JP6528905B2 - 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム - Google Patents

印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6528905B2
JP6528905B2 JP2018517952A JP2018517952A JP6528905B2 JP 6528905 B2 JP6528905 B2 JP 6528905B2 JP 2018517952 A JP2018517952 A JP 2018517952A JP 2018517952 A JP2018517952 A JP 2018517952A JP 6528905 B2 JP6528905 B2 JP 6528905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format data
intermediate format
print
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199310A1 (ja
Inventor
隼毅 袴田
隼毅 袴田
巧 豊島
巧 豊島
悦誌 藤田
悦誌 藤田
孝彦 佐藤
孝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017199310A1 publication Critical patent/JPWO2017199310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528905B2 publication Critical patent/JP6528905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format

Description

本発明は、印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システムに関する。
端末が印刷機に印刷データを送信し、印刷機が該印刷データに基づいて印刷を行うシステムがある。近年、端末が印刷機に送信するデータとして、複数種類の印刷機で印刷可能な汎用性が高い中間形式データが用いられている。関連する技術として、以下の技術が提案されている(特許文献1乃至6を参照)。
特開2002−215361号公報 特開2003−296214号公報 特開2008−152545号公報 特開2006−318245号公報 特開2011−146008号公報 特開2012−78998号公報
中間形式データは汎用性が高い印刷データであり、該中間形式データは、例えば、端末で実行されるプリンタドライバ等のソフトウェアにより生成される。この際、中間形式データを生成するプリンタドライバ等のソフトウェアによっては、該中間形式データに独自の印刷設定がされる場合がある。
中間形式データに独自の印刷設定がされている場合、印刷出力先の印刷機によっては、設定された独自の印刷設定が印刷機により正しく解釈されない場合がある。また、中間形式データに独自の印刷設定がされていない場合でも、ソフトウェアにより生成された中間形式データが、印刷出力先の印刷機に正常に認識されない場合もある。このような場合、中間形式データに基づく印刷が正常に行われなくなる。
1つの側面として、本発明は、出力先の印刷機によらず中間形式データに基づく印刷を正常に行わせることを目的とする。
1つの態様では、サーバ装置は、端末から、印刷データに基づいて生成された第1中間形式データを受信し、前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、出力印刷機を特定し、前記サーバ装置が備えている記憶部に記憶されている、前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報を用いて、特定した前記出力印刷機に前記第1中間形式データが適合するかを、前記印刷設定仕様と対応関係を有する前記中間形式データと、前記第1中間形式データとの比較結果に基づいて判定し、前記判定の結果に応じて、前記第1中間形式データより、特定した前記出力印刷機に適合する第2中間形式データを生成し、前記第2中間形式データが生成された場合、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づいて前記サーバ装置が変換した印刷形式データを、特定した前記出力印刷機に送信する。
1つの側面によれば、出力先の印刷機によらず中間形式データに基づく印刷を正常に行わせることができる。
印刷出力システムの一例を示す図である。 端末の一例を示す図である。 サーバ装置の一例を示す図である。 印刷機の一例を示す図である。 タグの記述例を示す図である。 第2中間形式データの生成の一例を示す図である。 テーブルに基づく変換例を示す図(その1)である。 テーブルに基づく変換例を示す図(その2)である。 テーブルに基づく変換例を示す図(その3)である。 第1印刷処理パターンの一例を示す図である。 第1印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第1印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 第1印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その3)である。 第2印刷処理パターンの一例を示す図である。 第2印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第2印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 第2印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その3)である。 第2印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その4)である。 第3印刷処理パターンの一例を示す図である。 第3印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 第3印刷処理パターンの処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 変換処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 変換処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 他の例における変換処理のテーブル例を示す図である。 他の例における変換処理の変換例を示す図である。 他の例における変換処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 他の例における変換処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 変形例の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 印刷機のハードウェア構成の一例を示す図である。
<実施形態のシステムの全体構成の一例>
図1は、実施形態の印刷出力システム1の一例を示す。印刷出力システム1において、複数の端末2(2A、2B、・・・)とサーバ装置3と複数の印刷機4(4A、4B、・・・)とがネットワーク5を介して接続される。
ネットワーク5に接続される端末2は1台であってもよい。また、ネットワーク5に接続される複数の印刷機4は、サーバ装置3により管理される。
端末2は、印刷機4に所定の印刷を実行させるための端末である。サーバ装置3は、端末2からの印刷指示を受信し、出力先に応じた印刷機4に印刷を実行させる。実施形態では、ネットワーク5に、複数種類の印刷機4が接続されるものとする。例えば、ベンダ(供給元)または機種が異なる印刷機4がネットワーク5に接続されるものとする。
端末2は、所定のコンピュータである。例えば、端末2は、パーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォン等であってもよい。実施形態の端末2は、ハードウェアリソースが少ないシンクライアント端末であることを想定する。ただし、端末2は、シンクライアント端末には限定されない。
印刷機4は、印刷機能に特化したプリンタであってもよいし、印刷機能にファクシミリ機能やコピー機能等が付加された複合機等であってもよい。実施形態の印刷機4は、複合機であることを想定する。ただし、印刷機4は、複合機には限定されない。
実施形態のネットワーク5は、インターネット網であることを想定する。ただし、ネットワーク5は、Local Area Network(LAN)やWide Area Network(WAN)等の内部ネットワークであってもよい。
