JP6335751B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6335751B2
JP6335751B2 JP2014211123A JP2014211123A JP6335751B2 JP 6335751 B2 JP6335751 B2 JP 6335751B2 JP 2014211123 A JP2014211123 A JP 2014211123A JP 2014211123 A JP2014211123 A JP 2014211123A JP 6335751 B2 JP6335751 B2 JP 6335751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
case
hydraulic
shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077203A (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
知文 越智
知文 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014211123A priority Critical patent/JP6335751B2/ja
Priority to PCT/JP2015/078640 priority patent/WO2016060060A1/ja
Publication of JP2016077203A publication Critical patent/JP2016077203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335751B2 publication Critical patent/JP6335751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本願発明は、耕耘作業機または播種作業機などの対地作業機を牽引する農作業用トラクタ等の作業車両に関するものである。
従来、作業車両としての農作業用トラクタの後部にミッションケースを配置すると共に、ミッションケースを介して、リンク機構と、該リンク機構を昇降動させるリフトアーム及びリフトシリンダなどの昇降機構を取付け、トラクタの後部に昇降機構を介してロータリ耕耘作業機などを昇降自在に装設させ、対地作業を実行する(圃場を耕耘する)技術がある。(特許文献1参照)
特開2010−52734号公報
従来技術は、農作業用トラクタの各部を駆動する油圧機器を設置する必要があると共に、油圧機器の作動油タンクとしてミッションケースを利用しているから、ミッションケース上面側に油圧機器を設置する構造では、油圧機器の設置構造が複雑化しやすく、例えば、ミッションケースへの昇降バルブの組立及びメンテナンス作業などを容易に簡略化できず、ミッションケースの組立作業性を向上できない等の問題がある。
本願発明は、上記のような現状を検討して改善を施した作業車両を提供することを技術的課題としている。
本願発明は、エンジンを搭載する走行機体と、前記走行機体に作業機を装着するリンク機構と、前記リンク機構を昇降動する昇降機構を備え、前記走行機体の一部をミッションケースにて構成し、前記リンク機構の一部を左右のロワーリンクにて構成し、前記昇降機構の一部をリフトシリンダにて構成し、前記走行機体に左右のロワーリンクを介して作業機を昇降可能に取付ける作業車両において、前記リフトシリンダを作動させる昇降バルブ体を備える構造であって、前記ミッションケースが、前部ケースと中間ケースと後部ケースにて構成され、前記中間ケースの左右側面に左右の上下機体連結軸体を介して左右の機体フレームの後端部を連結させ、前記機体フレームと前記ミッションケースを一体的に連設して、前記走行機体の後部を構成し、前記中間ケースと前記後部ケース前方で中間室を構成し、前記後部ケース後方で後室を構成すると共に、前記後部ケースに内設された仕切り板を介して前記中間室と前記後室を仕切り、前記後室の上面側のうち、前記仕切り板後方の上面側を開口させて上面蓋体で覆うように構成し、前記左右のリフトシリンダと左右のロワーリンクを連結させる左右のリフトアームが、前記後部ケースの上面に設置される上面蓋体に昇降支点軸を介して配置され、前記リンク機構の一部を構成するトップリンクが連結されるトップリンクヒンジが、前記上面蓋体の後面側に固定支持され、前記リフトシリンダに油圧配管を介して油圧接続させるバルブプレートが、前記上面蓋体の上面前部に載置され、前記昇降バルブ体が前記バルブプレート上面に載置されており、油圧外部取出バルブが、前記上面蓋体の上面後部のうちの前記左右のリフトアーム間に着脱可能に載置されたものである。
本願発明によれば、エンジンを搭載する走行機体と、前記走行機体に作業機を装着するリンク機構と、前記リンク機構を昇降動する昇降機構を備え、前記走行機体の一部をミッションケースにて構成し、前記リンク機構の一部を左右のロワーリンクにて構成し、前記昇降機構の一部をリフトシリンダにて構成し、前記走行機体に左右のロワーリンクを介して作業機を昇降可能に取付ける作業車両において、前記リフトシリンダを作動させる昇降バルブ体を備える構造であって、前記ミッションケースが、前部ケースと中間ケースと後部ケースにて構成されると共に、前記後部ケースの上面に設置される上面蓋体に前記昇降バルブ体を配置したものであるから、前記ミッションケースの後方に設ける昇降機構に関する油圧機器部品を上面蓋体にまとめて配置してユニット構成でき、前記ミッションケースへの昇降バルブ体の組立及びメンテナンス作業などを容易に簡略化でき、前記ミッションケースの組立容易性を向上できる。
本願発明によれば、前記リフトシリンダに油圧配管を介して油圧接続させるバルブプレートと、前記昇降バルブ体としての油圧比例弁とを備えると共に、前記上面蓋体の上面前部に前記バルブプレートを載置させ、前記バルブプレート上面に前記昇降バルブ体(前記油圧比例弁)を載置したものであるから、油圧回路を構成した前記バルブプレートを介して前記上面蓋体に前記昇降バルブ体(前記油圧比例弁)を組付けた状態で、前記上面蓋体に対して前記バルブプレートを着脱できる一方、前記上面蓋体に前記バルブプレートを組付けた状態で、前記ミッションケース上面に前記上面蓋体を着脱でき、前記昇降バルブ体(前記油圧比例弁)の組立及びメンテナンス作業性を簡単化できる。
本願発明によれば、前記ミッションケースは、前記前部ケースで前室を構成し、前記中間ケースと前記後部ケース前方で中間室を構成し、前記後部ケース後方で後室を構成すると共に、前記後部ケースに内設された仕切り板を介して前記中間室と前記後室を仕切り、前記後室の上面側のうち、前記仕切り板後方の上面側を開口させて前記上面蓋体で覆うように構成したものであるから、前記昇降バルブ体への作動油の入出を切換える油圧比例弁の組立及びメンテナンスを簡単化できるものでありながら、前記上面蓋体上面に前記バルブプレートを着脱して、前記後室内部のギヤなどの組付けまたはメンテナンス作業を容易に実行できる。
本願発明によれば、前記左右のリフトシリンダと左右のロワーリンクを連結させる左右のリフトアームを備える構造であって、前記上面蓋体に昇降支点軸を介して左右のリフトアームを配置したものであるから、前記上面蓋体の上面側に昇降機構(昇降バルブ体、リフトアーム)を配置でき、前記ミッションケースへの昇降機構の組立及びメンテナンス作業などを簡略化できる。
本願発明によれば、前記リンク機構の一部をトップリンクにて構成すると共に、前記トップリンクが連結されるトップリンクヒンジが前記上面蓋体の後面側に固定支持されたものであるから、前記上面蓋体の上面側または後面側に昇降機構(昇降バルブ体、リフトアーム、トップリンク)を配置でき、前記ミッションケースへのリンク機構(リフトアーム、トップリンク)の組立及びメンテナンス作業性を容易に向上できる。
トラクタの左側面図である。 トラクタの右側面図である。 トラクタの平面図である。 走行機体の左側面説明図である。 走行機体の右側面説明図である。 走行機体の平面図である。 走行機体を左後方から見た斜視図である。 走行機体を右後方から見た斜視図である。 走行機体を左側方から見た拡大斜視図である。 走行機体を右側方から見た拡大斜視図である。 走行機体を左前方から見た斜視図である。 走行機体を右側方から見た斜視図である。 トラクタの動力伝達系統のスケルトン図である。 トラクタの油圧回路図である。 ミッションケースの左側面図である。 ミッションケースの右側面図である。 ミッションケースの平面図である。 ミッションケースの後部上面を左前方から見た斜視図である。 ミッションケースの左側断面図である。 ミッションケースを左前方から見た斜視図である。 ミッションケースの正面断面図である。 ミッションケースの後部を左前方から見た斜視図である。 ミッションケース後部の分解斜視図である。 ミッションケース後部を分解した断面説明図である。
以下に、本願発明を具体化した実施形態について、農作業用トラクタを図面に基づき説明する。図1〜図8に示す如く、トラクタ1の走行機体2は、走行部としての左右一対の前車輪3と同じく左右一対の後車輪4とで支持されている。左右一対の後車輪4が後方走行部に相当するものである。走行機体2の前部にディーゼルエンジン5(以下、単にエンジンという)を搭載し、後車輪4または前車輪3をエンジン5で駆動することによって、トラクタ1が前後進走行するように構成されている。エンジン5はボンネット6にて覆われている。走行機体2の上面にはキャビン7が設置される。該キャビン7の内部には、操縦座席8と、前車輪3を操向操作する操縦ハンドル9とが配置されている。キャビン7の左右外側には、オペレータが乗降するステップ10が設けられている。エンジン5に燃料を供給する燃料タンク11がキャビン7底部の下側に設けられている。
