JP6524677B2 - 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法 - Google Patents

操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524677B2
JP6524677B2 JP2015014235A JP2015014235A JP6524677B2 JP 6524677 B2 JP6524677 B2 JP 6524677B2 JP 2015014235 A JP2015014235 A JP 2015014235A JP 2015014235 A JP2015014235 A JP 2015014235A JP 6524677 B2 JP6524677 B2 JP 6524677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
display
screen
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139301A (ja
Inventor
伸 大羽
伸 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015014235A priority Critical patent/JP6524677B2/ja
Publication of JP2016139301A publication Critical patent/JP2016139301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524677B2 publication Critical patent/JP6524677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、表示部に、第1の操作画面と第2の操作画面とを重畳して表示することができる操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法に関するものである。
画像形成装置では、大量印刷が可能なPP(プロダクトプロダクション)機やオフィスで使用されることを想定したOP(オフィスプロダクション)機などが使用されている。さらに、最近では、ボーダー機としてPP機にOP機をセットにしたものが市販されている。このようなボーダー機では、OP機としての機能を果たす必要があり、OP機として使用される際の操作画面を搭載していることが必要とされる。操作画面の設計では、通常は、PP機のパネルアーキテクチュアに基づいて、既存のOP機の操作画面を用いた設計を行っており、PP機の操作画面上にOP機の操作画面を重ねた表示を可能にしている。
例えば、特許文献1では、外部からの映像を、本来の操作画面にオーバーレイ表示可能で、しかも、少ない操作で映像に関する制御を指示可能な制御用表示装置を提供している。タッチパネルへの入力位置が現在のオーバーレイ領域内と判定されると、相対座標変換部が入力位置をオーバーレイ領域に対する相対座標へ変換し、変換後の入力位置が上記入力範囲内と判断されると、上記オーバーレイ領域に関する制御を行う。
また、特許文献2では、データ種別を複数のタブ画面に割り付ける割付処理部を有し、複数のタブ画面が選択操作されると、描画処理部は各タブ画面の背景を非透過状態とする個別タブ描画モードから、選択操作されたタブ画面の最下層より上層のタブ画面の背景を透過状態とする複数タブ描画モードに切り替えて描画する機能が示されている。
特開2002−140104号公報 特開2010−224760号公報
図11に示すLCD200で、PP機のPP操作画面210上にOP機のOP操作画面220を重ねて表示する場合、OP操作画面220は、その原点の位置を基準にした相対座標によりPP機の操作画面上に容易に配置することができる。一方、OP機の不要な操作領域や不要な表示領域は表示しないことにより、操作画面の使用効率は向上する。
しかし、削除した画面に原点が含まれている場合、図11に示すように、原点位置が変わってしまう。さらに、OP操作画面のボタン群225を操作可能に表示するために画面をPP操作画面210上で移動させると、さらに表示位置が変更されてしまう。このように原点位置が変わると、相対座標を用いた配置を行うことができず、OP画面の各ボタンやタイトルなどのパーツを一つ一つ座標を変更しなければならず、開発効率が悪いという課題がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、第1の操作画面上に第2の操作画面を配置する際に、第2の操作画面を容易に配置することを可能にする操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法を提供することを目的とする。
すなわち、本願発明のうち、第1の本発明の操作表示装置は、少なくとも操作画面を表示する表示部と、前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、前記表示部および操作部を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、前記表示部に、第1の操作画面を表示し、かつ前記第1の操作画面上の所定位置に第2の操作画面を重ねて表示した重畳表示が可能であり、前記重畳表示に際し、前記第2の操作画面で、該第2の操作画面の配置原点を含む一部の領域を透過領域とする場合、前記第2の操作画面を、前記配置原点に基づく配置により表示し、
前記制御部には、前記第1の操作画面に対する操作入力を受け付ける第1操作画面制御部と、前記第2の操作画面に対する操作入力受付ける第2操作画面制御部とを有し、
前記重畳表示に際し、前記第1操作画面制御部は、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を前記第1の操作画面に対する操作として処理し、前記第2操作画面制御部は、前記透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする。
第2の本発明の操作表示装置は、前記第1の本発明の操作表示装置において、前記制御部は、前記重畳表示の際に、前記第2の操作画面に対する操作入力を前記配置原点に基づく配置に応じて受付けることを特徴とする。
の本発明の操作表示装置は、前記第1または第2の本発明の操作表示装置において、前記表示部と前記操作部とが、表示装置にタッチパネルを組み合わせた構成からなることを特徴とする。
の本発明の操作表示装置は、前記第1〜第のいずれかの本発明の操作表示装置において、前記操作部が、前記表示部外に設けられた入力装置を備えることを特徴とする。
の本発明の操作表示装置は、前記第1〜第のいずれかの本発明の操作表示装置において、前記透過領域は、前記第1の操作画面に上書き描画されたものであることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第のいずれかの本発明の操作表示装置と、画像形成を行う画像形成部と、を備えることを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、
画像形成を行う画像形成部と、
少なくとも操作画面を表示する表示部と、
前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、
前記表示部および操作部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部には、前記第1の操作画面に対する操作入力を受け付ける第1操作画面制御部と、前記第2の操作画面の領域に対する操作入力受付ける第2操作画面制御部とを有し、
前記重畳表示に際し、前記第1操作画面制御部は、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を前記第1の操作画面に対する操作として処理し、前記第2操作画面制御部は、前記透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする。
第8の本発明の操作表示方法は、
少なくとも操作画面を表示する表示部と前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、を制御する操作表示方法であって、
前記表示部に、第1の操作画面を表示し、前記第1の操作画面上の所定位置に第2の操作画面を重ねて表示した重畳表示を実行させる工程と、
前記重畳表示に際し、前記第2の操作画面で、該第2の操作画面の配置原点を含む一部の領域を透過領域とする場合、前記第2の操作画面を前記配置原点に基づく配置により前記表示部に表示させる工程と、
前記第1の操作画面に対する操作入力と、前記第2の操作画面の領域に対する操作入力を受け付ける工程とを有し、
前記重畳表示に際し、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を第1操作画面制御部によって前記第1の操作画面に対する操作として処理し、透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を第2操作画面制御部によって前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする。
の本発明の操作表示方法は、前記第の本発明において、前記第2の操作画面に対する操作入力を前記配置原点に基づく配置に応じて受付けることを特徴とする。
本発明によれば、第1の操作画面と第2の操作画面を重ねて表示する際に、第2の操作画面を容易に配置することができ、開発生産性が向上する効果がある。
本発明の一実施形態の操作表示装置のブロック図を示す。 本発明の他の実施形態の画像形成装置のブロック図を示す。 本発明の他の実施形態の画像形成システムのブロック図を示す。 本発明の実施形態における操作画面の重畳を説明する図である。 同じく、重畳表示に際し、透過領域を配置した手順のシーケンスを示す図である。 同じく、上記シーケンスにおける操作画面の変遷を示す図である。 同じく、タッチパネルのキー検知処理の手順を示すフローチャートである。 同じく、PP画面とOP画面を表示する処理の手順を示すフローチャートである。 レイヤーを用いた操作画面の重畳を説明する図である。 透過色を用いた操作画面の重畳を説明する図である。 従来の操作画面の重畳方法を説明する図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、操作表示装置1の制御ブロックを示す図である。
