JP6523479B2 - フィルムフレームシッパー向けの改良型ばねクッション - Google Patents

フィルムフレームシッパー向けの改良型ばねクッション Download PDF

Info

Publication number
JP6523479B2
JP6523479B2 JP2017548150A JP2017548150A JP6523479B2 JP 6523479 B2 JP6523479 B2 JP 6523479B2 JP 2017548150 A JP2017548150 A JP 2017548150A JP 2017548150 A JP2017548150 A JP 2017548150A JP 6523479 B2 JP6523479 B2 JP 6523479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
film frame
base
frame
gaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509767A (ja
Inventor
ジェイソン トッド ステファン,
ジェイソン トッド ステファン,
ラス ヴィー. ラシュク,
ラス ヴィー. ラシュク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2018509767A publication Critical patent/JP2018509767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523479B2 publication Critical patent/JP6523479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67363Closed carriers specially adapted for containing substrates other than wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

関連出願
この出願は、開示内容が全体として参照により本書に援用されている、2015年3月13日出願の米国仮特許出願第62/133,131号の利益を主張するものである。
本開示は概して、ウエハのシッパーを対象とし、より具体的には、フィルムフレーム又はテープフレームのシッパーを対象としている。
フィルムフレーム又はテープフレームは、概括的に、フレーム間に延在しているフィルムを伴うステンレス鋼フレームからなる。フィルムはその一方の面上に接着剤を有する。円形の半導体ウエハが、典型的には、処理後にこのフィルム上に置かれる。半導体ウエハは、フィルム上に配置された後に、個別のピース(例えばチップ)に分割され、更なる処理のために搬送され、又は保存されうる。半導体処理業界では、より大型かつ薄型のウエハが使用されるようになっているが、これらのウエハは、その壊れやすさが増していることから、処理、搬送、及び保管時の取り扱いを困難にしている。そのため、従来型のフィルムフレームウエハのキャリアは、かかるより大型かつ薄型のウエハを伴うフィルムフレームの取り扱いについて、改善されうる。
フィルムフレームシッパーは、フィルムフレームを輸送するために半導体製造業界において広範に使用される。多種多様なフィルムフレームシッパーが、最大25の、フィルムフレームに装着されたウエハ又は単一化ダイを輸送し、保管するための、安全かつ効率的な方法を提供する。交換可能な上部カバークッションが、シッパーの再使用を可能にする。フィルムフレームシッパーは、300mm、200mm、及び150mm直径のウエハを輸送するのに使用されるフィルムフレーム向けに、利用可能である。
従来型のフィルムフレームシッパー内に搭載されるフィルムフレームは、衝撃発生時に「ジャンプする」ことが知られている。例えば、フィルムフレームシッパーが角部を下にして落下した場合、その中のフィルムフレームが相当重いことで、ポリマーの形状が一瞬で変形することがある。また、フィルムフレームシッパーに内包されたフィルムフレームの慣性力により、フィルムフレームが、その所定の位置決め(registration)スロットから飛び出し、近隣のフィルムフレーム及びその上のウエハ、又はシッパーに接触して、それぞれのウエハへの損傷が引き起こされうる。
