JP6524604B2 - 無線受信装置、及び無線通信方法 - Google Patents

無線受信装置、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524604B2
JP6524604B2 JP2014052059A JP2014052059A JP6524604B2 JP 6524604 B2 JP6524604 B2 JP 6524604B2 JP 2014052059 A JP2014052059 A JP 2014052059A JP 2014052059 A JP2014052059 A JP 2014052059A JP 6524604 B2 JP6524604 B2 JP 6524604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
wireless
video
communication apparatus
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014052059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177331A (ja
Inventor
究 渡邊
究 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014052059A priority Critical patent/JP6524604B2/ja
Priority to US14/631,977 priority patent/US20150264625A1/en
Publication of JP2015177331A publication Critical patent/JP2015177331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524604B2 publication Critical patent/JP6524604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Description

本発明は、通信システムに関する。
近年、ケーブル等を使用せずに無線ネットワーク(無線LANやミリ波通信)を用いて、プロジェクタやモニタなどの表示装置にPC(Personal Computer)などの映像機器の画面出力ビデオインタフェース信号を無線伝送し、投影する無線ネットワークプロジェクタシステムが開発されている。
複数の無線通信装置間で映像データ及び音声データを無線伝送する場合に、無線を用いて映像データ及び音声データをワンタッチで再生することを可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
表示装置と、該表示装置に接続される複数の映像機器と、映像機器を制御するためのリモコンで構成されるAVシステムを使用して、リモコンのボタンを押し下げることにより表示装置に表示される映像元の映像機器を選択し、変更する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
複数の映像機器や各映像機器に取り付けられたモジュールを選択して、該映像機器やモジュールから1台の表示装置や該表示装置に取り付けられたモジュールに映像データ及び音声データを伝送させることを考える。該1台の表示装置や該表示装置に取り付けられたモジュールは、映像データ及び音声データを投影する。
この場合、ユーザは、映像データ及び音声データを伝送させる映像機器やモジュールを選択することはできない。
また、ビデオ出力インターフェースにモジュールを取り付ける場合、実装サイズを可能な限り小さくすることが求められる。従って、ビデオ出力インターフェースに、複数のユーザ入力装置や、複雑なユーザ入力装置を取り付けることができない。
そこで、本発明は、複数の映像機器から、表示装置へデータを伝送する映像機器を容易に切り替えることを目的とする。
開示の一実施例の無線受信装置は、
複数の無線送信装置と無線通信を行う無線受信装置において、
無線通信を行なっている第1の無線送信装置からの受信電波強度を検出する電波強度検出部と、
前記第1の無線送信装置からの受信電波強度に基づいて、無線通信先を第2の無線送信装置に切替える切替えパターンを記憶する通信先切替えパターン記憶部と、
前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された切替えパターン、及び前記電波強度検出部による検出結果に基づいて、前記無線通信によるデータの送出の停止を要求する送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記無線通信によるデータの送出の開始を要求する送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する制御を実行する通信制御部と、
前記通信制御部の制御に応じて、前記第1の無線送信装置または前記第2の無線送信装置と前記無線通信を行う無線通信部と
を有し、
前記通信先切替えパターン記憶部は、前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を前記切替えパターンに対応づけて記憶し、
前記通信制御部は、前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を対応づけた切替えパターン、及び前記電波強度検出部による検出結果に基づいて、前記送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する。
開示の実施例によれば、複数の映像機器から、表示装置へデータを伝送する映像機器を容易に切り替えることができる。
通信システムの一実施例を示す図である。 送信フレームの一実施例を示す図である。 シンク機における電磁波の受信電力を説明するための図である。 時間とソース機から送信される電磁波のシンク機における受信電力との関係の一例を示す図である。 シンク機におけるソース機から送信される電磁波の受信強度と、ソース機に対する操作パターンとの対応の一例を示す図である。 操作判断テーブルの一例を示す図である。 無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その1)を示す図である。 無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その2)を示す図である。 無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一実施例を示すシーケンスチャートである。 送信メッセージの一実施例を示す図である。 送信メッセージの一実施例を示す図である。 無線通信システムの動作の一実施例を示すフローチャートである。 無線通信システムの動作の一実施例を示すフローチャートである。 無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その3)を示す図である。。 無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一変形例を示すシーケンスチャートである。 通信システムの一実施例を示す図である。 通信システムの一実施例を示す図である。 無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一実施例を示すフローチャートである。 通信システムの一実施例を示す図である。 無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一実施例を示すシーケンスチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施例は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施例に限られない。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<第1の実施例>
<通信システム>
図1は、通信システムの一実施例を示す。図1には、通信システムの一実施例として、無線ネットワークプロジェクタシステムが示される。
無線ネットワークプロジェクタシステムは、第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300により構成される。
第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200は、映像データ、音声データを出力する映像・音声出力端子に接続される。以下、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200は無線送信装置として機能し、それぞれ第1のソース機及び第2のソース機と呼ばれることもある。映像・音声出力端子は、PC(Personal Computer)などの端末装置やメディアプレーヤなどの携帯端末装置が有するものであるのが好ましい。無線ネットワークプロジェクタシステムが、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200と同様の機能を有する無線通信装置を3台以上有していてもよい。
第3の無線通信機器300は、TVやプロジェクタなどの表示装置の映像・音声入力端子に、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像データ、音声データを入力する。以下、映像データと、音声データを合わせて、映像音声データという。以下、第3の無線通信装置300は無線受信装置として機能し、シンク機と呼ばれることもある。
<第1の無線通信装置100>
第1の無線通信装置100は、映像音声入力処理部102と、装置情報記憶部106と、無線通信情報記憶部108と、無線通信処理部110と、制御部112とを有する。第2の無線通信装置200の構成は、第1の無線通信装置100の構成を適用できる。
映像音声入力処理部102には、第1の無線通信装置100が接続された映像・音声出力端子から、映像音声データが入力される。映像・音声出力端子は、DVI(Digital Visual Interface)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などの規格に準拠したものであるのが好ましい。映像音声入力処理部102は、制御部112へ、映像音声データを入力する。制御部112に入力された映像音声データは、無線通信処理部110へ入力される。
装置情報記憶部106は、無線通信装置固有のIDを記憶する。ここで、無線通信装置固有のIDは、第1のソース機、第2のソース機、及びシンク機のMACアドレスである。無線通信装置固有のIDは、MACアドレスに限らず他の識別子(識別情報)であってもよい。
無線通信情報記憶部108は、無線通信で使用する周波数帯域や、映像音声を送信する帯域の予約情報、ストリームIDなどを記憶する。