走行機体2は、前バンパー12及び前車軸ケース13を有するエンジンフレーム14と、エンジンフレーム14の後部に着脱自在に固定した左右の機体フレーム15とにより構成されている。前車軸ケース13の左右両端側から外向きに、前車軸16を回転可能に突出させている。前車軸ケース13の左右両端側に前車軸16を介して前車輪3を取り付けている。機体フレーム15の後部には、エンジン5からの回転動力を適宜変速して前後四輪3,3,4,4に伝達するためのミッションケース17を連結している。左右の機体フレーム15及びミッションケース17の下面側には、左右外向きに張り出した底面視矩形枠板状のタンクフレーム18をボルト締結している。実施形態の燃料タンク11は左右2つに分かれている。タンクフレーム18の左右張り出し部の上面側に、左右の燃料タンク11を振り分けて搭載している。ミッションケース17の左右外側面には、左右の後車軸ケース19を外向きに突出するように装着している。左右の後車軸ケース19には左右の後車軸20を回転可能に内挿している。ミッションケース17に後車軸20を介して後車輪4を取り付けている。左右の後車輪4の上方は左右のリヤフェンダー21によって覆われている。
ミッションケース17の後部には、例えばロータリ耕耘機などの対地作業機(図示省略)を昇降動させる油圧式昇降機構22を着脱可能に取付けている。前記対地作業機は、左右一対のロワーリンク23及びトップリンク24からなる3点リンク機構111を介してミッションケース17の後部に連結される。ミッションケース17の後側面には、ロータリ耕耘機等の対地作業機にPTO駆動力を伝達するためのPTO軸25を後向きに突設している。
エンジン5の後側面から後向きに突設するエンジン5の出力軸(ピストンロッド)には、フライホイル26(図4〜図6、図10及び図11参照)を連結している。両端に自在軸継手を有する動力伝達軸29を介して、フライホイル26から後ろ向きに突出した主動軸27と、ミッションケース17前面側から前向きに突出した主変速入力軸28とを連結している(図4〜図6参照)。図13に示す如く、ミッションケース17の内部には、油圧無段変速機500、前後進切換機構501、走行変速ギヤ機構502,503,504及び後輪用差動ギヤ機構506などを配置している。エンジン5の回転動力は、主動軸27及び動力伝達軸29を経由してミッションケース17の主変速入力軸28に伝達され、油圧無段変速機500及び走行変速ギヤ機構によって変速され、当該変速動力が後輪用差動ギヤ機構506を介して左右の後車輪4に伝達されるように構成している。
ミッションケース17の前面下部から前向きに突出した前車輪出力軸30には、前車輪駆動軸31を介して、前輪用差動ギヤ機構507を内蔵する前車軸ケース13から後向きに突出した前車輪伝達軸508を連結している。ミッションケース17内の油圧無段変速機500及び走行変速ギヤ機構(二駆四駆切換機構504)による変速動力は、前車輪出力軸30、前車輪駆動軸31及び前車輪伝達軸508から前車軸ケース13内の前輪用差動ギヤ機構507を経由して、左右の前車輪3に伝達されるように構成している。
次に、図3、図7及び図8等を参照しながら、キャビン7内部の構造を説明する。キャビン7内における操縦座席8の前方にステアリングコラム32を配置している。ステアリングコラム32は、キャビン7内部の前面側に配置したダッシュボード33の背面側に立設している。ステアリングコラム32上面から上向きに突出したハンドル軸の上端側に、平面視略丸型の操縦ハンドル9を取付けている。
ステアリングコラム32の右側下方側には、走行機体2を制動操作するための左右一対のブレーキペダル35を配置している。ステアリングコラム32の左側上方側には、走行機体2の進行方向を前進と後進とに切り換え操作するための前後進切換レバー36(リバーサレバー)を配置している。ステアリングコラム32の左側下方側には、油圧無段変速機500の出力(前進低速油圧クラッチ537、前進高速油圧クラッチ539、後進油圧クラッチ541)を遮断操作するためのクラッチペダル37を配置している。なお、クラッチペダル37の足踏み操作にてマスター制御電磁弁635がオン操作され、油圧無段変速機500の前進出力または後進出力が切断される(図14参照)。
ステアリングコラム32の左側で前後進切換レバー36の下方には、前後進切換レバー36に沿って延びる誤操作防止体38(リバーサガード)を配置している。接触防止具である誤操作防止体38を前後進切換レバー36よりも外側方に突出させることによって、トラクタ1に乗降する際に、オペレータが前後進切換レバー36に不用意に接触するのを防止している。ダッシュボード33の背面上部側には、液晶パネルを内蔵した操作表示盤39を設けている。
キャビン7内にある操縦座席8前方の床板40においてステアリングコラム32の右側には、エンジン5の回転速度または車速などを制御するアクセルペダル41を配置している。なお、床板40上面の略全体は平坦面に形成している。操縦座席8を挟んで左右両側には左右のサイドコラム42を配置している。操縦座席8と左サイドコラム42との間には、左右の後車輪4を制動状態に維持する駐車ブレーキレバー43と、トラクタ1の前進走行速度(車速)を強制的に大幅に低減させる超低速レバー44(クリープ作業レバー)と、ミッションケース17内の走行副変速ギヤ機構503の出力範囲を切換える副変速レバー45と、PTO軸25の駆動速度を切換操作するPTO変速レバー46を配置している。操縦座席8の下方には、左右の後車輪4の差動駆動をオンオフするためのデフロックペダル47を配置している。操縦座席8の後方左側には、PTO軸25を逆転駆動させる操作を実行する逆転PTOレバー48を配置している(図10参照)。
操縦座席8と右サイドコラム42との間には、操縦座席8に着座したオペレータの腕や肘を載せるためのアームレスト49を設けている。アームレスト49は、トラクタ1の走行速度を増減速させる主変速レバー50と、ロータリ耕耘機などの対地作業機の高さ位置を手動で変更調節するダイヤル式の作業部ポジションダイヤル51(昇降ダイヤル)とを備えている。なお、アームレスト49は、後端下部を支点として複数段階に跳ね上げ回動可能な構成になっている。
右サイドコラム42には、前側から順に、エンジン5の回転速度を設定保持するスロットルレバー52と、PTO軸25からロータリ耕耘機等の作業機への動力伝達を継断操作するPTOクラッチスイッチ53と、ミッションケース17の上面側に配置する油圧外部取出バルブ430(図14参照)を切換操作するための複数の油圧操作レバー54(SCVレバー)とを配置している。ここで、油圧外部取出バルブ430は、トラクタ1に後付けされるフロントローダ等の作業機の油圧機器に作動油を供給制御するためのものである。実施形態では、油圧外部取出バルブの数(4連)に合わせて、油圧操作レバー54を4つ配置している。
さらに、図9〜図12などに示す如く、キャビン7の前側を支持する左右の前部支持台96と、キャビン7の後部を支持する左右の後部支持台97を備える。左右の機体フレーム15の機外側面のうち前後中間部に前部支持台96をボルト締結させ、前部支持台96の上面側に防振ゴム体98を介してキャビン7の前側底部を防振支持すると共に、左右方向に水平に延設させる左右の後車軸ケース19の上面のうち左右幅中間部に後部支持台97をボルト締結させ、後部支持台97の上面側に防振ゴム体99を介してキャビン7の後側底部を防振支持している。即ち、ディーゼルエンジン5とキャビン7は、走行機体2(一体的に連結されたエンジンフレーム14と機体フレーム15と後車軸ケース19)に、複数の前記防振ゴム体を介して防振支持される。また、図4及び図5などに示す如く、後車軸ケース19の上面側に後部支持台97を配置し、後車軸ケース19の下面側に振れ止めブラケット101を配置し、後部支持台97と振れ止めブラケット101をボルト締結すると共に、前後方向に延設したロワーリンク23の中間部と振れ止めブラケット101とに、伸縮調節可能なターンバックル付き振れ止めロッド体103の両端部を連結し、ロワーリンク23の左右方向の揺振を防止している。
次に、図4〜図8などを参照して、ボンネット6下のディーゼルエンジン5とエンジンルーム構造について説明する。ディーゼルエンジン5は、エンジン出力軸とピストンとを内蔵するシリンダブロック上にシリンダヘッドを搭載しており、ディーゼルエンジン5(シリンダヘッド)右側面には、エアクリーナ221にターボ過給機211を介して接続させる吸気マニホールド203と、排気マニホールド204からの排気ガスの一部を再循環させるEGR装置210を配置し、排気マニホールド204に排出された排気ガスの一部が、吸気マニホールド203に還流することによって、高負荷運転時の最高燃焼温度が低下し、ディーゼルエンジン5からのNOx(窒素酸化物)の排出量が低減するように構成している。一方、ディーゼルエンジン5(シリンダヘッド)左側面に、テールパイプ229に接続させる排気マニホールド204と、ターボ過給機211を配置する。即ち、エンジン5においてエンジン出力軸に沿う左右側面に、吸気マニホールド203と排気マニホールド204とを振分け配置する。ディーゼルエンジン5(シリンダブロック)前面側に冷却ファン206を配置する。
加えて、図4〜図8などに示す如く、ディーゼルエンジン5は、ディーゼルエンジン5の上面側(排気マニホールド204上方)に配置する連続再生式の排気ガス浄化装置224(DPF)を備え、排気ガス浄化装置224の排気側にテールパイプ229を接続している。排気ガス浄化装置224によって、エンジン5からテールパイプ229を介して機外に排出される排気ガス中の粒子状物質(PM)が除去されると共に、排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)が低減されるように構成している。
