JP6528175B2 - トラクタ用のトランスミッション - Google Patents

トラクタ用のトランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP6528175B2
JP6528175B2 JP2015105002A JP2015105002A JP6528175B2 JP 6528175 B2 JP6528175 B2 JP 6528175B2 JP 2015105002 A JP2015105002 A JP 2015105002A JP 2015105002 A JP2015105002 A JP 2015105002A JP 6528175 B2 JP6528175 B2 JP 6528175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
valve
transmission
hydraulic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215919A (ja
Inventor
哲 上野
哲 上野
山本 直樹
直樹 山本
真哉 安藤
真哉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015105002A priority Critical patent/JP6528175B2/ja
Priority to PCT/JP2016/060139 priority patent/WO2016189963A1/ja
Publication of JP2016215919A publication Critical patent/JP2016215919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528175B2 publication Critical patent/JP6528175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、トラクタ用のトランスミッションに関し、特に連結した作業機を稼働させるための油圧回路を備えたトラクタ用のトランスミッションに関する。
従来、トラクタなど、作業機(例えば、ロータリー等)を連結可能な作業車両が知られている。作業機は作動油によって稼働する構成となっており、そのため作業車両のトランスミッションには油圧ユニットが備えられている(特許文献1参照)。
特開2008−202721号公報
このようなトランスミッションは、油圧ユニットに作動油を供給するパイプやバルブが接続され、部品点数が多く複雑な構造となっている。加えて、販売する地域によって様々な仕様があり、部品点数及び管理工数が増加し、コストアップの要因となっていた。したがって、部品の兼用化によるコスト削減が求められていた。
本発明は、部品の兼用化によってコストを削減できるトラクタ用のトランスミッションを提供することを目的とする。
本発明は、トランスミッションハウジングの上面には、リフトケースが取り付けられ、前記リフトケースの後部には、作業機昇降用のリフトアームが回動自在に支持され、前記リフトアームには、作動油によって稼動する油圧ユニットとしてのリフトシリンダが取り付けられ、前記リフトケースには、作動油を案内する油路は形成されておらず、前記リフトケースの上面には、開口部が形成され、前記開口部の周りを囲むように、バルブプレートを取り付ける取付座面が形成され、前記バルブプレートには、作動油を案内する複数の油路が形成され、前記バルブプレートは、前記リフトケースの開口部を塞ぐように、前記取付座面に固定されるとともに、前記バルブプレートの上面には、作業機姿勢制御用のバルブセットと前記リフトシリンダ用のバルブセットが取り付けられる、トラクタ用のトランスミッションである。
本発明によれば、作動油を案内する複数の油路が形成されたバルブプレートの上面に、作業機姿勢制御用のバルブセットとリフトシリンダ用のバルブセットを取り付ける構成としたことによって、油路の加工と、作業機姿勢制御用のバルブセットとリフトシリンダ用のバルブセットの配置をバルブプレートに集約することができるので、部品点数及び管理工数が減少し、製造コストを削減できる。
また、リフトケースを分解したり、取り外したりせずに、バルブプレートを取り外すだけでバルブの作業機姿勢制御用のバルブセットとリフトシリンダ用のバルブセットのメンテナンスができるので、メンテナンスに要する手間と時間を削減でき、メンテナンス性が向上する。
