JP6524286B2 - 植物調節エレメントおよびその用途 - Google Patents

植物調節エレメントおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6524286B2
JP6524286B2 JP2018033710A JP2018033710A JP6524286B2 JP 6524286 B2 JP6524286 B2 JP 6524286B2 JP 2018033710 A JP2018033710 A JP 2018033710A JP 2018033710 A JP2018033710 A JP 2018033710A JP 6524286 B2 JP6524286 B2 JP 6524286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
exp
dna molecule
expression
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018108102A (ja
Inventor
スタニスラフ・フラシンスキー
Original Assignee
モンサント テクノロジー エルエルシー
モンサント テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント テクノロジー エルエルシー, モンサント テクノロジー エルエルシー filed Critical モンサント テクノロジー エルエルシー
Publication of JP2018108102A publication Critical patent/JP2018108102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524286B2 publication Critical patent/JP6524286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8286Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

関連出願の参照
本出願は、2012年12月19日に出願された米国仮特許出願第61/739,720号の利益を主張し、その仮特許出願の全体は本明細書に参照により組み込まれる。
配列表の組込み
2013年12月17日に作成された、345KB(Microsoft Windows(登録商標)において測定)の「MONS323WOseq.txt」という名称のファイルに含まれる配列表は、電子提出により本明細書と共に出願され、本明細書に参照により組み込まれる。
本発明は、植物分子生物学分野、植物遺伝子工学分野、および植物における遺伝子発現の調節に有用なDNA分子に関する。
調節エレメントは、作動可能に連結された転写可能な(transcribable)DNA分子の転写を調節することにより遺伝子活性を制御する遺伝因子である。そのようなエレメントには、プロモーター、リーダー、エンハンサー、イントロン、および3’非翻訳領域が含まれ、これらは植物分子生物学分野および植物遺伝子工学分野において有用である。
本発明は、調節エレメントを含む植物およびコンストラクトで用いるための新規の調節エレメントを提供する。本発明はまた、調節エレメントを含む遺伝子導入植物細胞、植物、植物部位、および種子を提供する。一実施形態では、本発明は、転写可能なDNA分子に作動可能に連結された本明細書で開示される調節エレメントを提供する。ある実施形態では、転写可能なDNA分子は、本明細書で提供される調節エレメント配列に対し異種性である。本明細書で開示される調節エレメント、例えば、調節エレメントを含むコンストラクト、並びに調節エレメントに対し異種である転写可能なDNA分子に作動可能に連結された調節エレメントを含む遺伝子導入植物、植物細胞、植物部位、および種子を作製および使用するための方法もまた本明細書で提供される。
従って、一態様において、本発明は、a)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかに対し少なくとも約85%の配列同一性を有するDNA配列;b)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかを含むDNA配列;並びにc)遺伝子調節活性を有する、配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかの断片からなる群から選択される、異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されたDNA配列を含む、組換えDNA分子を提供する。「異種性の転写可能なDNA分子」とは、転写可能なDNA分子がDNA配列に対し異種であることを意味する。特定の実施形態では、組換えDNA分子は、配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかのDNA配列に対し少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも約95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を有するDNA配列を含む。特定の実施形態では、異種性の転写可能なDNA分子は、植物において除草剤抵抗性または病虫害抵抗性を付与することが可能な遺伝子等の、農学において重要な遺伝子を含む。さらに他の実施形態では、本発明は、本明細書で提供される組換えDNA分子を含むコンストラクトを提供する。
別の態様では、a)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかに対し少なくとも約85%の配列同一性を有するDNA配列;b)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかを含むDNA配列;並びにc)遺伝子調節活性を有する、配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかの断片からなる群から選択される、異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されたDNA配列を含む、組換えDNA分子を含む、遺伝子導入植物細胞が本明細書で提供される。ある実施形態では、遺伝子導入植物細胞は、単子葉の植物細胞である。他の実施形態では、遺伝子導入植物細胞は、双子葉の植物細胞である。
さらに別の態様では、a)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかに対し少なくとも約85%の配列同一性を有するDNA配列;b)配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかを含むDNA配列;並びにc)遺伝子調節活性を有する、配列番号1〜98および配列番号168〜171のいずれかの断片からなる群から選択される、異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されたDNA配列を含む、組換えDNA分子を含む遺伝子導入植物、またはその部位が本明細書においてさらに提供される。特定の実施形態では、遺伝子導入植物は、出発遺伝子導入植物に対し任意の世代である子孫植物であり、組換えDNA分子を含む。成長した場合にそのような遺伝子導入植物を生じる組換えDNA分子を含む遺伝子導入種子も、本発明により提供される。
さらに別の態様では、本発明は、本発明の組換えDNA分子を含有する遺伝子導入植物を得て、植物を栽培することにより、遺伝子導入植物内で、農学において重要な遺伝子等の転写可能なDNA分子を発現する方法を提供する。
また、植物細胞を本発明の組換えDNA分子で形質転換して形質転換植物細胞を生み出し、形質転換植物細胞を再生して遺伝子導入植物を生み出すことにより、遺伝子導入植物を得る方法も本明細書で提供される。
カスミヌカボ(Agrostis nebulosa)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示す。具体的には、図1は、調節性発現エレメント群(EXP)EXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)内に含有される2005塩基対(bp)プロモーターP−AGRne.Ubq1−1:1:5(配列番号2)と、P−AGRne.Ubq1−1:1:5のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。例えば、P−AGRne.Ubq1−1:1:5の5’末端の欠失は、EXP−AGRne.Ubq1:1:8(配列番号5)内に含有される999bp配列のプロモーターP−AGRne.Ubq1−1:1:4(配列番号6)を生じた。図1に示される別のプロモーター変異体は、EXP−AGRne.Ubq1:1:9(配列番号7)内に含有される762bp配列のP−AGRne.Ubq1−1:1:6(配列番号8)である。 ダンチク(Arundo donax)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示す。具体的には、図2は、調節性発現エレメント群EXP−ARUdo.Ubq1:1:4(配列番号9)内に含有される4114bpのプロモーターP−ARUdo.Ubq1−1:1:4(配列番号10)と、P−ARUdo.Ubq1−1:1:4のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、2012bpプロモーターP−ARUdo.Ubq1−1:1:5(配列番号14);1000bpプロモーターP−ARUdo.Ubq1−1:1:6(配列番号17);および755bpプロモーターP−ARUdo.Ubq1−1:1:8(配列番号22)が含まれる。 ダンチク(Arundo donax)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図3は、2033bpプロモーターP−ARUdo.Ubq2−1:1:4(配列番号24)と、P−ARUdo.Ubq2−1:1:4のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、2004bpプロモーターP−ARUdo.Ubq2−1:1:6(配列番号28);1001bpプロモーターP−ARUdo.Ubq2−1:1:5(配列番号31);および696bpプロモーターP−ARUdo.Ubq2−1:1:7(配列番号33)が含まれる。 メダカソウ(Bouteloua gracilis)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図4は、2371bpプロモーターP−BOUgr.Ubq1−1:1:2(配列番号35)と、P−BOUgr.Ubq1−1:1:2の5’末端のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、1999bpプロモーターP−BOUgr.Ubq1−1:1:3(配列番号39);1022bpプロモーターP−BOUgr.Ubq1−1:1:5(配列番号42);および760bpプロモーターP−BOUgr.Ubq1−1:1:6(配列番号44)が含まれる。 メダカソウ(Bouteloua gracilis)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図5は、2100bpプロモーターエレメント、P−BOUgr.Ubq2−1:1:4(配列番号46)と、P−BOUgr.Ubq2−1:1:4のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、2043bpプロモーターP−BOUgr.Ubq2−1:1:7(配列番号50);2002bpプロモーターP−BOUgr.Ubq2−1:1:5(配列番号53);1024bpプロモーターP−BOUgr.Ubq2−1:1:6(配列番号56);および749bpプロモーターP−BOUgr.Ubq2−1:1:8(配列番号61)が含まれる。 ススキ(Miscanthus sinesis)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図6は、5359bpプロモーターエレメント、P−MISsi.Ubq1−1:1:2(配列番号63)と、P−MISsi.Ubq1−1:1:2のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、2423bpプロモーターP−MISsi.Ubq1−1:1:11(配列番号67);1447bpプロモーターP−MISsi.Ubq1−1:1:10(配列番号71);899bpプロモーターP−MISsi.Ubq1−1:1:13(配列番号73);691bpプロモーターP−MISsi.Ubq1−1:1:14(配列番号75);および506bpプロモーターP−MISsi.Ubq1−1:1:9(配列番号77)が含まれる。 スキザクリウム・スコパリウム(Schizachyium scoparium)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図7は、2831bpプロモーターエレメント、P−SCHsc.Ubq1−1:1:12(配列番号79)と、P−SCHsc.Ubq1−1:1:12とのプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、2033bpプロモーターP−SCHsc.Ubq1−1:1:11(配列番号83);1046bpプロモーターP−SCHsc.Ubq1−1:1:10(配列番号85);および547bpプロモーターP−SCHsc.Ubq1−1:1:14(配列番号87)が含まれる。 ソルガストラム・ヌタンス(Sorghastrum nutans)由来のプロモーターエレメントに対応する、様々なサイズの複数のプロモーター変異体のアラインメントを示している。具体的には、図8は、2218bpプロモーターエレメント、P−SORnu.Ubq1−1:1:4(配列番号89)と、P−SORnu.Ubq1−1:1:4のプロモーター変異体とのアラインメントを示している。アラインメントには、1964bpプロモーターP−SORnu.Ubq1−1:1:5(配列番号93);1023bpプロモーターP−SORnu.Ubq1−1:1:6(配列番号96);および724bpプロモーターP−SORnu.Ubq1−1:1:7(配列番号98)が含まれる。 本発明の発現カセットの配置を示している。
配列の簡潔な説明
配列番号:1、5、7、9、13、16、18、19、21、23、27、30、32、34、38、41、43、45、49、52、55、58、60、62、66、70、72、74、76、78、82、84、86、88、92、95、97、99、103、106、108、110、114、116、118、120、122、126、128、132、134、138、140、144、148、150および168は、イントロン配列に作動可能に5’連結されたリーダー配列に作動可能に5’連結されたプロモーター配列を含む調節性発現エレメント群(EXP)のDNA配列である。
配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98、100、104、107、109、111、117、119、121、123、129、135、141、145、151および169はプロモーター配列である。
配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90、101、112、124、130、136、142、146、152および170はリーダー配列である。
配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94、102、105、113、115、125、127、131、133、137、139、143、147、149、153および171はイントロン配列である。
本発明は、植物において遺伝子調節活性を有するDNA分子を提供する。これらのDNA分子のヌクレオチド配列は、配列番号1〜98および配列番号168〜171として提供される。これらのDNA分子は、例えば、植物組織における作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現に影響を与え、その結果、遺伝子導入植物における作動可能に連結された導入遺伝子の遺伝子発現を制御することを可能にする。本発明はまた、DNAを調節、作製、および使用する方法を提供する。本発明はまた、本発明の組換えDNA分子を含有する遺伝子導入植物細胞、植物、植物部位、および種子を含む組成物、並びにそれを調製および使用するための方法を提供する。
以下の定義および方法は、本発明をより正確に定義し、本発明の実施において当業者を導くために提供される。特に記載がない限り、用語は当業者による慣例的用法に従って理解されるものとする。
DNA分子
本明細書で使用される場合、用語「DNA」または「DNA分子」とは、細胞起源または合成起源の二重鎖DNA分子、すなわち、デオキシリボヌクレオチド塩基の重合体を指す。本明細書で使用される場合、用語「DNA配列」とは、DNA分子のヌクレオチド配列を指す。本明細書で使用される命名法は、連邦規則集第37巻§1.822による、WIPO標準ST.25(1998)における表、付録2、表1および表3に記載される命名法に一致する。
本明細書で使用される場合、「組換えDNA分子」は、人の介在無しには同時に自然発生しないであろうDNA分子の組み合わせを含むDNA分子である。例えば、組換えDNA分子は、互いに異種性の少なくとも2つのDNA分子で構成されるDNA分子、天然に存在するDNA配列から逸脱したDNA配列を含むDNA分子、または遺伝子形質転換により宿主細胞のDNA内に組み込まれたDNA分子であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「配列同一性」とは、2本の最適に整列されたDNA配列がどの程度まで同一であるかを指す。最適な配列アラインメントは、適切な内部ヌクレオチドの挿入、欠失、またはギャップを伴って、2本のDNA配列(例えば、参照配列および別のDNA配列)を手動で整列させて、配列アラインメント内のヌクレオチド一致の数を最大にすることによって作成される。本明細書で使用される場合、用語「参照配列」とは、配列番号1〜98および配列番号168〜171として提供されるDNA配列を指す。
本明細書で使用される場合、用語「パーセント配列同一性」または「パーセント同一性」または「%同一性」とは、同一性分率に100を乗じたものである。参照配列と最適に整列されたDNA配列の「同一性分率」は、最適なアラインメント内でのヌクレオチド一致の数を、参照配列内のヌクレオチドの総数(例えば、完全長の参照配列全体内のヌクレオチドの総数)で除算したものである。従って、本発明の一実施形態は、配列番号1〜98および配列番号168〜171として本明細書で提供される参照配列に対し最適に整列された場合に、参照配列に対し、少なくとも約85%の同一性、少なくとも約86%の同一性、少なくとも約87%の同一性、少なくとも約88%の同一性、少なくとも約89%の同一性、少なくとも約90%の同一性、少なくとも約91%の同一性、少なくとも約92%の同一性、少なくとも約93%の同一性、少なくとも約94%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約96%の同一性、少なくとも約97%の同一性、少なくとも約98%の同一性、少なくとも約99%の同一性、または少なくとも約100%の同一性を有する、DNA配列を含むDNA分子を提供する。
調節エレメント
プロモーター、リーダー、エンハンサー、イントロン、および転写終結領域(または3’UTR)等の調節エレメントは、生細胞における遺伝子の全体的な発現において不可欠の役割を果たす。本明細書で使用される用語「調節エレメント」は、遺伝子調節活性を有するDNA分子を指す。本明細書で使用される用語「遺伝子調節活性」は、例えば、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の転写および/または翻訳に影響を与えることにより、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現に影響を与える能力を指す。植物において機能するプロモーター、リーダー、エンハンサー、およびイントロン等の調節エレメントは、従って、遺伝子工学による植物の表現型の調節に有用である。