端末2は、印刷機4に所定の印刷を実行させるための第1中間形式データを生成し、生成された第1中間形式データをサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、端末2から受信した第1中間形式データを、印刷出力先(以下、出力先と称することもある)の印刷機4に適合する第2中間形式データに変換する。
これにより、印刷出力先の印刷機4に適合する第2中間形式データが生成される。以下、第1中間形式データおよび第2中間形式データを中間形式データと総称することがある。
実施形態では、第1中間形式データと第2中間形式データとの2段階の中間形式データが生成される。中間形式データは、例えば、Extensible Markup Language(XML)をベースとしたXML Paper Specification(XPS)であってもよい。
中間形式データは、複数種類の印刷機4が解釈可能な汎用性が高い印刷データである。サーバ装置3は、中間形式データまたは印刷形式データを、印刷出力先の印刷機4に送信する。印刷形式データは、印刷出力先の印刷機4に対応した印刷データである。印刷形式データは、例えば、Page Description Language(PDL)であってもよい。
<端末の一例>
図2は、端末2の一例を示す。端末2は、端末制御部11と印刷データ生成部12と仮想印刷ドライバ13と端末通信部14と端末入力部15と端末表示部16と端末記憶部17とを含む。
端末制御部11は、端末2の各種制御を行う。印刷データ生成部12は、印刷データを生成する。例えば、印刷データは、端末2により実行される所定のアプリケーションプログラム(以下、ソフトウェアと称する)が生成する文書データや画像データ等である。
仮想印刷ドライバ13は、印刷データ生成部12が生成した印刷データから、第1中間形式データを生成する。例えば、仮想印刷ドライバ13は、上記のソフトウェアの印刷機能により実現されてもよい。
端末通信部14は、ネットワーク5を介して、サーバ装置3と通信を行う。端末入力部15は、端末2に対して所定の入力を行うための入力部である。例えば、端末入力部15は、キーボードやマウス等であってもよい。
端末表示部16は、所定の情報を表示する表示部である。例えば、端末表示部16は、ディスプレイ等であってもよい。端末入力部15と端末入力部15とは一体型のタッチパネルディスプレイ等であってもよい。端末記憶部17は、所定の情報を記憶する。
<サーバ装置の一例>
図3は、サーバ装置3の一例を示す。サーバ装置3は、サーバ制御部21と特定部22と判定部23と生成部24と取得部25とプリンタドライバ26とサーバ通信部27とサーバ記憶部28とを含む。
サーバ制御部21は、サーバ装置3の各種の制御を行う。特定部22は、端末2からの情報に基づいて、または印刷機4からの情報に基づいて、端末2の印刷データ生成部12が生成した印刷データの印刷出力先の印刷機4を特定する。
判定部23は、端末2から受信した第1中間形式データが、特定された印刷出力先の印刷機4に適合するかを判定する。生成部24は、判定部23による判定の結果に応じて、第1中間形式データを変換して、第2中間形式データを生成する。
端末2から受信した第1中間形式データはサーバ記憶部28に記憶される。取得部25は、サーバ記憶部28に記憶された第1中間形式データを取得する。プリンタドライバ26は、第2中間形式データを、印刷出力先の印刷機4に対応した印刷形式データに変換する。
例えば、プリンタドライバ26は、印刷出力先の印刷機4に対応した印刷形式データを生成するプログラムであり、印刷出力先の印刷機4の種類の数に応じて、該プログラムがサーバ記憶部28に記憶される。なお、サーバ装置3にはプリンタドライバ26の機能がない場合もある。
サーバ通信部27は、ネットワーク5を介して、端末2および印刷機4と通信を行う。サーバ通信部27は、通信部の一例である。サーバ記憶部28は、所定の情報を記憶する。サーバ記憶部28は、記憶部の一例である。
サーバ装置3のうち、サーバ記憶部28と他の各部とは、異なる装置により実現されてもよい。サーバ装置3の機能を複数の装置で実現することにより、負荷の分散や、可用性の向上、たとえば、装置故障によるサービス停止の抑止を図ることができる。
<印刷機の一例>
図4は、印刷機4の一例を示す。印刷機4は、印刷機制御部31と認証部32とタッチパネルディスプレイ33と印刷機通信部34と印刷機記憶部35とを含む。印刷機制御部31は、印刷機4の各種の制御を行う。例えば、印刷機制御部31は、印刷機4に内蔵される印刷機構を制御して、所定の紙葉類(印刷用紙等)に印刷を行う。
認証部32は、印刷機4を操作するユーザが正当な権限を有するユーザであるかの認証(ユーザ認証)を行う。このため、認証部32は、印刷機4を操作するユーザを識別するユーザ情報を認識する。
例えば、印刷機4にカードリーダが設けられる場合、該カードリーダがユーザの非接触式カードと近距離無線通信を行い、認証部32はユーザ情報を認識してもよい。また、タッチパネルディスプレイ33がユーザ情報の入力を受け付けた場合、認証部32は、受け付けたユーザ情報に基づいて、ユーザ情報を認識してもよい。
タッチパネルディスプレイ33は、表示機能と入力機能とを含む。該表示機能と該入力機能とは別個の装置により実現されてもよい。例えば、表示機能はディスプレイにより実現され、入力機能はキー等により実現されてもよい。
印刷機通信部34は、ネットワーク5を介して、サーバ装置3と通信を行う。印刷機記憶部35は、所定の情報を記憶する。
<タグの記述例>
次に、タグの記述例について説明する。中間形式データには1つ以上の印刷設定に関する情報(印刷設定情報)が含まれる。実施形態では、該印刷設定情報は、中間形式データに含まれるタグにより実現されるものとする。印刷設定情報は、タグ以外の情報により実現されてもよい。
実施形態では、中間形式データは、上述したXPS形式のデータであるものとする。ただし、中間形式データは、XPS形式のデータには限定されない。
XPS形式の場合、中間形式データのうち、プリントチケット領域と称される所定の領域に印刷設定を示すタグが記述される。該タグの記述(印刷設定仕様)が、印刷出力先の印刷機4に対応していない場合がある。この場合、印刷機4で正常な印刷が行われない。
例えば、プリントチケット領域には、所定の規約に準じたタグが記述される。端末2の仮想印刷ドライバ13によっては、上記の規約に準じないタグが第1中間形式データに記述される場合がある。また、上記の規約にはない独自のタグが、プリントチケット領域以外の領域に記述される場合もある。
また、端末2の仮想印刷ドライバ13が生成する第1中間形式データに規約に準じたタグが記述されている場合でも、印刷出力先の印刷機4が、該第1中間形式データを正常に解釈しない場合もある。以上のような場合、印刷機4で正常な印刷が行われない。
図5の例における「第1中間形式データの記述例」は、上記の規約に準じた第1中間形式データの一例である。「第1中間形式データの記述例」は、印刷用紙にパンチ穴を開ける加工を示す印刷設定の例を示す。第1中間形式データは汎用性が高い印刷データであるため、印刷設定の自由度は低い。
例えば、パンチ穴を開ける印刷設定の場合、パンチ穴を開ける加工のバリエーション数は少なくなる。図5の例における「第1中間形式データの記述例」は、印刷用紙の左端にパンチ穴を開ける印刷設定を示す記述例を示す(図5における「psk:LeftEdge」)。
例えば、端末2を操作するユーザが端末入力部15を用いて、印刷用紙の2箇所にパンチ穴を開ける印刷設定を指定する操作を行ったとする。端末2は、該操作を受け付ける。
仮想印刷ドライバ13は、指定された印刷設定に基づいて、第1中間形式データを生成する。該第1中間形式データは、上記の規約に準じていないタグの記述を含む。例えば、図5の例において、「独自タグの記述例1」は、パンチ穴の加工の印刷設定について、上記の規約に準じていない記述の例である。
図5の例において、「独自タグの記述例2」は、Z折りの加工を示す印刷設定の記述例を示す。上記の規約では、折りの加工についての印刷設定は定義されていない。このため、折りの加工を示す印刷設定が指定された場合、仮想印刷ドライバ13は、独自のタグの記述を含む第1中間形式データを生成する。
<第2中間形式データの生成の一例>
次に、図6を参照して、第2中間形式データの生成の一例について説明する。図6の例に示されるように、生成部24は、第1中間形式データを入力する。生成部24は、サーバ記憶部28に記憶された複数のテーブルのうち、印刷出力先の印刷機4に応じたテーブルを参照して、第1中間形式データを第2中間形式データに変換する。該変換により、第2中間形式データが生成される。
サーバ装置3は、第1中間形式データの印刷出力先の印刷機4の種類を特定する情報を受信する。例えば、印刷機4の種類を特定する情報は、ベンダを特定する情報であってもよいし、印刷機4の機種を特定する情報であってもよい。
テーブルT(T1、T2、T3・・・)は、ベンダごと、または印刷機4の機種ごとに、サーバ記憶部28に記憶される。テーブルTは、ベンダごと、または印刷機4の機種ごとに、第1中間形式データから第2中間形式データへの変換対象を特定するテーブルである。