トラクタの外観斜視図である。 トラクタの動力伝達系統を示すスケルトン図である。 トラクタの油圧伝達系統を示す油圧回路図である。 トランスミッションの斜視図である。 リフトケース、バルブプレート及びバルブセットの上面側分解斜視図である。 リフトケース、バルブプレート及びバルブセットの下面側分解斜視図である。 他の形態の油圧伝達系統を示す油圧回路図である。 他の形態のリフトケース及びバルブプレートの上面側分解斜視図である。 他の形態のリフトケース及びバルブプレートの下面側分解斜視図である。
本発明の技術的思想は、トラクタ、田植機、コンバイン等の農作業機やホイルローダ等の特殊作業車両をはじめ、あらゆる作業車両に適用することが可能である。以下では、代表的な作業車両であるトラクタを用いて説明する。
まず、トラクタ100について簡単に説明する。
図1は、トラクタ100を示している。図中には、トラクタ100の前後方向、左右方向及び上下方向を表す。
トラクタ100は、主に、フレーム1と、エンジン2と、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。また、トラクタ100は、キャビン6を備えている。キャビン6は、その内側が操縦室になっており、運転座席やアクセルペダル、シフトレバーなどが配置されている。
フレーム1は、トラクタ100の前部における骨格をなす。フレーム1は、トランスミッション3やリヤアクスル5とともにトラクタ100のシャシを構成する。以下に説明するエンジン2は、フレーム1によって支持される。
エンジン2は、燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。つまり、エンジン2は、燃料を燃やすことによって回転動力を生み出す。なお、エンジン2には、エンジン制御装置が接続されている(図示せず)。エンジン制御装置は、オペレータがアクセルペダルなどを操作すると、その操作に応じてエンジン2の運転状態を変更する。また、エンジン2には、排気浄化装置2Eが備えられている。排気浄化装置2Eは、排気に含まれる微粒子や一酸化炭素、炭化水素などを酸化する。
トランスミッション3は、エンジン2の回転動力をフロントアクスル4やリヤアクスル5に伝達する。トランスミッション3には、連結クラッチを介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、トランスミッション3には、変速機構3Sが設けられている(図2参照)。変速機構3Sは、オペレータがシフトレバーなどを操作すると、その操作に応じてトラクタ100の走行速度を変更する。また、トランスミッション3には、前輪駆動機構3Fや作業機駆動機構3Pが設けられている(図2参照)。前輪駆動機構3Fは、オペレータがセレクトスイッチを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の駆動態様を変更する。作業機駆動機構3Pは、オペレータがパワースイッチなどを操作すると、その操作に応じて作業機(図示せず:例えばロータリーなど)の稼働態様を変更する。
フロントアクスル4は、エンジン2の回転動力をフロントタイヤ41に伝達する。フロントアクスル4には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、フロントアクスル4には、操舵装置が並設されている(図示せず)。操舵装置は、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じてフロントタイヤ41の舵角を変更する。
リヤアクスル5は、エンジン2の回転動力をリヤタイヤ51に伝達する。リヤアクスル5には、トランスミッション3を介してエンジン2の回転動力が入力される。なお、リヤアクスル5には、制動機構5Bが備えられている(図2参照)。制動機構5Bは、オペレータがブレーキペダルを操作すると、その操作に応じてリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させる。また、制動機構5Bは、オペレータがハンドルを操作すると、その操作に応じて一方のリヤタイヤ51の回転速度を低下若しくは停止させることもできる(かかる機能を「オートブレーキ機能」という)。
次に、トラクタ100の動力伝達系統について説明する。
トラクタ100の動力伝達系統は、主に、トランスミッション3と、フロントアクスル4と、リヤアクスル5と、で構成されている。ここでは、トランスミッション3の構造に着目して説明する。
図2は、トラクタ100の動力伝達系統を示すスケルトン図である。