本明細書で使用される場合、「調節性発現エレメント群」または「EXP」配列は、エンハンサー、プロモーター、リーダー、およびイントロン等の作動可能に連結された調節エレメントの群を指し得る。従って、調節性発現エレメント群は、例えば、イントロン配列に作動可能に5’連結された、リーダー配列に作動可能に5’連結されたプロモーターから構成され得る。
調節エレメントは、それらの遺伝子発現パターン、例えば、恒常的発現または時間、空間、発生、組織、環境、生理、病態、細胞周期、および/もしくは化学応答性の発現、並びにこれらの組み合わせ等の正および/または負の効果によって、並びに量的または質的な指標によって、特徴付けされ得る。本明細書で使用される場合、「遺伝子発現パターン」は、作動可能に連結されたDNA分子の、転写RNA分子への、あらゆるパターンの転写である。転写RNA分子は、翻訳されて、タンパク質分子を生成し得るか、またはアンチセンスRNA、もしくは二重鎖RNA(dsRNA)、転移RNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)、ミクロRNA(miRNA)等の他の調節RNA分子を与え得る。
本明細書で使用される場合、用語「タンパク質発現」は、転写RNA分子の、タンパク質分子への、あらゆるパターンの翻訳である。タンパク質発現は、その時間的、空間的、発生的、または形態学的な質によって、並びに量的または質的な指標によって特徴付けられ得る。
プロモーターは、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現を調節するための調節エレメントとして有用である。本明細書で使用される場合、用語「プロモーター」は、一般的に、RNAポリメラーゼII、および転写を開始するためのトランス作動性転写因子等の他のタンパク質の、認識および結合に関与するDNA分子を指す。プロモーターは、遺伝子の5’非翻訳領域(5’UTR)に由来し得る。交互に(Alternately)、プロモーターは、合成的に作製されたまたは操作されたDNA分子であり得る。プロモーターはまた、キメラであり得る。キメラプロモーターは、2つ以上の異種DNA分子の融合によって作製される。本発明の実施において有用なプロモーターには、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169が含まれ、その断片または変異体も含まれる。本発明の特定の実施形態では、本明細書に記載の、そのようなDNA分子およびそのあらゆる変異体または誘導体は、さらに、プロモーター活性を含む、すなわち、遺伝子導入植物等の宿主細胞内でプロモーターとして作動可能であるものとして定義される。さらに特定の実施形態では、断片は、それが由来する出発プロモーター分子に所有されるプロモーター活性を示すものとして定義され得、あるいは、断片は、基底レベルの転写を与え、転写を開始するためのRNAポリメラーゼII複合体を認識および結合するためのTATAボックスまたは等価なDNA配列で構成される、「最小プロモーター」を含み得る。
一実施形態では、本明細書で開示されるプロモーター配列の断片が提供される。プロモーター断片は、上記のプロモーター活性を含み得、単独または、キメラプロモーターの構築等における他のプロモーターおよびプロモーター断片との組み合わせにおいて、有用であり得る。特定の実施形態では、本明細書に開示されるプロモーター活性を有するDNA分子の、少なくとも約50、少なくとも約75、少なくとも約95、少なくとも約100、少なくとも約125、少なくとも約150、少なくとも約175、少なくとも約200、少なくとも約225、少なくとも約250、少なくとも約275、少なくとも約300、少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約750、少なくとも約800、少なくとも約900、もしくは少なくとも約1000個の連続ヌクレオチドまたはより長い連続ヌクレオチドを含む、プロモーターの断片が提供される。出発プロモーター分子からそのような断片を作製する方法は、当該技術分野において周知である。
例えば内部欠失または5’欠失等の、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169として提供されるプロモーターのいずれかに由来する成分を、例えば、発現に対し正もしくは負の効果を有するエレメントを除去する;発現に対し正もしくは負の効果を有するエレメントを重複させる;および/または発現に対し組織特異的もしくは細胞特異的な効果を有するエレメントを重複もしくは除去することにより、当該技術分野において周知の方法を用いて作製することで、発現を向上または変化させることができる。TATAボックスエレメントまたはその等価なDNA配列および下流配列が除去された3’欠失で構成される、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169として提供されるプロモーターのいずれかに由来する成分を用いることで、例えば、エンハンサーエレメントを作製することができる。さらなる欠失をつくることで、発現に対し正もしくは負の;組織特異的な;細胞特異的な;または時期特異的な(例えば、限定はされないが、概日リズム)効果を有するあらゆるエレメントを除去することができる。配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169として提供されるプロモーターのいずれか、並びにそれに由来する断片またはエンハンサーを用いることで、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169として提供されるプロモーターのいずれか、並びに他のエンハンサーおよびプロモーターに作動可能に連結されたそれに由来する断片またはエンハンサーで構成されるキメラ調節エレメント成分を作製することができる。
本発明によれば、プロモーターまたはプロモーター断片は、TATAボックスおよび他の既知の転写因子結合部位モチーフ等の既知のプロモーターエレメント、すなわち、DNA配列特徴の存在について解析され得る。そのような既知のプロモーターエレメントの同定は、元のプロモーターに似た発現パターンを有するプロモーターの変異体を設計するために、当業者により用いられ得る。
本明細書で使用される場合、用語「リーダー」とは、遺伝子の非翻訳5’領域(5’UTR)に由来し、転写開始部位(TSS)およびタンパク質コード配列開始部位の間のDNAセグメントとして一般的に定義される、DNA分子を指す。交互に(Alternately)、リーダーは、合成的に作製された、または操作されたDNAエレメントであり得る。リーダーは、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現を調節するための5’調節エレメントとして用いることができる。リーダー分子は、異種プロモーターと、またはそれらの元のプロモーターと一緒に用いられ得る。従って、本発明のプロモーター分子は、それらの元のリーダーに作動可能に連結され得、または、異種リーダーに作動可能に連結され得る。本発明の実施に有用なリーダーには、配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90および170またはその断片もしくは変異体が含まれる。特定の実施形態では、そのようなDNA配列は、宿主細胞(例えば、遺伝子導入植物細胞)内でリーダーとして機能することが可能であると定義され得る。一実施形態では、そのようなDNA配列は、リーダー活性を含むものと解読され得る。
配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90および170として提供されるリーダー配列(5’UTR)は、調節エレメントから構成され得、または、作動可能に連結されたDNA分子の転写もしくは翻訳に影響を与え得る二次構造をとり得る。配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90および170として提供されるリーダー配列を本発明に従って用いることで、作動可能に連結されたDNA分子の転写または翻訳に影響を与えるキメラ調節エレメントを作製することができる。さらに、配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90および170として提供されるリーダー配列を用いることで、作動可能に連結されたDNA分子の転写または翻訳に影響を与えるキメラリーダー配列を作製することができる。
本明細書で使用される場合、用語「イントロン」とは、遺伝子のゲノムコピーから単離または同定され得、メッセンジャーRNA(mRNA)の翻訳前プロセシングの間にスプライシングされる領域として一般的に定義され得る、DNA分子を指す。交互に(Alternately)、イントロンは、合成的に作製された、または操作されたDNAエレメントであり得る。イントロンは、作動可能に連結された遺伝子の転写に影響を与えるエンハンサーエレメントを含有し得る。イントロンは、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現を調節するための調節エレメントとして用いられ得る。コンストラクトはイントロンを含んでいてもよく、イントロンは、転写可能なDNA分子に対し異種であっても異種でなくてもよい。当該技術分野におけるイントロンの例としては、イネアクチンイントロンおよびトウモロコシHSP70イントロンが挙げられる。
植物では、コンストラクト内にいくつかのイントロンを含むことにより、イントロンを欠くコンストラクトと比較して、mRNAおよびタンパク質の蓄積の増加がもたらされる。この作用は、遺伝子発現の「イントロン媒介増強」(intron mediated enhancement:IME)と名付けられている。植物において発現を刺激することが知られているイントロンが、トウモロコシ遺伝子(例えば、tubA1、Adh1、Sh1、およびUbi1)内で、イネ遺伝子(例えば、tpi)内で、並びにペチュニア(例えば、rbcS)、ジャガイモ(例えば、st−ls1)およびシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)(例えば、ubq3およびpat1)由来のもののような双子葉類植物遺伝子内で、同定されている。イントロンのスプライス部位内の欠失または変異は遺伝子発現を低減させることが示されており、これは、スプライシングがIMEに必要であり得ることを示している。しかし、双子葉類植物におけるIMEがシロイヌナズナ(A. thaliana)由来のpat1遺伝子のスプライス部位内の点変異により示されているため、スプライシングそれ自体は必要ではない。1個の植物における同一のイントロンの多重使用は、不利益を示すことが示されている。それらの場合、適切な組換えDNAエレメントを構築するための基本的な調節領域の集合を有することが必要である。
本発明の実施において有用なイントロンには、配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171が含まれる。配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171として提供されるイントロンのいずれかに由来する成分は、シス調節エレメントの内部欠失もしくは重複を含み得;並びに/または、イントロン/エクソンスプライスジャンクションを含む5’DNA配列および3’DNA配列の変化を用いることで、プロモーター+リーダーもしくはキメラプロモーター+リーダーおよびコード配列に作動可能に連結された場合に、発現もしくは発現の特異性を向上させることができる。イントロン/エクソン境界配列を調節する際、メッセンジャーRNAの最終転写物へのプロセシングの間に望まれない開始コドンが形成される可能性を排除するために、スプライス部位(GT)の5’末端の直前でのヌクレオチド配列ATまたはヌクレオチドAの使用、およびスプライス部位(AG)の3’末端のそれぞれ直後でのヌクレオチドGまたはヌクレオチド配列TGの使用を避けることは、有益であり得る。イントロンの5’または3’末端スプライスジャンクション部位の周囲のDNA配列は、従って、このように調節され得る。イントロン、並びに本明細書に記載されるように、および当該技術分野において公知の方法によって変化されたイントロン変異体を、実施例に記載されるように、実験に基づいて試験することで、作動可能に連結されたDNA分子の発現に対するイントロンの影響を決定することができる。
本明細書で使用される場合、用語「3’転写終結分子」、「3’非翻訳領域」または「3’UTR」は、本明細書において、mRNA分子の3’部位の非翻訳領域への転写の間に用いられるDNA分子を指す。mRNA分子の3’非翻訳領域は、特異的な切断および3’ポリアデニル化(ポリA尾部としても知られている)によって生じ得る。3’UTRは、転写可能なDNA分子に作動可能に連結され、転写可能なDNA分子の下流に位置し得、ポリアデニル化シグナルおよび転写、mRNAプロセシング、または遺伝子発現に影響を与えることが可能な他の制御シグナルを含み得る。ポリA尾部は、mRNAの安定性および翻訳の開始において機能すると考えられている。当該技術分野における3’転写終結分子の例は、ノパリンシンターゼ3’領域;コムギhsp17 3’領域、エンドウマメルビスコ小サブユニット3’領域、ワタE6 3’領域、およびコイキン(coixin)3’UTRである。
3’UTRは、典型的には、特定のDNA分子の組換え発現において有益な用途が見出されている。弱い3’UTRはリードスルーを生じる可能性があり、このリードスルーは、隣接する発現カセット内に位置するDNA分子の発現に影響を与え得る。転写終結を適切に調節することによって、下流に位置するDNA配列(例えば、他の発現カセット)へのリードスルーを阻止することができ、さらに、RNAポリメラーゼの効率的な再利用を可能にして遺伝子発現を向上させることができる。効率的な転写の終結(DNAからのRNAポリメラーゼIIの放出)は、転写の再開に前もって必要であり、それ故、転写レベル全体に直接的に影響を与える。転写終結の後、成熟mRNAは合成部位から放出され、鋳型は細胞質に運ばれる。真核生物mRNAはインビボにおいてポリ(A)形態として蓄積されるが、これが、常法による転写終結部位の検出を困難にしている。しかし、バイオインフォマティクス法による機能的且つ効率的な3’UTRの予測は、効率的な3’UTRの容易な予測を可能にするであろう保存されたDNA配列が存在しないために、困難である。
実用的な見地から、発現カセット内に用いられる3’UTRが以下の特徴を有することは、概して有益である。3’UTRは、効率的且つ効果的に導入遺伝子の転写を終結し、1個のトランスファーDNA(T−DNA)内に複数の発現カセットが存在する場合のように、別の発現カセットを含み得るいかなる隣接DNA配列、またはT−DNAが挿入されている隣接する染色体DNAへの転写物のリードスルーを阻止することが可能であるべきである。3’UTRは、DNA分子の発現を駆動するために用いられるプロモーター、リーダー、エンハンサー、およびイントロンによって付与される転写活性の低減を引き起こすべきではない。植物バイオテクノロジーでは、3’UTRはしばしば、形質転換植物から抽出された逆転写されたRNAの増幅反応を刺激するために用いられ、(1)植物染色体に組み込まれた後の発現カセットの転写活性または発現を評価するため;(2)植物DNA内の挿入のコピー数を評価するため;および(3)育種後に得られた種子の接合状態を評価するために、用いられる。3’UTRはまた、挿入されたカセットの完全性を特徴付けするための、形質転換植物から抽出されたDNAの増幅反応にも用いられる。
本明細書で使用される場合、用語「エンハンサー」または「エンハンサーエレメント」とは、シス作動性調節エレメント(別名シスエレメント)を指し、これは、発現パターン全体の一側面を与えるが、通常、単独では、作動可能に連結されたDNA配列の転写を駆動するのに不充分である。プロモーターと異なり、エンハンサーエレメントは通常、転写開始部位(TSS)もTATAボックスも等価なDNA配列を含まない。プロモーターまたはプロモーター断片は、作動可能に連結されたDNA配列の転写に影響を与える一つまたは複数のエンハンサーエレメントを天然に含み得る。エンハンサーエレメントは、キメラプロモーターシスエレメントを作製するためにプロモーターに融合される場合があり、これは、遺伝子発現の調節全体の一側面を与える。
多くのプロモーターエンハンサーエレメントは、DNA結合タンパク質と結合し、および/または、DNAトポロジーに影響を与えることで、RNAポリメラーゼの鋳型DNAへの接近を選択的に可能にするもしくは制限する、または転写開始部位での二重らせんの選択的な開口を促進する、局所的な高次構造を生み出すと考えられている。エンハンサーエレメントは、転写を制御する転写因子と結合する働きをし得る。いくつかのエンハンサーエレメントは2つ以上の転写因子と結合し、転写因子は、2つ以上のエンハンサードメインと、異なる結合性をもって相互作用し得る。エンハンサーエレメントは、いくつかの手法によって同定することができ、例えば、欠失解析(すなわち、5’末端から、またはプロモーターに対し内部の一つまたは複数のヌクレオチドを欠失させる);デオキシリボヌクレアーゼIフットプリント法、メチル化干渉法、電気泳動移動度シフトアッセイ、ライゲーションを介したポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるインビボゲノムフットプリント法、および他の従来のアッセイを用いるDNA結合タンパク質解析;またはBLAST等の従来のDNA配列比較法を用いる、既知のシスエレメントモチーフもしくはエンハンサーエレメントを標的配列もしくは標的モチーフとして用いるDNA配列類似性解析が挙げられる。エンハンサードメインの微細構造は、一つまたは複数のヌクレオチドの変異誘発(または置換)によって、または当該技術分野において既知の他の常法によって、さらに研究することができる。エンハンサーエレメントは、化学合成によって、またはそのようなエレメントを含む調節エレメントからの単離によって得ることができ、エンハンサーエレメントは、後の操作を容易にするために有用な制限酵素部位を含有する追加の隣接ヌクレオチドを伴って合成することができる。従って、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現を調節するための本明細書で開示される方法による、エンハンサーエレメントの設計、構築、および使用は、本発明に包含される。
本明細書で使用される場合、用語「キメラ」とは、第一のDNA分子を第二のDNA分子に融合することにより作製された、第一DNA分子も第二DNA分子もその立体配置で通常は含有されていない、すなわち、互いに融合していないであろう、単一のDNA分子を指す。キメラDNA分子は、従って、天然において他に通常は含有されない、新規のDNA分子である。本明細書で使用される場合、用語「キメラプロモーター」は、DNA分子のそのような操作によって作製されたプロモーターを指す。キメラプロモーターは、2つ以上のDNA断片を組み合わせてもよく、例えば、プロモーターとエンハンサーエレメントとの融合物であってもよい。従って、作動可能に連結された転写可能なDNA分子の発現を調節するための本明細書で開示される方法によるキメラプロモーターの設計、構築、および使用は、本発明に包含される。
本明細書で使用される場合、用語「変異体」とは、第一のDNA分子と、組成においては類似しているが、同一でない、第二のDNA分子(例えば、調節エレメント)を指し、ここで、第二のDNA分子は、第一のDNA分子の、通常の機能性、すなわち、例えばより高いまたはより低いまたは等しい転写活性または翻訳活性を介した、同一または類似の発現パターンをなお維持している。変異体は、第一のDNA分子の短縮型もしくは切断型であり得、並びに/または、異なる制限酵素部位および/もしくは内部欠失、置換、および/もしくは挿入を有するDNA配列等の第一DNA分子のDNA配列の変化型であり得る。調節エレメントの「変異体」は、細菌および植物細胞の形質転換の間にまたはその結果として起こる変異から生じる変異体も包含する。本発明では、配列番号1〜98および配列番号168〜171として提供されるDNA配列を用いることで、元の調節エレメントのDNA配列と、組成においては類似しているが、同一ではなく、一方で、元の調節エレメントの通常の機能性、すなわち、同一または類似の発現パターンをなお維持している、変異体が作製され得る。本発明のそのような変異体の作製は、本開示に照らし合わせて、当該技術分野の通常の技量の十分に範囲内であり、本発明の範囲内に包含される。
キメラ調節エレメントは、制限酵素消化およびライゲーション、ライゲーション非依存的クローニング、増幅中のPCR産物のモジュール構築、または調節エレメントの直接的な化学合成、並びに当該技術分野において公知の他の方法等の、当該技術分野において公知の種々の方法によって作動可能に連結され得る、種々の構成エレメントを含むように設計することができる。得られた種々のキメラ調節エレメントは、同一の構成エレメント、またはその変異体から構成され得るが、構成部分が作動可能に連結されることを可能にする一つまたは複数の隣接DNA配列を含む一つまたは複数のDNA配列において異なっている。本発明では、配列番号1〜98および配列番号168〜171として提供されるDNA配列は、調節エレメント参照配列を提供し得、参照配列を含む構成エレメントは、当該技術分野において公知の方法によって連結され得、一つもしくは複数のヌクレオチドの置換、欠失、および/もしくは挿入、または細菌および植物細胞の形質転換において天然に発生する変異を含み得る。
特定の導入遺伝子の所望の発現態様に対する本明細書に記載の改変、重複、または欠失の有効性は、本明細書の実施例に記載されるアッセイ等の安定且つ一過的な植物アッセイにおいて、結果を確認するために実験的に試験され得、これは、出発DNA分子における成された変化および変化の目的に応じて変動し得る。
コンストラクト
本明細書で使用される場合、用語「コンストラクト」は、あらゆる供給源に由来する、ゲノムの組込みまたは自律増殖が可能である、少なくとも1つのDNA分子が機能的に作動するように別のDNA分子に連結されている(すなわち、作動可能に連結されている)DNA分子を含む、プラスミド、コスミド、ウイルス、ファージ、または直鎖もしくは環状のDNAまたはRNA分子等の、あらゆる組換えDNA分子を意味する。本明細書で使用される場合、用語「ベクター」は、形質転換、すなわち、宿主細胞への異種のDNAまたはRNAの導入を目的として用いられ得る、あらゆるコンストラクトを意味する。コンストラクトは、典型的には、一つまたは複数の発現カセットを含む。本明細書で使用される場合、「発現カセット」は、一つまたは複数の調節エレメント、典型的には少なくとも1つのプロモーターおよび3’UTRに作動可能に連結された少なくとも1つの転写可能なDNA分子を含むDNA分子を指す。
本明細書で使用される場合、用語「作動可能に連結された」とは、第一のDNA分子が第二のDNA分子に連結されていることを指し、ここで、第一および第二のDNA分子は、第一のDNA分子が第二のDNA分子の機能に影響を与えるように配置されている。2つのDNA分子は、単一の連続DNA分子の一部であってもそうでなくてもよく、隣接していてもしていなくてもよい。例えば、プロモーターは、そのプロモーターが細胞における目的の転写可能なDNA分子の転写を調節するならば、転写可能なDNA分子に作動可能に連結されている。例えば、リーダーは、DNA配列の転写または翻訳に影響を与えることが可能である場合、DNA配列に作動可能に連結されている。
本発明のコンストラクトは、一実施形態では、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)細胞によって与えられるトランスファー分子と共に、植物細胞のゲノムへのT−DNAの組込みを可能にする、T−DNAを含むアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)から単離されたTiプラスミドの右側境界領域(RBまたはAGRtu.RB)および左側境界領域(LBまたはAGRtu.LB)を有する、二重腫瘍誘発(Ti)プラスミド境界コンストラクトとして提供され得る(例えば、米国特許第6,603,061号を参照)。コンストラクトは、細菌細胞における複製機能および抗生物質選択を与えるプラスミド骨格DNAセグメント、例えば、大腸菌(Escherichia coli)複製開始点(例えば、ori322)、広域宿主複製開始点(例えば、oriVまたはoriRi)、およびスペクチノマイシンもしくはストレプトマイシンに対する抵抗性を与えるTn7アミノグリコシドアデニルトランスフェラーゼ(aadA)をコードする選択マーカー(例えば、Spec/Strp)、またはゲンタマイシン(Gm、Gent)選択マーカー遺伝子のコード領域を含有し得る。植物の形質転換において、宿主菌株は多くの場合、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)ABI、C58、またはLBA4404であるが;植物形質転換の当業者に公知の他の菌株は本発明において機能することができる。
転写可能なDNA分子が、タンパク質として翻訳され発現される機能的mRNA分子に転写されるように、コンストラクトを構築し細胞に導入する方法は、当該技術分野において公知である。本発明の実施において、コンストラクトおよび宿主細胞を調製および使用するための従来の組成および方法は、当業者に周知である。高等植物における核酸の発現に有用な典型的なベクターは、当該技術分野において周知であり、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のTiプラスミド由来のベクターおよびpCaMVCNトランスファーコントロールベクターが含まれる。
本明細書で提供されるいずれの調節エレメントをも含む種々の調節エレメントが、コンストラクト内に含まれ得る。そのような調節エレメントはいずれも、他の調節エレメントとの組み合わせで提供され得る。そのような組み合わせは、所望の制御特徴を生み出すように設計または改変することができる。一実施形態では、本発明のコンストラクトは、3’UTRに作動可能に連結された転写可能なDNA分子に作動可能に連結された少なくとも1つの調節エレメントを含む。
本発明のコンストラクトは、本明細書で提供される、または当該技術分野において公知の、いかなるプロモーターまたはリーダーを含んでいてもよい。例えば、本発明のプロモーターは、異種の非翻訳5’リーダー(例えば、熱ショックタンパク質遺伝子由来のもの)に作動可能に連結されていてもよい。あるいは、本発明のリーダーは、異種プロモーター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス35S転写物プロモーター(transcript promoter))に作動可能に連結されていてもよい。
発現カセットは、特に、葉緑体、白色体、もしくは他の色素体細胞小器官;ミトコンドリア;ペルオキシソーム;液胞;または細胞外部位に対する、作動可能に連結されたタンパク質の細胞内標的化に有用であるペプチドをコードする輸送ペプチドコード配列も含み得る。多くの葉緑体局在タンパク質は、核遺伝子から前駆物質として発現され、葉緑体輸送ペプチド(CTP)によって葉緑体に標的化される。そのような単離葉緑体タンパク質の例としては、限定はされないが、リブロース−1,5,−二リン酸カルボキシラーゼ、フェレドキシン、フェレドキシンオキシドレダクターゼ、光収穫複合体タンパク質Iおよびタンパク質II、チオレドキシンF、並びにエノールピルビルシキミ酸リン酸シンターゼ(EPSPS)の小サブユニット(SSU)を伴う単離葉緑体タンパク質が挙げられる。葉緑体輸送ペプチドは、例えば、米国特許第7,193,133号に記載されている。非葉緑体タンパク質は、非葉緑体タンパク質をコードする導入遺伝子に作動可能に連結された異種CTPの発現によって、葉緑体に標的化され得ることが示されている。
転写可能なDNA分子
本明細書で使用される場合、用語「転写可能なDNA分子」は、タンパク質コード配列を有するDNA分子および遺伝子抑制に有用な配列を有するRNA分子を生み出すDNA分子を含むがこれらに限定されない、RNA分子に転写可能なあらゆるDNA分子を指す。DNA分子の種類には、限定はされないが、同一植物由来のDNA分子、別の植物由来のDNA分子、異なる生物由来のDNA分子、または遺伝子のアンチセンスメッセージを含有するDNA分子、もしくは人工、合成、もしくは他の改変型の導入遺伝子をコードするDNA分子等の合成DNA分子が含まれ得る。本発明のコンストラクト内への組込みのための例示的な転写可能なDNA分子には、例えば、DNA分子が組み込まれる種以外の種に由来するDNA分子もしくは遺伝子、または同一種に由来するもしくは同一種に存在するが、古典的な育種技術ではなく遺伝子工学的手法によって受容細胞に組み込まれる遺伝子が含まれる。
「導入遺伝子」とは、少なくとも宿主細胞ゲノム内でのその場所に関して宿主細胞に対し異種である転写可能なDNA分子、および/または現世代もしくは任意の前世代の細胞内の宿主細胞ゲノムに人工的に組み込まれた転写可能なDNA分子を指す。
本発明の、プロモーター等の調節エレメントは、調節エレメントに対し異種である転写可能なDNA分子に作動可能に連結され得る。本明細書で使用される場合、用語「異種の」とは、2つ以上のDNA分子の組み合わせにおいて、そのような組み合わせが天然には通常存在しない場合を指す。例えば、2つのDNA分子は、異なる種由来であり得、および/または、2つのDNA分子は、異なる遺伝子(例えば、同一種由来の異なる遺伝子もしくは異なる種由来の同一遺伝子)由来であり得る。従って、調節エレメントは、そのような組み合わせが天然に通常存在しない場合(すなわち、調節エレメントに作動可能に連結された転写可能なDNA分子が自然に生じない場合)、作動可能に連結された転写可能なDNA分子に対して異種である。
転写可能なDNA分子は、一般的に、その転写物の発現が望まれるあらゆるDNA分子であり得る。そのような転写物の発現は、得られたmRNA分子の翻訳、ひいてはタンパク質発現をもたらし得る。あるいは、例えば、転写可能なDNA分子は、特定の遺伝子またはタンパク質の発現減少を最終的に引き起こすように設計され得る。一実施形態では、これは、アンチセンス方向に配向された転写可能なDNA分子を用いることにより達成され得る。当業者はそのようなアンチセンス技術の使用を熟知している。いかなる遺伝子もこのように負に調節され得、一実施形態では、転写可能なDNA分子は、dsRNA、siRNAまたはmiRNA分子の発現による特定の遺伝子の抑制を目的に設計され得る。
従って、本発明の一実施形態は、コンストラクトが遺伝子導入植物細胞のゲノムに組み込まれた場合に、転写可能なDNA分子の転写を所望のレベルにまたは所望のパターンに調節するために、異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結された、配列番号1〜98および配列番号168〜171として提供される組換えDNA分子等の、本発明の調節エレメントを含む組換えDNA分子である。一実施形態では、転写可能なDNA分子は遺伝子のタンパク質コード領域を含み、別の実施形態では、転写可能なDNA分子は遺伝子のアンチセンス領域を含む。
農学において重要な遺伝子
転写可能なDNA分子は、農学において重要な遺伝子であり得る。本明細書で使用される場合、用語「農学において重要な遺伝子」は、特定の植物組織、細胞、または細胞型で発現された場合に、所望の特徴を与える転写可能なDNA分子を指す。農学において重要な遺伝子の産物は、植物の形態、生理、成長、発生、収穫量、穀粒組成(grain composition)、栄養プロファイル、疾患もしくは病虫害抵抗性、および/もしくは環境もしくは薬剤耐性に対し影響を及ぼすために植物内で機能し得、または、植物を餌にする害虫の食事において殺害虫剤として機能し得る。本発明の一実施形態では、本発明の調節エレメントは、調節エレメントが農学において重要な遺伝子である転写可能なDNA分子に作動可能に連結されるように、コンストラクトに組み込まれる。そのようなコンストラクトを含有する遺伝子導入植物では、農学において重要な遺伝子の発現は、有益な農学的特性を与え得る。有益な農学的特性には、例えば、限定はされないが、除草剤抵抗性、昆虫防除、産生量改良、耐病性、病原体耐性、植物の成長および発生の改良、デンプン含量の改良、油分の改良、脂肪酸含量の改良、タンパク質含量の改良、果実熟成の改良、動物およびヒトの栄養増強、生体高分子の生産、環境ストレス耐性、医薬品ペプチド、加工品質の改良、風味の改良、雑種種子生産の有用性、繊維生産の改良、並びに望ましいバイオ燃料の生産が含まれ得る。
当該技術分野において公知の農学において重要な遺伝子の例としては、除草剤抵抗性(米国特許第6,803,501号;同第6,448,476号;同第6,248,876号;同第6,225,114号;同第6,107,549号;同第5,866,775号;同第5,804,425号;同第5,633,435号;および同第5,463,175号)、収穫量増加(米国特許第USRE38,446号;同第6,716,474号;同第6,663,906号;同第6,476,295号;同第6,441,277号;同第6,423,828号;同第6,399,330号;同第6,372,211号;同第6,235,971号;同第6,222,098号;および同第5,716,837号)、昆虫防除(米国特許第6,809,078号;同第6,713,063号;同第6,686,452号;同第6,657,046号;同第6,645,497号;同第6,642,030号;同第6,639,054号;同第6,620,988号;同第6,593,293号;同第6,555,655号;同第6,538,109号;同第6,537,756号;同第6,521,442号;同第6,501,009号;同第6,468,523号;同第6,326,351号;同第6,313,378号;同第6,284,949号;同第6,281,016号;同第6,248,536号;同第6,242,241号;同第6,221,649号;同第6,177,615号;同第6,156,573号;同第6,153,814号;同第6,110,464号;同第6,093,695号;同第6,063,756号;同第6,063,597号;同第6,023,013号;同第5,959,091号;同第5,942,664号;同第5,942,658号、同第5,880,275号;同第5,763,245号;および同第5,763,241号)、真菌病耐性(米国特許第6,653,280号;同第6,573,361号;同第6,506,962号;同第6,316,407号;同第6,215,048号;同第5,516,671号;同第5,773,696号;同第6,121,436号;同第6,316,407号;および同第6,506,962号)、ウイルス耐性(米国特許第6,617,496号;同第6,608,241号;同第6,015,940号;同第6,013,864号;同第5,850,023号;および同第5,304,730号)、線虫耐性(米国特許第6,228,992号)、細菌病耐性(米国特許第5,516,671号)、植物の成長および発生(米国特許第6,723,897号および同第6,518,488号)、デンプン生産(米国特許第6,538,181号;同第6,538,179号;同第6,538,178号;同第5,750,876号;同第6,476,295号)、油生産の改良(米国特許第6,444,876号;同第6,426,447号;および同第6,380,462号)、高い油収量(米国特許第6,495,739号;同第5,608,149号;同第6,483,008号;および同第6,476,295号)、脂肪酸含量の改良(米国特許第6,828,475号;同第6,822,141号;同第6,770,465号;同第6,706,950号;同第6,660,849号;同第6,596,538号;同第6,589,767号;同第6,537,750号;同第6,489,461号;および同第6,459,018号)、高いタンパク質収量(米国特許第6,380,466号)、果実熟成(米国特許第5,512,466号)、動物およびヒトの栄養増強(米国特許第6,723,837号;同第6,653,530号;同第6,5412,59号;同第5,985,605号;および同第6,171,640号)、生体高分子(米国特許第USRE37,543号;同第6,228,623号;および同第5,958,745号、および同第6,946,588号)、環境ストレス耐性(米国特許第6,072,103号)、医薬品ペプチドおよび分泌性ペプチド(米国特許第6,812,379号;同第6,774,283号;同第6,140,075号;および同第6,080,560号)、加工特性の改良(米国特許第6,476,295号)、消化性の改良(米国特許第6,531,648号)、低ラフィノース(米国特許第6,166,292号)、工業用酵素の生産(米国特許第5,543,576号)、風味の改良(米国特許第6,011,199号)、窒素固定(米国特許第5,229,114号)、雑種種子生産(米国特許第5,689,041号)、繊維生産(米国特許第6,576,818号;同第6,271,443号;同第5,981,834号;および同第5,869,720号)並びにバイオ燃料生産(米国特許第5,998,700号)に関する遺伝子が挙げられる。
あるいは、農学において重要な遺伝子は、内在性遺伝子の遺伝子発現の標的化された調節を引き起こすRNA分子をコードすることにより、例えば、アンチセンス(例えば米国特許第5,107,065号を参照);阻害性RNA(「RNAi」、例えば、米国特許出願公開第2006/0200878号および同第2008/0066206号、並びに米国特許出願第11/974,469号に記載される、miRNA、siRNA、トランス作動性siRNA、および段階的sRNA(phased sRNA)を介する機構による遺伝子発現の調節を含む);またはコサプレッションを介する機構によって、上記の植物の特徴または表現型に影響を及ぼすことができる。RNAは、所望の内在性mRNA産物を切断するように操作された触媒RNA分子(例えば、リボザイムまたはリボスイッチ;例えば、米国特許第2006/0200878号を参照)であってもよい。転写可能なDNA分子が遺伝子抑制を引き起こすことが可能な分子に転写されるようにコンストラクトを構築しそれを細胞に導入するための方法は、当該技術分野において公知である。
植物細胞における転写可能なDNA分子の発現を用いることで、植物細胞を餌とする植物有害生物、例えば、甲虫類有害生物から単離された組成物および線虫有害生物から単離された組成物を抑制することもできる。植物有害生物としては、限定はされないが、節足動物有害生物、線虫有害生物、および真菌または微生物有害生物が挙げられる。
選択マーカー
選択マーカー導入遺伝子を本発明の調節エレメントと共に用いてもよい。本明細書で使用される場合、用語「選択マーカー導入遺伝子」は、遺伝子導入植物、組織または細胞内でのその発現、またはその欠如が、いくつかの方法でスクリーニングまたはスコア化することができる、あらゆる転写可能なDNA分子を指す。本発明の実施において用いられる、選択マーカー遺伝子、並びにそれらの関連する選択およびスクリーニング技術は、当該技術分野において公知であり、例えば、限定はされないが、β−グルクロニダーゼ(GUS)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、抗生物質耐性を付与するタンパク質、および除草剤抵抗性を付与するタンパク質をコードする転写可能なDNA分子が挙げられる。
細胞形質転換
本発明はまた、転写可能なDNA分子に作動可能に連結された一つまたは複数の調節エレメントを含む形質転換細胞および形質転換植物を作製する方法に関する。
用語「形質転換」は、受容宿主へのDNA分子の組込みを指す。本明細書で使用される場合、用語「宿主」は、細菌、真菌、または植物のあらゆる細胞、組織、器官、または子孫を含む、細菌、真菌、または植物を指す。特に重要な植物の組織および細胞には、プロトプラスト、カルス、根、塊茎、種子、茎、葉、実生、胚、および花粉が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「形質転換された」とは、コンストラクト等の外来DNA分子が導入された細胞、組織、器官、または生物を指す。導入されたDNA分子は、導入されたDNA分子が後の子孫に遺伝されるように、受容細胞、受容組織、受容器官、または受容生物のゲノムDNAに組み込まれ得る。「遺伝子導入」または「形質転換」細胞または生物には、細胞または生物の子孫、およびそのような遺伝子導入生物を交雑における親として使用する育種計画から生み出され、外来DNA分子の存在によりもたらされる変化した表現型を示す子孫も含まれ得る。導入されたDNA分子はまた、導入されたDNA分子が後の子孫に遺伝されないように、一過的に受容細胞に導入され得る。用語「遺伝子導入(transgenic)」は、一つまたは複数の異種DNA分子を含有する細菌、真菌、または植物を指す。