以下、テーブルTは、ベンダごとのテーブルであるものとして説明するが、該テーブルTは、印刷機4の機種ごとのテーブルであってもよい。生成部24が、第1中間形式データを第2中間形式データに変換する際、同じベンダの印刷機4には共通の変換規則が適用される。
サーバ装置3は、第1中間形式データと共に印刷出力先の印刷機4を特定する情報(出力先情報)を端末2から受信する場合がある。サーバ装置3は、印刷機4から出力先情報を受信する場合もある。出力先情報は、印刷データの印刷出力先に関する情報の一例である。
生成部24は、受信した出力先情報に応じたテーブルTを選択し、選択されたテーブルTを参照して、第1中間形式データのプリントチケット領域に記述されたタグのうち、変換対象のタグを特定する。
サーバ記憶部28には、出力先情報が示す印刷機4に応じたタグ変換プログラムが記憶されている。生成部24は、該タグ変換プログラムを用いて、特定された変換対象のタグを変換する。これにより、生成部24は、第1中間形式データから第2中間形式データを生成する。
図7は、テーブルT1に基づく第1中間形式データの変換例を示す図である。例えば、テーブルT1は、ベンダAについてのテーブルであるものとする。出力先情報がベンダAに属する印刷機4であることを示す場合、生成部24は、テーブルT1を参照する。
テーブルTは、例えば、図7の例に示されるように、タグ名とname属性の値との項目を含む。タグ名およびname属性の値は、名前空間とローカル名との項目を含む。タグ名は、タグの名称を示す。name属性の値は、印刷設定の内容を示す。
図7の例において、点線で囲まれた部分の記述は、1つの意味をなす記述である。図7の例では、「psf:Featur」から「/psf:Feature」までが1つの意味(製本)をなす記述である。以下、1つの意味をなす記述を「要素」と称する。
例えば、図7の例における第1中間形式データの記述例のうち、点線で囲まれた部分の要素は、テーブルT1に対応する。生成部24は、該要素を、ベンダAの印刷設定仕様に適合する形式に変換する。図7の例では、「psk」が「vnd」に変換される。これにより、ベンダAの印刷設定仕様に適合する第2中間形式データが生成される。
図8は、テーブルT2に基づく第1中間形式データの変換例を示す図である。テーブルT2は、ベンダBについてのテーブルであるものとする。図8の第1中間形式データの記述例のうち、点線で囲まれた部分の要素は、テーブルT2に対応する。
生成部24は、点線で囲まれた部分を、ベンダBの印刷設定仕様に適合する形式に変換する。図8の例では、第1中間形式データに一点鎖線で囲まれた記述が追加される。これにより、ベンダBの印刷設定仕様に適合する第2中間形式データが生成される。
図9は、テーブルT3に基づく第1中間形式データの変換例を示す図である。テーブルT3は、ベンダCについてのテーブルであるものとする。図8の第1中間形式データの記述例のうち、テーブルT3に対応する要素はない。この場合、生成部24は、第1中間形式データの変換を行わない。
上述した各例において、生成部24は、第1中間形式データの要素(タグ)を変換し、第2中間形式データを生成する例を示したが、例えば、生成部24は、第1中間形式データの印刷設定を木構造やKey-Valueとしたデータを変換してもよい。
<第1印刷処理パターンの一例>
図10は、第1印刷処理パターンの一例を示す図である。図10の例における印刷出力システム1では、端末2は、第1中間形式データと共に出力先情報をサーバ装置3に送信する。これにより、端末2からサーバ装置3に印刷指示が送信される。
また、図10の例における印刷出力システム1では、サーバ装置3は、第1中間形式データから第2中間形式データを生成し、生成された第2中間形式データを印刷形式データに変換する。そして、サーバ装置3は、出力先情報により特定される印刷機4に印刷形式データを送信する。
サーバ装置3は、第1中間形式データから第2中間形式データを生成し、生成された第2中間形式データを印刷形式データに変換する。そして、サーバ装置3は、出力先情報により特定される印刷機4に印刷形式データを送信する。
次に、第1印刷処理パターンの処理の流れについて説明する。図11は、端末2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、端末2を操作するユーザは、所定のソフトウェア(例えば、文書作成ソフトウェア等)を起動させる操作を、端末入力部15に対して行う。
端末2は、該操作を受け付け、指定されたソフトウェアを起動する。端末2に対して、起動中のソフトウェアの印刷設定操作が行われたとする。端末2は、該印刷設定操作を受け付ける(ステップS1)。
この印刷設定操作には、印刷出力先の印刷機4を指定する操作が含まれる。これにより、端末2は、出力先情報を認識する。受け付けた印刷設定操作に基づく印刷設定は、印刷出力先の印刷機4に対応していない場合がある。
端末2に対して、印刷実行操作が行われると、端末2は、該印刷実行操作を受け付ける(ステップS2)。この場合、印刷データ生成部12は印刷データを生成する。該印刷データは、1つのデータ(例えば、文書データ)であってもよいし、複数のデータ(例えば、文書データおよび画像データ)を含んでいてもよい。
仮想印刷ドライバ13は、該印刷データに基づく第1中間形式データを生成する(ステップS3)。端末2の端末通信部14は、第1中間形式データと出力先情報とを含む印刷ジョブデータを印刷指示として、サーバ装置3に送信する(ステップS4)。この印刷ジョブデータには、ユーザを識別するユーザ情報が含まれてもよい。
次に、図12を参照して、サーバ装置3の処理の流れの一例について説明する。サーバ通信部27は、印刷ジョブデータを受信する(ステップS11)。サーバ制御部21は、受信した印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶する(ステップS12)。
そして、サーバ制御部21は、サーバ記憶部28に記憶された印刷ジョブデータを取得する(ステップS13)。印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶することで、例えば、サーバ装置3から印刷機4への印刷形式データの送信が失敗した場合でも、該印刷形式データの再送信を行うことができる。
印刷ジョブデータには、出力先情報が含まれる。特定部22は、該出力先情報に基づいて、印刷出力先の印刷機4(出力印刷機)を特定する(ステップS14)。そして、判定部23は、特定された印刷機4の印刷設定仕様に、第1中間形式データが適合するかを判定する(ステップS15)。
例えば、サーバ記憶部28に、印刷機4の印刷設定仕様(例えば、ベンダの印刷設定仕様)と中間形式データとの対応関係が記憶されている場合、判定部23は、該対応関係に基づいて、ステップS15の判定を行ってもよい。
ステップS15でNOの場合、第1中間形式データは、印刷出力先の印刷機4の印刷設定仕様に適合しない。この場合、生成部24は、第1中間形式データを変換して、印刷出力先の印刷機4の印刷設定仕様に適合する第2中間形式データを生成する(ステップS16)。
ステップS15でYESの場合、第1中間形式データは、印刷出力先の印刷機4の印刷設定仕様に適合する。このため、ステップS16の処理は行われない。
プリンタドライバ26は、第1中間形式データまたは第2中間形式データを変換して、印刷形式データを生成する(ステップS17)。印刷形式データは、印刷出力先の印刷機4に対応した印刷データである。
ステップS15でNOの場合、プリンタドライバ26は、第1中間形式データを変換する。ステップS15でYESの場合、プリンタドライバ26は、第2中間形式データを変換する。そして、サーバ通信部27は、生成された印刷形式データを、出力先情報が示す印刷出力先の印刷機4に送信する(ステップS18)。
次に、図13を参照して、印刷機4の処理の流れの一例について説明する。印刷機制御部31は、印刷機通信部34が印刷形式データを受信したかを判定する(ステップS21)。ステップS21でNOの場合、処理は次のステップには進まない。
ステップS21でYESの場合、印刷機通信部34は、サーバ装置3から印刷形式データを受信する。該印刷形式データは、印刷機4に対応した印刷データである。印刷機制御部31は、該印刷形式データに基づいて、印刷実行の制御を行う。これにより、印刷形式データに応じた印刷が実行される(ステップS22)。
第1印刷処理パターンでは、端末2は、第1中間形式データと共に出力先情報をサーバ装置3に送信する。以下に説明する第2印刷処理パターンおよび第3印刷処理パターンでは、端末2は、出力先情報の送信を行わない。端末2は、第1中間形式データと共にユーザを識別するユーザ情報をサーバ装置3に送信する。
<第2印刷処理パターンの一例>
図14は、第2印刷処理パターンの一例を示す図である。図14の例における印刷出力システム1では、端末2は、第1中間形式データと共にユーザ情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、受信した第1中間形式データをユーザ情報と対応付けて、サーバ記憶部28に記憶する。