主変速装置31は、インプットシャフト312とアウトプットシャフト313の回転速度の比を無段階に変更できる。無段変速装置311は、インプットシャフト312とアウトプットシャフト313が接続されている。インプットシャフト312は、回転自在に支持されたプランジャブロックに連結されている。プランジャブロックは、高圧の作動油を送り出し、油圧ポンプ31Pとしての機能を果たす。アウトプットシャフト313は、回転自在に支持されたモータケースに連結されている。モータケースは、高圧の作動油を受けることによって回転し、油圧モータ31Mとしての機能を果たす。なお、アウトプットシャフト313には、前進駆動ギヤ316と後進駆動ギヤ317が取り付けられている。前進駆動ギヤ316と後進駆動ギヤ317は、前後進切換装置32へ回転動力を伝達する。
前後進切換装置32は、前進クラッチ321と後進クラッチ322のいずれかを介して回転動力を伝達できる。前進クラッチ321は、前進駆動ギヤ316に噛み合う前進従動ギヤ323を有している。前進クラッチ321は、作動することにより、アウトプットシャフト313の回転動力をセンターシャフト325に伝達する。後進クラッチ322は、リバースギヤを介して後進駆動ギヤ317に噛み合う後進従動ギヤ324を有している。後進クラッチ322は、作動することにより、アウトプットシャフト313の回転動力をセンターシャフト325に伝達する。なお、センターシャフト325には、超低速駆動ギヤ326と一速駆動ギヤ327と二速駆動ギヤ328が取り付けられている。超低速駆動ギヤ326と一速駆動ギヤ327と二速駆動ギヤ328は、副変速装置33へ回転動力を伝達する。
副変速装置33は、センターシャフト325とセンターシャフト337の回転速度の比を複数段階に変更できる。超低速ドグユニット331は、超低速駆動ギヤ326に噛み合う超低速従動ギヤ334に隣接している。超低速ドグユニット331は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。一速ドグユニット332は、一速駆動ギヤ327に噛み合う一速従動ギヤ335に隣接している。一速ドグユニット332は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。二速ドグユニット333は、二速駆動ギヤ328に噛み合う二速従動ギヤ336に隣接している。二速ドグユニット333は、作動することにより、センターシャフト325の回転動力をセンターシャフト337に伝達する。なお、センターシャフト337には、フロント駆動ギヤ338とリヤピニオンギヤ339が取り付けられている。フロント駆動ギヤ338は、フロント従動ギヤ33Aと等速駆動ギヤ33Bと増速駆動ギヤ33Cとを有するカウンタシャフト33Dを介して前輪駆動切換装置34へ回転動力を伝達する。リヤピニオンギヤ339は、デファレンシャルギヤユニット33Eを介してリヤアクスル5へ回転動力を伝達する。
前輪駆動切換装置34は、等速クラッチ341と増速クラッチ342のいずれかを介して回転動力を伝達できる。等速クラッチ341は、等速駆動ギヤ33Bに噛み合う等速従動ギヤ343を有している。等速クラッチ341は、作動することにより、カウンタシャフト33Dの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。増速クラッチ342は、増速駆動ギヤ33Cに噛み合う増速従動ギヤ344を有している。増速クラッチ342は、作動することにより、カウンタシャフト33Dの回転動力をセンターシャフト345に伝達する。なお、センターシャフト345には、プロペラシャフト346が取り付けられている。また、プロペラシャフト346には、フロントピニオンギヤ347が取り付けられている。フロントピニオンギヤ347は、フロントアクスル4へ回転動力を伝達する。
このような構造により、トランスミッション3は、トラクタ100の走行速度(停止を含む走行速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、トラクタ100の走行方向(前進又は後進)を変更自在としている。更に、トランスミッション3は、フロントタイヤ41の駆動態様(等速四輪駆動若しくは増速四輪駆動又は非駆動)を変更自在としている。
作業機駆動切換装置35は、PTOクラッチ351を介して回転動力を伝達できる。PTOクラッチ351は、駆動ギヤ318に噛み合う従動ギヤ352を有している。PTOクラッチ351は、作動することにより、インプットシャフト312の回転動力をセンターシャフト353に伝達する。なお、センターシャフト353には、一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358が取り付けられている。一速駆動ギヤ354と二速駆動ギヤ355と三速駆動ギヤ356と四速駆動ギヤ357と逆転駆動ギヤ358は、作業機変速装置36へ回転動力を伝達する。