DNA分子を植物細胞に導入するための、当業者に周知の多くの方法が存在する。プロセスは、一般的に、適切な宿主細胞を選択し、宿主細胞をベクターで形質転換し、形質転換された宿主細胞を得るという段階を含む。本発明の実施に際して植物コンストラクトを植物ゲノムに導入することにより植物細胞を形質転換するための方法および材料は、周知の実証済みの方法のいずれかを含み得る。適切な方法としては、限定はされないが、特に、細菌感染(例えば、アグロバクテリウム属)、バイナリーBACベクター、DNAの直接送達(例えば、PEGを介した形質転換、乾燥/阻害を介したDNAの取り込み、エレクトロポレーション、炭化ケイ素繊維を用いた撹拌、およびDNAをコートされた粒子の加速によるもの)が挙げられる。
宿主細胞は、植物細胞、藻細胞、藻類、真菌細胞、真菌、細菌細胞、または昆虫細胞等の、いかなる細胞または生物であってもよい。特定の実施形態では、宿主細胞および形質転換細胞には、作物から得られた細胞が含まれ得る。
遺伝子導入植物は、後に、本発明の遺伝子導入植物細胞から再生され得る。従来の育種法または自家受粉を用いることにより、種子をこの遺伝子導入植物から生産してもよい。そのような種子、およびそのような種子から成長して得られた子孫植物は、本発明の組換えDNA分子を含有するため、遺伝子導入型である。
本発明の遺伝子導入植物は、自家受粉させることで、本発明のホモ接合性遺伝子導入植物(組換えDNA分子についてホモ接合性)の種子を生産することができ、または非遺伝子導入植物または異なる遺伝子導入植物と交雑することで、本発明のヘテロ接合性遺伝子導入植物(組換えDNA分子についてヘテロ接合性)の種子を生産することができる。そのようなホモ接合性遺伝子導入植物およびヘテロ接合性遺伝子導入植物は共に、本明細書において「子孫植物」と称される。子孫植物は、元の遺伝子導入植物の子孫であり本発明の組換えDNA分子を含有する、遺伝子導入植物である。本発明の遺伝子導入植物を用いて生産された種子を、収穫および使用することで、本発明のコンストラクトを含み農学において重要な遺伝子を発現する本発明の遺伝子導入植物の世代(すなわち、子孫植物)を育てることができる。様々な作物に一般的に使用される育種法の説明は、数冊の参考書のうちの1冊に見出すことができ、例えば、Allard, Principles of Plant Breeding, John Wiley & Sons, NY, U. of CA, Davis, CA, 50−98 (1960); Simmonds, Principles of Crop Improvement, Longman, Inc., NY, 369−399 (1979); Sneep and Hendriksen, Plant breeding Perspectives, Wageningen (ed), Center for Agricultural Publishing and Documentation (1979); Fehr, Soybeans: Improvement, Production and Uses, 2nd Edition, Monograph, 16:249 (1987); Fehr, Principles of Variety Development, Theory and Technique, (Vol. 1)およびCrop Species Soybean (Vol.2), Iowa State Univ., Macmillan Pub. Co., NY, 360−376 (1987)を参照されたい。
形質転換植物は、目的の一つまたは複数の遺伝子の存在、並びに本発明の調節エレメントによって与えられた発現レベルおよび/または発現プロファイルについて解析され得る。当業者は、形質転換植物の解析に利用可能な多数の方法を承知している。例えば、植物解析のための方法としては、限定はされないが、サザンブロットまたはノーザンブロット、PCRに基づくアプローチ、生化学的解析、表現型スクリーニング法、現地評価、および免疫診断アッセイが挙げられる。転写可能なDNA分子の発現は、TaqMan(登録商標)(アプライドバイオシステムズ社、フォスターシティ、カリフォルニア州)試薬、および製造会社によって記載された方法、およびTaqMan(登録商標)のTesting Matrixを用いて決定されたPCRサイクル時間を用いて、測定することができる。あるいは、Invader(登録商標)(サード・ウェイブ・テクノロジーズ社(Third Wave Technologies)、マディソン、ウィスコンシン州)試薬、および製造会社によって記載された方法を用いることで、導入遺伝子発現を評価することができる。
本発明は本発明の植物の部分も提供する。植物の部分としては、限定はされないが、葉、茎、根、塊茎、種子、胚乳、胚珠、および花粉が挙げられる。本発明の植物の部分は、生育可能な、生育不能な、再生可能な、および/または再生不可能な、植物の部分であり得る。本発明はまた、本発明のDNA分子を含む形質転換植物細胞を含み、それを提供する。本発明の形質転換植物細胞または遺伝子導入植物細胞は、再生可能な、および/または再生不可能な植物細胞を含む。
本発明は、指示がない限り例として提供され本発明の限定を意図するものではない、以下の実施例を参照することにより、より容易に理解され得る。以下の実施例で開示される手法が、本発明の実施に際して十分に機能することが本発明者によって発見された手法であることは、当業者に理解されるはずである。しかし、本開示に照らし合わせて、多くの変更が、開示された特定の実施形態に成されることが可能であり、本発明の精神および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果を得ることがなお可能であり、従って、添付の図面に記載されるまたは示される全ての事項が、例示として解釈されるべきであり、限定的な意味に解釈されるべきでないことは、当業者に理解されるはずである。
実施例1
調節エレメントの同定およびクローニング
新規のユビキチン調節エレメント、または調節性発現エレメント群(EXP)配列を、単子葉類のコヌカグサ(カスミヌカボ(Agrostis nebulosa))、ダンチク(giant reed)(ダンチク(Arundo donax))、ブルーグラマ(メダカソウ(Bouteloua gracilis))、チャイニーズ・ブルーグラス(Chinese silvergrass)(ススキ(Miscanthus sinesis))、リトル・ブルーステム(Little bluestem)(スキザクリウム・スコパリウム(Schizachyium scoparium))、イエロー・インディアングラス(Yellow Indiangrass)(ソルガストラム・ヌタンス(Sorghastrum nutans))およびジュズダマ属(ジュズダマ・ハトムギ(Coix lacryma−jobi))のゲノムDNAから同定および単離した。
ユビキチン1転写物配列を上記の種のそれぞれから同定した。ユビキチン1転写物のそれぞれの5’非翻訳領域(5’UTR)を用いて、作動可能に連結された、プロモーター、リーダー(5’UTR)、および第一イントロンを含む、同定されたユビキチン遺伝子のための対応する調節エレメントを増幅するためのプライマーを設計した。プライマーを、製造業者のプロトコルに従って構築したGenomeWalker(商標)(クロンテック・ラボラトリーズ株式会社、マウンテンヴュー、カリフォルニア州)ライブラリーと共に用いて、対応するゲノムDNA配列の5’領域をクローニングした。ユビキチン調節エレメントは、上記のように、GenomeWalker(商標)ライブラリーを用いて、単子葉類のアワ(Setaria italica)、エノコログサ(Setaria viridis)、およびテオシント(Zea mays subsp. Mexicana)(テオシント(Teosinte))からも単離した。さらに、ユビキチン調節エレメントを、ユビキチン4、6、および7の遺伝子と相同である公開配列を用いて、単子葉類のモロコシ(Sorghum bicolor)から単離した。
同定した配列を用い、バイオインフォマティクス的解析を行って、増幅されたDNA内の調節エレメントを同定した。この解析の結果を用い、調節エレメントをDNA配列内で限定し、調節エレメントを増幅するようプライマーを設計した。標準的なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)条件を用い、独特な制限酵素部位を含有するプライマー並びにカスミヌカボ(A. nebulosa)、ダンチク(A donax)、メダカソウ(B. gracilis)、ススキ(M. sinesis)、スキザクリウム・スコパリウム(S. scoparium)、ソルガストラム・ヌタンス(S. nutans)、およびジュズダマ・ハトムギ(C. lacryma−jobi)から単離されたゲノムDNAを用いて、各調節エレメントに対応するDNA分子を増幅した。得られたDNA断片をベースとなる植物発現ベクターにライゲーションし配列決定した。次に、調節エレメントの転写開始部位(TSS)およびイントロン/エクソンスプライスジャンクションの解析を、形質転換した植物プロトプラストを用いて行った。簡潔に説明すると、プロトプラストを、異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されたクローン化DNA断片を含む植物発現ベクターで形質転換し、5’ RACE System for Rapid Amplification of cDNA Ends、バージョン2.0(インビトロジェン社、カールズバッド、カリフォルニア 92008)を用い、それにより生成されたメッセンジャーRNA(mRNA)転写物の配列を解析することにより、調節エレメントTSSおよびイントロン/エクソンスプライスジャンクションを確認した。
同定したEXPのDNA配列は、以下の表1に列挙される、配列番号:1、5、7、9、13、16、18、19、21、23、27、30、32、34、38、41、43、45、49、52、55、58、60、62、66、70、72、74、76、78、82、84、86、88、92、95、97、99、103、106、108、110、114、116、118、120、122、126、128、132、134、138、140、144、148、150および168として本明細書に提供される。プロモーター配列は、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98、100、104、107、109、111、117、119、121、123、129、135、141、145、151および169として本明細書に提供される。リーダー配列は、配列番号:3、11、25、36、47、64、68、80、90、101、112、124、130、136、142、146、152および170として本明細書に提供される。イントロン配列は、配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94、102、105、113、115、125、127、131、133、137、139、143、147、149、153および171として本明細書に提供される。
Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286
表1に示されるように、例えば、カスミヌカボ(A. nebulosa)から単離された成分を有するEXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)と名付けられた調節性EXP配列は、イントロンエレメントI−AGRne.Ubq1−1:1:3(配列番号4)に作動可能に5’連結された、リーダーエレメントL−AGRne.Ubq1−1:1:1(配列番号3)に作動可能に5’連結された、プロモーターエレメントP−AGRne.Ubq1−1:1:5(配列番号2)を含む。他のEXP配列は、表1に要約されるように、同様に連結されている。
表1、配列表、および図1〜8に示されるように、例えば、P−AGRne.Ubq1−1:1:5(配列番号2)、P−ARUdo.Ubq1−1:1:4(配列番号10)、または他の種由来の他の各々のプロモーターのより短いプロモーター断片を含む、カスミヌカボ(A. nebulosa)、ダンチク(A donax)、メダカソウ(B. gracilis)、ススキ(M. sinesis)、スキザクリウム・スコパリウム(S. scoparium)、およびソルガストラム・ヌタンス(S. nutans)由来のプロモーター配列の変異体を操作し、例えば、P−AGRne.Ubq1−1:1:4(配列番号6)およびP−ARUdo.Ubq1−1:1:5(配列番号14)、並びに他のプロモーター断片を得た。
表1には、テオシント(Z. mays subsp. mexicana)由来のゲノムDNAの増幅用に設計された同一のプライマーセットを用いて単離された3つの対立遺伝子多型も列挙されている。テオシント(Z. mays subsp. mexicana)のEXP配列の対立遺伝子多型は、他のDNA配列の種々の領域内でいくらかの同一性を共有するDNA配列から構成されるが、挿入、欠失、およびヌクレオチドミスマッチが、それぞれのEXP配列のそれぞれのプロモーター、リーダーおよび/またはイントロン内で明らかであり得る。EXP−Zm.UbqM1:1:6(配列番号122)およびEXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号126)と名付けられたEXP配列は、テオシント(Z. mays subsp. mexicana)Ubq1遺伝子調節性発現エレメント群の第一の対立遺伝子(対立遺伝子−1)を表し、その2つのEXP配列の間の唯一の差異は、3’イントロンスプライスジャンクションの配列5’−AG−3’に続くそれぞれのイントロンの最後の3’ヌクレオチドに生じる。EXP−Zm.UbqM1:1:7(配列番号128)およびEXP−Zm.UbqM1:1:12(配列番号132)と名付けられたEXP配列は、テオシント(Z. mays subsp. mexicana)Ubq1遺伝子調節性発現エレメント群の第二の対立遺伝子(対立遺伝子−2)を表し、その2つのEXP配列の間の唯一の差異は、3’イントロンスプライスジャンクションの配列5’−AG−3’に続くそれぞれのイントロンの最後の3’ヌクレオチドに生じる。EXP配列であるEXP−Zm.UbqM1:1:8(配列番号134)およびEXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)は、テオシント(Z. mays subsp. mexicana)Ubq1遺伝子調節性発現エレメント群の第三の対立遺伝子(対立遺伝子−3)を表し、その2つのEXP配列の間の唯一の差異は、3’イントロンスプライスジャンクションの配列5’−AG−3’に続くそれぞれのイントロンの最後の3’ヌクレオチドに生じる。
実施例2
GUS発現カセット単位複製配列を用いたトウモロコシプロトプラストにおける調節エレメント駆動性GUSの解析
以下に示される一連の実験において、トウモロコシの葉のプロトプラストを、EXP配列を含有する植物発現ベクターに由来し、β−グルクロニダーゼ導入遺伝子(GUS)の発現を駆動するDNA単位複製配列で形質転換し、GUSの発現が公知の構成的プロモーターによって駆動される葉のプロトプラストに対して比較した。
第一の一連の実験において、葉組織に由来するトウモロコシのプロトプラスト細胞を、植物発現ベクターを含むGUS発現カセットの増幅から生産された単位複製配列で上記のように形質転換して、EXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)、EXP−AGRne.Ubq1:1:8(配列番号5)、EXP−AGRne.Ubq1:1:9(配列番号7)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:11(配列番号20)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:8(配列番号26)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:9(配列番号29)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:10(配列番号31)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号37)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号40)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:8(配列番号42)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号51)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:16(配列番号57)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:17(配列番号59)、EXP−MISsi.Ubq1:1:8(配列番号69)、EXP−MISsi.Ubq1:1:10(配列番号71)、EXP−MISsi.Ubq1:1:11(配列番号73)、EXP−MISsi.Ubq1:1:7(配列番号75)、EXP−SCHsc.Ubq1:1:9(配列番号77)、EXP−SCHsc.Ubq1:1:7(配列番号83)、EXP−SCHsc.Ubq1:1:10(配列番号85)、EXP−SORnu.Ubq1:1:6(配列番号91)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号94)、EXP−SORnu.Ubq1:1:8(配列番号96)、EXP−SETit.Ubq1:1:5(配列番号102)、EXP−SETit.Ubq1:1:7(配列番号105)、EXP−SETit.Ubq1:1:6(配列番号107)、EXP−Sv.Ubq1:1:7(配列番号109)、EXP−Sv.Ubq1:1:8(配列番号115)、EXP−Sv.Ubq1:1:10(配列番号117)、EXP−Zm.UbqM1:1:6(配列番号121)、EXP−Zm.UbqM1:1:7(配列番号127)、EXP−Zm.UbqM1:1:8(配列番号133)、Exp−Sb.Ubq4:1:2(配列番号139)、およびExp−Sb.Ubq6:1:2(配列番号143)のうちの1つによって駆動される導入遺伝子(GUS)の発現を、公知の構成的プロモーターのそれと比較した。発現カセット単位複製配列が生産される増幅鋳型を含む各EXP配列を、当該技術分野において公知の方法を用いて、以下の表2の「単位複製配列の鋳型」の項目の下に示される植物発現ベクターにクローニングした。得られた植物発現ベクターは、3’UTR T−AGRtu.nos−1:1:13(配列番号157)もしくはT−Ta.Hsp17−1:1:1(配列番号158)に作動可能に5’連結された、プロセシング可能なイントロン(「GUS−2」、配列番号154)、または連続したGUSコード配列(「GUS−1」、配列番号153)を含有する、GUSのコード配列に作動可能に5’連結されたEXP配列で構成される発現カセットを含む。当業者に公知の方法を用い、以下の表2に示されるプラスミドコンストラクトの鋳型を用いて、単位複製配列を作製した。簡潔に説明すると、5’オリゴヌクレオチドプライマーをプロモーター配列にアニーリングするように設計し、3’UTRの3’末端にアニーリングする3’オリゴヌクレオチドプライマーを、各発現カセットの増幅に用いた。各単位複製配列の鋳型を含むプロモーター配列内の様々な位置にアニーリングするように設計した様々なオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、連続的な5’欠失を発現カセットを含むプロモーター配列に導入し、様々なEXP配列を得た。
Figure 0006524286

Figure 0006524286

Figure 0006524286