制御部112は、映像音声入力処理部102、装置情報記憶部106、及び無線通信情報記憶部108と接続される。制御部112は、映像音声入力処理部102、装置情報記憶部106、無線通信情報記憶部108、及び無線通信処理部110を制御する。制御部112は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどで構成される。
第3の無線通信装置300から送信される制御データ(メッセージ)は、無線通信処理部110によって受信され、制御部112へ入力される。
制御部112は、無線通信処理部110から入力される制御データが、映像音声入力処理部102から入力される映像音声データの送出を開始することを要求するもの(以下、「送出開始要求」という)であるのか、その映像音声データの送出を停止することを要求するもの(以下、「送出停止要求」という)であるのかを判断する。
制御部112は、第3の無線通信装置300へ、無線通信処理部110から入力される制御データ(送出開始要求)に対する応答を送信する制御を実行する。制御データが送出開始要求である場合には、第2の無線通信装置200と第3の無線通信装置300との間で制御データのやり取りが実行され、第2の無線通信装置200からの映像音声データの送信が停止される。具体的には、第3の無線通信装置300から第2の無線通信装置200へ、映像音声データの送信を停止することを示す送出停止要求が送信される。第2の無線通信装置200の制御部212は、第3の無線通信装置300からの送出停止要求に従って、映像音声データの送信を停止する制御を実行する。
制御部112は、無線通信処理部110から第3の無線通信装置300へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを送信する制御を実行する。
制御部112は、第3の無線通信装置300へ、無線通信処理部110から入力される制御データ(送出停止要求)に対する応答を送信する制御を実行し、無線通信処理部110から第3の無線通信装置300へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを送信する制御を停止する。制御データが送出停止要求である場合には、第3の無線通信装置300と第2の無線通信装置200との間で制御データのやり取りが実行され、第2の無線通信装置200から第3の無線通信装置300へ映像音声データの送信が実行される。具体的には、第3の無線通信装置300から第2の無線通信装置200へ、映像音声データの送信を開始することを示す送出開始要求が送信される。第2の無線通信装置200の制御部212は、第3の無線通信装300からの送出開始要求に従って、映像音声データの送信を開始する制御を実行する。
制御部112は、制御部212の機能として説明した機能も有する。
無線通信処理部110は、制御部112と接続される。無線通信処理部110は、映像音声データを無線送信する。無線通信処理部110は、WiMedia(IEEE[The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc] 802.15.3a, ECMA-368)、IEEE 802.11無線LAN、ミリ波による無線PAN(IEEE 802.15.3c等)などの規格に従って無線送信するのが好ましい。
図2は、無線通信処理部110により送信されるフレームの一実施例を示す。図2には、IEEE802.11無線LANのMAC(Medium Access Control)フレーム基本フォーマットを示す。
IEEE802.11無線LANのMACフレーム基本フォーマットは、MACヘッダと、フレーム・ボディと、FCS(Frame Check Sequence)により構成される。
MACヘッダには、フレーム制御用情報、送信側のMACアドレスなどが付帯される。
フレーム・ボディには、送信するデータが付帯される。
FCSには、MACヘッダ、フレーム・ボディについての誤り訂正符号が付帯される。
無線ネットワークプロジェクタシステムの一実施例では、映像音声データを無線伝送する無線通信装置のMACアドレスがMACヘッダに付帯され、映像データや音声のデータはフレーム・ボディに付帯される。
IEEE802.11無線LAN以外の無線通信の規格として、WiMediaやミリ波による無線PAN(IEEE802.15.3c)などを利用した場合でも、フレームの基本フォーマットは大きくは変わらない。
<第3の無線通信装置300>
第3の無線通信装置300は、無線通信処理部302と、装置情報記憶部304と、無線通信情報記憶部306と、映像音声出力処理部308と、制御部310とを有する。
無線通信部としての無線通信処理部302は、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200からの同期用データ、制御データ、映像音声データを受信する。無線通信処理部302は、WiMedia、IEEE802.11無線LAN、ミリ波による無線PANなどの規格に従って受信するのが好ましい。無線通信処理部302は、制御部310へ、受信した同期用データ、制御データ、映像音声データを入力する。さらに、無線通信処理部302は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力の強度を検出する電波強度検出部として機能し、制御部310へ入力する。
装置情報記憶部304は、無線通信装置固有のIDを記憶する。ここで、無線通信装置固有のIDは、第1のソース機、第2のソース機、及びシンク機のMACアドレスであるのが好ましい。無線通信装置固有のIDは、MACアドレスに限らず他の識別子であってもよい。
無線通信情報記憶部306は、無線通信で使用する周波数帯域や、映像音声を送信する帯域の予約情報、ストリームIDなどを記憶する。
さらに、無線通信情報記憶部306は、第3の無線通信装置300が、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力と、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200への操作とを紐付けることにより対応付けた操作判断テーブルを記憶する。
図3は、シンク機における受信電波強度としての電磁波の受信電力を説明するための図である。図3において、ソース機は第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200が該当し、シンク機は第3の無線通信装置300が該当する。
時刻T1(t=T1)では、ソース機とシンク機との間を繋ぐ直線上には、例えば電波を吸収しやすい人体などの電磁波吸収体が無い状態であり、この場合、ソース機から送信された電磁波のシンク機における受信電力はI1である。
時刻T2(t=T2)では、ソース機とシンク機との間を繋ぐ直線上に、電磁波吸収体がある状態であり、この場合、ソース機から送信された電磁波のシンク機における受信電力はI2である。
仮に、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200からミリ波を送信する場合、ミリ波等は無線LANで用いられる電磁波よりも高周波の電磁波であるため、無線LANよりも指向性を高めてソース機から送出する必要がある。指向性を高めて送出された電磁波の回折波は、シンク機へ到達してもその受信強度が小さいと想定される。また、ミリ波通信等の指向性が高く、且つ高周波数の電磁波を用いない場合は、電磁波吸収体の位置がソース機のアンテナに近いほど、シンク機における電磁波の受信電力が小さくなる。
図4は、時間とソース機から送信される電磁波のシンク機における受信電力との関係の一例を示す。ソース機とシンク機との間に、電磁波吸収体が時間の経過とともに近づく場合について説明する。図4において、横軸は時間tであり、縦軸はシンク機における受信電力iである。図3に示したように、時刻T1(t=T1)では、ソース機とシンク機との間を繋ぐ直線上に電磁波吸収体が無い状態であり、ソース機から送信された電磁波のシンク機における受信電力はI1である。時刻T2(t=T2)では、ソース機とシンク機との間を繋ぐ直線上に電磁波吸収体がある状態であり、ソース機から送信された電磁波のシンク機における受信電力はI2であり、I1は、I2よりも大きい値である。ここで、時刻T1とT2との間では、ソース機とシンク機との間を繋ぐ直線上に、電磁波吸収体が序々に近づいて(入って)くるため、ソース機から送信された電磁波のシンク機における受信電力は次第に減少すると想定される。
第3の無線通信装置300の一実施例では、受信電力I1と受信電力I2の平均をIm(=(I1+I2)/2)とし、このImよりも受信電力が高い場合にはソース機とシンク機との間に電磁波吸収体がないと判断し、Imよりも受信電力が低い場合にはソース機とシンク機との間に電磁波吸収体があると判断する。Imは一例であり、適宜設定可能である。
さらに、ソース機とシンク機との間に電磁波吸収体がないと判断した場合に「0」を割り当て、ソース機とシンクとの間に電磁波吸収体があると判断した場合に「1」を割り当てて区別し、時刻情報とともに、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200へ通知するようにしてもよい。これにより、電磁波吸収体の有無を確認できる。
また、第3の無線通信装置300にアンテナを複数個設け、各アンテナにおける電磁波の受信強度を多次元の時系列データとして処理することで、複雑な操作を認識したり、電磁波の受信強度に加え、電磁波の送信から受信までに要した時間、パケットエラー率などの様々なデータを用いることでユーザの動作を認識するようにしてもよい。
図5は、シンク機におけるソース機から送信される電磁波の受信強度の変化と、ソース機に対する操作パターンとの対応の一例を示す。通信システムの一実施例では、シンク機におけるソース機から送信される電磁波の受信強度を変化させることにより、ソース機を操作する。シンク機では、ソース機に対して行う操作と、ソース機から送信される電磁波の受信強度とを紐付けることにより対応付ける。つまり、第3の無線通信装置300では、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対して行う操作と、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信強度とを紐付けることにより対応付ける。これにより、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信強度に基づいて、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対して行う操作を判別できる。
操作パターンAは、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対してユーザ操作Aを行う場合に、第3の無線通信装置300において検出される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信強度の時間変化を示す。