操作表示装置1は、ハードウェアとしてLCD部2と、タッチパネル部3と、を有しており、これらが組み合わされてパネルが構成されている。この実施形態では、LCD部2は、本発明の表示部を構成し、タッチパネル部3は、本発明の操作部を構成する。なお、操作部としてさらにマウス、トラックボールなどの入力装置を備えるものであってもよい。本発明としては、操作部や表示部の構成が上記に構成されるものではなく、表示装置と表示装置外のマウスなどの入力装置によって構成されるものであってもよい。表示部は、少なくとも操作画面を表示できるものであればよく、CRTや有機ELディスプレイなどを用いることができる。操作部は、表示部に表示された操作画面に対する操作入力を行えるものであればよく、その手段は特に限定されない。
LCD部2は、LCDデバイス2AとLCDコントローラ2BとVRAM2Cとを有している。LCD部2は、LCDコントローラ2Bによって直接制御される。LCDコントローラ2Bは、CPUやCPUに所定の手順を実行させるプログラム、不揮発メモリ、RAMなどにより構成することができる。VRAM2Cは、LCDデバイス2Aに表示する操作画面を描画するための画像データが一時的に保存される。
タッチパネル部3は、タッチパネルデバイス3Aと、タッチパネルコントローラ3Bとを有しており、タッチパネルデバイス3Aは、LCDデバイス2Aに重ねて設置される。タッチパネルデバイス3Aは、タッチパネルコントローラ3Bによって直接制御される。タッチパネルコントローラ3Bは、CPUやCPUに所定の手順を実行させるプログラム、不揮発メモリ、RAMなどにより構成することができる。
LCDコントローラ2Bは、制御部4内でLCDドライバー102と通信可能になっており、タッチパネルコントローラ3Bは、制御部4内でタッチパネルドライバー112と通信可能になっている。
制御部4は、図示しないCPUと、このCPUに所定の手順を実行させるプログラム、不揮発メモリ、RAMなどにより構成することができ、操作表示装置1全体を制御する。
制御部4は、タッチパネルドライバー112と通信が可能なタッチパネル制御部10を有しており、さらにタッチパネル制御部10との通信が可能なPPパネル制御部110およびOPパネル制御部111を有している。
PPパネル制御部110およびOPパネル制御部111は、タッチパネルに対するキー検知を行い、検知された座標を相互に送信可能とされている。さらに、LCDに対するPP操作画面やOP操作画面の描画制御を行うことができる。
LCDドライバー102は、PP LCD制御部100およびOP LCD制御部101と通信可能になっている。
PP LCD制御部100は、PPパネル制御部110の制御によってLCDに操作画面を表示する。
OP LCD制御部101は、OPパネル制御部111の制御によってLCDに操作画面を表示する。
なお、この実施形態では、PP用の操作画面は、本発明における第1の操作画面に相当し、OP用の操作画面は、本発明における第2の操作画面に相当する。
タッチパネルデバイス3Aに、ユーザーが触れた場合、タッチパネルデバイス3Aが座標を検出し、タッチパネルコントローラ3Bが割り込み要求を発生し、タッチパネルドライバー112へ座標を通知する。
タッチパネルドライバー112は、タッチパネルコントローラ3BとI/O要求で通信を行って座標を取得し、タッチパネル制御部10へ座標を通知する。
タッチパネル制御部10は、タッチパネルドライバー112で取得した座標をPPパネル制御部110へ通知する。PPパネル制御部110は、タッチパネル制御部10から通知された座標が、ボタンの領域かどうかを判断し(これをキー検知処理と呼ぶ)、ボタンの領域の場合は、規定のプログラムを実行する。
例えば、次の画面の画像を作成し、PP LCD制御部100へ描画要求を送信する。ボタンの領域でない場合は、何もしない。PP LCD制御部100は、PPパネル制御部110から受信した描画要求に基づき、LCDドライバー102を介してLCDコントローラ2Bへ描画指示し、VRAM2Cの通常バンクへ画面の画像データを書き込む。LCDデバイス2AはVRAM2Cの通常バンクのデータをLCDに表示する。
OPパネル制御部111は、PPパネル制御部110と同様の役割があり、PPパネル制御部110から通知された座標が、ボタンの領域かどうかを判断し(これをキー検知処理と呼ぶ)、ボタンの領域の場合は、規定のプログラムを実行する。
例えば、次の画面の画像を作成し、OP LCD制御部101へ描画要求を送信する。ボタンの領域でない場合は、何もしない。OP LCD制御部101は、OPパネル制御部111から受信した描画要求に基づき、LCDドライバー102を介してLCDコントローラ2Bへ描画指示し、VRAM2Cのレイヤーバンクへ画面の画像データを書き込む。LCDデバイス2Aは、VRAM2Cのレイヤーバンクと通常バンクを重ねて(オーバーレイ処理)、LCDに表示する。
上記では、操作表示装置1単独の構成について説明したが、図2に示すように、操作表示装置1が、例えば画像形成装置20に組み込まれたものであってもよい。
画像形成装置20には、画像形成装置20全体を制御する画像形成制御部21を有しており、画像形成制御部21には、プリンター部23が制御可能に接続されている。プリンター部23には、画像形成部23Aや図示しない搬送経路、搬送ローラなどを備えている。
画像形成制御部21は、制御部4に対し、表示指令を送って所定の操作画面をLCD部2に操作可能に表示させることができ、タッチパネル部3に対する操作入力の結果を受けて、必要な処理を行うことができる。
画像形成制御部21では、タッチパネル部3などで印刷実行の指示がなされると、画像形成に際しプリンター部23を制御し、画像形成部23Aにおいて、用紙に印刷を実行する制御を行う。
さらに、図3は、操作表示装置1を有する画像形成システムを示すブロック図である。
この画像形成システムでは、操作表示装置1と画像形成装置20とがネットワーク30によって接続されている。操作表示装置1では、画像形成のために、第1の操作画面および第2の操作画面が用意される。なお、操作表示装置1のみによって、画像形成システムが構成されているものであってもよい。
図4は、A図において、LCD200において、第1の操作画面であるPP操作画面210上に、第2の操作画面であるOP操作画面220を重ねて表示した状態である。この画面では、OP操作画面220は、全体が表示されたままで、原点座標(0、0)は、相対座標によってPP操作画面210の所定位置に配置されている。
B図は、OP操作画面220に、原点を含む透過領域222を設け、かつ配置位置を変更したものである。第2の操作画面220では、ジョブ表示を示している領域221は不要な領域であり、操作性の点では、PP操作画面210の操作を行いたい。このため、本実施形態では、領域221に相当する範囲を透過領域222にする。透過領域222では、PP操作画面210が透過しており、この領域においてもPP操作画面210の操作を行うことができる。
透過領域222を除いたOP操作画面220では、全体の座標が原点座標に基づいて表示することができ、相対座標を用いてPP操作画面210上に容易に変更することができる。すなわち、透過パーツを使う場合、オーバーレイ領域を変更せず、各ボタンの座標も変更せず、透過領域を上書きするだけで、相対座標によって各ボタンやタイトルなどのパーツをそのまま使用して配置することができ、開発効率が向上する。
透過パーツを使わない場合、オーバーレイの領域変更や、各ボタンの座標変更を実装しなければならない。
図5は、タッチパネル、制御部4、LCDにおけるシーケンス手順の一例を示すものである。
タッチパネルが押されたとき、割り込みを発生し、座標データをPPパネル制御部に送信する。PPパネル制御部では、キー検知処理をし、ユーザー認証・部門管理釦が押されたと判断した場合、処理を進める。この例では、ユーザー認証・部門管理釦の押し下げは、セキュリティ上必要とされているが、本実施形態としては、このような判断手順を必要としないものであってもよい。
上記判定後、PPパネル制御部では、PP操作画面の背面画像をVRAMに描画し、その通知を受けたPP LCD制御部ではLCD200に背面画像(PP操作画面210)を表示する。図6(A)は、この命令によってLCD200にPP操作画面210のみが表示された画面を示している。
PPパネル制御部では、続いて、前面画面(OP操作画面220)の作成依頼をOPパネル制御部に行い、OPパネル制御部では、前面画面(OP操作画面220)をLayerへ描画し、このとき、最後に透過領域222を描画する命令を行う。さらに、OPパネル制御部の指令を受けたOP LCD制御部は、図6(B)に示すように、LCD200において、前面画面(OP操作画面220と透過領域222)を、PP操作画面210上にオーバーレイ(重畳)表示する。
LCDへの操作画面の表示後、タッチパネルが押されると、割り込みを発生し、座標データをPPパネル制御部に送信する。PPパネル制御部では、キー検知処理し、オーバーレイ領域内のOP操作画面220が押されたと判断した場合、処理を進める。
処理継続では、OPパネル制御部へ座標データを送信し、OPパネル制御部ではキー検知し、透過パーツ内が押されたと判断した場合、処理を進める。
OPパネル制御部では、処理の継続に従ってPPパネル制御部へ座標データを送信する。
PPパネル制御部では、キー検知処理し、設定メニューボタンが押されたと判断した場合、処理を進める。PPパネル制御部では、処理継続によりLCD200の前記Layerを非表示にし、図6(C)に示すように、LCD200に設定メニュー画面230を表示する。
図7は、キー検知の手順を示すフローチャートである。該手順は、制御部4によって実行される。
ユーザーがタッチパネルを押下したとき、押下した位置の座標が検出され、入力データを受信して処理が開始される(ステップs101)。次いで、画面に存在する全てのボタンの座標と、入力データの座標を比較するために、全てのボタンの数だけループを開始する(ステップs102)。
処理対象のボタンがなければ、手順を終了し、処理対象のボタンがあれば、入力X座標データは、ボタン左端X座標と右端X座標の範囲内かを判定する(ステップs103)。範囲内でなければ(ステップs103、No)、入力データはそのボタン領域内ではないと判定され、次のボタンを処理対象として(ステップs107)、ステップs102に戻って処理を継続する。
X座標が上記範囲内であれば(ステップs103、Yes)、入力Y座標データは、ボタン上端Y座標と下端Y座標の範囲内かを判定する(ステップs104)。範囲内でなければ(ステップs104、No)、入力データはそのボタン領域内ではないと判定され、次のボタンを処理対象として(ステップs107)、ステップs102に戻り、処理を継続する。Y座標が範囲内であれば(ステップs104、Yes)、タッチパネルに押下された箇所は、ボタンの領域内と確定する(ステップs105)。押下げられたボタンの規定のプログラムを実行し(ステップs106)、手順を終了する。
ステップs103とs104の処理をキー検知処理と呼ぶ。
次に、PP画面とOP画面を表示する処理の手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部4によって実行される。
ユーザーがタッチパネルを押下したとき、押下した位置の座標が検出され、検出されたX座標およびY座標の入力データを受信する(ステップs200)。
次いで、OP画面が表示されているか、判定する(ステップs201)。
ステップs201の判定で、OP画面が表示されていない場合(No)、入力データはPP画面のボタンの領域か、判定する(ステップs204)。判定は、図7に示したキー検知処理のステップs102〜s105、s107に基づいて行うことができる。
ステップs201の判定で、OP画面が表示されている場合(Yes)、入力データはオーバーレイ領域内か、判定する(ステップs202)。オーバーレイ領域内であれば(ステップs202、Yes)、入力データをOP側に送信する(ステップs203)。
ステップs202の判定で、オーバーレイ領域内でない場合(No)、入力データはPP画面のボタンの領域か、判定する(ステップs204)。
ステップs204の判定で、入力データがPP画面のボタンの領域でない場合(No)、PP画面表示の処理を終了する。
ステップs204の判定で、入力データがPP画面のボタンの領域である場合(Yes)、ボタンの規定プログラムが、PP操作画面とOP操作画面のどちらを表示するかを判定する(ステップs205)。規定のプログラムでは、予めいずれの操作画面を表示するかが設定されている。
ステップs205の判定で、PP画面を表示する場合、規定プログラムに基づきPP画面を描画し(ステップs206)、PP画面表示の処理を終了する。
ステップs205の判定で、OP画面を表示する場合、先ず、PP画面を描画し(ステップs206)、規定プログラムに基づきOP画面を表示する(ステップs213)。その後、透過パーツを描画し(ステップs214)、OP画面表示の処理を終了する。
OP開始では、ステップs203によるX座標とY座標の入力データを受信する(ステップs209)。次いで、入力データは、透過パーツの領域か、判定する(ステップs210)。
ステップs210の判定で、入力データが透過パーツの領域である場合(Yes)、入力データをPP側に送信し(ステップs211)、PP側では、入力データがPP画面のボタンの領域かの判定がなされる(ステップs204)。
ステップs210の判定で、入力データが透過パーツの領域でない場合(No)、入力データは、OP画面のボタンの領域かの判定がなされる(ステップs212)。判定は、図7に示したキー検知処理のステップs102〜s105、s107に基づいて行うことができる。
ステップs212の判定で、OP画面のボタンの領域でない場合(No)、OP画面表示の処理を終了する。
ステップs212の判定で、OP画面のボタンの領域である場合(Yes)、規定プログラムに基づきOP画面を描画し(ステップs213)、OP処理を終了する。
次に、透過領域の配置について説明する。
[レイヤー制御の特徴]
レイヤー制御の特徴は、図9に図示されている。
・通常バンクとは別のVRAM領域にレイヤーバンクは存在する(上図参照)。
・通常バンクの開始座標、Xサイズ、Yサイズは常に固定値だが、レイヤーバンクの開始座標、Xサイズ、Yサイズは変更できる(右図参照)。
・四角形の開始座標は、レイヤーバンクの開始座標を基準にする(下図参照)。
[透過色(αチャネル)の特徴]
透過色の特徴は、図10に図示されている。
・透過色で作成された画像は、背景が透けて見える。
レイヤー制御を使っても、透過色を使っても同じことを実現することはできる。
異なる点は、レイヤー制御は通常バンクとは別のVRAMに画像を描画するため、レイヤーをOFFすれば通常バンクの画像を再度そのまま表示することができるが、透過色は通常バンクに描画するため再度前の画像を表示することはできない。本実施形態では、レイヤー制御により透過領域を配置するものとしたが、透過色によって透過領域を配置するものであってもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、適宜の変更が当然に可能である。
1 操作表示装置
2 LCD部
2A LCDデバイス
3 タッチパネル部
3A タッチパネルデバイス
4 制御部
20 画像形成装置
21 画像形成制御部
23 プリンター部
23A 画像形成部
30 ネットワーク
200 LCD
210 PP操作画面
220 OP操作画面
222 透過領域

Claims (9)

  1. 少なくとも操作画面を表示する表示部と、
    前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、
    前記表示部および操作部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記表示部に、第1の操作画面を表示し、かつ前記第1の操作画面上の所定位置に第2の操作画面を重ねて表示した重畳表示が可能であり、前記重畳表示に際し、前記第2の操作画面で、該第2の操作画面の配置原点を含む一部の領域を透過領域とする場合、前記第2の操作画面を、前記配置原点に基づく配置により表示し、
    前記制御部には、前記第1の操作画面に対する操作入力を受け付ける第1操作画面制御部と、前記第2の操作画面に対する操作入力受付ける第2操作画面制御部とを有し、
    前記重畳表示に際し、前記第1操作画面制御部は、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を前記第1の操作画面に対する操作として処理し、前記第2操作画面制御部は、前記透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする操作表示装置。
  2. 前記制御部は、前記重畳表示の際に、前記第2の操作画面に対する操作入力を前記配置原点に基づく配置に応じて受付けることを特徴とする請求項1記載の操作表示装置。
  3. 前記表示部と前記操作部とが、表示装置にタッチパネルを組み合わせた構成からなることを特徴とする請求項1または2に記載の操作表示装置。
  4. 前記操作部が、前記表示部外に設けられた入力装置を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の操作表示装置。
  5. 前記透過領域は、前記第1の操作画面に上書き描画されたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の操作表示装置。
  6. 画像形成を行う画像形成部と、
    請求項1〜のいずれかに記載の操作表示装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 少なくとも操作画面を表示する表示部と、
    前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、
    前記表示部および操作部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記表示部に、画像形成用の第1の操作画面を表示し、かつ前記第1の操作画面上の所定位置に画像形成用の第2の操作画面を重ねて表示した重畳表示が可能であり、前記重畳表示に際し、前記第2の操作画面で、該第2の操作画面の配置原点を含む一部の領域を透過領域とする場合、前記第2の操作画面を、前記配置原点に基づく配置により表示し、
    前記制御部には、前記第1の操作画面に対する操作入力を受け付ける第1操作画面制御部と、前記第2の操作画面の領域に対する操作入力受付ける第2操作画面制御部とを有し、
    前記重畳表示に際し、前記第1操作画面制御部は、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を前記第1の操作画面に対する操作として処理し、前記第2操作画面制御部は、前記透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする画像形成システム。
  8. 少なくとも操作画面を表示する表示部と前記操作画面に対する操作入力を行う操作部と、を制御する操作表示方法であって、
    前記表示部に、第1の操作画面を表示し、前記第1の操作画面上の所定位置に第2の操作画面を重ねて表示した重畳表示を実行させる工程と、
    前記重畳表示に際し、前記第2の操作画面で、該第2の操作画面の配置原点を含む一部の領域を透過領域とする場合、前記第2の操作画面を前記配置原点に基づく配置により前記表示部に表示させる工程と、
    記第1の操作画面に対する操作入力と、前記第2の操作画面の領域に対する操作入力受け付ける工程とを有し、
    前記重畳表示に際し、前記透過領域に対する操作入力と前記第2の操作画面の領域を除いた前記第1の操作画面に対する操作入力を第1操作画面制御部によって前記第1の操作画面に対する操作として処理し、透過領域を除いた前記第2操作画面に対する操作入力を第2操作画面制御部によって前記第2の操作画面に対する操作として処理することを特徴とする操作表示方法。
  9. 前記第2の操作画面に対する操作入力を前記配置原点に基づく配置に応じて受付けることを特徴とする請求項記載の操作表示方法。
JP2015014235A 2015-01-28 2015-01-28 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法 Active JP6524677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014235A JP6524677B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014235A JP6524677B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139301A JP2016139301A (ja) 2016-08-04
JP6524677B2 true JP6524677B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56559268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014235A Active JP6524677B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524677B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249782A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Toshiba Corp 複数のウインドウを持つ端末装置、ウインドウ表示方法及びウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11259667A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Sony Corp データ生成方法、情報処理装置および記録媒体
US20100088623A1 (en) * 2006-10-13 2010-04-08 Core Aplli Incorporated Operational support computer program and operational assitance computer system
JP4894727B2 (ja) * 2007-10-31 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 ヘルプ表示装置およびプログラム
JP4998363B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP5994585B2 (ja) * 2012-11-06 2016-09-21 コニカミノルタ株式会社 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム
JP6003579B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 株式会社デンソー 画像生成装置、および画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139301A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7555728B2 (en) Preventing unintentional selection of a touch panel button via gray out for a predetermined time
US8185846B2 (en) Teaching box for use in robot, customization method, and robot system using the same
EP3194316B1 (en) System and method of initiating elevator service by entering an elevator call
US8687019B2 (en) Composite multi-image display device, composite multi-image information processing device, composite multi-image display system, composite multi-image display method, and composite multi-image formation processing method
KR20130080179A (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
CN104238898B (zh) 显示装置、图像形成装置以及显示控制方法
KR20170078767A (ko) 엘리베이터 호출을 입력함으로써 엘리베이터 서비스를 개시하는 시스템 및 방법
KR20150139337A (ko) 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
KR102326766B1 (ko) 디스플레이 장치의 선택된 키 표시 방법 및 디스플레이 장치
TWI507833B (zh) 可編程顯示器
JP2016110379A (ja) 操作入力システム
JP6524677B2 (ja) 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法
WO2013153707A1 (ja) カーソル移動制御方法、コンピュータプログラム、カーソル移動制御装置及び画像表示システム
US20140165011A1 (en) Information processing apparatus
US10691293B2 (en) Display device and computer-readable non-transitory recording medium with display control program stored thereon
WO2016121774A1 (ja) 画像形成装置
JP2007133750A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4130404B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、およびプログラム
CN113157227A (zh) 显示画面的控制方法及显示系统
JPH04246682A (ja) 複数画面表示設定方法および複数画面表示設定装置
JPS62281076A (ja) マルチウィンドウ表示制御方式
JP6518622B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、画像処理装置および画像形成装置
JP2002207546A (ja) 入力装置および入力方法
JP2013140492A (ja) 表示装置、情報処理装置、画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150