さらに、図1〜図3などに示す如く、ボンネット6は、前部下側にフロントグリル231を有し、エンジンルーム200の上面側と前面側を覆う。ボンネット6の左右下側に、多孔板で形成した側部エンジンカバー232を配置して、エンジンルーム200左右側方を覆っている。すなわち、ボンネット6及びエンジンカバー232によって、ディーゼルエンジン5の前方、上方及び左右を覆っている。
また、図4〜図8に示すように、ファンシュラウド234を背面側に取り付けたラジエータ235を、エンジン5の前面側に位置するようにエンジンフレーム14上に立設している。ファンシュラウド234は冷却ファン206の外周側を囲っていて、ラジエータ235と冷却ファン206とを連通させている。ラジエータ235前面の上方位置にエアクリーナ221を配置している。なお、ラジエータ235前面側には、上記のインタークーラ他、オイルクーラや燃料クーラなどが設置される。
一方、図9〜図12などに示す如く、左右一対の機体フレーム15は、支持用梁フレーム236によって連結されている。支持用梁フレーム236は、左右の機体フレーム15それぞれとボルト締結して、左右の機体フレーム15の前端部(エンジン5後面側)に架設しており、防振ゴム体を有する後部機関脚体237を介して、支持用梁フレーム236上面にディーゼルエンジン5の後部を連結する。なお、図1、図2、図4、図5、図11及び図12に示すように、左右一対のエンジンフレーム14の中途部に、防振ゴム体を有する左右の前部機関脚体238を介して、ディーゼルエンジン5前部の左右側面を連結している。即ち、エンジンフレーム14にディーゼルエンジン5前側を防振支持させると共に、左右一対の機体フレーム15の前端側に支持用梁フレーム236を介してディーゼルエンジン5の後部を防振支持させている。
次に、図4〜図12を参照して、ミッションケース17、油圧式昇降機構22及び3点リンク機構111の取付け構造について説明する。前記ミッションケース17は、主変速入力軸28等を有する前部変速ケース112と、後車軸ケース19などを有する後部変速ケース113と、前部変速ケース112の後側に後部変速ケース113の前側を連結させる中間ケース114を備えている。中間ケース114の左右側面に左右の上下機体連結軸体115,116を介して左右の機体フレーム15の後端部を連結する。即ち、2本の上機体連結軸体115と、2本の下機体連結軸体116にて、中間ケース114の左右両側面に左右の機体フレーム15の後端部を連結させ、機体フレーム15とミッションケース17を一体的に連設して、走行機体2の後部を構成すると共に、左右の機体フレーム15の間に前部変速ケース112または動力伝達軸29などを配置して、前部変速ケース112などを保護するように構成している。左右の後車軸ケース19は、後部変速ケース113の左右両側に外向きに突出するように取り付けている。実施形態では、中間ケース114及び後部変速ケース113を高剛性の鋳鉄製にする一方、前部変速ケース112を軽量かつ加工性良好なアルミダイキャスト製にしている。
上記の構成によると、ミッションケース17を、前部変速ケース112、中間ケース114及び後部ケース113の三者に分割して構成しているから、各ケース112〜114に軸やギヤ等の部品を予め組み込んでから、前部変速ケース112、中間ケース114及び後部変速ケース113の三者を組み立てできる。従って、ミッションケース17の組み立てを正確に且つ能率よく行える。
また、左右の後車軸ケース19を後部変速ケース113の左右両側に取付け、走行機体2を構成する左右の機体フレーム15に、前部変速ケース112と後部変速ケース113とをつなぐ高剛性構造の中間ケース114を連結しているから、例えば中間ケース114及び後部変速ケース113を機体フレーム15に取付けた状態で、前部変速ケース112だけを取外して、油圧無段変速機500などが内設された前部変速ケース112内部の軸やギヤの交換などのメンテナンスまたは修理作業を実行できる。従って、ミッションケース17全体をトラクタ1から取外す分解作業の頻度を格段に低くでき、メンテナンス時や修理時の作業性の向上を図れる。
更に、中間ケース114及び後部変速ケース113を鋳鉄製にする一方、前部変速ケース112をアルミダイキャスト製にしているから、機体フレーム15に連結される中間ケース114と、左右の後車軸ケース19が連結される後部変速ケース113とを、走行機体2を構成する強度メンバーとして高剛性に構成できる。その上で強度メンバーではない前部変速ケース112を軽量化できる。従って、走行機体2の剛性を十分に確保しつつ、ミッションケース17全体としての軽量化を図れる。
一方、図4〜図12に示すように、油圧式昇降機構22は、作業部ポジションダイヤル51等の操作にて作動制御する左右の油圧リフトシリンダ117と、ミッションケース17のうち後部変速ケース113上面側に設ける開閉可能な上面蓋体118にリフト支点軸119を介して基端側を回動可能に軸支する左右のリフトアーム120と、左右のロワーリンク23に左右のリフトアーム120を連結させる左右のリフトロッド121を有している。右のリフトロッド121の一部を油圧制御用の水平シリンダ122にて形成し、右のリフトロッド121の長さを水平シリンダ122にて伸縮調節可能に構成している。
なお、図7、図8及び図10などに示す如く、上面蓋体118の背面側にトップリンクヒンジ123を固着し、トップリンクヒンジ123にヒンジピンを介してトップリンク24を連結する。トップリンク24と左右のロワーリンク23に対地作業機を支持した状態下で、水平シリンダ122のピストンを伸縮させて、右のリフトロッド121の長さを変更した場合、前記対地作業機の左右傾斜角度が変化するように構成している。
次に、図13〜図24を参照しながら、ミッションケース17の内部構造及びトラクタ1の動力伝達系統について説明する。ミッションケース17は、主変速入力軸28等を有する前部変速ケース112と、後車軸ケース19等を有する後部変速ケース113と、前部変速ケース112の後側に後部変速ケース113の前側を連結させる中間ケース114を備えている。ミッションケース17は全体として中空箱形に形成されている。
ミッションケース17の前面、すなわち前部変速ケース112の前面に前蓋部材491を配置している。前蓋部材491は前部変速ケース112の前面に複数のボルトで着脱可能に締結している。ミッションケース17の後面、すなわち後部変速ケース113の後面に後蓋部材492を配置している。後蓋部材492は後部変速ケースの後面に複数のボルトで着脱可能に締結している。中間ケース114内の前面側には、前部変速ケース112と中間ケース114との間を仕切る中間仕切り壁493を一体的に形成している。後部変速ケース113の前後中途部には、後部変速ケース113内を前後に仕切る後部仕切り壁494を一体的に形成している。
従って、ミッションケース17内部は、中間及び後部仕切り壁493,494によって、前室495、後室496及び中間室497の三つの室に区画されている。ミッションケース17内部のうち前蓋部材491と中間仕切り壁493との間の空間(前部変速ケース112内部)が前室495となっている。後蓋部材492と後部仕切り壁494との間(後部変速ケース113後側の内部)が後室496となっている。中間仕切り壁493と後部仕切り壁494との間の空間(中間ケース114及び後部変速ケース113前側の内部)が中間室497となっている。なお、前室495、中間室497及び後室496は、各室495〜497内の作動油(潤滑油)が相互に移動し得るように各仕切り壁493,494の一部を切り欠いて連通している。
ミッションケース17の前室495内(前部変速ケース112内)には、油圧無段変速機500と、後述する前後進切換機構501を経由した回転動力を変速する機械式のクリープ変速ギヤ機構502及び走行副変速ギヤ機構503と、前後車輪3,4の二駆と四駆とを切り換える二駆四駆切換機構504とを配置している。ミッションケース17の中間室497内(中間ケース114及び後部変速ケース113前側の内部)には、油圧無段変速機500からの回転動力を正転又は逆転方向に切り換える前後進切換機構501を配置している。エンジン5からの回転動力を適宜変速してPTO軸25に伝達するPTO変速機構505と、クリープ変速ギヤ機構502又は走行副変速ギヤ機構503を経由した回転動力を左右の後車輪4に伝達する後輪用差動ギヤ機構506とを配置している。クリープ変速ギヤ機構502及び走行副変速ギヤ機構503は、前後進切換機構501経由の変速出力を多段変速する走行変速ギヤ機構に相当するものである。後部変速ケース113の左外面前部には、エンジン5の回転動力で駆動する作業機用油圧ポンプ481及び走行用油圧ポンプ482を収容したポンプケース480を取付けている。
図4〜図6に示すように、エンジン5の後側面から後向きに突設するエンジン5の出力軸(クランク軸)にはフライホイル26を連結している。フライホイル26から後ろ向きに突出した主動軸27に、両端に自在軸継手を有する動力伝達軸29を介して、ミッションケース17前面(前蓋部材491)側から前向きに突出した主変速入力軸28を連結している。エンジン5の回転動力は、主動軸27及び動力伝達軸29を経由してミッションケース17(前部変速ケース112)の主変速入力軸28に伝達され、油圧無段変速機500とクリープ変速ギヤ機構502又は走行副変速ギヤ機構503とによって変速されてから、後輪用差動ギヤ機構506に伝達され、左右の後車輪4を駆動させる。クリープ変速ギヤ機構502又は走行副変速ギヤ機構503を経由した変速動力は、二駆四駆切換機構504から前車輪出力軸30、前車輪駆動軸31及び前車輪伝達軸508を介して、前車軸ケース13内の前輪用差動ギヤ機構507に伝達され、左右の前車輪3を駆動するように構成している。