図5を参照するに、既知のフィルムフレーム40が描かれている。フィルムフレーム40は、外縁部44を画定するフレーム42を含む。接着膜46がフレームに張り渡されており、この接着膜46にウエハ48が接着される。衝撃発生時にフィルムフレームが飛び出すと、飛び出したフィルムフレーム上のウエハが他のウエハ、フレーム42、又はシッパーの部分に接触して、ウエハへの損傷が引き起こされうる。
衝撃発生時の、所定の位置決め位置におけるフィルムフレームの保持の信頼性がより高い、フィルムフレームシッパーが求められている。
本開示の様々な実施形態は、フィルムフレームシッパー内でのフィルムフレームのジャンプに対する防止の強化を提供する。加えて、ジャンプを防止するこの構造は、更に、シッパーへの搭載時のフィルムフレームの位置合わせを向上させる。更に、ある種の実施形態では、上記の構造が、フィルムフレームの厚さと位置決めスロットとの、余裕度がより小さい嵌合を可能にし、それにより、フィルムフレームと位置決めスロットとの間の遊び(play)、及びそれに伴う粒子発生を減少させる。
各ウエハは、金属又はポリマーのウエハ支持リング又はウエハ支持フレーム上に支持される。ウエハ支持リングは、フィルムフレームシッパーの上部及び/又は底部に配置されたばねクッション内に受容され、かかるばねクッションによって保持される。ばねクッションは、フィルムフレームに径方向の力を加えて、各フィルムフレームを対応する位置決めスロットの中に固定し、それにより、この位置決めスロットの中でのフィルムフレームの動きを減少させると共に、輸送中の粒子の移行又は発生を減少させる。一部の実施形態では、ばねクッションは、取り外し可能かつ/又は交換可能であり、ばねクッションとシッパーとの連結を容易にするスナップフィーチャを含みうる。フィルムフレームシッパーの追加的な特徴は、シッパーの閉鎖を確保するための確動(positive)スナップラッチと、保管空間及び輸送コストを低減するための、非突出ラッチ及び積重可能設計と、洗浄時のウエハの引っかかり(entrapment)を低減するための、角取りされた角部及び傾斜した側部とを、含む。フィルムフレームシッパーは、ESD対応材料のものが利用可能である。無線識別(RFID)及びレーザーマーキングのオプションも利用可能である。
本開示の一実施形態における、フィルムフレームシッパーとその中のフィルムフレームとの組み立て図である。 図1のフィルムフレームシッパーのレセプタクル内に搭載されているフィルムフレームの概略図である。 フィルムフレームが搭載されたフィルムフレームレセプタクルの斜視図である。 図1のフィルムフレームシッパーの斜視図である。 図1のフィルムフレームシッパーの断面図である。 図1のフィルムフレームを伴うフィルムフレームシッパーの断面斜視図である。 従来技術のフィルムフレームの平面図である。 本開示の一実施形態における、ばねフレームクッションの斜視図である。 本開示の一実施形態における、図6のばねフレームクッションの拡大斜視図である。 本開示の一実施形態における、ばねフレームクッションの斜視図である。 図6と図7のばねフレームの断面図である。 図1のフィルムフレームシッパーの上部カバーの内部の斜視図であり、ばねフレームを受容するための取り付けポストを示している。 ばねフレームが受容されている、図8Aの図である。 本開示の一実施形態における、フィルムフレームシッパーの断面斜視図である。 本開示の一実施形態における、図9の側部櫛状構造物の拡大された断面斜視図である。 本開示の一実施形態における、図9の底部櫛状構造物の拡大された断面斜視図である。 本開示の一実施形態における、上側ばねフレームクッション及び下側ばねフレームクッションを有するフィルムフレームシッパーの概略断面図である。 本開示の一実施形態における、上側ばねフレームクッション及び一対の下側ばねフレームクッションを有するフィルムフレームシッパーの概略断面図である。
図1から図4には、本開示の一実施形態におけるフィルムフレームシッパー20が描かれている。フィルムフレームシッパー20は、レセプタクル22と、このレセプタクル部分の上方で閉鎖を形成して、複数のフィルムフレーム28を保管するための内部空間26を画定する、カバー24とを含む。レセプタクル22は、フィルムフレーム28をレセプタクル22内へと導くためのガイド34を含みうる、側部32を含む(図2)。ばねフレームクッション36が、レセプタクル22とカバー24の少なくとも一方に連結される。一実施形態では、フレームクッション36は、レセプタクル22又はカバー24の溝付きレール38に取り外し可能に装着される。図示しているように、フィルムフレーム28は、方向Aに、レセプタクル22の内部空間26へと方向付けられ、次いで、カバー24が同じ方向Aに移動して、レセプタクル22と連結する。