図14の例における印刷出力システム1に示されるように、印刷機4からサーバ装置3にユーザ情報が送信される。例えば、端末2に対して印刷設定操作および印刷実行操作を行ったユーザが、印刷出力先の印刷機4で認証操作やタッチパネルディスプレイ33に対する操作等を行ったとする。
例えば、認証操作が行われた場合、認証部32が認証を行うことにより、認証を行ったユーザ情報が認識される。また、タッチパネルディスプレイ33に対してユーザを識別する情報が入力されると、ユーザ情報が認識される。
印刷機制制御部31は、認識されたユーザ情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、印刷機4からのユーザ情報の受信に応じて、サーバ記憶部28に記憶されているユーザ情報を参照する。
そして、サーバ装置3は、受信したユーザ情報に対応付けられている第1中間形式データを取得する。サーバ装置3は、取得された第1中間形式データから第2中間形式データを生成し、生成された第2中間形式データを印刷形式データに変換する。そして、サーバ装置3は、ユーザ情報の送信元の印刷機4に印刷形式データを送信する。
次に、第1印刷処理パターンの処理の流れについて説明する。図15は、端末2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS4−1以外の各処理は、図11と同様であるため、説明を省略する。端末2の端末通信部14は、第1中間形式データとユーザ情報とを含む印刷ジョブデータをサーバ装置3に送信する(ステップS4−1)。
次に、図15および図16を参照して、サーバ装置3の処理の流れの一例について説明する。サーバ通信部27は、印刷ジョブデータを端末2から受信する(ステップS11)。
サーバ制御部21は、受信した印刷ジョブデータをサーバ記憶部28に記憶する(ステップS12)。印刷ジョブデータには第1中間形式データとユーザ情報とが含まれるため、第1中間形式データとユーザ情報とは対応付けられて、サーバ記憶部28に記憶される。
サーバ制御部21は、印刷機4からユーザ情報を受信したかを判定する(ステップS12−1)。ステップS12−1でNOの場合、ステップは次の処理には進まない。ステップS12−1でYESの場合、取得部25は、受信したユーザ情報に対応付けられた第1中間形式データをサーバ記憶部28から取得する(ステップS13)。
特定部22は、印刷機4から受信したユーザ情報に基づいて、該印刷機4を出力印刷機として特定する(ステップS14)。例えば、印刷機4がユーザ情報を送信する際、該ユーザ情報と共に印刷機4のネットワークアドレスをサーバ装置3に送信してもよい。
特定部22は、受信したネットワークアドレスに基づいて、該ネットワークアドレスの送信元の印刷機4を出力印刷機として特定する。そして、処理は「A」に進む。「A」以降の処理について、図17を参照して説明する。
判定部23は、特定された印刷機4の印刷設定仕様に、第1中間形式データが適合するかを判定する(ステップS15)。ステップS15でNOの場合、生成部24は、第1中間形式データを変換して、印刷出力先の印刷機4の印刷設定仕様に適合する第2中間形式データを生成する(ステップS16)。
ステップS15でYESの場合、生成部24は、ステップS16の処理を行わない。プリンタドライバ26は、第1中間形式データまたは第2中間形式データを変換して、印刷形式データを生成する(ステップS17)。
サーバ通信部27は、生成された印刷形式データを、ユーザ情報の送信元である印刷機4に印刷形式データを送信する(ステップS18−1)。例えば、上述したように、印刷機4からユーザ情報と共にネットワークアドレスが送信される場合、サーバ通信部27は、該ネットワークアドレスが示す印刷出力先の印刷機4に、印刷形式データを送信する。
次に、図18を参照して、印刷機4の処理の流れの一例について説明する。印刷機制御部31は、ユーザ情報を認識したかを判定する(ステップS20−1)。例えば、タッチパネルディスプレイ33がユーザ情報の入力を受け付けた場合、または認証部32による認証(ユーザ認証)が行われた場合に、印刷機制御部31は、ユーザ情報を認識したと判定する。
ステップS20−1でNOの場合、処理は次のステップには進まない。ステップS20−1でYESの場合、ユーザ情報が認識される。
印刷機通信部34は、ユーザ情報をサーバ装置3に送信する(ステップS20−2)。この際、印刷機通信部34は、ユーザ情報と共に上記のネットワークアドレスをサーバ装置3に送信してもよい。
印刷機制御部31は、印刷機通信部34が印刷形式データを受信したかを判定する(ステップS21)。ステップS21でNOの場合、処理は次のステップには進まない。
ステップS21でYESの場合、印刷機通信部34は、サーバ装置3から印刷形式データを受信する。印刷機制御部31は、該印刷形式データに基づいて、印刷実行の制御を行う。これにより、印刷形式データに応じた印刷が実行される(ステップS22)。
第2印刷処理パターンでは、端末2は、第1中間形式データと共にユーザ情報をサーバ装置3に送信し、サーバ装置3は、第1中間形式データを記憶する。例えば、ネットワーク5がインターネット網である場合、端末2は、ユーザ情報と共に第1中間形式データをサーバ装置3に送信(アップロード)する。
この場合、端末2に、印刷出力先の印刷機4に対応するプリンタドライバがインストールされていなくても、該端末2は、任意の印刷機4に対して、正常な印刷を実行させることができる。例えば、端末2が第1中間形式データを送信した際の場所と、印刷機4が設置されている場所とが遠隔地であったとしても、該印刷機4の印刷設定仕様に応じた印刷が行われる。
また、上述したように、ユーザは、任意の場所に設置された印刷機4に対して、アップロードされた第1中間形式データに基づく印刷を実行させることができる。このため、例えば、複数台の印刷機4のうち待ち時間の長い印刷機4を回避して、待ち時間の短い印刷機4に対して、印刷を実行させることができる。
また、端末2からサーバ装置3に複数の印刷ジョブデータが送信されることも考えられる。この場合、サーバ装置3のサーバ記憶部28には、ユーザ情報に対応付けられた複数の第1中間形式データが記憶される。
上述したように、印刷機4に対して、タッチパネルディスプレイ33を用いたユーザ情報の入力または認証部32よるユーザ認証が行われた場合、該印刷機4は、ユーザ情報とネットワークアドレスとをサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3は、受信したユーザ情報に対応付けられた複数の第1中間形式データをサーバ記憶部28から取得し、該複数の第1中間形式データの一覧(ジョブ一覧)を、ユーザ情報の送信元の印刷機4に送信してもよい。
該印刷機4は、ジョブ一覧の受信に応じて、タッチパネルディスプレイ33に、受信したジョブ一覧を表示する。これにより、ユーザは、タッチパネルディスプレイ33に表示されたジョブ一覧の中から印刷を実行する第1中間形式データを選択することができる。
タッチパネルディスプレイ33は、第1中間形式データの選択を受け付けた場合、選択された第1中間形式データを指定する情報をサーバ装置3に送信する。これにより、サーバ装置3は、印刷を実行する第1中間形式データを特定することができる。これは、以下に説明する第3印刷処理パターンも同様である。
<第3印刷処理パターンの一例>
図19は、第3印刷処理パターンの一例を示す図である。第2印刷処理パターンでは、サーバ装置3が、印刷形式データを印刷出力先の印刷機4に送信する例を説明した。第3印刷処理パターンにおける印刷出力システム1では、サーバ装置3は、第2中間形式データを印刷出力先の印刷機4に送信する。
印刷出力先の印刷機4は、第2中間形式データに基づいて、印刷を行う。このため、第3印刷処理パターンにおける印刷出力システム1では、印刷出力先の印刷機4は、中間形式データに基づく印刷が可能な印刷機であることが前提となる。以下、印刷出力先の印刷機4は、中間形式データの解釈が可能であるものとする。
上述したように、プリンタドライバ26は、第2中間形式データを、印刷出力先の印刷機4に対応した印刷形式データに変換する。また、ネットワーク5には複数の印刷機4が接続される。プリンタドライバ26は印刷機4に対応した印刷形式データに変換するため、サーバ装置3には複数のプリンタドライバ26がインストールされる。
一方、第3印刷処理パターンの場合、印刷形式データは生成されない。プリンタドライバ26の機能は使用されないため、サーバ装置3には、プリンタドライバ26はインストールされない。このため、サーバ装置3にインストールされるプリンタドライバ26の数を削減できる。
次に、図20を参照して、第3印刷処理パターンの処理の流れについて説明する。端末2が行う処理については、第2印刷処理パターンと同様であるため、説明を省略する。また、サーバ装置3が行う処理のうちステップS11からステップS16までの処理は、第2印刷処理パターンと同様であるため、説明を省略する。