前蓋部材491から前向きに突出した主変速入力軸28は、前部変速ケース112から中間ケース114(前室495から中間室497)にわたって前後方向に延びている。主変速入力軸28の前後中途部は中間仕切り壁493に回転可能に軸支している。主変速入力軸28の後端側は、後部仕切り壁494の前面側(中間室497側)に着脱可能に締結した中間補助プレート498に回転可能に軸支している。中間補助プレート498と後部仕切り壁494とは、両者498,494の間に前後方向の隙間が空くように配置している。前部変速ケース112から中間ケース114にわたって(前室495から中間室497にわたって)は、主変速入力軸28から動力伝達される入力伝達軸511を主変速入力軸28と平行状に配置している。前部変速ケース112内(前室495内)には、入力伝達軸511を介して油圧無段変速機500を配置している。油圧無段変速機500の前部側は、前部変速ケース112の前面開口部を着脱可能に塞ぐ前蓋部材491の内面側に取り付けている。入力伝達軸511の後端側は中間補助プレート498と後部仕切り壁494とに回転可能に軸支している。
前室495内にある油圧無段変速機500は、入力伝達軸511に主変速出力軸512を同心状に配置したインライン式のものである。入力伝達軸511のうち中間室497内の箇所に、円筒形の主変速出力軸512を被嵌している。主変速出力軸512の前端側は中間仕切り壁493を貫通していて、中間仕切り壁493に回転可能に軸支している。主変速出力軸512の後端側は中間補助プレート498に回転可能に軸支している。従って、入力伝達軸511の入力側である後端側の方が主変速出力軸512の後端よりも後方に突出している。主変速入力軸28の後端側(中間補助プレート498と後部仕切り壁494との間)には主変速入力ギヤ513を相対回転不能に被嵌している。入力伝達軸511の後端側(中間補助プレート498と後部仕切り壁494との間)には、主変速入力ギヤ513に常時噛み合う入力伝達ギヤ514を固着している。従って、主変速入力軸28の回転動力は、主変速入力ギヤ513、入力伝達ギヤ514及び入力伝達軸511を介して油圧無段変速機500に伝達される。主変速出力軸512には、走行出力用として、主変速高速ギヤ516、主変速逆転ギヤ517及び主変速低速ギヤ515を相対回転不能に被嵌している。
油圧無段変速機500は、可変容量形の油圧ポンプ部521と、当該油圧ポンプ部521から吐出する高圧の作動油によって作動する定容量形の油圧モータ部522とを備えている。油圧ポンプ部521には、入力伝達軸511の軸線に対して傾斜角を変更可能して作動油供給量を調節するポンプ斜板523を設けている。ポンプ斜板523には、入力伝達軸511の軸線に対するポンプ斜板523の傾斜角を変更調節する主変速油圧シリンダ524を連動連結している。実施形態では、油圧無段変速機500の前部が支持される前蓋部材491の内側に主変速油圧シリンダ524を組付けていて、前蓋部材491と油圧無段変速機500を一つの部材としてユニット化している。主変速油圧シリンダ524の駆動でポンプ斜板523の傾斜角を変更することによって、油圧ポンプ部521から油圧モータ部522に供給される作動油量を変更調節し、油圧無段変速機500の主変速動作が行われる。
すなわち、主変速レバー50の操作量に比例して主変速油圧シリンダ524を駆動させると、これに伴い入力伝達軸511の軸線に対するポンプ斜板523の傾斜角が変更される。実施形態のポンプ斜板523は、傾斜角度略零(零を含むその前後)の中立角度を挟んで、一方(正転)の最大傾斜角度と他方(逆転)の最大傾斜角度との間の範囲で角度調節可能であり、且つ、走行機体2の車速が最低のときに、逆転の最大付近の斜板傾斜角度に設定して停止状態にする一方、走行機体2の車速が中速のときに、斜板角度略零付近の傾斜角度に設定すると共に、走行機体2の車速が最高のときに、正転の最大付近の斜板傾斜角度に設定している。なお、走行機体2の車速が最低付近(逆転の最大付近の斜板傾斜角度)のときに、走行機体2の発進力、または低速走行力を容易に確保できる。
ポンプ斜板523の傾斜角が略零(中立角度)のときは、油圧ポンプ部521では油圧モータ部522が駆動されず、入力伝達軸511と略同一回転速度にて主変速出力軸512が回転する。入力伝達軸511の軸線に対してポンプ斜板523を一方向(正の傾斜角)側に傾斜させたときは、油圧ポンプ部521が油圧モータ部522を増速作動させ、入力伝達軸511より速い回転速度で主変速出力軸512が回転する。このため、入力伝達軸511の回転速度に油圧モータ部522の回転速度が加算されて、主変速出力軸512に伝達される。その結果、入力伝達軸511の回転速度より高い回転速度の範囲で、ポンプ斜板523の傾斜角(正の傾斜角)に比例して、主変速出力軸512からの変速動力(車速)が変更される。ポンプ斜板523が正で且つ最大付近の傾斜角度のときに、走行機体2は最高車速になる。
入力伝達軸511の軸線に対してポンプ斜板523を他方向(負の傾斜角)側に傾斜させたときは、油圧ポンプ部521が油圧モータ部522を減速(逆転)作動させ、入力伝達軸511より低い回転速度で主変速出力軸512が回転する。このため、入力伝達軸511の回転速度から油圧モータ部522の回転速度が減算されて、主変速出力軸512に伝達される。その結果、入力伝達軸511の回転速度より低い回転速度の範囲で、ポンプ斜板523の傾斜角(負の傾斜角)に比例して、主変速出力軸512からの変速動力が変更される。ポンプ斜板523が負で且つ最大付近の傾斜角度のときに、走行機体2は最低車速になる。
なお、作業機用及び走行用油圧ポンプ481,482の両者を駆動させるポンプ駆動軸483には、ポンプ駆動ギヤ484を相対回転不能に被嵌している。ポンプ駆動ギヤ484は、平ギヤ機構485を介して、主変速入力軸28の主変速入力ギヤ513を動力伝達可能に連結している。また、中間補助プレート498と後部仕切り壁494との間には、油圧無段変速機500や前後進切換機構501等に潤滑用の作動油を供給する潤滑油ポンプ518を配置している。潤滑油ポンプ518のポンプ軸519に固着したポンプギヤ520は入力伝達軸511の入力伝達ギヤ514に常時噛み合っている。従って、作業機用及び走行用油圧ポンプ481,482と潤滑油ポンプ518とは、エンジン5の回転動力によって駆動する。
次に、前後進切換機構501を介して実行する前進と後進との切換構造について説明する。主変速入力軸28のうち中間室497内の箇所(主変速入力軸28の後部側)に、前進高速ギヤ機構である遊星歯車機構526と、前進低速ギヤ機構である低速ギヤ対525とを配置している。遊星歯車機構526は、主変速入力軸28に回転可能に軸支した入力側伝動ギヤ529と一体的に回転するサンギヤ531、複数の遊星ギヤ533を同一半径上に回転可能に軸支したキャリア532、並びに内周面に内歯を有するリングギヤ534を備えている。サンギヤ531及びリングギヤ534は主変速入力軸28に回転可能に被嵌している。キャリア532は主変速入力軸28に相対回転不能に被嵌している。サンギヤ531はキャリア532の各遊星ギヤ533と半径内側から噛み合っている。また、リングギヤ534の内歯は各遊星ギヤ533と半径外側から噛み合っている。主変速入力軸28には、リングギヤ534と一体回転する出力側伝動ギヤ530も回転可能に軸支している。低速ギヤ対525を構成する入力側低速ギヤ527と出力側低速ギヤ528とは一体構造になっていて、主変速入力軸28のうち遊星歯車機構526と主変速入力ギヤ513との間に回転可能に軸支している。
ミッションケース17の中間室497内(中間ケース114及び後部変速ケース113前側の内部)には、主変速入力軸28、入力伝達軸511及び主変速出力軸512と平行状に延びる走行中継軸535並びに走行伝動軸536を配置している。走行中継軸535の前端側は中間仕切り壁493に回転可能に軸支している。走行中継軸535の後端側は中間補助プレート498に回転可能に軸支している。走行伝動軸536の前端側は中間仕切り壁493に回転可能に軸支している。走行伝動軸536の後端側は中間補助プレート498に回転可能に軸支している。
走行中継軸535に前後進切換機構501を設けている。すなわち、走行中継軸535には、湿式多板型の前進高速油圧クラッチ539で連結される前進高速ギヤ540と、湿式多板型の後進油圧クラッチ541で連結される後進ギヤ542と、湿式多板型の前進低速油圧クラッチ537で連結される前進低速ギヤ538とを被嵌している。走行中継軸535のうち前進高速油圧クラッチ539と後進ギヤ542との間には、走行中継ギヤ543を相対回転不能に被嵌している。走行伝動軸536には、走行中継ギヤ543と常時噛み合う走行伝動ギヤ544を相対回転不能に被嵌している。主変速出力軸512の主変速低速ギヤ515が主変速入力軸28側にある低速ギヤ対525の入力側低速ギヤ527と常時噛み合い、出力側低速ギヤ528が前進低速ギヤ538と常時噛み合っている。主変速出力軸512の主変速高速ギヤ516が主変速入力軸28側にある遊星歯車機構526の入力側伝動ギヤ529と常時噛み合い、出力側伝動ギヤ530が前進高速ギヤ540と常時噛み合っている。主変速出力軸512の主変速逆転ギヤ517が後進ギヤ542と常時噛み合っている。