図6から図8を参照するに、本開示の実施形態におけるばねフレーム36の例が描かれている。ばねフレーム36は、具体的にはばねフレーム36a(図6)及びばねフレーム36b(図7)と称され、概括的又は集合的には、ばねフレーム(複数可)36と称される。ばねフレーム36は、前/後方向56に延在し、端部壁55、57に接続して長方形の枠構造59を形成する、向かい合ったレール又は側壁52、54を含む。このレールは、複数のばねクッション要素60がレール間に差し渡されている、主要クッション部分58を支持する。各ばねクッション要素60が、位置決めスロット62を画定している。複数の位置決めスロット62の各々は、前/後方向56に直角な横方向64に延在し、位置決めスロット64は、フィルムフレーム40の外縁部44を捉えて、前/後方向56へのフィルムフレーム40の動きを制限するよう適合している。
様々な実施形態において、第1櫛状構造物72は、ばねフレームクッション36の向かい合った第1の側壁52から垂直方向76に延在する、複数の第1櫛状突起74を含む。(垂直方向76は、前/後方向56に直角であり、かつ、横方向64に直角である。)複数の第1櫛状突起74は、複数の第1櫛状間隙78を画定するよう、互いから離間している。各突起は、直線部分79とテーパ部分80とを有する。複数の第1櫛状突起74の隣り合った第1櫛状突起は、フィルムフレーム40の外縁部を係合し、受容するよう適合しており、複数の第1櫛状間隙78の各々が、第1櫛状構造物72の第1櫛状突起74の隣り合った突起の間に画定され、複数の櫛状間隙78は、フィルムフレーム40の外縁部44を捉えて、前/後方向56への外縁部44の動きを制限するよう適合している。また、複数の位置決めスロット62の各々は、横方向64において、複数の第1櫛状間隙78のうちの対応する間隙と位置が合っている。
一部の実施形態では、第2櫛状構造物82は、ばねフレームクッション36の向かい合った第2の側壁54から垂直方向76に延在する、複数の第2櫛状突起84を含む。複数の第2櫛状突起84は、複数の第2櫛状間隙88を画定するよう、互いから離間している。複数の第2櫛状突起84の隣り合った突起は、フィルムフレーム40の外縁部44を係合し、受容するよう適合しており、複数の第2櫛状間隙88の各々が、第2櫛状構造物82の複数の第2櫛状突起84の隣り合った突起の間に画定され、複数の第2櫛状間隙88の各々は、フィルムフレーム40の外縁部44を捉えて、前/後方向56への外縁部44の動きを制限するよう適合している。また、複数の位置決めスロット62の各々は、横方向64において、複数の第2櫛状間隙88のうちの対応する間隙と位置が合っている。
様々な実施形態において、図6Aに最も良く示されているように、複数の第1櫛状突起74及び/又は複数の第2櫛状突起84の少なくとも一部分は、各々、近位端部92及び遠位端部94を含み、かつ、横方向64に突き出たテーパ形状96を画定する。テーパ形状96は、垂直方向76に延在する突起軸98(図6A)の周囲で対称であってよく、近位端部92から遠位端部94へと、突起軸98に向かって傾斜している。一実施形態では、テーパ形状96の少なくとも一部分はアーチ型である(図示せず)。
一実施形態では、主要クッション部分58が複数の貫通スロット102を画定し、複数の貫通スロット102(図7)の各々は、隣り合ったばねクッション要素60であって、各々が対応する位置決めスロット62を有するばねクッション要素60の間に、配置される。
図8及び図9を参照するに、ばねフレームクッション36は、カバー24の内表面106と一体化され、かつ内表面106から延在しているテーパポスト104を用いた締まり嵌め(interference fit)によって、カバー24に取り付けられる。ポストは、摩擦によってばねフレームクッションを上部カバーに固定するのに十分なほどにスロット105内にレールが締め付けられるように、スロット105を形成する。上部カバー24及びレセプタクル22は、フィルムフレームを受容し、拘束するためのスロット108を画定する、リブ107を有する。
図9から図11を参照するに、本開示の実施形態における別の櫛状構造物が開示されている。一実施形態では、レセプタクル22の基部112上に、少なくとも1つの基部櫛状構造物110であって、レセプタクル22の基部から内部空間26へと、垂直方向76に延在する複数の基部櫛状突起114を含む、基部櫛状構造物110が配置される。複数の基部櫛状突起114は、複数の基部櫛状間隙118を画定するよう、互いから離間している。複数の基部櫛状突起114の隣り合った突起は、フィルムフレーム40の外縁部44を係合し、受容するよう適合しており、複数の基部櫛状間隙118の各々が、基部櫛状構造物110の複数の基部櫛状突起114の隣り合った突起の間に画定される。
