 2017-03-02
CY1121245T1 (el) 2020-05-29
MX368212B (es) 2019-09-24
EP2982352A1 (en) 2016-02-10
ES2699003T3 (es) 2019-02-06
SI2982352T1 (sl) 2018-12-31
HUE040176T2 (hu) 2019-02-28
US20160250229A1 (en) 2016-09-01
EP2982352B1 (en) 2018-10-03
BR112014030232A2 (pt) 2017-06-27
CN105392454A (zh) 2016-03-09
MX2014014769A (es) 2016-03-30
JP2017524030A (ja) 2017-08-24
CN105392454B (zh) 2018-05-08
CR20160604A (es) 2017-03-10
HRP20181794T1 (hr) 2018-12-28
WO2015198104A1 (es) 2015-12-30
DK2982352T3 (en) 2018-11-26
AR098604A1 (es) 2016-06-01
EP2982352A4 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529583B2 (ja) 早産予防に有用な、長期間、持続し、継続した放出の黄体ホルモンを含む締結膣座剤
US20230158044A1 (en) Monolithic intravaginal rings comprising progesterone and methods of making and uses thereof
Pierzynski Oxytocin and vasopressin V1A receptors as new therapeutic targets in assisted reproduction
WO2019119059A1 (en) Treatment of pain and/or pain related symptoms associated with dysmenorrhea
WO2013098592A1 (es) Anillo vaginal que comprende dhea o dhea sulfato y opcionalmente un agente modulador de la liberación del principio activo, útil para aumentar la reserva ovárica en mujeres y para aliviar síntomas asociados a la menopausia
Carlo et al. Progestogens in preterm labour prevention: an update
Nasreen Comparative Outcome of Threatened Abortion between Patients Receiving Progesterone through Oral and Intramuscular Route
EA027564B1 (ru) Вагинальное кольцо, содержащее мелоксикам и агент для модулирования высвобождения активного ингредиента, для применения у женщин в качестве контрацептива для постоянного использования
AU2016202114B2 (en) Monolithic intravaginal rings comprising progesterone and methods of making and uses thereof
AU2013203779A1 (en) Monolithic intravaginal rings comprising progesterone and methods of making and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees