JP6527732B2 - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527732B2
JP6527732B2 JP2015061598A JP2015061598A JP6527732B2 JP 6527732 B2 JP6527732 B2 JP 6527732B2 JP 2015061598 A JP2015061598 A JP 2015061598A JP 2015061598 A JP2015061598 A JP 2015061598A JP 6527732 B2 JP6527732 B2 JP 6527732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
load
limiting device
occupant
load limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179768A (ja
Inventor
康雄 糸賀
康雄 糸賀
晃 小ヶ口
晃 小ヶ口
和也 大井
和也 大井
ファテュッラ ビン ラヒム アハマド
ファテュッラ ビン ラヒム アハマド
洋介 芝滝
洋介 芝滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2015061598A priority Critical patent/JP6527732B2/ja
Publication of JP2016179768A publication Critical patent/JP2016179768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527732B2 publication Critical patent/JP6527732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、乗員拘束装置に関する。
シートベルトに所定以上の荷重が作用すると、前記シートベルトの引き出しを許容するロードリミッターと、前記ロードリミッターが作動したときに、シートを前方に倒す前倒機構を作動させるECUとを備える、乗員拘束装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このECUは、前記ロードリミッターが作動したときに、前記シートベルトに作用する荷重が所定値を超えないように、前記シートのシートバックの前倒量をアクチュエーターにより制御するものである。
特開2014−169024号公報
しかしながら、従来技術では、シートバックは、シートベルトの引き出しを許容することに連動して前傾するため、シートベルトの引き出しを許容するタイミングにかかわらず、シートバックが前傾し始めるタイミングを所望の値に調整することが難しい。
そこで、シートバックが前傾し始めるタイミングを所望の値に容易に調整できる、乗員拘束装置の提供を目的とする。
一つの案では、
座部と、シートバックとを有するシートと、
前記シートに座る乗員を拘束するシートベルトとを備え、
前記シートは、前記シートバックの前傾を制御する荷重制限装置を有し、
前記荷重制限装置は、車両衝突時の前記乗員の移動により前記シートバックが前記シートベルトに引っ張られる際、前記荷重制限装置に作用する荷重が前記荷重制限装置の荷重制限値を超えるまで、前記シートバックが前傾しないように前記シートバックを保持し、前記荷重制限装置に作用する荷重が前記荷重制限装置の荷重制限値を超えると、前記シートバックの前傾を許容するものであり、
前記荷重制限装置は、前記シートベルトを巻き取るリトラクタに内蔵されるセンサによって検出されたベルト引き出し量に応じて、前記荷重制限値を複数の異なる値にモーターにより変更する、乗員拘束装置が提供される。
一態様によれば、前記シートバックが前傾し始めるタイミングを前記荷重制限装置の荷重制限値によって直接的に設定可能となるので、前記シートバックが前傾し始めるタイミングを所望の値に容易に調整することができる。
乗員拘束装置の構成の一例を示す正面図である。 乗員拘束装置の構成の一例を示す側面図である。 シートバックの前傾動作の一例を示す図である。 リトラクタの設置位置の一例を示す図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 図8の矢視Aでの矢視図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す正面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の拘束動作の一例を示す図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す正面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 乗員拘束装置の他の構成の一例を示す側面図である。 シートバックの動作の一例を示すフローチャートである。 荷重制限値の設定動作の一例を示すフローチャートである。 座部の前方移動動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、乗員拘束装置1の構成の一例を示す正面図である。乗員拘束装置1は、車両に搭載され、例えば、シート2と、シートベルト4と、リトラクタ3と、タング7と、バックル8とを備える。
シート2は、運転席用又は助手席用であるが、後部座席用でもよい。シート2は、例えば、座部13と、シートバック12と、ヘッドレスト14とを有する。座部13は、シート2に座る乗員6の臀部を下方から支える部位である。シートバック12は、乗員6の背中を後方から支える部位である。ヘッドレスト14は、乗員6の頭部を後方から支える部位である。