表2の単位複製配列の鋳型に列挙されるプラスミドコンストラクトは、表2に列挙されたEXP配列を含む導入遺伝子発現カセットを増幅するための鋳型として機能した。比較用のGUS導入遺伝子単位複製配列を作製するために用いた対照プラスミドは、構成的EXP配列であるEXP−Os.Act1:1:9(配列番号162)およびEXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1(配列番号161)を用いて、前述のように構築した。導入遺伝子発現用に設計されていない空ベクターを負の対照として用いて、バックグラウンドGUSおよびルシフェラーゼ発現を評価した。
また、同時形質転換およびデータの正規化に用いる2つのプラスミドを、当該技術分野において公知の方法を用いて構築した。各プラスミドは、構成的EXP配列によって駆動される特定のルシフェラーゼコード配列を含有していた。植物ベクターpMON19437は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)ノパリンシンターゼ遺伝子(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)由来の3’UTRに作動可能に5’連結された、ホタル(ポティヌス・ピュラリス(Photinus pyralis))ルシフェラーゼコード配列(ルシフェラーゼ:1:3、配列番号156)に作動可能に5’連結された、イントロン、(EXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1、配列番号163)に作動可能に5’連結された、構成的プロモーターを有する発現カセットを含む。植物ベクターpMON63934は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)ノパリンシンターゼ遺伝子(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)由来の3’UTRに作動可能に5’連結された、ウミシイタケ(sea pansy)(ウミシイタケ(Renilla reniformis))ルシフェラーゼコード配列(CR−Ren.hRenilla Lucife−0:0:1、配列番号157)に作動可能に5’連結された、構成的EXP配列(EXP−CaMV.35S−enh−Lhcb1、配列番号164)を有する発現カセットを含む。
当該技術分野において周知のPEGに基づく形質転換法を用いて、トウモロコシの葉のプロトプラストを形質転換した。プロトプラスト細胞を、pMON19437プラスミドDNA、pMON63934プラスミドDNA、および表2に示される単位複製配列で形質転換し、完全な暗闇の中で一晩インキュベートした。上記のように形質転換された細胞の溶解調製物の一定分量を2つの異なる小ウェルトレーに入れることにより、GUSおよびルシフェラーゼの両方の測定を行った。1つのトレーをGUS測定用に用い、第二のトレーを用いて、dual luciferase reporter assay system(プロメガ社、マディソン、ウィスコンシン州;例えば、Promega Notes Magazine, No: 57, 1996, p.02を参照)を用いるデュアルルシフェラーゼアッセイを行った。各EXP配列について1つまたは2つの形質転換を行い、各形質転換実験から得たいくつかの試料から各EXP配列の平均発現値を決定した。2つの形質転換実験の1つ当たり、各EXP配列コンストラクト形質転換の4つのレプリケート、あるいは、各EXP配列単位複製配列の3つのレプリケートを用いて、試料測定を行った。平均GUS発現レベルおよび平均ルシフェラーゼ発現レベルを表3に示す。この表では、ホタルルシフェラーゼの値(例えば、pMON19437の発現からの)は「FLuc」とラベルされたカラムに示され、ウミシイタケルシフェラーゼの値は、「RLuc」とラベルされたカラムに示される。
Figure 0006524286
各EXP配列の相対活性を比較するため、GUS値をGUSのルシフェラーゼ活性に対する比として表し、EXP−Os.Act1:1:1およびEXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1の観察された発現レベルに対して正規化した。以下の表4は、トウモロコシプロトプラストにおける、EXP−Os.Act1:1:1およびEXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1に駆動される発現に対して正規化したGUS/RLuc発現比を示している。以下の表5は、トウモロコシプロトプラストにおける、EXP−Os.Act1:1:1およびEXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1に駆動される発現に対して正規化したGUS/FLuc発現比を示している。
Figure 0006524286

Figure 0006524286
Figure 0006524286

Figure 0006524286
および表に示すように、全てのEXP配列がトウモロコシ細胞におけるGUS導入遺伝子発現を駆動することが可能であった。平均GUS発現は、EXP−Os.Act1:1:9と比較して、全てのEXP配列においてより高かった。EXP配列、EXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)、EXP−AGRne.Ubq1:1:8(配列番号5)、EXP−AGRne.Ubq1:1:9(配列番号7)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:11(配列番号21)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:8(配列番号27)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:9(配列番号30)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:10(配列番号32)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号38)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号41)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号52)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:16(配列番号58)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:17(配列番号60)、EXP−MISsi.Ubq1:1:10(配列番号72)、EXP−SCHsc.Ubq1:1:7(配列番号84)、EXP−SCHsc.Ubq1:1:10(配列番号86)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号95)、EXP−SORnu.Ubq1:1:8(配列番号97)、EXP−SETit.Ubq1:1:5(配列番号103)、EXP−SETit.Ubq1:1:7(配列番号106)、EXP−SETit.Ubq1:1:6(配列番号108)、EXP−Sv.Ubq1:1:7(配列番号110)、EXP−Sv.Ubq1:1:8(配列番号116)、EXP−Sv.Ubq1:1:10(配列番号118)、EXP−Zm.UbqM1:1:6(配列番号122)、EXP−Zm.UbqM1:1:8(配列番号134)、EXP−Sb.Ubq4:1:2(配列番号140)、およびEXP−Sb.Ubq6:1:2(配列番号144)は、EXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1のGUS発現レベルを超えるGUS発現レベルを示した。



第二の一連の実験において、EXP配列EXP−Zm.UbqM1:1:7(配列番号128)を含むGUS発現カセット単位複製配列を、GUS発現について、対照単位複製配列であるPCR0145942(EXP−Os.Act1:1:9、配列番号162)およびPCR0145944(EXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1、配列番号161)と比較した。EXP配列EXP−Zm.UbqM1:1:7によって駆動されるGUS発現は、2つの対照のGUS発現よりも多かった。以下の表6は、各単位複製配列について決定された平均GUS値および平均ルシフェラーゼ値を示している。以下の表7は、トウモロコシプロトプラストにおける、EXP−Os.Act1:1:9およびEXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1により駆動される発現に対して正規化した、GUS/RLuc発現比およびGUS/FLuc発現比を示している。
Figure 0006524286
Figure 0006524286
単位複製配列からのGUS発現を駆動する調節エレメントの有効性は、サトウキビの葉のプロトプラストにおいて同様に研究することができる。例えば、サトウキビプロトプラストを、GUS導入遺伝子の発現を駆動するEXP配列を含有する植物発現ベクター由来のDNA単位複製配列で形質転換し、既知の構成的プロモーターによりGUSの発現が駆動される葉のプロトプラストと比較してもよい。
実施例3
GUS発現カセット単位複製配列を用いた、コムギプロトプラストにおけるGUSを駆動する調節エレメントの解析
コムギの葉のプロトプラストを、GUS導入遺伝子の発現を駆動するEXP配列を含有する植物発現ベクターに由来するDNA単位複製配列で形質転換し、既知の構成的プロモーターによりGUSの発現が駆動される葉のプロトプラストと比較した。
先の実施例(実施例2)に記載した方法論を用い、上記実施例2のトウモロコシにおけるアッセイに使用したものと同じGUS発現カセット単位複製配列を用いて、葉組織由来のコムギプロトプラスト細胞を、当該技術分野において公知の方法を用いて、植物発現ベクターを含むGUS発現カセットの増幅から生産された単位複製配列で形質転換し、表3に列挙されるEXP配列により駆動される導入遺伝子(GUS)の発現を、既知の構成的プロモーターのそれと比較した。コムギプロトプラストの形質転換に用いた対照GUS発現カセット単位複製配列およびルシフェラーゼプラスミドもまた、先の実施例に示され、実施例2の上記表3に示されたものと同一であった。同様に、負の対照を、上記のようにGUSおよびルシフェラーゼのバックグラウンドの決定に用いた。コムギの葉のプロトプラストを、上記実施例2に記載されるように、PEGに基づく形質転換法を用いて、形質転換した。表8は、形質転換されたコムギの葉のプロトプラスト細胞で見られた平均GUS活性および平均LUC活性を列挙しており、表9および表10は、構成的EXP対照と比較した、コムギプロトプラストにおける正規化したGUS/FLuc発現比およびGUS/RLuc発現比を示している。
Figure 0006524286
Figure 0006524286
Figure 0006524286
上記表9および表10に示されるように、全てのEXP配列が、コムギ細胞においてGUS導入遺伝子発現を駆動することが可能であった。全てのEXP配列が、コムギ細胞においてEXP−Os.Act1:1:9のGUS発現よりも高いレベルでGUS発現を駆動した。EXP配列EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:11(配列番号21)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:10(配列番号32)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号52)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:16(配列番号58)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:17(配列番号60)、EXP−MISsi.Ubq1:1:10(配列番号72)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号95)、EXP−SETit.Ubq1:1:5(配列番号103)、EXP−SETit.Ubq1:1:7(配列番号106)、EXP−SETit.Ubq1:1:6(配列番号108)、EXP−Sv.Ubq1:1:7(配列番号110)、EXP−Sv.Ubq1:1:8(配列番号116)、EXP−Sv.Ubq1:1:10(配列番号118)、EXP−Zm.UbqM1:1:6(配列番号122)、およびEXP−Zm.UbqM1:1:8(配列番号134)は、コムギ細胞においてEXP−CaMV.35S−enh+Ta.Lhcb1+Os.Act1:1:1によって駆動されたGUS発現以上のGUS発現レベルを示した。
第二の一連の実験において、EXP−ARUdo.Ubq1:1:11(配列番号21)を含む単位複製配列GUS発現カセットを、対照であるEXP−Os.Act1:1:9(配列番号162)およびEXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1(配列番号161)と比較した。以下の表11は、各単位複製配列について決定した平均GUS値および平均ルシフェラーゼ値を示している。以下の表12は、コムギプロトプラストにおける、EXP−Os.Act1:1:9およびEXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1により駆動される発現に対して正規化したGUS/RLuc発現比を示している。
Figure 0006524286
Figure 0006524286
上記表12に示されるように、EXP−ARUdo.Ubq1:1:11(配列番号21)によって駆動されるGUS発現は、構成的対照であるEXP−Os.Act1:1:9およびEXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1の両方よりも大きかった。
実施例4
トウモロコシおよびコムギのプロトプラストにおけるGUSを駆動する調節エレメントの解析
トウモロコシおよびコムギの葉のプロトプラストを、β−グルクロニダーゼ(GUS)導入遺伝子の発現を駆動するEXP配列を含有する植物発現ベクターで形質転換し、GUSの発現が既知の構成的プロモーターによって駆動される葉のプロトプラストにおけるGUS発現と比較した。
EXP−Cl.Ubq10(配列番号168)によって駆動される導入遺伝子の発現を、既知の構成的プロモーターからの発現と比較した。上記EXP配列を、以下の表13に示される植物発現ベクターにクローン化し、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)ノパリンシンターゼ遺伝子(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号161)またはコムギHsp17遺伝子(T−Ta.Hsp17−1:1:1、配列番号162)に由来する3’UTRに作動可能に5’連結された、ジャガイモ光誘導性組織特異的ST−LS1遺伝子(GenBank受託番号:X04753)に由来するプロセシング可能なイントロンを含有するGUSレポーター(GUS−2と称する、配列番号160)または連続GUSコード配列(GUS−1、配列番号159)にEXP配列が作動可能に5’連結された、ベクターを得た。
Figure 0006524286
また、同時形質転換およびデータの正規化に用いる2つのプラスミドを、当該技術分野において公知の方法を用いて構築した。各プラスミドは、構成的EXP配列によって駆動される特定のルシフェラーゼコード配列を含有していた。植物ベクターpMON19437は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)ノパリンシンターゼ遺伝子(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)由来の3’UTRに作動可能に5’連結された、ホタル(ポティヌス・ピュラリス(Photinus pyralis))ルシフェラーゼコード配列(ルシフェラーゼ:1:3、配列番号156)に作動可能に5’連結された、イントロン、(EXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1、配列番号163)に作動可能に5’連結された、構成的プロモーターを有する発現カセットを含む。植物ベクターpMON63934は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)ノパリンシンターゼ遺伝子(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)由来の3’UTRに作動可能に5’連結された、ウミシイタケ(sea pansy)(ウミシイタケ(Renilla reniformis))ルシフェラーゼコード配列(CR−Ren.hRenilla Lucife−0:0:1、配列番号157)に作動可能に5’連結された、構成的EXP配列(EXP−CaMV.35S−enh−Lhcb1、配列番号164)を有する発現カセットを含む。
当該技術分野において周知のPEGに基づく形質転換法を用いて、トウモロコシの葉のプロトプラストを形質転換した。プロトプラスト細胞を、pMON19437プラスミドDNA、pMON63934プラスミドDNA、および表13に示されるプラスミドで形質転換し、完全な暗闇の中で一晩インキュベートした。GUSおよびルシフェラーゼの両方の測定は、上記実施例2に記載される測定と同様に行った。各EXP配列について1つまたは2つの形質転換を行い、各形質転換実験から得たいくつかの試料から各EXP配列の平均発現値を決定した。2つの形質転換実験の1つ当たり、各EXP配列コンストラクト形質転換の4つのレプリケート、あるいは、各EXP配列コンストラクトの3つのレプリケートを用いて、試料測定を行った。平均GUS発現レベルおよび平均ルシフェラーゼ発現レベルを表14に示す。この表では、ホタルルシフェラーゼの値(例えば、pMON19437の発現からの)は「FLuc」とラベルされたカラムに示され、ウミシイタケルシフェラーゼの値は、「RLuc」とラベルされたカラムに示される。
Figure 0006524286
以下の表15は、トウモロコシプロトプラストにおける、EXP−Os.Act1:1:9およびEXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1により駆動される発現に対して正規化したGUS/FLuc発現比およびGUS/RLuc発現比を示している。
Figure 0006524286
上記表15に示されるように、EXP−Cl.Ubq10(配列番号168)は、GUSの発現を駆動することは可能であったが、両方の構成的対照の発現よりも低いレベルでであった。
また、上記のトウモロコシの葉のプロトプラストの形質転換と同様に、上記表13に列挙されるプラスミドを用いて、コムギの葉のプロトプラスト細胞を形質転換した。平均GUS値および平均ルシフェラーゼ値を以下の表16に示す。以下の表17は、トウモロコシプロトプラストにおける、EXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1により駆動される発現に対して正規化したGUS/FLuc発現比およびGUS/RLuc発現比を示している。
Figure 0006524286
Figure 0006524286
上記表17に示されるように、EXP−Cl.Ubq10(配列番号168)は、コムギプロトプラスト細胞において、EXP−CaMV.35S−enh+Zm.DnaK:1:1(配列番号160)の発現と同様のレベルでGUSを発現した。
実施例5
遺伝子導入型トウモロコシにおけるGUSを駆動する調節エレメントの解析
トウモロコシ植物を、GUS導入遺伝子の発現を駆動するEXP配列を含有する植物発現ベクターで形質転換し、得られた植物をGUSタンパク質発現について解析した。ユビキチンEXP配列を、当該技術分野において公知の方法を用いて植物バイナリー形質転換プラスミドコンストラクトにクローニングした。
