JP6522894B2 - タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス - Google Patents

タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6522894B2
JP6522894B2 JP2014121633A JP2014121633A JP6522894B2 JP 6522894 B2 JP6522894 B2 JP 6522894B2 JP 2014121633 A JP2014121633 A JP 2014121633A JP 2014121633 A JP2014121633 A JP 2014121633A JP 6522894 B2 JP6522894 B2 JP 6522894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing electrode
effective area
disposed
touch window
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026370A5 (ja
JP2015026370A (ja
Inventor
キュ リン リ
キュ リン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015026370A publication Critical patent/JP2015026370A/ja
Publication of JP2015026370A5 publication Critical patent/JP2015026370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522894B2 publication Critical patent/JP6522894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイスに関するものである。
最近、多様な電子製品において、タッチデバイスに表示された画像に指またはスタイラス(stylus)などの入力装置を接触する方式により入力を行うタッチパネルが適用されている。
タッチパネルは、代表的に抵抗膜方式のタッチパネルと静電容量方式のタッチパネルとに区分できる。抵抗膜方式のタッチパネルは、入力装置に圧力を加えた時、電極間の連結によって抵抗が変化することを感知して位置が検出される。静電容量方式のタッチパネルは、指が接触した時、電極間の静電容量が変化することを感知して位置が検出される。製造方式の便宜性及びセンシング力などを勘案して小型モデルにおいては最近静電容量方式が注目されている。
一方、最近には曲がるタッチパネルに対する要求が増加している。即ち、タッチパネルが撓んだり曲がったりすることによって、ユーザの経験を拡大しようとする。しかしながら、タッチパネルの透明電極に最も広く使われるインジウムスズ酸化物(indium tin oxide:ITO)は基板の曲げと撓みにより物理的に容易に打撃を受けて電極への特性が悪化し、これによってフレキシブル(flexible)素子に適合しないという問題点がある。一方、透明電極として、ITOでないフレキシブルな素材を使用する場合、光反射によって視認性がITOより劣る問題がある。
本発明の目的は、曲がるタッチウィンドウを提供することにある。
実施形態に従うタッチウィンドウは、有効領域及び前記有効領域を囲む非有効領域が定義される基板、及び前記有効領域上に配置され、位置を感知する感知電極を含み、前記有効領域は、第1有効領域、及び前記第1有効領域に隣接して配置され、前記第1有効領域と異なる方式により駆動される第2有効領域を含む。
実施形態に従うタッチウィンドウは、第1有効領域及び第2有効領域を含む。第1有効領域及び前記第2有効領域が互いに異なる方式により駆動されることによって、多様な方式のタッチウィンドウを提供することができる。即ち、前記第1有効領域では既存のタッチウィンドウと同一に駆動し、前記第2有効領域では上下方向の位置のみ認識することによって、音のボリューム、画面の拡大、縮小、または上下移動などの方式により駆動することができる。これを通じてユーザ経験を拡大することができる。
前記第1有効領域は第1感知電極及び第2感知電極を含み、前記第1感知電極または第2感知電極のうち、いずれか1つは視認性に有利な物質を含むことによって、前記第1有効領域上での視認性を維持することができる。
前記第2有効領域は、前記第1有効領域から撓むことができる。即ち、前記第2有効領域は曲がることができる。前記第2有効領域に配置される感知電極はフレキシブルな特性を有する物質を含むことによって、前記感知電極の物理的な打撃無しで撓むことができる。
また、撓む領域である第2有効領域を前記第1有効領域と同時に形成することができるので、工程を単純化することができる。
一実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。 一実施形態に従うタッチウィンドウの平面図である。 図5のA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。 図5のA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの平面図である。 図8のB−B’に沿って切断した断面を示す断面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの断面図である。 他の実施形態に従うタッチウィンドウの断面図である。 実施形態に従うタッチウィンドウが表示パネル上に配置されたタッチデバイスを示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの「上/の上(on)」に、または「下/の下(under)」に形成されるという記載は、直接(directly)または他の層を介して形成されることを全て含む。各層の上/の上または下/の下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層(膜)、領域、パターン、または構造物の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために変形されることがあるので、実際のサイズを全的に反映するものではない。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