シートベルト4は、乗員6を拘束するウェビングの一例であり、リトラクタ3に引き出し可能に巻き取られる帯状部材である。シートベルト4の先端のベルトアンカー5は、座部13に固定される。
リトラクタ3は、シートベルト4の巻き取り又は引き出しを可能にする巻き取り装置の一例であり、車両衝突時等の所定値以上の減速度が車両に加わると、シートベルト4がリトラクタ3から引き出されることを制限する。リトラクタ3は、シート2又はシート2の近傍の車体に固定される。図1の場合、リトラクタ3は、シートバック12の車体側部15側の肩口部に固定されている。車体側部15は、例えば、Bピラー等の車体フレームの一部である。
タング7は、シートベルト4が挿通するベルト挿通具の一例であり、シートベルト4にスライド可能に取り付けられる部材である。
バックル8は、タング7が着脱可能に係合される部材の一例であり、座部13に固定される。
タング7がバックル8に係合された状態で、リトラクタ3とタング7との間のシートベルト4の部分が、乗員の胸部及び肩部を拘束するショルダーベルト部9である。タング7がバックル8に係合された状態で、ベルトアンカー5とタング7との間のシートベルト4の部分が、乗員の腰部を拘束するラップベルト部10である。
シートベルト4が乗員に装着されていない非装着時では、タング7はバックル8に係合されず、シートベルト4はその全量(具体的には、リトラクタ3がシートベルト4を何らの支障もなく巻取り可能な量)をリトラクタ3に巻き取られている。一方、シートベルト4が乗員に装着される装着時では、図1に示されるようにシートベルト4はリトラクタ3から引き出される。そして、タング7がバックル8に係合され、且つ、シートベルト4の弛みが小さくなるようにシートベルト4がリトラクタ3に巻き取られることで、シートベルト4が乗員に装着される。
タング7がバックル8に係合されシートベルト4が乗員に装着された状態において、車両衝突時等の所定値以上の減速度が車両に加わらない通常時は、シートベルト4は通常の引き出し速度で自由に引き出し可能である。そして、シートベルト4の引き出し方向の引っ張り力が解放されると、シートベルト4は余分な引き出し量をリトラクタ3に巻き取られる。
タング7がバックル8に係合されシートベルト4が乗員に装着された状態において、車両衝突時等の所定値以上の減速度が車両に加わる緊急時は、リトラクタ3は、シートベルト4がリトラクタ3から引き出されることを制限するようにシートベルト4をロック又は巻き取ってからロックすることによって、シートベルト4の乗員に対する拘束力を強化する。
シートベルト4のショルダーベルト部9は、シートバック12に固定される固定箇所をタング7とは反対側に有し、車両衝突時に当該固定箇所から伸び出さないようにシートバック12に直接又は間接的に所定の固定機構により固定される。例えば、リトラクタ3が車両衝突時にショルダーベルト部9をロックすることによって、ショルダーベルト部9は車両衝突時に当該ロック箇所から伸び出さないようにシートバック12の肩口部に間接的に固定される。シートベルト4は、車両衝突時に伸び出さないように低伸度のものであることが好ましい。
このようにショルダーベルト部9が固定されることにより、ショルダーベルト部9に拘束される乗員6の上体が車両衝突時に前方移動することに伴って、シートバック12がショルダーベルト部9に引っ張られる。シートバック12がショルダーベルト部9に引っ張られることによって、乗員6の上体とシートバック12とを一体的に車両衝突時に前傾させることができる。このように一体的に前傾することによって、車両衝突時の乗員6の移動方向の制御が容易になる。特に、ベルトアンカー5及びバックル8が座部13に固定されていることにより、乗員6の上体とシートバック12とを一体的に車両衝突時に前傾させる効果が高くなり、車両衝突時の乗員6の移動方向の制御が更に容易になる。
ショルダーベルト部9をシートバック12に固定するタイミングは、車両衝突時でもよいし、車両が衝突することが予測された時(車両衝突予測時)でもよい。
シート2は、シートバック12の前傾を制御する荷重制限装置11を有する。荷重制限装置11の数は、一つでも複数でもよい。
図2は、乗員拘束装置1の構成の一例を示す側面図である。図2は、前傾する前のシートバック12の初期の傾斜角度を示す。図3は、車両のフロント方向17へのシートバック12の前傾動作の一例を示す図である。
荷重制限装置11は、車両衝突時の乗員6の移動によりシートバック12がシートベルト4に引っ張られる際、荷重制限装置11に作用する荷重が荷重制限装置11の荷重制限値Fbを超えるまで、シートバック12が前傾しないようにシートバック12を保持する。例えば、荷重制限装置11は、シートベルト4のショルダーベルト部9に作用する荷重が設定荷重Fsを超えないように、シートバック12の前傾を妨げる。そして、荷重制限装置11は、荷重制限装置11に作用する荷重が荷重制限装置11の荷重制限値Fbを超えると、シートベルト4のショルダーベルト部9に作用する荷重が低下するように、シートバック12の前傾を許容する。
このような荷重制限装置11が設けられることにより、シートバック12が前傾し始めるタイミングを、荷重制限装置11に設定される荷重制限値によって直接的に予め調整可能となる。したがって、リトラクタ3がシートベルト4の引き出しを許容するタイミングにかかわらず、シートバック12が前傾し始めるタイミングを所望の値に容易に調整することができる。
荷重制限装置11は、例えば、金属の塑性変形とモーターの出力とダンパーの減衰力との少なくとも一つを利用することによって、シートベルト4に作用する荷重を制限するものである。