複数の基部櫛状間隙118は、フィルムフレーム40の外縁部44を捉えて、前/後方向56への外縁部44の動きを制限するよう適合している。また、ばねフレームクッション36の複数の位置決めスロット62の各々は、複数の基部櫛状間隙118のうちの対応する間隙と、平面的に位置が合っている。つまり、基部櫛状間隙118の各々の中心は、前/後方向56に直角な一平面上にあり、この平面上には、位置決めスロット62のうちの1つの中心もある。一実施形態では、複数の基部櫛状突起114の少なくとも一部分は、図6Aに描かれたテーパ形状を含む。
一実施形態では、位置決めレール116が、基部から突き出して、前/後方向56に延在する。この位置決めレールが、レセプタクル22の基部112の上に、垂直方向76にレール高さ112を画定する。複数の基部櫛状間隙118の各々の近位先端124(すなわち間隙118の「底部」)が、レール高さ112を下回る、基部112からの間隙オフセット126を画定し(図11)、基部112に対する複数の基部櫛状突起114の各々の遠位先端128が、レール高さ122を上回る突起高さ132を画定する。
機能面では、基部112からの、レール高さ122が間隙オフセット126を上回るため、基部櫛状部112内に挿入されるフィルムフレーム40は、位置決めレール116上に載ることになる。このことで、基部櫛状部110がある種の応力から解放され、フィルムフレームシッパー20の中でのフィルムフレーム40のより正確な位置決めが提供されうる。
一部の実施形態では、レセプタクル22の側部32に、少なくとも1つの側部櫛状構造物140であって、内部空間26へと垂直方向76に延在している複数の側部櫛状突起142を含む、側部櫛状構造物140が配置される。複数の側部櫛状突起142は、複数の側部櫛状間隙148を画定するよう、互いから離間している。複数の側部櫛状突起142の隣り合った突起は、フィルムフレーム40の外縁部44を係合し、受容するよう適合しており、前記複数の側部櫛状間隙の各々が、側部櫛状構造物の隣り合った側部櫛状突起の間に画定される。
複数の側部櫛状間隙は、フィルムフレーム40の外縁部44を捉えて、前/後方向56への外縁部44の動きを制限するよう適合している。また、ばねフレームクッション36の複数の位置決めスロット62の各々は、複数の側部櫛状間隙148のうちの対応する間隙と平面的に位置が合っている。一実施形態では、複数の側部櫛状突起142の少なくとも一部分は、図6Aに描かれたテーパ形状を含む。
様々な実施形態において、図8を参照するに、複数の第1櫛状間隙78及び第2櫛状間隙88の各々は、近位先端154を有する間隙深さ152を画定する。複数の第1及び第2の櫛状突起74、84の各々は、複数の第1及び第2の櫛状間隙78、88のうちの隣接する一間隙の近位先端154から、複数の第1/第2の櫛状突起74、84のうちの隣接する一突起の遠位先端158までの、垂直方向76の突起高さ156を画定する。複数の位置決めスロット62の各々は、主要クッション部58の上向き面に対して、垂直方向76のスロット深さ162を画定する。
様々な実施形態では、突起高さ152のスロット深さ162に対する比率は、1.5以上5以下の範囲内である。一部の実施形態では、この比率は2以上4以下の範囲内である。一部の実施形態では、この比率は2.5以上3.5以下の範囲内である。(本書では、「以上・以下(inclusive)」と表現される範囲は、記載されている範囲の両端値を含む。)上記の実施形態の全てにおいて、第1及び第2の櫛状突起74、84は、スロット深さ162よりも高くなる。
機能面では、第1及び第2の櫛状突起74、84がスロット深さ162よりも高いことが、衝撃発生時のフィルムフレーム40の「ジャンプ」の防止又は無効化に役立つ。本書で提示している図には、未変形状態のばねフレームクッション36が描かれている。フィルムフレーム40が搭載されると、主要クッション部58は、スロット166の底部が近位先端154と同じ高さになるように、変形する。したがって、フィルムフレーム40が位置決めスロット62で「ジャンプ」しても、突起78、88の高さが高いことで、フィルムフレーム40の外縁部44が拘束され、フィルムフレーム40は、位置決めスロット62内に戻るように方向付けし直される。