まず、図1から図4を参照して、実施形態に従うタッチウィンドウを詳細に説明する。図1は、実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。図2から図4は他の実施形態に従うタッチウィンドウの概略的な平面図である。
図1から図4を参照すると、タッチウィンドウ10は、入力装置(例えば、指など)の位置を感知する有効領域(AA)とこの有効領域(AA)の周囲に配置される非有効領域(UA)が定義される基板100を含む。
ここで、有効領域(AA)には入力装置が感知できるように感知電極200が形成できる。そして、非有効領域(UA)には感知電極200を電気的に連結する配線300が形成できる。また、非有効領域(UA)には前記配線300に連結する外部回路などが位置することができる。
図1を参照すると、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)を囲むことができる。前記有効領域(AA)は4側面を含み、前記非有効領域(UA)は前記4側面の全てに配置できる。即ち、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)の枠を囲むことができる。
しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)のどの一側面のみにも配置できる。図2を参照すると、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)の4側面のうち、いずれか一側面のみに配置できる。
また、図3を参照すると、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)の4側面のうち、3側面に配置できる。即ち、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)のある一側面のみ除いて配置できる。
また、図4を参照すると、前記非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)の4側面のうち、2側面のみに配置できる。
このように、非有効領域(UA)の多様な配置によって、タッチウィンドウで撓む領域を多様に構成することができる。
以下、図5から図7を参照して、一実施形態に従うタッチウィンドウを詳細に説明する。図5は、一実施形態に従うタッチウィンドウの平面図である。図6及び図7は、図5のA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。
図5から図7を参照すると、基板100はこの上に形成される感知電極200、配線300、及び回路基板などを支持することができる多様な物質で形成できる。このような基板100は、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート(poly(ethylene terephthalate)、PET)フィルム、または樹脂を含むプラスチック基板で形成できる。
基板100の非有効領域(UA)に外郭ダミー層が形成される。外郭ダミー層は配線300とこの配線300を外部回路に連結する印刷回路基板などが外部から見えないように所定の色を有する物質を塗布して形成できる。外郭ダミー層は所望の外観に適合した色を有することができるが、一例に、黒色顔料などを含んで黒色を表すことができる。そして、この外郭ダミー層には多様な方法により所望のロゴなどを形成することができる。このような外郭ダミー層は、蒸着、印刷、湿式コーティングなどにより形成できる。
基板100の有効領域(AA)は、第1有効領域(1AA)及び第2有効領域(2AA)を含む。
前記第1有効領域(1AA)には、感知電極200が配置される。前記第1有効領域(1AA)には、2種類の感知電極210、220が配置できる。前記感知電極200は、指などの入力装置が接触されたか否かを感知することができる。
前記感知電極200は、第1感知電極210及び第2感知電極220を含む。前記第1感知電極210は、第1方向(図面の上下方向)に延長できる。前記第2感知電極220は、前記第1方向と交差する第2方向(図面の左右方向)に延長できる。
前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220は、互いに異なる物質を含むことができる。具体的には、前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220は互いに異なる特性を有する物質を含むことができる。
一例として、前記第1感知電極210は第1物質を含むことができる。前記第1物質は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide)、インジウム亜鉛酸化物(indium zinc oxide)、銅酸化物(copper oxide)、スズ酸化物(tin oxide)、亜鉛酸化物(zinc oxide)、チタニウム酸化物(titanium oxide)などの金属酸化物を含むことができる。前記第1物質は光の透過を妨害しないので視認性に非常に有利な物質である。しかしながら、前記第1物質は基板の曲げと撓みにより物理的に容易に打撃を受けることもある物質である。
前記第2感知電極220は、前記第1物質と異なる第2物質を含むことができる。一例として、前記第2物質は、ナノワイヤー、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン(graphene)、伝導性ポリマー、または多様な金属を含むことができる。一例として、前記第2感知電極220が金属を含む時、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、及びこれらの合金で形成できる。前記第2物質は基板の曲げと撓み(bending)に適用することができるフレキシブル(flexible)な特性を有する。しかしながら、前記第2物質は光反射により視認性において不利であることもある物質である。
一方、これとは反対に、前記第1感知電極210が前記第2物質を含み、前記第2感知電極220が前記第1物質を含むこともできる。
一方、図面に図示してはいないが、前記感知電極200は伝導性パターンを含むことができる。一例として、前記感知電極200はメッシュ形状に配置できる。この際、メッシュ形状はモアレ現象を防止できるようにランダムに形成することができる。モアレ現象とは、周期的な縞が重なって生じる紋様であって、隣り合う縞が重なりながら縞の太さが太くなって他の縞に比べて浮き出して見える現象である。したがって、このようなモアレ現象を防止できるように、前記伝導性パターン形状が多様に配置できる。
好ましくは、前記第2物質を含む感知電極は伝導性パターンを有することができる。