前後進切換レバー36を前進側に操作すると、前進低速油圧クラッチ537又は前進高速油圧クラッチ539が動力接続状態となり、前進低速ギヤ538又は前進高速ギヤ540と走行中継軸535とが相対回転不能に連結される。その結果、主変速出力軸512から低速ギヤ対525又は遊星歯車機構526を介して走行中継軸535に、前進低速又は前進高速の回転動力が伝達され、走行中継軸535から走行伝動軸536に動力伝達される。前後進切換レバー36を後進側に操作すると、後進油圧クラッチ541が動力接続状態となり、後進ギヤ542と走行中継軸535とが相対回転不能に連結される。その結果、主変速出力軸512から低速ギヤ対525又は遊星歯車機構526を介して走行中継軸535に、後進の回転動力が伝達され、走行中継軸535から走行伝動軸536に動力伝達される。
なお、前後進切換レバー36の前進側操作によって、前進低速油圧クラッチ537及び前進高速油圧クラッチ539のどちらが動力接続状態になるかは、主変速レバー50の操作量に応じて決定される。また、前後進切換レバー36が中立位置のときは、全ての油圧クラッチ537,539,541がいずれも動力切断状態となり、主変速出力軸512からの走行駆動力が略零(主クラッチ切りの状態)になる。
次に、走行変速ギヤ機構であるクリープ変速ギヤ機構502及び走行副変速ギヤ機構503を介して実行する超低速と低速と高速との切換構造について説明する。ミッションケースの前室495内(前部変速ケース112内)には、前後進切換機構501を経由した回転動力を変速する機械式のクリープ変速ギヤ機構502及び走行副変速ギヤ機構503を配置している。この場合、前室495内(前部変速ケース112内)に、走行伝動軸536と同軸状に延びる走行カウンタ軸545を配置している。また、前部変速ケース112から後部変速ケース113にわたって(前室495から中間室497を介して後室496にわたって)は、走行カウンタ軸545と平行状に延びる副変速軸546を配置している。走行カウンタ軸545の前端側は前蓋部材491に回転可能に軸支している。走行カウンタ軸545の後端側は中間仕切り壁493に回転可能に支持させている。副変速軸546の前端側は前蓋部材491に回転可能に軸支している。副変速軸546の前後中途部は中間仕切り壁493に回転可能に軸支している。副変速軸546の後端側は中間補助プレート498及び後部仕切り壁494に回転可能に軸支している。
走行カウンタ軸545の後部側には伝達ギヤ547とクリープギヤ548とを設けている。伝達ギヤ547は、走行カウンタ軸545に回転可能に被嵌すると共に、走行伝動軸536に一体回転するように連結した状態で中間仕切り壁493に回動可能に軸支している。クリープギヤ548は走行カウンタ軸545に相対回転不能に被嵌している。走行カウンタ軸545のうち伝達ギヤ547とクリープギヤ548との間には、クリープシフタ549を相対回転不能で且つ軸線方向にスライド可能にスプライン嵌合させている。超低速レバー44を入り切り操作することによって、クリープシフタ549がスライド移動して、伝達ギヤ547及びクリープギヤ548が走行カウンタ軸545に択一的に連結される。副変速軸546のうち前室495(前部変速ケース112)内の箇所には、減速ギヤ対550を回転可能に被嵌している。減速ギヤ対550を構成する入力側減速ギヤ551と出力側減速ギヤ552とは一体構造になっていて、走行カウンタ軸545の伝達ギヤ547が副変速軸546の入力側減速ギヤ551に常時噛み合い、クリープギヤ548が出力側減速ギヤ552に常時噛み合っている。
走行カウンタ軸545の前部側には低速中継ギヤ553と高速中継ギヤ554とを設けている。低速中継ギヤ553は走行カウンタ軸545に固着している。高速中継ギヤ554は走行カウンタ軸545に相対回転不能に被嵌している。副変速軸546のうち減速ギヤ対550よりも前部側には、低速中継ギヤ553に噛み合う低速ギヤ555と、高速中継ギヤ554に噛み合う高速ギヤ556とを回転可能に被嵌している。副変速軸546のうち低速ギヤ555と高速ギヤ556との間には、副変速シフタ557を相対回転不能で且つ軸線方向にスライド可能にスプライン嵌合させている。副変速レバー45を操作することによって、副変速シフタ557がスライド移動して、低速ギヤ555及び高速ギヤ556が副変速軸546に択一的に連結される。
実施形態では、超低速レバー44を入り操作すると共に副変速レバー45を低速側に操作すると、クリープギヤ548が走行カウンタ軸545に相対回転不能に連結されると共に、低速ギヤ555が副変速軸546に相対回転不能に連結され、走行伝動軸536から走行カウンタ軸545及び副変速軸546を経て、超低速の走行駆動力が前車輪3や後車輪4に向けて出力される。なお、超低速レバー44と副変速レバー45とは牽制機構(図示省略)を介して連動連結していて、超低速レバー44を入り操作した状態では副変速レバー45を高速側に操作できないように構成している。
超低速レバー44を切り操作すると共に副変速レバー45を低速側に操作すると、伝達ギヤ547が走行カウンタ軸545に相対回転不能に連結されると共に、低速ギヤ555が副変速軸546に相対回転不能に連結され、走行伝動軸536から走行カウンタ軸545及び副変速軸546を経て、低速の走行駆動力が前車輪3や後車輪4に向けて出力される。超低速レバー44を切り操作すると共に副変速レバー45を高速側に操作すると、伝達ギヤ547が走行カウンタ軸545に相対回転不能に連結されると共に、高速ギヤ556が副変速軸546に相対回転不能に連結され、走行伝動軸536から走行カウンタ軸545及び副変速軸546を経て、高速の走行駆動力が前車輪3や後車輪4に向けて出力される。
副変速軸546の後端側は後部仕切り壁494を貫通して後室496内部にまで延びている。副変速軸546の後端部にはピニオン558を設けている。また、後室496内(後部変速ケース113後側の内部)には、左右の後車輪4に走行駆動力を伝達する後輪用差動ギヤ機構506を配置している。後輪用差動ギヤ機構506には、副変速軸546のピニオン558に噛み合うリングギヤ559と、リングギヤ559に設けた差動ギヤケース560と、左右方向に延びる一対の差動出力軸561とを備えている。差動出力軸561がファイナルギヤ562等を介して後車軸20に連結している。後車軸20の先端側に後車輪4を取付けている。
左右の差動出力軸561にはブレーキ機構563をそれぞれ配置している。ブレーキ機構563は、ブレーキペダル35の操作と自動制御という2つの系統によって、左右の後車輪4にブレーキを掛けるものである。すなわち、各ブレーキ機構563は、左右いずれかまたは両方のブレーキペダル35の踏込み操作によって、対応する左右いずれかまたは両方の差動出力軸561にブレーキが掛かり、対応する左右いずれかまたは両方の後車輪4を制動するように構成している。操縦ハンドル9の操舵角が所定角度以上になれば、旋回内側の後車輪4に対するオートブレーキ電磁弁631(図14参照)の切換作動によってブレーキシリンダ630(図14参照)が作動し、旋回内側の後車輪4に対するブレーキ機構563が自動的に制動作動するように構成している(いわゆるオートブレーキ動作が働く)。このため、トラクタ1はUターン(圃場の枕地での方向転換)等の小回り旋回走行を簡単に実行できる。
なお、後輪用差動ギヤ機構506には、左右後車輪4の差動を停止(左右の差動出力軸561を常時等速で駆動)させるデフロック機構585を設けている。デフロックペダル47の踏込み操作によって、デフロック機構585を構成するデフロックピン(図示省略)を差動ギヤケース560の差動ギヤに係合させると、差動ギヤが差動ギヤケース560に固定され、差動ギヤの差動機能が停止し、左右の差動出力軸561(左右後車輪4)が等速で駆動する。
次に、二駆四駆切換機構504を介して実行する前後車輪3,4の二駆と四駆との切換構造について説明する。ミッションケースの前室495(前部変速ケース112)内には二駆四駆切換機構504を配置している。この場合、前室495内(前部変速ケース112内)に、走行カウンタ軸545や副変速軸546と平行状に延びる前車輪入力軸568及び前車輪出力軸30を配置している。副変速軸546の前端側に相対回転不能に被嵌した主動ギヤ569に、前車輪入力軸568に相対回転不能に被嵌した従動ギヤ570を常時噛合させている。前車輪入力軸568には、倍速中継ギヤ571と四駆中継ギヤ572とを、従動ギヤ570を挟んだ前後両側に振分けて相対回転不能に被嵌している。
前車輪出力軸30に二駆四駆切換機構504を設けている。即ち、前車輪出力軸30には、湿式多板型の倍速油圧クラッチ573で連結される倍速ギヤ574と、湿式多板型の四駆油圧クラッチ575で連結される四駆ギヤ576とを被嵌している。前車輪入力軸568の倍速中継ギヤ571が前車輪出力軸30の倍速ギヤ574と常時噛み合い、四駆中継ギヤ572が四駆ギヤ576と噛み合っている。
駆動切換スイッチ又は駆動切換レバー(図示省略)を四駆側に操作すると、四駆油圧クラッチ575が動力接続状態となり、前車輪出力軸30と四駆ギヤ576とが相対回転不能に連結される。そして、副変速軸546から前車輪入力軸568及び四駆ギヤ576を経由して前車輪出力軸30に回転動力が伝達される結果、トラクタ1は後車輪4と共に前車輪3が駆動する四輪駆動状態になる。また、操縦ハンドル9をUターン操作等して操舵角が所定角度以上になると、倍速油圧クラッチ573が自動的に動力接続状態となり、前車輪出力軸30と倍速ギヤ574とが相対回転不能に連結される。そして、副変速軸546から前車輪入力軸568及び倍速ギヤ574を経由して前車輪出力軸30に回転動力が伝達される結果、四駆ギヤ576経由の回転動力による前車輪3の回転速度に比べて約二倍の高速度で、前車輪3が駆動する。
