JP6528963B2 - ボトルキャップ - Google Patents

ボトルキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6528963B2
JP6528963B2 JP2015104944A JP2015104944A JP6528963B2 JP 6528963 B2 JP6528963 B2 JP 6528963B2 JP 2015104944 A JP2015104944 A JP 2015104944A JP 2015104944 A JP2015104944 A JP 2015104944A JP 6528963 B2 JP6528963 B2 JP 6528963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cap
ring holder
material storage
bottom seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210498A5 (ja
JP2016210498A (ja
Inventor
利恵 牧田
利恵 牧田
Original Assignee
利恵 牧田
利恵 牧田
株式会社 シュポンラボ
株式会社 シュポンラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利恵 牧田, 利恵 牧田, 株式会社 シュポンラボ, 株式会社 シュポンラボ filed Critical 利恵 牧田
Priority to JP2015104944A priority Critical patent/JP6528963B2/ja
Publication of JP2016210498A publication Critical patent/JP2016210498A/ja
Publication of JP2016210498A5 publication Critical patent/JP2016210498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528963B2 publication Critical patent/JP6528963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、粉末状や液状の原料を収容する原料収容部を有し、開栓操作に伴いその原料収容部を開放して原料をボトル内に放出するボトルキャップに関するものである。
本発明者は、特許文献1に記載されたボトルキャップを先に提供している。
このボトルキャップは、メインキャップとインナーキャップとボトムシールキャップとからなる。メインキャップは、ボトル口部を封止するスクリューキャップであるキャップ本体に、ボトル口部に挿入される円筒形の原料収容部を一体に形成している。インナーキャップは、原料収容部を受け入れる円筒形とし、ボトル口部に対してメインキャップの開栓回転に伴う上昇には追従しない強さをもってボトル口部内に嵌め込まれる。原料収容部の底蓋となるボトムシールキャップは、インナーキャップとの境界の切り離し部で切り離せるように、インナーキャップと一体成型され、原料収容部の下端部分と嵌合してその下端開口を封止するとともに、バネ性を有するリンク部によりインナーキャップに連結される。
このような構造にすると、それ以前のものに比べ成型する部品点数(ピース数)が少なくなるという利点があるものの、次のような問題点があることが分かった。
(1)メインキャップの開栓操作時に、インナーキャップがメインキャップと共にボトル口部に対して回転したり抜け出したりしないように、インナーキャップをボトル口部内に圧入して嵌め込む構造であるが、ボトル口部の内径が外部温度の影響や成型時の条件などにより大きくなった場合、嵌め込み力が弱くなり、メインキャップの開栓操作に伴いボトルキャップの全体がボトル口部から抜け出してしまい、所期の機能を全く果たせなくなる恐れがある。
(2)ボトムシールキャップは、インナーキャップとの境界の切り離し部で切り離せるようにインナーキャップと一体成型し、原料収容部の下端開口をインナーキャップでもシールする構造であるが、その切り離し部は肉厚をそれ以外の部分よりも薄く、しかも全周にわたり一様にしなければならない。しかし、そのような成型は難度が高く、歩留まりの悪い成型になるとともに、切り離し部のためにインナーキャップの肉厚が薄くなると、部分的にクラックなどが生じ、そこに水蒸気や液体が溜まって細菌繁殖の温床となるなど、衛生上の問題も生ずる。
(3)ボトムシールキャップを切り離し部においてインナーキャップから強制的に切り離す構造であるため、その切り離しによる断片が生じ、これがボトル内に混入する恐れがある。