前記伝導性パターンを長方形パターン、直線パターン、曲線、または楕円など、多様なパターンが可能である。
前記第1有効領域(1AA)では、前記第1感知電極210または前記第2感知電極220が前記第1物質を含むことによって、前記第1有効領域(1AA)上での視認性を維持することができる。
図面に図示してはいないが、前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220の間には絶縁層をさらに含むことができる。これを通じて、前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220の電気的短絡を防止することができる。
また、実施形態はこれに限定されるものではなく、前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220が各々異なる基材の上に配置することもできる。
前記第1有効領域(1AA)で指などの入力装置が接触されれば、入力装置が接触された部分で前記第1感知電極210及び前記第2感知電極220の間に静電容量の差が発生し、このような差が発生した部分を接触位置として検出することができる。
次に、前記第2有効領域(2AA)は前記第1有効領域(1AA)の側面に配置できる。図面に示したように、前記第2有効領域(2AA)は前記第1有効領域(1AA)の両側面に配置できる。
前記第2有効領域(2AA)に感知電極230が配置される。前記第2有効領域(2AA)には前記第1有効領域(1AA)とは異なり、一種類の感知電極230のみが配置できる。前記感知電極230は指などの入力装置が接触したか否かを感知することができる。
前記感知電極は、第3感知電極230を含む。即ち、前記第2有効領域(2AA)には第3感知電極230が配置できる。前記第3感知電極230は、第1方向または第2方向のうち、いずれか一方向に延長できる。
前記第3感知電極230は、前記第1感知電極210または前記第2感知電極220と互いに異なる物質を含むことができる。または、前記第3感知電極230は前記第1感知電極210または前記第2感知電極220のうち、いずれか1つと同一な物質を含むことができる。
前記第3感知電極230は、前記第2物質を含むことができる。したがって、前記第1感知電極210が第1物質を含み、前記第2感知電極220が第2物質を含む時、前記第3感知電極230は第2感知電極220から延びることができる。これとは反対に、前記第2感知電極220が第2物質を含み、前記第1感知電極210が第1物質を含む時、前記第3感知電極230は第1感知電極210から延びることができる。
前記第3感知電極230は、前記第1感知電極210または前記第2感知電極220のうち、いずれか1つから延びる感知電極でありうる。一例として、図2に図示したように、前記第3感知電極230は前記第2感知電極220から延びることができる。この際、前記第2感知電極220及び前記第3感知電極230は一体形成される。また、前記第3感知電極230は前記第2感知電極220と同一の物質を含むことができる。即ち、前述したように、前記第3感知電極230は前記第2物質を含むことができる。
図2に示すように、前記第1感知電極210は第1物質で形成し、前記第2感知電極220及び前記第3感知電極230は第2物質で形成することによって、工程を単純化することができる。即ち、曲がる領域である第2有効領域(2AA)を前記第1有効領域(1AA)と同時に形成することができるので、工程を減らすことができる。
前記第2有効領域(2AA)では、前記第1有効領域(1AA)と異なる方式により駆動される。即ち、前記第2有効領域(2AA)に指などの入力装置が接触すると、前記第3感知電極230は自己キャパシタンス(Self-Capacitance)方式により位置を感知することができる。自己キャパシタンス(Self-Capacitance)方式の場合、座標をタッチすれば、指による追加静電容量の励起を通じて発生する静電容量の差により座標を認識し、かつタイムディレイ(Time Delay)を通じて座標認識が可能になる。
前記第1有効領域(1AA)及び前記第2有効領域(2AA)が互いに異なる方式により駆動されることによって、多様な方式のタッチウィンドウを提供することができる。即ち、前記第1有効領域(1AA)では、既存のタッチウィンドウと同様に駆動し、前記第2有効領域(2AA)では上下方向の位置のみ認識することによって、音のボリューム、画面の拡大、縮小、または上下移動などの方式により駆動することができる。これを通じて、ユーザ経験を拡大することができる。
前記第2有効領域(2AA)は、前記第1有効領域(1AA)から撓むことができる。即ち、前記第2有効領域(2AA)は曲がることができる。前記第2有効領域(2AA)に配置される前記第3感知電極230はフレキシブルな特性を有する前記第2物質を含むことによって、前記第3感知電極230の物理的打撃無しで撓むことができる。
一方、前記非有効領域(UA)は、前記第2有効領域(2AA)の側面に配置される。即ち、前記非有効領域(UA)は、前記第2有効領域(2AA)と隣接して配置される。
前記非有効領域(UA)には感知電極200を電気的に連結する配線300が形成できる。
前記配線300は、電気伝導性に優れる金属からなることができる。一例として、このような配線300は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、及びこれらの合金で形成できる。特に、前記配線300は印刷工程により形成可能な多様な金属ペースト物質を含むことができる。
しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、前記配線300は、前記感知電極200と同一または類似の物質を含むことができる。即ち、前記配線300は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide)、インジウム亜鉛酸化物(indium zinc oxide)、銅酸化物(copper oxide)、スズ酸化物(tin oxide)、亜鉛酸化物(zinc oxide)、チタニウム酸化物(titanium oxide)などの金属酸化物を含むことができる。また、前記配線300は、ナノワイヤー、感光性ナノワイヤーフィルム、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン(graphene)、または伝導性ポリマーなどを含むことができる。