作業機変速装置36は、センターシャフト353とセンターシャフト369の回転速度の比を複数段階に変更できる。第一ドグユニット361は、一速従動ギヤ364と二速従動ギヤ365の間に配置されている。第一ドグユニット361は、スリーブが一方へ摺動することにより、一速駆動ギヤ354と一速従動ギヤ364を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第一ドグユニット361は、スリーブが他方へ摺動することにより、二速駆動ギヤ355と二速従動ギヤ365を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第二ドグユニット362は、三速従動ギヤ366に隣接している。第二ドグユニット362は、スリーブが一方へ摺動することにより、三速駆動ギヤ356と三速従動ギヤ366を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。第三ドグユニット363は、四速従動ギヤ367と逆転従動ギヤ368の間に配置されている。第三ドグユニット363は、スリーブが一方へ摺動することにより、四速駆動ギヤ357と四速従動ギヤ367を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。また、第三ドグユニット363は、スリーブが他方へ摺動することにより、逆転駆動ギヤ358とリバースギヤと逆転従動ギヤ368を介してセンターシャフト353の回転動力をセンターシャフト369に伝達する。なお、センターシャフト369には、ドライブシャフト36Aが取り付けられている。また、ドライブシャフト36Aには、PTO駆動ギヤ36Bが取り付けられている。PTO駆動ギヤ36Bは、PTO従動ギヤ36Cを有するPTO軸36Dを介して作業機へ回転動力を伝達する。
タンデムポンプユニット37は、各油圧ユニットへの作動油の供給源である。タンデムポンプユニット37にはセンターシャフト371が接続されている。センターシャフト371には従動ギヤ372が取り付けられている。従動ギヤ372は従動ギヤ352に噛み合っている。これにより、インプットシャフト311の回転動力がセンターシャフト371に伝達され、タンデムポンプユニット37が駆動する。
このような構造により、トランスミッション3は、作業機の稼働速度(停止を含む稼働速度)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、作業機の稼働方向(正転又は逆転)を変更自在としている。また、トランスミッション3は、各油圧ユニットへ作動油を供給可能としている。
次に、トラクタ100の油圧伝達系統について説明する。
トラクタ100は、作動油によって稼動する油圧ユニットを備え、例えば、上記の主変速装置31の油圧ポンプ31P及び油圧モータ31M、上記の前後進切換装置32、フロントタイヤ41の操舵用のパワーステアリングシリンダ73(図3参照)、上記の作業機駆動切換装置35、姿勢制御用シリンダ89(図3参照)、リフトシリンダ91(図3参照)等の油圧ユニット(油圧アクチュエータ)を備えている。
図3は、トラクタ100の油圧伝達系統を示す油圧回路図である。図4は、トランスミッション3の斜視図である。
トラクタ100は、上記の油圧ユニットへの作動油の供給源として、第1油圧ポンプ37a及び第2油圧ポンプ37bよりなるタンデムポンプユニット37を備えている。タンデムポンプユニット37は、トランスミッション3に備えられており、両ポンプ71a・71bは、エンジン2の動力を受けて駆動される。
第1油圧ポンプ37aの吐出油は、その全量が、圧油管71を介して、パワーステアリング用バルブセット72の入口ポート72aに供給される。パワーステアリング用バルブセット72には、パワーステアリング作動油給排ポート72c・72dが設けられており、これらのポート72c・72dは、配管を介してパワーステアリングシリンダ73に接続される。パワーステアリング用バルブセット72内のバルブは、ハンドルの操作に基づき制御され、これにより、入口ポート72aよりパワーステアリング用バルブセット72に導入された作動油のパワーステアリングシリンダ73に対する給排制御が行われる。
パワーステアリング用バルブセット72及びパワーステアリングシリンダ73に供給された油は、パワーステアリング用バルブセット72の出口ポート72bから排出され、圧油管74、ラインフィルタ75、圧油管76を介して、トランスミッション3に備えられる第1走行用バルブセット77の入口ポート77aへと供給される。第1走行用バルブセット77から排出された油の一部は、第2走行用バルブセット78へ供給される。
第1走行用バルブセット77には、前後進切換装置32の前進クラッチ321及び後進クラッチ322に対する作動油の給排制御用バルブ群が組み込まれている。第2走行用バルブセット78には、前輪駆動切換装置34の等速クラッチ341及び増速クラッチ342、オートブレーキ用油圧シリンダ53・54に対する作動油の給排制御用バルブ群が組み込まれている。この作動油給排制御用バルブ群に含まれる各バルブについて説明する。