サーバ装置3は、ユーザ情報の送信元である印刷機4が中間形式データを印刷可能な場合、該中間形式データを印刷機4に送信する(ステップS17−2)。該中間形式データは、第1中間形式データまたは第2中間形式データの何れかである。
例えば、サーバ記憶部28に、各印刷機4のそれぞれについて、中間形式データを印刷可能か否かの情報が記憶されているとする。この場合、サーバ装置3は、サーバ記憶部28に記憶されている情報を参照して、ユーザ情報の送信元である印刷機4が中間形式データを印刷可能であるか否かを判定してもよい。
図21を参照して、印刷機4が行う処理の流れについて説明する。ステップS20−1およびS20−2については、第2印刷処理パターンと同様であるため、説明を省略する。印刷機制御部31は、印刷機通信部34が中間形式データを受信したかを判定する(ステップS21)。ステップS21でNOの場合、処理は次のステップには進まない。
ステップS21でYESの場合、印刷機通信部34は、サーバ装置3から第1中間形式データまたは第2中間形式データを受信する。印刷機制御部31は、第1中間形式データまたは第2中間形式データに基づいて、印刷実行の制御を行う。これにより、中間形式データに基づく印刷が実行される(ステップS22−1)。
<変換処理の一例>
次に、サーバ装置3の生成部24が、第1中間形式データから第2中間形式データに変換する変換処理の一例について説明する。図22および図23は、変換処理の一例を示すフローチャートである。
サーバ装置3のサーバ通信部27は、第1中間形式データと出力先情報とを受信する(ステップS31)。サーバ通信部27は、第1中間形式データを端末2から受信する。サーバ通信部27は、出力先情報を端末2または印刷機4から受信する。
生成部24は、受信した出力先情報に基づいて、サーバ記憶部28に記憶されている複数のテーブルTのうち、印刷出力先の印刷機4に応じたテーブルTを選択する(ステップS32)。
上述したように、特定部22は、受信した出力先情報に基づいて、印刷出力先の印刷機4を特定し、生成部24は、特定された印刷機4が属するベンダに対応するテーブルTをサーバ記憶部28から選択する。
中間形式データに記述されたXMLのタグには印刷設定に関する要素が含まれる。生成部24は、第1中間形式データの要素と、選択されたテーブルTとを1つずつ照合する(ステップS33)。
生成部24は、第1中間形式データに含まれる全ての要素が、選択されたテーブルTと照合されたかを判定する(ステップS34)。ステップS34でNOの場合、生成部24は、照合対象の要素が変換対象の要素であるかを判定する(ステップS35)。
生成部24は、テーブルTに要素が対応する場合、該要素を変換対象の要素(変換要素)であると判定する。ステップS35でNOの場合、生成部24は、変換要素を要素の集合に追加する(ステップS36)。
上述したように、要素は、1つの意味(印刷設定)をなす記述である。該要素には、複数のタグが含まれる場合がある。実施形態では、テーブルTには、要素のタグが定義される。これにより、照合対象の要素が要素の集合に追加された際、照合対象の要素に含まれるタグも一括して要素の集合に追加される。
実施形態では、要素のタグおよび要素に含まれる1または複数のタグは、相互に関連性があるタグであるものとする。該タグは、印刷設定情報の一例である。
ステップS36の処理が終了した後、またはステップS35でYESの場合、処理はステップS33に戻る。ステップS34でNOの場合、処理は「B」に進む。「B」以降の処理について、図23を参照して説明する。
生成部24は、第1中間形式データを、印刷出力先の印刷機4に適合する第2中間形式データに変換する。実施形態では、該変換をタグ変換プログラムが行う。該タグ変換プログラムは、テーブルTに応じて、サーバ記憶部28に記憶される。
上述したように、テーブルTは、ベンダごとにサーバ記憶部28に記憶される。従って、タグ変換プログラムも、ベンダごとにサーバ記憶部28に記憶される。タグ変換プログラムは、ベンダに応じたプログラムである。なお、該タグ変換プログラムは、印刷機4の機種に応じたプログラムであってもよい。
生成部24は、サーバ記憶部28に記憶されているタグ変換プログラムから、出力先情報が示す印刷出力先の印刷機4が属するベンダに対応するタグ変換プログラムを選択する(ステップS37)。
生成部24は、要素の集合から要素を取得する。生成部24は、要素の集合が空になったかを判定する(ステップS38)。ステップS38でNOの場合、生成部24は、取得された要素をタグ変換プログラムに入力する(ステップS39)。
タグ変換プログラムは、取得された要素を、第2中間形式データの印刷設定仕様に適合する要素に変換する。生成部24は、変換後の要素を取得する(ステップS40)。そして、処理は、ステップS38に戻る。要素の集合が空になるまで、ステップS39およびS40の処理が行われる。
ステップS38でYESの場合、第1中間形式データのタグの記述のうち、要素の集合に追加された各要素に対応する記述を、変換後の要素に置換する(ステップS41)。これにより、生成部24は、第1中間形式データから第2中間形式データを生成する。従って、要素のタグおよび該要素に含まれる1または複数のタグが一括してタグ変換プログラムにより変換される。
<変換処理の他の例>
次に、変換処理の他の例について説明する。変換処理の他の例では、生成部24は、第1中間形式データのタグの記述から上述した要素を抽出し、該要素を機能データに変換する。機能データは、上述した要素に基づく構造的なデータであり、該要素が示す印刷設定の機能を表す。
図24は、該他の例におけるテーブルT1〜T3の一例を示す。例えば、テーブルT1には、「製本」と「ページサイズ」とが定義されている。
該テーブルT1に基づいて、第1中間形式データから第2中間形式データが生成される場合、第1中間形式データのタグの記述に、「製本」という印刷設定の機能を示す要素が含まれていれば、該要素は、タグ変換プログラムにより変換される。
図25は、変換処理の他の例における変換例を示す。第1中間形式データには、ホールパンチに関する印刷設定はされていないことを示す要素、および製本に関する印刷設定(図25の例では、「DocumentBinding」)は上部であることを示す要素が含まれている。変換処理の他の例では、第1中間形式データから、ホールパンチと製本との機能データが生成される。
図25のテーブルT1の例に示されるように、該テーブルT1には、「製本」と「ページサイズ」とが定義されている。また、第1中間形式データから「製本」の機能データが生成される。生成部24は、第1中間形式データのうち、製本に関する要素をタグ変換プログラムにより変換して、印刷出力先の印刷機4に適合する第2中間形式データを生成する。
図26および図27は、変換処理の他の例を示すフローチャートである。サーバ装置3のサーバ通信部27は、第1中間形式データと出力先情報とを受信する(ステップS51)。生成部24は、第1中間形式データのタグの記述に含まれる各要素を上述した機能データに変換する(ステップS52)。
生成部24は、受信した出力先情報に基づいて、サーバ記憶部28に記憶されている複数のテーブルTのうち、印刷出力先の印刷機4に応じたテーブルTを選択する(ステップS53)。そして、生成部24は、第1中間形式データの機能データと、選択されたテーブルTとを1つずつ照合する(ステップS54)。
生成部24は、第1中間形式データの全ての機能データが、選択されたテーブルTと照合されたかを判定する(ステップS55)。ステップS55でNOの場合、生成部24は、照合対象の機能データが変換対象の機能データであるかを判定する(ステップS56)。
生成部24は、テーブルTに機能データが対応する場合、該機能データを変換対象の機能データであると判定する。ステップS35でYESの場合、生成部24は、照合対象の機能データを変換設定として変換設定の集合に追加する(ステップS57)。変換対象でない機能データ(例えば、図25の例の「パンチホールなし」)は、変換設定の集合に追加されない。
ステップS57の処理が終了した後、またはステップS56でNOの場合、処理はステップS54に戻る。ステップS55でNOの場合、処理は「C」に進む。「C」以降の処理について、図27を参照して説明する。
生成部24は、サーバ記憶部28に記憶されているタグ変換プログラムから、出力先情報が示す印刷出力先の印刷機4が属するベンダに対応するタグ変換プログラムを選択する(ステップS58)。
生成部24は、変換設定の集合から機能データを取得する。生成部24は、変換設定の集合が空になったかを判定する(ステップS59)。ステップS59でNOの場合、生成部24は、取得された機能データをタグ変換プログラムに入力する(ステップS60)。
タグ変換プログラムは、取得された機能データを、第2中間形式データの印刷設定仕様に適合する要素に変換する。生成部24は、変換後の要素を取得する(ステップS61)。そして、処理はステップS59に戻る。要素の集合が空になるまで、ステップS60およびS61の処理が行われる。
ステップS59でYESの場合、第1中間形式データのタグの記述のうち、変換設定の集合に追加された各機能データに対応する要素の記述を、変換後の要素に置換する(ステップS41)。これにより、生成部24は、第1中間形式データから第2中間形式データを生成する。
<変形例>
次に、変形例について説明する。変形例では、サーバ装置3が端末2から受信するユーザ情報と、該サーバ装置3が印刷機4から受信するユーザ情報とは異なるものとする。以下、端末2を操作するユーザをユーザAとする。
端末2を操作するユーザAは、該端末2に対して、印刷設定操作および印刷実行操作を行う際に、印刷を許容するユーザを指定する。以下の変形例では、指定されたユーザは、ユーザBであるものとして説明する。
端末2は、ユーザBの指定を受け付ける。端末2は、第1中間形式データと共に指定ユーザ情報(指定されたユーザBを示す情報)をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、第1中間形式データおよび指定ユーザ情報を受信する(ステップS71)。
サーバ制御部21は、第1中間形式データと指定ユーザ情報とを対応付けて、サーバ記憶部28に記憶する(ステップS72)。例えば、ユーザBが、印刷機4でユーザ認証を行ったとする。認証部32は、ユーザBを示すユーザ情報を認識する。印刷機通信部34は、該ユーザ情報をサーバ装置3に送信する。
サーバ装置3は、ユーザBを示すユーザ情報を印刷機4から受信する(ステップS73)。サーバ制御部21は、サーバ記憶部28に記憶されている指定ユーザ情報を参照して、受信したユーザ情報が指定ユーザ情報に含まれているかを判定する(ステップS74)。これにより、印刷機4から受信したユーザ情報が、印刷を許容されたユーザであるかが判定される。
ステップS74でYESの場合、サーバ通信部27は、印刷形式データまたは第2中間形式データを印刷機4に送信する(ステップS75)。これにより、印刷機4で印刷が行われる。ステップS74でNOの場合、ステップS75の処理は行われない。
ここで、ユーザAが端末2により作成した印刷データを、ユーザBに印刷させる場合、例えば、ユーザAの端末2からユーザBの端末2に、印刷データを添付した電子メールを送信することが考えられる。この場合、ユーザBの端末2にも印刷データが記憶されることから、印刷データが漏洩する可能性が高くなる。
一方、変形例では、ユーザBの端末2には印刷データは送信されないため、印刷データが漏洩する可能性は低くなる。
また、上記の場合、ユーザBの端末2から印刷データの印刷を実行するためには、該印刷データに対応したソフトウェアがユーザBの端末2にインストールされていることが前提となる。変形例では、サーバ装置3が、第1中間形式データから、印刷出力先の印刷機4に適合した第2中間形式データを生成する。
このため、ユーザBの端末2に、印刷データの印刷を実行するためのソフトウェアがインストールされていなくても、印刷データの印刷が可能になる。
また、端末2からサーバ装置3に第1中間形式データが送信される。該第1中間形式データには、印刷設定がされている。このため、ユーザBは、印刷設定操作を行うことなく、所定の印刷設定で印刷を実行できる。
また、サーバ装置3は、所定のタイミングで、第2中間形式データまたは印刷形式データを、ユーザ情報と共に印刷出力先の印刷機4に送信してもよい。印刷機4は、受信したユーザ情報と同じユーザ情報を認識した場合(ユーザ認証が行われた場合やユーザ情報を入力する操作を受け付けた場合等)、印刷を実行してもよい。これにより、ユーザは、任意のタイミングで印刷を行うことができる。
<端末のハードウェア構成の一例>
次に、図29の例を参照して、端末2のハードウェア構成の一例を説明する。図29の例に示すように、バス100に対して、プロセッサ111とRandom Access Memory(RAM)112とRead Only Memory(ROM)113とが接続される。
また、該バス100に対して、補助記憶装置114と媒体接続部115と通信インタフェース116と入力装置117と表示装置118とが接続される。プロセッサ111はRAM112に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM113はRAM112に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置114は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えば半導体メモリ等を補助記憶装置114に適用してもよい。
媒体接続部115は、可搬型記録媒体119と接続可能に設けられている。端末2がシンクライアント端末の場合、補助記憶装置114および媒体接続部115は、端末2に含まれなくてもよい。
可搬型記録媒体119としては、可搬型のメモリが適用されてもよい。この可搬型記録媒体119に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
端末記憶部17は、RAM112や補助記憶装置114等により実現されてもよい。端末通信部14は、通信インタフェース116により実現されてもよい。端末入力部15は、入力装置117により実現されてもよい。端末表示部16は、表示装置118により実現されてもよい。
端末制御部11、印刷データ生成部12および仮想印刷ドライバ13は、与られたプログラムをプロセッサ111が実行することにより実現されてもよい。
RAM112、ROM113、補助記憶装置114および可搬型記録媒体119は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<サーバ装置のハードウェア構成の一例>
次に、図30の例を参照して、サーバ装置3のハードウェア構成の一例を説明する。図30の例に示すように、バス200に対して、プロセッサ211とRAM212とROM213とが接続される。
また、該バス200に対して、補助記憶装置214と媒体接続部215と通信インタフェース216と入力装置217と表示装置218とが接続される。プロセッサ211はRAM212に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM213はRAM212に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置214は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクや半導体メモリ等を補助記憶装置214に適用してもよい。媒体接続部215は、可搬型記録媒体219と接続可能に設けられている。
可搬型記録媒体219としては、可搬型のメモリや光学式ディスク(例えば、Compact Disc(CD)やDigital Versatile Disc(DVD))等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体219に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
サーバ記憶部28は、RAM212や補助記憶装置214等により実現されてもよい。サーバ通信部27は、通信インタフェース216により実現されてもよい。サーバ制御部21、特定部22、判定部23、生成部24、取得部25およびプリンタドライバ26は、与られたプログラムをプロセッサ211が実行することにより実現されてもよい。
RAM212、ROM213、補助記憶装置214および可搬型記録媒体219は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<印刷機のハードウェア構成の一例>
次に、図31の例を参照して、印刷機4のハードウェア構成の一例を説明する。図31の例に示すように、バス300に対して、プロセッサ311とRAM312とROM313とが接続される。
また、該バス300に対して、補助記憶装置314と媒体接続部315と通信インタフェース316とタッチパネルディスプレイ33とが接続される。プロセッサ311はRAM312に展開されたプログラムを実行する。実行されるプログラムとしては、実施形態における処理を行うプログラムが適用されてもよい。
ROM313はRAM312に展開されるプログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置314は、種々の情報を記憶する記憶装置であり、例えばハードディスクや半導体メモリ等を補助記憶装置314に適用してもよい。媒体接続部315は、可搬型記録媒体319と接続可能に設けられている。
可搬型記録媒体319としては、可搬型のメモリや光学式ディスク(例えば、CDやDVD)等が適用されてもよい。この可搬型記録媒体319に実施形態の処理を行うプログラムが記録されていてもよい。
印刷機記憶部35は、RAM312や補助記憶装置314等により実現されてもよい。印刷機通信部34は、通信インタフェース316により実現されてもよい。印刷機制御部31および認証部32は、与られたプログラムをプロセッサ311が実行することにより実現されてもよい。
RAM312、ROM313、補助記憶装置314および可搬型記録媒体319は、何れもコンピュータ読み取り可能な有形の記憶媒体の一例である。これらの有形な記憶媒体は、信号搬送波のような一時的な媒体ではない。
