以下、図1ないし図4に基づき本発明のねじ締め装置1の実施形態を説明する前に、使用するねじS、ねじStおよびワークWについて説明する。
前記ねじS(St)は、ワークWに形成されためねじに螺合するねじ部と、このねじ部よりも大径に設定された頭部とを一体に備えて成り、前記頭部には、後述するビット2の先端に係合する嵌合穴が成形されている。また、前記ねじS(St)は、実際のねじ締め作業時(以下、実作業時という)に使用するねじSと、事前の教示作業時に使用するねじStとの2種類が存在しており、これらねじSおよびねじStの頭部、嵌合穴、ねじ部などの各寸法は、何れも同様の寸法に設定されている。
前記ワークWは、めねじを形成した締結物と、このめねじの直径よりも大径の貫通穴を形成した被締結物とから構成され、前記締結物に被締結物が載せられて後述するクランプユニット60に保持されている。
本発明のねじ締め装置1は、前記ねじSあるいはねじStの頭部を載置し支持するねじ支持手段40と、前記ワークWの外周を保持するクランプユニット60と、前記ねじS(St)の頭部に成形されている嵌合穴に係合するビット2およびこのビット2の延びる方向へ摺動する吸着4パイプを備えたねじ締めツール10と、このねじ締めツール10をねじ支持手段40の載置面あるいはワークWの上面へ接近あるいは離反する方向へ移動可能な昇降ユニット21と、この昇降ユニット21を接続しねじ締めツール10をワークWおよびねじ支持手段40の上空へそれぞれ移動可能なロボット本体26と、この昇降ユニット21の駆動により昇降するビット2の高さ位置を計測可能なビット絶対位置計測部35と、前記昇降ユニット21などへ指令を送り各機器を制御可能な制御装置30とから構成される。
前記ねじ支持手段40は、前後方向へ振動可能な振動体41と、この振動体41に振動の開始あるいは停止を指令する振動制御装置44と、前記振動体41に取り付けられ前記ねじSあるいはねじStの頭部を支持して振動搬送する搬送レール42と、この搬送レール42によって搬送されるねじSあるいはねじStを1本づつ受け取る受取りブロック43とを備えて成る。前記受取りブロック43は、搬送レール42と同様にねじSあるいはねじStの頭部を載置して支持可能に構成されており、ねじSあるいはねじStの頭部座面に接する載置面を備えて成る。
前記クランプユニット60は、ワークWを保持可能に構成されており、図1および図4に示すような所謂受け治具で構成されている。また、クランプユニット60は、ベース100に固定されており、前記ワークWをねじSおよびねじStの螺入方向へ回転しないよう保持することができる。
前記ねじ締めツール10は、回転駆動するビット駆動モータ3と、このビット駆動モータ3に連結されたビット2と、このビット2に挿通されビット2の延びる方向に沿って摺動自在な吸着パイプ4と、この吸着パイプ4をビット2の先端側へ常時付勢するばね5と、このばね5を内包するとともに付勢された吸着パイプ4の摺動を規制する吸着パイプホルダ6と、前記ビット駆動モータ3を所定の締結トルクおよび回転数により駆動制御可能なねじ締めツールコントローラ7とから構成される。
前記ビット駆動モータ3は、エンコーダ3aを備えたACサーボモータであり、このビット駆動モータ3の出力軸(図示せず)には、ビット2が接続されている。また、ビット駆動モータ3は、ビット2の回転駆動時の負荷電流あるいはエンコーダ3aから出力される出力軸の回転角度に相当する回転パルス信号を随時ねじ締めツールコントローラ7へ出力している。
前記ビット2は、その先端に前記ねじSおよびねじStの嵌合穴に係合する嵌合部2aを備え、前記嵌合部2aは、凸状の十字形状に成形されている。なお、前記嵌合部2aは、凸状の十字形状に限定されるものではなく、前記ねじSおよびねじStの前記嵌合穴の係合する形状であればよい。
前記吸着パイプ4は、その一端側に配された鍔部と、この鍔部に連設された小径軸部とを一体に備えて成り、さらに、その全長に渡って前記ビット2を挿通可能な挿通穴4aを備えて成る。前記挿通穴4aは、鍔部側ではビット2の外径寸法と同等の小径に設定される一方、先端側ではねじSの頭部を内包可能な大径に設定され、多段の穴によって構成される。さらに、吸着パイプ4の外周面には、前記挿通穴4aに連通する吸引穴4bが配されており、この吸引穴4bは、図示しないエア吸引手段に接続されている。これにより、ねじ締めツール10は、前記エア吸引手段の作動を受けて吸着パイプ4内にねじSあるいはねじStを吸引し、保持することができる。
前記ばね5は、圧縮コイルばねであり、その一端を吸着パイプ4の鍔部に当接するように配され、ビット2に挿通されており、吸着パイプ4を吸着パイプホルダ6の一端から突出させる方向へ常時付勢している。また、吸着パイプ4の先端が受取りブロック43の載置面あるいはワークWの上面に当接すると、ばね5は、吸着パイプ4の鍔部に押され圧縮方向に撓む。
前記吸着パイプホルダ6は、前記ばね5および吸着パイプ4の鍔部を内包し、吸着パイプ4の小径軸部を挿通しており、吸着パイプ4をビット2の延びる方向へ摺動自在に支持している。
前記ねじ締めツールコントローラ7は、ビット駆動モータ3に接続されており、予め設定した締結トルクおよび回転数に基づきビット駆動モータ3を回転駆動制御し、ビット駆動モータ3から出力された前記負荷電流に基づいてビット2が付与した締結トルクを算出する。またねじ締めツールコントローラ7は、所定の締結トルクに達すれば締結完了信号を制御装置30へ出力するように構成されている。
前記ロボット本体26は、ねじ締めツール10を支持した昇降ユニット21を水平方向へ移動するよう構成される一方、前記昇降ユニット21は、前記ねじ締めツール10を昇降方向へ移動するよう構成されている。
前記ロボット本体26は、予め設定された回転量および電流に基づき回転駆動する駆動源の一例であるACサーボモータ(以下、本体モータ27)と、この本体モータ27に連結され所定の角度のリードを備えたボールねじ軸28と、このボールねじ軸28の回転を受けて前記受取りブロック43の載置面あるいは前記ワークWの上空へ往復移動自在な可動部材29とを備えて成る。また、前記可動部材29には、前記昇降ユニット21が取り付けられており、可動部材29の移動に伴って前記昇降ユニット21が水平方向に往復移動する。
前記本体モータ27は、ボールねじ軸28の回転に応じた回転パルス信号を前記制御装置30へ出力するエンコーダ27aを備えて成る。また、本体モータ27は、後述するロボット本体駆動部36に接続されて、このロボット本体駆動部36の指令を受けて駆動する。
前記昇降ユニット21は、予め設定された回転量および電流に基づき回転駆動する駆動源の一例であるACサーボモータ(以下、昇降モータ22)と、この昇降モータ22に連結され所定の角度のリードを備えたボールねじ軸23と、このボールねじ軸23の回転を受けて前記受取りブロック43の載置面あるいは前記ワークWの上面に接近あるいは離反する方向へ往復移動自在な可動部材24とを備えて成る。また、前記可動部材24には、前記ねじ締めツール10が取り付けられており、可動部材24の移動に伴って前記ビット2、前記吸着パイプ4などが往復移動する。
前記昇降モータ22は、ボールねじ軸23の回転に応じた回転パルス信号を前記制御装置30へ出力するエンコーダ22aを備えて成る。また、昇降モータ22は、後述する推力制御部31から回転駆動に必要な電流を供給されており、予め設定した回転数およびトルクに応じて前記出力軸を回転するよう構成されるとともに回転中の負荷電流を前記制御装置30へ出力可能に構成される。
前記制御装置30は、前記エンコーダ22aから発信された回転パルス信号および予め記憶した前記ボールねじ軸23のリードの角度に基づき往復移動する前記ビット2の高さ位置を算出して計測するビット絶対位置計測部35と、後述する記憶部33に設定された電流を前記昇降モータ22へ供給して往復移動するビット2の推力を制御する推力制御部31と、前記ロボット本体26を位置制御するロボット本体駆動制御部36と、前記推力制御部31や前記ねじ締めツールコントローラ7などをそれぞれ接続し、これら接続した各機器に動作指令を送る制御部32と、昇降ユニット21などの各機器の動作パラメータを入力する入力部37と、この入力部37から入力された動作パラメータや前記ビット絶対位置計測部35の計測結果を記憶する記憶部33と、ワークWにねじSを締め付けた後に前記ワークWの上面に対するねじSのねじ浮きを判定する判定部34とを備えて成る。