前進クラッチ321に対する作動油給排制御用には、切換弁771が設けられている。後進クラッチ322に対する作動油給排制御用には、切換弁772が設けられている。切換弁771及び切換弁772は切換弁773に接続されている。
第1走行用バルブセット77には、リリーフ弁774が組み込まれており、リリーフ弁774のリリーフ油が、主変速装置31におけるチャージ弁機構31aまたは31bを介して、油圧ポンプ31P・油圧モータ31M間の閉回路の作動油の補填に用いられる。該リリーフ弁774を通らずに流れる入口ポート77aからの油は、その一部が、第1走行用バルブセット77より主変速装置31へと分流し、主変速装置31の方向制御弁31c及び油圧シリンダ31dへと供給され、残りが、第1走行用バルブセット77における作動油給排制御用バルブ群、第2走行用バルブセット78及びPTOクラッチ制御用バルブセット79へ供給される。
等速クラッチ341に対する作動油給排用には、切換弁781が設けられている。増速クラッチ342に対する作動油給排用には、切換弁782が設けられている。また、オートブレーキ用油圧シリンダ53・54に対する作動油給排用には、切換弁783・784が設けられている。
PTOクラッチ制御用バルブセット79に供給された油は、該PTOクラッチ制御用バルブセット79に組み込まれたバルブを介して、PTOクラッチ351用の作動油としてはたらく。
第2油圧ポンプ37bの吐出油は、圧油管81を介して、トランスミッション3に設けられた作業機用のバルブプレート83の入口ポート83aに供給される。また、第2油圧ポンプ37bの吐出油は、圧油管81を介して、トランスミッション3に設けられた作業機の油圧制御(フロート制御等)用の外部取出ポートを有する作業機油圧制御用バルブセット87へも供給される。なお、第2油圧ポンプ37bの吐出油は、圧油管81を介してシステムリリーフバルブ82へも供給される。
バルブプレート83内の油は、姿勢制御用シリンダ89に対する作動油給排用の姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ91に対する作動油給排用のリフトシリンダ用バルブセット90へ供給される。バルブプレート83には、リリーフ弁831・832が組み込まれている。
なお、図3ではリフトシリンダ91が一つ図示されているが、実際には、左右一対のリフトシリンダ91を、図4に示すようにトランスミッション3に設けられた左右一対のリフトアーム7のボス部7cと左右一対のロアリンクとの間に介設している。また、姿勢制御用シリンダ89は、左右いずれか一方のリフトアーム7の先端のブラケット7bとその側のロアリンクとの間に介設されており、左右他方のリフトアームのブラケット7bとその側のロアリンクとの間にはリンクロッドが介設されている。
姿勢制御用バルブセット88には、姿勢制御用シリンダ89への作動油の給排を切り換える切換弁881が設けられている。切換弁881は切換弁882を介して入口ポート83aに接続されている。
リフトシリンダ用バルブセット90には、リフトシリンダ91への作動油の給排を切り換える4つの切換弁901・902・903・904が設けられている。また、リフトシリンダ用バルブセット90には、リリーフ弁905が組み込まれている。
リフトシリンダ用バルブセット90から排出された油は、下降防止バルブ833及びスローリターンバルブ834を介して、リフトシリンダ91へ供給される。
また、バルブプレート83の出口ポート83bから排出された油は、油管84を介して、トラクタ100の前部に配設されるオイルクーラー85へ供給される。オイルクーラー85にて冷却された油は、油管86を介して、PTOクラッチ351及び前後進切換装置32へ供給され、潤滑油としてはたらく。
次に、図4を参照して、トランスミッション3における各機構や部材等の配置構成について説明する。特に、リフトケース、バルブプレート及びバルブセットについては、図5、図6を参照して詳述する。
トランスミッション3の筐体は、主に、トランスミッションハウジング10で構成され、その左右側面にリヤアクスルハウジング52・52が取り付けられている。トランスミッションハウジング10は、主に、メインブロック101と、センターブロック102と、フロントカバー103と、リヤカバー104とで構成されている。
トランスミッションハウジング10の上面には、リフトケース11が取り付けられている。リフトケース11の上面には、バルブプレート83が取り付けられている。バルブプレート83の上面には、姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ用バルブセット90が取り付けられている。