<その他>
上述したように、実施形態では、サーバ装置3は、端末2から受信した第1中間形式データから、印刷出力先の印刷機4に適合する第2中間形式データを生成し、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づく印刷形式データを印刷機4に送信する。
これにより、端末2が生成した第1中間形式データが、印刷出力先の印刷機4に適合しない場合でも、該印刷機4は、サーバ装置3が生成した第2中間形式データまたは印刷形式データに基づいて印刷を行うことができる。
例えば、端末2がシンクライアント端末の場合、該端末2に複数の印刷機4に適合したプリンタドライバをインストールすることは難しい。実施形態では、端末2には、第1中間形式データを印刷するプリンタドライバ(仮想印刷ドライバ13)がインストールされていればよく、複数のプリンタドライバがインストールされていなくてもよい。
このため、端末2に複数のプリンタドライバがインストールされていなくても、任意の印刷機4を印刷出力先として、該印刷機4に正常な印刷を実行させることができる。
また、実施形態では、端末2には、上述した第1形式データを印刷する仮想印刷ドライバ13がインストールされていればよい。このため、端末2が認識していない印刷機4に印刷を実行させる場合、端末2に該印刷機4のプリンタドライバがインストールされなくてもよい。
従って、端末2がシンクライアント端末でない場合でも、プリンタドライバのインストールという作業を省略することができる。
また、サーバ装置3は、単に端末2から印刷出力先の印刷機4に送信する印刷データを中継するのではなく、該サーバ装置3は、第1中間形式データから印刷出力先の印刷機4に適合する第2中間形式データを送信する。このため、端末2は、任意の印刷機4に印刷を実行させることができる。
本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 印刷出力システム
2 端末
3 サーバ装置
4 印刷機
5 ネットワーク
11 端末制御部
12 印刷データ生成部
13 仮想印刷ドライバ
14 端末通信部
15 端末入力部
16 端末表示部
17 端末記憶部
21 サーバ制御部
22 特定部
23 判定部
24 生成部
25 取得部
26 プリンタドライバ
27 サーバ通信部
31 印刷機制御部
32 認証部
33 タッチパネルディスプレイ
34 印刷機通信部
35 サーバ記憶部
111、211、311 プロセッサ
112、212、312 RAM
113、213、313 ROM
114、214、314 補助記憶装置
115、215、315 媒体接続部
116、216、316 通信インタフェース
117、217 入力装置
118、218 表示装置
119、219、319 可搬型記録媒体

Claims (12)

  1. サーバ装置が、
    端末から、印刷データに基づいて生成された第1中間形式データを受信し、
    前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、出力印刷機を特定し、
    前記サーバ装置が備えている記憶部に記憶されている、前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報を用いて、特定した前記出力印刷機に前記第1中間形式データが適合するかを、前記印刷設定仕様と対応関係を有する前記中間形式データと、前記第1中間形式データとの比較結果に基づいて判定し、
    前記判定の結果に応じて、前記第1中間形式データより、特定した前記出力印刷機に適合する第2中間形式データを生成し、
    前記第2中間形式データが生成された場合、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づいて前記サーバ装置が変換した印刷形式データを、特定した前記出力印刷機に送信する、
    処理を実行することを特徴とする印刷出力方法。
  2. 前記サーバ装置が、
    前記第1中間形式データを前記記憶部に記憶し、
    前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、前記記憶部から前記第1中間形式データを取得する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷出力方法。
  3. 前記サーバ装置が、
    前記端末から、前記第1中間形式データと共に受信した、前記出力印刷機が指定された情報に基づいて、前記出力印刷機を特定する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1または2記載の印刷出力方法。
  4. 前記サーバ装置が、
    前記第1中間形式データに含まれる複数の印刷設定情報のうち、相互に対応付けられた複数の印刷設定情報を所定の規則に基づいて一括変換し、前記第2中間形式データを生成する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1乃至のうち何れか1項に記載の印刷出力方法。
  5. 前記サーバ装置が、
    前記端末から、前記第1中間形式データと共に前記印刷データの印刷を許容する1以上のユーザを識別するユーザ情報を受信し、
    前記第1中間形式データと前記ユーザ情報とを対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記出力印刷機からのユーザ情報の受信に応じて、前記記憶部を参照して、該ユーザ情報に対応するユーザが前記印刷データの印刷を許容されたユーザであるかを判定し、
    前記判定の結果に応じて、前記第2中間形式データまたは前記印刷形式データを前記出力印刷機に送信する、
    処理を実行することを特徴とする請求項記載の印刷出力方法。
  6. サーバ装置に、
    端末から、印刷データに基づいて生成された第1中間形式データを受信し、
    前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、出力印刷機を特定し、
    前記サーバ装置が備えている記憶部に記憶されている、前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報を用いて、特定した前記出力印刷機に前記第1中間形式データが適合するかを、前記印刷設定仕様と対応関係を有する前記中間形式データと、前記第1中間形式データとの比較結果に基づいて判定し、
    前記判定の結果に応じて、前記第1中間形式データより、特定した前記出力印刷機に適合する第2中間形式データを生成し、
    前記第2中間形式データが生成された場合、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づいて前記サーバ装置が変換した印刷形式データを、特定した前記出力印刷機に送信する、
    処理を実行させることを特徴とする印刷出力プログラム。
  7. 端末が、印刷データに基づいて生成された第1中間形式データをサーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置が、前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、出力印刷機を特定し、
    前記サーバ装置が、前記サーバ装置が備えている記憶部に記憶されている、前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報を用いて、特定した前記出力印刷機に前記第1中間形式データが適合するかを、前記印刷設定仕様と対応関係を有する前記中間形式データと、前記第1中間形式データとの比較結果に基づいて判定し、
    前記サーバ装置が、前記判定の結果に応じて、前記第1中間形式データより、特定した前記出力印刷機に適合する第2中間形式データを生成し、
    前記第2中間形式データが生成された場合、前記サーバ装置が、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づいて前記サーバ装置が変換した印刷形式データを、特定した前記出力印刷機に送信し、
    前記出力印刷機が、前記第2中間形式データまたは前記印刷形式データに基づいて、印刷を行う、
    ことを特徴とする印刷出力方法。
  8. 前記サーバ装置が、
    前記第1中間形式データを前記記憶部に記憶し、
    前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、前記記憶部から前記第1中間形式データを取得する、
    ことを特徴とする請求項記載の印刷出力方法。
  9. 前記端末が、前記第1中間形式データと共に前記出力印刷機を指定した情報を前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置が、前記出力印刷機を指定した情報に基づいて、前記出力印刷機を特定する、