一方、前記配線300は伝導性パターンを含むことができる。即ち、前記配線300はメッシュ形状に配置できる。これを通じて、前記配線300も見えないようにして、非有効領域(UA)を透明にすることができる。したがって、このようなタッチウィンドウが透明なタッチデバイスに適用できる。
以下、図8及び図9を参照して、他の実施形態に従うタッチウィンドウを説明する。前述した部分と同一または類似の部分に対しては詳細な説明を省略する。
図8及び図9を参照すると、有効領域(AA)は第1有効領域(1AA)及び前記第1有効領域(1AA)から撓む第2有効領域(2AA)を含み、前記第2有効領域(2AA)の一側面には非有効領域(UA)が配置されないことがある。また、前記第2有効領域(2AA)は前記第1有効領域(1AA)の一側面のみに配置できる。
また、非有効領域(UA)は前記有効領域(AA)の4側面のうち、2側面のみに配置できる。前記非有効領域(UA)は、第1有効領域(1AA)の側面のみに配置される。また、第2有効領域(2AA)の側面には非有効領域(UA)が配置されないことがある。
これを通じて、一側面のみ撓むタッチウィンドウを具現することができる。したがって、撓むタッチウィンドウの構造的な多様性を確保することができる。
以下、図10及び図11を参照して、他の実施形態に従うタッチウィンドウを説明する。図10及び図11は、他の実施形態に従うタッチウィンドウの断面図である。
まず、図10を参照すると、タッチウィンドウは第1タッチウィンドウ11及び第2タッチウィンドウ12を含む。第1タッチウィンドウ11及び第2タッチウィンドウ12の各々は前述した図9のタッチウィンドウでありうる。
前記第1タッチウィンドウ11及び第2タッチウィンドウ12は、一側面に配置される第2有効領域(AA)で互いに接することができる。即ち、前記第1タッチウィンドウ11及び第2タッチウィンドウ12は、前記第2有効領域(AA)同士合うように配置できる。このような第1タッチウィンドウ11及び第2タッチウィンドウ12を通じて畳むことができるタッチウィンドウを提供することができる。一方、図11を参照すると、このようなタッチウィンドウ10は駆動部20及び光源部30と合着してタッチデバイスを構成することができる。
特に、前記駆動部20は表示パネルでありうる。前記表示パネル20は映像を出力するための表示領域が形成されている。このようなタッチデバイスに適用される表示パネルは、一般的に上部基板21及び下部基板22を含むことができる。下部基板22には、データライン、ゲートライン、及び薄膜トランジスタ(TFT)などが形成できる。上部基板21は、下部基板22と接合して下部基板22上に配置される構成要素を保護することができる。
表示パネル20は、本発明に従うタッチデバイスが如何なる種類のタッチデバイスであるかによって多様な形態に形成できる。即ち、本発明に従うタッチデバイスは液晶表示装置(LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示装置(PDP)、有機発光表示装置(OLED)、及び電気泳動表示装置(EPD)などとすることができ、これによって、表示パネル20は多様な形態に構成できる。
一方、図12を参照すると、タッチウィンドウは第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14を含み、第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14の各々は駆動部20及び光源部30と合着してタッチデバイスを構成することができる。
また、第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14は、前述した図7のタッチウィンドウでありうる。また、前記第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14の非有効領域(UA)で互いに接することができる。即ち、前記第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14は、前記非有効領域(UA)の間で合うように配置できる。
特に、前記第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14の間に配置される締結部40を通じて前記第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14を締結することができる。
このような第3タッチウィンドウ13及び第4タッチウィンドウ14を通じて畳むことができるタッチデバイスを提供することができる。したがって、多様な形態のタッチデバイス構造を確保することができる。
一方、前記タッチウィンドウは曲面(curved)タッチウィンドウを含むことができる。したがって、これを含むタッチデバイスは曲面タッチデバイスでありうる。また、前記第1感知電極210または第2感知電極220が伝導性パターンを含むことによって、タッチウィンドウのベンディング特性及び信頼性を向上することができる。
一方、前記タッチウィンドウは撓むフレキシブル(flexible)タッチウィンドウを含むことができる。したがって、これを含むディスプレイ装置はフレキシブルタッチデバイスでありうる。したがって、ユーザが手で撓んだり曲げたりすることができる。また、前記第1感知電極210または第2感知電極220が伝導性パターンを含むことによって、タッチウィンドウのベンディング特性及び信頼性を向上することができる。
一方、このようなタッチウィンドウは移動式端末機などのタッチデバイスだけでなく、車両内にも適用できる。自動車ナビゲーションなどのPND(Personal Navigation Display)だけでなく、計器板(dashboard)などに適用されてCID(Center Information Display)も具現することができる。
前述した実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示していない多様な変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用に関わる差異点は、特許請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
10 タッチウインドウ
20 駆動部
30 光源部
100 基板
200 感知電極
210 第1感知電極
220 第2感知電極
230 第3感知電極
300 配線
AA 有効領域
UA 非有効領域

Claims (3)

  1. 有効領域及び非有効領域が定義される基板と、
    前記有効領域上に配置され、位置を感知する感知電極と、
    前記基板の非有効領域上に配置され、前記感知電極と電気的に連結される配線と