図6Aを再度参照するに、一実施形態では、複数の第1及び第2の櫛状間隙78、88の少なくとも一部分は、各々、前/後方向56の最小間隙寸法172を画定する。最小間隙寸法172は、フィルムフレームとの密な滑り嵌めのために寸法決定されうる。一部の実施形態では、最小間隙寸法172は、0.05インチ以上0.085インチ以下の範囲内である。一部の実施形態では、最小間隙寸法172は、0.055インチ以上0.075インチ以下の範囲内である。一部の実施形態では、最小間隙寸法172は、0.055インチ以上0.065インチ以下の範囲内である。
機能面では、フィルムフレーム40の外縁部44に対する最小間隙寸法172の余裕度がより厳しくなることで、フィルムフレーム40がよりきつく保持され、それにより、前/後方向56へのフィルムフレーム40の動きが低減する。このことは、粒子発生を減少させるよう作用する。その一方、スロット62は、搭載時の位置合わせ及び衝撃発生時の再位置合わせを容易にすることに順応するために、サイズが大きいままに保たれうる。
様々な実施形態において、ばねフレームクッション36は、圧入嵌合によって溝付きレール38に装着されていることにより、フィルムフレームシッパー20から取り外し可能である。
図12を参照するに、第1ばねフレームフレーム36がカバーに配置され、第2ばねフレームクッション36がレセプタクルに配置される。
図13を参照するに、第3ばねフレームクッション36がレセプタクルに配置される。
様々な実施形態において、図6及び図7を再度参照するに、ばねフレームクッション32は連続フレーム182を含む。連続フレーム182は、4つの角部184を画定する4つの壁を含む。ばねフレームクッション36bでは、第1及び第2の櫛状構造物72及び82が4つの角部184を囲んで延在する突起186を含む。

Claims (5)

  1. レセプタクルと、
    セプタクル部分の上方で閉鎖を形成して、内部空間を画定するカバーと、
    前記レセプタクルと前記カバーの少なくとも一方に連結された、ばねフレームクッションであって、ばねフレームが、前/後方向に延在し、かつ、主要クッション部分を支持する、向かい合った側壁を含み、前記主要クッション部分が複数の位置決めスロットを画定しており、前記複数の位置決めスロットの各々が、スロット深さ及び底部を有し、前記複数の位置決めスロットの各々が、前記前/後方向に直角な横方向に延在しており、かつ、フィルムフレームの外縁部を捉えて、前記前/後方向への前記フィルムフレームの動きを制限するよう適合している、ばねフレームクッションと、
    近位先端からその遠位先端までの突起長さのための、前記ばねフレームクッションの前記向かい合った側壁のうちの第1のものから垂直方向に延在する複数の第1櫛状突起を含む、第1櫛状構造物であって、前記複数の第1櫛状突起が、複数の第1櫛状間隙を画定するよう互いから離間しており、前記垂直方向は、前記前/後方向に直角であり、かつ、前記横方向に直角である、第1櫛状構造物とを備える、フィルムフレームシッパーであって、
    前記複数の第1櫛状突起の隣り合った突起が、前記フィルムフレームの前記外縁部を係合し、受容するよう適合し、前記複数の第1櫛状間隙の各々が、前記第1櫛状構造物の前記第1櫛状突起の隣り合った突起の間に画定され、前記複数の第1櫛状間隙の各々が、前記フィルムフレームの前記外縁部を捉えて、前記前/後方向への前記外縁部の動きを制限するよう適合しており、
    前記複数の位置決めスロットの各々は、前記横方向において、前記複数の第1櫛状間隙のうちの対応する間隙と位置が合っており
    前記突起長さは、前記スロット深さよりも大きく、
    前記ばねフレームクッションは、前記フィルムフレームが搭載されると、前記位置決めスロットの1つの前記底部が前記近位先端と前記遠位先端との間の高さにある未変形状態から、前記位置決めスロットの前記底部が前記近位先端と同じ高さになるように、前記主要クッション部が変形する変形状態に移行する、フィルムフレームシッパー。
  2. 前記ばねフレームクッションの前記向かい合った側壁のうちの第2のものから前記垂直方向に延在する複数の第2櫛状突起を含む、第2櫛状構造物であって、前記複数の第2櫛状突起が、複数の第2櫛状間隙を画定するよう互いから離間している、第2櫛状構造物を備え、
    前記複数の第2櫛状突起の隣り合った第2櫛状突起が、前記フィルムフレームの前記外縁部を係合し、受容するよう適合し、前記複数の第2櫛状間隙のうちの1つの第2櫛状間隙が、前記第2櫛状構造物の前記隣り合った第2櫛状突起の間に画定され、前記第2櫛状間隙が、前記フィルムフレームの前記外縁部を捉えて、前記前/後方向への前記外縁部の動きを制限するよう適合しており、
