JP6522007B2 - 癌及びウイルス感染症に対する使用のための脂質合成の複素環式モジュレータ - Google Patents

癌及びウイルス感染症に対する使用のための脂質合成の複素環式モジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6522007B2
JP6522007B2 JP2016562737A JP2016562737A JP6522007B2 JP 6522007 B2 JP6522007 B2 JP 6522007B2 JP 2016562737 A JP2016562737 A JP 2016562737A JP 2016562737 A JP2016562737 A JP 2016562737A JP 6522007 B2 JP6522007 B2 JP 6522007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cancer
alkyl
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502083A (ja
Inventor
ワグマン, アラン エス.
アラン エス. ワグマン,
ラッセル ジェイ. ジョンソン,
ラッセル ジェイ. ジョンソン,
クリスティアーナ エー. ザハリア,
クリスティアーナ エー. ザハリア,
ハイイン カイ,
ハイイン カイ,
リリー ダブリュー. フー,
リリー ダブリュー. フー,
グレッグ ドューク,
グレッグ ドューク,
ヤミニ オホル−グプタ,
ヤミニ オホル−グプタ,
ティモシー ホイヤー,
ティモシー ホイヤー,
マリー オファレル,
マリー オファレル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagimet Biosciences Inc
Original Assignee
3V Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3V Biosciences Inc filed Critical 3V Biosciences Inc
Publication of JP2017502083A publication Critical patent/JP2017502083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522007B2 publication Critical patent/JP6522007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)項の下で、2014年1月7日出願の米国仮特許出願第61/924,520号の利益を主張するものである。上述の出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、脂質合成の複素環式モジュレータ及びその使用方法に関する。本発明の脂質合成の複素環式モジュレータは、脂肪酸シンターゼ経路及び/または脂肪酸シンターゼ機能を調節することによって、対象における脂肪酸シンターゼ機能の調節不全を特徴とする障害を治療するために使用され得る。
ウイルス疾患は、人口の大部分を脅かす重大な健康上の懸念である。医療専門家の懸念事項であるウイルス感染症に関連する特徴のうちのいくつかとしては、その高い伝染性(例えば、HIV、SARS等)及び高い変異性が挙げられる。いくつかのウイルスは、発癌性(HPV、EBV、及びHBV等)でもある。ウイルスが構造的に生物の中で最も単純であるが、それらは、制御するのが最も困難であり、抗ウイルス薬の研究開発に対して大きな課題を提示するものと見なされている。
これまで、患者に広く使用されている抗ウイルス薬は数個あり、例えば、インフルエンザの場合にはアマンタジン及びオセルタミビル、HSV関連感染症の場合にはアシクロビル、CMV感染症の場合にはガンシクロビル、AIDS治療の場合には共配合された薬物(エファビレンツ、エムトリシタビン、及びフマル酸トンホビルジソプロキシル)を含む複合薬剤がある。これらの薬物は、様々な望ましくない神経学的、代謝的、及び免疫学的副作用を有する。したがって、新たな抗ウイルス療法の開発が医学的及び薬学的研究及び開発の主な焦点となっている。
C型肝炎ウイルス(HCV)感染症は、深刻な健康問題である。世界中の1.7億人がHCVに慢性的に感染していると推定されている。HCV感染症は、慢性肝炎、肝硬変、肝不全、及び肝細胞癌腫につながり得る。したがって、慢性HCV感染症は、世界中で肝臓関連の若年死亡の主な原因である。
HCV感染症のための現在の標準的なケア治療レジメンには、インターフェロン−アルファ及びリバビリンでの併用療法が含まれ、しばしば、直接作用型プロテアーゼ阻害剤(テラプレビルまたはボセプレビル)の追加を伴う。この治療は厄介であり、衰弱させる重度の副作用を有する場合がある。このような理由により、多くの患者は、疾患の初期段階では治療されない。さらに、患者集団の中には、治療に永続的に応答しない者もいる。HCV感染症を治療する新たな有効な方法が緊急に必要とされている。
癌を治療するために現在用いられている主要な治療的アプローチには、原発腫瘍の外科的除去、腫瘍照射、及び抗有糸分裂細胞毒性剤の非経口適用が含まれる。残念ながら、特定の経路に「依存」しており、それ故により新たな標的薬剤で治療することのできる腫瘍を有する癌患者が比較的小ない。これらの長年にわたって確立された療法の継続的な優位性が、多くの癌の生存率の改善の欠如により反映される。限られた臨床的成果に加えて、壊滅的な副作用が伝統的な療法と同時に起こる。放射線に基づく療法及び細胞毒性に基づく療法は両方ともに、急速に分裂する造血細胞及び腸上皮細胞の破壊をもたらし、免疫機能不全、貧血、及び栄養吸収障害につながる。外科的介入は、しばしば、腫瘍細胞の循環系またはリンパ系への放出をもたらし、その後、そこから転移性腫瘍が確立され得る。癌治療のための改善された方法が必要とされている。
本開示は、改善された抗ウイルス及び抗癌活性を有する新規の脂質合成の複素環式モジュレータを提供することによって抗ウイルス及び抗癌治療の欠如に対処する。
様々な態様において、本開示は、構造Iを有する化合物であって、
Figure 0006522007
式中、
L−Arが、
Figure 0006522007
であり、
Arが、
Figure 0006522007
であり、
が、H、−CN、ハロゲン、C〜Cアルキル、−O−(C〜Cシクロアルキル)、−O−(4〜6員複素環)、または−O−(C〜Cアルキル)であり、Rが、H、−CN、またはハロゲンではない場合、Rが、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
各Rが独立して、水素、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
が、HまたはFであり、
21が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、または4〜6員複素環であり、
22が、H、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
24が、−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cシクロアルキル)、または−O−(4〜6員複素環)であり、R24が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換され、
25が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルであり、R25が、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
本化合物が、
Figure 0006522007
ではない、化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
様々な態様において、本開示は、構造Iの化合物のうちのいずれかと、薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤とを含む薬学的組成物を提供する。
様々な態様において、本開示は、対象における脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態を治療する方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に治療有効量の構造Iの化合物のうちのいずれかを投与することを含む。
様々な態様において、脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態は、ウイルス感染症または癌である。様々な態様において、ウイルス感染症は、C型肝炎感染症である。様々な態様において、癌は、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、または結腸癌である。
様々な態様において、脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態は、ウイルス感染症であり、ウイルス感染症は、構造Iの化合物のうちのいずれかを1つ以上の追加の抗ウイルス剤と併用して治療される。様々な態様において、脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態は、癌であり、癌は、構造Iの化合物のうちのいずれかを1つ以上の追加の癌治療剤と併用して治療される。
本開示は、新規の脂質合成の複素環式モジュレータを提供することによって、ウイルス感染症、癌、及び代謝性障害等の対象におけるFASN機能の調節不全を特徴とする状態の治療の欠如に対処する。
ある特定の態様において、本開示は、ウイルス感染症の治療のための組成物及び方法を提供する。一般に、ウイルス感染症の治療のための組成物及びその方法は、脂肪酸シンターゼ経路の調節を対象とする。脂肪酸シンターゼ経路は、宿主細胞内でのウイルス複製に関与する。本開示は、C型肝炎等の脂肪酸シンターゼ経路と相互作用するウイルス感染症の治療のための方法を具現化する。
ある特定の態様において、本開示は、癌の治療のための組成物及び方法を提供する。脂肪酸シンターゼは、脂肪酸生合成における初期反応である、マロニル−CoAの長鎖脂肪酸への変換に関与する。脂肪酸シンターゼは、多くの癌細胞内で過剰発現される。いずれの特定の理論によっても制限されることなく、脂肪酸シンターゼ発現または脂肪酸シンターゼ活性の選択的な阻害が、正常細胞に対して毒性をほとんど示すことなく、癌細胞の増殖を抑制し、癌細胞の細胞死を誘発すると仮定される。
さらに、本開示は、ウイルスによって標的とされる宿主細胞標的を調節するための化合物及び方法を提供する。宿主細胞標的のそのような調節は、宿主細胞標的の活性化または阻害のいずれかを含み得る。したがって、非ウイルスタンパク質、例えば、宿主細胞タンパク質の活性等の脂肪酸合成経路の構成要素を調節する化合物が、抗ウイルス薬学的薬剤として使用され得る。
定義
一価化学部分(例えば、アルキル、アリール等)と称される化学部分は、当業者によって理解される通り、構造上許容される多価部分も包含する。例えば、「アルキル」部分は、一般に一価ラジカル(例えば、CHCH−)を指すが、適切な状況では、「アルキル」部分は、二価ラジカル(例えば、「アルキレン」基と同等の−CHCH−)も指し得る。同様に、二価部分が必要とされる状況下では、当業者であれば、「アリール」という用語が対応する二価アリーレン基を指すことを理解する。
すべての原子は、結合形成のために標準価数を有すると理解される(例えば、炭素の場合は4、Nの場合は3、Oの場合は2、Sの場合は原子の酸化状態に応じて2、4、または6)。ある部分が、例えば、(A)Bと定義され得る場合もあり、式中、aは、0または1である。そのような場合には、aが0である場合、この部分はBであり、aが1である場合、この部分はABである。
置換基が同じ種類の原子または基の数の点で異なり得る場合(例えば、アルキル基は、C、C、C等であり得る)、繰り返される原子または基の数は範囲で表され得(例えば、C〜Cアルキル)、これには、その範囲内のありとあらゆる数及びありとあらゆる部分範囲が含まれる。例えば、C〜Cアルキルには、C、C、C、Cl〜2、Cl〜3、及びC2〜3アルキルが含まれる。
「アルカノイル」とは、置換基として低級アルキル基を有するカルボニル基を指す。
「アルキルアミノ」とは、アルキル基によって置換されるアミノ基を指す。
「アルコキシ」とは、本明細書に定義されるアルキル基によって置換されるO原子を指し、例えば、メトキシ[−OCH、Cアルコキシ]である。「C1〜6アルコキシ」という用語は、Cアルコキシ、Cアルコキシ、Cアルコキシ、Cアルコキシ、Cアルコキシ、Cアルコキシ、及びそれらの任意の部分範囲を包含する。
「アルコキシカルボニル」とは、置換基としてアルコキシ基を有するカルボニル基を指す。
「アルキルカルボニルオキシ」とは、基−O−(C=O)−アルキルを指す。
「アルキル」、「アルケニル」、及び「アルキニル」とは、1〜30個の炭素原子、または好ましくは1〜15個の炭素原子、またはより好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、任意に置換された直鎖及び分岐鎖の脂肪族基を指す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ビニル、アリル、イソブテニル、エチニル、及びプロピニルが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される「ヘテロアルキル」という用語は、1個以上のヘテロ原子を有するアルキルを企図する。本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、1〜3つのハロゲン置換基を有するアルキルを企図する。
「アルキレン」とは、特定の数の炭素原子を含有し、かつ2つの結合点を有する分岐状または非分岐状炭化水素断片である、任意に置換された二価ラジカルを指す。一例は、プロピレン[−CHCHCH−、Cアルキレン]である。
「アミノ」とは、基−NHを指す。
「アリール」とは、共役π電子系を有する少なくとも1つの環を有する任意に置換された芳香族基を指し、炭素環式アリール及びビアリール基を含み、これらはすべて任意に置換され得る。フェニル基及びナフチル基は、好ましい炭素環式アリール基である。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アルキルで置換されたアリール基を指す。アラルキル基の例としては、ブチルフェニル、プロピルフェニル、エチルフェニル、メチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、tert−ブチルフェニルが挙げられる。
本明細書で使用される「カルバモイル」は、構造
Figure 0006522007
の基を企図し、
式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、スルホニル、スルホネート、及びスルホンアミドからなる群から選択される。
「カルボニル」とは、構造
Figure 0006522007
の基を指す。
「シクロアルキル」とは、炭素原子から完全に形成される、飽和または不飽和の単環式、二環式、または三環式であり得る、任意に置換された環を指す。シクロアルキル基の一例は、5炭素(C)不飽和シクロアルキル基であるシクロペンテニル基(C−)である。
「複素環」とは、N、O、またはSから選択される同じまたは異なり得る1、2、または3個のヘテロ原子を含有し、かつ1つの二重結合を任意に含有する、任意に置換された5〜7員シクロアルキル環系を指す。「複素環」とは、N、O、またはSから選択される同じまたは異なり得る1、2、または3個のヘテロ原子を含有し、かつ1つの二重結合を任意に含有する、任意に置換された4〜8員シクロアルキル環系を指す。
「ハロゲン」とは、クロロ、ブロモ、フルオロ、またはヨード原子ラジカルを指す。「ハロゲン」という用語は、「ハロ」または「ハロゲン化物」という用語も企図する。
「ヘテロ原子」とは、非炭素原子を指し、ボロン、窒素、酸素、硫黄、及びリンが好ましいヘテロ原子であり、本開示の化合物において、窒素、酸素、及び硫黄が特に好ましいヘテロ原子である。
「ヘテロアリール」とは、1〜9個の炭素原子を有し、かつ残りの原子がヘテロ原子である、任意に置換されたアリール基を指し、「Handbook of Chemistry and Physics」(第49版(1968年)編集者R.C.Weast、The Chemical Rubber Co.(オハイオ州クリーブランド))に記載される複素環式系を含む。特に、第C節のRules for Naming Organic Compounds,B.Fundamental Heterocyclic Systemsを参照されたい。好適なヘテロアリールとしては、チエニル、ピリル、フリル、プリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラニル、テトラゾリル、ピロリル、ピロリニル、ピリダジニル、トリアゾリル、インドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等が挙げられる。
「任意に置換された」部分は、1〜4個、または好ましくは1〜3個、またはより好ましくは1個もしくは2個の非水素置換基で置換され得る。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、スルホニル、スルホネート、スルホンアミド、及びアミノからなる群から選択され、これらのうちのいずれもさらに置換されない。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、オキソからなる群から選択されてもよい。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、アルキルカルボニルオキシからなる群から選択されてもよく、これはさらに置換されない。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、アルキルアミノからなる群から選択されてもよく、これはさらに置換されない。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、C〜C12アルケニル及びC〜C12アルキニルからなる群から選択されてもよく、これらのいずれもさらに置換されない。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、スルホニル、スルホネート、及びスルホンアミドからなる群から選択され、これらのうちのいずれもさらに置換されない。別途指定されない限り、置換基が炭素上にある場合、それは、C〜C12アルケニル及びC〜C12アルキニルからなる群から選択されてもよく、これらのいずれもさらに置換されない。
「オキソ」とは、=O置換基を指す。
本明細書で使用される「スルホンアミド」という用語は、構造
Figure 0006522007
を有する基を企図し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、スルホニル、スルホン酸塩、及びスルホンアミドからなる群から選択される。
本明細書で使用される「スルホン酸塩」という用語は、構造
Figure 0006522007
を有する基を企図し、式中、Rは、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10アルカノイル、またはC〜C10アルコキシカルボニルからなる群から選択される。
本明細書で単独または別の基の一部として使用される「スルホニル」とは、SO基を指す。SO部分は、任意に置換される。具体的には、本明細書で使用される「スルホニル」は、構造
Figure 0006522007
を有する基を企図し、式中、Rは、水素、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、及びアルコキシからなる群から選択される。
本開示の化合物は、立体異性体として存在してもよく、不斉中心またはキラル中心が存在する。立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に応じて(R)または(S)と指定される。本明細書で使用される(R)及び(S)という用語は、参照により本明細書に組み込まれる、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.,(1976),45:13−30に定義される配置である。本開示は、様々な立体異性体及びそれらの混合物を企図し、本開示の範囲内に具体的に含まれる。立体異性体としては、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び鏡像異性体またはジアステレオマーの混合物が挙げられる。本開示の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を含有する市販の出発物質から合成的に、またはラセミ混合物の調製後の当業者に周知の分割によって調製され得る。これらの分割方法は、(1)鏡像異性体混合物のキラル補助基への結合、再結晶化またはクロマトグラフィによる得られたジアステレオマー混合物の分離、及び補助基からの光学的に純粋な生成物の遊離、または(2)キラルクロマトグラフィーカラム上での光学鏡像異性体混合物の直接分離によって例証される。
また、複数の互変異性形態で存在する本明細書に開示される部分は、所与の互変異性構造によって包含されるすべてのそのような形態を含む。
開示される化合物における個々の原子は、その元素の任意の同位体であり得る。例えば、水素は、重水素の形態であり得る。
「薬学的に許容される」とは、連邦政府もしくは州政府の規制機関、または米国薬局方もしくは他の一般に認識されている薬局方に列記される規制機関によって、動物、より具体的には、ヒトにおける使用が承認されているか、または承認可能であることを意味する。これは、生物学的にまたは別様に望ましくない物質であり得、すなわち、この物質は、いかなる望ましくない生物学的作用も引き起こすことなく、またはそれが含有される組成物のいずれの成分とも有害な様式で相互作用することなく個体に投与され得る。
化合物の「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、例えば、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。
本開示による「酸付加塩」は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等と形成されるか、または有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−メチルビシクロ−[2.2.2]オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸、p−トルエンスルホン酸等と形成される。
本開示による「塩基付加塩」は、親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオンに置き換えられるか、または有機塩基と配位するかのいずれかである場合に形成される。許容される有機塩基としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン、アンモニア、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等が挙げられる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
薬学的に許容される塩への言及が、その溶媒付加形態または結晶形態、具体的には、溶媒和物または多形体を含むことを理解されたい。溶媒和物は、化学量論的量または非化学量論的量の溶媒のいずれかを含有し、多くの場合、結晶化プロセス中に形成される。水和物は、溶媒が水である場合に形成されるか、またはアルコラートは、溶媒がアルコールである場合に形成される。多形体としては、化合物の同じ元素組成の異なる結晶充填配置が挙げられる。多形体は、通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学的及び電気的特性、安定度、ならびに溶解度を有する。再結晶化溶媒、結晶化速度、及び貯蔵温度等の様々な要因により、単結晶形態を優位にすることができる。
「治療する」という用語は、本開示の化合物または薬剤を対象に投与して、脂肪酸シンターゼ関連障害を伴う症状または状態の発症を予防するか、遅延させるか、緩和するか、停止させるか、または抑制することを含む。
「治療有効量」または「薬学的有効量」とは、対象に投与されたときに、それが投与されたことによる効果をもたらす量を意味する。例えば、「治療有効量」は、脂肪酸シンターゼ活性を阻害するために対象に投与されるときに、脂肪酸シンターゼ活性を阻害するのに十分である。「治療有効量」は、疾患を治療するために対象に投与されるときに、その疾患の治療をもたらすのに十分である。
記述される場合を除いて、「対象」または「患者」という用語は、同義に使用され、哺乳動物、例えば、ヒト患者及び非ヒト霊長類、ならびに実験動物、例えば、ウサギ、ラット、及びマウス、ならびに他の動物を指す。したがって、本明細書で使用される「対象」または「患者」という用語は、本開示の化合物が投与され得る任意の哺乳類患者または対象を意味する。本開示の例示の態様において、本開示の方法に従って治療のために対象患者を特定するために、標的とされる疾患もしくは状態または疑わしい疾患もしくは状態に関連する危険因子を決定するか、または対象における既存の疾患または状態の状況を決定するための承認されたスクリーニング法が用いられる。これらのスクリーニング法としては、例えば、標的とされる疾患もしくは状態または疑わしい疾患もしくは状態に関連する危険因子を決定するための従来のワークアップが挙げられる。これら及び他の日常的な方法により、臨床医が本開示の方法及び製剤を使用して治療を必要とする患者を選択することができる。
本開示の化合物の化学名は、ChemDraw Ultraバージョン12.0(CambridgeSoft Corp.(マサチューセッツ州ケンブリッジ))を使用して生成された。
FASN経路モジュレータ
上述のように、本開示は、脂質合成の複素環式モジュレータ、ならびにそのような化合物及びそのような化合物と他の治療剤との組み合わせを投与することによってウイルス感染症及び癌等の脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態を治療する方法を提供する。
一態様において、脂質合成の複素環式モジュレータは、脂肪酸合成経路の阻害剤である。本開示の方法及び組成物に使用され得る脂肪酸合成経路の阻害剤の例は、以下に記載される。