    前記基板の非有効領域上に配置される外郭ダミー層と
    を含み、
    前記有効領域は、
    第1有効領域と、
    前記第1有効領域に隣接して配置され、前記第1有効領域と異なる方式により駆動される第2有効領域と、を含み、
    前記非有効領域は、前記第1有効領域の4つの側面のうち少なくとも2つの側面に配置され
    前記第2有効領域は、前記第1有効領域の一側面にのみ配置され
    前記第1有効領域は平面領域であり、
    前記第2有効領域は、前記第1有効領域から撓む曲面領域であり、
    前記感知電極は、前記第1有効領域に配置される第1感知電極及び第2感知電極を含み、
    前記感知電極は、前記第2有効領域に配置される第3感知電極を含み、
    前記第1感知電極と前記第2感知電極は、互いに異なる物質を含み、
    前記第1感知電極は、金属酸化物を含み、
    前記第3感知電極は、前記第2感知電極から延長され、前記第2感知電極と同一物質を含み、
    前記第2感知電極及び前記第3感知電極は、グラフェン(graphene)を含
    前記第1感知電極は、第1方向に延長され、
    前記第2感知電極及び前記第3感知電極は、前記第1方向と交差する第2方向に延長され
    前記第2感知電極の一端は、前記第3感知電極と電気的に連絡され、
    前記第2感知電極の前記一端と反対の他端は、前記配線と電気的に連結されることを特徴とするタッチウィンドウ。
  2. 前記第1感知電極、前記第2感知電極及び前記第3感知電極は、前記基板の一面上に直接接触して配置される、請求項1に記載のタッチウィンドウ。
  3. 前記第1感知電極、前記第2感知電極、及び前記第3感知電極のうちの少なくともいずれか1つは伝導性パターンを含む、請求項1または2に記載のタッチウィンドウ。
JP2014121633A 2013-07-29 2014-06-12 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス Active JP6522894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130089661A KR102008795B1 (ko) 2013-07-29 2013-07-29 터치 윈도우
KR10-2013-0089661 2013-07-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026370A JP2015026370A (ja) 2015-02-05
JP2015026370A5 JP2015026370A5 (ja) 2017-07-06
JP6522894B2 true JP6522894B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=51212658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121633A Active JP6522894B2 (ja) 2013-07-29 2014-06-12 タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9547397B2 (ja)
EP (1) EP2833235B1 (ja)
JP (1) JP6522894B2 (ja)
KR (1) KR102008795B1 (ja)
CN (1) CN104346015B (ja)
TW (1) TWI630517B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150024572A (ko) 2013-08-27 2015-03-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
KR102183097B1 (ko) * 2014-03-10 2020-11-25 엘지전자 주식회사 전도성 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
WO2015170677A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 シャープ株式会社 位置入力装置の製造方法
JP6495748B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
CN107017265A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 上海和辉光电有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法
KR102517515B1 (ko) * 2016-07-29 2023-04-04 삼성전자주식회사 입력 감지 패널을 구비한 전자 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747747B2 (ja) * 2005-09-08 2011-08-17 ソニー株式会社 入力装置、その製造方法及び電子機器
CN101458602B (zh) * 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
JP4915954B2 (ja) * 2007-11-27 2012-04-11 グンゼ株式会社 タッチパネルおよび該タッチパネルを使用したタッチパネル装置
CN101470565B (zh) * 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
US8804317B2 (en) 2009-07-01 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9632622B2 (en) * 2009-07-16 2017-04-25 Apple Inc. Ground detection for touch sensitive device
CN101706698B (zh) * 2009-11-23 2012-01-11 深圳市汇顶科技有限公司 一种触摸感应扫描检测方法、系统及电容型触摸传感器
KR101778738B1 (ko) * 2010-03-23 2017-09-14 챔프 그레이트 인터내셔널 코포레이션 나노구조 투광 전도체들의 에칭 패터닝
CN101833121B (zh) * 2010-04-09 2011-08-10 深圳市汇顶科技有限公司 一种双耦合型检测电路、雨量传感器及雨量识别方法