    前記複数の位置決めスロットの各々は、前記横方向において、前記複数の第2櫛状間隙のうちの対応する間隙と位置が合っている、請求項1に記載のフィルムフレームシッパー。
  3. 前記主要クッション部分が複数の貫通スロットを画定し、前記複数の貫通スロットの各々が、前記複数の位置決めスロットの隣り合った位置決めスロットの間に配置されている、請求項1に記載のフィルムフレームシッパー。
  4. 前記レセプタクルの基部上に配置された、少なくとも1つの基部櫛状構造物であって、前記レセプタクルの前記基部から前記内部空間へと、前記垂直方向に延在している複数の基部櫛状突起を含み、複数の基部櫛状間隙を画定するよう互いから離間した、複数の基部櫛状突起を含む、基部櫛状構造物を備え、
    前記複数の基部櫛状突起の隣り合った突起が、前記フィルムフレームの前記外縁部を係合し、受容するよう適合し、前記複数の基部櫛状間隙の各々が、前記複数の基部櫛状突起の隣り合った突起の間に画定され、前記複数の基部櫛状間隙が、前記フィルムフレームの前記外縁部を捉えて、前記前/後方向への前記外縁部の動きを制限するよう適合しており、
    前記ばねフレームクッションの前記複数の位置決めスロットの各々は、前記複数の基部櫛状間隙のうちの対応する間隙と平面的に位置が合っている、請求項1に記載のフィルムフレームシッパー。
  5. 前記基部から突き出し、かつ、前記前/後方向に延在する位置決めレールであって、前記レセプタクルの前記基部の上に前記垂直方向にレール高さを画定する、位置決めレールを備え、前記複数の基部櫛状間隙の各々の近位先端が、前記レール高さを下回る前記基部からの間隙オフセットを画定し、前記基部に対する前記複数の基部櫛状突起の各々の遠位先端が、前記レール高さを上回る突起高さを画定する、請求項4に記載のフィルムフレームシッパー。
JP2017548150A 2015-03-13 2016-03-14 フィルムフレームシッパー向けの改良型ばねクッション Active JP6523479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562133131P 2015-03-13 2015-03-13
US62/133,131 2015-03-13
PCT/US2016/022355 WO2016149209A1 (en) 2015-03-13 2016-03-14 Modified spring cushion for film frame shipper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509767A JP2018509767A (ja) 2018-04-05
JP6523479B2 true JP6523479B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54852785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548150A Active JP6523479B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-14 フィルムフレームシッパー向けの改良型ばねクッション

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6523479B2 (ja)
CN (1) CN107534006B (ja)
TW (2) TWM510539U (ja)
WO (1) WO2016149209A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI643285B (zh) * 2018-03-06 2018-12-01 段睿紘 緩衝器結構
CN109003928B (zh) * 2018-07-21 2021-03-09 江苏德尔科测控技术有限公司 一种硅片承载装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285477A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Senken Kk Wafer carrying container for integrated circuit