操作パターンBは、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対してユーザ操作Bを行う場合に、第3の無線通信装置300において検出される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信強度の時間変化を示す。
受信電力iがImを下回った時刻を操作パターンを判別する処理を開始する時刻とする。図5では、操作パターンA、及び操作パターンBの両方について、時刻k+1(t=k+1)でシンク機における受信電力iがImを下回っているため、操作パターンを判別する処理を開始する時刻と判断する。操作パターンを判別する処理を開始してから、シンク機における受信電力がImを超えた時刻に基づいて、パターンA及びパターンBのいずれであるかを判別する。さらに、パターンA、及びパターンBと第1の無線通信装置100の識別子、及び第2の無線通信装置200の識別子とが紐付けられることにより対応付けられてもよい。
図6は、操作判断テーブルの一例を示し、操作判断テーブルには、無線通信先を切替えパターンとしての操作パターンA、及び操作パターンBのそれぞれについて、操作パターンを判別する処理を開始した後に、受信電力がImを超えた時刻が紐付けられることにより対応付けられる。つまり、Imを閾値として、受信電力が一定時間閾値以下であった時間に基づいて、操作パターンが判別される。図6において、ユーザ操作が開始された時刻は時刻k+1(t=k+1)である。受信電力がImを超えた時刻が時刻k+2である場合操作パターンAとされ、受信電力がImを超えた時刻が時刻k+4である場合操作パターンBとされる。
映像音声出力処理部308には、第3の無線通信装置300が接続された映像・音声入力端子へ、映像音声データを入力する。映像・音声入力端子は、DVIやHDMIなどの規格に準拠したものであるのが好ましい。映像音声出力処理部308は、映像・音声入力端子へ、制御部310からの映像データ、音声データを入力する。
通信制御部としての制御部310は、無線通信処理部302、装置情報記憶部304、無線通信情報記憶部306、及び映像音声出力処理部308と接続される。制御部310は、無線通信処理部302、装置情報記憶部304、無線通信情報記憶部306、及び映像音声出力処理部308を制御する。制御部310は、CPUやメモリで構成されるのが好ましい。
制御部310は、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200からの同期用信号により同期処理を行う。
制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度の検出結果が、操作パターンAに該当するか操作パターンBに該当するのかを判断する。制御部310は、操作パターンAに該当すると判断した場合、第1の無線通信装置100へ送出開始要求を送信するとともに、第2の無線通信装置200へ送出停止要求を送信する制御を実行する。また、制御部310は、操作パターンBに該当すると判断した場合、第1の無線通信装置100へ送出停止要求を送信するとともに、第2の無線通信装置200へ送出開始要求を送信する制御を実行する。
制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200へ送信した制御データに対する応答に基づいて、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200との間で通信制御を実行する。具体的には、制御部310は、第1の無線通信装置100へ送信した送出開始要求に対する応答が入力され、且つ第2の無線通信装置200へ送信した送出停止要求に対する応答が入力された場合、第1の無線通信装置100から送信される映像音声データを映像音声出力処理部308へ入力する制御を実行する。制御部310は、第1の無線通信装置100へ送信した送信停止要求に対する応答が入力され、且つ第2の無線通信装置200へ送信した送出開始要求に対する応答が入力された場合、第2の無線通信装置200から送信される映像音声データを映像音声出力処理部308へ入力する制御を実行する。
映像音声出力処理部308は、第3の無線通信装置300が接続された表示装置(図示なし)の映像・音声入力端子へ、制御部310からの映像音声データを出力する。映像・音声入力端子は、DVIやHDMIなどの規格に準拠したものであるのが好ましい。
映像音声データは、第1の無線通信装置100の映像音声入力処理部102に入力される。映像音声データは、無線通信処理部110及びアンテナを経由して無線伝送される。映像音声データは、第3の無線通信装置300の無線通信処理部302で受信される。映像音声データは、映像音声出力処理部308からモニタや外部プロジェクタ、モニタ等の表示装置の映像・音声入力端子に出力される。
<無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理(その1)>
図7は、無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その1)を示す。
第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300は、時分割多元接続(TDMA: Time Division Multiple Access)通信方式で、同一周波数帯を時間的に複数に分割して通信を行うのが好ましい。時分割多元接続通信方式は、WiMediaやミリ波通信で使用される。
図7において、横軸は時間である。時分割多元接続通信方式の一実施例では、一定時間を周期として、ネットワークに参加する第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300が同期用データ(ビーコン)を送信する。一定時間は、スーパーフレームと呼ばれてもよい。第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300により同期用データが送信されることにより、ネットワークへの参加やデータ通信の帯域予約交渉処理が行われる。
一定時間では、同期用データ以外に制御用データやアプリケーションに応じたデータの送受信処理が実行される。アプリケーションに応じたデータは、映像データ、音声データである。第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300によりデータ通信の帯域予約交渉処理が行われる際に、どの無線通信装置が、スーパーフレームのどの時間区間で映像データや音声データを送るのかを交渉して決定するのが好ましい。
無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例では、スーパーフレームにより表される一定区間内で1回ずつ交互に第1のソース機と第2のソース機から映像音声データを送出できる時間区間が決定される。
図7に示される例では、最初の連続する2つのスーパーフレーム(1)(2)で、シンク機へ、第1のソース機が映像音声データ(映像音声1)を送信する。図7では、実線で示される時間区間ではデータが送信され、破線で示される時間区間ではデータが送信されないことを示す。また、スーパーフレーム(3)で、シンク機へ、第2のソース機が映像音声データ(映像音声2)を送出する。第1のソース機が映像音声データの送信を中止してから第2のソース機から映像音声データが送信されるまでの間で、第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300の間で制御用データの送受信が実行される。
<無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理(その2)>
図8は、無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その2)を示す。
第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300は、時分割多元接続通信方式で、同一周波数帯を時間的に複数に分割して通信を行うのが好ましい。時分割多元接続通信方式は、WiMediaやミリ波通信で使用される。
図8において、横軸は時間である。時分割多元接続通信方式の一実施例では、一定時間を周期として、ネットワークに参加する第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300が同期用データ(ビーコン)を送信する。一定時間は、スーパーフレームと呼ばれてもよい。第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300により同期用データが送信されることにより、ネットワークへの参加やデータ通信の帯域予約交渉処理が行われる。
一定時間では、同期用データ以外に制御用データやアプリケーションに応じたデータの送受信処理が実行される。アプリケーションに応じたデータは、映像データ、音声データである。第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300によりデータ通信の帯域予約交渉処理が行われる際に、どの無線通信装置が、スーパーフレームのどの時間区間で映像データや音声データを送るのかを交渉して決定するのが好ましい。
無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例では、スーパーフレームにより表される一定区間内で、交互に第1のソース機と第2のソース機から映像音声データを送出できる時間区間が複数回設定される。
図8に示される例では、スーパーフレームで、シンク機へ、第1のソース機が映像音声データ(映像音声1)を所定の時間区間を空けて4回送信する。図4では、実線で示される時間区間ではデータが送信され、破線で示される時間区間ではデータが送信されないことを示す。短い時間間隔で、交互に第1のソース機からシンク機へ送信できる時間区間と、第2のソース機からシンク機へ送信できる時間区間とを設定することにより、シンク機から映像・音声入力端子へ、映像音声データが入力される際に、第1のソース機からの映像音声データと第2のソース機からの映像音声データとの間の到達時間の差を短くできる。
<無線ネットワークプロジェクタシステムの動作>
図9は、無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一実施例を示す。
図9に示される例では、第3の無線通信装置300において、操作パターンAに対応するユーザ操作Aを行ったと判断した後に、操作パターンBに対応するユーザ操作Bを行った判断する。
ステップS902では、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で、無線通信のための同期処理、接続処理、及び通信周波数帯域予約処理が実行される。第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、同期処理、接続処理、及び通信周波数帯域予約処理が実行される。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。