前記ビット絶対位置計測部35は、前記エンコーダ22aから発信された回転パルス信号および前記ボールねじ軸23のリードの角度に基づき往復移動する可動部材24の位置を算出するように構成される。したがって、算出された可動部材24の位置は、可動部材24とともに移動する前記ビット2の位置に相当するため、ビット絶対位置計測部35は往復移動するビット2の位置を計測することになる。また、ビット絶対位置計測部35は、受取りブロック43の載置面あるいはワークWの上面の上空の所定位置で待機した状態のビット2の位置を原点として記憶し、この原点であるビット2の待機位置SPから移動したビット2の位置を待機位置SPからの移動距離として算出するように構成される。したがって、前記ビット絶対位置計測部35により算出されたビット2の移動距離は、前記ビット2の待機位置SPに対する絶対位置となる。
前記推力制御部31は、前記昇降モータ22へ供給する電流を制御可能に構成されており、昇降モータ22に接続されたボールねじ軸23の回転トルクを制御する。これにより、推力制御部31は、ボールねじ軸23の回転に伴って昇降するビット2の推力を制御している。また、推力制御部31は、前記ビット絶対位置計測部35により算出したビット2の絶対位置と、前記記憶部33に記憶されているビット2の目標位置とを比較して昇降モータ22へ供給する電流を切り替えるように構成されており、昇降するビット2の絶対位置に基づいてビット2の推力を制御可能に構成される。
前記ロボット本体駆動部36は、前記ロボット本体26の本体モータ27から情報を受け取り、この情報に基づいて水平方向へ移動するねじ締めツール10の位置を算出するとともに、この算出した位置と記憶部33に設定された設定位置とを比較してロボット本体26を駆動制御する。
前記入力部37は、前記動作パラメータなどをテンキーなどにより打ち込み、この打ち込んだ内容を表示可能に構成されている。また、この入力部37から入力された動作パラメータなどは、前記制御部32を経由して前記記憶部33に書き込まれ記憶される。
前記記憶部33は、入力部37から入力される前記動作パラメータ、前記ビット2の設定推力などの各種情報を複数のポイント分記憶可能に構成されている。また、記憶部33は、前記ビット絶対位置計測部35により計測されたビット2の絶対位置を記憶可能に構成されている。さらに、記憶部33は、ねじSのJIS規格などに定められた寸法公差範囲に基づき設定されたねじ種判別範囲を記憶可能に構成される。
この記憶部33に記憶されるビット2の絶対位置は、教示作業時に載置面に載置された教示用のねじStの嵌合穴にビット2の嵌合部2aが係合している状態で計測される第一教示絶対位置FTと、実作業時に載置面に載置された実作業用のねじSの嵌合穴にビット2の嵌合部2aが係合している状態で計測される第一実測絶対位置FFと、教示作業時にワークWへ締結されワークWの上面と密着した教示用のねじStの嵌合穴にビット2の嵌合部2aが係合している状態で計測される第二教示絶対位置WTと、実作業時にワークWに締結された前記ねじSの嵌合穴にビット2の嵌合部2aが係合している状態で計測される第二実測絶対位置WFとの4種類である。
また、記憶部33に記憶されるねじ種判別範囲は、前記ねじSの頭部の高さおよび前記嵌合穴の深さに関わる上下限値が考慮されたものであり、前記載置面に載置した教示用のねじStに前記ビット2を係合させた状態の第一教示絶対位置FTと前述の上下限値とを加味して設定された範囲である。