(4)全体としては2ピース成型品となるが、メインキャップの原料収容部に対して、インナーキャップ及びこれと一体成型するボトムシールキャップの寸法関係が正確でないと、ボトムシールキャップによる原料収容部の下端開口の封止が不充分となり、また原料収納部とインナーキャップとの関係も、水蒸気や液体が溜まるような隙間が生じない寸法関係にしなければならないので、厳密な成型精度を要する。
(5)ボトムシールキャップをインナーキャップに連結するリンク部も、インナーキャップと一体成型されているため、インナーキャップと同じ材質になるという材質上の制約があり、リンク部に充分なバネ力を持たせることができない。
(6)メインキャップの開栓操作において、ボトムシールキャップは、インナーキャップ及び原料収容部から分離するまでは原料収納部と一体に回転するため、その間にリンク部にひねり力が加わらないように、リンク部は、ボトムシールキャップに対してその底面中央において軸継手のような構造にして連結しなければならず、その連結が外れる恐れがあるとともに、リンク部の長さが必要以上に長くなる。
特開2014−94779号公報
本発明の第1の課題は、上記のような問題点に鑑み、それを全て解決できるボトルキャップを提供すること、すなわち、
(1)メインキャップの開栓操作の際に、ボトルキャップ全体がボトル口部から抜け出すようなことがなく、ボトムシールキャップによる原料収容部の下端開口の開封を確実に行えるようにすること、
(2)成型の難度が従来よりも格段に低くなる一方、寸法精度の許容度は大きくなり、しかも組み立て作業も容易で、製造コストの大幅な低減が図れるようにすること、
(3)原料収容部の下端開口を封止しているボトムシールキャップが原料収容部から分離されて開封するとき、切り離しによる断片などが生ずることがなく、しかもボトル口部内での衛生上の問題として、細菌繁殖の温床となるような箇所を極力無くすことができるようにすること、
(4)原料収容部の下端開口に対するシール性を従来よりも格段に向上させること、にある。
本発明の第2の課題は、原料収容部の下端開口を開封した後のボトムシールキャップの落下を防止するとともに、開封状態を保持する場合、そのための連結を簡単に行えるとともに、その連結部材にバネ性が必要であるが、そのバネ力を充分に確保できるとともに、その長さを短くできるようにすること、にある。
ボトルキャップとしての主要構成である第1の発明は、上述の第1の課題を達成するため、
(1)ボトル口部を封止するスクリューキャップであるキャップ本体に、ボトル口部に挿入される円筒形の原料収容部を一体に設けたメインキャップと、その原料収容部の下端部分を嵌合させる環状凹部を形成したボトムシールキャップと、前記原料収容部より短くてこれを挿通させるリングホルダーとからなり、
(2)前記原料収容部の外周面には、中間箇所まで延びる縦長リブが周方向に間隔をおいて形成され、
(3)前記リングホルダーの内周面には凹凸が周方向に交互に繰り返し形成され、
(4)このリングホルダーと前記原料収容部とは、前記縦長リブの下端にリングホルダーが当たる状態で嵌合させて、原料収容部の外周面とリングホルダーの内周面の凹部との間に隙間が形成され、
(5)前記リングホルダーは、その外周面を前記ボトル口部の内周面に接触させて該ボトル口部に固定され、
(6)前記ボトムシールキャップと前記原料収容部と前記リングホルダーとは、ボトムシールキャップの前記環状凹部と原料収容部の下端部分とを嵌合させるとともに、ボトムシールキャップとリングホルダーとの互いの噛み合い部分を噛み合わせることで、原料収容部の下端開口がボトムシールキャップにて封止され、
(7)前記メインキャップの開栓回転に伴う上昇において、前記ボトムシールキャップの回転と上昇とが前記リングホルダーにて規制されることにより、前記原料収容部の下端部分と前記ボトムシールキャップとの嵌合及びボトムシールキャップとリングホルダーとの噛み合いが外れ、ボトムシールキャップが原料収容部から分離して原料収容部の下端開口が開封されることを特徴とする。
上記のような主要構成を踏まえた第2の発明は、上述の第2の課題を達成するため、(8)バネ性を有するストラップバンドを備え、このストラップバンドの先端部には接続孔、前記ボトムシールキャップには接続用突起がそれぞれ形成され、これらストラップバンドとボトムシールキャップとは、前記接続孔と前記接続用突起とを嵌合させることにより接続され、またストラップバンドと前記リングホルダーとは、ストラップバンドの基端部をリングホルダーに形成されている接続凹部に圧入して接続されることを特徴とする。
主要構成による第1の発明のボトルキャップは、その部品としてメインキャップの原料収容部を挿通させるリングホルダーを用い、原料収容部の底蓋となるボトムシールキャップをこのリングホルダーによって開封する構造で、リングホルダーは、その外周面をボトル口部の内周面に溶着してボトル口部に固定され、ボトムシールキャップとは噛み合い部分で噛み合っている。