ステップS904では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2に無線通信装置200からの電磁波に基づいて、ユーザ操作Aを行ったと判断する。例えば、第3の無線通信装置300の制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンAに該当すると判断する。
ステップS906では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出開始要求を行う。
ステップS908では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出開始要求に対する応答を行う。
ステップS910では、第3の無線通信装置300は、第2の無線通信装置200に、送出停止要求を行う。
ステップS912では、第2の無線通信装置200は、第3の無線通信装置300に、送出停止要求に対する応答を行う。
ステップS906において、第3の無線通信装置300から第1の無線通信装置100に送出開始要求が行われることにより、該第3の無線通信装置300と第2の無線通信装置200との間で制御データがやり取りされ、第2の無線通信装置200からの送出が停止される。
図10は、ステップS906、S908、S910、及びS912において送信されるメッセージの一実施例を示す。
図10において、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300それぞれのMACアドレスを、MACアドレス1、MACアドレス2、及びMACアドレス3という。また、送出開始要求を示す情報、送出停止要求を示す情報、及び応答を示す情報を全て1ビットで表現する。第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300の間で、送信元のMACアドレスと、送信先のMACアドレスと、送出開始要求を示す情報、送出停止要求を示す情報、及び応答を示す情報の何れかの情報とを付帯したメッセージを送受信することで、メッセージの受信側では、メッセージの意味を把握することができる。
ステップS914では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、映像音声データの伝送を行う。第1の無線通信装置100は、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、映像音声データの伝送を行う。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。具体的には、図2を参照して説明したMACフレーム基本フォーマットのフレーム・ボディに、映像音声データが付帯される。WiMediaやIEEE802.15.3c、無線LANなどの無線通信規格では、MACアドレスなどの通信相手を識別するアドレスを使用して通信相手が識別される。
ステップS916では、第2の無線通信装置200は、省電力モードへ移行する。第2の無線通信装置200は、映像音声データを伝送しないので、省電力モードへ移行するのが好ましい。例えば、第2の無線通信装置200は、ハードウェアのクロックをゲーティングするなどして省電力モードへ移行する。つまり、第2の無線通信装置200は、映像音声入力処理部202がハードウェアで構成されている場合には入力されるクロックや電源の供給を停止させる。
ステップS918では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2に無線通信装置200からの電磁波に基づいて、ユーザ操作Bを行ったと判断する。例えば、第3の無線通信装置300の制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンBに該当すると判断する。
ステップS920では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出停止要求を行う。
ステップS922では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出停止要求に対する応答を行う。
ステップS924では、第1の無線通信装置100は、映像音声データを送出する処理を停止する。
ステップS926では、第3の無線通信装置300は、第2の無線通信装置200に、送出開始要求を行う。第3の無線通信装置300は、同期用データ(ビーコン)を用いることで、省電力モードから動作モードへ復旧する。
ステップS928では、第2の無線通信装置200は、第3の無線通信装置300に、送出開始要求に対する応答を行う。
図11は、ステップS920、922、S924、及びS926において送信されるメッセージの一実施例を示す。
図11において、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300それぞれのMACアドレスを、MACアドレス1、MACアドレス2、及びMACアドレス3という。また、送出開始要求を示す情報、送出停止要求を示す情報、及び応答を示す情報を全て1ビットで表現する。第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300の間で、送信元のMACアドレスと、送信先のMACアドレスと、送出開始要求を示す情報、送出停止要求を示す情報、停止済通知を示す情報、及び応答を示す情報の何れかの情報とを付帯したメッセージを送受信することで、メッセージの受信側では、メッセージの意味を把握することができる。
ステップS930では、第1の無線通信装置100は、省電力モードへ移行する。第1の無線通信装置100は、映像音声データを伝送しないので、省電力モードへ移行するのが好ましい。例えば、第1の無線通信装置100は、ハードウェアのクロックをゲーティングするなどして省電力モードへ移行する。つまり、第1の無線通信装置100は、映像音声入力処理部102がハードウェアで構成されている場合には入力されるクロックや電源の供給を停止させる。
ステップS932では、第2の無線通信装置200は、第3の無線通信装置300に、映像音声データの伝送を行う。第2の無線通信装置200は、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、映像音声データの伝送を行う。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。具体的には、図2を参照して説明したMACフレーム基本フォーマットのフレーム・ボディに、映像音声データが付帯される。WiMediaやIEEE802.15.3c、無線LANなどの無線通信規格では、MACアドレスなどの通信相手を識別するアドレスを使用して通信相手が識別される。
図9に示される処理の順序は一例であり、この順序に限られず、異なる順序で動作してもよい。
図12は、第3の無線通信装置300が、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対して行われた操作を判定する処理を示す。つまり、図9のステップS904、及びS918の処理に対応する。
ステップS1202では、第3の無線通信装置300の制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがImよりも大きいか否かを判定する。第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがIm以上である場合、ステップS1202へ戻る。
ステップS1204では、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがIm未満である場合、第3の無線通信装置300の制御部310は、t=0としてタイマを開始する。
ステップS1206では、第3の無線通信装置300の制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがIm以上となったか否を判定する。第3の無線通信装置300の制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがIm以上とならない場合、ステップS1206へ戻る。
ステップS1208では、第3の無線通信装置300の制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力iがIm以上となった場合、タイマを停止する。
ステップS1210では、第3の無線通信装置300の制御部310は、タイマの値tが3未満であるか否かを判定する。
ステップS1212では、タイマの値tが3未満である場合、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Aと判定する。
ステップS1214では、タイマの値tが3以上である場合、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Bと判定する。
図13は、第3の無線通信装置300が、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対して行われた操作に応じて、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200に対して行う処理を示す。つまり、図9のステップS906−S912、ステップS920−S922、及びステップS926−S928に対応する。
ステップS1302では、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Aが行われたか否かを判定する。
ステップS1304では、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Aが行われたと判定した場合、第2の無線通信装置200へ送信停止要求を送信する。
ステップS1306では、第3の無線通信装置300の制御部310は、送信停止要求に対する応答を受信したか否かを判定する。送信停止要求に対する応答を受信しない場合、ステップS1304へ戻り、送信停止要求を再送する。
ステップS1308では、送信停止要求に対する応答を受信した場合、第1の無線通信装置100へ送信開始要求を送信する。
ステップS1310では、第3の無線通信装置300の制御部310は、送信開始要求に対する応答を受信したか否かを判定する。送信開始要求に対する応答を受信しない場合、ステップS1308へ戻り、送信開始要求を再送する。一方、送信開始要求に対する応答を受信した場合、終了する。
ステップS1312では、ステップS1302でユーザ操作Aが行われないと判定した場合、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Bが行われたか否かを判定する。ユーザ操作Bが行われていない場合、終了する。
ステップS1314では、第3の無線通信装置300の制御部310は、ユーザ操作Bが行われたと判定した場合、第1の無線通信装置100へ送信停止要求を送信する。