様々な態様において、本開示は、構造Iを有する化合物であって、
Figure 0006522007
式中、
L−Arが、
Figure 0006522007
であり、
Arが、
Figure 0006522007
であり、
が、H、−CN、ハロゲン、C〜Cアルキル、−O−(C〜Cシクロアルキル)、−O−(4〜6員複素環)、または−O−(C〜Cアルキル)であり、Rが、H、−CN、またはハロゲンではない場合、Rが、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
各Rが独立して、水素、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
が、HまたはFであり、
21が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、または4〜6員複素環であり、
22が、H、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
24が、−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cシクロアルキル)、または−O−(4〜6員複素環)であり、R24が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換され、
25が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルであり、R25が、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
本化合物が、
Figure 0006522007
ではない、化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、L−Arが
Figure 0006522007
である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、L−Arが
Figure 0006522007
である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、L−Arが
Figure 0006522007
である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、RがHである、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、Rが−CNまたは−O−(C〜Cアルキル)であり、Rが−CNではない場合、Rが1つ以上のハロゲンで任意に置換される、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、構造Iの化合物を提供し、式中、Rは−CNである。
いくつかの実施形態において、本開示は、Rが1つ以上のハロゲンで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、各Rが水素である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、R21がC〜Cアルキルである、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、R22がHまたはC〜Cアルキルである、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、R24が1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、R24が1つ以上のヒドロキシルで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、構造Iの化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、R25が−CHである、構造Iの化合物を提供する。
化合物の合成
本開示の化合物を合成する方法も本明細書に提供される。本開示の化合物は、以下に提供される実施例に従って合成され得る。当業者であれば、他の構造の化合物が当業者に既知の方法を用いて具体的に開示されるスキームを修正することによって作製され得ることを認識する。
多くのそのような技法が当技術分野で知られている。しかしながら、既知の技法のうちの多くは、Compendium of Organic Synthetic Methods(第1巻(1971年)、第2巻(1974年)、第3巻(1977年)、第4巻(1980年)、第5巻(1984年)、及び第6巻、ならびにMarch in Advanced Organic Chemistry(1985年)、Comprehensive Organic Synthesis.Selectivity,Strategy & Efficiency in Modern Organic Chemistry(9巻(1993年))、Advanced Organic Chemistry Part B:Reactions and Synthesis,Second Edition(1983年)、Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms,and Structure,Second Edition(1977年)、Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition、ならびにComprehensive Organic Transformations(1999年)で策定されている。
抗ウイルス治療法
様々な態様において、本開示は、対象におけるウイルス感染症を治療するための方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に有効量の構造Iの化合物を投与することを含む。
様々な態様において、本開示は、ウイルス感染症を治療するための方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に本開示の化合物を投与することを含む。
本開示は、宿主内の脂肪酸合成経路を標的とする任意のウイルス感染症の治療、具体的には、脂肪酸シンターゼの活性を調節することによる任意のウイルス感染症の治療を企図する。例えば、本方法を使用して、インフルエンザ感染症、アデノウイルス感染症、呼吸器合胞体ウイルス感染症、ポックスウイルス感染症、ポリオ感染症、C型肝炎感染症、黄熱感染症、デング熱感染症、ライノウイルス感染症等を治療することができる。様々な態様において、本開示は、対象に本明細書に開示される1つ以上の化合物を投与することによってC型肝炎感染症を治療するための方法を提供する。
様々な態様において、本開示の化合物を使用して、ヒト等の動物対象の感染症を治療することができる。
ある特定の態様において、本開示の化合物を使用して、呼吸器系ウイルスによって宿主を阻害することができる。呼吸器系ウイルスは、通常、空気飛沫または鼻汁によって伝染され、様々な疾病につながり得る。呼吸器系ウイルスとしては、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、インフルエンザウイルス、SARS等のコロナウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルス及びライノウイルス(HRV)が挙げられる。
一態様によると、本開示を使用して、HRV感染症を治療することができる。ライノウイルス属は、ピコルナウイルス科のメンバーである。この科の属としては、エンテロウイルス属、ライノウイルス属、カルジオウイルス属、アフトウイルス属、ヘパトウイルス属、パレコウイルス属、エルボウイルス属、コブウイルス属、テッショウウイルス属が挙げられる。ヒトライノウイルス(HRV)としては、ヒトに感染し、かつ風邪の原因となり得る最も一般的なウイルスが挙げられる。HRVは、溶菌性である。ライノウイルスは、長さ7.2〜8.5kbの一本鎖ポジティブセンスRNAゲノムを有する。これらのゲノムの5′末端はウイルスコードタンパク質であり、哺乳類mRNAと同様に、3′ポリA尾部も存在する。ウイルスRNAの5′末端UMPは、小ウイルスタンパク質VPgに共有結合している(Paul AV,et al.Nature 1998,393(6682):280−284)。5′UTRは、2つの構造要素を含有する。一方は、プラス鎖RNA合成及び翻訳から複製に切り替えるプロセスに関与する5′クローバーリーフ構造である(Huang H,et al.Biochemistry 2001,40(27):8055−8064)。他方は、ポリタンパク質の翻訳を促進する内部リボソーム侵入部位(IRES)である。加えて、種特異的内部シス作用複製要素(cre)は、ヒトエンテロウイルス(HEV)、HRV−A及びHRV−Bにおいて特定されている(Gerber K,Wimmer E,Paul AV,J Virol 2001,75(22):10979−10990)。ウイルス粒子自体はエンベロープを持たず、構造20面体構造である。ライノウイルスはまた、33〜35℃の温度で最も良好に成長する。それらはまた、酸性環境に感受性である。
HRVウイルスタンパク質は、一本の長いポリペプチドとして転写され、これがウイルス構造タンパク質とウイルス非構造タンパク質に開裂される。ライノウイルスは、4つのウイルスタンパク質VP1、VP2、VP3、及びVP4を含有するカプシドから成る(Rossmann M,et al.1985 Nature 317(6033):145−53、Smith T,et al.1986,Science 233(4770):1286−93)。等尺性のヌクレオカプシドの直径は、22〜40nmである。VP1、VP2、及びVP3は、タンパク質カプシドの大部分を形成する。はるかにより小さいVP4タンパク質は、より長い構造を有し、カプシドとRNAゲノムとの間の界面に位置する。20面体として組み立てられるこれらのタンパク質各々に、60個のコピーが存在する。VP1〜VP3の外部領域に位置するエピトープを標的とするヒト抗体は、HRVへの免疫応答に関与する。
HRVは、1)呼吸器飛沫のエアロゾルによる伝染と、2)人と人との直接接触を含む汚染表面からの伝染との2つの一般的な伝染様式を有する。ライノウイルスの主な侵入経路は、上気道である。その後、HRVは、呼吸上皮細胞上のICAM−1(細胞間接着分子1)(別名、CD54(表面抗原分類54)受容体)に結合する。ウイルスが複製して蔓延すると、感染細胞は、ケモカイン及びサイトカインを放出し、次いで、炎症性メディエータを活性化する。感染症が急速に発症し、ライノウイルスは、気道に侵入してから15分以内に表面受容体に付着する。潜伏期間は、一般に、症状が現れる前の8〜10時間である。HRVは、人口の全年齢層にわたって感染症の主な原因である。複製は、多くの場合、上気道に限定され、風邪等の自己限定的な疾病につながる。しかしながら、HRV感染症は、既存の気道障害を悪化させ、下気道に侵入し、重篤な合併症につながる場合もある。
別の態様では、本開示の化合物を使用して、感染または複製のためにウイルスが依存する経路を標的とすることによってインフルエンザウイルス感染症を治療することができる。インフルエンザウイルスは、オルソミクソウイルス科に属する。この科は、トゴトウイルス及びドーリウイルスも含む。いくつかのインフルエンザウイルス型及び亜型が知られており、これらはヒト及び他の種に感染する。A型インフルエンザウイルスは、ヒト、トリ、ブタ、ウマ、アザラシ、及び他の動物に感染するが、野生のトリがこれらのウイルスの自然宿主である。A型インフルエンザウイルスは、亜型に分けられ、ウイルスの表面上の2つのタンパク質ヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)に基づいて命名される。例えば、「H7N2ウイルス」とは、HA7タンパク質及びNA2タンパク質を有するA亜型インフルエンザを指す。同様に、「H5N1」ウイルスは、HA5タンパク質及びNA1タンパク質を有する。16個のHA亜型及び9個のNA亜型が知られている。HAタンパク質及びNAタンパク質の多くの異なる組み合わせが可能である。いくつかのA亜型インフルエンザ(すなわち、H1N1、H1N2、及びH3N2)のみが、現在ヒト間で一般に普及している。他の亜型は、通常、他の動物種に見られる。例えば、H7N7及びH3N8ウイルスは、ウマに疾病を引き起こし、H3N8は、イヌに疾病を引き起こすことも近年示されている(www.cdc.gov/flu/avian/gen−info/flu−viruses.htmを参照のこと)。
インフルエンザ感染症に関与する宿主細胞タンパク質を標的とする抗ウイルス剤を使用して、ケースバイケースで、危険性の高い群(病院組織、高齢者介護機関、免疫抑制個体)を保護することができる。抗ウイルス剤の使用の可能性は、トリH5N1または他のインフルエンザウイルス株によって引き起こされるかにかかわらず、将来の流行病蔓延及び重症度を制限する。H5N1、H7N7、及びH7N3ウイルスを含む亜型H5及びH7のA型トリインフルエンザウイルスは、高病原性と関連しており、これらのウイルスのヒト感染は、軽度(H7N3、H7N7)〜重度の疾患及び致死的疾患(H7N7、H5N1)の範囲に及んでいる。非常に軽度の症状(例えば、結膜炎)〜インフルエンザ様疾病を含む低病原性ウイルス感染によるヒト疾病が立証されている。ヒトに感染した低病原性ウイルスの例としては、H7N7、H9N2、及びH7N2が挙げられる(www.cdc.gov/flu/avian/gen−info/flu−viruses.htmを参照のこと)。
B型インフルエンザウイルスは、通常、ヒトに見られるが、アザラシにも感染し得る。A型インフルエンザウイルスとは異なり、これらのウイルスは、亜型に従って分類されていない。B型インフルエンザウイルスは、ヒト間で罹患及び死亡の原因になり得るが、一般に、A型インフルエンザウイルスよりも重症度の低い伝染病を伴う。B型インフルエンザウイルスは、ヒト伝染病を引き起こし得るが、流行病は引き起こしていない(www.cdc.gov/flu/avian/gen−info/flu−viruses.htmを参照のこと)。
C型インフルエンザウイルスは、ヒトに軽度の疾病を引き起こし、伝染病または流行病を引き起こさない。これらのウイルスは、イヌ及びブタにも感染する。これらのウイルスは、亜型に従って分類されていない(www.cdc.gov/flu/avian/gen−info/flu−viruses.htmを参照のこと)。
インフルエンザウイルスは、細胞表面受容体特異性及び細胞指向性の点で互いに異なるが、共通の侵入経路を使用する。本開示の化合物は、広範囲の抗ウイルス活性を引き起こす複数のウイルスに共通した経路を有利に標的とする。したがって、本化合物は、同様の経路を使用する無関係のウイルスに対しても有用であると証明することができる。例えば、この薬剤は、インフルエンザウイルスに加えていくつかの異なるウイルスから気道上皮細胞を保護することができる。
ある特定の態様において、本開示の化合物を使用して、アデノウイルス感染症を治療することができる。多くのアデノウイルスは、一般に、呼吸器疾病を引き起こし、アデノウイルス感染症によって引き起こされる呼吸器疾病の症状は、風邪症候群から、肺炎、クループ、及び気管支炎まで及ぶ。免疫系不全を有する患者は、特にアデノウイルス感染症の重症合併症にかかりやすい。第二次世界大戦中に軍隊入隊者間で最初に認識された急性呼吸器疾患(ARD)は、群集及びストレス状態下でアデノウイルス感染症によって引き起こされ得る。アデノウイルスは、二本鎖DNAを含有する中型(90〜100nm)のエンベロープを持たない20面体ウイルスである。ヒト感染を引き起こし得る免疫学的にはっきりと異なる型(6亜属A〜F)が49個存在する。アデノウイルスは、化学的または物理的薬剤及び不利なpH条件に異常に安定しており、体外での生存期間を延長することができる。AD2及びAd5(種C)等のいくつかのアデノウイルスは、感染性侵入のためにクラスリン依存性エンドサイトーシス及びマクロピノサイトーシスを使用する。Ad3(種B)等の他のアデノウイルスは、感染性侵入のためにダイナミン依存性エンドサイトーシス及びマクロピノサイトーシスを使用する。
ある特定の態様において、本開示の化合物を使用して、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症を治療することができる。RSVは、乳児及び1歳未満の幼児の間で細気管支炎及び肺炎の最も一般的な原因である。疾病は、通常、発熱、鼻水、咳、ときには喘鳴で発症する。第1のRSV感染中、25%〜40%の乳児及び若年小児は、細気管支炎または肺炎の兆候または症状を有し、0.5%〜2%が入院を要する。多くの小児の疾病は、8〜15日以内に治る。RSV感染症で入院する小児の大半の年齢は、6ヶ月未満である。RSVは、一生を通じて反復性感染症も引き起こし、通常、中程度〜重度の風邪様症状を伴うが、重度の下気道疾患が任意の年齢で、特に高齢者または心臓系、肺系、または免疫系不全を有する者に発症する場合がある。RSVは、ネガティブセンスのエンベロープを持つRNAウイルスである。ビリオンの形状及び大きさは可変であり(平均直径120〜300nm)、環境下で不安定であり(環境表面上で数時間しか生存しない)、石鹸及び水ならびに殺菌剤で容易に不活性化される。
ある特定の態様において、本開示の化合物を使用して、ヒトパラインフルエンザウイルス(HPIV)感染症を治療することができる。HPIVは、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の次に一般的な若年小児における下気道疾患の原因である。RSVと同様に、HPIVは、一生を通じて反復性感染症を引き起こす場合もあり、通常、上気道疾病(例えば、風邪及び/または咽頭痛)を呈する。HPIVは、特に高齢者及び免疫系不全を有する患者に反復性感染症を伴う重篤な下気道疾患(例えば、肺炎、気管支炎、及び細気管支炎)を引き起こす場合もある。これら4つのHPIVは各々、異なる臨床的及び疫学的特徴を有する。HPIV−1及びHPIV−2の最も特徴的な臨床的特徴は、クループ(すなわち、喉頭気管気管支炎)であり、HPIV−1が小児におけるクループの主な原因である一方で、HPIV−2の検出頻度はより低い。HPIV−1及びHPIV−2は両方ともに、他の上気道及び下気道疾病を引き起こし得る。HPIV−3は、細気管支炎及び肺炎を伴う頻度がより高い。HPIV−4の検出頻度は低く、恐らく、重度の疾患を引き起こす可能性が低いためである。HPIVの潜伏期間は、一般に、1〜7日間である。HPIVは、融合を有するネガティブセンス一本鎖RNAウイルスであり、ヘマグルチニン−ノイラミニダーゼ糖タンパク質がそれらの表面上で「スパイク状に突き出て」いる。HPIVには4つの血清型型(1〜4)及び2つの亜型(4a及び4b)がある。ビリオンの大きさ(平均直径150及び300nm)及び形状は異なり、環境下で不安定であり(環境表面上で数時間しか生存しない)、石鹸及び水で容易に不活性化される。
様々な態様において、本開示の化合物を使用して、コロナウイルス感染症を治療することができる。コロナウイルスは、コロナウイルス科に属する動物ウイルス属である。コロナウイルスは、ポジティブセンス一本鎖RNAゲノムを有し、かつ螺旋対称性のエンベロープを持つウイルスである。コロナウイルスのゲノムの大きさは、およそ16〜31キロベースの範囲であり、RNAウイルスとしては非常に大きい。「コロナウイルス」という名称は、ウイルスエンベロープが電子顕微鏡下で小さい球根状の構造の特徴的な環によって王冠をかぶせられているように見えるため、王冠を意味するラテン語コロナに由来する。この形態は、実際には、ウイルスの表面に生息し、かつ宿主向性を決定するタンパク質であるウイルススパイクペプロマーによって形成されている。コロナウイルスは、巣を意味するラテン語ニドスに由来するニドウイルス目の順序でグループ分けされており、この順序のすべてのウイルスが感染中にサブゲノムmRNAの3′共末端の入れ子状セットを生成するためである。すべてのコロナウイルスの全体構造に寄与するタンパク質は、スパイクタンパク質、エンベロープタンパク質、膜タンパク質、及びヌクレオカプシドタンパク質である。SARSの特定の場合において、S上の定義された受容体結合ドメインは、その細胞受容体であるアンジオテンシン変換酵素2へのウイルスの結合を媒介する。
さらなる実施形態において、mTOR経路の調節不全を伴う疾患状態は、ウイルス感染症である。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヘルペスウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、単純ヘルペスウイルス(HSV)1型及び2型、水痘帯状ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、ヒトヘルペスウイルス6型(異型A及びB)、ヒトヘルペスウイルス7型、ヒトヘルペスウイルス8型(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスKSHV)、ならびにオナガザルヘルペスウイルス1型(B型ウイルス)からなる群から選択されるヘルペスウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒトサイトメガロウイルス及び単純ヘルペスウイルスI型から選択されるウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、パラミクソウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ムンプス、麻疹、ヒトパラインフルエンザウイルス、例えば、パラインフルエンザウイルス3型(PIV3)、ヒトメタニューモウイルス、ヘンドラウイルス(HeV)、ニパウイルス(NiV)、及びシダーウイルスからなる群から選択されるパラミクソウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、ピコルナウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒトライノウイルス16型(HRV−16)、ヒトエンテロウイルス、A型肝炎ウイルス、コクサッキーウイルス(A24型の異型CA24v)、エコーウイルス、及びポリオウイルスからなる群から選択されるピコルナウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、オルソミクソウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、トリインフルエンザ(病原株(H5N1))及び豚インフルエンザ(C型インフルエンザ、ならびにH1N1、H1N2、H2N1、H3N1、H3N2、及びH2N3として知られているA型インフルエンザの亜型を含む)からなる群から選択されるオルソミクソウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、レトロウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)からなる群から選択されるレトロウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、パピローマウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒトパピローマウイルス(HPV)からなる群から選択されるパピローマウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、アデノウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒトアデノウイルス(アデノウイルス血清型14)からなる群から選択されるアデノウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、ポックスウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、ヒトオルソポックスウイルス、サルポックウイルス、天然痘(大痘瘡ウイルス)及びアラストリム(小痘瘡ウイルス))を含む痘瘡(VARV)、牛痘(CPX)、ならびにワクシニア(VACVまたはVV)ウイルスからなる群から選択されるポックスウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、ポリオーマウイルス科のウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、ウイルス性出血熱を引き起こすウイルスによる。一実施形態において、ウイルス性出血熱を引き起こすウイルスは、アレナウイルス、フィロウイルス、ブンヤウイルス、及びフラビウイルス、例えば、ブンディブギョウイルス(BDBV)、スーダンウイルス(SUDV)、タイ森林ウイルス(TAFV)、及びエボラウイルス(EBOV(以前のザイールエボラウイルス))、マールブルグ、ラッサ、クリミア・コンゴ、ソウルウイルス、ラッサ熱ウイルス、ルジョウイルス、及びアルゼンチン出血熱からなる群から選択される。一実施形態において、ウイルス性出血熱を引き起こすウイルスは、腎症候群(HFRS)及びハンタウイルス肺症候群(HPS)を伴う、チャパレ、グアナリト、フニン、マチュポ、サビア、ハンタウイルス出血熱からなる群から選択される南アメリカ出血熱ウイルスである。
一実施形態において、このウイルス感染症は、フラビウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、黄熱、ダニ媒介性脳炎ウイルス(TBEV)、キャサヌール森林病ウイルス、オムスク出血熱ウイルス、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、デングウイルス(DEN−1、DEN−2、DEN−3、及びDEN−4)、西ナイルウイルスからなる群から選択されるフラビウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、トガウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、東部ウマ脳炎ウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、人獣共通アルファウイルス(チクングンヤウイルス、セムリキ森林ウイルス複合体)、及びアルボウイルスからなる群から選択されるトガウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、コロナウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、SARS関連コロナウイルス(SARS−CoV)及びMERS(中東呼吸器症候群(MERS−CoV))からなる群から選択されるコロナウイルスによる。