ボトル口部に対してメインキャップを開栓操作する際、その原料収容部はリングホルダーに関与せずにこれから上へと抜け出して行くが、リングホルダーはボトル口部に固定されているため、これから外れることなくボトムシールキャップの上昇と回転とを確実に規制し、ボトムシールキャップは、上昇して行く原料収容部から分離するとともに、リングホルダーとの噛み合いも外れて開封する。
このような構造と作用であるため、メインキャップの開栓操作に伴うボトムシールキャップの開封を確実に行える。メインキャップとリングホルダーとボトムシールキャップの三者は、互いの寸法関係に高い精度を必要としないので、成型及び組み立て作業が格段に容易となり、製造コストの低減が図れる。ボトムシールキャップの分離開封に伴い断片が生ずるようなことはない。原料収納部とリングホルダーとの間には、ボトル内の内容物である液体をむしろ積極的に上下に流通させる隙間が、リングホルダーの内周面の凹部により周方向に離れて形成されるので、溜まり場を無くして、衛生面での向上も図れる。
一方で、原料収容部とボトルキャップとは、前者の下端部分を後者の環状凹部と嵌合させて前者の下端開口を後者で封止するので、原料収容部の下端開口に対するシール性を従来よりも格段に向上させることができる。
リングホルダーは、閉栓時には原料収容部に対してその縦長リブにより位置決めされてボトル口部内に押し込まれ、また開栓後はボトル口部内に残ったままとなるので、開封後のボトムシールキャップがボトル口部から抜け出るのを防止する。
第2の発明は、バネ性を有するストラップバンドによりボトムシールキャップの落下を防止してこれをリングホルダーに保持できるとともに、そのバネ力によりボトムシールキャップの開封状態を維持できる。このストラップバンドは、その基端部をリングホルダーの接続凹部に圧入し、また先端部の接続孔をボトムシールキャップの接続用突起と嵌合させることにより、ボトムシールキャップをリングホルダーに連結できるので、その連結をボトムシールキャップによる原料収容部の封止前でも、また封止後でも容易に行える。
本発明の実施例1であるボトルキャップの正面図である。 その底面図である。 これをボトル口部に装着した状態の断面図である。 実施例1の分解斜視図である。 実施例1におけるメインキャップの縦断面図である。 同じく横断面図である。 実施例1におけるリングホルダーの縦断面図である。 同じく底面図である。 実施例1におけるボトムシールキャップの断面図である。 同じく底面図である。 実施例1のボトルキャップを開栓したときの断面図である。 本発明の実施例2であるボトルキャップの正面図である。 その底面図である。 これをボトル口部に装着した状態の断面図である。 実施例2の分解斜視図である。 実施例2におけるストラップバンドの正面図である。 同じく上端面図である。 これをリングホルダーに接続した状態の正面図である。 同じく断面図である。 同じく底面図である。 実施例2のボトルキャップを開栓したときの断面図である。 実施例1のボトルキャップの製造方法を工程順に示した断面図である。 実施例2のボトルキャップの製造方法を工程順に示した断面図である。
本発明は、ボトムシールキャップがボトル内に落下する第1の形態と、落下しないようにする第2の形態の二つの形態があるので、それぞれの場合の実施例について説明する。
図1〜図4に示すように、第1の形態である実施例1のボトルキャップ100Aは、それぞれを樹脂で一体成型したメインキャップ1とリングホルダー2とボトムシールキャップ3との3つの部品を組み立てて構成され、ボトル101の口部101aに装着して使用される。これらの図面も参照して各部品の詳細を説明してから、それらによる組み立て構造を説明する。
メインキャップ1は、図5にそれのみの縦断面、図6にその横断面を示すように、天部4aと胴部4bとからなるキャップ本体4が一般のスクリューキャップと同様の形体をなし、その天部4aの下面に、下端開口5aを有する円筒形の原料収納部5を、胴部4bよりも下方に長く一体に突設したものである。胴部4bの内周面には、ボトル口部101aに螺合させるねじ部6が形成されている。胴部4bの下周縁部は、薄いリブ7を数箇所に残して切り込み8を全周に形成することにより、分離可能としたロック用リング部9となっている。このリング部9の周方向の複数箇所は内側に膨らむ断面となっている。
また、天部4aの下面には、原料収納部5の付け根部分の回りにおいて、側部シール用突部10が全周に一体に形成されているとともに、それより外周において、尖った小さい三角断面の上部シール用突部11が全周に一体に形成されている。
原料収納部5の外周面には、その上端から中間箇所まで真っ直ぐ延びる複数の縦長リブ12が周方向に間隔をおいて一体に形成されている。
