JP6521191B2 - 多孔体の製造方法 - Google Patents
多孔体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521191B2 JP6521191B2 JP2018553503A JP2018553503A JP6521191B2 JP 6521191 B2 JP6521191 B2 JP 6521191B2 JP 2018553503 A JP2018553503 A JP 2018553503A JP 2018553503 A JP2018553503 A JP 2018553503A JP 6521191 B2 JP6521191 B2 JP 6521191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane resin
- mass
- aqueous
- water
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/36—After-treatment
- C08J9/40—Impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/12—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
- D06N3/14—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
メチルエチルケトン3,281質量部及びオクチル酸第一錫0.1質量部の存在下、ポリカーボネートポリオール(「ニッポラン980R」日本ポリウレタン株式会社製、数平均分子量;2,000)1,000質量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸17質量部と、エチレングリコール47質量部と、ジフェニルメタンジイソシアネート344質量部とを溶液粘度が20,000mPa・sに達するまで70℃で反応させた後、メタノール3質量部を加えて反応を停止させて水性ウレタン樹脂(A−1)のメチルエチルケトン溶液を得た。このウレタン樹脂溶液にポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(Hydrophile−Lipophile Balance(以下、「HLB」と略記する);14)70質量部と、トリエチルアミン13質量部を混合させた後に、イオン交換水800質量部を加えて転相乳化させることで前記水性ウレタン樹脂(A−1)が水に分散した乳化液を得た。
次いで、前記乳化液からメチルエチルケトンを留去することによって、不揮発分40質量%の水性ウレタン樹脂組成物(X−1)を得た。
メチルエチルケトン3,281質量部及びオクチル酸第一錫0.1質量部の存在下、ポリエーテルポリオール(「PTMG2000」三菱化型株式会社製、数平均分子量;2,000)1,000質量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸17質量部と、エチレングリコール47質量部と、ジフェニルメタンジイソシアネート344質量部とを溶液粘度が20,000mPa・sに達するまで70℃で反応させた後、メタノール3質量部を加えて反応を停止させて水性ウレタン樹脂(A−2)のメチルエチルケトン溶液を得た。このウレタン樹脂溶液にポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(HLB;14)70質量部と、トリエチルアミン13質量部を混合させた後に、イオン交換水800質量部を加えて転相乳化させることで前記水性ウレタン樹脂(A−2)が水に分散した乳化液を得た。
次いで、前記乳化液からメチルエチルケトンを留去することによって、不揮発分40質量%の水性ウレタン樹脂組成物(X−2)を得た。
メチルエチルケトン3,281質量部及びオクチル酸第一錫0.1質量部の存在下、ポリエステルポリオール(「プラクセル220」株式会社ダイセル製、数平均分子量;2,000)1,000質量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸17質量部と、エチレングリコール47質量部と、ジフェニルメタンジイソシアネート344質量部とを溶液粘度が20,000mPa・sに達するまで70℃で反応させた後、メタノール3質量部を加えて反応を停止させて水性ウレタン樹脂(A−3)のメチルエチルケトン溶液を得た。このウレタン樹脂溶液にポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル(HLB;14)70質量部と、トリエチルアミン13質量部を混合させた後に、イオン交換水800質量部を加えて転相乳化させることで前記水性ウレタン樹脂(A−3)が水に分散した乳化液を得た。
次いで、前記乳化液からメチルエチルケトンを留去することによって、不揮発分40質量%の水性ウレタン樹脂組成物(X−3)を得た。
合成例1で得られた水性ウレタン樹脂組成物(X−1)100質量部、増粘剤(Borcher社製「Borch Gel L75N」)5質量部、カルボジイミド架橋剤(日清紡ケミカル株式会社製「カルボジライトSV−02」)4質量部、イオン交換水100質量部をメカニカルミキサーにて2,000rpmで2分間撹拌し、次いで真空脱泡機で脱泡させることで、配合液を調製した。
次いで、不織布基材表面にナイフコーティング(クリアランス100μm)にて前記配合液を塗工した。続いて、60℃に加熱した塩化ナトリウム20質量%水溶液へコーティング基材を3分間浸漬し、コーティング皮膜を凝固させた。その後、水に60分間浸漬させて余分な凝固剤を洗浄し、120℃で30分間乾燥させることにより、多孔体を得た。
用いる水性ウレタン樹脂組成物の種類を表に示す通り変更した以外は、実施例1と同様にして多孔体を得た。
合成例1で得られた水性ウレタン樹脂組成物(X−1)100質量部、増粘剤(Borcher社製「Borch Gel L75N」)5質量部、カルボジイミド架橋剤(日清紡ケミカル株式会社製「カルボジライトSV−02」)4質量部、イオン交換水100質量部をメカニカルミキサーにて2,000rpmで2分間撹拌し、次いで真空脱泡機で脱泡させることで、配合液を調製した。
次いで、不織布基材表面にナイフコーティング(クリアランス100μm)にて前記配合液を塗工した。次いで、それを前記ギアー式熱風乾燥機により100℃で10分乾燥することによって、感熱凝固による物品を得た。
実施例1において、60℃に加熱した塩化ナトリウム20質量%水溶液の凝固浴に代えて、10℃の塩化ナトリウム20質量%水溶液の凝固浴を使用した以外は実施例1と同様にして行ったが、水性ウレタン樹脂組成物(X−1)は凝固しなかった。
合成例で用いたポリオール等の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・カラムクロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件により測定した値を示す。