また、乗員6はシートベルト4とシートバック12とに車両の前後方向で拘束された状態でシートバック12と一体的に前傾するため、乗員6の左右方向(車幅方向)への移動はシートバック12の前傾動作によって制限される。特に、シートバック12は、前方には倒れるが左右方向にはほとんど変位しないため、乗員6の移動方向をフロント方向17に制限できる。よって、例えば、車両の斜め衝突やスモールオフセット衝突時の乗員6の斜め前方への移動を抑制することができる。また、乗員6の斜め前方への移動によるインストルメントパネルや車室内部材との衝突を抑制することができる。また、複数の衝突を含む事故において、2回目以降の衝突についても、シートベルト4による拘束機能をシートバック12で保持することができる。
また、ベルトアンカー5が座部13に固定されることで、シート2が車体に取り付けられる前に、シートベルト4をシート2に予め取り付けることができる。これにより、シートベルト4を車体に取り付けるための、加工工数及び組み立て工数、並びに部品数を削減することができる。また、シートベルト4がシート2に予め取り付け可能であるので、シート2のスライドや乗員6の体格によるシートベルト4のジオメトリー変化を小さくすることができる。
また、乗員6がフロント方向17に移動してエアバッグ19に当たってからフロント方向17とは反対向きの車両のリア方向にリバウンドしても、シートバック12は、車両のリア方向に移動する乗員6を拘束できる。よって、シートバック12によるエネルギー吸収や車体側部15等との衝突防止により、乗員6の安全性が向上する。エアバッグ19は、車両の衝突を検知(「予測」を含む)する衝突検知装置73からの衝突検知信号に基づいて膨張展開する。エアバッグ19は、ステアリング16又はインストルメントパネルから飛び出る。
荷重制限装置11は、乗員6のリバウンドによりシートバック12が車両のリア方向に押し戻される際、シートバック12の前傾後の戻り動作に抵抗する荷重をシートバック12に作用させながら、当該戻り動作を許容する。これにより、荷重制限装置11は、リア方向に移動する乗員6をシートバック12で受け止めながら、乗員6の運動エネルギーを吸収できる。例えば、荷重制限装置11は、シートバック12の前傾時の荷重制限値Fbよりも低い荷重で、シートバック12の前傾後の戻り動作に抵抗する。これにより、荷重制限装置11は、戻り動作時のシートバック12に作用する荷重を制限しながら、乗員6の運動エネルギーを吸収できる。
例えば、荷重制限装置11は、シートバック12の戻り動作の際に荷重制限装置11に作用する荷重が、荷重制限装置11に設定される戻り荷重制限値Fbbを超えると、シートバック12の戻り動作を許容する。シートバック12の戻り動作時の戻り荷重制限値Fbbは、零以上に設定され、シートバック12の前傾時の荷重制限値Fbよりも低く設定される。
あるいは、荷重制限装置11は、乗員6のリバウンドによりシートバック12が車両のリア方向に押し戻される際、シートバック12の自重よりも大きな荷重がシートバック12に作用しないように、シートバック12の前傾後の戻り動作を許容する。これにより、乗員6のリア方向への移動がシートバック12によって妨げられることを防ぐことができる。
荷重制限装置11は、シートバック12の前傾後の戻り動作を所定の後傾角度(例えば、シートバック12の初期の傾斜角度)で停止させる後傾停止機能を有してもよい。これにより、シートバック12の過度な後傾が防止可能となり、シートバック12の過度な後傾による乗員6の拘束力の低下を抑制可能となる。後傾角度とは、鉛直方向に対するシートバック12のリア方向への傾斜角度である。シートバック12の初期の傾斜角度とは、荷重制限装置11がシートバック12の前傾を許容し始める時の角度である。
荷重制限装置11は、シートバック12の前傾後の戻り動作が所定の後傾角度(例えば、シートバック12の初期の傾斜角度)まで復帰していないことが検知された場合、シートバック12の傾斜角度をその所定の後傾角度に復帰させる後傾復帰機能を有してもよい。これにより、衝突後の乗員6の救助又は脱出が容易になる。荷重制限装置11は、例えば、シートバック12の傾斜角度をその所定の後傾角度にモーター等の駆動装置により復帰させる。
荷重制限装置11は、シートバック12の前傾を所定の前傾角度で停止させる前傾停止機能を有してもよい。これにより、シートバック12の過度な前傾が防止可能となり、エアバッグ19は適切な角度で乗員6を受け止めることが可能となる。
荷重制限装置11は、荷重制限値Fbを複数の異なる値に手動又は自動で変更する荷重制限変更機能を有してもよい。これにより、複数の荷重制限値の候補から適切な荷重制限値を選択することが可能となる。
荷重制限装置11は、シートバック12の前傾角度(前傾ストローク量)に応じて、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更する荷重制限変更機能を有してもよい。これにより、シートバック12の前傾角度に適した値に荷重制限値Fbを設定することができる。
乗員拘束装置1は、乗員6の体格を判定する体格判定装置72(図1参照)を備えてもよい。例えば、体格判定装置72は、リトラクタ3に内蔵されるベルト引き出しセンサ70によって検出されたベルト引き出し量に応じて、乗員6の体格を判定する。あるいは、体格判定装置72は、重量センサ71によって検出された乗員6の体重に応じて、乗員6の体格を判定する。あるいは、体格判定装置72は、カメラによって撮像された乗員6の画像に基づいて、乗員6の体格を判定する。
荷重制限装置11は、体格判定装置72の体格判定結果に応じて、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更する荷重制限変更機能を有してもよい。これにより、乗員6の体格に適した値に荷重制限値Fbを設定することができる。荷重制限装置11は、例えば、体格判定装置72の体格判定結果に応じて動作するモーターの出力によって、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更する。