ステップS1316では、第3の無線通信装置300の制御部310は、送信停止要求に対する応答を受信したか否かを判定する。送信停止要求に対する応答を受信しない場合、ステップS1314へ戻り、送信停止要求を再送する。
ステップS1318では、送信停止要求に対する応答を受信した場合、第2の無線通信装置200へ送信開始要求を送信する。
ステップS1320では、第3の無線通信装置300の制御部310は、送信開始要求に対する応答を受信したか否かを判定する。送信開始要求に対する応答を受信しない場合、ステップS1318へ戻り、送信開始要求を再送する。一方、送信開始要求に対する応答を受信した場合、終了する。
無線ネットワークプロジェクタシステムの一実施例によれば、ユーザは、複数の映像・音声出力装置のうち1つの映像・音声出力装置と、映像・音声入力装置との間に手などの電磁波吸収体をかざすことによって、映像・音声入力装置によって受信される、映像・音声出力装置からの電磁波(無線パケット)の受信強度を減衰させることができる。この映像・音声入力装置によって受信される、映像・音声出力装置からの電磁波の受信強度に基づいて、映像・音声出力装置に対して行われた操作を認識し、映像・音声出力装置に対する操作を決定することができる。つまり、1セットのプロジェクタやモニタ・スピーカなどの映像・音声入力装置に対して、複数の映像・音声出力装置のうちの1つをユーザが選択して無線伝送・投影をさせる場合に、投影したい画面を簡単に選択し、また切り替えることができる。このため、映像音声データを出力する映像・音声出力装置を切り替える際に、該映像音声データを出力する映像・音声出力装置の位置まで移動する必要がない。つまり、1台の映像・音声出力装置で、他の映像・音声出力装置との間でデータを切り替えて無線伝送させることができる。
<変形例>
通信システムの一変形例は、図1と略同一である。
図14は、無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その3)を示す。
図14において、横軸は時間である。時分割多元接続通信方式の一実施例では、一定時間を周期として、ネットワークに参加する第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300が同期用データ(ビーコン)を送信する。一定時間は、スーパーフレームと呼ばれてもよい。第1の無線通信装置100−第3の無線通信装置300により同期用データが送信されることにより、ネットワークへの参加やデータ通信の帯域予約交渉処理が行われる。
無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一実施例(その1)(その2)では、第1及び第2の無線通信装置が映像音声データを伝送できる時間区間がスーパーフレーム内で予め設定されている。
無線ネットワークプロジェクタシステムにおける送受信処理の一変形例(その3)では、スーパーフレームにおいて、映像音声データが送信された後に、制御フレームや同期用データを使用して、通信帯域の解除と、通信帯域の予約が実行される。
図14に示される例では、時間区間(1)、(2)、(3)で、通信帯域の解除と、通信帯域の予約の実行が可能である。
例えば、第1の無線通信装置100から第3の無線通信装置300へ、映像音声データの送信の終了後、時間区間(2)では、第1の無線通信装置100と第3の無線通信装置300との間で、制御フレームの送受信が実行され、通信帯域が解除される。また、第1の無線通信装置100と第2の無線通信装置200との間で、制御フレームの送受信が実行され、通信帯域が予約される。スーパーフレーム内で、第3の無線通信装置300と、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200のいずれか一方との間で無線通信が可能となるため、映像音声データを多量に、かつ時間区間を制御しつつ伝送することができる。
<無線ネットワークプロジェクタシステムの動作>
図15は、無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一変形例を示す。
図15に示される例では、第3の無線通信装置300において、操作パターンAに対応するユーザ操作Aを行ったと判断した後に、操作パターンBに対応するユーザ操作Bを行ったと判断する。
ステップS1502では、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で、無線通信のための同期処理、及び接続処理が実行される。第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、同期処理、及び接続処理が実行される。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。
ステップS1504では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2に無線通信装置200からの電磁波に基づいて、ユーザ操作Aを行ったと判断する。例えば、第3の無線通信装置300の制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンAに該当すると判断する。
ステップS1506では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出開始要求を行う。
ステップS1508では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出開始要求に対する応答を行う。
ステップS1510では、第3の無線通信装置300は、第2の無線通信装置200に、送出停止要求を行う。
ステップS1512では、第2の無線通信装置200は、第3の無線通信装置300に、送出停止要求に対する応答を行う。
ステップS1514では、第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で、通信帯域予約処理、通信予約削除処理が実行される。例えば、第1の無線通信装置100と第3の無線通信装置300との間で、通信帯域予約処理が実行される。また、第2の無線通信装置200と第3の無線通信装置300との間で、通信帯域削除処理が実行される。
ステップS1516では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出開始要求を行う。
ステップS1518では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出開始要求に対する応答を伝送する。
ステップS1520では、第1の無線通信装置100は、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、映像音声データの伝送を行う。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。具体的には、図2を参照して説明したMACフレーム基本フォーマットのフレーム・ボディに、映像音声データが付帯される。WiMediaやIEEE802.15.3c、無線LANなどの無線通信規格では、MACアドレスなどの通信相手を識別するアドレスを使用して通信相手が識別される。
ステップS1522では、第2の無線通信装置200は、省電力モードへ移行する。第2の無線通信装置200は、映像音声データを伝送しないので、省電力モードへ移行するのが好ましい。例えば、第2の無線通信装置200は、ハードウェアのクロックをゲーティングするなどして省電力モードへ移行する。つまり、第2の無線通信装置200は、映像音声入力処理部202がハードウェアで構成されている場合には入力されるクロックや電源の供給を停止させる。
ステップS1524では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2に無線通信装置200からの電磁波に基づいて、ユーザ操作Bを行ったと判断する。例えば、第3の無線通信装置300の制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンBに該当すると判断する。
ステップS1526では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出停止済通知を行う。
ステップS1528では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出停止済通知に対する応答を行う。
ステップS1530では、第1の無線通信装置100は、映像音声データを送出する処理を停止する。
ステップS1532では、第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で、通信帯域予約処理、通信予約削除処理が実行される。例えば、第1の無線通信装置100と第3の無線通信装置300との間で、通信帯域削除処理が実行される。また、第2の無線通信装置200と第3の無線通信装置300との間で、通信帯域予約処理が実行される。
ステップS1534では、第3の無線通信装置300は、第2の無線通信装置200に、送出開始要求を行う。第3の無線通信装置300は、同期用データ(ビーコン)を用いることで、省電力モードから動作モードへ復旧する。
ステップS1536では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出開始要求に対する応答を伝送する。
ステップS1538では、第2の無線通信装置200は、第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、映像音声データの伝送を行う。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。具体的には、図2を参照して説明したMACフレーム基本フォーマットのフレーム・ボディに、映像音声データが付帯される。WiMediaやIEEE802.15.3c、無線LANなどの無線通信規格では、MACアドレスなどの通信相手を識別するアドレスを使用して通信相手が識別される。
ステップS1540では、第1の無線通信装置100は、省電力モードへ移行する。第1の無線通信装置100は、映像音声データを伝送しないので、省電力モードへ移行するのが好ましい。例えば、第1の無線通信装置100は、ハードウェアのクロックをゲーティングするなどして省電力モードへ移行する。つまり、第1の無線通信装置100は、映像音声入力処理部102がハードウェアで構成されている場合には入力されるクロックや電源の供給を停止させる。
図15に示される処理の順序は一例であり、この順序に限られず、異なる順序で動作してもよい。
第1の無線通信装置100と第2の無線通信装置200との間で、映像音声データを送出する装置の切り替えが実行される度に、通信帯域の予約と通信帯域の解除を行うことにより、予め通信帯域が固定される場合と比較して、多くの帯域を使用することができるとともに、映像音声データを入力するタイミング、出力するタイミングを制御できる。
<第2の実施例>