前車軸ケース13から後ろ向きに突出する前車輪伝達軸508と、前記ミッションケース17(前蓋部材491)の前面下部から前向きに突出する前車輪出力軸30とを、前車輪3に動力を伝達する前車輪駆動軸31によって連結している。前車軸ケース13内には、左右の前車輪3に走行駆動力を伝達する前輪用差動ギヤ機構507を配置している。前輪用差動ギヤ機構507には、前車輪伝達軸508前端側に設けたピニオン577に噛み合うリングギヤ578と、リングギヤ578に設けた差動ギヤケース579と、左右方向に延びる一対の差動出力軸580とを備えている。差動出力軸580がファイナルギヤ581等を介して前車軸16に連結している。前車軸16の先端側に前車輪3を取り付けている。なお、前車軸ケース13の外側面には、操縦ハンドル9の操舵操作によって前車輪3の走行方向を左右に変更するパワーステアリング用の操舵油圧シリンダ622(図14参照)を設けている。
次に、PTO変速機構505を介して実行するPTO軸25の駆動速度の切換構造(正転3段及び逆転1段)について説明する。ミッションケース17の後室496内(後部変速ケース113後側の内部)には、エンジン5からの動力をPTO軸25に伝達するPTO変速機構505を配置している。この場合、主変速入力軸28の後端側に、動力伝達継断用のPTO油圧クラッチ590を介して、主変速入力軸28と同軸状に延びるPTO入力軸591を連結している。PTO入力軸591は後室496内に配置している。後室496内には、PTO入力軸591と平行状に延びるPTO変速軸592、PTOカウンタ軸593及びPTO軸25を配置している。PTO軸25は後蓋部材492から後方に突出している。PTOクラッチスイッチ53を動力接続操作すると、PTO油圧クラッチ590が動力接続状態となり、主変速入力軸28とPTO入力軸591とが相対回転不能に連結される。その結果、主変速入力軸28からPTO入力軸591に向けて回転動力が伝達される。
PTO入力軸591には、前側から順に、中速入力ギヤ597、低速入力ギヤ595、高速入力ギヤ596及び逆転シフタギヤ598を設けている。中速入力ギヤ597、低速入力ギヤ595及び高速入力ギヤ596は、PTO入力軸591に相対回転不能に被嵌している。逆転シフタギヤ598は、PTO入力軸591に相対回転不能で且つ軸線方向にスライド可能にスプライン嵌合している。
一方、PTO変速軸592には、中速入力ギヤ597に噛み合うPTO中速ギヤ601、低速入力ギヤ595に噛み合うPTO低速ギヤ599、及び高速入力ギヤ596に噛み合うPTO高速ギヤ600を回転可能に被嵌している。PTO変速軸592には、前後一対のPTO変速シフタ602,603を相対回転不能で且つ軸線方向にスライド可能にスプライン嵌合している。第一PTO変速シフタ602はPTO中速ギヤ601とPTO低速ギヤ599との間に配置している。第二PTO変速シフタ603はPTO高速ギヤ600よりも後端側に配置している。前後一対のPTO変速シフタ602,603は、PTO変速レバー46の操作に伴い連動して軸線方向にスライド移動するように構成している。PTO変速軸592のうちPTO低速ギヤ599とPTO高速ギヤ600との間にPTO伝動ギヤ604を固着している。
PTOカウンタ軸593には、PTO伝動ギヤ604に噛み合うPTOカウンタギヤ605と、PTO軸25に相対回転不能に被嵌したPTO出力ギヤ608に噛み合うPTO中継ギヤ606と、PTO逆転ギヤ607とを相対回転不能に被嵌している。PTO変速レバー46を中立操作した状態で逆転PTOレバー48を逆転入り操作することによって、逆転シフタギヤ598がスライド移動して、逆転シフタギヤ598とPTOカウンタ軸593のPTO逆転ギヤ607とが噛み合うように構成している。
PTO変速レバー46を変速操作すると、前後一対のPTO変速シフタ602,603がPTO変速軸592に沿ってスライド移動し、PTO低速ギヤ595、PTO中速ギヤ597、及びPTO高速ギヤ596がPTO変速軸592に択一的に連結される。その結果、低速〜高速の各PTO変速出力が、PTO変速軸592からPTO伝動ギヤ604及びPTOカウンタギヤ605を介してPTOカウンタ軸593に伝達され、更に、PTO中継ギヤ607及びPTO出力ギヤ608を介してPTO軸25に伝達される。なお、PTO変速レバー46と逆転PTOレバー48とは牽制機構(図示省略)を介して連動連結していて、PTO変速レバー46を中立以外に変速操作した状態では逆転PTOレバー48を逆転入り操作できないように構成している。
逆転PTOレバー48を逆転入り操作すると、逆転シフタギヤ598がPTO逆転ギヤ607と噛み合い、PTO入力軸591の回転動力が、逆転シフタギヤ598及びPTO逆転ギヤ607を介してPTOカウンタ軸593に伝達される。そして、逆転のPTO変速出力が、PTOカウンタ軸593からPTO中継ギヤ607及びPTO出力ギヤ608を介してPTO軸25に伝達される。
なお、後部変速ケース113内には、中間室497から後室496にわたって、副変速軸546と平行状に延びる前後長手の車速同調軸564を配置している。車速同調軸564の前端側には車速同調入力ギヤ565を相対回転不能に被嵌している。車速同調入力ギヤ565は、副変速軸546のうち中間室497内の箇所に相対回転不能に被嵌した動力分岐ギヤ566と常時噛み合っている。PTO軸25のうちPTO出力ギヤ608よりも前部側に回転可能に被嵌した車速同調出力ギヤ610には、車速同調軸564の後端部に固着した車速同調中継ギヤ609と常時噛み合っている。PTO軸25のうち車速同調出力ギヤ610とPTO出力ギヤ608との間には、車速同調シフタ611を相対回転不能で且つ軸線方向にスライド可能にスプライン嵌合させている。PTO車速同調レバー(図示省略)を入り操作することによって、車速同調シフタ611がスライド移動して、車速同調出力ギヤ610がPTO軸25に連結される。その結果、副変速軸546から車速同調軸564を経由した車速同調出力がPTO軸25に伝達される。
次に、図14を参照しながら、トラクタ1の油圧回路620構造について説明する。トラクタ1の油圧回路620は、エンジン5の回転動力によって駆動する作業機用油圧ポンプ481及び走行用油圧ポンプ482を備えている。実施形態では、ミッションケース17が作業油タンクとして利用されていて、ミッションケース17内の作動油が作業機用油圧ポンプ481及び走行用油圧ポンプ482に供給される。走行用油圧ポンプ482は、パワーステアリング用のコントロール弁機構621を介して操縦ハンドル9によるパワーステアリング用の操舵油圧シリンダ622に接続すると共に、油圧無段変速機500の油圧ポンプ521と油圧モータ522とをつなぐ閉ループ油路623に接続している。エンジン5の駆動中は、走行用油圧ポンプ482からの作動油が閉ループ油路623に常に補充される。
また、走行用油圧ポンプ482は、油圧無段変速機500の主変速油圧シリンダ524に対する主変速油圧切換弁624と、倍速油圧クラッチ573に対する倍速油圧切換弁625と、四駆油圧クラッチ575に対する四駆油圧切換弁626と、PTO油圧クラッチ590に対するPTOクラッチ電磁弁627及びこれによって作動する切換弁628とに接続している。
更に、走行用油圧ポンプ482は、左右一対のオートブレーキ用のブレーキシリンダ630をそれぞれ作動させる切換弁としての左右のオートブレーキ電磁弁631と、前進低速油圧クラッチ537を作動させる前進低速クラッチ電磁弁632と、前進高速油圧クラッチ539を作動させる前進高速クラッチ電磁弁633と、後進油圧クラッチ541を作動させる後進クラッチ電磁弁634と、前記各クラッチ電磁弁への作動油供給を制御するマスター制御電磁弁635とに接続している。
作業機用油圧ポンプ481は、ミッションケース17の上面後部側にある油圧式昇降機構22の上面に積層配置した複数の油圧外部取出バルブ430と、左右後車輪4間のトレッド(車輪間距離)を調節する左右のトレッド調節油圧シリンダ645への作動油供給を制御する左右のトレッド調節電磁弁646と、右リフトロッド121に設けた水平シリンダ122への作動油供給を制御する傾斜制御電磁弁647と、油圧式昇降機構22における油圧リフトシリンダ117への作動油供給を制御する上昇油圧切換弁648及び下降油圧切換弁649と、上昇油圧切換弁648を切換作動させる上昇制御電磁弁650と、下降油圧切換弁649を作動させる下降制御電磁弁651とに接続している。
左右両後輪4をジャッキアップして地面から浮かせた状態で、左右のトレッド調節電磁弁646を切換駆動させると、左右のトレッド調節油圧シリンダ645が伸縮動して左右の後車軸ケース19を左右方向に伸縮動させる(図6、図14参照)。その結果、左右後車輪4間のトレッドが長くなったり短くなったりする。傾斜制御電磁弁647を切換駆動させると、水平シリンダ122が伸縮動して、前部側にあるロワーリンクピンを支点にして右側のロワーリンク23が上下動する。その結果、左右両ロワーリンク23を介して対地作業機が走行機体2に対して左右に傾動し、対地作業機の左右傾斜角度が変化する。上昇制御電磁弁によって上昇油圧切換弁を切換作動させるか又は下降制御電磁弁によって下降油圧切換弁を切換作動させると、油圧リフトシリンダ117が伸縮動し、リフトアーム120及び左右両ロワーリンク23が共に上下動する。その結果、対地作業機が昇降動し、対地作業機の昇降高さ位置が変化する。