リフトケース11の後上端部には、左右一対の作業機昇降用のリフトアーム7が取り付けられている。各リフトアーム7の基端部は、左右方向延伸状の回動支点軸7aを介してリフトケース11に枢支される。
各リフトアーム7の先端部にはブラケット7bが形成されており、上述したように、左右一方のリフトアーム7のブラケット7bには、該一方のリフトアーム7をその側のロアリンクに連結するように、姿勢制御用シリンダ89が連結され、左右他方のリフトアーム7のブラケット7bには、該他方のリフトアーム7をその側のロアリンクに連結するようにリフトロッドが連結される。また、各リフトアーム7の、基端部と先端部との間の途中部には、ボス部7cが設けられ、左右各リフトアーム7のボス部7cには、上述したように、各リフトアーム7を左右各ロアリンクに連結するように、リフトシリンダ91が連結される。
このような構造により、リフトシリンダ91のピストンロッドが摺動して押し出されると(リフトシリンダ91が伸張すると)、リフトアーム7が上方へ回動することとなる。すると、リフトアーム7がリフトロッドと姿勢制御用シリンダ89を介して左右のロアリンクを引き上げるので、作業機の高さが高くなる。
反対に、リフトシリンダ91のピストンロッドが摺動して引き込まれると(リフトシリンダ91が収縮すると)、リフトアーム7が下方へ回動することとなる。すると、リフトアーム7がリフトロッドと姿勢制御用シリンダ89を介して左右のロアリンクを押し下げるので、作業機の高さが低くなる。
加えて、姿勢制御用シリンダ89のピストンロッドが摺動して押し出されると(姿勢制御用シリンダ89が伸張すると)、姿勢制御用シリンダ89が取り付けられているロアリンクのみが下方へ回動することとなる。すると、姿勢制御用シリンダ89が取り付けられているロアリンクが押し下げられるので、作業機は姿勢制御用シリンダ89が取り付けられている側に傾く。
反対に、姿勢制御用シリンダ89のピストンロッドが摺動して引き込まれると(姿勢制御用シリンダ89が収縮すると)、姿勢制御用シリンダ89が取り付けられているロアリンクのみが上方へ回動することとなる。すると、姿勢制御用シリンダ89が取り付けられているロアリンクが引き上げられるので、作業機は姿勢制御用シリンダ89が取り付けられている側とは反対側に傾く。
図5は、リフトケース11、バルブプレート83、姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ用バルブセット90の上面側分解斜視図であり、図6は、リフトケース11、バルブプレート83、姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ用バルブセット90の下面側分解斜視図である。
リフトケース11は、アルミ合金やねずみ鋳鉄等による鋳造品である。リフトケース11内は各種部材を配置するための空洞部11aになっており、リフトケース11に作動油を案内する油路は形成されていない。リフトケース11の下面には、空洞部11aと繋がる開口部11bが形成されている。そして、開口部11bの周りを囲むように、トランスミッションハウジング10へ取り付けるための平らな取付座面11cが形成されている。リフトケース11には、取付座面11cを貫通するように、ボルトを通すための複数の穴11dが開けられている。リフトケース11は、トランスミッションハウジング10の上面にボルトで固定される。
リフトケース11の前上面には、空洞部11aとつながる開口部11eが形成されている。そして、開口部11eの周りを囲むように、バルブプレート83を取り付けるための平らな取付座面11fが形成されている。取付座面11fにはボルトを固定するための複数の穴11gが開けられている。
リフトケース11の後部は上方へ突出しており、この内部も空洞部11aになっている。リフトケース11の後上端部には、左右一対のリフトアーム7の回動支点軸7aを取り付けるための左右に貫通する貫通孔11hが形成されている。
バルブプレート83は、アルミ合金やねずみ鋳鉄等による鋳造品である。バルブプレート83には、作動油を案内する複数の油路83cが形成されている。また、油路83cには、姿勢制御用バルブセット88、リフトシリンダ用バルブセット90のバルブ、姿勢制御用シリンダ89に繋がる圧油管、リフトシリンダ91に繋がる圧油管等が接続される。
バルブプレート83の下面には、リフトケース11の取付座面11fへ取り付けるための平らな取付座面83dが形成されている。バルブプレート83には、取付座面83dを貫通するように、ボルトを通すための複数の穴83eが開けられている。バルブプレート83は、リフトケース11の上面の取付座面11fにボルトで固定される。バルブプレート83により、リフトケース11の開口部11eが塞がれる。