得られた植物発現ベクターは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の右側境界領域、イネ脂質輸送タンパク質遺伝子(T−Os.LTP−1:1:1、配列番号159)由来の3’UTRに作動可能に5’連結された上記のプロセシング可能なイントロンGUS−2を有するGUSのコード配列に作動可能に連結されたEXP配列をアッセイするための第一の発現カセット;除草剤グリフォセートに対する耐性を付与する形質転換植物細胞の選択に用いられる第二の導入遺伝子選択カセット(イネアクチン1プロモーターにより駆動される)、並びにアグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の左側境界領域を含有する。得られたプラスミドを用いて、トウモロコシ植物を形質転換した。表18は、表1にも記載されている、プラスミド命名、EXP配列および配列番号を列挙している。
Figure 0006524286
植物は、例えば米国特許出願公開第2009/0138985号に記載されるアグロバクテリウム属を介した形質転換を用いて形質転換した。
組織化学的なGUS解析を形質転換植物の定性的発現解析に用いた。全組織切片を、GUS染色溶液X−Gluc(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−b−グルクロニド)(1mg/ml)と一緒に適切な時間インキュベートし、すすいで、青色着色を目で検査した。GUS活性を、選択された植物の器官および組織を用いる、直接的な目視検査または顕微鏡下での検査によって、定性的に決定した。R植物を、受粉の21日後に(21DAP)、根および葉、および葯、ひげ、並びに発生中の種子および胚における発現について検査する。
定量分析において、全タンパク質を形質転換されたトウモロコシ植物の選択された組織から抽出した。50μlの総反応体積で、蛍光発生基質4−メチルウンベリフェリル−β−D−グルクロニド(MUG)と一緒に、1マイクログラムの全タンパク質を用いた。反応産物4−メチルウンベリフェロン(4−MU)は、ヒドロキシル基がイオン化される高pHにおいて蛍光が最大になる。塩基性溶液である炭酸ナトリウムを添加することにより、蛍光性産物を定量化するための、アッセイの停止およびpHの調整を同時に行う。Fluoromax−3(堀場製作所;京都、日本)を用い、スリット幅を励起2nmおよび蛍光3nmに設定したMicromax Readerを用いて、365nmの励起、445nmの蛍光で、蛍光を測定した。
各形質転換において観察された平均R GUS発現を以下の表19および表20に示す。
Figure 0006524286
Figure 0006524286
トウモロコシ植物において、葉および根におけるGUS発現レベルは、ユビキチンEXP配列間で異なっていた。全てのEXP配列が安定に形質転換された植物においてGUS導入遺伝子発現を駆動する能力を示したが、各EXP配列は他と比較して独特な発現パターンを示した。例えば、EXP配列、EXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)、EXP−AGRne.Ubq1:1:8(配列番号5)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:8(配列番号27)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:9(配列番号30)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号38)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号41)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号52)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:15(配列番号55)、EXP−MISsi.Ubq1:1:7(配列番号76)、EXP−SORnu.Ubq1:1:6(配列番号92)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号95)、EXP−SETit.Ubq1:1:10(配列番号99)、EXP−Sv.Ubq1:1:11(配列番号114)、EXP−Zm.UbqM1:1:12(配列番号132)、およびEXP−Sb.Ubq7:1:2(配列番号150)は、EXP−Sv.Ubq1:1:12(配列番号120)、EXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号126)、EXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)、EXP−Sb.Ubq4:1:2(配列番号140)、およびEXP−Sb.Ubq6:1:3(配列番号148)と比較して、V3およびV7発生期の根においてより低レベルのGUS発現を示した。EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号41)、EXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)、およびEXP−Sb.Ubq6:1:3(配列番号148)について、より遅い根の発生期(VT)において、より高レベルのGUS発現が観察された。EXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号140)によって駆動される根での発現は、V3で発現を示さなかったが、V7で高く、その後VT期で低下した。EXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号150)によって駆動される根での発現は、V3期から、V7期、VTを通じて、発生の全体を通じて、同様のレベルに維持された。EXP−Cl.Ubq10(配列番号168)によって駆動されるGUSの発現は、V4期からV7期まで比較的一様であったが、VT期にV4およびV7の発現のおよそ半分に低下した。
GUS発現レベルは葉組織においても劇的な違いを示した。EXP配列の、EXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号126)、EXP−Zm.UbqM1:1:12(配列番号132)およびEXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)は、3つ全ての発生期(V3、V7およびVT)にわたって観察される最高レベルのGUS発現を示した。EXP配列のEXP−Sb.Ubq4:1:2(配列番号140)は、発生のV3期からVT期まで発現の減少を示した。EXP配列の、EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)およびEXP−Sb.Ubq7:1:2(配列番号150)は、発生のV3期およびVT期においてより高レベルのGUS発現を示し、V7期における成長中により低レベルの発現を示した。EXP配列の、EXP−ARUdo.Ubq2:1:9(配列番号30)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号41)、およびEXP−MISsi.Ubq1:1:7(配列番号76)は、3つ全ての期にわたってGUS発現を維持し、一方、EXP−ARUdo.Ubq2:1:8(配列番号27)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号38)、およびEXP−BOUgr.Ubq2:1:15(配列番号55)は、VT期に発現の僅かな減少を示した。EXP−Cl.Ubq10(配列番号168)によって駆動された発現は、V4期およびVT期においては同様であったが、V7期にV4およびVTのレベルの約半分に低下した。
生殖組織(葯およびひげ)に関しても同様に、各EXP配列に独特な異なる発現パターンが観察された。例えば、EXP配列のEXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号52)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:15(配列番号55)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号95)、EXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号126)、EXP−Zm.UbqM1:1:12(配列番号132)、EXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)、およびEXP−Sb.Ubq7:1:2(配列番号150)について、葯およびひげにおいて高レベルの発現が観察された。EXP配列のEXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)、EXP−SORnu.Ubq1:1:6(配列番号92)、EXP−Sv.Ubq1:1:11(配列番号114)、EXP−Sv.Ubq1:1:12(配列番号120)、EXP−Sb.Ubq4:1:2(配列番号140)、EXP−Sb.Ubq6:1:3(配列番号148)、およびEXP−Cl.Ubq10(配列番号168)によって駆動された発現は、各EXP配列に関して、葯において高かったが、ひげにおいてより低く、一方、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号38)によって駆動された発現は、葯における発現と比較して、ひげにおいてより高かった。
発生中の種子(21DAPの胚および胚乳)における発現は、EXP配列間で異なっていた。EXP配列の、EXP−Zm.UbqM1:1:10(配列番号126)、EXP−Zm.UbqM1:1:12(配列番号132)、およびEXP−Zm.UbqM1:1:11(配列番号138)は、発生中の種子の胚および胚乳組織においてGUSの高い発現を駆動した。胚乳における発現レベルは、GUSがEXP配列の、EXP−ARUdo.Ubq1:1:8(配列番号13)、EXP−ARUdo.Ubq1:1:9(配列番号18)、EXP−ARUdo.Ubq2:1:8(配列番号27)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:14(配列番号52)、EXP−BOUgr.Ubq2:1:15(配列番号55)、EXP−SORnu.Ubq1:1:6(配列番号92)、EXP−SORnu.Ubq1:1:7(配列番号95)、EXP−Sv.Ubq1:1:12(配列番号120)、EXP−Sb.Ubq4:1:2(配列番号140)、およびEXP−Cl.Ubq10(配列番号168)によって駆動された場合に、胚における発現レベルよりも約2倍以上高かった。GUSの発現は、EXP−Sb.Ubq7:1:2(配列番号150)によって駆動された場合、胚乳においてよりも、胚において3倍高かった。GUS発現レベルは、EXP配列のEXP−AGRne.Ubq1:1:7(配列番号1)、EXP−AGRne.Ubq1:1:8(配列番号5)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:6(配列番号38)、EXP−BOUgr.Ubq1:1:7(配列番号41)、EXP−MISsi.Ubq1:1:7(配列番号76)、EXP−SETit.Ubq1:1:10(配列番号99)、およびEXP−Sb.Ubq6:1:3(配列番号148)によって駆動された場合、胚および胚乳において相対的に等しかった。
各EXP配列は、安定に形質転換されたトウモロコシ植物において、導入遺伝子発現を駆動する能力を示した。しかし、各EXP配列は、独特であり、所望の結果を達成するために必要な組織発現戦略に応じて特定の導入遺伝子の発現を最良に提供するEXP配列を選択する機会を提供する、各組織の発現パターンを有した。本実施例は、相同遺伝子から単離されたEXP配列が形質転換植物において必ずしも等しく振舞わないこと、および発現は各EXP配列の特性の実験的調査を通じてのみ決定することができ、プロモーターが由来する遺伝子相同性に基づいて予測することはできないことを示している。
実施例6
調節エレメント由来のエンハンサー
エンハンサーは、配列番号:2、6、8、10、14、17、22、24、28、31、33、35、39、42、44、46、50、53、56、61、63、67、71、73、75、77、79、83、85、87、89、93、96、98および169として提供されるプロモーター等の、本明細書で提供されるプロモーターエレメントに由来する。エンハンサーエレメントは、プロモーターエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結された場合、またはプロモーターに作動可能に連結されたさらなるエンハンサーエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結された場合に、導入遺伝子の発現を強化もしくは調節できる、または、特定の細胞型もしくは植物器官においてもしくは発生もしくは概日リズムにおける特定の時点で導入遺伝子の発現を提供できる、一つまたは複数のシス調節エレメントから構成され得る。エンハンサーは、上記の通り本明細書で提供されるプロモーターからの転写開始を可能にするプロモーターから、TATAボックスまたは機能的に類似したエレメントおよびあらゆる下流DNA配列を取り除いたものであり、TATAボックスまたは機能的に類似したエレメントおよびTATAボックスの下流のDNA配列が取り除かれたその断片を含む。
エンハンサーエレメントは、本明細書で提供されるプロモーターエレメントに由来し得、当該技術分野において公知の方法を用いて、プロモーターエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結されるように、またはプロモーターに作動可能に連結されたさらなるエンハンサーエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結されるようにクローン化され得る。あるいは、エンハンサーエレメントは、当該技術分野において公知の方法を用いて、プロモーターエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結された、またはプロモーターに作動可能に連結されたさらなるエンハンサーエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結された、1コピーまたは複数コピーのエンハンサーエレメントに作動可能に連結されるように、クローン化される。エンハンサーエレメントはまた、異なる属の生物に由来するプロモーターエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結されるように、または同じもしくは異なる属の生物に由来するプロモーターに作動可能に連結された他の属の生物もしくは同じ属の生物に由来するさらなるエンハンサーエレメントに作動可能に5’もしくは3’連結されるように、クローン化されることで、キメラ調節エレメントを生じ得る。GUS発現植物形質転換ベクターは、先の実施例に記載されるコンストラクトと同様の当該技術分野において公知の方法を用いて構築され、得られた植物発現ベクターは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の右側境界領域、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来のノパリンシンターゼ3’UTR(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)またはイネ脂質輸送タンパク質遺伝子(T−Os.LTP−1:1:1、配列番号160)由来の3’UTRに作動可能に連結された、プロセシング可能なイントロンを有する(GUS−2、配列番号155)もしくはイントロンを有さない(GUS−1、配列番号154)GUSコード配列に作動可能に連結された、トウモロコシ(Z. mays)のHSP70熱ショックタンパク質に由来するイントロン(I−Zm.DnaK−1:1:1配列番号165)、または本明細書に提供されるイントロンのいずれか、またはあらゆる他のイントロンに作動可能に連結された、調節エレメントまたはキメラ調節エレメントから構成される、調節エレメントまたはキメラ調節エレメントを試験するための第一の発現カセット;除草剤グリフォセート(イネアクチン1プロモーターによって駆動)または抗生物質カナマイシン(イネアクチン1プロモーターによって駆動)に対する耐性を付与する形質転換植物細胞の選択に用いられる第二の導入遺伝子選択カセット、並びにアグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の左側境界領域を含有する。得られたプラスミドは、上記方法による、または当該技術分野において公知の他のアグロバクテリウム属を介した方法もしくはパーティクル・ガン法による、トウモロコシ植物または他の属の植物の形質転換に用いられる。あるいは、トウモロコシまたは他の属の植物に由来するプロトプラスト細胞は、トランジェントアッセイを行うための当該技術分野において公知の方法を用いて形質転換される。
一つまたは複数のエンハンサーを含む調節エレメントによって駆動されるGUS発現を、安定または一過的な植物アッセイにおいて評価して、導入遺伝子の発現に対するエンハンサーエレメントの影響を決定する。一つもしくは複数のエンハンサーエレメントに対する調節または一つまたは複数のエンハンサーエレメントの重複を、経験的な実験法、および各調節エレメント成分を用いることで観察される結果として生じる遺伝子発現調節に基づいて、行う。得られる調節エレメントまたはキメラ調節エレメント内での一つまたは複数のエンハンサーの相対位置の変更は、調節エレメントまたはキメラ調節エレメントの転写活性または特異性に影響を及ぼし得、トウモロコシ植物または他の属の植物内での所望の導入遺伝子発現プロファイルのために最良のエンハンサーを特定するために、実験により決定される。
実施例7
植物由来プロトプラストを用いたGUS活性のイントロン増強の解析
導入遺伝子の最適な発現のためのベクタートランスファーDNA(T−DNA)エレメント配置内でのイントロンおよび立体配置を実験的に選択するための、実験法、および無イントロン発現ベクター対照との比較に基づいて、イントロンを選択する。例えば、グリフォセートに対する耐性を付与するCP4等の除草剤耐性遺伝子の発現では、除草剤を施用する際に収穫量の減少を防ぐために、生殖組織および栄養組織内で導入遺伝子が発現されることが望ましい。この例におけるイントロンは、構成的プロモーターに作動可能に連結された場合に、特に遺伝子導入植物の生殖細胞および生殖組織内で、除草剤抵抗性を付与する導入遺伝子の発現を増強し、それにより、除草剤を散布された際に、遺伝子導入植物に栄養性耐性および生殖性耐性の両方を与えるその能力に基づいて、選択されるであろう。ほとんどのユビキチン遺伝子において、5’UTRは、イントロン配列が埋め込まれたリーダーを含む。そのため、そのような遺伝子に由来する調節エレメントは、プロモーター、リーダー、およびイントロンを含む完全5’UTRを用いてアッセイされる。様々な発現プロファイルを達成するため、または導入遺伝子の発現レベルを調節するため、そのような調節エレメントに由来するイントロンを、除去する、または異種のイントロンと置換することができる。
配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171として本明細書で提供されるイントロンは、ゲノムDNA内でエクソン配列およびイントロン配列を特定するための、発現された配列タグクラスターまたはcDNAコンティグとの比較において、ゲノムDNAコンティグを用いて、特定される。さらに、5’UTRまたはリーダー配列は、遺伝子配列が、一つまたは複数のイントロンによって中断されているリーダー配列をコードする場合の条件下で、一つまたは複数のイントロンのイントロン/エクソンスプライスジャンクションを定義するためにも用いられる。イントロンは、例えば、図9に示される発現カセットで示されるように、当該技術分野において公知の方法を用いて、調節エレメントおよびリーダー断片に作動可能に3’連結されるように、且つ、第二のリーダー断片またはコード配列のどちらかに作動可能に5’連結されるように、植物形質転換ベクターにクローン化される。