トラクタ1の油圧回路620は、前述の作業機用油圧ポンプ481及び走行用油圧ポンプ482以外に、エンジン5の回転動力で駆動する潤滑油ポンプ518も備えている。潤滑油ポンプ518には、PTO油圧クラッチ590の潤滑部に作動油(潤滑油)を供給するPTOクラッチ油圧切換弁641と、油圧無段変速機500を軸支する入力伝達軸511の潤滑部と、前進低速油圧クラッチ537の潤滑部に作動油を供給する前進低速クラッチ油圧切換弁642と、前進高速油圧クラッチ539の潤滑部に作動油を供給する前進高速クラッチ油圧切換弁643と、後進油圧クラッチ541の潤滑部に作動油を供給する後進クラッチ油圧切換弁644とに接続している。なお、油圧回路620には、リリーフ弁や流量調整弁、チェック弁、オイルクーラ、オイルフィルタ等を備えている。
上記の記載並びに図1及び図13〜図24から明らかなように、ディーゼルエンジン5を搭載する走行機体2と、走行機体2に作業機を装着する3点リンク機構111と、3点リンク機構111を昇降動する昇降機構22を備え、走行機体2の一部をミッションケース17にて構成し、3点リンク機構111の一部を左右のロワーリンク23にて構成し、昇降機構22の一部をリフトシリンダ117にて構成し、走行機体2に左右のロワーリンク23を介してロータリ耕耘作業機などを昇降可能に取付ける作業車両において、リフトシリンダ117を作動させる昇降バルブ体652としての上昇油圧切換弁648と下降油圧切換弁649を備える構造であって、ミッションケース17が、前部変速ケース112と中間ケース114と後部変速ケース113にて構成されると共に、後部変速ケース113の上面に設置される上面蓋体118に昇降バルブ体652(上昇油圧切換弁648と下降油圧切換弁649)を配置している。
したがって、ミッションケース17の後方に設ける昇降機構22に関する油圧機器部品を上面蓋体118にまとめて配置してユニット構成でき、ミッションケース17上面側に配置させる昇降バルブ体652(上昇油圧切換弁648と下降油圧切換弁649)の組立及びメンテナンス作業などを容易に簡略化でき、ミッションケース17の組立容易性を向上できる。また、上面蓋体118の前部に昇降バルブ体652を支持でき、上面蓋体118の後部にリフト支点軸119を介してリフトアーム120を支持でき、ミッションケース17(後部変速ケース113)の上面側に昇降機構22をコンパクトに設置できる。加えて、上面蓋体118前方の後部変速ケース113上面にオートブレーキ電磁弁631を支持させると共に、バルブプレート655後方の上面蓋体118上面に傾斜制御電磁弁647を支持している。上面蓋体118の上面には、昇降機構22に関する油圧バルブ機器が配置されると共に、後部変速ケース113両側の左右ブレーキ機構563に近接した上面蓋体118の上面には、オートブレーキ電磁弁631が配置されるものであり、後部変速ケース113上面を有効に活用して、前記各油圧機器を機能的に設置できる。
図14〜図24に示す如く、リフトシリンダ117に油圧配管を介して油圧接続させるバルブプレート655と、昇降バルブ体652としての油圧比例弁(上昇制御電磁弁650と下降制御電磁弁651)とを備えると共に、上面蓋体118の上面前部にバルブプレート655を載置させ、バルブプレート655上面に昇降バルブ体652(油圧比例弁としての上昇制御電磁弁650と下降制御電磁弁651)を載置している。したがって、油圧回路を構成したバルブプレート655を介して上面蓋体118に昇降バルブ体652(上昇油圧切換弁648と下降油圧切換弁649、上昇制御電磁弁650と下降制御電磁弁651)を組付けた状態で、上面蓋体118に対してバルブプレート655を着脱できる一方、上面蓋体118にバルブプレート655を組付けた状態で、前記ミッションケース17上面に上面蓋体118を着脱でき、昇降バルブ体652の組立及びメンテナンス作業性を簡単化できる。
図13〜図24に示す如く、ミッションケース17は、前部変速ケース112で前室495を構成し、中間ケース114と後部変速ケース113前方で中間室497を構成し、後部変速ケース113後方で後室496を構成すると共に、後部変速ケース113に内設された仕切り板としての後部仕切り壁494を介して中間室497と後室496を仕切り、後室496の上面側のうち、後部仕切り壁494後方の上面側を開口させて前記上面蓋体118で覆うように構成している。したがって、昇降バルブ体652への作動油の入出を切換える油圧バルブ機器(上昇油圧切換弁648と下降油圧切換弁649、上昇制御電磁弁650と下降制御電磁弁651)の組立及びメンテナンスを簡単化できるものでありながら、上面蓋体118上面に前記バルブプレート655を着脱して、後室496内部のギヤ(後輪用差動ギヤ機構506)などの組付けまたはメンテナンス作業を実行できる。
図14〜図24に示す如く、左右のリフトシリンダ117と左右のロワーリンク23を連結させる左右のリフトアーム120を備える構造であって、上面蓋体118の後部に昇降支点軸としてのリフト支点軸119を左右向きに貫通させ、リフト支点軸119の左右両端部に左右のリフトアーム120基端部を回動可能に軸支するものであり、上面蓋体118に昇降支点軸としてのリフト支点軸119を介して左右のリフトアーム120を配置している。したがって、上面蓋体118の上面側に昇降機構22(昇降バルブ体652、リフトアーム120)を配置でき、ミッションケース17への昇降機構22の組立及びメンテナンス作業などを簡略化できる。
図14〜図24に示す如く、3点リンク機構111の一部をトップリンク24にて構成すると共に、上面蓋体118の後面にトップリンクヒンジ656をボルト締結するものであり、トップリンク24が連結されるトップリンクヒンジ656が上面蓋体118の後面側に固定支持されている。したがって、上面蓋体118の上面側または後面側に昇降機構22(昇降バルブ体652、リフトアーム120、トップリンク24)を配置でき、ミッションケース17へのリンク機構111(リフトアーム120、トップリンク24)の組立及びメンテナンス作業性を容易に向上できる。
上記の記載並びに図1及び図13〜図24から明らかなように、ディーゼルエンジン5を搭載する走行機体2と、走行機体2に作業機を装着する3点リンク機構111と、3点リンク機構111を昇降動する昇降機構22を備え、走行機体2の一部をミッションケース17にて構成し、3点リンク機構111の一部を左右のロワーリンク23にて構成し、昇降機構22の一部をリフトシリンダ117にて構成し、走行機体2に左右のロワーリンク23を介してロータリ耕耘作業機(図示省略)などを昇降可能に取付ける作業車両において、昇降機構22は、前記作業機の左右傾斜角度を変化させる水平シリンダ122を備える構造であって、ミッションケース17が、前部変速ケース112と中間ケース114と後部変速ケース113にて構成されると共に、水平シリンダ122を作動させる水平制御バルブとしての傾斜制御電磁弁647を、後部変速ケース113の上面蓋体118に配置している。したがって、ミッションケース17の後方に設ける昇降機構22に関する油圧機器部品(傾斜制御電磁弁647)を上面蓋体118にまとめて配置してユニット構成でき、ミッションケース17への傾斜制御電磁弁647の組立及びメンテナンス作業などを容易に簡略化でき、ミッションケース17の組立容易性を向上できる。
図13〜図24から明らかなように、リフトシリンダ117に油圧配管を介して油圧接続させるバルブプレート655を備え、上面蓋体118の上面前部にバルブプレート655を載置させ、バルブプレート655上面に昇降バルブ体652を載置すると共に、上面蓋体118の上面後部に傾斜制御電磁弁647を配置している。したがって、油圧回路を構成したバルブプレートを介して上面蓋体118に昇降バルブ体652と傾斜制御電磁弁647を組付けた状態で、上面蓋体118に対してバルブプレート655を着脱できる一方、上面蓋体118にバルブプレート655を組付けた状態で、ミッションケース17上面に上面蓋体118を着脱でき、昇降バルブ体652と傾斜制御電磁弁647の組立及びメンテナンス作業性を簡単化できる。
図13〜図24から明らかなように、左右のリフトシリンダ117と左右のロワーリンク23を連結させる左右のリフトアーム120を備える構造であって、上面蓋体118の上面後部に昇降支点軸としてのリフト支点軸119を設け、リフト支点軸119を介して左右のリフトアーム120を配置すると共に、上面蓋体118の上面のうち、上面蓋体118の上面前部の昇降バルブ体652とリフト支点軸119の間の上面に、傾斜制御電磁弁647を配置している。したがって、昇降バルブ体652の組立及びメンテナンスを簡単化できるものでありながら、上面蓋体118の上面側のうち、水平シリンダ122により近接した上面側に、傾斜制御電磁弁647を配置でき、水平シリンダ122と傾斜制御電磁弁647の油圧配管作業またはメンテナンス作業などを簡略化できる。
上記の記載並びに図1、図5、図13〜図24から明らかなように、ディーゼルエンジン5を搭載する走行機体2と、ディーゼルエンジン5の動力を変速するミッションケース17と、走行機体2に着脱可能に装着する油圧駆動作業機(フロントローダ作業機など)に作動油を供給する油圧外部取出機構としての油圧外部取出バルブ430とを備える作業車両において、ミッションケース17に、3点リンク機構111を昇降動するための昇降機構22の一部となるリフトアーム120が回動可能に軸支されるリフト支点軸119を設ける構造であって、ミッションケース17が、前部変速ケース112と中間ケース114と後部変速ケース113にて構成されると共に、後部変速ケース113の上面蓋体118にリフト支点軸119を設け、上面蓋体118におけるリフト支点軸119設置部の上方に油圧外部取出バルブ430を配置している。したがって、ミッションケース17の後方に設ける昇降機構22に関する油圧機器部品(油圧外部取出バルブ430)を上面蓋体118にまとめて配置してユニット構成でき、ミッションケース17への油圧外部取出バルブ430の組立及びメンテナンス作業などを容易に簡略化でき、ミッションケース17の組立容易性を向上できる。