US5207324A (en) * 1991-03-08 1993-05-04 Fluoroware, Inc. Wafer cushion for shippers
JP2586364Y2 (ja) * 1992-12-28 1998-12-02 住友シチックス株式会社 輸送用ウェーハケース
US6267245B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-31 Fluoroware, Inc. Cushioned wafer container
JP3938293B2 (ja) * 2001-05-30 2007-06-27 信越ポリマー株式会社 精密基板収納容器及びその押さえ部材
US6923325B2 (en) * 2001-07-12 2005-08-02 Entegris, Inc. Horizontal cassette
JP4181926B2 (ja) * 2003-06-10 2008-11-19 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
US20070295638A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Vantec Co., Ltd. Wafer transportable container
WO2009131016A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 信越ポリマー株式会社 リテーナ、及びリテーナを備えた基板収納容器
EP2544965B1 (en) * 2010-03-11 2019-05-22 Entegris, Inc. Thin wafer shipper
JP6203819B2 (ja) * 2012-04-09 2017-09-27 インテグリス・インコーポレーテッド ウェーハ輸送容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534006B (zh) 2020-11-03
CN107534006A (zh) 2018-01-02
TWI693658B (zh) 2020-05-11
TW201703175A (zh) 2017-01-16
JP2018509767A (ja) 2018-04-05
TWM510539U (zh) 2015-10-11
WO2016149209A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10276414B2 (en) Thin wafer shipper
JP6427674B2 (ja) 基板格納用の一体型コーナースプリングを備える水平基板コンテナ
JP4918495B2 (ja) 二次ウェハ拘束システムを備えたウェハ容器
US9478450B2 (en) Wafer shipper
JPS5965425A (ja) シリコンウエフア−用パツケ−ジ
JP6523479B2 (ja) フィルムフレームシッパー向けの改良型ばねクッション
US20070023931A1 (en) Carrier tape for electronic components
US7219802B2 (en) Thin wafer insert
US6988621B2 (en) Reduced movement wafer box
US10475680B2 (en) Wafer shipping box and a lower retaining member thereof
KR20110138666A (ko) 반도체 패키지용 매거진
JP2009161218A (ja) 電子部品収容トレイ
KR101150405B1 (ko) 움직임이 줄어든 웨이퍼 박스
KR102020294B1 (ko) 슬롯 구조체 및 이를 포함하는 웨이퍼 보관 용기
CN106892226B (zh) 互锁嵌套晶片保护器
US20120032054A1 (en) Stackable holder for an integrated circuit package
KR200414793Y1 (ko) 웨이퍼 지지용 선반
US7971722B2 (en) Wafer container with restrainer
CN115367251A (zh) 用于小尺寸和轻重量电子部件的容纳和运输托盘
JP2009302287A (ja) ウエハ収納キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250