前記制御部32は、これに接続された各機器の情報を取り込み可能に構成され、前記記憶部33に記憶されている動作パラメータに基づき各機器へ動作指令を送るように構成されている。さらに、制御部32は、記憶部33に記憶した数値などを用いて演算処理可能に構成されており、前記第一教示絶対位置FTと第一実測絶対位置FFとの差の演算および前記差と第二教示絶対位置WTとの和の演算を行う。なお、前記差は、ねじ浮き判定補正値といい、前記和は、ねじ浮き判定基準位置という。また、制御部32は、演算により求めた前記ねじ浮き判定補正値および前記ねじ浮き判定基準位置を前記記憶部33へ送信するように構成され、これら送信されたねじ浮き判定補正値およびねじ浮き判定基準位置は、前記記憶部33に記憶される。
前記判定部34は、実作業用のねじSを前記載置面から取り出す際に正規の寸法のねじであるか否か判定処理するとともに、実作業用のねじSを前記ワークWに締付けた後に当該ねじSがワークWの上面からねじ浮きしていないか否か判定処理するように構成されている。具体的には、正規のねじか否かの判定処理は、前記第一実測絶対位置FFと前記ねじ種判別範囲とを比較して第一実測絶対位置FFがねじ種判別範囲内であれば正規のねじであると判定する。一方、ねじ浮きか否か判定処理は、前記ねじ浮き判定基準位置と前記第二実測絶対位置WFとを比較してワークWの上面に対するねじSのねじ浮きの合否を判定する。なお、前記ねじ浮き判定基準位置は、所定の幅を持たせた範囲であってもよく、この場合は、前記範囲が予め前記記憶部33に設定されており、前記判定部34は、前記第二実測絶対位置WFが前記範囲内であればねじ浮きしていないと判定する。
本発明のねじ締め装置1の作用を図3(a)ないし図3(d)に基づき説明する。また、図3(a)は第一教示絶対位置FTを、図3(b)は第二教示絶対位置WTを、図3(c)は第一実測絶対位置FFを、図3(d)は第二実測絶対位置WFをそれぞれ計測している状態を示しており、以下に教示作業から実作業までの作用を順に説明する。
まず、第一教示絶対位置FTと、第二教示絶対位置WTとを設定するための教示作業について説明する。図3(a)に示すように教示用のねじStを受取りブロック43の載置面に載置する。この時、ねじ締めツール10は、ねじ支持手段40の上空のビット2の待機位置SPで待機している。制御装置30は、昇降ユニット21およびねじ締めツールコントローラ7へそれぞれ指令を送り、昇降ユニット21およびねじ締めツール10を作動させる。これにより、ねじ締めツール10は、載置面へ向かって下降するとともにビット2は、所定の回転数により回転する。このねじ締めツール10の下降に伴って、ビット2および吸着パイプ4は、相対移動することなく一体に下降し、吸着パイプ4の先端が載置面に当接すると、この後にビット2が吸着パイプ4に対して相対移動する。よって、ビット2は、前記ねじStの嵌合穴に係合し、ねじStを押してその頭部座面を載置面に密着させる。
この時、制御部32は、ビット絶対位置計測部35によって計測したビット2の絶対位置を監視し、この絶対位置が所定時間経過しても変化しなければ、ねじStの頭部座面と載置面とが密着しかつビット2とねじStとが係合していると判断して、昇降ユニット21およびねじ締めコントローラ7に停止指令を送る。また、ビット絶対位置計測部35は、ビット2の下降および回転を停止した状態かつ載置面に載置されたねじStに嵌合した状態のビット2の高さ位置を待機位置SPからの絶対位置として前記記憶部33に送る。この記憶部33は、ビット絶対位置計測部35から送られた前記絶対位置を第一教示絶対位置FTとして記憶する。
次に、第一教示絶対位置FTの計測に使用したねじStの頭部座面がワークWの上面に密着するように当該ねじStを予めワークWに締付けておく。この時、ねじ締めツール10はワークWの上空の待機位置SPで待機している。制御装置30は、昇降ユニット21およびねじ締めツールコントローラ7へそれぞれ指令を送り、昇降ユニット21およびねじ締めツール10を作動させる。これにより、ねじ締めツール10は、ワークWの上面へ向かって下降するとともにビット2は、所定の締結トルクにより回転する。このねじ締めツール10の下降に伴って、ビット2および吸着パイプ4は、相対移動することなく一体に下降し、吸着パイプ4の先端がワークWの上面に当接すると、この後にビット2が吸着パイプ4に対して相対移動する。よって、ビット2は、所定の締結トルクに達するまで回転を続けるため、図3(b)に示すようにワークWの上面に密着したねじStに係合した状態となっている。