リングホルダー2は、原料収納部5よりも短くこれを挿通させる大きさ(内径)のリング状で、透明または半透明であり、図7にその断面、図8にその底面を示すように、リングホルダー2の内周面は湾曲する凹凸を周方向に波状に交互に繰り返していて、リングホルダー2は厚みを内側に周期的に変化させる断面となっている。また、このリングホルダー2には、その下周縁まで達する矩形の欠如部2aを周方向の複数箇所に形成することにより、ボトムシールキャップ3との噛み合い部分となる複数(この例では3個)の歯部2bが形成されている。各歯部2bの外周面は、肉厚を下端に行くに従い薄くする傾斜面となっている。
リングホルダー2の外径は、装着対象のボトル口部101aのサイズに応じて、その内径に合わせた寸法とする。
ボトムシールキャップ3は、原料収納部5の下端開口5aより大きい円盤状で、図9にその断面、図10にその底面を示すように、円形の外周縁に沿って環状凹部13を形成するとともに、この環状凹部13の周壁13aに、リングホルダー2の歯部2bと噛み合う噛み合い凹部13bを形成している。また、ボトムシールキャップ3の上面には、樹脂原料節約のため、環状凹部13までは届かない円形凹部14が形成されているとともに、下面にも、これより小さい同心二段の二重の円形凹部15が形成されている。さらに、ボトムシールキャップ3の下面には、この円形凹部15から離れたところに板片状の接続用突起16が一体に突設されている。
次に、このように成型されたメインキャップ1とリングホルダー2とボトムシールキャップ3との組み立て構造を説明する。
リングホルダー2は、メインキャップ1に対し、その原料収納部5を挿通させて縦長リブ12の下端に当たるところまで、原料収納部5の外周面とリングホルダー2の内周面の凸部とが緩く嵌合した状態とする。このような嵌合により、原料収納部5に対するリングホルダー2の上下の位置関係が定まる。リングホルダー2の内周面は凹凸が交互に波状に繰り返しているので、リングホルダー2の内周面と原料収納部5の外周面(図8に鎖線で示す)との間には、リングホルダー2の内周面の凹部となっているところで充分な隙間2dが形成され、それぞれの隙間2dは上下に貫通する。
原料収納部5にはこの嵌合の後に原料102が充填される(図3参照)。
ボトムシールキャップ3は、このようにしたリングホルダー2に対しては、その歯部2bとボトムシールキャップ3の噛み合い凹部13bとを噛み合わせ、原料102が充填された原料収納部5に対しては、その下端部分をボトムシールキャップ3の環状凹部13に嵌合させたうえ、その嵌合部分を溶着して、原料収納部5の下端開口5aをボトムシールキャップ3にて封止する。その溶着には、超音波または高周波による溶着、熱溶着剤(ホットメルト)を用いそれを加熱溶融して間接的に溶着する形態が考えられる。
メインキャップ1とボトムシールキャップ3とを同じ樹脂材質とした場合、環状凹部13の外側から超音波により嵌合部分を全周にわたり溶着する。そうすると、環状凹部13に嵌合している原料収納部5の下端部分の樹脂とボトムシールキャップ3の樹脂とが一体化され、環状凹部13でのシール性が非常に高くなる。例えば、メインキャップ1の樹脂がポリプロピレン(PP)の場合、ボトムシールキャップ3もポリプロピレンとして、超音波で溶着する。
メインキャップ1とボトムシールキャップ3とが異なる樹脂材質の場合、環状凹部13内に熱溶着剤を塗布しておいて原料収納部5の下端部分を嵌合させ、その嵌合部分を熱板にて加熱、または超音波シーラー或いは高周波シーラーにて加熱することにより、溶融した熱溶着剤にて接触面を接着する。この場合は両者の樹脂同士は一体にはならないが、シール性は充分に確保できる。例えば、メインキャップ1の樹脂がポリプロピレン(PP)で、ボトムシールキャップ3の樹脂がポリエチレン(PE)またはポリエチレンテレフタレート(PET)の場合には、熱溶着剤による熱溶着とする。高周波による加熱溶着の場合には、高周波が集中するように熱溶着剤に金属粉を混入させるとよい。
ボトル101内の内容物が製品としてどの程度の温度で流通されるかの流通条件を考慮し、熱溶着剤が流通過程で熱変化するようであれば、温度耐性の高いものを使用するとか、熱溶着剤を用いての溶着はしないで、超音波溶着または高周波溶着を選択することが好ましい。
ボトムシールキャップ3は、その環状凹部13より内側の部分が原料収納部5内に圧入した状態で、環状凹部13を原料収納部5の下端部分と嵌合させ、しかもその嵌合内部で原料収納部5と溶着してその下端開口5aを封止するため、原料収納部5に対するシール性と一体性が高く、原料収納部5内に窒素等のガスを加圧充填して、原料収納部5内からも気密性を確保するような必要性はなくなる。一方、ボトムシールキャップ3とリングホルダー2との関係については、リングホルダー2が上記のように原料収納部5の外周にセットされていても、ボトムシールキャップ3による上記のような封止が寸法上余裕をもって行えるように、リングホルダー2の欠如部2aの上下の寸法は、ボトムシールキャップ3の周壁13a(噛み合い凹部13bが無いところ)が欠如部2aに余裕をもって受け入れられる高さとする。