    ことを特徴とする請求項7または8記載の印刷出力方法。
  10. 前記サーバ装置が、
    前記第1中間形式データに含まれる複数の印刷設定情報のうち、相互に対応付けられた複数の印刷設定情報を所定の規則に基づいて一括変換し、前記第2中間形式データを生成する、
    ことを特徴とする請求項乃至のうち何れか1項に記載の印刷出力方法。
  11. 前記サーバ装置が、
    前記端末から、前記第1中間形式データと共に前記印刷データの印刷を許容する1以上のユーザを識別するユーザ情報を受信し、
    前記第1中間形式データと前記ユーザ情報とを対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記出力印刷機からのユーザ情報の受信に応じて、前記記憶部を参照して、該ユーザ情報に対応するユーザが前記印刷データの印刷を許容されたユーザであるかを判定し、
    前記判定の結果に応じて、前記第2中間形式データまたは前記印刷形式データを前記出力印刷機に送信する、
    ことを特徴とする請求項記載の印刷出力方法。
  12. 1以上の端末とサーバ装置と複数の印刷機とがネットワークにより接続された印刷出力システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記端末から、印刷データに基づいて生成された第1中間形式データを受信する通信部と、
    前記印刷データの印刷出力先に関する情報の受信に応じて、出力印刷機を特定する特定部と、
    前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報が記憶されている記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている、前記出力印刷機の印刷設定仕様と中間形式データとの対応関係の情報を用いて、特定した前記出力印刷機に前記第1中間形式データが適合するかを、前記印刷設定仕様と対応関係を有する前記中間形式データと、前記第1中間形式データとの比較結果に基づいて判定する判定部と、
    前記判定の結果に応じて、前記第1中間形式データより、特定した前記出力印刷機に適合する第2中間形式データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記第2中間形式データが生成された場合、該第2中間形式データまたは該第2中間形式データに基づいて前記サーバ装置が変換した印刷形式データを、特定した前記出力印刷機に送信する、
    ことを特徴とする印刷出力システム。
JP2018517952A 2016-05-16 2016-05-16 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム Active JP6528905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064522 WO2017199310A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199310A1 JPWO2017199310A1 (ja) 2019-01-17
JP6528905B2 true JP6528905B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60324997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517952A Active JP6528905B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190079705A1 (ja)
JP (1) JP6528905B2 (ja)
WO (1) WO2017199310A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065839A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及び印刷情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006155017A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc Web入稿印刷システム
JP2010157208A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プリンタネットワークシステム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5719198B2 (ja) * 2011-03-07 2015-05-13 キヤノン株式会社 プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5797052B2 (ja) * 2011-08-05 2015-10-21 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190079705A1 (en) 2019-03-14
JPWO2017199310A1 (ja) 2019-01-17
WO2017199310A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200011B2 (en) Printer and server
JP5888880B2 (ja) 印刷システム、サーバ装置、画像形成装置および印刷処理方法
CN105404440A (zh) 信息处理系统、信息处理装置及其控制方法
CN102446076A (zh) 打印系统、打印方法、打印服务器及控制方法
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US9135528B2 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
US20120019859A1 (en) Printing system, device management server apparatus, information processing method, and storage medium
US10514871B2 (en) Print management method and print management apparatus
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP6528905B2 (ja) 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム
JP5634464B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
WO2021220695A1 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6558496B2 (ja) 印刷出力方法、印刷出力プログラムおよび印刷出力システム
JP2020030697A (ja) 情報処理装置、端末装置、設定画面表示システム、設定画面表示方法
US20240080396A1 (en) Information processing apparatus capable of preventing lowering of operability when printing is performed, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US20230333793A1 (en) Information processing apparatus, control method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US10735622B2 (en) Image forming apparatus and storage medium for controlling of document data for maintenance of the image forming apparatus
CN113596275A (zh) 图像形成设备、图像形成设备的控制方法和存储介质
JP2009087217A (ja) 文書管理装置、文書管理システムおよび文書管理プログラム
JP2021009567A (ja) 情報処理装置、装置制御方法およびドライバープログラム
JP2005128594A (ja) 周辺機器の検証装置、機器仕様検証システム、検証方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2012216065A (ja) 印刷実行装置、印刷要求受付装置および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150