バルブプレート83の上面には、姿勢制御用バルブセット88を取り付けるための平らな取付座面83fと、リフトシリンダ用バルブセット90を取り付けるための平らな取付座面83gとが形成されている。取付座面83f、83gにはボルトを固定するための複数の穴11gが開けられている。そして、取付座面83f、83gに、姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ用バルブセット90がボルトで固定される。
このように、油路が形成されていないリフトケース11と油路が形成されているバルブプレート83とを用いることにより、バルブや油路が異なる仕様に対応する場合には、バルブプレートを仕様毎に用意し、リフトケース11を兼用することができる。よって、リフトケース11の兼用化により、部品点数及び管理工数が減少し、コストを削減できる。
また、リフトケース11に油路を加工する必要がないので、リフトケース11の形状及び加工工程を簡素化でき、生産性が向上する。また、リフトケース11を取り外さずにバルブプレート83を取り外すだけでバルブのメンテナンスができるので、メンテナンスに要する手間と時間を削減でき、メンテナンス性が向上する。
上記の実施形態では姿勢制御用バルブセット88及びリフトシリンダ用バルブセット90に電磁バルブを用いた仕様について説明したが、他の仕様としてリフトシリンダ用バルブセットに機械式バルブを用いた仕様もある。以下ではこの他の仕様を他の形態として、その油圧伝達系統及び構造についてバルブプレートを中心に説明する。
図7は、他の形態の油圧伝達系統を示す油圧回路図である。図3で示したものと同部材には同符号を付し、その詳細な説明を省略する。
他の形態において、第2油圧ポンプ37bの吐出油は、圧油管81を介して、トランスミッションに設けられた作業機用のバルブプレート12の入口ポート12aに供給される。
バルブプレート12内の油は、姿勢制御用シリンダ14に対する作動油給排用の姿勢制御用バルブセット13及びリフトシリンダ91に対する作動油給排用のリフトシリンダ用バルブセット15へ供給される。
姿勢制御用バルブセット13には、姿勢制御用シリンダ14への作動油の給排を切り換える切換弁131とリリーフ弁132とが設けられている。切換弁131は入口ポート83aに接続されている。
リフトシリンダ用バルブセット15には、リフトシリンダ91への作動油の給排を切り換える切換弁151・152が設けられている。切換弁151は操縦室に設けられたレバーによって操作される機械式バルブである。また、リフトシリンダ用バルブセット15には、リリーフ弁153・154が組み込まれている。
リフトシリンダ用バルブセット15から排出された油は、スローリターンバルブ834を介して、リフトシリンダ91へ供給される。また、バルブプレート12の出口ポート12bから排出された油は、油管84を介して、PTOクラッチ351へ供給され、潤滑油としてはたらく。
図8は、他の形態のリフトケース11及びバルブプレート12の上面側分解斜視図であり、図9は、他の形態のリフトケース11及びバルブプレート12の下面側分解斜視図である。リフトケース11は、上述した電磁バルブを用いる仕様の場合と同じものが用いられる。
バルブプレート12は、アルミ合金やねずみ鋳鉄等による鋳造品である。バルブプレート12には、作動油を案内する複数の油路12cが形成されている。また、油路12cには、姿勢制御用バルブセット13及びリフトシリンダ用バルブセット15のバルブやリフトシリンダ91等が接続される。このバルブプレート12には、内面又は外面に機械式バルブが取り付けられるため、その形状及び油路12cの配置が上述したバルブプレート83とは異なる。
バルブプレート12の下面には、リフトケース11の取付座面11fへ取り付けるための平らな取付座面12dが形成されている。バルブプレート12には、取付座面12dを貫通するように、ボルトを通すための複数の穴12eが開けられている。バルブプレート12は、リフトケース11の上面の取付座面11fにボルトで固定される。バルブプレート12により、リフトケース11の開口部11eが塞がれる。
このように、油路が形成されていないリフトケースと、油路が形成されているバルブプレートと、バルブプレートに取り付けられた機械式バルブとを用いることにより、上記の形態と同様の効果を得ることができる。
3 トランスミッション
7 リフトアーム
10 トランスミッションハウジング
11 リフトケース
12 バルブプレート
13 姿勢制御用バルブセット
15 リフトシリンダ用バルブセット
83 バルブプレート
88 姿勢制御用バルブセット
90 リフトシリンダ用バルブセット
91 リフトシリンダ(油圧ユニット)

Claims (1)