上記のように3つの部品を組み立てた実施例1のボトルキャップ100Aをボトル口部101aに装着するには、図3に示すように、原料収納部5をボトル口部101aに挿入しながら、メインキャップ1を閉栓方向に回転させてそのねじ部6をボトル口部101aのねじ部101bと螺合させる。すると、リングホルダー2は、原料収納部5の縦長リブ7にてボトル口部101a内に押し込まれる。その螺合は、メインキャップ2のロック用リング部9が、ボトル口部101aに設けられているロック用環状突部101cを強制的に越えてこれにロックされるところまで行う。
この状態に達したとき、メインキャップ2の天部4aに設けられた尖鋭な上部シール用突部11が、ボトル口部101aの上端面に食い込むような状態となるとともに、メインキャップ1の側部シール用突部10もボトル口部101aの内周面に圧接するので、ボトル口部101aの上端周縁でのキャップ本体4aによるシール性が極めて高い。
この後、ボトル口部101aの外側から、ピンポイント式超音波溶着機により超音波を発射し、その焦点を調整することで、リングホルダー2とボトル口部101aとの境界面(接触面)、つまりリングホルダー2の外周面とボトル口部101aの内周面とを、例えばP1とP2の上下2位置について、それぞれの周方向の複数点をピンポイントに溶着して、リングホルダー2をボトル口部101aに固定する。この場合、ボトル101が例えばペットボトル、つまりポリエチレンテレフタラート(PET)製である場合、リングホルダー2の樹脂を同じポリエチレンテレフタラート(PET)とすることで、互いの樹脂同士が一体化し、リングホルダー2をボトル口部101aに対して強固に固定できる。超音波による溶着は、超音波エネルギーの焦点(集中する深度)や周波数を調整することで、溶着箇所と程度を正確に特定できるので、他の部分や原料収納部5内の原料102への影響を回避できる。
このように超音波にて溶着すると、ボトル口部101aが設計通りに成型されていないとか、温度変化などの外的要因でその内径が変動しても、リングホルダー2とボトル口部101aとが接触さえしていれば、それらの樹脂同士を一体化できる。ボトル101がペットボトルの場合、大半はボトル口部101aも透明または半透明であるが、リングホルダー2は透明または半透明であるので、ボトル口部101aの外側から透視しても、リングホルダー2の存在は目視し難く、ボトル口部101aの一部として認識される。
一方、リングホルダー2と原料収納部5との間は互いに固定されていなく、リングホルダー2の内周面の凹部において充分な隙間2dが形成されるため、そこをボトル101内の内容物である液体が上下に流通できる。
なお、原料収納部5内の原料102が医薬剤や化粧剤のように、変質を極力防止したいものである場合には、原料収納部5の少なくとも内面にアルミニウム蒸着層などの原料変質防止用被膜層を形成する。アルミニウム蒸着層は真空蒸着技術(スパッタリング)により容易に施すことができる。アルミニウム蒸着層は遮光性もあるので、外光による変質も防止でき、また原料収納部5の外面、さらにはキャップ本体4にもアルミニウム蒸着層を形成すると、メインキャップ1があたかもアルミニウム製キャップのような様相となり、ボトルキャップとしての高級感が増す。蒸着層とする金属としては、アルミニウムのほかチタンやステンレスなどがあり、また原料変質防止効果があればフッ素コーティングなどの樹脂コーティングでも構わない。
上記のような状態でボトル口部101aに装着されているボトルキャップ100Aを開栓操作するには、図11に示すようにメインキャップ1を開栓方向に回転させる。すると、メインキャップ1はボトル口部101aに対して回転しながら上昇して行くが、リングホルダー2は、ボトル口部101aに固定されているためメインキャップ1の原料収納部5に追従しない。メインキャップ1は切り込み8において上下に分離し、ロック用リング部10はボトル口部101aのロック用環状突部101cに係止されてそのまま残るが、それ以外の部分は原料収納部5も含めて回転しながら上昇する。
ところが、ボトムシールキャップ3は、その噛み合い凹部13bが動かないリングホルダー2の歯部2bと噛み合っていて、リングホルダー2によって回転と上昇を規制されるため、回転しながら上昇して行く原料収納部5との嵌合が、ボトムシールキャップ3の環状凹部13の深さを超えたところで一気外れて原料収納部5から分離し、それに伴いリングホルダー2の歯部2bとの噛み合いも外れるので、ボトムシールキャップ3はボトル101内に落下し、原料収納部5内の原料102がボトル101内に放出される。リングホルダー2はボトル口部101a内に残ったままとなるので、開封後のボトムシールキャップ3がボトル口部101aから抜け出るのを防止する。