<通信システム>
図16は、通信システムの一実施例を示す。図16には、通信システムの一実施例として、無線ネットワークプロジェクタシステムが示される。
<第1の無線通信装置100>
第1の無線通信装置100は、図1を参照して説明した第1の無線通信装置100に、映像音声圧縮部114と、映像音声記憶部116とを有するようにしたものである。
映像音声圧縮部114は、制御部112と接続される。制御部112から、映像音声データが入力された場合に、該映像音声データを圧縮する。映像音声圧縮部114は、H.264に従って圧縮処理を行うのが好ましい。また、映像音声圧縮部114は、H.265に従って圧縮処理を行うのが好ましい。映像音声圧縮部114は、映像音声記憶部116へ、圧縮した映像音声データを格納する。
制御部112は、必要に応じて、映像音声圧縮部114へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを入力する。制御部112は、映像音声データを圧縮するように設定されている場合に映像音声圧縮部114へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを入力するのが好ましい。また、制御部112は、映像音声記憶部116に格納された圧縮された映像音声データを無線通信処理部110から送信する制御を実行する。
制御部112は、無線通信処理部110から入力される制御データが、映像音声入力処理部102から入力される映像音声データの送出開始要求であるのか、その映像音声データの送出停止要求であるのかを判断する。制御部112は、第3の無線通信装置300へ、無線通信処理部110から入力される送出開始要求に対する応答を送信する制御を実行する。制御データが送出開始要求である場合には、第2の無線通信装置200と第3の無線通信装置300との間で制御データのやり取りが実行され、第2の無線通信装置200からの映像音声データの送信が停止される。具体的には、第3の無線通信装置300から第2の無線通信装置200へ、映像音声データの送信を停止することを示す送出停止要求が送信される。第2の無線通信装置200の制御部212は、第3の無線通信装300からの送出停止要求に従って、映像音声データの送信を停止する制御を実行する。
制御部112は、無線通信処理部110から第3の無線通信装置300へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを送信する制御を実行する。
制御部112は、第3の無線通信装置300へ、無線通信処理部110から入力される送出停止要求に対する応答を送信する制御を実行し、無線通信処理部110から第3の無線通信装置300へ、映像音声入力処理部102からの映像音声データを送信する制御を停止する。制御データが送出停止要求である場合には、第3の無線通信装置300と第2の無線通信装置200との間で制御データのやり取りが実行され、第2の無線通信装置200から第3の無線通信装置300へ映像音声データの送信が実行される。具体的には、第3の無線通信装置300から第2の無線通信装置200へ、映像音声データの送信を開始することを示す送出開始要求が送信される。第2の無線通信装置200の制御部212は、第3の無線通信装300からの送出開始要求に従って、映像音声データの送信を開始する制御を実行する。
制御部112は、制御部212の機能として説明した機能も有する。
映像音声記憶部116は、映像音声圧縮部114と、制御部112と接続される。映像音声記憶部116は、映像音声データを圧縮する際のバッファである。映像音声記憶部116は、映像音声圧縮部114からの圧縮された映像音声データを格納する。
第2の無線通信装置200は、第1の無線通信装置100と略同一であるため、その説明を省略する。
<第3の無線通信装置300>
第3の無線通信装置300は、図1を参照して説明した第3の無線通信装置300に、映像音声伸長部312と、映像音声記憶部314とを有するようにしたものである。
映像音声伸長部312は、制御部310と接続される。制御部310から、圧縮された映像音声データが入力された場合に、該圧縮された映像音声データを伸長する。映像音声伸長部312は、H.264に従って伸長処理を行うのが好ましい。また、映像音声伸長部312は、H.265に従って伸長処理を行うのが好ましい。映像音声伸長部312は、映像音声記憶部314へ、伸長した映像音声データを格納する。
制御部310は、必要に応じて、映像音声伸長部312へ、無線通信処理部302からの圧縮された映像音声データを入力する。また、制御部310は、映像音声記憶部314に格納された伸長された映像音声データを映像音声出力処理部308から出力する制御を実行する。
制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンAに該当するか操作パターンBに該当するのかを判断する。制御部310は、操作パターンAに該当すると判断した場合、第1の無線通信装置100へ送出開始要求を送信するとともに、第2の無線通信装置200へ送出停止要求を送信する制御を実行する。また、制御部310は、操作パターンBに該当すると判断した場合、第1の無線通信装置100へ送出停止要求を送信するとともに、第2の無線通信装置200へ送出開始要求を送信する制御を実行する。
制御部310は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200へ送信した制御データに対する応答に基づいて、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200との間で通信制御を実行する。具体的には、制御部310は、第1の無線通信装置100へ送信した送出開始要求に対する応答が入力され、且つ第2の無線通信装置200へ送信した送出停止要求に対する応答が入力された場合、第1の無線通信装置100から送信される映像音声データを映像音声出力処理部308へ入力する制御を実行する。制御部310は、第1の無線通信装置100へ送信した送信停止要求に対する応答が入力され、且つ第2の無線通信装置200へ送信した送出開始要求に対する応答が入力された場合、第2の無線通信装置200から送信される映像音声データを映像音声出力処理部308へ入力する制御を実行する。
映像音声記憶部314は、映像音声伸長部312と、制御部310と接続される。映像音声記憶部314は、映像音声データを伸長する際のバッファである。映像音声記憶部314は、映像音声伸長部312からの伸長された映像音声データを格納する。
無線ネットワークプロジェクタシステムの一実施例によれば、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200では、映像音声データを圧縮することにより、映像音声データの容量を削減することができるため、無線通信処理の際の処理負荷を低減できる。また、映像音声データを圧縮することにより、映像音声データの容量を削減することができるため、通信帯域が狭い場合でも、無線通信における時間的な遅れを短縮できる。
また、制御部310は、映像音声伸長部312へ、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像音声データを入力する。映像音声伸長部312は、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像音声データを伸長し、映像音声記憶部314に格納する。映像音声伸長部312は、映像音声記憶部314に、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像音声データを伸長し、格納する際に間引いて格納するようにしてもよい。制御部310は、映像音声記憶部314に格納された伸長された第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像音声データを合成して略同時に映像音声出力処理部308に転送する。
第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像音声データを合成して略同時に映像音声出力処理部308に転送することにより、モニターなどの表示装置へ、第1の無線通信装置100からの映像と、第2の無線通信装置200からの映像を略同時に表示させることができる。
また、第1の無線通信装置100及び第2の無線通信装置200からの映像データが空間的に少し離して撮影された少しの差異があるカメラ映像などであった場合、制御部310は、3D映像を表示できるように合成するようにしてもよい。
<第3の実施例>
<通信システム>
図17は、通信システムの一実施例を示す。図17には、通信システムの一実施例として、無線ネットワークプロジェクタシステムが示される。
<第1の無線通信装置100>
第1の無線通信装置100は、図1を参照して説明した第1の無線通信装置100に、表示部118を有するようにしたものである。
表示部118は、制御部112と接続される。表示部118は、映像音声データを伝送中であるか否かを表示する。具体的には、表示部118は、映像音声データを伝送中である場合には「映像音声伝送中」であることを表示し、映像音声データを伝送中でない場合には「映像音声伝送中」であることを表示しない。
表示部118は、LED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)、液晶パネルであるのが好ましい。また、タッチパネルにより構成してもよい。
第2の無線通信装置200は、第1の無線通信装置100を適用できる。
<第3の無線通信装置300>
第3の無線通信装置300は、図1を参照して説明した第3の無線通信装置300に、表示部316を有するようにしたものである。
表示部316は、制御部310と接続される。表示部316は、第3の無線通信装置300の処理内容を表示する。具体的には、表示部316は、映像音声出力処理部308から映像音声データを出力中である場合には、映像音声データを出力中であることを表示する。さらに、表示部316は、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200のうち、映像音声データを出力中であるものが存在する場合、その無線通信装置を示す情報を表示する。
表示部316は、LED、LCD、液晶パネルであるのが好ましい。
無線ネットワークプロジェクタシステムの一実施例によれば、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200では、映像音声データを伝送中であるか否かを表示できることにより、ユーザは第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200の動作状況を確認できる。
<無線ネットワークプロジェクタシステムの動作>
図18は、無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一変形例を示す。
図18に示される例では、第1の無線通信装置100において、映像音声データを伝送中であるか否かを表示する処理が示される。第2の無線通信装置200の動作についても図18を適用できる。