従って、例えば、第一の可能な発現カセット(図9の発現カセット立体配置1)は、3’UTRエレメント[E]に作動可能に連結された、コード領域[D]に作動可能に連結された、試験イントロンエレメント[C]に作動可能に5’連結された、リーダーエレメント[B]に作動可能に5’連結された、プロモーターエレメントまたはキメラプロモーターエレメント[A]で構成される。あるいは、第二の可能な発現カセット(図9の発現カセット立体配置2)は、3’UTRエレメント[K]に作動可能に連結された、コード領域[J]に作動可能に連結された、第二リーダーエレメントまたは第一リーダーエレメントの第二断片[I]に作動可能に5’連結された、試験イントロンエレメント[H]に作動可能に5’連結された、第一リーダーエレメントまたは第一リーダーエレメント断片[G]に作動可能に5’連結された、プロモーターエレメントまたはキメラプロモーターエレメント[F]で構成される。さらに、第三の可能な発現カセット(図9の発現カセット立体配置3)は、3’UTRエレメント[Q]に作動可能に連結された、コード配列エレメントの第二断片[P]に作動可能に5’連結された、イントロンエレメント[O]に作動可能に5’連結された、コード配列エレメントの第一断片[N]に作動可能に5’連結された、リーダーエレメント[M]に作動可能に5’連結された、プロモーターエレメントまたはキメラプロモーターエレメント[L]で構成される。発現カセット立体配置3は、コード配列の第一断片と第二断片との間でフレームシフトを起こさずに完全なオープンリーディングフレームを生み出すような、イントロンのスプライシングを可能にするように設計されている。
前述の通り、メッセンジャーRNAの最終転写物へのプロセシングの間に望まれない開始コドンが形成される可能性を排除するために、スプライス部位(GT)の5’末端の直前でのヌクレオチド配列ATまたはヌクレオチドAの使用、およびスプライス部位(AG)の3’末端のそれぞれ直後でのヌクレオチドGまたはヌクレオチド配列TGの使用を避けることは、好ましい場合がある。イントロンの5’または3’末端スプライスジャンクション部位の周囲のDNA配列は、このように調節され得る。
イントロンは、トランジェントアッセイまたは安定な植物アッセイにおいて、発現を増強する能力による増強作用についてアッセイされる。イントロン増強のトランジェントアッセイにおいて、ベースとなる植物ベクターは、当該技術分野において公知の方法を用いて構築される。イントロンは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来のノパリンシンターゼ3’UTR(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)に作動可能に連結された、プロセシング可能なイントロン(GUS−2、配列番号155)を有する、またはイントロンを有さない(GUS−1、配列番号154)、GUSコード配列に作動可能に連結された、試験イントロンエレメント(例えば、配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171のうちの1つ)に作動可能に5’連結された、リーダーエレメント、L−CaMV.35S−1:1:15(配列番号167)に作動可能に5’連結された、カリフラワーモザイクウイルスプロモーター、P−CaMV.35S−enh−1:1:9(配列番号166)等の構成的プロモーターで構成される、発現カセットを含むベースとなる植物ベクターにクローニングされる。トウモロコシまたは他の属の植物組織に由来するプロトプラスト細胞は、上記実施例2の前述のように、ベースとなる植物ベクターおよびルシフェラーゼ対照ベクターで形質転換され、活性についてアッセイされる。発現を増強するイントロンの相対活性を比較するために、GUS値はルシフェラーゼ活性に対するGUSの比として表され、トウモロコシ(Zea mays)のHSP70熱ショックタンパク質に由来するイントロン、I−Zm.DnaK−1:1:1(配列番号165)等の既知のイントロンスタンダードに作動可能に連結された構成的プロモーターを含むコンストラクトによって与えられるレベル、並びにプロモーターに作動可能に連結されたイントロンを有さない構成的プロモーターを含むコンストラクトによって与えられるレベルと比較される。
配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171として提供されるイントロンの安定な植物アッセイにおいて、GUS発現植物形質転換ベクターは、先の実施例に記載されたコンストラクトと同様に構築され、得られる植物発現ベクターは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の右側境界領域、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来のノパリンシンターゼ3’UTR(T−AGRtu.nos−1:1:13、配列番号158)に作動可能に連結された、プロセシング可能なイントロンを有する(GUS−2、配列番号155)、またはイントロンを有さない(GUS−1、配列番号154)、GUSコード配列に作動可能に連結された、本明細書で提供される試験イントロンエレメントに作動可能に5’連結された、リーダーエレメント、L−CaMV.35S−1:1:15(配列番号167)に作動可能に5’連結された、カリフラワーモザイクウイルスプロモーター、P−CaMV.35S−enh−1:1:9(配列番号166)等の構成的プロモーターで構成される、イントロンを試験するための第一の発現カセット;グリフォセート(イネアクチン1プロモーターによって駆動)または抗生物質カナマイシン(イネアクチン1プロモーターによって駆動)に対する耐性を付与する形質転換植物細胞の選択に用いられる第二の導入遺伝子選択カセット、並びにアグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)由来の左側境界領域を含有する。得られたプラスミドは、上記方法による、または当該技術分野において公知のアグロバクテリウム属を介した方法による、トウモロコシ植物または他の属の植物の形質転換に用いられる。単一コピーまたは低コピー数の形質転換体が、試験イントロンを有さない以外は試験ベクターと同一の植物形質転換ベクターで形質転換した単一コピーまたは低コピー数の形質転換植物との比較のために選択され、試験イントロンがイントロン媒介増強作用を与えるかどうかが決定される。
配列番号:4、12、15、20、26、29、37、40、48、51、54、57、59、65、69、81、91、94および171として提供されるいかなるイントロンも、発現を増強し得るイントロンを有する断片の発現または重複を減少させ得る、イントロン配列内の断片の除去等のいくつかの方法で、改変され得る。さらに、特定の細胞型または組織および生物への発現特異性に影響を与え得るイントロン内のDNA配列は、重複または変化または除去されることで、導入遺伝子の発現および発現パターンに影響を与え得る。さらに、本明細書で提供されるイントロンは、意図していない転写物が、異なる、より長い、または切断されたタンパク質として、不適切にスプライシングされたイントロンから発現されることを引き起こし得る、あらゆる可能な開始コドン(ATG)を除去するように改変され得る。イントロンが実験的に試験された後、またはイントロンが実験法に基づいて改変された後、イントロンは、導入遺伝子を増強しない限り、あらゆる属の単子葉類植物または双子葉類植物であり得る安定に形質転換された植物において、導入遺伝子の発現を増強するために用いられる。イントロンはまた、作動可能に連結された導入遺伝子の発現の増強もしくは減弱または特異性を与えない限り、藻類、真菌、または動物細胞等の他の生物においても、発現を増強するために用いられ得る。
本発明の原理が例示および説明されたが、本発明がそのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更可能であることは、当業者には明らかであるはずである。特許請求の範囲の精神および範囲に含まれる全ての変更形態が特許請求される。本明細書で引用された全ての刊行物および公開特許文献は、各々の刊行物または特許出願が参照により組み込まれることを具体的且つ個々に示された場合と同じ程度に、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 組換えDNA分子であって、
    a)配列番号52〜57のいずれかに対し少なくとも90%の配列同一性を有するDNA配列を含み、かつ、遺伝子調節活性を有する組換えDNA分子および
    b)配列番号52〜57のいずれかを含むDNA配列を含む組換えDNA分子からなる群から選択されるDNA配列を含み;
    前記DNA配列が異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されている、
    組換えDNA分子。
  2. 前記DNA配列が配列番号52〜57のいずれかのDNA配列に対し少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項1に記載の組換えDNA分子。
  3. 前記DNA配列が配列番号52〜57のいずれかのDNA配列に対し少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項1に記載の組換えDNA分子。
  4. 前記異種性の転写可能なDNA分子が農学において重要な遺伝子である、請求項1に記載のDNA分子。
  5. 前記農学において重要な遺伝子が植物において除草剤抵抗性を付与する、請求項4に記載の組換えDNA分子。
  6. 前記農学において重要な遺伝子が植物において病虫害抵抗性を付与する、請求項4に記載の組換えDNA分子。
  7. 請求項1に記載の組換えDNA分子を含む、コンストラクト。
  8. 遺伝子導入植物細胞であって、
    a)配列番号52〜57のいずれかに対し少なくとも90%の配列同一性を有するDNA配列を含み、かつ、遺伝子調節活性を有する組換えDNA分子および
    b)配列番号52〜57のいずれかを含むDNA配列を含む組換えDNA分子
    らなる群から選択されるDNA配列を含む組換えDNA分子を含み;
    前記DNA配列が異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されている、
    遺伝子導入植物細胞。
  9. 前記遺伝子導入植物細胞が単子葉の植物細胞である、請求項8に記載の遺伝子導入植物細胞。
  10. 前記遺伝子導入植物細胞が双子葉の植物細胞である、請求項8に記載の遺伝子導入植物細胞。
  11. 遺伝子導入植物、またはその部位であって、
    a)配列番号52〜57のいずれかに対し少なくとも90%の配列同一性を有するDNA配列を含み、かつ、遺伝子調節活性を有する組換えDNA分子;および
    b)配列番号52〜57のいずれかを含むDNA配列を含む組換えDNA分子からなる群から選択されるDNA配列を含む組換えDNA分子を含み;
    前記DNA配列が異種性の転写可能なDNA分子に作動可能に連結されている、
    遺伝子導入植物、またはその部位。
  12. 子孫植物が前記組換えDNA分子を含む、請求項11に記載の遺伝子導入植物の子孫植物。
  13. 種子が前記組換えDNA分子を含む、請求項11に記載の遺伝子導入植物の遺伝子導入種子。
  14. 転写可能なDNA分子を発現させる方法であって、
    転写可能なDNA分子が発現される、請求項11に記載の遺伝子導入植物を得て、前記植物を栽培することを含む、
    方法。
  15. 遺伝子導入植物を作製する方法であって、
    a)植物細胞を請求項1に記載の組換えDNA分子で形質転換して形質転換植物細胞を作製すること;および
    b)形質転換植物細胞から遺伝子導入植物を再生すること
    を含む、方法。
JP2018033710A 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途 Active JP6524286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261739720P 2012-12-19 2012-12-19
US61/739,720 2012-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549588A Division JP6457399B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-17 植物調節エレメントおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108102A JP2018108102A (ja) 2018-07-12
JP6524286B2 true JP6524286B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50979387

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549588A Active JP6457399B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-17 植物調節エレメントおよびその用途
JP2018033710A Active JP6524286B2 (ja) 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途
JP2018033715A Active JP6578392B2 (ja) 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途
JP2018033701A Active JP6524285B2 (ja) 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549588A Active JP6457399B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-17 植物調節エレメントおよびその用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033715A Active JP6578392B2 (ja) 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途
JP2018033701A Active JP6524285B2 (ja) 2012-12-19 2018-02-27 植物調節エレメントおよびその用途

Country Status (20)

Country Link
US (3) US9303266B2 (ja)
EP (3) EP2935586B1 (ja)
JP (4) JP6457399B2 (ja)
KR (3) KR102281540B1 (ja)
CN (3) CN104995301B (ja)
AP (1) AP2015008825A0 (ja)
AR (4) AR094188A1 (ja)
AU (3) AU2013362921B2 (ja)
BR (1) BR112015014823A2 (ja)
CA (3) CA3062341C (ja)
CL (3) CL2015001750A1 (ja)
CR (3) CR20200031A (ja)
ES (1) ES2691941T3 (ja)
MX (2) MX370509B (ja)
PH (3) PH12015501434A1 (ja)
RU (1) RU2670887C9 (ja)
UA (1) UA118661C2 (ja)
UY (2) UY35203A (ja)
WO (1) WO2014100009A2 (ja)
ZA (1) ZA201504306B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995301B (zh) 2012-12-19 2018-07-20 孟山都技术公司 植物调控元件及其用途
US10443066B2 (en) * 2016-03-11 2019-10-15 Monsanto Technology Llc Plant regulatory elements and uses thereof
CA3024452A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Monsanto Technology Llc Plant regulatory elements and uses thereof
JP7049919B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-07 日本光電工業株式会社 固定装置および人工呼吸器
JP7107756B2 (ja) 2018-06-05 2022-07-27 ポリプラ・エボニック株式会社 シート及びシートの製造方法
BR112020026498A2 (pt) * 2018-08-03 2021-04-06 Monsanto Technology Llc Elementos regulatórios de planta e usos dos mesmos
JP7275533B2 (ja) * 2018-11-02 2023-05-18 凸版印刷株式会社 樹脂成形体の製造方法
US11970704B2 (en) * 2020-04-28 2024-04-30 Monsanto Technology Llc Plant regulatory elements and uses thereof

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585275D1 (de) 1984-12-10 1992-03-05 Monsanto Co Einsetzung des bacillus thuringiensis kristallproteingens in pflanzen kolonisierende mikroorganismen und deren verwendung.
US6774283B1 (en) 1985-07-29 2004-08-10 Calgene Llc Molecular farming
US6617496B1 (en) 1985-10-16 2003-09-09 Monsanto Company Effecting virus resistance in plants through the use of negative strand RNAs
US6608241B1 (en) 1985-10-29 2003-08-19 Monsanto Technology Llc Protection of plants against viral infection
US5107065A (en) 1986-03-28 1992-04-21 Calgene, Inc. Anti-sense regulation of gene expression in plant cells
TR27832A (tr) 1987-04-29 1995-08-31 Monsanto Co Zararli ucucu hasarata mukavim bitkiler.
US5229114A (en) 1987-08-20 1993-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Approaches useful for the control of root nodulation of leguminous plants
DE68918494T2 (de) * 1988-05-17 1995-03-23 Lubrizol Genetics Inc Pflanzliches Ubiquitinpromotorsystem.
EP0414809A4 (en) * 1988-05-20 1991-10-09 The Salk Institute For Biological Studies Plant defense gene regulatory elements
US5597718A (en) 1988-10-04 1997-01-28 Agracetus Genetically engineering cotton plants for altered fiber
ES2164633T3 (es) 1989-02-24 2002-03-01 Monsanto Technology Llc Genes vegetales sinteticos y procedimiento para su preparacion.