次に、ボトムシールキャップ3がボトル101内に落下しないようにする第2の形態の実施例2について説明する。図12〜図15に実施例2のボトルキャップ100Bを示す。この場合は、上述したメインキャップ1とリングホルダー2とボトムシールキャップ3の3つの部品に加え、これらとは別に樹脂成型されたストラップバンド17を用いる。図16にストラップバンド17のみの正面、図17のその上端面を示す。
ストラップバンド17は薄い縦長の板片状で、長さ方向にバネ性を有し、リングホルダー2に接続して基端部となる上端部には、その左右両側に突出部17a・17aが突出形成されているため、ストラップバンド17を正面から見ると全体としてT字形となっている。これらの突出部17a・17aは片側へ同じように屈曲していて、そのために幅員方向にもバネ性を有する。一方、先端部となるストラップバンド17の下端部には、ボトムシールキャップ3との接続部となる横長の接続孔18が形成され、この接続孔18より上側のその近くには、補強のために板厚を部分的に厚くする縦長の肉厚部17bが複数形成されている。ストラップバンド17は柔軟なバネ性に富む材質にするため、シリコンゴム等を含む樹脂材質にて成型することが好ましい。
ストラップバンド17は、図18、図19及び図20に示すように、リングホルダー2に対しては、それの欠如部2aが有る部分に形成されている接続凹部2cに、ストラップバンド17の上端部を接続する。すなわち、ストラップバンド17の両側の突出部17a・17aの大部分を含む上端部を、リングホルダー2の接続凹部2cに圧入させることにより、ストラップバンド17は、両側の突出部17a・17aのバネ力をもってリングホルダー2に保持される。その保持を確実にしたい場合には、圧入した部分をリングホルダー2に接着または溶着する。なお、ストラップバンド17のリングホルダー2への保持は、リングホルダー2を原料収納部5の外周にセットする前に行っておく。
一方、ボトムシールキャップ3に対しては、図12、図13及び図14に示すように、ストラップバンド17を長さ方向に曲げて、その接続孔18をボトムシールキャップ3の接続用突起16と嵌合させることにより、ストラップバンド17の先端部をボトムシールキャップ3と接続する。その接続を確実にしたい場合には、接続用突起16との嵌合部分を接着または溶着する。
実施例2のボトルキャップ100Bを開栓操作すると、図21に示すように、開封後のボトムシールキャップ3は、ストラップバンド17が自身のバネ力でほぼ真っ直ぐの状態に復元するので、ボトル101内へ落下することなく、このストラップバンド17によってリングホルダー2に吊持され、ストラップバンド17のバネ力により開封状態を維持する。
次に、上述した実施例1のボトルキャップ100Aの製造方法について説明する。図22はその工程を(A)から(G)まで順に示す。
同図(A)に示すように、倒立姿勢としたメインキャップ1の原料収納部5に向かってリングホルダー2を真っ直ぐ近づけ、同図(B)に示すように、リングホルダー2に原料収納部5が挿通してその縦長リブ7にリングホルダー2が当たるところまで、リングホルダー2を原料収納部5の外周にセットする(嵌合させて位置決めする)。このように縦長リブ7は、原料収納部5に対するリングホルダー2の位置決めの役目をする。この後、同図(C)に示すように、原料102を上から原料収納部内に投入する。次に、熱溶着剤を用いる場合には、同図(D)に示すように、ボトムシールキャップ3の環状凹部13内に熱溶着剤を塗布しておいてから、ボトムシールキャップ3をひっくり返し、同図(E)に示すように、環状凹部13を原料収納部5と嵌合させ、その嵌合部分を外側から加熱して熱溶着剤による溶着を行う。熱溶着剤を用いない場合には、環状凹部13を原料収納部5と嵌合させ、その嵌合部分に超音波を発射して樹脂同士の超音波溶着を行う。
このようにしてボトムシールキャップ3による封止を終えたボトルキャップ100Aは、同図(F)に示すように、ボトル口部101aに前述のごとく螺着し、最後に同図(G)に示すように、ボトル口部101aの外側からの超音波によって、リングホルダー2とボトル口部101aとの樹脂同士の超音波溶着を、例えばP1とP2の上下2位置について周方向に複数点ずつ行う。
次に、上述した実施例2のボトルキャップ100Bの製造方法について説明する。図23はその工程を(A)から(H)まで順に示す。