前記ねじ締めツールコントローラ7は、上述の締結トルクに到達すれば締結完了信号を制御部32へ出力するため、制御部32は、ビット2とねじStとが係合しかつワークWの上面にねじStの頭部座面が密着していると判断して、昇降ユニット21に停止指令を送る。また、ビット絶対位置計測部35は、ビット2の下降および回転を停止した状態かつワークWの上面に密着したねじStに係合した状態のビット2の高さ位置を前記待機位置SPからの絶対位置として計測し、この計測した絶対位置を記憶部33に送る。この記憶部33は、ビット絶対位置計測部35により計測した絶対位置を第二教示絶対位置WTとして記憶する。
このように、前記第一教示絶対位置FTと前記第二教示絶対位置WTとの計測は、同じ教示用ねじStおよびビット2を使用して順に行われる。
次に、図3(c)および図3(d)に示すように実作業用のねじSをねじ支持手段40から取出しワークWのめねじに締付ける実作業について説明する。前記ねじ支持手段40は、ワークWに締付けられるねじSを振動する搬送レール42により受取りブロック43へ搬送する。この時、ねじ締めツール10はワークWの上空の待機位置SPで待機している。制御装置30は、昇降ユニット21およびねじ締めツールコントローラ7へそれぞれ指令を送り、昇降ユニット21およびねじ締めツール10を作動させる。これにより、ねじ締めツール10は、受取りブロック43の載置面へ向かって下降するとともに、前記ビット2は、所定の回転数により回転する。ビット2および吸着パイプ4は、相対移動することなく一体に下降し、吸着パイプ4の先端が受取りブロック43の載置面に当接すると、この後にビット2が吸着パイプ4に対して相対移動する。よって、ビット2は、図3(c)に示すように前記ねじSの嵌合穴に係合し、ねじSを押してその頭部座面を載置面に密着させる。
この時、制御部32は、ビット絶対位置計測部35によって計測したビット2の絶対位置を監視し、この絶対位置が所定時間経過しても変化しなければ、ねじSの頭部座面と載置面とが密着しかつビット2とねじSとが係合していると判断して、昇降ユニット21およびねじ締めコントローラ7に停止指令を送る。また、ビット絶対位置計測部35は、ビット2の下降および回転を停止した状態かつ載置面に載置されたねじSに係合した状態のビット2の高さ位置を待機位置SPからの絶対位置として記憶部33に送る。この記憶部33は、ビット絶対位置計測部35から送られた前記絶対位置を第一実測絶対位置FFとして記憶する。
この第一実測絶対位置FFが記憶された後、制御部32は、第一実測絶対位置FFと第一教示絶対位置FTとを記憶部33からそれぞれ読み込み、第一実測絶対位置FFと第一教示絶対位置FTとの差を演算する。この演算した差は、前記ねじStおよび前記ねじSにそれぞれ係合した状態のビット2の高さ位置の差になるので、ビット2に係合する前記ねじStおよび前記ねじSの頭部高さや嵌合部の深さの寸法差に相当する。制御部32は、この演算により求めた差を記憶部33へ送り、記憶部33は、この差をねじ浮き判定補正値として記憶する。この後、制御部32は、このねじ浮き判定補正値と第二教示絶対位置WTとの和を演算し、この演算により求めた和を記憶部33へ送る。記憶部33は、前記和をねじ浮き判定基準位置として記憶する。つまり、ねじ浮き判定基準位置は、第二教示絶対位置WTをねじ浮き判定補正値により補正した値となり、前記頭部高さや嵌合部の深さが異なる実際のねじSの寸法差が加味されたねじ浮きを判定するための基準値となっている。なお、ねじ浮き判定補正値およびねじ浮き判定基準位置の演算、記憶は、何れも第二実測絶対位置WFを計測する前に必ず行われている。
前記制御装置30は、ねじ浮き判定補正値を記憶すると、前記エア吸引手段および昇降ユニット21をそれぞれ作動させる。これにより、ねじSは、吸着パイプ4内に吸引され、ねじ締めツール10とともに待機位置SPまで上昇する。また、制御装置30は、前記ロボット本体26を作動させて、ねじ締めツール10を受取りブロック43の上空からワークWの上空へ移動させる。