一実施形態において、このウイルス感染症は、ブニヤウイルス科のウイルスによる。一実施形態において、このウイルス感染症は、リフトバレー熱からなる群から選択されるブニヤウイルスによる。
本開示は、宿主内の脂肪酸合成経路を標的とする任意のウイルス感染症の治療、具体的には、脂肪酸シンターゼの活性を調節することによる任意のウイルス感染症の治療を企図する。例えば、本方法を使用して、アベルソン白血病ウイルス、アベルソンマウス白血病ウイルス、アベルソンウイルス、急性喉頭気管気管支炎ウイルス、アデレード川ウイルス、アデノ関連ウイルス群、アデノウイルス、アフリカウマ病ウイルス、アフリカ豚熱ウイルス、AIDSウイルス、アリューシャンミンク病パルボウイルス、アルファレトロウイルス、アルファウイルス、ALV関連ウイルス、アマパリウイルス、アフタウイルス、アクアレオウイルス、アルボウイルス、アルボウイルスC群、アルボウイルスA群、アルボウイルスB群、アレナウイルス群、アルゼンチン出血熱ウイルス、アルゼンチン出血熱ウイルス、アルテリウイルス、アストロウイルス、アテリンヘルペスウイルス群、オーエスキー病ウイルス、アウラウイルス、オースダック病ウイルス、オーストラリアコウモリリッサウイルス、アビアデノウイルス、トリ赤芽球症ウイルス、トリ感染性気管支炎ウイルス、トリ白血病ウイルス、トリ白血症ウイルス、トリリンパ腫症ウイルス、トリ骨髄芽球症ウイルス、トリパラミクソウイルス、トリ肺脳炎ウイルス、トリ細網内皮症ウイルス、トリ肉腫ウイルス、トリC型レトロウイルス群、アビヘパドナウイルス、アビポックスウイルス、B型ウイルス、B19ウイルス、ババンキウイルス、ヒヒヘルペスウイルス、バキュロウイルス、バーマ森林ウイルス、ベバルウイルス、ベリマーウイルス、ベータレトロウイルス、ビルナウイルス、ビットナーウイルス、BKウイルス、ブラッククリークカナルウイルス、ブルータングウイルス、ボリビア出血熱ウイルス、ボルナ病ウイルス、羊ボーダー病ウイルス、ボルナウイルス、ウシアルファヘルペスウイルス1型、ウシアルファヘルペスウイルス2型、ウシコロナウイルス、ウシ一過性熱ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス、ウシ白血病ウイルス、ウシ白血症ウイルス、ウシ乳頭炎ウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、ウシ丘疹性口内炎ウイルス、ウシパルボウイルス、ウシ合胞体ウイルス、ウシC型オンコウイルス、ウシウイルス下痢ウイルス、バギークリークウイルス、弾丸型ウイルス群、ブンヤムウェラウイルス超群、ブンヤウイルス、バーキットリンパ腫ウイルス、ブワンバ熱、CAウイルス、カリシウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、ラクダポックスウイルス、カナリヤポックスウイルス、イヌ(canid)ヘルペスウイルス、イヌコロナウイルス、イヌジステンパーウイルス、イヌヘルペスウイルス、イヌ微小ウイルス、イヌパルボウイルス、カノデルガジトウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ヤギ脳炎ウイルス、ヤギヘルペスウイルス、ヤギポックスウイルス、カルジオウイルス、テンジクネズミ科ヘルペスウイルス1型、オナガザル科ヘルペスウイルス1型、オナガザルヘルペスウイルス1型、オナガザルヘルペスウイルス2型、チャンディプラウイルス、チャングイノラウイルス、ブチナマズウイルス、シャルルヴィルウイルス、水痘ウイルス、チクングニヤウイルス、チンパンジーヘルペスウイルス、チャブレオウイルス、シロザケウイルス、球菌ウイルス、ギンザケレオウイルス、媾疹ウイルス、コロラドダニ熱ウイルス、コルチウイルス、コロンビアSKウイルス、風邪ウイルス、伝染性膿瘡ウイルス、伝染性膿疱性皮膚炎ウイルス、コロナウイルス、コリパルタウイルス、コリーザウイルス、牛痘ウイルス、コクサッキーウイルス、CPV(細胞質多角体病ウイルス)、コオロギ麻痺ウイルス、クリミア−コンゴ出血熱ウイルス、クループ関連ウイルス、クリプトウイルス、サイポウイルス、サイトメガロウイルス、サイトメガロウイルス群、細胞質多角体病ウイルス、シカパピローマウイルス、デルタレトロウイルス、デング熱ウイルス、デンソウイルス、デペンドウイルス、ドーリウイルス、ディプロルナウイルス、ショウジョウバエCウイルス、アヒルB型肝炎ウイルス、アヒル肝炎ウイルス1型、アヒル肝炎ウイルス2型、デュオウイルス、デュベンヘージウイルス、変形翼ウイルスDWV、東部ウマ脳炎ウイルス、東部ウマ脳脊髄炎ウイルス、EBウイルス、エボラウイルス、エボラ様ウイルス、エコーウイルス、エコーウイルス、エコーウイルス10型、エコーウイルス28型、エコーウイルス9型、エクトロメリアウイルス、EEEウイルス、EIAウイルス、EIAウイルス、脳炎ウイルス、脳心筋炎群ウイルス、脳心筋炎ウイルス、エンテロウイルス、酵素上昇ウイルス、酵素上昇ウイルス(LDH)、流行性出血熱ウイルス、動物間流行性出血性疾患ウイルス、エプスタイン−バーウイルス、ウマアルファヘルペスウイルス1型、ウマアルファヘルペスウイルス4型、ウマヘルペスウイルス2型、ウマ流産ウイルス、ウマ動脈炎ウイルス、ウマ脳症ウイルス、ウマ感染性貧血ウイルス、ウマ麻疹ウイルス、ウマ鼻肺炎ウイルス、ウマライノウイルス、ユーベナングウイルス、ヨーロッパエルクパピローマウイルス、ヨーロッパブタコレラウイルス、エバーグレイズウイルス、ヤッチウイルス、ネコヘルペスウイルス1型、ネコカリシウイルス、ネコ線維肉腫ウイルス、ネコヘルペスウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコ感染性腹膜炎ウイルス、ネコ白血病/肉腫ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ汎白血球減少症ウイルス、ネコパルボウイルス、ネコ肉腫ウイルス、ネコ合胞体ウイルス、フィロウイルス、フランダーズウイルス、フラビウイルス、口蹄疫ウイルス、フォートモーガンウイルス、フォーコーナーズハンタウイルス、家禽アデノウイルス1型、鶏痘ウイルス、フレンドウイルス、ガンマレトロウイルス、GB肝炎ウイルス、GBウイルス、ドイツ麻疹ウイルス、ゲタウイルス、テナガザル白血病ウイルス、伝染性単核症ウイルス、ヤギポックスウイルス、ゴールデンシンナーウイルス、ゴノメタウイルス、ガチョウパルボウイルス、顆粒病ウイルス、グロスウイルス、ジリスB型肝炎ウイルス、A群アルボウイルス、グアナリトウイルス、モルモットサイトメガロウイルス、モルモットC型ウイルス、ハンターンウイルス、ハンタウイルス、ホンビノスガイレオウイルス、野ウサギ線維腫ウイルス、HCMV(ヒトサイトメガロウイルス)、赤血球吸着ウイルス2型、日本赤血球凝集ウイルス、出血熱ウイルス、ヘンドラウイルス、ヘニパウイルス、ヘパドナウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス群、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、デルタ肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、F型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、非A非B型肝炎ウイルス、肝炎ウイルス、肝炎ウイルス(非ヒト)、肝脳脊髄炎レオウイルス3型、肝ウイルス、ヘロンB型肝炎ウイルス、ヘルペスBウイルス、単純疱疹ウイルス、単純疱疹ウイルス1型、単純疱疹ウイルス2型、ヘルペスウイルス、ヘルペスウイルス7型、クモザルヘルペスウイルス、ヒトヘルペスウイルス、ヘルペスウイルス感染、リスザルヘルペスウイルス、ブタヘルペスウイルス、水痘ヘルペスウイルス、ハイランドJウイルス、ヒラメラブドウイルス、豚コレラウイルス、ヒトアデノウイルス2型、ヒトアルファヘルペスウイルス1型、ヒトアルファヘルペスウイルス2型、ヒトアルファヘルペスウイルス3型、ヒトBリンパ球指向性ウイルス、ヒトベータヘルペスウイルス5型、ヒトコロナウイルス、ヒトサイトメガロウイルス群、ヒト泡沫状ウイルス、ヒトガンマヘルペスウイルス4型、ヒトガンマヘルペスウイルス6型、ヒトA型肝炎ウイルス、ヒトヘルペスウイルス1群、ヒトヘルペスウイルス2群、ヒトヘルペスウイルス3群、ヒトヘルペスウイルス4群、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス8型、ヒト免疫不全ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス1型、ヒト免疫不全ウイルス2型、ヒトパピローマウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスI型、ヒトT細胞白血病ウイルスII型、ヒトT細胞白血病ウイルスIII型、ヒトT細胞リンパ腫ウイルスI型、ヒトT細胞リンパ腫ウイルスII型、ヒトT細胞リンパ球指向性ウイルス1型、ヒトT細胞リンパ球指向性ウイルス2型、ヒトTリンパ球指向性ウイルスI型、ヒトTリンパ球指向性ウイルスII型、ヒトTリンパ球指向性ウイルスIII型、イクノウイルス(ichnovirus)、乳児胃腸炎ウイルス、感染性ウシ鼻気管炎ウイルス、感染性造血壊死ウイルス、感染性膵臓壊死ウイルス、インフルエンザウイルスA型、インフルエンザウイルスB型、インフルエンザウイルスC型、インフルエンザウイルスD型、インフルエンザウイルスpr8、昆虫イリデスセントウイルス、昆虫ウイルス、イリドウイルス、日本Bウイルス、日本脳炎ウイルス、JCウイルス、フニンウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、ケメロボウイルス、キラムラットウイルス、クラマスウイルス、コロンゴウイルス、韓国型出血熱ウイルス、クンバウイルス、キサヌール森林病ウイルス、キジラガーシュウイルス、ラクロスウイルス、乳酸デヒドロゲナーゼ上昇ウイルス、乳酸デヒドロゲナーゼウイルス、ラゴスコウモリウイルス、ラングールウイルス、ウサギパルボウイルス、ラッサ熱ウイルス、ラッサウイルス、潜伏性ラットウイルス、LCMウイルス、リーキーウイルス、レンチウイルス、ウサギポックスウイルス、白血病ウイルス、ロイコウイルス、ランピースキン病ウイルス、リンパ節症関連ウイルス、リンホクリプトウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、リンパ増殖性ウイルス群、マシュポウイルス、マッドイッチウイルス、哺乳類B型オンコウイルス群、哺乳類B型レトロウイルス、哺乳類C型レトロウイルス群、哺乳類D型レトロウイルス、乳腺腫瘍ウイルス、マプエラウイルス、マルブルクウイルス、マルブルク様ウイルス、メイソンファイザーサルウイルス、マストアデノウイルス、マヤロウイルス、MEウイルス、麻疹ウイルス、メナングルウイルス、メンゴウイルス、メンゴウイルス、ミデルブルグウイルス、搾乳者結節ウイルス、ミンク腸炎ウイルス、マウスの微小ウイルス、MLV関連ウイルス、MMウイルス、モコラウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、サルBウイルス、サルポックスウイルス、モノネガウイルス、麻疹ウイルス、マウントエルゴンコウモリウイルス、マウスサイトメガロウイルス、マウス脳脊髄炎ウイルス、マウス肝炎ウイルス、マウスKウイルス、マウス白血病ウイルス、マウス乳腺腫瘍ウイルス、マウス微小ウイルス、マウス肺炎ウイルス、マウス灰白髄炎ウイルス、マウスポリオーマウイルス、マウス肉腫ウイルス、マウスポックスウイルス、モザンビークウイルス、ムカンボウイルス、粘膜病ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、ネズミ科ベータヘルペスウイルス1型、ネズミ科サイトメガロウイルス2型、マウスサイトメガロウイルス群、マウス脳脊髄炎ウイルス、マウス肝炎ウイルス、マウス白血病ウイルス、マウス結節誘発ウイルス、マウスポリオーマウイルス、マウス肉腫ウイルス、ムーロメガロウイルス、マリーバレー脳炎ウイルス、粘液腫ウイルス、ミクソウイルス、多形性ミクソウイルス、多形性ミクソウイルス、ナイロビヒツジ病ウイルス、ナイロウイルス、ナニルナウイルス、ナリバウイルス、デュモウイルス、ニースリングウイルス、ネルソン湾ウイルス、神経向性ウイルス、新世界アレナウイルス、新生児肺炎ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ニパウイルス、非細胞変性ウイルス、ノーウォークウイルス、核多角体病ウイルス(NPV)、ニップルネックウイルス、オニョンニョンウイルス、オッケルボウイルス、腫瘍ウイルス、腫瘍ウイルス様粒子、オンコルナウイルス、オルビウイルス、オルフウイルス、オロポーチウイルス、オルトヘパドナウイルス、オルトミクソウイルス、オルトポックスウイルス、オルトレオウイルス、オロンゴ、ヒツジパピローマウイルス、ヒツジカタル熱ウイルス、ヨザルヘルペスウイルス、パリアンウイルス、パピローマウイルス、ワタウサギパピローマウイルス、パポバウイルス、パラインフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス1型、パラインフルエンザウイルス2型、パラインフルエンザウイルス3型、パラインフルエンザウ
イルス4型、パラミクソウイルス、パラポックスウイルス、パラワクシニアウイルス、パルボウイルス、パルボウイルスB19、パルボウイルス群、ペスチウイルス、フレボウイルス、アザラシジステンパーウイルス、ピコドナウイルス、ピコルナウイルス、ブタサイトメガロウイルス−ハトポックスウイルス、ピリーウイルス、ピクサナウイルス、マウス肺炎ウイルス、肺炎ウイルス、灰白髄炎ウイルス、ポリオウイルス、ポリドナウイルス、多面体ウイルス、ポリオーマウイルス、ポリオーマウイルス、ウシポリオーマウイルス、オナガザルポリオーマウイルス、ヒトポリオーマウイルス2型、マカク属サルポリオーマウイルス1型、マウスポリオーマウイルス1型、マウスポリオーマウイルス2型、ヒヒポリオーマウイルス1型、ヒヒポリオーマウイルス2型、ワタウサギポリオーマウイルス、ポンギンヘルペスウイルス1型、ブタ流行性下痢ウイルス、ブタ赤血球凝集性脳脊髄炎ウイルス、ブタパルボウイルス、ブタ伝染性胃腸炎ウイルス、ブタC型ウイルス、ポックスウイルス、ポックスウイルス、痘瘡ポックスウイルス、プロスペクトヒルウイルス、プロウイルス、偽牛痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、オウムポックスウイルス、ウズラポックスウイルス、ウサギ線維腫ウイルス、ウサギ腎臓空胞化ウイルス、ウサギパピローマウイルス、狂犬病ウイルス、アライグマパルボウイルス、アライグマポックスウイルス、ラニケートウイルス、ラットサイトメガロウイルス、ラットパルボウイルス、ラットウイルス、ラウシャーウイルス、組換えワクシニアウイルス、組換えウイルス、レオウイルス、レオウイルス1型、レオウイルス2型、レオウイルス3型、爬虫類C型ウイルス、呼吸器感染ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、呼吸器ウイルス、細網内皮症ウイルス、ラブドウイルス、ラブドウイルスカルピア、ラディノウイルス、ライノウイルス、リジディオウイルス、リフトバレー熱ウイルス、ライリーウイルス、牛疫ウイルス、RNA腫瘍ウイルス、ロスリバーウイルス、ロタウイルス、ルージョールウイルス、ラウス肉腫ウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、ルビウイルス、ロシア秋季脳炎ウイルス、SA11サルウイルス、SA2ウイルス、サビアウイルス、サギヤマウイルス、サイミリンヘルペスウイルス1型、唾液腺ウイルス、サシチョウバエ熱ウイルス群、サンジンバウイルス、SARSウイルス、SDAV(唾液腺涙腺炎ウイルス)、アザラシポックスウイルス、セムリキ森林ウイルス、ソウルウイルス、ヒツジポックスウイルス、ショープ線維腫ウイルス、ショープ乳頭腫ウイルス、サル泡沫状ウイルス、サルA型肝炎ウイルス、サルヒト免疫不全ウイルス、サル免疫不全ウイルス、サルパラインフルエンザウイルス、サルT細胞リンパ球指向性ウイルス、シミアンウイルス、シミアンウイルス40、シンプレックスウイルス、シンノンブレウイルス、シンドビスウイルス、天然痘ウイルス、南アメリカ出血熱ウイルス、スズメポックスウイルス、スプマウイルス、リス線維腫ウイルス、リスザルレトロウイルス、SSV1ウイルス群、STLV(サルTリンパ球指向性ウイルス)I型、STLV(サルTリンパ球指向性ウイルス)II型、STLV(サルTリンパ球指向性ウイルス)III型、丘疹口内炎ウイルス、下顎ウイルス、ブタアルファヘルペスウイルス1型、ブタヘルペスウイルス2型、スイポックスウイルス、沼地熱ウイルス、ブタポックスウイルス、スイスマウス白血病ウイルス、TACウイルス、タカリベウイルス群、タカリベウイルス、タナポックスウイルス、タテラポックスウイルス、テンチレオウイルス、タイラー脳脊髄炎ウイルス、タイラーウイルス、トゴトウイルス、トッタパレイヤンウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、チオマンウイルス、トガウイルス、トロウイルス、腫瘍ウイルス、ツパイアウイルス、シチメンチョウ鼻気管炎ウイルス、シチメンチョウポックスウイルス、C型レトロウイルス、D型オンコウイルス、D型レトロウイルス群、潰瘍性疾患ラブドウイルス、ウナウイルス、ウクニエミウイルス群、ワクシニアウイルス、空胞化ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、水痘ウイルス、バリコラウイルス、大痘瘡ウイルス、痘瘡ウイルス、バシンギシュー病ウイルス、VEEウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、ベネズエラウマ脳脊髄炎ウイルス、ベネズエラ出血熱ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、ベシクロウイルス、ビリュイスクウイルス、毒ヘビレトロウイルス、ウイルス出血性敗血症ウイルス、ビスナマエディウイルス、ビスナウイルス、ハタネズミポックスウイルス、VSV(水疱性口内炎ウイルス)、ウォーラルウイルス、ウォリゴウイルス、イボウイルス、WEEウイルス、西ナイルウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳脊髄炎ウイルス、ワタロアウイルス、冬季嘔吐症ウイルス、ウッドチャックB型肝炎ウイルス、ウーリーモンキー肉腫ウイルス、創傷腫瘍ウイルス、WRSVウイルス、ヤバサル腫瘍ウイルス、ヤバウイルス、ヤタポックスウイルス、黄熱ウイルス、及びヤグボダノバックウイルスによって引き起こされる感染症を治療することができる。
抗癌活性
様々な態様において、本開示は、対象における癌を治療するための方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に有効量の構造Iの化合物を投与することを含む。さらなる態様において、構造Iを有する化合物を使用して、癌を治療するための薬剤を製造することができる。
ある特定の態様において、本開示は、対象における腫瘍細胞成長を阻害するための方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に有効量の構造Iの化合物を投与することを含む。さらなる態様において、腫瘍は、乳房、肺、甲状腺、リンパ節、腎臓、尿管、膀胱、卵巣、精巣、前立腺、骨、骨格筋、骨髄、胃、食道、小腸、結腸、直腸、膵臓、肝臓、平滑筋、脳、脊髄、神経、耳、目、鼻咽頭、中咽頭、唾液腺、または心臓組織に由来し得る。
さらなる実施形態において、腫瘍は、乳癌、アントル細胞リンパ腫(antle cell lymphoma)、腎細胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肉腫、横紋筋肉腫、卵巣癌、子宮内膜腫瘍、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、扁平上皮癌、大細胞癌、及び腺癌、肺癌、結腸癌、大腸腫瘍、KRAS突然変異型大腸腫瘍、胃癌、肝細胞腫瘍、肝臓腫瘍、原発性黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、甲状腺癌、濾胞性甲状腺癌、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、過誤腫(hamaratoma)、血管筋脂肪腫(angiomyelolipoma)、TSC関連及び孤発性リンパ管平滑筋腫症、カウデン病(多発性過誤腫症候群)、硬化性血管腫、ポイツ−ジェガース症候群(PJS)、頭頸部癌、神経線維腫症、黄斑変性症、黄斑浮腫、骨髄性白血病、全身性エリテマトーデス、ならびに自己免疫リンパ球増殖性症候群(ALPS)からなる群から選択される癌である。
ある特定の態様において、本開示は、対象における膵臓癌を治療するための方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に有効量の構造Iの化合物を投与することを含む。
ある特定の態様において、本開示は、対象における結腸癌を治療する方法を提供し、本方法は、そのような治療を必要とする対象に有効量の構造Iの化合物を投与することを含む。
急速に増殖する癌細胞は、脂肪酸合成経路を活性化して、膜組み立て及び酸化代謝に必要な高濃度の脂質を供給する(Flavin,R.et al.(2010)Future Oncology.6(4):551−562)。脂肪酸合成阻害剤は、前臨床癌モデルにおけるインビボ活性を実証している(Orita,H.et al.(2007)Clinical Cancer Research.13(23):7139−7145及びPuig,T.et al.(2011)Breast Cancer Research,13(6):R131)。さらに、脂肪酸合成は、新血管形成を支援し、この経路の阻害剤は、血管形成インビトロモデルにおける活性を有する(Browne,C.D.,et al.(2006)The FASEB Journal,20(12):2027−2035)。
代謝性障害における有用性
様々な態様において、本開示の化合物は、代謝性疾患の治療に有用である。FASNは、グルコース、脂質、及びコレステロール代謝の調節に関与することが実証されている。FASNの肝臓特異的不活性化を有するマウスは、ゼロ脂肪食を与えられない限り、正常な生理機能を有し、この場合、低血糖症及び脂肪肝を発症するが、これら両方ともに食事性脂肪で改善される(Chakravarthy,M.V.,et al.(2005)Cell Metabolism 1:309−322)。高フルクトース食を与えられたdb/+マウスは、FASNの共有結合性阻害剤であるプラテンシマイシンで28日間処置されたときに、肝臓トリグリセリド濃度の低下及びインスリン感受性の改善を呈する(Wu,M.et al.(2011)PNAS 108(13):5378−5383)。環境グルコース濃度もプラテンシマイシンでの処置後にdb/dbマウスにおいて低下する。これらの結果は、FASNを阻害することにより、糖尿病及び関連代謝性障害の動物モデル治療的に関連性のある利益をもたらし得るという証拠を提供する。したがって、開示されるFASN阻害剤は、これらの系の調節不全を特徴とする障害の治療に有用である。例としては、脂肪症及び糖尿病が挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的組成物、製剤、投与経路、及び有効用量
本開示の化合物を含む薬学的組成物も本明細書に提供される。
様々な態様において、本開示は、構造Iの化合物のうちのいずれか1つと、薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤とを含む薬学的組成物を提供する。
本開示の化合物は、薬学的組成物、例えば、経口(例えば、口腔及び舌下)、直腸、経鼻、局所、経皮パッチ、肺、膣、坐薬、もしくは非経口(例えば、筋肉内、動脈内、髄腔内、皮内、腹腔内、皮下、及び静脈内)投与に好適な薬学的組成物として、またはエアロゾル化、吸入、もしくは吹送による投与に好適な形態で投与され得る。薬物送達システムについての一般情報は、Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Lippencott Williams & Wilkins,Baltimore Md.(1999)で見つけることができる。
様々な態様において、本薬学的組成物としては、担体及び賦形剤(緩衝液、炭水化物、マンニトール、タンパク質、ポリペプチド、またはグリシン等のアミノ酸、抗酸化剤、静菌薬、キレート剤、懸濁化剤、増粘剤、及び/または防腐剤を含むが、これらに限定されない)、水、油、例えば、石油、動物油、植物油、または合成起源の油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等、生理食塩水溶液、デキストロース水溶液、及びグリセロール溶液、香味剤、着色剤、粘着防止剤、及び他の許容される添加剤、補助剤、または結合剤、生理学的状態に近づけるために必要な他の薬学的に許容される補助物質、例えば、pH緩衝剤、等張調整剤、乳化剤、湿潤剤等が挙げられる。賦形剤の例としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸グリセロール、滑石、塩化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。別の態様では、本薬学的組成物は、防腐剤を実質的に含まない。別の態様では、本薬学的組成物は、少なくとも1つの防腐剤を含有する。薬学的剤形についての一般方法論は、Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Lippencott Williams & Wilkins,Baltimore Md.(1999))で見つけられる。当業者に既知の任意の好適な担体を用いて本開示の薬学的組成物を投与することができるが、担体の種類は投与方法によって異なることが認識される。
化合物を、周知の技法を使用してリポソーム内にカプセル封入することもできる。生分解性ミクロスフェアも本開示の薬学的組成物の担体として用いることができる。好適な生分解性ミクロスフェアは、例えば、米国特許第4,897,268号、同第5,075,109号、同第5,928,647号、同第5,811,128号、同第5,820,883号、同第5,853,763号、同第5,814,344号、及び同第5,942,252号に開示されている。