同図(A)に示すように、逆さ姿勢にしたリングホルダー2の接続凹部2dにストラップバンド17の端部を圧入しておいてから、同図(B)に示すように、倒立姿勢としたメインキャップ1の原料収納部5に向かってリングホルダー2を真っ直ぐ近づけ、同図(C)に示すように、実施例3の場合と同様にリングホルダー2を原料収納部5の外周にセットする。次に、同図(D)に示すように、原料102を上から原料収納部5内に投入してした後、同図(E)に示すように、実施例3の場合と同様にボトムシールキャップ3の環状凹部13と原料収納部5とを嵌合し、その嵌合部分を溶着する。その後に、同図(F)に示すように、ストラップバンド17を曲げて、その端部を前述したごとくボトムシールキャップ3に接続する。この後は、同図(G)及び同図(H)に示すように、実施例3の場合と同様にしてメインキャップ1をボトル口部101aに螺着し、最後にリングホルダー2をボトル口部101aに溶着する。
本発明によるボトルキャップはペットボトルに限らず、ねじ構造の口部を有する各種の容器に広範囲に適用できる。
100A・100B ボトルキャップ
101 ボトル
101a ボトル口部
101b ねじ部
101c ロック用環状突部
102 原料
1 メインキャップ
2 リングホルダー
2a 欠如部
2b 歯部
2c 接続凹部
2d 隙間
3 ボトムシールキャップ
4 キャップ本体
4a 天部
4b 胴部
5 原料収納部
5a 下端開口
6 ねじ部
7 リブ
8 切り込み
9 ロック用リング部
10 側部シール用突部
11 上部シール用突部
12 縦長リブ
13 環状凹部
13a 周壁
13b 噛み合い凹部
14・15 凹部
16 接続用突起
17 ストラップバンド
17a 突出部
17b 肉厚部
18 接続孔

Claims (2)

  1. ボトル口部を封止するスクリューキャップであるキャップ本体に、ボトル口部に挿入される円筒形の原料収容部を一体に設けたメインキャップと、
    その原料収容部の下端部分を嵌合させる環状凹部を形成したボトムシールキャップと、
    前記原料収容部より短くてこれを挿通させるリングホルダーとからなり、
    前記原料収容部の外周面には、中間箇所まで延びる縦長リブが周方向に間隔をおいて形成され、
    前記リングホルダーの内周面には凹凸が周方向に交互に繰り返し形成され、
    このリングホルダーと前記原料収容部とは、前記縦長リブの下端にリングホルダーが当たる状態で嵌合させて、原料収容部の外周面とリングホルダーの内周面の凹部との間に隙間が形成され、
    前記リングホルダーは、その外周面を前記ボトル口部の内周面に接触させて該ボトル口部に固定され、
    前記ボトムシールキャップと前記原料収容部と前記リングホルダーとは、ボトムシールキャップの前記環状凹部と原料収容部の下端部分とを嵌合させるとともに、ボトムシールキャップとリングホルダーとの互いの噛み合い部分を噛み合わせることで、原料収容部の下端開口がボトムシールキャップにて封止され、
    前記メインキャップの開栓回転に伴う上昇において、前記ボトムシールキャップの回転と上昇とが前記リングホルダーにて規制されることにより、前記原料収容部の下端部分と前記ボトムシールキャップとの嵌合及びボトムシールキャップとリングホルダーとの噛み合いが外れ、ボトムシールキャップが原料収容部から分離して原料収容部の下端開口が開封されることを特徴とするボトルキャップ。
  2. バネ性を有するストラップバンドを備え、このストラップバンドの先端部には接続孔、前記ボトムシールキャップには接続用突起がそれぞれ形成され、これらストラップバンドとボトムシールキャップとは、前記接続孔と前記接続用突起とを嵌合させることにより接続され、またストラップバンドと前記リングホルダーとは、ストラップバンドの基端部をリングホルダーに形成されている接続凹部に圧入して接続されることを特徴とする請求項1記載のボトルキャップ。
JP2015104944A 2015-05-07 2015-05-07 ボトルキャップ Active JP6528963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104944A JP6528963B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 ボトルキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104944A JP6528963B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 ボトルキャップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016210498A JP2016210498A (ja) 2016-12-15
JP2016210498A5 JP2016210498A5 (ja) 2018-06-14