  1. トランスミッションハウジングの上面には、リフトケースが取り付けられ、
    前記リフトケースの後部には、作業機昇降用のリフトアームが回動自在に支持され、
    前記リフトアームには、作動油によって稼動する油圧ユニットとしてのリフトシリンダが取り付けられ、
    前記リフトケースには、作動油を案内する油路は形成されておらず、
    前記リフトケースの上面には、開口部が形成され、前記開口部の周りを囲むように、バルブプレートを取り付ける取付座面が形成され、
    前記バルブプレートには、作動油を案内する複数の油路が形成され、
    前記バルブプレートは、前記リフトケースの開口部を塞ぐように、前記取付座面に固定されるとともに、
    前記バルブプレートの上面には、作業機姿勢制御用のバルブセットと前記リフトシリンダ用のバルブセットが取り付けられる
    ことを特徴とするトラクタ用のトランスミッション。
JP2015105002A 2015-05-22 2015-05-22 トラクタ用のトランスミッション Active JP6528175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105002A JP6528175B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 トラクタ用のトランスミッション
PCT/JP2016/060139 WO2016189963A1 (ja) 2015-05-22 2016-03-29 トランスミッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105002A JP6528175B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 トラクタ用のトランスミッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215919A JP2016215919A (ja) 2016-12-22
JP6528175B2 true JP6528175B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57578130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105002A Active JP6528175B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 トラクタ用のトランスミッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528175B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159211A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタの油圧装置の配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215919A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101842890B1 (ko) 작업 차량
US10309510B2 (en) Work vehicle
WO2016039103A1 (ja) 作業車両
EP1800931B1 (en) Working vehicle
JP6528175B2 (ja) トラクタ用のトランスミッション
JP6528176B2 (ja) トラクタ用のトランスミッション
JP2003291673A (ja) 走行車両
JP6353339B2 (ja) 作業車両
WO2016189963A1 (ja) トランスミッション
JP6335751B2 (ja) 作業車両
JP6435155B2 (ja) トラクタ
JP6515009B2 (ja) 作業車両
JP6307003B2 (ja) 作業車両
JP6275617B2 (ja) 作業車両
JP6552936B2 (ja) 作業車両
JP2016078612A (ja) 作業車両
JP6280486B2 (ja) 作業車両
JP6291396B2 (ja) トラクタ
JP6400428B2 (ja) トラクタ
JP6275616B2 (ja) 作業車両
JP6515008B2 (ja) 作業車両
JP6329874B2 (ja) 作業車両
JP2016078601A (ja) 作業車両
JP2016077204A (ja) 作業車両
JP2016078588A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350