化合物は、リポソームまたはミクロスフェア(または微粒子)で投与され得る。患者への投与のためにリポソーム及びミクロスフェアを調製するための方法は、当業者に周知である。米国特許第4,789,734号(この内容は参照により本明細書に組み込まれる)は、生物学的物質をリポソーム内にカプセル封入するための方法を記載している。本質的に、この物質は水溶液中に溶解し、必要に応じて界面活性剤に加えて適切なリン脂質及び脂質が添加され、この物質は、必要に応じて透析または超音波分解される。既知の方法の概説は、G.Gregoriadis,Chapter 14,“Liposomes,”Drug Carriers in Biology and Medicine,pp.2.sup.87−341(Academic Press,1979)によって提供される。
ポリマーまたはタンパク質から形成されたミクロスフェアが当業者に周知であり、胃腸管を通る通路が血流に直接入るように調整され得る。あるいは、化合物が組み込まれてもよく、ミクロスフェアまたはミクロスフェア複合体が、数日〜数ヶ月の範囲の期間にわたって持続放出するように埋め込まれる。例えば、米国特許第4,906,474号、同第4,925,673号、及び同第3,625,214号、ならびにJein,TIPS 19:155−157(1998)を参照されたく、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
当技術分野で周知のように、薬物の濃度が調整され、溶液のpHが緩衝され、等張性が調整されて、静脈注入に適合することができる。
本開示の化合物は、当技術分野で周知の好適なビヒクルで滅菌溶液または懸濁液として製剤化され得る。本薬学的組成物は、従来の周知の滅菌技法によって滅菌され得るか、または除菌され得る。結果として生じる水溶液は、そのまま使用するために包装され得るか、または凍結乾燥されてもよく、凍結乾燥調製物が投与前に滅菌溶液と合わせられる。好適な製剤及びさらなる担体は、Remington The Science and Practice of Pharmacy(20th Ed.,Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore MD)に記載されており、その教示は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
併用療法
上述のように、本開示は、脂質合成の複素環式モジュレータを他の治療剤と組み合わせて投与することによって、脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態(ウイルス感染症及び癌等)を治療する方法を提供する。
本開示の化合物と同時投与され得る薬剤の選択肢は、治療される状態に少なくとも部分的に依存し得る。本開示の方法において特に使用される薬剤としては、例えば、ウイルス感染症に対して治療効果を有する任意の薬剤、例えば、炎症性状態を治療するために使用される薬物等が挙げられる。例えば、HRVの治療の場合、1つ以上の従来の抗炎症性薬物、例えば、NSAID、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、ケトプロフェン、またはアスピリンが本開示の化合物と投与され得る。インフルエンザの治療の場合、1つ以上の従来のインフルエンザ抗ウイルス剤、例えば、アマンタジン、リマンタジン、ザナミビル、及びオセルタミビルが本開示の化合物と投与され得る。HIV等のレトロウイルス感染症の治療の場合、1つ以上の従来の抗ウイルス剤、例えば、プロテアーゼ阻害剤(ロピナビル/リトナビル(Kaletra)、インジナビル(Crixivan)、リトナビル(Norvir)、ネルフィナビル(Viracept)、サキナビル硬質ゲルゲルカプセル(Invirase)、アタザナビル(Reyataz)、アンプレナビル(Agenerase)、ホスアンプレナビル(Telzir)、チプラナビル(Aptivus))、逆転写酵素阻害剤、例えば、非ヌクレオシド及びヌクレオシド/ヌクレオチド阻害剤(AZT(ジドブジン、レトロビル)、ddI(ディダノシン、Videx)、3TC(ラミブジン、Epivir)、d4T(スタブジン、Zerit)、アバカビル(Ziagen)、FTC(エムトリシタビン、Emtriva)、テノホビル(Viread)、エファビレンツ(Sustiva)、及びネビラピン(Viramune))、融合阻害剤T20(エンフビルチド、Fuzeon)、インテグラーゼ阻害剤(MK−0518及びGS−9137)、ならびに成熟阻害剤(PA−457(Bevirimat))が本開示の化合物と投与され得る。別の例として、1つ以上の栄養補助剤、例えば、ビタミンC、E、または他の抗酸化剤が本開示の化合物と投与され得る。
ある特定の態様において、本開示の化合物は、既知の癌治療剤と投与され得る。例えば、本化合物は、パクリタキセル(Taxolとして市販されている(Bristol−Myers Squibb))、ドキソルビシン(別名Adriamycinという商標名でも知られている)、ビンクリスチン(Oncovin、Vincasar PES、及びVincrexという商標名で知られている)、アクチノマイシンD、アルトレタミン、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カバジタキセル、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドセタキセル、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトザントロン、オキサリプラチン、プロカルバジン、ステロイド、ストレプトゾシン、タキソテール、テモゾロミド、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、UFT(ウラシル−テガフール)、ビンブラスチン、ビンデシン、免疫モジュレータを標的とする薬剤、例えば、PD−1、PDL−1、及びIDO1、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、MPDL3280A、及びMEDI4736、DNA修復欠損を標的とする薬剤、例えば、オラパリブ、受容体チロシンキナーゼを標的とする薬剤、例えば、EGFR、ERBB2、c−MET、VEGFR2、及びIGFR1、例えば、エルロチニブ、ネシツムマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ、ラパチニブ、クリゾチニブ、カボザンチニブ、オナルツズマブ、ラムシルマブ、またはベバシズマブ、ホルモン受容体を標的とする薬剤、例えば、アンドロゲン及びエストロゲン受容体、例えば、エンザルタミド、アビラテロン、またはタモキシフェン、MAPキナーゼまたはPI3K−AKT経路を標的とする薬剤、例えば、コビメチニブ、ベムラフェニブ、及びエベロリムス、Her2(ErbB2)経路遮断剤、例えば、ラパチニブ、トラスツズマブ、及びカディズラ(Kadyzla)、mTOR遮断剤、例えば、ララポグ(ralapog)(例えば、シロリムス)、mTORC1/mTORC1阻害剤、血管新生またはVEGFR経路遮断剤、例えば、アバスチン、ネクサバール、またはスーテント、アロマターゼモジュレータ、例えば、エキセメスタンまたはフェモラ、アンドロゲンシグナル伝達モジュレータ、例えば、エンザルタミド、ビカルタミド、及びB−RAF遮断剤、例えば、TafinlarまたはZelboraf等と投与され得る。
本開示の化合物(脂肪酸合成経路阻害剤、例えば、阻害剤またはFASN遺伝子発現またはFASNタンパク質活性)の1つ以上の他の治療剤との組み合わせを投与することを含む治療方法は、様々なモル比のこれらの2つの治療剤を含み得る。例えば、他の治療剤に対して約99:1〜約1:99のモル比の脂肪酸合成経路阻害剤、例えば、FASN遺伝子発現阻害剤またはFASNタンパク質活性阻害剤が使用され得る。態様のある一部において、他の治療剤に対する脂肪酸合成経路阻害剤、例えば、FASN遺伝子発現阻害剤またはFASNタンパク質活性阻害剤のモル比範囲は、約80:20〜約20:80、約75:25〜約25:75、約70:30〜約30:70、約66:33〜約33:66、約60:40〜約40:60、約50:50、及び約90:10〜約10:90から選択される。他の態様では、他の治療剤に対する脂肪酸合成経路阻害剤、例えば、FASN遺伝子発現阻害剤またはFASNタンパク質活性阻害剤のモル比は、約1:9であってもよく、別の態様では、約1:1であってもよい。これらの2つの治療剤は、同一の投薬単位、例えば、1つのクリーム、坐薬、錠剤、カプセル、または飲料中に溶解する粉末小袋で一緒に製剤化され得るか、または各治療剤が、別個の投薬単位、例えば、2つのクリーム、坐薬、錠剤、2つのカプセル、錠剤及びその錠剤を溶解させるための液体、エアロゾルスプレー、粉末小袋及びその粉末を溶解させるための液体等で製剤化され得る。
実施例1
本開示の化合物の合成
概要:記載されるすべての反応及び操作をよく換気されたヒュームフード内で実行した。高圧下または減圧下で実行される動作及び反応をブラストシールドの背後で実行した。略語:ACN(アセトニトリル)、AcOH(酢酸)、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)、BF−EtO(三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート)、(Boc)O(ジ−tert−ブチルジカーボネート)、BuLi(ブチルリチウム)、CDI(1,1′−カルボニルジイミダゾール)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DCE(1,2−ジクロロエタン)、DCM(ジクロロメタンまたは塩化メチレン)、DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)、DMA(N,N−ジメチルアセトアミド)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、DME(1,2−ジメトキシエタン)、DMEDA(N,N’−ジメチルエチレンジアミン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DPPP(1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、EDCI(塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、HATU(2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HBTU(O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェートまたは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート)、HMPA(ヘキサメチルホスホロアミド)、HOAc(酢酸)、HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、LDA(リチウムジイソプロピルアミン)、m−CPBA(3−クロロ過安息香酸)、MeOH(メタノール)、MsCl(塩化メタンスルホニル)、MsOH(メタンスルホン酸)、NaHMDS(ヘキサメチルジシラザンナトリウム)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、NCS(N−クロロスクシンイミド)、NIS(N−ヨードスクシンイミド)、Pd(dppf)Cl([1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II))、PE(石油エーテル)、PPA(ポリリン酸)、PTAT(三臭化フェニルトリメチルアンモニウム)、PTSA(p−トルエンスルホン酸)、Py(ピリジン)、Pyr(ピリジン)、TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、TFAA(トリフルオロ酢酸無水物)、THF(テトラヒドロフラン)、TMSCl(クロロトリメチルシラン)、TMSCN(シアン化トリメチルシリル)、TsOH(p−トルエンスルホン酸)。
Figure 0006522007
ステップ1。不活性窒素雰囲気でパージ及び維持した3000mLの三つ口丸底フラスコ内に、テトラヒドロフラン(1500mL)中3−ブロモ−4−メチル安息香酸(100g、465mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、n−BuLi(THF中2.5M)(411mL、1023mmol、2.20当量)を−78℃で滴加し、30分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(101g、1.38mol、3.00当量)をこの反応物に−78℃で添加した。結果として生じた溶液を−78℃の液体窒素浴内で30分間撹拌し、その後、1000mLの水で反応停止処理した。水層を1000mLの酢酸エチルで洗浄し、溶液のpH値を6N塩化水素で3〜4に調整した。固体を濾過により回収し、オーブン内で乾燥させた。これにより、黄色の固体として45g(59%)の3−ホルミル−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ2。不活性窒素雰囲気でパージ及び維持した2000mLの丸底フラスコ内に、THF(1000mL)中3−ホルミル−4−メチル安息香酸(40g、243.67mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに、ブロモ(エチル)マグネシウム(244mL、エーテル中3N、3.00当量)を0℃で滴加した。結果として生じた溶液を20℃で2〜3時間撹拌し、その後、500mLのNHCl(飽和)で反応停止処理した。この溶液のpH値を塩化水素(6mol/L)で4〜5に調整した。水相を2×500mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、黄色の固体として50g(粗)の3−(1−ヒドロキシプロピル)−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ3。2000mLの丸底フラスコ内に、ジクロロメタン(1000mL)中3−(1−ヒドロキシプロピル)−4−メチル安息香酸(50g(粗)、1.00当量)、デスマーチン(131g、309.28mmol、1.20当量)の溶液を入れた。結果として生じた溶液を25℃で2時間撹拌し、その後、500mLの2M Na(水溶液)で反応停止処理した。固体を濾去し、水相を2×500mLの酢酸エチルで抽出し、真空下で濃縮した。これにより、黄色の固体として45g(粗)の4−メチル−3−プロパノイル安息香酸を得た。
ステップ4。不活性窒素雰囲気でパージ及び維持した2000mLの丸底フラスコ内に、メタノール(1000mL)中4−メチル−3−プロパノイル安息香酸(45g(粗)、1.00当量)の溶液を入れた。これに、硫酸(45.9g、468.4mmol、2.00当量)を滴加した。結果として生じた溶液を80℃の油浴内で4時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。反応物を500mLの水/氷で反応停止処理した。水相を2×500mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1×200mLの重炭酸ナトリウム(飽和)、2×200mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1/50)を用いてシリカゲルカラムに供した。これにより、淡黄色の固体として22g(46%)の4−メチル−3−プロパノイル安息香酸メチルを得た。
ステップ5。炭酸ジメチル(70mL)中4−メチル−3−プロパノイル安息香酸メチル(5.0g、24.24mmol、1.00当量)の溶液に、水素化ナトリウム(60%)(1.5g、62.50mmol、1.50当量)を0℃で少量ずつに分けて添加し、窒素下で、90℃で2.0時間撹拌した。その後、反応物を50mLのNHCl(飽和)で反応停止処理し、3×100mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を2×100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後、真空下で濃縮して、黄色の油として6.8g(粗)の3−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)−4−メチル安息香酸メチルを得た。
ステップ6。エタノール(30mL)中3−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)−4−メチル安息香酸メチル(3.3g、12.49mmol、1.00当量)の溶液に、NHNH.HO(98%)(1.33g、26.66mmol、2.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を4.0時間撹拌還流し、その後、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCHCl/MeOH(50/1〜40/1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、淡黄色の固体として1.8g(59%)の4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチルを得た。
Figure 0006522007
ステップ1。ギ酸メチル(60mL)中プロパン酸メチル(30g、340.50mmol、1.00当量)の溶液に、メトキシナトリウム(22.1g、409.08mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌した。残渣を、溶出剤としてEtOAc:MeOH(10:1)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の油として3g(8%)の2−メチル−3−プロパン酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(10mL)中2−メチル−3−プロパン酸メチル(5g、43.06mmol、1.00当量)の溶液に、塩酸ヒドラジン(3.52g、51.38mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を60℃で3時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を10%重炭酸ナトリウム(水溶液)で8に調整した。水相を3×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を3×30mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の固体として1.56g(32%)の3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾールを得た。
ステップ3。N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール(1.56g、13.91mmol、1.00当量)の溶液に、NIS(3.76g、16.71mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を50℃で一晩撹拌し、その後、10mLの水で反応停止処理した。水相を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:8)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の固体として1.54g(47%)の3−ヨード−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾールを得た。
ステップ4。ジオキサン(25mL)中2,4−ジメチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(2.25g、7.75mmol、1.00当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl.CHCl(530mg、0.10当量)、3−ヨード−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール(1.54g、6.47mmol、1.20当量)、及びKCO(2mol/L)(16.2mL、5.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を窒素下で、80℃で一晩撹拌し、その後、10mLの水で反応停止処理した。水相を3×40mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×20mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムに供して、茶色の油として1.8g(85%)の5−(3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,4−ジメチル安息香酸メチルを得た。
ステップ5。メタノール(20mL)中5−(3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,4−ジメチル安息香酸メチル(1.8g、6.56mmol、1.00当量)の溶液に、水(10mL)中水酸化ナトリウム(1.31g、32.75mmol、5.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を60℃で1時間撹拌した。結果として生じた混合物を真空下で濃縮し、この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、オフホワイト色の固体として1.2g(70%)の5−(3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,4−ジメチル安息香酸を得た。
ステップ6。N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中5−(3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,4−ジメチル安息香酸(500mg、1.92mmol、1.00当量)の溶液に、EDCHCl(738.5mg、3.85mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(469.2mg、3.84mmol、2.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(447.7mg、2.30mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌し、その後、10mLの水で反応停止処理した。水相を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムに供して、白色の固体として237.3mg(31%)の4−(1−[[5−(3−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,4−ジメチルフェニル]カルボニル]アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル(化合物1)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]401。H−NMR:(400MHz、CDOD、ppm):δ7.768−7.748(2H、m)、7.592−7.572(2H、m)、7.300(1H、s)、7.228(1H、s)、4.661−4.616(1H、m)、4.495−4.439(1H、m)、4.250−4.210(1H、m)、4.133−4.031(2H、m)、3.933(3H、s)、2.444(3H、s)、2.244(3H、s)、1.793(3H、s)。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(800mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(40g、163mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸カリウム(112g、813mmol、5.00当量)及び2−ブロモエタン−1−オール(141g、1138mmol、7.00当量)を添加した。この混合物を25℃で4時間撹拌し、その後、1000mLのHOで希釈した。水相を5×1000mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×1000mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:10〜1:1)を用いてシリカゲルカラムに供して、淡黄色の油として30g(64%)の3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(500mL)中3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチル(30g、103mmol、1.00当量)の溶液に、水(300mL)中水酸化ナトリウム(41g、1025mmol、10.0当量)の溶液を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。結果として生じた混合物を真空下で濃縮し、この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で4〜5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、淡黄色の固体として20g(71%)の3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ3。DCM(500mL)中3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸(20.0g、72.5mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(16.7g、87.0mmol、1.20当量)、4−ジメチルアミノピリジン(1.77g、14.5mmol、0.20当量)、DIEA(23.4g、181mmol、2.50当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(15.5g、79.7mmol、1.10当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。結果として生じた溶液を500mLのHOで希釈した。結果として生じた溶液を3×500mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×500mLのNH4Cl(飽和)で洗浄し、2×500mLのブライン及び無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤としてCH2Cl2/MeOH(50/1〜30/1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、白色の固体として21.0g(67%)の4−(1−(3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチルベンゾイル)アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル(化合物2)を得た。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(10mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(300.0mg、1.22mmol、1.00当量)の溶液に、KCO(841.5mg、6.10mmol、5当量)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.178g、8.54mmol、7当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で4時間撹拌した。結果として生じた溶液を20mLのHOで希釈し、3×50mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(300mg)を、カラムがSunfire Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、10nm)であり、移動相が水と10mmolのNHHCO及びACN(30.0%ACN、8分後最大65.0%、1分後最大95.0%、1分後30.0%まで低下)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、淡黄色の油として130.0mg(35%)の3−(3−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(5mL)中3−(3−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチル(130.0mg、0.43mmol、1.00当量)の溶液に、水(5mL)中水酸化ナトリウム(171.0mg、4.28mmol、10.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、結果として生じた溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、白色の固体として105.0mg(85%)の3−(3−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ3。N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中3−(3−(2−メトキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸(100.0mg、0.34mmol、1.00当量)の溶液に、4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(80.3mg、0.41mmol、1.20当量)、EDCI(132.4mg、0.69mmol、2.00当量)、及び4−ジメチルアミノピリジン(84.1mg、0.69mmol、2.00当量)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。結果として生じた溶液を20mLのHOで希釈し、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、その後、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(200mg)を、カラムがSunfire Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、10nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(35.0%ACN、8分後に最大65.0%、1分後に最大95.0%、1分後に35.0%まで低下)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として102.1mg(69%)の4−[1−([3−[1−(2−メトキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−4−メチルフェニル]カルボニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル(化合物3)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]431。H−NMR:(300MHz、CDOD、ppm):δ7.64−7.56(3H、m)、7.49−7.45(3H、m)、7.34(1H、d、J=8.1Hz)、4.75−4.68(2H、m)、4.55−4.49(1H、m)、4.36−3.92(5H、m)、3.82−3.56(2H、m)、3.20(3H、m)、2.18(3H、s)、1.70(3H、s)。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(20mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(600mg、2.44mmol、1.00当量)の溶液に、1−ブロモ−2−エトキシエタン(2.60g、17.1mmol、7当量)及び炭酸カリウム(1.68g、12.2mmol、5当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で4時間撹拌し、その後、50mLのHOで希釈した。水性物3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(600mg)を、カラムがSunfire Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、10nm)であり、移動相が水と0.05%TFA及びACN(35.0%ACN、9分後に最大75.0%、1分後に最大95.0%、1分後に35.0%まで低下)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び&220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として320mg(41%)の3−(3−(2−エトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(10mL)中3−(3−(2−エトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチル(350mg、1.10mmol、1.00当量)の溶液に、水(5mL)中水酸化ナトリウム(440mg、11.00mmol、10.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を25℃で2.0時間撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5.0に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、白色の固体として300mg(90%)の3−(3−(2−エトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ3。DMA(10mL)中3−(3−(2−エトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸(200mg、0.66mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(253mg、1.32mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(12mg、0.10mmol、0.15当量)、DIEA(254mg、1.97mmol、3.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(153mg、0.79mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で3時間撹拌し、その後、30mLのNHCl(飽和)で反応停止処理した。水相を3×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後、真空下で濃縮した。粗生成物(200mg)を、カラムがSunfire Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、10nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(25.0%ACN、8分後に最大75.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として142.1mg(49%)の4−(1−(3−(3−(2−エトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチルベンゾイル)アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル(化合物4)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]445。H−NMR:(300Hz、CDOD、ppm):δ7.74(2H、m)、7.76(1H、d、J=8.4Hz)、7.75(3H、m)、7.74(1H、d、J=8.1Hz)、4.83(1H、m)、4.43(1H、m)、4.33(1H、m)、4.23(2H、m)、4.15(1H、m)、4.06(1H、m)、3.82(2H、m)、3.62(2H、m)、2.31(3H、s)、1.83(3H、s)、1.24(3H、t)。
Figure 0006522007
ステップ1。炭酸ジメチル(5mL)中2,4−ジメチル−5−プロパノイル安息香酸メチル(400mg、1.82mmol、1.00当量)の溶液に、水素化ナトリウム(290mg、7.25mmol、4.00当量、60%)を0〜5℃で少量ずつに分けて添加した。結果として生じた溶液を80℃で2時間撹拌し、その後、2mLの水で反応停止処理した。結果として生じた溶液を20mLの酢酸エチルで希釈し、その後、2×10mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、茶色の油として400mg(粗)の5−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)−2,4−ジメチル安息香酸メチルを得た。
ステップ2。エタノール(20mL)中5−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)−2,4−ジメチル安息香酸メチル(1g、3.59mmol、1.00当量)の溶液に、ヒドラジン水和物(720mg、14.38mmol、4.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を80℃の油浴内で3時間撹拌した。一部の溶媒を除去した後、沈殿固体を濾過により回収して、黄色の固体として700mg(75%)の2,4−ジメチル−5−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチルを得た。
ステップ3。N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中2,4−ジメチル−5−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(700mg、2.69mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸カリウム(483mg、3.49mmol、1.30当量)及び2−ブロモエタン−1−オール(434mg、3.47mmol、1.30当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌し、その後、50mLのEAで希釈し、3×20mLのブラインで洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(2:1)を用いてシリカゲルカラムに供して、300mg(粗)の生成物を得た。粗生成物(300mg)を、カラムがXSelect CSH Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(20.0%ACN、8分後に最大61.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として130mg(16%)の5−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメチル安息香酸メチルを得た。
ステップ4。メタノール(6mL)中5−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメチル安息香酸メチル(120mg、0.39mmol、1.00当量)の溶液に、水(3mL)中水酸化ナトリウム(47mg、1.18mmol、3.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を50℃で4時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(6mol/L)で3〜4に調整した。結果として生じた溶液を20mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×10mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、白色の固体として100mg(87%)の5−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメチル安息香酸を得た。
ステップ5。100mLの丸底フラスコ内に、ジクロロメタン(10mL)中5−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメチル安息香酸(114mg、0.39mmol、1.00当量)を入れた。その後、この反応物に、EDCI(149mg、1.01mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(96mg、0.79mmol、2.00当量)、DIEA(152mg、1.18mmol、3.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(92mg、0.47mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。結果として生じた溶液を20mLの酢酸エチルで希釈した。結果として生じた混合物を2×10mLのブラインで洗浄した。この混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(20:1)を用いてシリカゲルカラムに供した。これにより、白色の固体として100mg(59%)の4−[1−([5−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメチルフェニル]カルボニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル(化合物5)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]431。H−NMR:(300MHz、CD3OD、ppm):7.768−7.740(2H、d、J=8.4Hz)、7.591−7.563(2H、d、J=8.4Hz)、7.295−7.225(2H、d、J=21)、4.664−4.603(1H、m)、4.499−4.424(1H、m)、4.283−4.196(3H、m)、4.112−4.011(2H、m)、3.911−3.879(2H、t)、2.438(3H、s)、2.239(3H、s)、1.825(3H、s)。
Figure 0006522007
ステップ1。不活性窒素雰囲気でパージ及び維持した250mLの丸底フラスコ内に、4−エチル−3−ヨード安息香酸(10g、36.22mmol、1.00当量)、エチレングリコールジメチルエーテル(130mL)、PPh(1.97g、7.51mmol、0.20当量)、Pd(PPh3)Cl(5.29g、7.54mmol、0.20当量)を入れた。これにEtAlCl(トルエン中2mol/L)(56.5mL、113mmol、3.00当量)を0℃で滴加した。温度を室温になるまで徐々に上昇させた。その後、溶液を250mLの圧力タンク反応器に移した。これに、CO(g)(40気圧)を導入した。結果として生じた溶液を一酸化炭素雰囲気下で、80℃で一晩撹拌した。その後、反応物を150mLの水で反応停止処理した。固体を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で2〜3に調整した。水相を3×60mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×60mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:6)を用いてシリカゲルカラムに供して、赤色の油として4.6g(62%)の4−エチル−3−プロパノイル安息香酸を得た。
ステップ2。メタノール(80mL)中4−エチル−3−プロパノイル安息香酸(7.6g、36.85mmol、1.00当量)の溶液に、硫酸(7.23g、73.72mmol、2.00当量)を室温で撹拌しながら滴加した。結果として生じた溶液を80℃で一晩撹拌し、その後、真空下で濃縮した。反応物を100mLの水/氷で反応停止処理した。水相を3×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×30mLの重炭酸ナトリウム(飽和)及び1×30mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:250)を用いてシリカゲルカラムに供して、茶色の油として6.17g(76%)の4−エチル−3−プロパノイル安息香酸メチルを得た。
ステップ3。炭酸ジメチル(70mL)中4−エチル−3−プロパノイル安息香酸メチル(6.12g、27.78mmol、1.00当量)の溶液に、水素化ナトリウム(4.49g、112.25mmol、4.00当量、60%)を0℃で少量ずつに分けて添加した。結果として生じた溶液を80℃で1時間撹拌し、その後、70mLの水/氷で反応停止処理した。水相を2×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×30mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:25)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の油として3.4g(44%)の4−エチル−3−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)安息香酸メチルを得た。
ステップ4。エタノール(8mL)中4−エチル−3−(3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロパノイル)安息香酸メチル(700mg、2.52mmol、1.00当量)の溶液に、NHNH O(504mg、10.08mmol、4.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を80℃で3時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の固体として314mg(48%)の4−エチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチルを得た。
ステップ5。N,N−ジメチルホルムアミド(5g、68.41mmol、56.71当量)中4−エチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(314mg、1.21mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸カリウム(217mg、1.57mmol、1.30当量)及び2−ブロモエタン−1−オール(225mg、1.80mmol、1.50当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌し、その後、30mLの酢酸エチルで希釈した。有機層を1×10mLの水及び2×10mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(7:5)を用いてシリカゲルカラムに供した。粗生成物を、カラムがSunfire Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、10nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(20.0%ACN、8分後に最大63.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として40mg(10%)の4−エチル−3−[1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]安息香酸メチルを得た。
ステップ6。メタノール(1mL)中4−エチル−3−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸メチル(70mg、0.23mmol、1.00当量)の溶液に、水(0.5mL)中水酸化ナトリウム(37mg、0.93mmol、4.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を70℃で1時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で2に調整した。結果として生じた混合物を真空下で濃縮した。これにより、黄色の固体として120mg(粗)の4−エチル−3−[1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]安息香酸を得た。
ステップ7。25mLの丸底フラスコ内に、DMA(3mL)中4−エチル−3−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸(170mg、0.59mmol、1.00当量)を入れた。この反応物に、EDCHCl(225mg、1.17mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(143mg、1.17mmol、2.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(227mg、1.17mmol、2.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌し、その後、10mLの酢酸エチルで希釈した。有機層を2×10mLの水及び1×10mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムがXBridge Prep Shield RP18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmolNHHCO及びACN(20.0%ACN、8分後に最大52.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として45.1mg(18%)の4−[1−([4−エチル−3−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル]カルボニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル(化合物6)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]431。H−NMR:(300MHz、CDOD、ppm):δ7.762−7.720(3H、m)、7.608−7.485(4H、m)、4.96−4.91(1H、m)、4.665−4.605(1H、t)、4.459(1H、m)、4.287−4.193(3H、m)、4.138−4.057(1H、m)、3.909−3.877(2H、t)、2.673−2.597(2H、m)、1.815(3H、s)、1.122−1.071(3H、t)。
Figure 0006522007
ステップ1。i−プロパノール(1.5L)中(4−エトキシフェニル)ボロン酸(150g、903.71mmol、2.00当量)の溶液に、NiI2(14.1g、45.19mmol、0.10当量)、(1R,2R)−2−アミノシクロヘキサン−1−オール塩酸塩(6.82g、44.98mmol、0.10当量)、及びNaHMDS(THF中2M)(451.8mL、902.00mmol、2.00当量)を滴加し、その後、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(127.9g、451.77mmol、1.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を窒素下で、80℃で3時間撹拌し、真空下で濃縮し、その後、1Lの水で希釈した。水相を2×1000mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×500mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の油として48g(38%)の3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
ステップ2。ジオキサン(300mL)中3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(48g、173.06mmol、1.00当量)の溶液に、4N塩化水素(150mL)を添加した。結果として生じた溶液を60℃で2時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。残渣を1×500mLのEtOAc/ACN(10:1)で洗浄して、白色の固体として30g(81%)の3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン塩酸塩を得た。
ステップ3。DMA(10mL)中3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸(300mg、1.09mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(417mg、2.18mmol、2.00当量)、DIEA(420mg、3.25mmol、3.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(26mg、0.21mmol、0.20当量)、及び3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン塩酸塩(278mg、1.30mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を40℃で1.5時間撹拌し、その後、20mLのNH4Cl(飽和)で反応停止処理した。水相を3×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(200mg)を、カラムがXbridge Prep Shield RP18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と0.05%TFA及びMeCN(33.0%MeCN、8分後に最大46.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として68.6mg(15%)の(3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン−1−イル)(3−(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチルフェニル)メタノン(化合物7)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]436。H−NMR:(300Hz、CDOD、ppm):δ7.69(1H、m)、7.56(1H、d、J=8.4Hz)、7.44(1H、d、8.7Hz)、7.31(2H、m)、6.92(2H、m)、4.87(1H、m)、4.77(1H、m)、4.37(1H、m)、4.27(2H、m)、4.17(1H、m)、4.02(2H、m)、3.55(3H、m)、2.30(3H、s)、1.84(3H、s)、1.38(3H、t)。
Figure 0006522007
ステップ1。i−プロパノール(150mL)中[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]ボロン酸(9.0g、50.00mmol、2.00当量)の溶液に、NiI(1.6g、5.13mmol、0.20当量)、(1R,2R)−2−アミノシクロヘキサン−1−オール塩酸塩(760mg、5.01mmol、0.20当量)、及びNaHMDS(THF中2M)(25mL、50.00mmol、2.00当量)を滴加し、その後、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.1g、25.08mmol、1.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を窒素下で、80℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮し、その後、100mLの水で希釈した。水相を2×100mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:20)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の固体として2g(27%)の3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
ステップ2。ジオキサン(10mL)中3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.86mmol、1.00当量)の溶液に、4N塩化水素(5mL)を添加した。結果として生じた溶液を60℃で2時間撹拌し、その後、真空下で濃縮した。残渣を1×50mLのEtOAcで洗浄して、塩酸塩白色の固体として150mg(77%)の3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アゼチジンを得た。
ステップ3。DMA(10mL)中3−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−4−メチル安息香酸(300mg、1.09mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(417mg、2.18mmol、2.00当量)、DIEA(420mg、3.25mmol、3.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(25mg、0.20mmol、0.20当量)、及び3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アゼチジン塩酸塩(275mg、1.21mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌し、その後、30mLのNH4Cl(飽和)で反応停止処理した。水相を3×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物(200mg)を、カラムがXBridge Prep Shield RP18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmolNHHCO及びMeCN(37.0%MeCN、8分後に最大52.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として104.8mg(21%)の2−([4−メチル−5−[2−メチル−5−([3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル]カルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ)エタン−1−オール(化合物8)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]450。H−NMR:(300Hz、CDOD、ppm):δ7.67(1H、m)、7.56(1H、d、J=8.4Hz)、7.46(1H、d、8.1Hz)、7.29(2H、m)、6.91(2H、m)、4.76(1H、m)、4.64(2H、m)、4.36(1H、m)、4.27(2H、m)、4.17(1H、m)、3.96(3H、m)、2.29(3H、s)、1.84(3H、s)、1.31(6H、d)。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(10mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(500mg、2.03mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸カリウム(1.4g、10.13mmol、5.00当量)、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.4g、6.03mmol、3.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で3時間撹拌し、その後、30mLのHOで希釈した。水相を4×30mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:15)を用いてシリカゲルカラムに供して、白色の固体として380mg(57%)の4−メチル−3−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸メチルを得た。
ステップ2。MeOH(10mL)中4−メチル−3−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸メチル(300mg、0.91mmol、1.00当量)の溶液に、HO(5mL)中水酸化ナトリウム(183mg、4.58mmol、5.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、白色の固体として240mg(84%)の4−メチル−3−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸を得た。
ステップ3。DMA(10mL)中4−メチル−3−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸(250mg、0.80mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(305mg、1.59mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(15mg、0.12mmol、0.15当量)、DIEA(308mg、2.38mmol、3.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(185mg、0.95mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で2.5時間撹拌し、その後、20mLのNHCl(飽和)で反応停止処理した。水相を4×20mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×20mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物(300mg)を、カラムがXBridge Prep BEH130 C18カラム(19×100mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmolNHHCO及びMeCN(45.0%MeCN、8分後に最大70.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−020)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として195.4mg(54%)の4−[1−([4−メチル−3−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル]カルボニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル(化合物9)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]455。H−NMR:(300Hz,CDOD、ppm):δ7.69(3H,m)、7.56(3H,d,J=8.1Hz)、7.43(1H,d,8.1Hz)、4.75(4H,m)、4.18(1H,m)、4.15(2H,m)、2.25(3H,m)、1.80(3H,m)。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(10mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(500mg、2.03mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸カリウム(1.4g、10.13mmol、5.00当量)及びブロモエタン(2.0g、18.35mmol、7.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で5時間撹拌し、その後、20mLの水で反応停止処理した。水相を5×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:20〜1:2)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の油として150mg(27%)の3−(3−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(10mL)中3−(3−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸メチル(150mg、0.55mmol、1.00当量)の溶液に、水(5mL)中水酸化ナトリウム(219mg、5.47mmol、10.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、白色の固体として90mg(63%)の3−(3−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸を得た。
ステップ3。DMA(10mL)中3−(3−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチル安息香酸(90mg、0.35mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(133mg、0.69mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(84.5mg、0.69mmol、2.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(80.6mg、0.41mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で6時間撹拌し、その後、20mLの水で反応停止処理した。水相を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×30mLのNHCl(sat)及び2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(100mg)を、カラムがXBridge Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(39.0%ACN、8分後に最大57.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−006)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として81.5mg(59%)の4−(1−[[3−(3−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−メチルフェニル]カルボニル]アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル(化合物10)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]401。H−NMR:(300MHz、CDOD、ppm):δ7.79(2H、m)、7.71(1H、m)、7.60(3H、m)、7.46(1H、d、J=8.1)、4.82(1H、m)、4.65(1H、m)、4.46(1H、m)、4.25(3H、m)、4.10(1H、m)、2.30(3H、s)、2.00(3H、s)、1.40(3H、m)。
Figure 0006522007
ステップ1。DMA(10mL)中4−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル)安息香酸メチル(500mg、2.03mmol、1.00当量)の溶液に、KCO(1.4g、10.06mmol、5.00当量)及び2−ヨードプロパン(2.4g、14.12mmol、7.00当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で3時間撹拌し、その後、20mLの水で反応停止処理した。水相を5×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を2×100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶出剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:10〜1:2)を用いてシリカゲルカラムに供して、黄色の油として500mg(85%)の4−メチル−3−[4−メチル−3−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸メチルを得た。
ステップ2。メタノール(10mL)中4−メチル−3−[4−メチル−3−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸メチル(300mg、1.04mmol、1.00当量)の溶液に、水(5mL)中水酸化ナトリウム(417mg、10.43mmol、10.00当量)の溶液を添加した。結果として生じた溶液を25℃で一晩撹拌し、その後、真空下で濃縮した。この溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で5に調整した。固体を濾過により回収した。これにより、白色の固体として200mg(70%)の4−メチル−3−[4−メチル−3−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸を得た。
ステップ3。DMA(10mL)中4−メチル−3−[4−メチル−3−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]安息香酸(200mg、0.73mmol、1.00当量)の溶液に、EDCI(280.3mg、1.46mmol、2.00当量)、4−ジメチルアミノピリジン(178.1mg、1.46mmol、2.00当量)、及び4−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(170mg、0.87mmol、1.20当量)を添加した。結果として生じた溶液を25℃で4時間撹拌し、その後、30mLの水で反応停止処理した。水相を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を1×100mLのNHCl(sat)及び2×50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(200mg)を、カラムがXBridge Prep C18 OBDカラム(19×150mm、5um、13nm)であり、移動相が水と10mmol NHHCO及びACN(43.0%ACN、8分後最大59.0%)との相であり、検出器がWaters 2489(254nm及び220nm)であるという条件下(分取HPLC−006)で、分取HPLCにより精製した。これにより、白色の固体として147.2mg(49%)の4−[1−([4−メチル−3−[4−メチル−3−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−ピラゾール−5−イル]フェニル]カルボニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル(化合物11)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+H]415。H−NMR:(300MHz、CDOD、ppm):δ7.80(2H、m)、7.70(1H、m)、7.60(3H、m)、7.45(1H、d、J=7.8)、4.82(1H、m)、4.65(1H、m)、4.45(1H、m)、4.22(1H、m)、4.15(1H、m)、2.30(3H、s)、1.80(3H、s)、1.35(6H、m)。
さらなる代表的な化合物
表1中の以下の代表的な化合物を、(i)適切な出発物質の選択による前述の手順及び(ii)既知の有機合成技法に従って合成する。
表1
Figure 0006522007
Figure 0006522007
実施例2
本開示の化合物の活性
本開示の化合物によるFASNの阻害
FASN生化学的活性の決定:FASN酵素をSKBr3細胞から単離した。SKBr3は、FASNを高発現するヒト乳癌細胞株である。FASNがこの細胞株中の細胞質タンパク質の約25%を成すと推定されている。SKBr3細胞をダウンス型ホモジナイザー中で均質化し、その後、4℃で15分間遠心分離して、粒子状物質を除去した。その後、上清をタンパク質含有量について分析し、適切な濃度に希釈し、それを使用してFASN活性を測定した。FASNの存在をウエスタンブロット分析により確認した。SKBr3細胞からFASNを単離するための同様の方法が、Teresa,P.et al.(Clin.Cancer Res.2009;15(24),7608−7615)に記載されている。
NADPHの酸化または脂肪酸シンターゼ反応中に放出されるチオール含有補酵素A(CoA)の量のいずれかを測定することにより、SKBr3細胞抽出物のFASN活性を決定した。色素CPM(7−ジエチルアミノ−3−(4′−マレイミジル−フェニル)−4−メチルクマリン)は、CoAのスルフヒドリル基との反応時にその蛍光発光を増大させるチオール反応基を含有する。CoAは、FASN反応の副生成物であり、生成されるパルミチン酸分子1個につき8個のCoA分子が放出される。CoAチオール基のCPMとの反応により、405/530nMでの蛍光発光がもたらされる。
Chung C.C.et al.(Assay and Drug Development Technologies,2008,6(3),361−374)に記載の手順によるCoA放出の蛍光測定を使用して、表2に示される生化学的活性を決定した。手短に言えば、連続3倍希釈スキームを使用して化合物を10濃度の範囲にわたって二重アッセイした。化合物をDMSO中に希釈し、FASNアッセイ反応時のDMSOの最終濃度は2.5%である。このアッセイについて、酵素及び化合物を510rpmで振盪しながら室温で(RT)15分間プレインキュベートする。プレインキュベートした後に、基質混合物(アセチルCoA、マロニルCoA、及びNADPH)を添加してこの反応を開始する。これらの基質の最終濃度は、それぞれ、200μM、500μM、及び1nMである。基質との反応を振盪しながら室温で15分間継続し、この時点でCPMを室温で20分間振盪しながらアッセイに添加する。その後、化合物活性を405/530nMでの蛍光により測定する。
パルミチン酸合成の阻害の決定:細胞を1ウェル当たり30,000細胞の密度で96ウェル培養プレート中に播種した。すべてのインキュベーションを5%CO及び37℃の細胞培養インキュベータ内で行った。一晩インキュベートした後、培地をすべてのウェルから除去し、1mMの13C2−酢酸及びある範囲の濃度(30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、すべて0.5%DMSO)にわたるTVB−2640の両方を含有する培地と置き換えた。すべての処置を二重に行い、18時間インキュベートした。18時間インキュベートした後、化合物及び安定標識トレーサーを含有する培地を除去し、細胞を氷冷DPBSで2回洗浄した。DPBSで洗浄した後、試料を35μLの1N水酸化ナトリウム(37℃)で30分間鹸化した。試料を室温まで冷却させ、その後、15μLの1Nギ酸及び50μLのメタノールで酸性化した。これらの試料を4℃で5分間遠心分離(3000×g)して、不溶性物質をペレット化した。遠心分離した後、100μLのヘプタデカン酸メタノールを内部標準としてすべての試料に添加して、最終濃度を1μMにした。このプレートを4℃でさらに5分間遠心分離(3000×g)した。上清を96ウェルプレートに移し、LC−MS分析に供した。
LC−MSを使用して生物解析的分析(bioanalytical analysis)を行った。XBridge C8、2.5μ、130Å、50×2.1mmカラム(Waters Corporation(マサチューセッツ州ミルフォード)を使用してHPLC分離を達成した。試料を泳動させる前にこれらのカラムを1時間平衡化した。移動相A(水)及び移動相B(アセトニトリル)は両方ともにHPLC等級であった。流量は0.5mL/分であり、次の注入前に60%移動相Bのカラムを2分間再平衡化した。質量分析計API4000をSRMモードで起動させて、分析物を検出した。
Analyst1.5ソフトウェア(AB Sciex(カリフォルニア州フォスターシティ))を使用して未加工LC−MSピーク面積比(分析物のピーク面積/内部標準のピーク面積)を決定した。新たに合成されたパルミチン酸塩とヘプタデカン酸のピーク面積比に従ってTVB−2640の半数効果濃度(EC50)を決定した。すべての試料を二重に泳動させた。各試料について、個々の試験物ピーク面積比を平均ビヒクルピーク面積比で除することによって残りのFASN活性を決定した。GraphPad Prism 5(GraphPad Software,Inc.(カリフォルニア州ラホヤ))ソフトウェアの3パラメータモデルを使用して結果として生じたパーセント阻害を当てはめ、阻害剤濃度をパーセント活性に対するlog10濃度としてプロットした。阻害が試験最高濃度で50%未満であった場合、EC50値を、試験最高濃度を超えるものとして報告した。
表2
Figure 0006522007
表2のデータは、各化合物の各アッセイの平均超過時間を表す。ある特定の化合物の場合、このプロジェクトの全期間にわたって複数のアッセイを行った。したがって、表2に報告されるデータは、任意の優先権書類に報告されるデータ、ならびに介在期間中に実行したアッセイからのデータを含む。
本開示の好ましい態様が本明細書に示され、かつ記載されているが、そのような態様がほんの一例として提供されていることは当業者には明らかであろう。本開示から逸脱することなく、多数の変形、変更、及び置き換えが当業者に思い浮かぶであろう。本開示の実施において本明細書に記載の本開示の態様の様々な代替案を用いることができることを理解されたい。以下の特許請求の範囲が本開示の範囲を定義するものであり、これらの特許請求の範囲内の方法及び構造ならびにそれらの等価物がそれにより包含されるよう意図されている。
本明細書で引用されるすべての出版物及び特許出願は、各個々の出版物または特許出願が参照により組み込まれると具体的かつ個別に示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
構造Iを有する化合物であって、
Figure 0006522007

式中、
L−Arが、
Figure 0006522007

であり、
Arが、
Figure 0006522007

であり、
が、H、−CN、ハロゲン、C 〜C アルキル、−O−(C 〜C シクロアルキル)、−O−(4〜6員複素環)、または−O−(C 〜C アルキル)であり、R が、H、−CN、またはハロゲンではない場合、R が、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
各R が独立して、水素、ハロゲン、またはC 〜C アルキルであり、
が、HまたはFであり、
21 が、H、ハロゲン、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、または4〜6員複素環であり、
22 が、H、ハロゲン、またはC 〜C アルキルであり、
24 が、−O−(C 〜C アルキル)、−O−(C 〜C アルキル)−O−(C 〜C アルキル)、−O−(C 〜C シクロアルキル)、または−O−(4〜6員複素環)であり、R 24 が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換され、
25 が、H、ハロゲン、C 〜C アルキル、またはC 〜C シクロアルキルであり、R 25 が、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
前記化合物が、
Figure 0006522007

ではない、前記化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目2)
L−Arが
Figure 0006522007

である、項目1に記載の前記化合物。
(項目3)
L−Arが
Figure 0006522007

である、項目1に記載の前記化合物。
(項目4)
L−Arが
Figure 0006522007

である、項目1に記載の前記化合物。
(項目5)
がHである、項目1〜4のいずれかに記載の前記化合物。
(項目6)
が、−CNまたは−O−(C 〜C アルキル)であり、R が−CNではない場合、R が1つ以上のハロゲンで任意に置換される、項目1〜5のいずれかに記載の前記化合物。
(項目7)
が−CNである、項目6に記載の前記化合物。
(項目8)
が、1つ以上のハロゲンで任意に置換された−O−(C 〜C アルキル)である、項目6に記載の前記化合物。
(項目9)
各R が水素である、項目1〜8のいずれかに記載の前記化合物。
(項目10)
21 がC 〜C アルキルである、項目1〜9のいずれかに記載の前記化合物。
(項目11)
22 が、HまたはC 〜C アルキルである、項目1〜10のいずれかに記載の前記化合物。
(項目12)
24 が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換された−O−(C 〜C アルキル)である、項目1〜11のいずれかに記載の前記化合物。
(項目13)
24 が、1つ以上のヒドロキシルで任意に置換された−O−(C 〜C アルキル)である、項目12に記載の前記化合物。
(項目14)
25 が−CH である、項目1〜13のいずれかに記載の前記化合物。
(項目15)
以下の構造、
Figure 0006522007

Figure 0006522007

Figure 0006522007

Figure 0006522007

Figure 0006522007

のうちの1つを有する、項目1に記載の前記化合物。
(項目16)
項目1〜15に記載の前記化合物のうちのいずれかと、薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と、を含む、薬学的組成物。
(項目17)
対象に治療有効量の項目1〜15に記載の前記化合物のうちのいずれかまたは項目16に記載の薬学的組成物を投与することによって、前記対象における脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態を治療する方法。
(項目18)
脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする前記状態が、ウイルス感染症である、項目17に記載の前記方法。
(項目19)
前記ウイルス感染症が、C型肝炎感染症である、項目18に記載の前記方法。
(項目20)
前記ウイルス感染症が、呼吸器ウイルス感染症である、項目18に記載の前記方法。
(項目21)
前記呼吸器系ウイルスが、RSV、CMV、Flu、PIV3、HSV1/2、HRV16、及びCox A24からなる群から選択される、項目20に記載の前記方法。
(項目22)
脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする前記状態が、癌である、項目17に記載の前記方法。
(項目23)
前記癌が、乳癌、アントル細胞リンパ腫(antle cell lymphoma)、腎細胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肉腫、横紋筋肉腫、卵巣癌、子宮内膜腫瘍、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、扁平上皮癌、大細胞癌、及び腺癌、肺癌、結腸癌、大腸腫瘍、KRAS突然変異型大腸腫瘍、胃癌、肝細胞腫瘍、肝臓腫瘍、原発性黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、甲状腺癌、濾胞性甲状腺癌、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、過誤腫(hamaratoma)、血管筋脂肪腫(angiomyelolipoma)、TSC関連及び孤発性リンパ管平滑筋腫症、カウデン病(多発性過誤腫症候群)、硬化性血管腫、ポイツ−ジェガース症候群(PJS)、頭頸部癌、神経線維腫症、黄斑変性症、黄斑浮腫、骨髄性白血病、全身性エリテマトーデス、ならびに自己免疫リンパ球増殖性症候群(ALPS)からなる群から選択される、項目22に記載の前記方法。
(項目24)
前記癌が、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、または結腸癌である、項目23に記載の前記方法。
(項目25)
前記癌が、膵臓癌である、項目24に記載の前記方法。
(項目26)
癌治療剤である第2の治療剤を投与することをさらに含む、項目22〜25のいずれか一項に記載の前記方法。
(項目27)
前記癌治療剤が、パクリタキセル、ドキソルビシン、ビンクリスチン、アクチノマイシンD、アルトレタミン、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カバジタキセル、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドセタキセル、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトザントロン、オキサリプラチン、プロカルバジン、ステロイド、ストレプトゾシン、タキソテール、テモゾロミド、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、ウラシル−テガフール、ビンブラスチン、ビンデシン、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、MPDL3280A、MEDI4736、オラパリブ、エルロチニブ、ネシツムマブ、トラスツズマブ、ペルツザマブ、ラパチニブ、クリゾチニブ、カボザンチニブ、オナルツズマブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ、エンザルタミド、アビラテロン、タモキシフェン、コビメチニブ、ベムラフェニブ、エベロリムス、ラパチニブ、トラスツズマブ、カディズラ(Kadyzla)、シロリムス、アバスチン、ネクサバール、スーテント、エキセメスタン、フェモラ、エンザルタミド、ビカルタミド、Tafinlar、及びZelborafから選択される、項目22に記載の前記方法。
(項目28)
前記第1及び第2の治療剤が、同じ投薬単位で投与される、項目1〜27のいずれか一項に記載の前記方法。
(項目29)
前記第1及び第2の治療剤が、別個の投薬単位で投与される、項目1〜27のいずれか一項に記載の前記方法。

Claims (29)

  1. 構造Iを有する化合物であって、
    Figure 0006522007

    式中、
    L−Arが、
    Figure 0006522007

    であり、
    Arが、
    Figure 0006522007

    であり、
    が、H、−CN、ハロゲン、C〜Cアルキル、−O−(C〜Cシクロアルキル)、−O−(4〜6員複素環)、または−O−(C〜Cアルキル)であり、Rが、H、−CN、またはハロゲンではない場合、Rが、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
    各Rが独立して、水素、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
    が、HまたはFであり、
    21が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、または4〜6員複素環であり、
    22が、H、ハロゲン、またはC〜Cアルキルであり、
    24が、−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cシクロアルキル)、または−O−(4〜6員複素環)であり、R24が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換され、
    25が、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルであり、R25が、1つ以上のハロゲンで任意に置換され、
    前記化合物が、
    Figure 0006522007

    ではない、前記化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. L−Arが
    Figure 0006522007

    である、請求項1に記載の前記化合物。
  3. L−Arが
    Figure 0006522007

    である、請求項1に記載の前記化合物。
  4. L−Arが
    Figure 0006522007

    である、請求項1に記載の前記化合物。
  5. がHである、請求項1〜4のいずれかに記載の前記化合物。
  6. が、−CNまたは−O−(C〜Cアルキル)であり、Rが−CNではない場合、Rが1つ以上のハロゲンで任意に置換される、請求項1〜5のいずれかに記載の前記化合物。
  7. が−CNである、請求項6に記載の前記化合物。
  8. が、1つ以上のハロゲンで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、請求項6に記載の前記化合物。
  9. 各Rが水素である、請求項1〜8のいずれかに記載の前記化合物。
  10. 21がC〜Cアルキルである、請求項1〜9のいずれかに記載の前記化合物。
  11. 22が、HまたはC〜Cアルキルである、請求項1〜10のいずれかに記載の前記化合物。
  12. 24が、1つ以上のヒドロキシルまたはハロゲンで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、請求項1〜11のいずれかに記載の前記化合物。
  13. 24が、1つ以上のヒドロキシルで任意に置換された−O−(C〜Cアルキル)である、請求項12に記載の前記化合物。
  14. 25が−CHである、請求項1〜13のいずれかに記載の前記化合物。
  15. 以下の構造、
    Figure 0006522007

    Figure 0006522007

    Figure 0006522007

    Figure 0006522007

    Figure 0006522007

    のうちの1つを有する、請求項1に記載の前記化合物。
  16. 請求項1〜15に記載の前記化合物のうちのいずれかと、薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と、を含む、薬学的組成物。
  17. 対象における脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする状態を治療するための組成物であって、治療有効量の請求項1〜15に記載の前記化合物のうちのいずれかまたは請求項16に記載の薬学的組成物を含む、組成物。
  18. 脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする前記状態が、ウイルス感染症である、請求項17に記載の前記組成物
  19. 前記ウイルス感染症が、C型肝炎感染症である、請求項18に記載の前記組成物
  20. 前記ウイルス感染症が、呼吸器ウイルス感染症である、請求項18に記載の前記組成物
  21. 前記呼吸器系ウイルスが、RSV、CMV、Flu、PIV3、HSV1/2、HRV16、及びCox A24からなる群から選択される、請求項20に記載の前記組成物
  22. 脂肪酸シンターゼ経路の調節不全を特徴とする前記状態が、癌である、請求項17に記載の前記組成物
  23. 前記癌が、乳癌、ントル細胞リンパ腫腎細胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肉腫、横紋筋肉腫、卵巣癌、子宮内膜腫瘍、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、扁平上皮癌、大細胞癌、及び腺癌、肺癌、結腸癌、大腸腫瘍、KRAS突然変異型大腸腫瘍、胃癌、肝細胞腫瘍、肝臓腫瘍、原発性黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、甲状腺癌、濾胞性甲状腺癌、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、過誤腫(hamaratoma)、血管筋脂肪腫(angiomyelolipoma)、TSC関連及び孤発性リンパ管平滑筋腫症、カウデン病(多発性過誤腫症候群)、硬化性血管腫、ポイツ−ジェガース症候群(PJS)、頭頸部癌、神経線維腫症、黄斑変性症、黄斑浮腫、骨髄性白血病、全身性エリテマトーデス、ならびに自己免疫リンパ球増殖性症候群(ALPS)からなる群から選択される、請求項22に記載の前記組成物
  24. 前記癌が、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、または結腸癌である、請求項23に記載の前記組成物
  25. 前記癌が、膵臓癌である、請求項24に記載の前記組成物
  26. 前記組成物が、1つ以上の治療剤と組み合わせて投与され、前記1つ以上の治療剤が、癌治療剤であることを特徴とする、請求項22〜25のいずれか一項に記載の前記組成物
  27. 前記癌治療剤が、パクリタキセル、ドキソルビシン、ビンクリスチン、アクチノマイシンD、アルトレタミン、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カバジタキセル、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドセタキセル、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトザントロン、オキサリプラチン、プロカルバジン、ステロイド、ストレプトゾシン、タキソテール、テモゾロミド、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、ウラシル−テガフール、ビンブラスチン、ビンデシン、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、MPDL3280A、MEDI4736、オラパリブ、エルロチニブ、ネシツムマブ、トラスツズマブ、ペルツザマブ、ラパチニブ、クリゾチニブ、カボザンチニブ、オナルツズマブ、ラムシルマブ、ベバシズマブ、エンザルタミド、アビラテロン、タモキシフェン、コビメチニブ、ベムラフェニブ、エベロリムス、ラパチニブ、トラスツズマブシロリムス、ソラフェニブ、スニチニブ、エキセメスタン、レトロゾール、エンザルタミド、ビカルタミド、及びダブラフェニブから選択される、請求項26に記載の前記組成物
  28. 前記1つ以上の治療剤が、同じ投薬単位で投与されることを特徴とする、請求項26または27に記載の前記組成物
  29. 前記1つ以上の治療剤が、別個の投薬単位で投与されることを特徴とする、請求項26または27に記載の前記組成物
JP2016562737A 2014-01-07 2015-01-07 癌及びウイルス感染症に対する使用のための脂質合成の複素環式モジュレータ Active JP6522007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924520P 2014-01-07 2014-01-07
US61/924,520 2014-01-07
PCT/US2015/010459 WO2015105860A1 (en) 2014-01-07 2015-01-07 Heterocyclic modulators of lipid synthesis for use against cancer and viral infections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502083A JP2017502083A (ja) 2017-01-19
JP6522007B2 true JP6522007B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52394405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562737A Active JP6522007B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-07 癌及びウイルス感染症に対する使用のための脂質合成の複素環式モジュレータ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9994550B2 (ja)
EP (1) EP3092232B1 (ja)
JP (1) JP6522007B2 (ja)
KR (1) KR102335142B1 (ja)
CN (1) CN105980376B (ja)
AU (1) AU2015204907B2 (ja)
BR (1) BR112016015879B1 (ja)
CA (1) CA2935767C (ja)
ES (1) ES2913858T3 (ja)
IL (1) IL246463B (ja)
MX (1) MX2016008841A (ja)
NZ (1) NZ721780A (ja)
RU (1) RU2766087C2 (ja)
SG (1) SG11201605422TA (ja)
WO (1) WO2015105860A1 (ja)
ZA (1) ZA201604560B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170119786A1 (en) 2011-03-08 2017-05-04 3-V Biosciences, Inc. Heterocyclic modulators of lipid synthesis
AU2013286894B2 (en) 2012-07-03 2017-12-07 Sagimet Biosciences Inc. Heterocyclic modulators of lipid synthesis
ES2833454T3 (es) 2014-08-15 2021-06-15 Sagimet Biosciences Inc Inhibidor de la ácido graso sintasa para su uso en el tratamiento de un cáncer farmacorresistente
CN105181844A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 江苏嘉逸医药有限公司 一种高效液相色谱法测定甲苯磺酸索拉非尼含量和有关物质的方法
JP2019533714A (ja) * 2016-11-11 2019-11-21 3−ブイ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド3−V Biosciences,Inc. 脂質合成の複素環式モジュレーター
WO2018111890A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using anti-pd-l1 antibodies and antiandrogens
CN106562961B (zh) * 2016-12-12 2017-09-01 深圳市宏辉浩医药科技有限公司 一种治疗脑梗塞的药物组合物
ES2928773T3 (es) 2017-01-17 2022-11-22 Heparegenix Gmbh Inhibidores de proteína cinasas para fomentar la regeneración hepática o reducir o prevenir la muerte de hepatocitos

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625214A (en) 1970-05-18 1971-12-07 Alza Corp Drug-delivery device
US4906474A (en) 1983-03-22 1990-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible polyanhydrides for controlled drug delivery
US4789734A (en) 1985-08-06 1988-12-06 La Jolla Cancer Research Foundation Vitronectin specific cell receptor derived from mammalian mesenchymal tissue
US4925673A (en) 1986-08-18 1990-05-15 Clinical Technologies Associates, Inc. Delivery systems for pharmacological agents encapsulated with proteinoids
US5811128A (en) 1986-10-24 1998-09-22 Southern Research Institute Method for oral or rectal delivery of microencapsulated vaccines and compositions therefor
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
EP0678034B1 (en) 1993-01-11 1999-05-26 Dana Farber Cancer Institute Inducing cytotoxic t lymphocyte responses
RU2419612C2 (ru) * 2003-12-23 2011-05-27 Астекс Терапьютикс Лимитед Производные пиразола в качестве модуляторов протеинкиназы
TW200833663A (en) 2006-12-21 2008-08-16 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
WO2008075077A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives for the treatment of obesity
TW200831092A (en) * 2006-12-21 2008-08-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
TWI522348B (zh) * 2011-03-08 2016-02-21 3 V生物科技公司 脂質合成之雜環調節劑
HUE032459T2 (en) 2011-03-08 2017-09-28 3-V Biosciences Inc Heterocyclic modulators of lipid synthesis
AU2013286894B2 (en) * 2012-07-03 2017-12-07 Sagimet Biosciences Inc. Heterocyclic modulators of lipid synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015204907B2 (en) 2018-08-02
RU2766087C2 (ru) 2022-02-07
BR112016015879B1 (pt) 2022-06-14
US9994550B2 (en) 2018-06-12
EP3092232A1 (en) 2016-11-16
AU2015204907A1 (en) 2016-07-21
EP3092232B1 (en) 2022-03-09
KR102335142B1 (ko) 2021-12-06
CA2935767A1 (en) 2015-07-16
NZ721780A (en) 2022-01-28
JP2017502083A (ja) 2017-01-19
SG11201605422TA (en) 2016-07-28
US20160326141A1 (en) 2016-11-10
CA2935767C (en) 2023-01-31
CN105980376B (zh) 2019-03-22
RU2016127634A3 (ja) 2019-06-17
ZA201604560B (en) 2019-01-30
RU2016127634A (ru) 2018-02-09
KR20160105416A (ko) 2016-09-06
WO2015105860A1 (en) 2015-07-16
IL246463A0 (en) 2016-08-31
IL246463B (en) 2022-04-01
MX2016008841A (es) 2016-10-13
ES2913858T3 (es) 2022-06-06
CN105980376A (zh) 2016-09-28
WO2015105860A9 (en) 2016-02-04
BR112016015879A2 (ja) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522007B2 (ja) 癌及びウイルス感染症に対する使用のための脂質合成の複素環式モジュレータ
JP6820097B2 (ja) 脂質合成の複素環式モジュレータ及びその組み合わせ
JP6061437B2 (ja) 脂質合成の複素環式モジュレーター
TWI522348B (zh) 脂質合成之雜環調節劑
JP6758314B2 (ja) 脂質合成の複素環式調節因子
US9624173B2 (en) Heterocyclic modulators of lipid synthesis
JP2019533714A (ja) 脂質合成の複素環式モジュレーター
RU2774758C2 (ru) Гетероциклические модуляторы синтеза липидов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250