図13〜図24から明らかなように、昇降機構22は、3点リンク機構111に支持される耕耘作業機(図示省略)の左右傾斜角度を変化させる水平シリンダ122と、水平シリンダ122を作動させる水平制御バルブとしての傾斜制御電磁弁647を備える構造であって、前記油圧外部取出機構は、前記油圧駆動作業機への作動油の入出を切換える油圧外部取出バルブ430を備えており、上面蓋体118上面であって傾斜制御電磁弁647後方に油圧外部取出バルブ430を載置している。したがって、前記上面蓋体118に油圧外部取出バルブ430と傾斜制御電磁弁647を組付けた状態で、ミッションケース17に上面蓋体118を着脱でき、油圧外部取出バルブ430と傾斜制御電磁弁647の組立及びメンテナンス作業性を簡単化できる。ミッションケース17上面の最後部の油圧配管容易な位置に油圧外部取出バルブ430を配置して、油圧外部取出バルブ430の取扱い作業性を向上できる。
図5、図6、図13〜図24から明らかなように、圃場の畝幅などに対向させて左右車輪3,4幅を変更するトレッド調節油圧シリンダ645と、トレッド調節油圧シリンダ645を作動制御するトレッド調節電磁弁646を備える構造であって、油圧外部取出バルブ430の上面側にトレッド調節電磁弁646を配置し、オペレータが搭乗するキャビン7後面側と、左右後車輪4のリヤフェンダー21にて、油圧外部取出バルブ430とトレッド調節電磁弁646の前面側と左右側面を囲むように構成している。即ち、上面蓋体の上面側のうち、左右のリフトアーム120間の上面側に油圧外部取出バルブ430を着脱可能に載置し、油圧外部取出バルブ430の上面側にトレッド調節電磁弁646を着脱可能に載置している。したがって、油圧外部取出バルブ430の組立及びメンテナンスを簡単化できるものでありながら、上面蓋体118の上面側のうち、油圧外部取出バルブ430とトレッド調節電磁弁646の油圧配管作業またはメンテナンス作業などを簡略化できる。また、トレッド調節油圧シリンダ645を設けない仕様の機体構造に、トレッド調節油圧シリンダ645とトレッド調節電磁弁646を容易に組付けることができ、少ない交換部品にてトレッド調節油圧シリンダ645を設ける仕様の機体構造を低コストに構成できる。
2 走行機体
5 ディーゼルエンジン
17 ミッションケース
22 油圧式昇降機構
23 ロワーリンク
24 トップリンク
111 3点リンク機構
112 前部変速ケース
113 後部変速ケース
114 中間ケース
117 油圧リフトシリンダ
118 上面蓋体
119 リフト支点軸(昇降支点軸)
120 リフトアーム
494 後部仕切り壁(仕切り板)
495 前室
496 後室
497 中間室
648 上昇油圧切換弁(昇降バルブ体)
649 下降油圧切換弁(昇降バルブ体)
650 上昇制御電磁弁(昇降バルブ体、油圧比例弁)
651 下降制御電磁弁(昇降バルブ体、油圧比例弁)
652 昇降バルブ体
655 バルブプレート
656 トップリンクヒンジ

Claims (1)

  1. エンジンを搭載する走行機体と、前記走行機体に作業機を装着するリンク機構と、前記リンク機構を昇降動する昇降機構を備え、前記走行機体の一部をミッションケースにて構成し、前記リンク機構の一部を左右のロワーリンクにて構成し、前記昇降機構の一部をリフトシリンダにて構成し、前記走行機体に左右のロワーリンクを介して作業機を昇降可能に取付ける作業車両において、
    前記リフトシリンダを作動させる昇降バルブ体を備える構造であって、前記ミッションケースが、前部ケースと中間ケースと後部ケースにて構成され、
    前記中間ケースの左右側面に左右の上下機体連結軸体を介して左右の機体フレームの後端部を連結させ、前記機体フレームと前記ミッションケースを一体的に連設して、前記走行機体の後部を構成し、
    前記中間ケースと前記後部ケース前方で中間室を構成し、前記後部ケース後方で後室を構成すると共に、前記後部ケースに内設された仕切り板を介して前記中間室と前記後室を仕切り、前記後室の上面側のうち、前記仕切り板後方の上面側を開口させて上面蓋体で覆うように構成し、
    前記左右のリフトシリンダと左右のロワーリンクを連結させる左右のリフトアームが、前記後部ケースの上面に設置される上面蓋体に昇降支点軸を介して配置され、
    前記リンク機構の一部を構成するトップリンクが連結されるトップリンクヒンジが、前記上面蓋体の後面側に固定支持され、
    前記リフトシリンダに油圧配管を介して油圧接続させるバルブプレートが、前記上面蓋体の上面前部に載置され、前記昇降バルブ体が前記バルブプレート上面に載置されており、
    油圧外部取出バルブが、前記上面蓋体の上面後部のうちの前記左右のリフトアーム間に着脱可能に載置されたことを特徴とする作業車両。
JP2014211123A 2014-10-15 2014-10-15 作業車両 Active JP6335751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211123A JP6335751B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 作業車両
PCT/JP2015/078640 WO2016060060A1 (ja) 2014-10-15 2015-10-08 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211123A JP6335751B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077203A JP2016077203A (ja) 2016-05-16
JP6335751B2 true JP6335751B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55746606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211123A Active JP6335751B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6335751B2 (ja)
WO (1) WO2016060060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290142B2 (ja) * 2020-10-01 2023-06-13 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397359A (en) * 1981-04-27 1983-08-09 Deere & Company Tractor hitch with yoke having pivotally supported upper end
JP3663805B2 (ja) * 1997-02-12 2005-06-22 井関農機株式会社 トラクタのサブコントロールバルブ取付装置
JPH1159211A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタの油圧装置の配置構造
JP3537323B2 (ja) * 1998-09-25 2004-06-14 株式会社クボタ トラクタ
JP2001136809A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kubota Corp トラクタの外部油圧取出装置
JP2006103433A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP4531515B2 (ja) * 2004-10-01 2010-08-25 ヤンマー株式会社 作業車両
JP5303919B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-02 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016077203A (ja) 2016-05-16
WO2016060060A1 (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346037B2 (ja) 作業車両
JP6454212B2 (ja) 作業車両
JP6346065B2 (ja) 作業車両
JP6353339B2 (ja) 作業車両
JP6335751B2 (ja) 作業車両
JP6435155B2 (ja) トラクタ
JP6275617B2 (ja) 作業車両
JP6307003B2 (ja) 作業車両
JP2016078612A (ja) 作業車両
JP6305306B2 (ja) 作業車両
JP6335727B2 (ja) 作業車両
JP6280473B2 (ja) 作業車両
JP6400428B2 (ja) トラクタ
JP6291396B2 (ja) トラクタ
JP6275616B2 (ja) 作業車両
JP6329863B2 (ja) 作業車両
JP6346038B2 (ja) 作業車両
JP6335728B2 (ja) 作業車両
JP6280486B2 (ja) 作業車両
JP2016077204A (ja) 作業車両
JP2016077205A (ja) 作業車両
JP6329874B2 (ja) 作業車両
JP2016078601A (ja) 作業車両
JP2016078588A (ja) 作業車両
JP2016080054A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350