その後、制御装置30は、昇降ユニット21およびねじ締めツール10へそれぞれ指令を送り、前記ねじ締めツール10をワークWのめねじに向かうよう待機位置SPから加工させるとともに前記ビット2を所定の締結トルクに達するまで回転させる。これにより、ビット2および吸着パイプ4は、相対移動することなく一体に下降し、前記吸着パイプ4の先端がワークWの上面に当接し、この後にビット2が吸着パイプ4に対して相対移動する。よって、ビット2は、図3(d)に示すように、前記ねじSの嵌合穴に係合し、前記ねじSをめねじへ螺入する。これにより、ねじSの頭部座面がワークWの上面に密着して当該ねじSが所定の締結トルクに達する。
ねじ締めツールコントローラ7は、締結完了信号を制御部32へ出力し、これを受けた制御部32は、昇降ユニット21およびねじ締めツール10へ停止指令を送る。また、ビット絶対位置計測部35は、制御部32が締結完了信号を受け取った時点のビット2の高さ位置を待機位置SPからの絶対位置として計測し、これを記憶部33へ送る。記憶部33は、ビット絶対位置計測部35から送られた前記絶対位置を第二実測絶対位置WFとして記憶する。
また、判定部34は、第二実測絶対位置WFが記憶部33に記憶された後、第二実測絶対位置WFとねじ浮き判定基準位置とを比較し、第二実測絶対位置WFがねじ浮き判定基準位置に一致しなければねじ浮きが発生していると判断し、一致していればねじ浮きがないと判断して処理する。なお、ねじ浮き判定基準位置が上述したように所定の幅を持たせた範囲に設定されている場合、判定部34は、前記第二実測絶対位置WFが前記範囲内であればねじ浮きしていないと判定する。
このように、本発明のねじ締め装置1は、第一実測絶対位置FFと第一教示絶対位置FTとの比較により、ねじ浮き判定基準位置の算定、ねじ浮き判定基準位置と第二実測絶対位置WFとの比較をねじSの締付けの度に毎回実施している。また、本発明のねじ締め装置1は、上述したように教示用のねじStを使用して第一教示絶対位置FTおよび第二教示絶対位置WTの計測を行い、実際のねじSを取り出し締付ける度にこのねじSの第一実測絶対位置FFおよび第二実測絶対位置WFの計測を行う。
つまり、本発明のねじ締め装置1は、教示用のねじStにより計測した第一教示絶対位置FTと実作業用のねじSにより計測した第一実測絶対位置FFとの差を求めているため、ねじStとねじSとの寸法差のみならず、締結回数の増加によるビット2の摩耗量も考慮したねじ浮き判定が行える。また、本発明のねじ締め装置1は、第二実測絶対位置WFとねじ浮き判定基準位置との比較のみを処理してねじ浮き判定を行っているため、ねじ浮き判定処理工程数を従来の2工程から1工程に減らすことができる。
また、上述したビット2とねじSあるいはねじStとの係合時において、推力制御部31は、ビット2に付与する推力を高推力になるよう昇降モータ22を制御している。これにより、上述した第一教示絶対位置FT、第二教示絶対位置WF、第一実測絶対位置FF、第二実測絶対位置WFをそれぞれ計測する前には、何れもビット2がねじStおよびねじSに確実に嵌合し易い。しかも、この高推力状態で係合したビット2は、前記推力制御部により低推力に切り替えられるので、前記ビット絶対位置計測部35は、第一教示絶対位置FT、第二教示絶対位置WT、第一実測絶対位置FF、第二実測絶対位置WFをそれぞれ計測する前には、ビット2がねじStあるいはねじSを介して受取りブロック43の載置面およびワークWの上面を強く押さない。これにより、受取りブロック43の載置面およびワークWの上面が深く沈み込まないため、高精度なねじ浮き判定および正規のねじか否かの判定が行える。
なお、前記ロボット本体26は、上述した構成に限定されることはなく、ねじ締めツール10を受取りブロック43の上空、あるいはワークWの上空へそれぞれ移動可能に構成されていればよい。例えば、ロボット本体26は、所謂多関節ロボットで構成されてもよい。