US5689041A (en) 1989-08-10 1997-11-18 Plant Gentic Systems N.V. Plants modified with barstar for fertility restoration
US6426447B1 (en) 1990-11-14 2002-07-30 Monsanto Technology Llc Plant seed oils
US5543576A (en) 1990-03-23 1996-08-06 Mogen International Production of enzymes in seeds and their use
US5969214A (en) 1990-06-11 1999-10-19 Calgene, Inc. Glycogen biosynthetic enzymes in plants
US5498830A (en) 1990-06-18 1996-03-12 Monsanto Company Decreased oil content in plant seeds
JP3325022B2 (ja) 1990-06-18 2002-09-17 モンサント カンパニー 植物中の増加された澱粉含量
DK0536330T3 (da) 1990-06-25 2002-04-22 Monsanto Technology Llc Glyphosattolerante planter
USRE38446E1 (en) 1990-07-20 2004-02-24 Calgene, Llc. Sucrose phosphate synthase (SPS), its process for preparation its cDNA, and utilization of cDNA to modify the expression of SPS in plant cells
US6483008B1 (en) 1990-08-15 2002-11-19 Calgene Llc Methods for producing plants with elevated oleic acid content
US5633435A (en) 1990-08-31 1997-05-27 Monsanto Company Glyphosate-tolerant 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthases
US5866775A (en) 1990-09-28 1999-02-02 Monsanto Company Glyphosate-tolerant 5-enolpyruvyl-3-phosphoshikimate synthases
BR9107191A (pt) 1990-12-26 1994-06-14 Monsanto Co Controle de amadurecimento de frutos e senescência em plantas
US5304730A (en) 1991-09-03 1994-04-19 Monsanto Company Virus resistant plants and method therefore
US5763245A (en) 1991-09-23 1998-06-09 Monsanto Company Method of controlling insects
US6015940A (en) 1992-04-07 2000-01-18 Monsanto Company Virus resistant potato plants
US5850023A (en) 1992-11-30 1998-12-15 Monsanto Company Modified plant viral replicase genes
US6011199A (en) 1992-12-15 2000-01-04 Commonwealth Scientific Method for producing fruiting plants with improved fruit flavour
US6013864A (en) 1993-02-03 2000-01-11 Monsanto Company Plants resistant to infection by luteoviruses
US5322687A (en) 1993-07-29 1994-06-21 Ecogen Inc. Bacillus thuringiensis cryet4 and cryet5 toxin genes and proteins toxic to lepidopteran insects
JPH08509871A (ja) 1993-09-30 1996-10-22 アグラシータス インコーポレイテッド 異種ペルオキシダーゼを生産するトランスジェニック綿植物
CN1066198C (zh) 1993-11-24 2001-05-23 孟山都公司 控制植物病原体的方法
US6828475B1 (en) 1994-06-23 2004-12-07 Calgene Llc Nucleic acid sequences encoding a plant cytoplasmic protein involved in fatty acyl-CoA metabolism
WO1998055632A1 (en) 1997-06-05 1998-12-10 Calgene Llc FATTY ACYL-CoA: FATTY ALCOHOL ACYLTRANSFERASES
US6080560A (en) 1994-07-25 2000-06-27 Monsanto Company Method for producing antibodies in plant cells
US6140075A (en) 1994-07-25 2000-10-31 Monsanto Company Method for producing antibodies and protein toxins in plant cells
US5750876A (en) 1994-07-28 1998-05-12 Monsanto Company Isoamylase gene, compositions containing it, and methods of using isoamylases
US5716837A (en) 1995-02-10 1998-02-10 Monsanto Company Expression of sucrose phosphorylase in plants
US6091002A (en) 1996-03-13 2000-07-18 Monsanto Company Polyhydroxyalkanoates of narrow molecular weight distribution prepared in transgenic plants
US6946588B2 (en) 1996-03-13 2005-09-20 Monsanto Technology Llc Nucleic acid encoding a modified threonine deaminase and methods of use
US5958745A (en) 1996-03-13 1999-09-28 Monsanto Company Methods of optimizing substrate pools and biosynthesis of poly-β-hydroxybutyrate-co-poly-β-hydroxyvalerate in bacteria and plants
US5773696A (en) 1996-03-29 1998-06-30 Monsanto Company Antifungal polypeptide and methods for controlling plant pathogenic fungi
US6166292A (en) 1996-04-26 2000-12-26 Ajinomoto Co., Inc. Raffinose synthetase gene, method of producing raffinose and transgenic plant
US5985605A (en) 1996-06-14 1999-11-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Dept. Of Agriculture & Agri-Food Canada DNA sequences encoding phytases of ruminal microorganisms
US5998700A (en) 1996-07-02 1999-12-07 The Board Of Trustees Of Southern Illinois University Plants containing a bacterial Gdha gene and methods of use thereof
US5750848A (en) 1996-08-13 1998-05-12 Monsanto Company DNA sequence useful for the production of polyhydroxyalkanoates
US6063756A (en) 1996-09-24 2000-05-16 Monsanto Company Bacillus thuringiensis cryET33 and cryET34 compositions and uses therefor
US6093695A (en) 1996-09-26 2000-07-25 Monsanto Company Bacillus thuringiensis CryET29 compositions toxic to coleopteran insects and ctenocephalides SPP
WO1998018949A2 (en) 1996-10-29 1998-05-07 Calgene Llc Plant cellulose synthase and promoter sequences
DE69730730T2 (de) 1996-11-20 2005-09-22 Monsanto Technology Llc Delta-endotoxine mit breitem spektrum
US6713063B1 (en) 1996-11-20 2004-03-30 Monsanto Technology, Llc Broad-spectrum δ-endotoxins
US6017534A (en) 1996-11-20 2000-01-25 Ecogen, Inc. Hybrid Bacillus thuringiensis δ-endotoxins with novel broad-spectrum insecticidal activity
US5942664A (en) 1996-11-27 1999-08-24 Ecogen, Inc. Bacillus thuringiensis Cry1C compositions toxic to lepidopteran insects and methods for making Cry1C mutants
US6121436A (en) 1996-12-13 2000-09-19 Monsanto Company Antifungal polypeptide and methods for controlling plant pathogenic fungi
WO1998044781A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 Purdue Research Foundation Regulatory element for expressing genes in plants
US6171640B1 (en) 1997-04-04 2001-01-09 Monsanto Company High beta-conglycinin products and their use
AR013633A1 (es) 1997-04-11 2001-01-10 Calgene Llc METODO PARA LA ALTERACIoN DE LA COMPOSICIoN DE ÁCIDOS GRASOS DE CADENA MEDIA EN SEMILLAS VEGETALES QUE EXPRESAN UNA TIOESTERASA QUE PREFIERE CADENA MEDIA VEGETAL HETERoLOGA.
US5972664A (en) 1997-04-11 1999-10-26 Abbott Laboratories Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids
US6372211B1 (en) 1997-04-21 2002-04-16 Monsanto Technolgy Llc Methods and compositions for controlling insects
US6380466B1 (en) 1997-05-08 2002-04-30 Calgene Llc Production of improved rapeseed exhibiting yellow-seed coat
US6441277B1 (en) 1997-06-17 2002-08-27 Monsanto Technology Llc Expression of fructose 1,6 bisphosphate aldolase in transgenic plants
US6716474B2 (en) 1997-06-17 2004-04-06 Monsanto Technology Llc Expression of fructose 1,6 bisphosphate aldolase in transgenic plants
US6072103A (en) 1997-11-21 2000-06-06 Calgene Llc Pathogen and stress-responsive promoter for gene expression
US6063597A (en) 1997-12-18 2000-05-16 Monsanto Company Polypeptide compositions toxic to coleopteran insects
US6060594A (en) 1997-12-18 2000-05-09 Ecogen, Inc. Nucleic acid segments encoding modified bacillus thuringiensis coleopteran-toxic crystal proteins
US6023013A (en) 1997-12-18 2000-02-08 Monsanto Company Insect-resistant transgenic plants
US6653530B1 (en) 1998-02-13 2003-11-25 Calgene Llc Methods for producing carotenoid compounds, tocopherol compounds, and specialty oils in plant seeds
US6107549A (en) 1998-03-10 2000-08-22 Monsanto Company Genetically engineered plant resistance to thiazopyr and other pyridine herbicides
US6635806B1 (en) 1998-05-14 2003-10-21 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for expression of transgenes in plants
US6284948B1 (en) 1998-05-18 2001-09-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Genes and methods for control of nematodes in plants
WO1999063096A2 (en) 1998-06-05 1999-12-09 Calgene Llc Acyl coa:cholesterol acyltransferase related nucleic acid sequences
CA2330024C (en) 1998-06-12 2012-01-24 Calgene Llc Polyunsaturated fatty acids in plants
EP1098962B1 (en) 1998-07-02 2009-09-09 Calgene LLC Diacylglycerol acyl transferase proteins
WO2000003012A2 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Calgene Llc Expression of eukaryotic peptides in plant plastids
US6476294B1 (en) 1998-07-24 2002-11-05 Calgene Llc Plant phosphatidic acid phosphatases
JP2003512810A (ja) 1998-08-04 2003-04-08 カーギル インコーポレイテッド 植物の脂肪酸デサチュラーゼプロモーター
AR032578A1 (es) 1998-08-10 2003-11-19 Monsanto Technology Llc Metodos para controlar los niveles de giberelina
US6365802B2 (en) 1998-08-14 2002-04-02 Calgene Llc Methods for increasing stearate content in soybean oil
US6468523B1 (en) 1998-11-02 2002-10-22 Monsanto Technology Llc Polypeptide compositions toxic to diabrotic insects, and methods of use
ATE434049T1 (de) 1998-11-17 2009-07-15 Monsanto Technology Llc Phosphonat metabolisierende pflanzen
US6531648B1 (en) 1998-12-17 2003-03-11 Syngenta Participations Ag Grain processing method and transgenic plants useful therein
DE60025713T2 (de) 1999-04-15 2006-11-02 Calgene Llc, Davis Nukleinsäuresequenzen für proteine, die an der tocopherolbiosynthese beteiligt sind
AU769939B2 (en) 1999-05-04 2004-02-12 Monsanto Technology Llc Coleopteran-toxic polypeptide compositions and insect-resistant transgenic plants
EP1171620A1 (en) 1999-05-13 2002-01-16 Monsanto Technology LLC Acquired resistance genes in plants
JP2003501065A (ja) 1999-06-08 2003-01-14 カルジーン エルエルシー 脂肪酸のβ酸化に関わる蛋白質をコードする核酸配列とその使用法
US6770465B1 (en) 1999-06-09 2004-08-03 Calgene Llc Engineering B-ketoacyl ACP synthase for novel substrate specificity
WO2001004314A2 (en) 1999-07-12 2001-01-18 Monsanto Technology, Llc. Nucleic acid molecules and proteins associated with sterol synthesis and metabolism
US6603061B1 (en) 1999-07-29 2003-08-05 Monsanto Company Agrobacterium-mediated plant transformation method
US6501009B1 (en) 1999-08-19 2002-12-31 Monsanto Technology Llc Expression of Cry3B insecticidal protein in plants
CN1390259A (zh) 1999-09-15 2003-01-08 孟山都技术有限公司 对鳞翅目昆虫有活性的苏云金芽孢杆菌δ内毒素组合物及其使用方法
US6573361B1 (en) 1999-12-06 2003-06-03 Monsanto Technology Llc Antifungal proteins and methods for their use
US6657046B1 (en) 2000-01-06 2003-12-02 Monsanto Technology Llc Insect inhibitory lipid acyl hydrolases
BR0107474A (pt) 2000-01-06 2002-10-08 Monsanto Technology Llc Preparação de proteìnas e permuteìnas desalergenizadas
BR0109118A (pt) 2000-03-09 2002-11-26 Monsanto Technology Llc Métodos para produzir plantas tolerantes a glifosato e composições disso
AU2001275433A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Prodigene, Inc. Plant ubiquitin promoter sequences and methods of use
US6518488B1 (en) 2000-07-21 2003-02-11 Monsanto Technology Llc Nucleic acid molecules and other molecules associated with the β-oxidation pathway
BR0112716A (pt) 2000-07-25 2003-06-24 Calgene Llc Sequencias de ácidos nucléicos codificando beta-cetoacil-acp sintase e aplicações das mesmas
MXPA05006983A (es) * 2002-12-27 2006-02-22 Ct Ingenieria Genetica Biotech Promotor artificial para la expresion de secuencias de acido desoxirribonucleico en celulas vegetales.
US20060021083A1 (en) 2004-04-01 2006-01-26 Zhihong Cook Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
WO2005069986A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Monsanto Technology Llc Chimeric promoters for use in plants
US7193133B2 (en) 2004-06-09 2007-03-20 Michael Lassner Plastid transit peptides
US20060200878A1 (en) 2004-12-21 2006-09-07 Linda Lutfiyya Recombinant DNA constructs and methods for controlling gene expression
US7550579B2 (en) * 2005-04-29 2009-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Pericarp-preferred regulatory element
CA2507563A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-13 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Plant regulatory element
MX2008002616A (es) * 2005-08-24 2008-03-14 Pioneer Hi Bred Int Composiciones que proporcionan tolerancia a multiples herbicidas y metodos de uso de las mismas.
EP2843053A1 (en) * 2006-02-17 2015-03-04 Monsanto Technology LLC Chimeric regulatory sequences comprising introns for plant gene expression
WO2008027592A2 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Monsanto Technology, Llc Phased small rnas
US8362317B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Monsanto Technology Llc Preparation and use of plant embryo explants for transformation
SI2262896T1 (sl) * 2008-04-07 2014-05-30 Monsanto Technology Llc Rastlinski regulatorni elementi in njihove uporabe
WO2009149304A2 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Edenspace Systems Corporation Plant gene regulatory elements
US8168859B2 (en) * 2008-08-27 2012-05-01 Pioneer Hi Bred International Inc Ubiquitin regulatory elements
US8604276B2 (en) * 2009-06-09 2013-12-10 University Of Tennessee Research Foundation Switchgrass ubiquitin promoter (PVUBI2) and uses thereof
AU2010258955B2 (en) 2009-06-11 2015-10-29 Syngenta Participations Ag Expression cassettes derived from maize
CN102234646B (zh) * 2010-04-23 2014-10-22 深圳华大基因科技有限公司 一种启动子SbUbi1、其制备方法及用途
WO2012009551A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Ceres, Inc. Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
AU2012237662B2 (en) * 2011-03-25 2017-06-15 Monsanto Technology Llc Plant regulatory elements and uses thereof
EA031839B1 (ru) * 2011-05-13 2019-02-28 Монсанто Текнолоджи Ллс Регуляторные элементы растений и их применение
CN104995301B (zh) 2012-12-19 2018-07-20 孟山都技术公司 植物调控元件及其用途
BR102014021309A2 (pt) * 2013-08-30 2015-09-22 Dow Agrosciences Llc construtos para expressão de transgenes usando elementos reguladores de genes de ubiquitina 1c de brachypodium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2935586B1 (en) 2018-07-18
CA2895184C (en) 2021-11-23
KR20200108501A (ko) 2020-09-18
US9303266B2 (en) 2016-04-05
AR118233A2 (es) 2021-09-22
PH12018500633A1 (en) 2019-02-27
ZA201504306B (en) 2016-05-25
UA118661C2 (uk) 2019-02-25
EP3434770A1 (en) 2019-01-30
PH12018500632A1 (en) 2019-02-27
AR118231A2 (es) 2021-09-22
CN108866076B (zh) 2022-09-27
PH12018500632B1 (en) 2019-02-27
US9951347B2 (en) 2018-04-24
CR20200030A (es) 2020-04-05
CA3062341C (en) 2022-04-12
RU2018135979A3 (ja) 2022-02-24
US20160177326A1 (en) 2016-06-23
ES2691941T3 (es) 2018-11-29
MX352668B (es) 2017-12-01
EP3434771B1 (en) 2023-09-13
US20160177325A1 (en) 2016-06-23
JP2018108102A (ja) 2018-07-12
JP6457399B2 (ja) 2019-01-23
AU2018203163B2 (en) 2020-03-05
WO2014100009A3 (en) 2014-08-21
JP2018102306A (ja) 2018-07-05
MX2015007967A (es) 2015-10-08
CL2018001313A1 (es) 2018-07-20
CR20200031A (es) 2020-04-04
AR118232A2 (es) 2021-09-22
EP2935586A2 (en) 2015-10-28
RU2018135984A (ru) 2018-10-23
EP3434771A1 (en) 2019-01-30
AP2015008825A0 (en) 2015-10-31
CN104995301B (zh) 2018-07-20
RU2018135979A (ru) 2018-10-31
JP2016508035A (ja) 2016-03-17
JP2018108101A (ja) 2018-07-12
JP6578392B2 (ja) 2019-09-18
JP6524285B2 (ja) 2019-06-05
PH12015501434B1 (en) 2015-09-14
KR102281540B1 (ko) 2021-07-26
AU2018203163A1 (en) 2018-05-31
BR112015014823A2 (pt) 2017-10-10
PH12018500633B1 (en) 2019-02-27
CL2018001312A1 (es) 2018-07-20
EP2935586A4 (en) 2016-08-31
RU2018135984A3 (ja) 2022-02-24
CA3062341A1 (en) 2014-06-26
UY39781A (es) 2022-06-30
RU2670887C2 (ru) 2018-10-25
UY35203A (es) 2014-07-31
WO2014100009A2 (en) 2014-06-26
AR094188A1 (es) 2015-07-15
MX370509B (es) 2019-12-16
AU2013362921B2 (en) 2018-03-01
PH12015501434A1 (en) 2015-09-14
CN108893469B (zh) 2022-09-02
KR20200108500A (ko) 2020-09-18
KR102273360B1 (ko) 2021-07-06
KR20150096765A (ko) 2015-08-25
RU2670887C9 (ru) 2018-12-17
CA2895184A1 (en) 2014-06-26
AU2018203164B2 (en) 2020-03-12
CN104995301A (zh) 2015-10-21
US20140189909A1 (en) 2014-07-03
RU2015129061A (ru) 2017-01-25
CL2015001750A1 (es) 2015-08-21
AU2013362921A1 (en) 2015-07-02
CN108866076A (zh) 2018-11-23
CA3062365C (en) 2022-03-29
CR20150375A (es) 2015-08-14
KR102156719B1 (ko) 2020-09-16
CA3062365A1 (en) 2014-06-26
US10059954B2 (en) 2018-08-28
CN108893469A (zh) 2018-11-27
AU2018203164A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524286B2 (ja) 植物調節エレメントおよびその用途
JP6580027B2 (ja) 植物調節エレメントおよびその使用
JP7436547B2 (ja) 植物調節エレメント及びその用途
JP7438253B2 (ja) 植物調節エレメント及びその使用法
JP7335383B2 (ja) 植物調節エレメント及びその使用
JP2024010102A (ja) 植物の調節エレメント及びその使用
JP2023524658A (ja) 植物調節エレメント及びその使用
OA17333A (en) Plant regulatory elements and uses thereof.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250