ステップS1802では、第1の無線通信装置100の制御部112は、映像音声データを伝送中であるか否かを判定する。
ステップS1804では、ステップS1802で映像音声データを伝送中であると判定した場合、第1の無線通信装置100の表示部118は、映像音声伝送中である旨を表示する。
ステップS1806では、ステップS1802で映像音声データを伝送中でないと判定した場合、第1の無線通信装置100の表示部118は、映像音声伝送中である旨を表示しない。
表示部118に、第3の無線通信装置300へ、映像音声データを伝送中である場合に、その伝送レートなどの通信品質を表示するようにしてもよい。また、表示部118に、第3の無線通信装置300へ、映像音声データを伝送中である場合に、その映像の品質を表示するようにしてもよい。映像の品質として、解像度などの映像に関するパラメータを表示するようにしてもよい。
<第4の実施例>
<通信システム>
図19は、通信システムの一実施例を示す。図19には、通信システムの一実施例として、無線ネットワークプロジェクタシステムが示される。
<第1の無線通信装置100>
第1の無線通信装置100は、図1を参照して説明した第1の無線通信装置100に、データ暗号・復号化部120を有するようにしたものである。
データ暗号・復号化部120は、第3の無線通信装置300と同一のアルゴリズムでマスター鍵を生成する。データ暗号・復号化部120は、マスター鍵と第3の無線通信装置300のMACアドレスから暗号鍵を生成する。データ暗号・復号化部120は、マスター鍵の生成、暗号鍵の生成の際に、無線LANのWPS(Wi-Fi Protected Setup)規格のプッシュボタン方式を利用してもよい。具体的にはソース機とシンク機のボタンをそれぞれ押して暗号化処理の準備をする。データ暗号・復号化部120は、暗号鍵で第3の無線通信装置300へ送信する映像音声データを暗号化する。データ暗号・復号化部120により暗号化されたデータは、無線通信処理部110から、第3の無線通信装置300へ送信される。
<第3の無線通信装置300>
第3の無線通信装置300は、図1を参照して説明した第3の無線通信装置300に、データ暗号・復号化部318を有するようにしたものである。
データ暗号・復号化部318は、第1の無線通信装置100と同一のアルゴリズムでマスター鍵を生成する。データ暗号・復号部318は、マスター鍵と、第3の無線通信装置300のMACアドレスに基づいて、暗号鍵に対する復号鍵を取得する。例えば、データ暗号・復号部318は、鍵発行センタ(図示なし)から復号鍵を取得するようにしてもよい。データ暗号・復号化部318は、復号鍵により第1の無線通信装置100からの暗号化されたデータを復号し、制御部310に入力する。
<無線ネットワークプロジェクタシステムの動作>
図20は、無線ネットワークプロジェクタシステムの動作の一変形例を示す。
図20に示される例では、第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200にユーザ操作Aが行われ、第3の無線通信装置300から、第1の無線通信装置100へ映像音声データを伝送させる指示が実行される。該第1の無線通信装置100から暗号化された映像音声データが送信され、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100からの暗号化された映像音声データを復号する。
ステップS2002では、第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300との間で、無線通信のための同期処理、接続処理、及び通信帯域予約処理が実行される。第1の無線通信装置100、第2の無線通信装置200、及び第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、同期処理、接続処理、及び通信帯域予約処理が実行される。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。
ステップS2004では、第1の無線通信装置100は、マスター鍵を生成する。
ステップS2006では、第3の無線通信装置300は、マスター鍵を生成する。
ステップS2008では、第1の無線通信装置100と第3の無線通信装置300との間で、暗号鍵の生成、共有が行われる。例えば、第1の無線通信装置100は、マスター鍵と第3の無線通信装置300のMACアドレスとに基づいて、暗号鍵を生成する。第3の無線通信装置300は、マスター鍵と第3の無線通信装置300のMACアドレスに基づいて復号鍵を取得する。
ステップS2010では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100、及び第2に無線通信装置200からの電磁波に基づいて、ユーザ操作Aを行ったと判断する。例えば、第3の無線通信装置300の制御部310は、無線通信情報記憶部306に記憶される操作判断テーブルに基づいて、無線通信処理部302から入力される第1の無線通信装置100、及び第2の無線通信装置200から送信される電磁波の受信電力強度が、操作パターンAに該当すると判断する。
ステップS2012では、第3の無線通信装置300は、第1の無線通信装置100に、送出開始要求を行う。
ステップS2014では、第1の無線通信装置100は、第3の無線通信装置300に、送出開始要求に対する応答を行う。
ステップS2016では、第3の無線通信装置300は、第2の無線通信装置200に、送出停止要求を行う。
ステップS2018では、第2の無線通信装置200は、第3の無線通信装置300に、送出停止要求に対する応答を行う。
ステップS2020では、第2の無線通信装置200は、省電力モードへ移行する。第2の無線通信装置200は、映像音声データを伝送しないので、省電力モードへ移行するのが好ましい。例えば、第2の無線通信装置200は、ハードウェアのクロックをゲーティングするなどして省電力モードへ移行する。つまり、第2の無線通信装置200は、映像音声入力処理部202がハードウェアで構成されている場合には入力されるクロックや電源の供給を停止させる。
ステップS2022では、第1の無線通信装置100は、第1の無線通信装置100と、第2の無線通信装置200と、第3の無線通信装置300との間で設定された規格に従って、映像音声データの伝送を行う。例えば、WiMediaやIEEE802.15.3cなどの規格に従って処理が実行される。具体的には、図2を参照して説明したMACフレーム基本フォーマットのフレーム・ボディに、映像音声データが付帯される。WiMediaやIEEE802.15.3c、無線LANなどの無線通信規格では、MACアドレスなどの通信相手を識別するアドレスを使用して通信相手が識別される。
通信システムの一実施例によれば、映像音声データを暗号化して送信することにより、該映像音声データが無線伝送の際に盗まれる可能性を低減できる。このため、セキュリティの高いシステムを構築できる。
本発明は特定の実施例、変形例を参照しながら説明されてきたが、各実施例、変形例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
100 第1の無線通信装置
102 映像音声入力処理部
106 装置情報記憶部
108 無線通信情報記憶部
110 無線通信処理部
112 制御部
114 映像音声圧縮部
116 映像音声記憶部
118 表示部
120 データ暗号復号化部
200 第2の無線通信装置
202 映像音声入力処理部
206 装置情報記憶部
208 無線通信情報記憶部
210 無線通信処理部
212 制御部
214 映像音声圧縮部
216 映像音声記憶部
218 表示部
220 データ暗号・復号化部
300 第3の無線通信装置
302 無線通信処理部
304 装置情報記憶部
306 無線通信情報記憶部
308 制御部
310 映像音声入力処理部
312 映像音声伸長部
314 映像音声記憶部
316 表示部
318 データ暗号・復号化部
320 ユーザ入力装置
特開2008−252929号公報 特開2004−208290号公報

Claims (5)

  1. 複数の無線送信装置と無線通信を行う無線受信装置において、
    無線通信を行なっている第1の無線送信装置からの受信電波強度を検出する電波強度検出部と、
    前記第1の無線送信装置からの受信電波強度に基づいて、無線通信先を第2の無線送信装置に切替える切替えパターンを記憶する通信先切替えパターン記憶部と、
    前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された切替えパターン、及び前記電波強度検出部による検出結果に基づいて、前記無線通信によるデータの送出の停止を要求する送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記無線通信によるデータの送出の開始を要求する送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する制御を実行する通信制御部と、
    前記通信制御部の制御に応じて、前記第1の無線送信装置または前記第2の無線送信装置と前記無線通信を行う無線通信部と、
    を有し、
    前記通信先切替えパターン記憶部は、前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を前記切替えパターンに対応づけて記憶し、
    前記通信制御部は、前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を対応づけた切替えパターン、及び前記電波強度検出部による検出結果に基づいて、前記送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する、無線受信装置。
  2. 前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された切替えパターンは、前記第1の無線送信装置からの受信電波強度が、一定時間閾値以下になった場合に無線通信先を第2の無線送信装置に切り替える情報である、請求項1に記載の無線受信装置。
  3. 前記無線通信部で無線通信を行なっている前記第1の無線送信装置が存在すること表示する表示部
    を有する、請求項1又は2に記載の無線受信装置。
  4. 前記無線通信を行うデータは、映像音声データであり、
    前記映像音声データを圧縮する映像音声圧縮部と、
    前記圧縮された映像音声データを伸長する映像音声伸長部と
    を備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の無線受信装置。
  5. 複数の無線送信装置と無線通信を行う無線受信装置により実行される無線通信方法であって、
    前記無線受信装置が、
    無線通信を行なっている第1の無線送信装置からの受信電波強度を検出する電波強度検出処理と