乗員拘束装置1は、車両の衝突を検知(「予測」を含む)する衝突検知装置73(図3参照)を備えてもよい。衝突検知装置73は、例えば、車両の衝突形態、衝突速度、衝突角度、他車との衝突のオーバーラップ率などの予測情報や、衝突の厳しさを検知する。
荷重制限装置11は、衝突検知装置73の衝突検知結果に応じて、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更する荷重制限変更機能を有してもよい。これにより、車両の衝突状況に適した値に荷重制限値Fbを設定することができる。荷重制限装置11は、例えば、衝突検知装置73の衝突検知結果に応じて動作するモーターの出力によって、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更する。
なお、荷重制限装置11は、乗員6の体格判定結果と車両の衝突検知結果との両方に応じて、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更してもよい。
なお、図4に示されるように、リトラクタ3は、車体側部15にブラケット34を介して固定されてもよい。シートベルト4のショルダーベルト部9は、シートバック12に固定される固定箇所を有し、車両衝突時に当該固定箇所から伸び出さないようにシートバック12に直接又は間接的に所定の固定機構により固定される。そして、ショルダーベルト部9は、シートバック12が回動方向37に前傾するのに伴って、リトラクタ3から引き出される。
図5は、乗員拘束装置20の構成の一例を示す側面図である。上述の乗員拘束装置と同様の構成については、上述の説明を援用する。乗員拘束装置20は、例えば、座部13と、リクライニング機構23と、シートバック12と、ダンパー38とを備える。
座部13は、一対の座部側板22を内蔵する。シートバック12は、一対のシートバック下方側板24と一対のシートバック上方側板25と一対のダンパー38とを内蔵する。図5では、座部側板22、シートバック下方側板24、シートバック上方側板25及びダンパー38を覆う被覆材の図示は、座部13及びシートバック12の内部構造が見えやすくなるように、省略されている。また、図5は、車幅方向において片側の側板を示す。
座部13は、座部13が一対のシートレール35に沿ってスライドできるように、一対のシートレール35にスライド可能に取り付けられる一対の座部側板22を有する。車幅方向に離れて配置される一対のシートレール35は、車両の前後方向に延びるように車室の床部に固定されている。車幅方向に離れて配置される一対の座部側板22は、車両の前後方向を長手方向とする金属フレーム部材である。
リクライニング機構23は、シートバック12の全体が座部13に対して前傾するように、シートバック12内の一対のシートバック下方側板24を一対の座部側板22に対して回転させるものである。一対のシートバック下方側板24は、車幅方向に離れて配置される金属フレーム部材である。
シートバック12は、シートバック12の上部が座部13に対して前傾するように、一対のシートバック下方側板24に回転軸33を中心に回動方向37に回動可能に取り付けられる一対のシートバック上方側板25を有する。車幅方向に離れて配置される一対のシートバック上方側板25は、車両の上下方向に延びる金属フレーム部材である。
ダンパー38は、シートバック12の前傾を制御する上述の荷重制限装置11の一例である。ダンパー38は、シートバック下方側板24に固定端32で固定されるダンパー本体21と、ダンパー本体21に対して伸縮しシートバック上方側板25にシャフト端31で固定されるシャフト36とを有する。
ダンパー38は、固定端32とシャフト端31との間の距離が最も長くなるとき、上述の後傾停止機能が働き、当該距離が最も短くなるとき、上述の前傾停止機能が働く。ダンパー38は、オリフィス径を可変させて減衰力を変更することによって、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更できる。また、ダンパー38は、伸びるときと縮むときとで減衰力を変更することによって、シートバック12の前傾動作時と戻り動作時とでシートバック12に作用する荷重を可変できる。
図6は、乗員拘束装置26の構成の一例を示す側面図である。上述の乗員拘束装置と同様の構成については、上述の説明を援用する。乗員拘束装置26は、ブレーキ機構27を備える。図6では、ブレーキ機構27等を覆う被覆材の図示は、座部13及びシートバック12の内部構造が見えやすくなるように、省略されている。
ブレーキ機構27は、シートバック12の前傾を制御する上述の荷重制限装置11の一例である。ブレーキ機構27は、シートバック12の前傾が制限されるように、シートバック上方側板25がシートバック下方側板24に対して回動することを制限するブレーキ力を調整することによって、シートバック12の前傾を制御する。
ブレーキ機構27は、回転軸33周りの回転板に対する加圧力や加圧面積を可変させてブレーキ力を変更することによって、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更できる。また、ブレーキ機構27は、シートバック12の前傾動作時と戻り動作時とでブレーキ力を変更することによって、シートバック12の前傾動作時と戻り動作時とでシートバック12に作用する荷重を可変できる。
図7は、乗員拘束装置28の構成の一例を示す側面図である。上述の乗員拘束装置と同様の構成については、上述の説明を援用する。乗員拘束装置28は、モーター29を備える。図7では、モーター29等を覆う被覆材の図示は、座部13及びシートバック12の内部構造が見えやすくなるように、省略されている。
モーター29は、シートバック12の前傾を制御する上述の荷重制限装置11の一例である。モーター29は、シートバック12の前傾が制限されるように、シートバック上方側板25の回動に抗う負荷を発生させる。モーター29の駆動力は、減速機構30を介して、シートバック上方側板25を回転させる。
モーター29は、モーター29の出力負荷を可変させることによって、荷重制限装置11の荷重制限値Fbを複数の異なる値に変更できる。また、モーター29は、シートバック12の前傾動作時と戻り動作時とで出力負荷を変更することによって、シートバック12の前傾動作時と戻り動作時とでシートバック12に作用する荷重を可変できる。
更に、座部13は、座部13の前方移動を制御する第2の荷重制限装置39を有してもよい(図1,2,3を参照)。第2の荷重制限装置39の数は、一つでも複数でもよい。
第2の荷重制限装置39は、車両衝突時の乗員6の移動により座部13がラップベルト部10に引っ張られる際、第2の荷重制限装置39に作用する荷重が第2の荷重制限装置39の荷重制限値Faを超えるまで、座部13が前方移動しないように座部13を保持する。例えば、第2の荷重制限装置39は、ラップベルト部10に作用する荷重が設定荷重Flを超えないように、座部13の前方移動を妨げる。そして、第2の荷重制限装置39は、第2の荷重制限装置39に作用する荷重が第2の荷重制限装置39の荷重制限値Faを超えると、ラップベルト部10に作用する荷重が低下するように、座部13の前方移動を許容する。
このような第2の荷重制限装置39が設けられることにより、座部13が前方移動し始めるタイミングを、第2の荷重制限装置39の荷重制限値Faによって直接的に予め調整可能となる。したがって、リトラクタ3がシートベルト4の引き出しを許容するタイミングにかかわらず、座部13が前方移動し始めるタイミングを所望の値に容易に調整することができる。
図8は、乗員拘束装置40の構成の一例を示す側面図である。図9は、図8の矢視Aでの矢視図である。上述の乗員拘束装置と同様の構成については、上述の説明を援用する。乗員拘束装置40は、ダンパー65を備える。図8では、ダンパー65等を覆う被覆材の図示は、座部13の内部構造が見えやすくなるように、省略されている。
座部13は、座部構造体41を内蔵する。座部構造体41は、一対の座部下方側板42と、一対の座部上方側板43とを有する。
座部構造体41は、シート2全体が一対のシートレール35に沿ってスライド方向18にスライドできるように、一対のシートレール35にスライド方向18にスライド可能に取り付けられる一対の座部下方側板42を有する。車幅方向に離れて配置される一対の座部下方側板42は、車両の前後方向を長手方向とする金属フレーム部材である。スライド方向18は、車両の前後方向にほぼ平行である。
座部構造体41は、シート2全体が一対の座部下方側板42に対してスライド方向18にスライドできるように、一対の座部下方側板42にスライド方向18にスライド可能に取り付けられる一対の座部上方側板43を有する。車幅方向に離れて配置される一対の座部上方側板43は、車両の前後方向を長手方向とする金属フレーム部材である。一対の座部上方側板43は、S字状に形成されたSバネ48によって互いに接続されている。Sバネ48は、座部13の座面のクッション性を得るための弾性体である。
座部構造体41は、一対の座部上方側板43を一対の座部下方側板42に対してスライド方向18にスライド可能にガイドするスライドガイド部44を有する。スライドガイド部44は、座部下方側板42と座部上方側板43とを貫通するガイド穴45と、ガイド穴45に挿通されるガイドピン46とを有する。ガイド穴45は、スライド方向18を長手方向とする長穴である。ガイドピン46は、座部上方側板43に固定される。
ダンパー65は、座部13の前方移動を制御する上述の第2の荷重制限装置39の一例である。ダンパー65は、座部下方側板42にステー55によって固定されるダンパー本体47と、ダンパー本体47に対して伸縮しストッパー49を押すシャフト54とを有する。ストッパー49は、座部上方側板43に固定される。
座部下方側板42にダンパー本体47が固定されているダンパー65が、座部上方側板43に固定されているストッパー49をシャフト54によって押すことによって、シート2全体がスライド方向18にスライド可能となる。バックル8は、一方の座部下方側板42に固定され、ベルトアンカー5は、他方の座部下方側板42に固定される。よって、シート2全体がスライド方向18にスライドすることで、ラップベルト部10に作用する荷重が低下する。
図10は、乗員拘束装置50の構成の一例を示す側面図である。座部構造体41は、一対の座部下方側板51と、一対の座部後方側板52と、一対の座部前方側板53とを有する。
座部構造体41は、シート2全体が一対のシートレール35に沿ってスライド方向18にスライドできるように、一対のシートレール35にスライド方向18にスライド可能に取り付けられる一対の座部下方側板51を有する。車幅方向に離れて配置される一対の座部下方側板51は、車両の前後方向を長手方向とする金属フレーム部材である。
座部構造体41は、一対の座部下方側板51に固定される一対の座部後方側板52を有する。車幅方向に離れて配置される一対の座部後方側板52は、リクライニング機構23を介して一対のシートバック下方側板24と接続される金属フレーム部材である。
座部構造体41は、座部13全体が一対の座部下方側板51に対してスライド方向18にスライドできるように、一対の座部下方側板51にスライド方向18にスライド可能に取り付けられる一対の座部前方側板53を有する。車幅方向に離れて配置される一対の座部前方側板53は、車両の前後方向を長手方向とする金属フレーム部材である。一対の座部前方側板53は、S字状に形成されたSバネ48によって互いに接続されている。
座部構造体41は、一対の座部前方側板53を一対の座部下方側板51に対してスライド方向18にスライド可能にガイドするスライドガイド部44を有する。スライドガイド部44は、座部下方側板51と座部前方側板53とを貫通するガイド穴45と、ガイド穴45に挿通されるガイドピン46とを有する。ガイド穴45は、スライド方向18を長手方向とする長穴である。ガイドピン46は、座部前方側板53に固定される。
座部下方側板51にダンパー本体47が固定されているダンパー65が、座部前方側板53に固定されているストッパー49をシャフト54によって押す。これにより、シートバック12はスライド方向18にスライドせずに座部13全体がスライド方向18にスライド可能となる。バックル8は、一方の座部下方側板51に固定され、ベルトアンカー5は、他方の座部下方側板51に固定される。よって、座部13全体がスライド方向18にスライドすることで、ラップベルト部10に作用する荷重が低下する。
乗員拘束装置1は、例えば図11−13のように、乗員6の車幅方向の移動を抑制できるように、一対のヘッドサポート60と一対のサイドサポート61との少なくとも一方を備えてもよい。乗員拘束装置1は、シートバック12と乗員6とを一体的に前傾させることができるので、ヘッドサポート60又はサイドサポート61のサポート性能が向上しやすい。ヘッドサポート60は、乗員6の頭部を側方から支えるものであり、サイドサポート61は、乗員6の胴部を側方から支えるものである。
ヘッドサポート60は、衝突検知装置73の衝突検知信号に基づいてモーター等により駆動される機械式のサポート装置でもよいし、衝突検知装置73の衝突検知信号に基づいて作動する、火薬式、ボンベ式又はコンプレッサー式のエアバッグでもよい。サイドサポート61も同様である。
乗員拘束装置1は、例えば図14−16のように、乗員6の車両前後方向の前突時の負荷を分散できるように、ショルダーサポート62を備えてもよい。乗員拘束装置1は、シートバック12と乗員6とを一体的に前傾させることができるので、ショルダーサポート62のサポート性能が向上しやすい。図14の一つのショルダーサポート62は、シートベルト4のショルダーベルト部9で拘束されていない側の乗員6の肩部を支えるものである。図16の一対のショルダーサポート62は、乗員6の両方の肩部を支えるものである。
ショルダーサポート62は、衝突検知装置73の衝突検知信号に基づいてモーター等により駆動される機械式のサポート装置でもよいし、衝突検知装置73の衝突検知信号に基づいて作動する、火薬式、ボンベ式又はコンプレッサー式のエアバッグでもよい。
乗員拘束装置1は、例えば図17のように、乗員6の頭部の車幅方向の移動を抑制できるように、頭部エアバッグ63を備えてもよいし、乗員6の胸部を前後方向の移動を抑制できるように、胸部エアバッグ64を備えてもよい。頭部エアバッグ63及び胸部エアバッグ64は、例えば、衝突検知装置73の衝突検知信号に基づいて作動する、火薬式、ボンベ式又はコンプレッサー式のエアバッグである。頭部エアバッグ63及び胸部エアバッグ64は、例えば、ショルダーサポート62から膨張展開する。
図18は、シートバック12の動作の一例を示すフローチャートである。車両の衝突が検知されると(ステップS10)、衝突検知装置73は、その衝突の厳しさを判定する(ステップS20)。リトラクタ3又はプリテンション装置は、衝突検知装置73からの衝突検知信号に基づいて点火し(ステップS30)、ショルダーベルト部9を引き込む(ステップS40)。
そして、乗員6に衝突による減速度が伝達され(ステップS50)、乗員6の前方への移動が開始する(ステップS60)。ショルダーベルト部9は乗員6の前方移動により引っ張られ(ステップS70)、シートバック12はショルダーベルト部9が乗員6に引っ張られることにより引っ張られる(ステップS80)。
シートバック12がショルダーベルト部9に引っ張られることにより、荷重制限装置11に荷重が伝達する(ステップS90)。荷重制限装置11に作用する荷重が荷重制限装置11の荷重制限値を超えると(ステップS100)、シートバック12が前傾し始める(ステップS110)。ショルダーベルト部9に作用する荷重が制限されながら(ステップS120)、シートバック12は乗員6とともに減速し、減速が終了すると、乗員6のリバウンドが発生する(ステップS130)。乗員6はシートバック12に衝突し(ステップS140)、シートバック12の戻りにより乗員6の運動エネルギーは吸収される(ステップS150)。そして、シートバック12は初期の傾斜角度に戻って停止する(ステップS160)。
図19は、荷重制限装置11の荷重制限値の設定動作の一例を示すフローチャートである。衝突検知装置73は、衝突を予知すると、衝突を予知したことを知らせる衝突予知情報を出力する(ステップS200)。サイドサポート61、ヘッドサポート60及びショルダーサポート62などの機械式のサポートは、衝突予知情報に基づいて、起動する(ステップS220)。
一方、体格判定装置72は、乗員6の体格を判定する(ステップS210)。体格判定装置72(或いは、他の制御装置でもよい)は、衝突予知情報又は体格判定結果に基づいて、或いはそれらを組み合わせた結果に基づいて、最適な荷重制限値を算出する(ステップS230)。体格判定装置72又は他の制御装置は、荷重制限装置11に荷重が伝達する前に(図18のステップS90)、荷重制限装置11の荷重制限値にその算出した最適値を設定する(ステップS40)。
一方、衝突検知装置73によってステップS20で判定された衝突の厳しさが所定の閾値を超えていた場合、サイドサポート61、ヘッドサポート60及びショルダーサポート62などの火薬式のサポートが起動する(ステップS250)。
図20は、座部13の動作の一例を示すフローチャートである。ラップベルト部10に作用する荷重が乗員6の前方移動により増加すると(ステップS300)、座部構造体41の第2の荷重制限装置39に荷重が伝達する(ステップS310)。第2の荷重制限装置39に作用する荷重が荷重制限値を超えると(ステップS320)、座部13のみ(又は、シート2全体)が前方に移動し始める(ステップS330)。ラップベルト部10に作用する荷重が制限されながら(ステップS340)、座部13は乗員6とともに減速し、減速が終了すると、乗員6のリバウンドが発生する(ステップS350)。そして、座部13は乗員6とともに座部13の初期位置に後退する。
以上、乗員拘束装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
1,20,26,28,40,50 乗員拘束装置
2 シート
3 リトラクタ
4 シートベルト
5 ベルトアンカー
6 乗員
7 タング
8 バックル
9 ショルダーベルト部
10 ラップベルト部
11 荷重制限装置
12 シートバック
13 座部
14 ヘッドレスト
15 車体側部
16 ステアリング
17 フロント方向
18 スライド方向
19 エアバッグ
21,47 ダンパー本体
22 座部側板
23 リクライニング機構
24 シートバック下方側板
25 シートバック上方側板
27 ブレーキ機構
29 モーター
30 減速機構
31 シャフト端
32 固定端
33 回転軸
34 ブラケット
35 シートレール
36,54 シャフト
37 回動方向
38,65 ダンパー
39 第2の荷重制限装置
41 座部構造体
42,51 座部下方側板
43 座部上方側板
44 スライドガイド部
45 ガイド穴
46 ガイドピン
48 Sバネ
49 ストッパー
52 座部後方側板
53 座部前方側板
55 ステー
60 ヘッドサポート
61 サイドサポート
62 ショルダーサポート
63 頭部エアバッグ
64 胸部エアバッグ
70 ベルト引き出しセンサ
71 重量センサ
72 体格判定装置
73 衝突検知装置

Claims (11)

  1. 座部と、シートバックとを有するシートと、
    前記シートに座る乗員を拘束するシートベルトとを備え、
    前記シートは、前記シートバックの前傾を制御する荷重制限装置を有し、
    前記荷重制限装置は、車両衝突時の前記乗員の移動により前記シートバックが前記シートベルトに引っ張られる際、前記荷重制限装置に作用する荷重が前記荷重制限装置の荷重制限値を超えるまで、前記シートバックが前傾しないように前記シートバックを保持し、前記荷重制限装置に作用する荷重が前記荷重制限装置の荷重制限値を超えると、前記シートバックの前傾を許容するものであり、
    前記荷重制限装置は、前記シートベルトを巻き取るリトラクタに内蔵されるセンサによって検出されたベルト引き出し量に応じて、前記荷重制限値を複数の異なる値にモーターにより変更する、乗員拘束装置。
  2. 前記荷重制限装置は、前記ベルト引き出し量に応じて判定された前記乗員の体格判定結果に応じて、前記荷重制限値を複数の異なる値に前記モーターにより変更する、請求項1に記載の乗員拘束装置。
  3. 前記荷重制限装置は、前記荷重制限値を、前記ベルト引き出し量に応じて判定された前記乗員の体格に対応する値に設定する、請求項2に記載の乗員拘束装置。
  4. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの前傾後の戻り動作に抵抗する荷重を前記シートバックに作用させながら、前記戻り動作を許容する、請求項1から3のいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  5. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの前傾時の前記荷重制限装置の荷重制限値よりも低い荷重で、前記戻り動作に抵抗する、請求項に記載の乗員拘束装置。
  6. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの自重よりも大きな荷重が前記シートバックに作用しないように、前記シートバックの前傾後の戻り動作を許容する、請求項1から3のいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  7. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの前傾後の戻り動作を所定の後傾角度で停止させる、請求項1からのいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  8. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの前傾後の戻り動作が所定の後傾角度まで復帰していないことが検知された場合、前記シートバックの傾斜角度を前記所定の後傾角度に復帰させる、請求項1からのいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  9. 前記荷重制限装置は、前記シートバックの前傾を所定の前傾角度で停止させる、請求項1からのいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  10. 前記荷重制限装置は、車両の衝突検知結果に応じて、前記荷重制限値を変更する、請求項1から9のいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