KR101733485B1 (ko) * 2010-06-15 2017-05-10 엘지전자 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 이동 단말기
JP2012033466A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Fujifilm Corp 導電層転写材料、及びタッチパネル
CN102004592A (zh) * 2010-07-27 2011-04-06 苏州瀚瑞微电子有限公司 电容式触摸屏扫描方法
US8717330B2 (en) * 2010-11-22 2014-05-06 Industrial Technology Research Institute Flexible projective capacitive touch sensor structure
US9110326B2 (en) * 2010-12-02 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and multi-display system
CN202058129U (zh) * 2010-12-29 2011-11-30 广东中显科技有限公司 多点触摸面板
JP2012185797A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Toshiba Corp 電子機器
WO2012132846A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本写真印刷株式会社 静電容量方式のタッチスクリーン
CN102870508B (zh) * 2011-04-26 2016-10-12 日本梅克特隆株式会社 用于制造透明印刷电路的方法和用于制造透明触摸板的方法
CN102819334A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 天津富纳源创科技有限公司 触摸屏
TWI457808B (zh) * 2011-06-09 2014-10-21 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏
US8723824B2 (en) * 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JPWO2013094477A1 (ja) * 2011-12-19 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 透明導電膜、透明導電膜付き基材及びその製造方法
JP5464617B2 (ja) * 2012-01-12 2014-04-09 日本写真印刷株式会社 装飾付きタッチセンサ、及びその製造方法
KR101357586B1 (ko) 2012-01-18 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
TW201342442A (zh) * 2012-04-10 2013-10-16 Himax Tech Ltd 觸控面板
TW201409114A (zh) * 2012-08-23 2014-03-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控電極裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI630517B (zh) 2018-07-21
EP2833235B1 (en) 2019-10-30
EP2833235A1 (en) 2015-02-04
US9547397B2 (en) 2017-01-17
KR102008795B1 (ko) 2019-10-21
CN104346015B (zh) 2019-02-22
JP2015026370A (ja) 2015-02-05
US20150029150A1 (en) 2015-01-29
KR20150014241A (ko) 2015-02-06
TW201510810A (zh) 2015-03-16
CN104346015A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553339B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
US9857906B2 (en) Touch window
JP6490925B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP6522894B2 (ja) タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
KR102251881B1 (ko) 터치 디바이스
KR20160041608A (ko) 터치 윈도우
US9619092B2 (en) Touch panel
US20150092359A1 (en) Touch window and touch device with the same
US10061414B2 (en) Touch panel
KR102187705B1 (ko) 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10437362B2 (en) Touch window and display device comprising same
KR102199333B1 (ko) 터치 윈도우
KR20160050554A (ko) 터치 디바이스
KR20160071773A (ko) 터치 패널
KR102288796B1 (ko) 터치 윈도우
KR102313957B1 (ko) 터치 윈도우
KR102380881B1 (ko) 터치 윈도우
KR102288780B1 (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 윈도우
KR102303064B1 (ko) 터치 윈도우
KR20170136758A (ko) 터치 윈도우 및 터치 디바이스
KR20170119868A (ko) 터치 윈도우
KR20170114449A (ko) 터치 윈도우, 터치 디바이스 및 압력 감지 방법
KR20170001328A (ko) 터치 윈도우
KR20170112803A (ko) 터치 윈도우 및 터치 디바이스
KR20170039391A (ko) 터치 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250