    前記第1の無線送信装置からの受信電波強度に基づいて、無線通信先を第2の無線送信装置に切替える切替えパターンを記憶する通信先切替えパターン記憶部に記憶された切替えパターン、及び前記受信電波強度の検出結果に基づいて、前記無線通信によるデータの送出の停止を要求する送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記無線通信によるデータの送出の開始を要求する送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する制御を実行する通信制御処理と
    前記通信制御処理の制御に応じて、前記第1の無線送信装置または前記第2の無線送信装置と前記無線通信を行う無線通信処理と
    を実行し、
    前記通信先切替えパターン記憶部は、前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を前記切替えパターンに対応づけて記憶し、
    前記通信制御処理は、前記通信先切替えパターン記憶部に記憶された前記第1の無線送信装置と前記第2の無線送信装置の識別情報を対応づけた切替えパターン、及び前記電波強度検出処理による検出結果に基づいて、前記送出停止要求を前記第1の無線送信装置に送信するとともに、前記送出開始要求を前記第2の無線送信装置に送信する、無線通信方法。
JP2014052059A 2014-03-14 2014-03-14 無線受信装置、及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP6524604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052059A JP6524604B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 無線受信装置、及び無線通信方法
US14/631,977 US20150264625A1 (en) 2014-03-14 2015-02-26 Wireless receiver apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052059A JP6524604B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 無線受信装置、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177331A JP2015177331A (ja) 2015-10-05
JP6524604B2 true JP6524604B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54070538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052059A Expired - Fee Related JP6524604B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 無線受信装置、及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150264625A1 (ja)
JP (1) JP6524604B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040229563A1 (en) * 2003-02-14 2004-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication network for indoor environment
JP4462910B2 (ja) * 2003-12-04 2010-05-12 株式会社バッファロー 無線lan送受信装置
US20050138178A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Shaun Astarabadi Wireless mobility manager
JP4316462B2 (ja) * 2004-09-27 2009-08-19 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信システム及び移動体通信端末
JP2006166178A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc スイッチングシステム
US8254347B2 (en) * 2004-12-31 2012-08-28 Alcatel Lucent Methods and devices for associating a mobile device to access points within a WLAN
JP4526460B2 (ja) * 2005-08-03 2010-08-18 シャープ株式会社 コンテンツ出力システム、および、コンテンツ出力装置
JP4619918B2 (ja) * 2005-10-14 2011-01-26 シャープ株式会社 無線通信装置
JP2007235471A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Brother Ind Ltd コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、端末装置、及びそのプログラム
JP2007259939A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sony Corp 無線通信システム及び操作制御システム
US8467784B2 (en) * 2006-07-14 2013-06-18 Qualcomm Incorporated WLAN system scanning and selection
JP2008032655A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 制御端末及び機器制御方法
JP4275698B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 アルプス電気株式会社 無線接続端末及び無線通信のローミング方法
CN101946543B (zh) * 2008-02-21 2015-04-22 日本电信电话株式会社 无线基站搜索方法、无线基站搜索装置以及无线基站搜索程序
JP5300550B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-25 キヤノン株式会社 無線通信機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011049887A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Panasonic Corp デジタル放送受信装置
US8654741B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Motorola Solutions, Inc. Selection of a prepared access point from among a plurality of access points
JP5117539B2 (ja) * 2010-06-14 2013-01-16 日本電信電話株式会社 ハンドオーバ方法および無線通信装置
JP5690206B2 (ja) * 2011-05-11 2015-03-25 オリンパス株式会社 無線端末および無線システム
JP5708391B2 (ja) * 2011-09-10 2015-04-30 株式会社デンソーウェーブ 無線タグリーダおよび監視システム
JP5968074B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-10 京セラ株式会社 通信端末装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264625A1 (en) 2015-09-17
JP2015177331A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536404B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2015033763A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6515918B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
TWI637644B (zh) Information processing device and information processing method
US20060140410A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
CN105828151B (zh) 一种显示处理方法及装置
EP3253066B1 (en) Information processing device
US9219539B2 (en) Communication system, transmission apparatus, reception apparatus, and communication method
JP6914728B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
US20170374412A1 (en) Method and apparatus for outputting supplementary content from wfd
US10477268B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP6524604B2 (ja) 無線受信装置、及び無線通信方法
KR101512007B1 (ko) 싱크 제어 방법 및 이를 수행하는 모바일 싱크 컴퓨팅 장치
JP6432659B2 (ja) 通信システム
JP5482823B2 (ja) 送信装置
JP6225565B2 (ja) 送信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2014241548A (ja) 受信装置、通信システム、プログラム、記録媒体、及び通信方法
CN113727048A (zh) 音视频传输方法、装置、设备及存储介质
JP2014187491A (ja) 電子機器
JP2016146560A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2014158092A (ja) 無線通信システム、無線通信方法及びプログラム並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees