JP6522551B2 - (−)−ロタンドンの製造方法 - Google Patents

(−)−ロタンドンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522551B2
JP6522551B2 JP2016116213A JP2016116213A JP6522551B2 JP 6522551 B2 JP6522551 B2 JP 6522551B2 JP 2016116213 A JP2016116213 A JP 2016116213A JP 2016116213 A JP2016116213 A JP 2016116213A JP 6522551 B2 JP6522551 B2 JP 6522551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
seq
acid sequence
cytochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216974A (ja
Inventor
木野 邦器
邦器 木野
俊樹 古屋
俊樹 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2016116213A priority Critical patent/JP6522551B2/ja
Priority to US15/609,260 priority patent/US10392673B2/en
Priority to EP17174027.7A priority patent/EP3255151A3/en
Publication of JP2017216974A publication Critical patent/JP2017216974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522551B2 publication Critical patent/JP6522551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/213Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/215Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y117/00Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • C12Y117/99Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17) with other acceptors (1.17.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/47Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing ten carbon atoms
    • C07C13/52Azulenes; Completely or partially hydrogenated azulenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/02Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11) with H2O2 as acceptor, one oxygen atom of which is incorporated into the product (1.11.2)
    • C12Y111/02004Fatty-acid peroxygenase (1.11.2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/14Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced flavin or flavoprotein as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/30Azulenes; Hydrogenated azulenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、香料用途として有用な(−)−ロタンドンの製造方法に関する。更に詳しくは、シトクロムP450をα−グアイエンに作用させ、選択的に(−)−ロタンドンに変換する方法に関する。
天然型の(−)−ロタンドン(Rotundone、(−)−(3S,5R,8S)−3,8−dimethyl−5−(prop−1−en−2−yl)−3,4,5,6,7,8−hexahydroazulen−1(2H)−one、以下単に「ロタンドン」とも称する)は生薬として香附子(こうぶし)と呼ばれるカヤツリグサ科のハマスゲの塊茎より単離・構造決定された(非特許文献1)化合物である。中国では漢方薬、日本では香道で用いられる沈香(Agarwood)中の成分としても知られている(非特許文献2)。また、ロタンドンは虫に対して忌避効果を持つことから、害虫防除剤(特許文献1)としての利用も報告されている。近年では、ロタンドンはスパイシー、コショウ様香気が特徴であるシラーズワインおよびそのワイン用のブドウの、スパイシー、コショウ様香気の原因成分であることが報告されている。また、黒コショウや白コショウにはわずかに数ppm含有され、それらの重要香気成分であることや、マジョラム、オレガノ、ローズマリー、バジル、タイムなどのスパイス中にも微量含まれていることが報告されている(非特許文献3)。
また、ロタンドンは、後述のロタンドールと組合せてフレーバーやフレグランス用途に、香料として使用できることが開示されている(特許文献2)。
ロタンドンは植物からの抽出により得ることが可能であるが、植物の含有量が限られていることや抽出操作が煩雑なことから、抽出法によりロタンドンの工業生産を達成することは困難である。
前記特許文献2には、酸素源の存在下で、ラッカーゼと、α−グアイエンおよび/またはα−ブルネセンを含む材料とを反応させることにより、ロタンドール(ロタンドンの1位のカルボニル基がアルコールとなった化合物)を製造する方法が開示されており、その際の副生成物としてロタンドンも生成することが記載されている(例3、例4、例5参照)。しかしながら、この方法は本来ロタンドンの製造を目的としたものではなく、加えて様々な副生成物を生じる欠点がある。
また、非特許文献4には、α−グアイエンの空気酸化によってロタンドンが生成することが報告されているが、変換収率は15%程度であり低く、また、エポキシ化合物やジケトン化合物を多量に副生する欠点がある。
従って、ロタンドンを高効率かつ高純度で製造する方法は、いまだ見出されていないのが現状である。
特開平6−16516号公報 特許第5758000号公報
Tetrahedron Letters、1967年、8巻47号、p4661−4667 Phytochemistry、1991年、30巻10号、p3343−3347 Journal of Agricultural and Food Chemistry、2008年、56巻10号、p3738−3744 J. Agric. Food Chem. 2014, 62, p10809−10815
本発明の課題は、香料化合物としての有用性は知られているが、いまだに効率の良い製造方法が知られていない化合物であるロタンドンを、高効率かつ高純度で製造する方法を提供することである。
ロタンドンはα−グアイエンの3位のメチレンが酸化されてカルボニル基となった化合物である。α−グアイエンはハマビシ科の本木であるグアヤックウッドなどの植物に比較的多く含まれており、出発物質として供給可能である。また、市販品として入手することもできる。従って、α−グアイエンの選択的酸化によりロタンドンが製造できれば、効率的な工業生産プロセスを提供できる可能性がある。
そこで、本発明者らはα−グアイエンの選択的酸化を酵素に行わせることを検討し、当該酸化が可能な酵素を鋭意探索したところ、特定のシトクロムP450をα−グアイエンに作用させると、高効率かつ高純度でロタンドンが得られることを見出した。
かくして、本発明は以下のものを提供する。
[1] (1)シトクロムP450をα−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ;および/または
(2)シトクロムP450を、該シトクロムP450への電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質の共存下でα−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ
を含む、α−グアイエンから(−)−ロタンドンを製造する方法。
[2] [1]に記載の方法であって、前記(1)のシトクロムP450がCYP152に属し、前記(2)のシトクロムP450がCYP152、CYP106またはCYP107に属する、方法。
[3] 前記(1)のシトクロムP450が下記(a)〜(c)から選択される少なくとも1種であり、前記(2)のシトクロムP450が下記(a)〜(f)から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の方法。
(a)配列番号1に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
(b)配列番号1に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質;
(c)配列番号1に示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換され該アミノ酸配列との配列同一性が80%以上であるアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質;
(d)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
(e)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質;
(f)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置
換され該アミノ酸配列との配列同一性が80%以上であるアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質
[4] 前記(1)のシトクロムP450が枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCYP152A1であり、前記(2)のシトクロムP450が枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCYP152A1およびCYP107K1ならびにセレウス菌(Bacillus cereus)由来のCYP106(BCE_2659)およびCYP107(BCE_2696)からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記電子伝達タンパク質がフェレドキシンとフェレドキシンレダクターゼとの組み合わせである、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記電子伝達タンパク質が、下記(A)〜(C)から選択される少なくとも1種と下記(D)〜(F)から選択される少なくとも1種との組み合わせである、[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
(A)配列番号10に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
(B)配列番号10に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク質;
(C)配列番号10に示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換され該アミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク質;
(D)配列番号11に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
(E)配列番号11に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク質;
(F)配列番号11に示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換され該アミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク質
[7] 前記(1)のシトクロムP450を下記(g)〜(k)から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成すること、および/または前記(2)のシトクロムP450を下記(g)〜(p)から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成することを更に含む、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の方法。
(g)配列番号5に示す塩基配列を有するDNA;
(h)配列番号5に示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNA;
(i)配列番号5に示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA;
(j)配列番号1に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDNA;
(k)配列番号1に示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換され該アミノ酸配列との配列同一性が80%以上であるアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDNA;
(l)配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列を有するDNA;
(m)配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有しDNA;
(m)配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA;
(o)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDNA;
(p)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換され該アミノ酸配列との配列同一性が80%以上であるアミノ酸配列を有し、かつα−
グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDNA
[8] 前記電子伝達タンパク質を下記(G)〜(I)から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成することを更に含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
(G)配列番号9に示す塩基配列を有するDNA;
(H)配列番号9に示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNA;
(I)配列番号9に示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA
[9] α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換する能力を有することが疑われるタンパク質から前記能力を有するタンパク質のスクリーニング方法であって、
前記能力を有することが疑われるタンパク質を、必要により、フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの共存下で、α−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ、
かようなステップにより(−)−ロタンドンが生成したか否かを検出するステップ、および
かようなステップにより(−)−ロタンドンの生成が確認できた前記能力を有することが疑われるタンパク質を目的のタンパク質として選抜するステップ、
を含んでなり、かつ、
前記能力を有することが疑われるタンパク質が、
CYP152A1の類縁体、もしくはCYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、およびCYP107(BCE_2696)からなる群より選択される少なくとも1種の類縁体であるか、または
CYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、もしくはCYP107(BCE_2696)のアミノ酸配列と40%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質、またはシトクロムP450に属するタンパク質である、スクリーニング方法。
[10] α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するシトクロムP450への電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質から前記電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質のスクリーニング方法であって、
[1]〜[4]のいずれかに記載される方法においてシトクロムP450または該シトクロムP450について定義されるタンパク質の共存下で前記電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質をα−グアイエンに作用させるステップ、かようなステップにより(−)−ロタンドンが生成したか否かを検出するステップ、および
かようなステップにより(−)−ロタンドンの生成が確認できた前記能力を有することが疑われるタンパク質を目的のタンパク質として選抜するステップ、
を含んでなり、かつ、
前記能力を有することが疑われるタンパク質が、請求項6に記載の方法において電子伝達タンパク質について定義されるタンパク質のアミノ酸配列と40%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、スクリーニング方法。
[11] α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換する活性の測定方法であって、
CYP152A1の類縁体をα−グアイエンに作用させること、または
CYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、およびCYP107(BCE_2696)から選択される少なくとも1種の類縁体を、フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの共存下でα−グアイエンに作用させること
および
(−)−ロタンドンを検出すること
をこの順で含み、
前記類縁体が、CYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、およびCYP107(BCE_2696)のいずれかのアミノ酸配列と40%以上
の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質、またはシトクロムP450に属するタンパク質である、
測定方法。
[12] (1)シトクロムP450およびα−グアイエン;および/または
(2)シトクロムP450、該シトクロムP450への電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質、およびα−グアイエン
を含む、α−グアイエンの(−)−ロタンドンへの変換システム。
[13] [7]に記載のDNA;または
[7]に記載のDNAおよび[8]に記載のDNA
を含む、α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換するための組換えベクター。
[14] [13]に記載の組換えベクターを担持する、α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換するための形質転換体。
本発明によれば、香料用途として有用な天然型のロタンドン(式I)を、酵素を用いた選択的酸化によって高効率かつ高純度で製造することができる。酸化に酵素を利用するため、本発明では、副生成物が少なく高い収率または変換率で出発原料α−グアイエンまたはそれを含む混合物からロタンドンを製造することが可能である。また本発明は、生物学的酸化反応であることから金属触媒を使用しないため製造中または製造後に有毒・有害な廃棄物を生じず、高濃度の酸素も使用しないため製造時に安全に各製造ステップまたは操作を実施することが可能である、という利点がある。更にまた、原料として入手しやすいα−グアイエンを出発物質として使用するため、工業生産に向いており経済的にも有利である。加えて、本発明により得られる天然型のロタンドンは、不純物が少ないため香気が良好で、調合香料素材や風味付与剤として有用である。
α−グアイエンとCYP152A1担持大腸菌の菌体の反応液の抽出液のGS−MS分析の結果を表す。 α−グアイエンとCYP152A1非担持大腸菌の菌体の反応液の抽出液のGS−MS分析の結果を表す。 α−グアイエンの変換産物のMSスペクトル測定結果を表す。
<<用語の説明>>
本発明に関連して、また、本発明に文脈上、使用する技術用語について以下に説明するが、特記しない限り当業者によって理解される通常の意味を持つものと解釈される。このような技術用語を「本発明の」と表現する場合があるが、このような表現は、本発明において、本発明に用いる、などを意味することがある。
<α−グアイエン>
α−グアイエン[(−)−(1S,4S,7R)−1,4−dimethyl−7−(prop−1−en−2−yl)−1,2,3,4,5,6,7,8−octahydroazulene](式II)は、本発明で出発物質として使用する化合物であり、グアヤックウッドなどの植物から抽出、蒸留などにより得て適宜精製したものを使用しても、市販品として入手したものを使用してもよい。
<シトクロムP450>
シトクロムP450とは、モノオキシゲナーゼ活性を有する一群の還元型プロトヘム含有タンパク質であり、このタンパク質に還元状態で一酸化炭素を通気すると吸収スペクトルが変化し450nmに極大をもつ差スペクトル(CO差スペクトル)が現れることを特徴とする。シトクロムP450の遺伝子は、大腸菌などの一部の細菌を除く大部分の生物に存在することが知られている。シトクロムP450は水酸化反応、エポキシ化反応、脱メチル化反応など様々な反応に関与することが知られており、生体内での役割も、二次代謝、ステロイドホルモンの生合成、異物代謝、炭化水素の資化など多様である。
各シトクロムP450は、アミノ酸配列の同一性に基づいて分類される。原則として、アミノ酸配列が40%以上一致する場合は同一のファミリー、55%以上一致する場合には同一のサブファミリーに分類され、固有の分類記号が付与される。分類記号は、シトクロムP450を表すCYP、ファミリー番号、サブファミリー番号、および遺伝子番号をこの順で含み、遺伝子番号は発見順に付与される。新たに発見されたシトクロムP450は順次Nelson博士のウェブサイトに登録され(http://drnelson.uthsc.edu/CytochromeP450.html)、現在2万を優に超える数のシトクロムP450が知られている。
シトクロムP450の基質や関与する反応に関するこれまでの研究から、同一サブファミリーに属するシトクロムP450であっても、関与する反応および基質は多岐に亘ることが知られている。このことは、同一サブファミリーであってもアミノ酸配列同一性が55%と低いことからも容易に予想される。また、広い基質特異性を示すシトクロムP450がある一方で、厳格なまたは狭い基質特異性を有するシトクロムP450も存在する。
シトクロムP450とはこのように多様性の非常に高いタンパク質群であり、個々のシトクロムP450の関与する反応、その基質、その変換産物などをアミノ酸配列に基づいた分類から予想することは困難である。
また、シトクロムP450にはモノオキシゲナーゼ活性発現に際しNAD(P)H由来の電子を必要とするものとしないものが知られている。NAD(P)H由来の電子がなくてもモノオキシゲナーゼ活性を呈するシトクロムP450の例として、CYP74A(L
iら,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 105 (37),
pp.13883−13888 (2008))や、過酸化水素を利用するCYP152A1(Matsunagaら, Lipids, 34,(8), pp.841−846 (1999))、CYP152B1(Matsunagaら, Lipids.,
35(4), pp.365−371 (2000))、CYP152L1(Belcherら, J. Biol Chem., 289(10), pp.6535−6550)などのCYP152ファミリーが挙げられる。
更に、NAD(P)H由来の電子をシトクロムP450に伝達する電子伝達タンパク質(後述)と融合体を形成しているシトクロムP450も知られている。そのようなシトクロムP450の例として、野生型であればCYP102ファミリーに属するシトクロムP450(CYP102A1、CYP102A2、CYP102A3、CYP102D1など。FMNおよびFADの還元性ドメインと融合している。)が挙げられる(このようなシトクロムP450はself−sufficientシトクロムP450とも呼ばれる)。また、各種シトクロムP450と電子伝達タンパク質(既知の電子伝達タンパク質の断片を含む)との人工融合体も多数作製されている(例えば、Helvig, C. and Capdevila, J. H., (2000) Biochemistry, 39, 5196−5205; Sibbesenら、 (1996) J. Biol. Chem. 271, (37), pp.22462−22469; Nodateら (2006) Applied Microbiology and Biotechnology 71(4), pp.455−462; Liら (2007)
J. Am. Chem. Soc., 129(43), pp.12940−12941などを参照)。
本発明のシトクロムP450は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するものであることを特徴とする。以下、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する反応を単に「当該酸化反応」、当該酸化反応の活性を単に「当該酸化活性」とも称する。
当該酸化反応には、1種以上のシトクロムP450を用いることができる。
本発明のシトクロムP450は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する際にNAD(P)H由来の電子を用いるものでも、NAD(P)H由来の電子を用いないものでもよい。NAD(P)H由来の電子を用いるものである場合は、本発明のシトクロムP450と後述の電子伝達タンパク質とが、それぞれ独立した分子でも、融合体を形成していてもよい。
本発明のシトクロムP450が属するCYPファミリーまたはサブファミリーは、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有する限りは任意である。ファミリーの例として152、106および107、サブファミリーの例として152Aおよび107Kが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のシトクロムP450として野生型のシトクロムP450を用いる場合は、その由来生物は当該酸化活性を有する限り任意であり、ヒトを含む動物、植物、および細菌のいずれであってもよい。細菌の例として、バシラス属、シュードモナス属、ストレプトマイセス属が挙げられ、バシラス属の細菌の例としては、枯草菌(Bacillus subtilis)およびセレウス菌(Bacillus cereus)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のシトクロムP450として人工的に作製したシトクロムP450を用いる場合は、そのシトクロムP450は生合成されたものでも、化学的ペプチド合成法によって合
成されたものでもよい。生合成法は、後に例示するような材料および方法を用いることができる。化学的ペプチド合成の例としては公知の液相合成法や固相合成法が挙げられ、「ペプチド合成の基礎と実験」(泉屋ら、丸善、1985年)などを参照して行うことができる。
本発明のシトクロムP450のアミノ酸配列は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有する限り任意である。
例えば、本発明のシトクロムP450のアミノ酸配列は、野生型のシトクロムP450が有するアミノ酸配列と同一でも、当該野生型アミノ酸配列を含むものであってよい。しかし、本発明の目的を達成する上で用いることのできる野生型のシトクロムP450の具体例として、枯草菌由来のCYP152A1(配列番号1、GenBankのアクセッション番号CAB12004.1)およびCYP107K1(配列番号2、GenBankのアクセッション番号ABQ22962.1)、ならびにセレウス菌由来のCYP106(BCE_2659)(配列番号3、GenBankのアクセッション番号AAS41573.1)およびCYP107(BCE_2696)(配列番号4、GenBankのアクセッション番号AAS41609.1)が挙げられるが、これらに限定されない。
または、本発明のシトクロムP450のアミノ酸配列は、当該酸化活性を失わない限り、上記野生型アミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が変異(すなわち、欠失、置換、および/または付加)したアミノ酸配列を含んでいてもよい。変異による効果は任意であるが、例えば、当該酸化活性を調節する、すなわち向上させるまたは低下させるものであってもよい。
アミノ酸変異の数は、1個以上の任意の数でよいが、例えば30個以下、20個以下、15個以下、10個以下、または数個以下である。ここで数個とは、大辞林(第三版、松村明編)に記載されるように「2、3個から5、6個程度の数」を意味し、本明細書においては、2、3、4、5、6、7、8、または9個を意味する。
好ましいアミノ酸変異の例として、保存的置換が挙げられる。保存的置換とは、あるアミノ酸残基を類似の物理化学的性質および/または構造を有する残基で置き換えることである。どのような置換が保存的置換になるかは、アミノ酸毎に当該技術分野において公知であるが、例を挙げると、同じ極性(塩基性、酸性、または中性)、荷電、親水性、および/または疎水性を有するアミノ酸同士や、芳香族アミノ酸同士または脂肪族アミノ酸同士の置換などが該当する。より具体的には、例えば、AlaからSerまたはThrへの置換、ArgからGln、HisまたはLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、HisまたはAspへの置換、AspからAsn、GluまたはGlnへの置換、CysからSerまたはAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、AspまたはArgへの置換、GluからAsn、Gln、LysまたはAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、ArgまたはTyrへの置換、IleからLeu、Met、ValまたはPheへの置換、LeuからIle、Met、ValまたはPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、HisまたはArgへの置換、MetからIle、Leu、ValまたはPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、IleまたはLeuへの置換、SerからThrまたはAlaへの置換、ThrからSerまたはAlaへの置換、TrpからPheまたはTyrへの置換、TyrからHis、PheまたはTrpへの置換、および、ValからMet、IleまたはLeuへの置換が挙げられるが、これらに限定されない。
アミノ酸変異の位置は、当該酸化活性を失わない限り任意であり、例えば変異対象のシトクロムP450の三次元構造に基づいて検討することができる。
本発明のシトクロムP450のアミノ酸配列は、上記野生型アミノ酸配列、例えば配列番号1、2、3または4に示すアミノ酸配列に対して、70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の配列同一性を有することが好ましい。アミノ酸配列の同一性が一定以上であれば、変異前と同様の活性および基質特異性を有する蓋然性が高くなるのは当該技術分野でよく知られている通りである。または、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有する野生型シトクロムP450の属するファミリーまたはサブファミリーに属するほかのシトクロムP450のアミノ酸配列と、70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の配列同一性を有していてもよい。
アミノ酸変異が保存的変異である場合は、アミノ酸配列の同一性が比較的低くても変異前と同様の活性を保持しやすいため、保存的変異の場合は、上記野生型アミノ酸配列、例えば配列番号1、2、3または4に示すアミノ酸配列に対する配列同一性は、60%以上、70%以上、80%以上、85%以上、または90%以上でよい。
アミノ酸配列同一性の確認は、当該技術分野で公知の方法で行うことができ、具体例として、FASTA、BLAST、BLASTX、Smith−Waterman〔Meth. Enzym., 164, 765(1988)〕などの同一性検索ソフトウェアを用いて、デフォルト(初期設定)のパラメーターを用いて計算する方法が挙げられる。
本発明のシトクロムP450の、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性の強さは任意である。例えば、実施例に記載のシトクロムP450のいずれかの活性に対し、5%以上、10%以上、30%以上、50%以上、70%以上、90%以上、100%以上、120%以上、または150%以上の活性を有してよい。活性の強さの決定方法は任意であるが、例えば生物学的変換産物であるロタンドンの収量を実施例に記載の特定のシトクロムP450を用いた場合の収量と比較することで決定することができる。
<シトクロムP450をコードするDNA>
本発明のシトクロムP450をコードするDNA(以下、本発明のシトクロムP450遺伝子とも称する)は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするものである。塩基配列は、当該タンパク質をコードするものであれば任意である。
例えば、本発明のシトクロムP450遺伝子の塩基配列は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有する野生型のシトクロムP450をコードする塩基配列と同一であっても、当該塩基配列を含むものであってもよい。野生型のシトクロムP450をコードする遺伝子の具体例として、CYP152A1をコードする遺伝子(遺伝子名cypCまたはybdT、Genbankアクセッション番号AL009126.3)(配列番号5)、CYP107K1をコードする遺伝子(遺伝子名pksS、Genbankアクセッション番号EF546698.1)(配列番号6)、CYP106(BCE_2659)をコードする遺伝子(Genbankアクセッション番号AE017194.1のlocus tag“BCE_2659”)(配列番号7)、およびCYP107(BCE_2629)をコードする遺伝子(遺伝子名cypA、Genbankアクセッション番号AE017194.1のlocus tag“BCE_2696”)(配列番号8)が挙げられるが、これらに限定されない。
または、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を失わない限り、当該野生型の塩基配列に対し任意の改変(置換、欠失、付加、挿入またはその他の遺伝子編集)を有する配列を含んでいてもよい。当該酸化活性を失わない改変の効果は任意であるが、例え
ば当該酸化活性を調節する、すなわち向上または低下させる改変が挙げられる。
塩基の変異の数は、1個以上の任意の数であることができるが、例えば、30個以下、20個以下、15個以下、10個以下、または数個以下である。
塩基の変異の例として、保存的変異が挙げられるが、これらに限定されない。ここでいう「保存的変異」とは、コドンが対応するアミノ酸が変化しない変異、または物理的、化学的、および/または構造的に類似したアミノ酸に対応するコドンに変化するような変異(すなわち上述のアミノ酸の保存的置換)を意味する。
または、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有し、かつ野生型のシトクロムP450のアミノ酸配列に対し1個以上のアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするものであってもよい。例えば、配列番号1〜4のいずれかに示すアミノ酸配列から、1個以上、または1個から数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、配列番号1〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、配列番号1〜4のいずれかに示すアミノ酸配列から1個以上のアミノ酸が保存的置換し当該アミノ酸配列と60%以上、70%以上、80%以上、85%以上、または90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、などが挙げられる。
1個以上のアミノ酸が欠失、置換、または付加されたアミノ酸配列をコードする塩基配列や、配列番号5〜8に示す塩基配列と異なる塩基配列を有するDNAの作製には、従来公知の手法を使用することができる。例えば、部位特異的突然変異誘発方法を使用して、所定の塩基を置換することができる。部位特異的突然変異誘発方法としては、例えばT.クンケルの部位特異的変異導入法(Kunkel, T. A. Proc. Nati. Acad. Sci. U.S.A. 82, pp.488−492 (1985))、Gapped duplex法などが挙げられる。また、部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutan−K(宝酒造社製)やMutan−G(宝酒造社製))などを用いて、または宝酒造社製のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキットを用いて、変異を導入することもできる。
更に、上記野生型の塩基配列、例えば配列番号5〜8のいずれかに示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAも、本発明に含まれる。
ここで、「ストリンジェントな条件」とは、あるDNAに対し、一定以上の配列同一性を有するDNAがハイブリダイズし、配列同一性が低いDNAはハイブリダイズしない条件を意味する。より具体的には、ハイブリダイゼーション後のメンブレンの洗浄を高温度低塩濃度溶液中で行うことを意味する。
ハイブリダイゼーション方法および「ストリンジェントな条件」の詳細については、例えばMolecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989);Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons,
1987−1997;DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition,
Oxford University (1995)などの記載を参照できる。
「ストリンジェントな条件」を本明細書において具体的数値で特定することは、塩基配列依存性があるために必ずしも限定されるものでないが、例えば6×SSC(standard saline citrate、1×SSCは、0.15M NaClおよび0.015M クエン酸ナトリウムからなる)、0.5%SDSおよび50%ホルムアミドの溶液中において42℃で一夜加温した後、0.1×SSC、0.5%SDSの溶液中において68℃で30分間洗浄する、または6×SSC、40%ホルムアミド、25℃でのハイブリダイゼーションと、1×SSC、55℃での洗浄といった条件で、そのDNAから脱離しない条件が挙げられる。更に詳細には、例えば、ハイブリダイゼーション時、ナトリウム塩濃度が15〜750mM、好ましくは15〜500mM、より好ましくは15〜300mMまたは15〜200mMであり、温度が25〜70℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは55〜68℃であり、および/またはホルムアミド濃度が0〜50%、好ましくは20〜50%、より好ましくは35〜45%であり、ストリンジェントな条件におけるハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄条件は、ナトリウム塩濃度が15〜750mM、好ましくは15〜500mM、より好ましくは15〜300mMまたは15〜200mMであり、および/または温度が50〜70℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは60〜65℃である。ストリンジェンシーは、塩濃度、ホルムアミドの濃度、温度などの条件に左右されるが、当業者であればこれらの条件を必要なストリンジェンシーを得られるように設定できることは自明である。
このようなストリンジェンシーでハイブリダイズするDNAは、鋳型のDNAの塩基配列に対し高い同一性、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上、または99%以上の配列同一性を有すると考えられ、このような配列同一性を有する塩基配列を有するDNAによってコードされるタンパク質は、鋳型DNAがコードするタンパク質と同様の活性を有すると考えられる。
また、本発明のシトクロムP450遺伝子は、cDNAでも、スプライシングされる前の塩基配列、すなわちイントロンを含むmRNA前駆体に対応する塩基配列を有するものでもよい。なぜなら、このようなmRNA前駆体の塩基配列に相当するゲノム上の塩基配列は、転写後にスプライシング反応によって実質的に本発明のDNAと同じ配列になり、またそれにコードされるタンパク質は配列番号1〜4のいずれかのアミノ酸配列を有するシトクロムP450と実質的に同一の活性(実施例を参照)を有し得るからである。例として、スプライシング後の成熟mRNAの塩基配列が配列番号5〜8で示す塩基配列のいずれかを有するDNAが挙げられる。
<電子伝達タンパク質>
本発明において電子伝達タンパク質とは、NAD(P)Hから電子を受け取り本発明のシトクロムP450に渡す活性(以下、単に「電子伝達活性」とも称する)を有するタンパク質を意味する。具体例として、フェレドキシン(Fdx)およびフェレドキシンレダクターゼ(FdR)、シトクロムP450レダクターゼ(CPR)、ピルビン酸フェレドキシンオキシドレダクターゼ(PFOR)、オキソ酸フェレドキシンオキシドレダクターゼ(OFOR)、および本発明のシトクロムP450に電子を伝達する活性を有するこれらの断片が挙げられる。または、上述のself−sufficientシトクロムP450の電子伝達活性を有する断片を用いてもよい(例えば前掲の、CYP102ファミリーの還元性断片やNodateらに記載のシトクロムP450RhFの還元性ドメインなど)。
特に、フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼは、細菌由来のシトクロムP450に電子を伝達するタンパク質の組み合わせ(以下、この組み合わせをレドックスパートナータンパク質とも称する)として知られており、様々なシトクロムP450に電子
を伝達することが報告されている(Hannemann ら (2007) Biochimica et Biophysica Acta, 1770, pp.330−344)。これらの報告されたレドックスパートナータンパク質も本発明で使用できる。
フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの種類は特に限定されない。フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの由来生物は、本発明のシトクロムP450に電子を伝達する活性を有する限り任意である。例えば、PIR、UniProtなどのデータベースを参照することで、様々な生物種由来のフェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼのアミノ酸配列を探索、特定することができる。
フェレドキシンの例として、ホウレンソウ由来のフェレドキシン、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)由来のプチダレドキシン、動物由来のアドレノドキシン、スフィンゴモナス・サブテラニア(Sphingomonas subterranea)由来のフェレドキシン、ノボスフィンゴビウム・アロマティシボランス(Novosphingobium aromaticivorans)由来のフェレドキシン、大腸菌(Escherichia coli)由来のフラボドキシンやフェレドキシン、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のフェレドキシン、アシネトバクター属(Acinetobacter)の細菌由来のフェレドキシン、またはその他のフェレドキシン様タンパク質が挙げられるが、本発明で使用できるものは、必ずしも、これらに限定されない。
フェレドキシンレダクターゼの例として、ホウレンソウ由来のフェレドキシンレダクターゼ、シュードモナス・プチダ由来のプチダレドキシンレダクターゼ、動物由来のアドレノドキシンレダクターゼ、スフィンゴモナス・サブテラニア由来のフェレドキシンレダクターゼ、ノボスフィンゴビウム・アロマティシボランス由来のフェレドキシンレダクターゼ、大腸菌由来のフラボドキシンレダクターゼやフェレドキシンレダクターゼ、サッカロミセス・セレビシエ由来フェレドキシンレダクターゼ、アシネトバクター属の細菌由来のフェレドキシンレダクターゼが挙げられるが、本発明で使用できるものは、必ずしも、これらに限定されない。
野生型の電子伝達タンパク質の好ましい具体例として、フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの一種である、アシネトバクター属のaciBC遺伝子にコードされるタンパク質(Genbankアクセッション番号CP012952.1)や、プチダレドキシン(Genbankアクセッション番号AAA25759.1)(配列番号10)およびプチダレドキシンレダクターゼ(Genbankアクセッション番号AAA25758.1)(配列番号11)の組み合わせが挙げられるが、本発明で使用できるものは、必ずしも、これに限定されない。
フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼは、互いに同じ生物由来であっても、互いに異なる生物由来であってもよい。また、それぞれシトクロムP450に対し異種でも同種でもよい。現在、シトクロムP450に電子を伝達する活性を有する異種レドックスパートナータンパク質が複数知られている(例えば、有澤、XB119、SCEJ 75th Annual Meeting(Kagoshima、2010); Agematuら (2006), Biosci. Biotechnol. Biochem. 70, pp.307−311などを参照)。
フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼは市販品を用いてもよく、例えばSigma−Aldrich社から入手可能である(カタログ番号F3013およびF0628)。
また、上述の通り、シトクロムP450と電子伝達タンパク質との融合体を作製し、その融合体をα−グアイエンに作用させてロタンドンに変換してもよい。当該融合体を作製するにあたっては、上述の融合体に関する文献を参照することができる。
本発明の電子伝達タンパク質のアミノ酸配列は、上述の野生型電子伝達タンパク質のアミノ酸配列、例えば配列番号10および11に示すアミノ酸配列と同一またはそれを含むものであっても、野生型電子伝達タンパク質のアミノ酸配列を一部改変した配列と同一またはそれを含むものでもよい。変異による効果は任意であるが、例えば、電子伝達活性を調節する、すなわち向上させるまたは低下させるものであってよい。
アミノ酸変異の数は、1個以上の任意の数でよいが、例えば、30個以下、20個以下、15個以下、10個以下、または数個以下である。アミノ酸変異の例としては、上述の保存的置換が挙げられる。
また、本発明の電子伝達タンパク質は、本発明のシトクロムP450と同様に、人工的に生合成されたものでも、化学的タンパク質合成法によって合成されたものでもよい。
なお、「数個」、「配列同一性」、および「保存的置換」については、上述の通りである。
また、上述の通り、シトクロムP450にはモノオキシゲナーゼ活性発現の際にNAD(P)Hおよび電子伝達タンパク質を必要としないものがあるため、本発明において電子伝達タンパク質は必須ではない。そのようなシトクロムP450の具体例として、上述のCYP74Aや、過酸化水素を利用するCYP152A1、CYP152B1、CYP152L1などのCYP152ファミリーに属するシトクロムP450が挙げられる。
<電子伝達タンパク質をコードするDNA>
本発明において、電子伝達タンパク質をコードするDNAとは、上述の電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質をコードするDNA(以下、本発明の電子伝達タンパク質遺伝子とも称する)である。塩基配列は、当該電子伝達タンパク質をコードするものであれば任意である。
好ましい例として、FdxおよびFdR、または本発明のシトクロムP450に電子を伝達する活性を有するこれらの断片をコードするDNAが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、DDBJ/EMBL/GenBank国際塩基配列データベースなどの遺伝子情報を格納したデータベースを参照することで、様々な生物種由来のフェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの塩基配列を特定し、その特定した塩基配列を採用してもよい。
野生型の電子伝達タンパク質遺伝子の例として、上述のプチダレドキシンおよびプチダレドキシンレダクターゼをコードする遺伝子(遺伝子名camAおよびcamB、Genbankアクセッション番号J05406.1)(配列番号9)が挙げられるが、これに限定されない。
または、電子伝達活性を失わない限り、野生型の電子伝達タンパク質遺伝子の塩基配列、例えば配列番号9に示す塩基配列に対して1個以上、または1個から数個の変異を有する塩基配列や、野生型の電子伝達タンパク質遺伝子の塩基配列に対し70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列同一性を有する塩基配列であってもよい。
塩基の変異の例として、保存的変異が挙げられるが、これらに限定されない。
または、本発明のシトクロムP450への電子伝達活性を有し、かつ野生型の電子伝達タンパク質のアミノ酸配列に対し1個以上のアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNAも本発明に含まれる。例えば、配列番号10および11に示すアミノ酸配列から、それぞれ1個以上、または1個から数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、配列番号10および11に示すアミノ酸配列とそれぞれ60%以上、70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、または98%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、配列番号10および11に示すアミノ酸配列からそれぞれ1個以上のアミノ酸が保存的置換し当該アミノ酸配列と60%以上、70%以上、80%以上、85%以上、または90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、などが挙げられる。
1個以上のアミノ酸が欠失、置換、または付加されたアミノ酸配列をコードする塩基配列や、配列番号9に示す塩基配列と異なる塩基配列を有するDNAの作製には、上述の通り従来公知の手法を使用することができる。例えば、部位特異的突然変異誘発方法を使用して、所定の塩基を置換することができる。
更に、上記野生型の塩基配列、例えば配列番号9に示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAも、本発明に含まれる。
また、本発明のシトクロムP450遺伝子と同様に、電子伝達タンパク質遺伝子はcDNAでも、スプライシングされる前の塩基配列、すなわちイントロンを含むmRNA前駆体に対応する塩基配列を有するものでもよい。例として、スプライシング後の成熟mRNAの塩基配列が配列番号9で示す塩基配列を有するDNAが挙げられる。
なお、「数個」、「配列同一性」、「保存的変異」、および「ストリンジェントな条件」については、上述の通りである。
<<α−グアイエンのロタンドンへの変換方法>>
本発明のシトクロムP450をα−グアイエンに作用させてロタンドンを製造する方法では、精製した本発明のシトクロムP450をα−グアイエンに作用させても、本発明のシトクロムP450を産生する生物もしくは細胞またはこれらの破砕物もしくはホモジネートをα−グアイエンと混合することで本発明のシトクロムP450をα−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化してもよい。このような作用させる条件は、目的の酵素活性を有する生物もしくは細胞それ自体、またはこれらの単離細胞もしくは調製物(破砕物、ホモジネート)などを用いて一定の基質を生物学的変換体へ変換する方法で常用されている条件に準ずることができる。本発明によれば、例えば、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するシトクロムP450を発現し、必要により、更に当該タンパク質に電子を伝達できるタンパク質を発現する生細胞(または生菌体)、またはこれらのタンパク質を担持する生細胞(または生菌体)を用いる場合には、これらの細胞などを培養できる培地中に、基質α−グアイエンを共存させ、これらの細胞などに悪影響を及ぼさない環境、例えば、生理学的な温度で一定時間インキュベーションすることを条件とすることができる。一方、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するシトクロムP450、必要により、更に当該タンパク質に電子を伝達できるタンパク質を含む調製タンパク質(精製タンパク質であることもできる)を含む反応系、またはかようなタンパク質を有する単離細胞もしくは調製物(破砕物、ホモジネート)などを用いる場合には、必要により生理学的に許与される緩衝剤により緩衝化さ
れた水性液中で、かようなタンパク質と基質α−グアイエンを混合または共存させ、室温などの下、一定時間インキュベーションすることを条件とすることができる。インキュベーション時間は、必要により、反応混合液のアリコートを継時的にサンプリングし、後述する方法により求めることのできるα−グアイエンから変換されたロタンドンの量などを参照に、決定することができる。こうして生成されるロタンドンは、前記反応混合物から、それ自体公知の方法、例えば抽出、蒸留、クロマトグラフィー、結晶化、分配抽出などにより、精製、単離できる。
以下、その具体例を述べる。
<生物または細胞を用いる場合>
本発明のシトクロムP450を産生する生物または細胞は、生来シトクロムP450を産生するものであっても、生来産生はしないが、遺伝子改変技術などによって産生するように改変されたもの(以下、本発明の組換え体とも称する)であってもよく、本発明のシトクロムP450遺伝子を発現できる生物または細胞であれば任意である。例として、細菌類(大腸菌、乳酸菌、放線菌、枯草菌)、酵母、真菌、植物、植物細胞、動物細胞、昆虫細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組換え体の作出方法は任意であるが、例えば、あるベクターに本発明のシトクロムP450遺伝子および/または本発明の電子伝達タンパク質遺伝子を発現可能に挿入してベクターを作製(以下、本発明の組換えベクターとも称する)し、そのベクターを生物または細胞に導入して作出することができる。ベクターに挿入する遺伝子のコピー数は、1以上の任意の数でよい。なお、本発明のシトクロムP450遺伝子および本発明の電子伝達タンパク質遺伝子は、同じベクターに挿入してそのベクターを生物または細胞に導入もよいし、別々のベクターに挿入して個別に生物または細胞に導入してもよい。
ベクターの種類は特に限定されない。目的(例えば、クローニング用、または遺伝子発現用)や導入する宿主(例えば、大腸菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞、植物細胞もしくは植物体、特にマメ科植物)によって、適宜選択できる。使用可能なベクターの具体例としては、pBI系、pPZP系、pSMA系、pUC系、pBR系、pBluescript系(stratagene社)、pTriEXTM系(TaKaRa社)などのプラスミドベクターや、カリフラワーモザイク(CaMV)、インゲンマメモザイク(BGMV)、タバコモザイク(TMV)などのベクター、またはpBI系などのバイナリーベクターが挙げられるが、これらに限定されず、自律複製型でも染色体組み込み型でもよい。
ベクターに目的のDNAを発現可能に挿入する方法は、当該分野で公知の方法を用いることができる。通常は、精製されたDNAまたはその断片を適当な制限酵素で切断し、上述した適当なベクターの対応する制限酵素部位またはマルチクローニングサイトに挿入して連結する方法などが採用される。具体的方法については、例えば、Sambrook,
J. et. al.,(1989) Molecular Cloning: a Laboratory Manual Second Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New Yorkに記載されている。
ベクターの導入には、例えばアグロバクテリウム法、PEG−リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、リポソーム法、パーティクルガン法、マイクロインジェクション法が挙げられる。ベクターと共に宿主に導入されたDNAは、宿主のゲノムDNA中に組み込まれてもよいし、導入されたDNAの状態(例えば、ベクターに含有されたまま)で存在していてもよい。更に、導入されたDNAは、例えば、宿主のゲノムDNA中に組み込まれた場合のように宿主細胞内で維持され続けるものでもよいし、一過的に保持され
るものでもよい。
本発明の遺伝子の導入は、当該分野で公知の方法、例えばPCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノザンハイブリダイゼーション法、in situハイブリダイゼーションなどによって確認することができる。
本発明の組換えベクターは、本発明の遺伝子に加え、他の要素も適宜含んでよい。例えば、プロモーター、エンハンサー、またはターミネーターなどの調節領域、または選抜マーカー遺伝子および/またはβ−アミリン合成酵素遺伝子などの他の遺伝子を連結することができる。プロモーター、エンハンサー、ターミネーターまたは選抜マーカーの種類は、目的(例えば、クローニング、遺伝子発現、またはスクリーニング)によって、または導入する宿主(例えば、細菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞、または植物細胞もしくは植物体)によって適宜選択すればよい。
選抜マーカー遺伝子としては、ベクターが導入された細胞と導入されなかった細胞とを区別可能にするものであれば特に限定されず、主な例として、薬剤耐性遺伝子(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、クロラムフェニコール耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子など)、蛍光または発光レポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニターゼ(GUS)、グリーンフルオレッセンスプロテイン(GFP)など)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NPT II)、ジヒドロ葉酸還元酵素などの酵素遺伝子が挙げられる。また、必須栄養素生産を可能にする遺伝子を導入し、当該必須栄養素を含まない培地において細胞を培養し、生育した細胞を本発明の組換え体として得てもよい。
以上のようにして作製された本発明の組換えベクターは、適当な宿主に導入してα−グアイエンの(−)−ロタンドンへの高効率かつ高純度の変換のために使用することができる。
本発明のシトクロムP450を発現する組換え体をα−グアイエンに作用させて(−)−ロタンドンに変換する場合、組換え体の培地は、各宿主の培養に適した培地を用いればよい。そのような培地は、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、通常、大腸菌などの細菌を宿主として培養する場合であればLB培地、M9培地などを、酵母を宿主として培養する場合であればYPD培地、YPG培地、YPM培地、YPDM培地、SMM培地などが挙げられる。培地は、炭素源(例えば、グルコース、グリセリン、マンニトール、フルクトース、ラクトースなど)、窒素源(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどの無機窒素、カゼイン分解物、酵母抽出物、ポリペプトン、バクトトリプトン、ビーフ抽出物などの有機窒素源)、無機塩(例えば、二リン酸ナトリウム、二リン酸カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウムなど)、ビタミン(ビタミンB1など)、薬剤(アンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシンなどの抗生物質)などを適宜含む。更に、本発明のシトクロムP450の基質となるα−グアイエンを含んでいてもよい。任意の酸化剤(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO))や、発現誘導物質(例えば、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG))を更に含んでいてもよい。
培養条件は、培養中に本発明で使用する各遺伝子の発現および/または本発明のシトクロムP450の活性発現が可能である限り任意である。通常、10〜45℃で、必要に応じて通気や攪拌をしながら、適宜所望のODとなるまで数時間〜数百時間培養する。より具体的な条件は、例えばSambrook, J. et. al.,(1989) Molecular Cloning: a Laboratory Manual Se
cond Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York を参照して決定することができる。
培養物(培養上清および/または培養された組換え体を含む)から本発明のシトクロムP450を採取するには、培養物中に存在する本発明のシトクロムP450を公知の方法で抽出し、必要に応じて精製すればよい。例えば、溶媒抽出法、塩析法、溶媒沈殿法、透析法、限外濾過法、ゲル電気泳動法、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどを単独で、あるいは適宜組み合わせて、目的のシトクロムP450を得ることができる。
以上のような培養系に本発明の組換え体およびα−グアイエンを添加して当該組換え体を培養することで、ロタンドンを高効率かつ高純度で製造できる。このような培養系は、α−グアイエンを高効率かつ高純度でロタンドンに変換する新規なシステムである。
一方、精製した本発明のシトクロムP450をα−グアイエンに作用させる場合、その反応系は、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性が発現可能であれば任意である。例えば、シトクロムP450再構成系を(例えば、精製した本発明のシトクロムP450、酸化剤、および基質を含む系、またはこれらに加えて電子伝達タンパク質を含む系)反応系として採用できる。再構成系の構築にあたっては、Furuyaら (2008) Chem. Biol., 15, pp.563−572などを参照できる。このような再構成系も、α−グアイエンを高効率かつ高純度でロタンドンに変換する新規なシステムである。
α−グアイエンの変換産物としてロタンドンが製造されたかどうかの確認は、任意の公知の方法で行うことができ、例えば、クロマトグラフ法を採用することができる。具体的には、例えばGC/MSで得られた標品のロタンドンのリテンションタイムおよびMSスペクトルとα−グアイエン変換産物のそれらとを比較し、標品のロタンドンと一致する場合には、当該変換産物がロタンドンであると確認することができる。
<<スクリーニング方法>>
本発明によって、α−グアイエンをロタンドンに変換する能力を有することが疑われるタンパック質から前記能力を有するタンパク質をスクリーニングする方法も提供される。この本発明の方法は、あるタンパク質をα−グアイエンに作用させる、または、あるタンパク質を当該タンパク質に電子を伝達する活性を有する電子伝達タンパク質の共存下でα−グアイエンに作用させるステップ、およびロタンドンを検出するステップをこの順で含む。スクリーニング対象のα−グアイエンをロタンドンに変換する能力を有することが疑われるタンパク質はいかなるものであってもよいが、例として、実施例に記載のCYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、およびCYP107(BCE_2696)のいずれかのアミノ酸配列と40%以上、50%以上、55%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質、ならびにシトクロムP450に属するタンパク質が挙げられる。また、電子伝達タンパク質も特に限定されないが、例としてフェレドキシンとフェレドキシンレダクターゼとの組み合わせが挙げられる。この方法によって、α−グアイエンをロタンドンに変換することのできる新たなタンパク質をスクリーニングすることが可能になった。
更に、本発明によって、α−グアイエンをロタンドンに変換するシトクロムP450への電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質から前記電子伝達活性を有するタンパク質をスクリーニングする方法も提供される。この本発明の方法は、α−グアイエンをロ
タンドンに変換するシトクロムP450、特に、CYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、およびCYP107(BCE_2696)から選択される少なくとも1種のシトクロムP450、または、α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するそれらの類縁体の共存下で、あるタンパク質をα−グアイエンに作用させるステップ、およびロタンドンを検出するステップをこの順で含む。スクリーニング対象の前記電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質はいかなるものであってもよいが、例としてフェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼや、プチダレドキシンおよびプチダレドキシンレダクターゼのアミノ酸配列(配列番号10および11)と40%以上、50%以上、55%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。また、上記シトクロムP450の類縁体の例として、上記[1]〜[4]から選択される少なくとも1種が挙げられるが、これらに限定されない。この方法によって、本発明のシトクロムP450に電子を伝達する活性を有する新たな電子伝達タンパク質をスクリーニングすることが可能になった。
<<酵素活性の測定方法>>
本発明によって、あるタンパク質の有する、α−グアイエンをロタンドンに変換する活性を測定する方法も提供される。この本発明の方法は、あるタンパク質をα−グアイエンに作用させる、または、あるタンパク質を当該タンパク質に電子を伝達する活性を有する電子伝達タンパク質の共存下でα−グアイエンに作用させる工程、およびロタンドンを検出する工程をこの順で含む。測定対象のタンパク質は任意であるが、例として、CYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)、またはCYP107(BCE_2696)のアミノ酸配列と40%以上、50%以上、55%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上の配列同一性を有するタンパク質や、シトクロムP450に属するタンパク質が挙げられる。また、電子伝達タンパク質も特に限定されないが、例としてフェレドキシンとフェレドキシンレダクターゼとの組み合わせが挙げられる。この方法によって、所望の強さの当該酸化活性を有するシトクロムP450を探索することが可能となった。
<<ロタンドンの用途>>
本発明の製造方法によって製造されたロタンドンは、そのまま飲食品に任意の量配合し、例えば果実の香味、特に、フレッシュ感や果汁感を増強することができるが、他の成分と混合して香料組成物を調製し、該香料組成物を用いて飲食品に例えば果実の香味、特に、フレッシュ感や果汁感を増強することもできる。該香料組成物のロタンドンと共に含有し得る他の香料成分としては、各種の合成香料、野生型香料、野生型精油、動植物エキスなどを挙げることができる。
他の香料成分としては「特許庁、周知慣用技術集(香料)第II部食品香料、頁8−87、平成12年1月14日発行」に記載されている合成香料、野生型精油、野生型香料、動植物エキスなどを挙げることができる。
本発明のロタンドンを有効成分とする香料組成物は、必要に応じて、香料組成物において通常使用されている、水、エタノールなどの溶剤、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、グリセリン、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ハーコリン、脂肪酸トリグリセライド、脂肪酸ジグリセリドなどの香料保留剤を含有することができる。
また、ロタンドンを有効成分とする香料組成物にグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、キラヤサポニン、カゼインナトリウムなどの乳化剤を用いた乳化香料として、また
、アラビアガムやデキストリンを添加し乾燥させた粉末香料とすることができる。
本発明の製造方法によって製造されたロタンドンを含む香料組成物は、上記のようにそれ自体単独で、またはロタンドンを含む香料素材を調製して、各種の飲食品に任意の量添加することができる。
それらのうちで、本発明の製造方法によって製造されたロタンドンを含む飲食品の具体例としては、炭酸飲料類;果汁飲料、ソフト飲料類;嗜好飲料類;アルコール飲料類;乳製品;デザート類およびそれらを製造するためのミックス類;菓子類およびそれらを製造するためのミックス類;パン、スープ、各種インスタント食品などの一般食品類、歯磨きなどの口腔用組成物を挙げることができるが、何ら限定されるものではない。
本発明の製造方法によって製造されたロタンドンの含有量は、混合される他の香料成分により異なり一概にはいえないが、通常、該香料組成物の重量を基準として0.5ppt〜0.5ppm、好ましくは1ppt〜0.2ppmの濃度範囲とすることができる。
果実の香味、特に、フレッシュ感や果汁感を増強する際の上記した各種の製品へのロタンドンの含有量は、製品の種類や形態に応じて異なり一概にはいえないが、通常、製品の重量を基準として0.005ppt〜5ppt、好ましくは0.01ppt〜2pptの濃度範囲とすることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)シトクロムP450をコードする遺伝子を導入した組換え大腸菌の作製
シトクロムP450をコードする遺伝子として、枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCYP152A1(配列番号1)をコードする遺伝子(cypC(ybdTとも称する)、配列番号5)もしくはCYP107K1(配列番号2)をコードする遺伝子(pksS、配列番号6)、またはセレウス菌(Bacillus cereus)由来のCYP106(BCE_2659)(配列番号3)をコードする遺伝子(配列番号7)もしくはCYP107(BCE_2696)(配列番号4)をコードする遺伝子(cypA、配列番号8)を選択した。
各遺伝子をベクターpET21aまたはpET21d(以上、Invitrogen社製)に挿入して作製したプラスミドベクター、およびシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)由来のレドックスパートナータンパク質遺伝子(camAおよびcamB、配列番号9)をベクターpMW218に挿入して作製したプラスミドベクターを、大腸菌(Escherichia coli)BL21(DE3)株に導入した。
具体的には以下の通りである。
cypCおよびpksSについては、まず、制限酵素NdeIおよび後述の制限酵素を用いて各遺伝子をpET21aプラスミドに挿入した。なお、CYP107K1の挿入の際は、ライゲーション前にベクターのNdel切断箇所をT4 DNAポリメラーゼで平滑化した。
CYP106(BCE_2659)をコードする遺伝子およびcypAについては、制限酵素NdeIおよび後述の制限酵素を用いてpET21aベクターに挿入した。
pdxおよびpdrについては、pMW218プラスミド(ニッポン・ジーン社)をNdeIおよび後述の制限酵素(HindIIIまたはSacI)で切断し、各遺伝子を挿入した。
各遺伝子の増幅に用いたプライマーの配列および導入に用いた制限酵素は以下の通りである。プライマーの配列は5末端から3末端へと記載している。
CYP152A1(cypC)
フォワードプライマー:GAATTCCATATGAATGAGCAGATTCCACAT(配列番号12)
制限酵素:NdeI
リバースプライマー:CGCGGATCCTTAACTTTTTCGTCTGATTCC(配列番号13)
制限酵素:BamHI
CYP107K1(pksS)
フォワードプライマー:TGCAAATGGAAAAATTGATGTTTC(配列番号14)
(Blunt)
リバースプライマー:CGCGGATCCTTATTTTGAAAGTGAAACAGG(配列番号15)
制限酵素:BamHI
Pdx(camA)
フォワードプライマー:TTCCATATGTCTAAAGTAGTGTATGTGTCA(配列番号16)
制限酵素:NdeI
リバースプライマー:CACAAGCTTTTACCATTGCCTATCGGGAAC(配列番号17)
制限酵素:HindIII
PdR(camB)
フォワードプライマー:TTCCATATGAACGCAAACGACAACGTGGTC(配列番号18)
制限酵素:NdeI
リバースプライマー:CACGAGCTCTCAGGCACTACTCAGTTCAGC(配列番号19)
制限酵素:SacI
CYP106(BCE_2659)ORF
フォワードプライマー:GAATTCCATATGGCTTCGCCTGAAAATGTG(配列番号20)
制限酵素:Ndel
リバースプライマー:CGCGGATCCTTATTGAGTTTTTAAGCAGAT(配列番号21)
制限酵素BamHI
CYP107(BCE_2696)ORF(cypA)
フォワードプライマー:GAATTCCATATGAAAAAACTAACTTTTAAC(配列番号22)
制限酵素:Ndel
リバースプライマー:CCGGAATTCTTAGAAAATAACTGGTAGACT(配列番号23)
制限酵素:EcoRI
得られた各組換えプラスミドベクターを大腸菌DH5α株(タカラバイオ社)に導入して増幅し、増幅した組換えプラスミドベクターをシーケンシングして、目的のコンストラクトが得られていることを確認した。
(2)α−グアイエン変換産物の同定
作製した組換え大腸菌を、アンピシリンおよびカナマイシンをそれぞれ100μg/mlの濃度で含むLB培地(1%(w/v)のトリプトン、0.5%(w/v)のイーストエクストラクト、および1%(w/v)のNaClを含む)(pH7.0)に植菌し、OD600が0.8〜1.0になるまで、30℃で6時間培養した。次いで、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)、硫酸鉄(II)および5−アミノレブリン酸をそれぞれ最終濃度1mM、0.5mMおよび0.5mMとなるように培地に添加し、更に25℃で15時間培養して、シトクロムP450遺伝子の発現を誘導した。15時
間の培養後、組換え大腸菌を集菌し、集菌した大腸菌を10%(v/v)のグリセロールを含むリン酸カリウム緩衝液(50mM、pH7.5)で洗浄し、洗浄した大腸菌を同じ組成のリン酸カリウム緩衝液に懸濁した。この懸濁液をα−グアイエンと組換え大腸菌培養菌体との反応に用いた。
具体的には、組換え大腸菌の菌体(菌体量は培養液2mlから回収された菌体量に相当)、5mMのα−グアイエン、5%(v/v)のジメチルスルホキシド(DMSO、基質を反応液に溶解させるための溶剤として)、10%(v/v)のグリセロールおよび50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を含む反応液250μlを調製し、この反応液を30℃で17時間振とうした。
17時間の振とうを行った反応液に2.5μlの5N HClおよび1mlの酢酸エチルを添加して抽出を行い、この抽出液をGC−MS分析に供した。GC−MS分析には、Agilent 6890 Series GC System、5973 Network Mass Selective Detector(以上Agilent Technologies, Inc.製)およびInertCap 5MS/GLカラム(ジーエルサイエンス株式会社製)を用い、サンプル注入量を1μl、スプリット比を4:1、キャリアガスをHe(1.2ml/min)、注入口温度を270℃、オーブン初期温度を80℃、初期時間を2分、昇温速度を10℃/min、最終温度を300℃として、分析を行った。
その結果、上記4種の組換え大腸菌全てにおいて、α−グアイエンのピークおよびα−グアイエンの変換産物と予想される新規なピークが検出された。代表例として、CYP152A1の結果を図1に示す。なお、CYP152A1はレドックスパートナータンパク質を必要としないことが知られているものであったが、プチダレドキシンおよびプチダレドキシンレダクターゼ存在下でも酸化活性を示したことが確認された。図1においては、α−グアイエンのピークはピーク1、新規ピークはピーク2(リテンションタイム(保持時間)13.4分)である。この新規ピークのリテンションタイムは、標品のロタンドンのリテンションタイムと一致していた。一方、コントロールとして、空ベクター、すなわち上記遺伝子を挿入していないpET21aプラスミドおよびpMW218プラスミドを導入した組換え大腸菌を作製して上記条件で培養し、培養菌体をα−グアイエンと反応させて上記抽出および分析を行ったが、当該新規ピークは検出されなかった(図2)。
また、α−グアイエン変換産物のMSスペクトルを測定したところ、親イオンピークのm/z値は218.2であり、ロタンドンの分子量と一致した(図3)。
以上の実験から、上記4種の遺伝子によって、α−グアイエンを選択的に、また高効率かつ高純度でロタンドンに変換することができることが確認された。
(3)α−グアイエンの変換により生成したロタンドンの定量
標品のロタンドンを用いて検量線を作成し、検量線をもとにα−グアイエンの変換産物であるロタンドンの濃度を計算した。
上記遺伝子、すなわちCYP152A1、CYP107K1、CYP106(BCE_2659)またはCYP107(BCE_2696)を導入した組換え大腸菌培養菌体によって、17時間の反応後、5mMのα−グアイエンを含む反応液から、それぞれ0.41mM、0.33mM、0.36mM、0.36mMのロタンドンが得られたことが確認された。

Claims (11)

  1. (1)シトクロムP450をα−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ;および/または
    (2)シトクロムP450を、該シトクロムP450への電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質の共存下でα−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ
    を含む、α−グアイエンから(−)−ロタンドンを製造する方法であって、前記(1)のシトクロムP450が下記(a)〜()から選択される少なくとも1種であり、前記(2)のシトクロムP450が下記(a)〜()から選択される少なくとも1種である、上記方法。
    (a)配列番号1に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質
    (c)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    )配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク
  2. 前記(1)のシトクロムP450が枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCYP152A1であり、前記(2)のシトクロムP450が枯草菌(Bacillus subtilis)由来のCYP152A1およびCYP107K1ならびにセレウス菌(Bacillus cereus)由来のCYP106(BCE_2659)およびCYP107(BCE_2696)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電子伝達タンパク質がフェレドキシンとフェレドキシンレダクターゼとの組み合わせである、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記電子伝達タンパク質が、下記(A)〜()から選択される少なくとも1種と下記()〜()から選択される少なくとも1種との組み合わせである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
    (A)配列番号10に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (B)配列番号10に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク質
    (C)配列番号11に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    )配列番号11に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ前記電子伝達活性を有するタンパク
  5. 前記(1)のシトクロムP450を下記(g)〜()から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成すること、および/または前記(2)のシトクロムP450を下記(g)〜()から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成することを更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
    (g)配列番号5に示す塩基配列を有するDNA;
    (h)配列番号5に示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNA;
    (i)配列番号5に示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA;
    (j)配列番号1に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDNA
    (k)配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列を有するDNA;
    )配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有しDNA;
    (m)配列番号6〜8のいずれかに示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズDNA;
    )配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質をコードするDN
  6. 前記電子伝達タンパク質を下記(G)〜(I)から選択される少なくとも1種のDNAの発現によって生成することを更に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
    (G)配列番号9に示す塩基配列を有するDNA;
    (H)配列番号9に示す塩基配列と90%以上の配列同一性を有する塩基配列を有するDNA;
    (I)配列番号9に示す塩基配列と相補的な塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA
  7. α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換する能力を有することが疑われるタンパク質から前記能力を有するタンパク質のスクリーニング方法であって、
    前記能力を有することが疑われるタンパク質を、必要により、フェレドキシンおよびフェレドキシンレダクターゼの共存下で、α−グアイエンに作用させ、α−グアイエンの3位のメチレンをカルボニルに酸化するステップ、
    かようなステップにより(−)−ロタンドンが生成したか否かを検出するステップ、および
    かようなステップにより(−)−ロタンドンの生成が確認できた前記能力を有することが疑われるタンパク質を目的のタンパク質として選抜するステップ、
    を含んでなり、かつ、
    前記能力を有することが疑われるタンパク質が、
    配列番号1に示すアミノ酸配列を有するCYP152A1、配列番号2に示すアミノ酸配列を有するCYP107K1、配列番号3に示すアミノ酸配列を有するCYP106(BCE_2659)、もしくは配列番号4に示すアミノ酸配列を有するCYP107(BCE_2696)のアミノ酸配列と40%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質である、スクリーニング方法。
  8. α−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するシトクロムP450への電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質から前記電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質のスクリーニング方法であって、
    請求項1〜2のいずれか1項に記載される方法においてシトクロムP450または該シトクロムP450について定義されるタンパク質の共存下で前記電子伝達活性を有することが疑われるタンパク質をα−グアイエンに作用させるステップ、かようなステップにより(−)−ロタンドンが生成したか否かを検出するステップ、および
    かようなステップにより(−)−ロタンドンの生成が確認できた前記能力を有することが疑われるタンパク質を目的のタンパク質として選抜するステップ、
    を含んでなり、かつ、
    前記能力を有することが疑われるタンパク質が、請求項4に記載の方法において電子伝達タンパク質について定義されるタンパク質のアミノ酸配列と40%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、スクリーニング方法。
  9. (1)シトクロムP450およびα−グアイエン;および/または
    (2)シトクロムP450、該シトクロムP450への電子伝達活性を有する電子伝達タンパク質、およびα−グアイエン
    を含む、α−グアイエンの(−)−ロタンドンへの変換システムであって、前記(1)のシトクロムP450が下記(a)〜()から選択される少なくとも1種であり、前記(2)のシトクロムP450が下記(a)〜()から選択される少なくとも1種である、上記方法。
    (a)配列番号1に示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    (b)配列番号1に示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク質
    (c)配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
    )配列番号2〜4のいずれかに示すアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつα−グアイエンの3位のメチレンを酸化する活性を有するタンパク
  10. 請求項5に記載のDNA;または
    請求項5に記載のDNAおよび請求項6に記載のDNA
    を含む、α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換するための組換えベクター。
  11. 請求項10に記載の組換えベクターを担持する、α−グアイエンを(−)−ロタンドンに変換するための形質転換体。
JP2016116213A 2016-06-10 2016-06-10 (−)−ロタンドンの製造方法 Active JP6522551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116213A JP6522551B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 (−)−ロタンドンの製造方法
US15/609,260 US10392673B2 (en) 2016-06-10 2017-05-31 Method of producing (-)-rotundone
EP17174027.7A EP3255151A3 (en) 2016-06-10 2017-06-01 Method of producing (-)-rotundone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116213A JP6522551B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 (−)−ロタンドンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216974A JP2017216974A (ja) 2017-12-14
JP6522551B2 true JP6522551B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59077806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116213A Active JP6522551B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 (−)−ロタンドンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10392673B2 (ja)
EP (1) EP3255151A3 (ja)
JP (1) JP6522551B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3495489A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-12 Givaudan SA Production of guaiene and rotundone
GB201720211D0 (en) 2017-12-05 2018-01-17 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
WO2020051488A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Manus Bio, Inc. Microbial production of rotundone
WO2020176547A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Ginkgo Bioworks, Inc. Biosynthesis of cannabinoids and cannabinoid precursors
WO2020179503A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 長谷川香料株式会社 セスキテルペン酸素付加体の製造方法、化合物および組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264599A (en) 1975-11-25 1977-05-28 Nissin High Voltage Co Ltd Radiation shielding facility
JPS5947199B2 (ja) 1980-09-24 1984-11-17 日立造船株式会社 蓄圧方式低温液化ガス船の圧力上昇低減方法
JPH0616516A (ja) 1992-07-01 1994-01-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 害虫防除剤
AR034703A1 (es) * 2001-05-16 2004-03-17 Syngenta Participations Ag Metodos y composiciones para preparar emamectina.
JP2010158177A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Waseda Univ 二環芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
EP2402301A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-04 Givaudan SA 1-hydroxy-octahydroazulenes as fragrances

Also Published As

Publication number Publication date
US20170356059A1 (en) 2017-12-14
EP3255151A3 (en) 2018-02-21
US10392673B2 (en) 2019-08-27
JP2017216974A (ja) 2017-12-14
EP3255151A2 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522551B2 (ja) (−)−ロタンドンの製造方法
AU2022201465A1 (en) Expression constructs and methods of genetically engineering methylotrophic yeast
CN103667370B (zh) 编码类异戊烯修饰酶的多核苷酸和其使用方法
JP2020048560A (ja) 酵素およびその適用
EP2914729B1 (en) Cytochrome p450 and cytochrome p450 reductase polypeptides, encoding nucleic acid molecules and uses thereof
CN104017794B (zh) 用于生产(+)-客烯的方法
JP2018507698A (ja) テルペンのデノボ微生物利用合成方法
CN104781412A (zh) 5-羟甲基糠醛及其衍生物的酶氧化
KR20220004090A (ko) 헴-함유 단백질의 생산을 위한 균주 및 방법
JP6940503B2 (ja) 発酵によるα−イオノン製造の方法
EP3963078A2 (en) Biosynthesis of vanillin from isoeugenol
KR20210153650A (ko) 아이소유제놀로부터의 바닐린의 생합성
US8609386B2 (en) Polypeptides having tyrosinase activity and polynucleotides encoding same
CN112135905A (zh) C-8甾醇异构化的优化
WO2019101179A1 (zh) 抗除草剂基因及其在植物育种中的应用
CN112391300B (zh) 水飞蓟来源的黄酮3β-羟化酶及其辅酶的应用
WO2006010930A2 (en) Enzymes
CN115976118B (zh) 一种生物合成诺卡酮的方法及载体
GB2416769A (en) Biosynthesis of raspberry ketone
JP2008005734A (ja) アルカリホスファターゼ
JP7493175B2 (ja) 微生物由来トリテルペン酸化酵素を用いたグリチルレチン酸の製造方法
WO2013076258A2 (en) P450 bm3 mutants and their use for regio- and stereoselective hydroxylation of alpha-and beta-ionone
JP4951773B2 (ja) マスクメロンCucumisMeloヒドロペルオキシドリアーゼ及びその使用
JP5230234B2 (ja) 還元酵素及びその利用
CN111378675A (zh) 长春花中艾里莫芬烷倍半萜的生物合成基因及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150