JP6528963B2 true JP6528963B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57549630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104944A Active JP6528963B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 ボトルキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023240325A1 (pt) * 2022-06-12 2023-12-21 Dip Tatiana Acessório térmico multiuso de fisioterapia pélvica

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193687B2 (ja) * 2018-04-03 2022-12-21 牧田 利恵 ボトルキャップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217448B2 (ja) * 2002-09-18 2009-02-04 正行 牧田 ボトルキャップ
JP2004250020A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Tansan Gas Co Ltd 原料の収容室を備えたキャップ及び容器の封止機構
JP3139281U (ja) * 2007-11-26 2008-02-07 正行 牧田 ボトルキャップ
JP5295803B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 株式会社吉野工業所 二種混合容器
JP5736240B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-17 伸晃化学株式会社 薬液容器
JP2014094779A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Rie Makita ボトルキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023240325A1 (pt) * 2022-06-12 2023-12-21 Dip Tatiana Acessório térmico multiuso de fisioterapia pélvica

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210498A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2888637C (en) Sealing arrangement and container associated with same
US8720715B2 (en) Closure cap for a medicine container
JP4198048B2 (ja) 薬品用瓶のための閉鎖栓ならびに閉鎖栓の製作方法
JP6528963B2 (ja) ボトルキャップ
JP2015030541A (ja) エアロゾル容器
JP2019182539A (ja) ボトルキャップ
TWI556816B (zh) 藥液容器
RU2222314C2 (ru) Детский рожок
JP6216037B2 (ja) 貯蔵又は点滴容器
JP6315994B2 (ja) 蓋付き容器
KR20180080110A (ko) 상이한 재료로 이루어진 주사기
JP4871100B2 (ja) スパウト付容器とその製造方法
JP4871101B2 (ja) スパウト付容器とその製造方法
JP6895034B2 (ja) ボトルキャップ
CA2912433C (en) Seal ring for foil-sealing a container
JP2018062382A5 (ja)
JP4959392B2 (ja) プラスチック製の二重容器
JP2003169840A (ja) キャップおよびそれを備える薬液容器
JP2016210498A5 (ja)
JP6116370B2 (ja) カップ状容器、カップ状容器の開封方法、及びカップ状容器の密封方法
CN106132667B (zh) 树脂成形品的熔接方法
JP6045546B2 (ja) スプレー缶
CN110475575A (zh) 带针的外筒及其制造方法
JP6829755B2 (ja) 部材の取付構造及び取付方法
WO2016152187A1 (ja) 医療用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250