  11. 前記シートベルトは、前記乗員の腰部を拘束するラップベルト部を有し、
    前記座部は、前記座部の前方移動を制御する第2の荷重制限装置を有し、
    前記第2の荷重制限装置は、車両衝突時の前記乗員の移動により前記座部が前記ラップベルト部に引っ張られる際、前記第2の重制限装置に作用する荷重が前記第2の荷重制限装置の荷重制限値を超えるまで、前記座部が前方移動しないように前記座部を保持し、前記第2の荷重制限装置に作用する荷重が前記第2の荷重制限装置の荷重制限値を超えると、前記座部の前方移動を許容する、請求項1から10のいずれか一項に記載の乗員拘束装置。
JP2015061598A 2015-03-24 2015-03-24 乗員拘束装置 Active JP6527732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061598A JP6527732B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 乗員拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061598A JP6527732B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179768A JP2016179768A (ja) 2016-10-13
JP6527732B2 true JP6527732B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57130812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061598A Active JP6527732B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 乗員拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101019A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置及び、これを用いた車両用シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832002A (en) * 1973-03-21 1974-08-27 Budd Co Automotive restraint system
DE29610078U1 (de) * 1996-06-07 1996-10-02 Trw Repa Gmbh Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen
JP2002012072A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp 移動体の座席
JP5363147B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179768A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582292B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US8820830B2 (en) Vehicle seat
JP4290701B2 (ja) 車両用シート
CN110356299A (zh) 用于调节车辆座椅的位置的方法
EP3363691B1 (en) Variable force limiter control system for vehicle
JP7260350B2 (ja) 乗員保護装置
EP2065262A2 (en) Rear-seat occupant protection apparatus
JP6775274B2 (ja) 車両構造
US10618437B2 (en) Vehicle seat
JP7408507B2 (ja) 乗員保護装置
US20200238855A1 (en) Vehicle with an occupant protection system with an enlarged free space available in the vehicle interior
KR102339066B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP6527732B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2008062714A (ja) 車両における乗員保護装置
JP7168496B2 (ja) 乗員保護装置
JP6537169B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018090224A (ja) シートベルト内蔵車両用シート
JP2011046308A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2012509222A (ja) 車両用シート
JP6860394B2 (ja) 乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP5228761B2 (ja) シートベルト装置
JP7272332B2 (ja) 乗員保護装置
EP3514007B1 (en) Vehicle seat
JP6839012B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350