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
加工中の凝固浴層の1m上方にて、臭いを嗅ぎ、以下のように評価した。
「T」;臭気を感じる。
「F」;臭気を感じない。
実施例及び比較例で得られた物品を、日立ハイテクテクノロジー株式会社製走査型電子顕微鏡「SU3500」(倍率200倍)を使用して観察し、以下のように評価した。
「T」;基布表面に形成した水性ウレタン樹脂層に多孔構造が確認される。
「F」;基布表面に形成した水性ウレタン樹脂層に多孔構造が確認されない。
実施例及び比較例で得られた物品を、手で触った際の触感により以下のように評価した。
「A」;張り腰感、充実感共に優れている。
「B」;張り腰感、充実感が感じられる。
「C」;張り腰感、充実感がやや劣る。
「D」;張り腰感、充実感が全く感じられない。
「MDI」;ジフェニルメタンジイソシアネート
Claims (1)
- 基布、及び、中間層を有する合成皮革の製造方法であって、有機溶剤を含有せず、水性媒体として水のみを含有する水性ウレタン樹脂組成物を基布に塗工し、40℃以上に加熱した塩化ナトリウム水溶液に浸漬させて中間層を形成することを特徴とする合成皮革の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074440 | 2017-04-04 | ||
JP2017074440 | 2017-04-04 | ||
PCT/JP2018/010189 WO2018186141A1 (ja) | 2017-04-04 | 2018-03-15 | 多孔体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018186141A1 JPWO2018186141A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6521191B2 true JP6521191B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=63712737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018553503A Active JP6521191B2 (ja) | 2017-04-04 | 2018-03-15 | 多孔体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6521191B2 (ja) |
TW (1) | TW201843224A (ja) |
WO (1) | WO2018186141A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3951047A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-12-28 | Toray Industries, Inc. | LEAF-FORM ARTICLE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF |
WO2021084923A1 (ja) * | 2019-10-28 | 2021-05-06 | Dic株式会社 | ウレタン樹脂組成物、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法 |
TW202200866A (zh) * | 2020-06-11 | 2022-01-01 | 日商Dic股份有限公司 | 凝固物的製造方法 |
CN113417151B (zh) * | 2021-07-08 | 2023-01-03 | 江苏聚杰微纤科技集团股份有限公司 | 一种仿油性泡孔结构的环保pu人造革及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234661B1 (ja) * | 1971-09-23 | 1977-09-05 | ||
JPS5323363A (en) * | 1976-08-14 | 1978-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Method of manufacture of decorative laminate |
JPS5234661A (en) * | 1976-09-27 | 1977-03-16 | Hitachi Ltd | Selection matrix circuit |
JP5520062B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-06-11 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 保持パッド |
TW201503842A (zh) * | 2013-07-22 | 2015-02-01 | Dainippon Ink & Chemicals | 手套 |
KR20180018681A (ko) * | 2015-07-14 | 2018-02-21 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 응고물의 제조 방법 |
JP6597007B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-10-30 | Dic株式会社 | 凝固物の製造方法 |
US20180208722A1 (en) * | 2015-07-21 | 2018-07-26 | Dic Corporation | Method for producing coagulated article |
-
2018
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010189 patent/WO2018186141A1/ja active Application Filing
- 2018-03-15 JP JP2018553503A patent/JP6521191B2/ja active Active
- 2018-04-03 TW TW107111771A patent/TW201843224A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018186141A1 (ja) | 2019-04-11 |
TW201843224A (zh) | 2018-12-16 |
WO2018186141A1 (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858314B2 (ja) | 皮革様シート | |
JP6597007B2 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
JP6079945B1 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
JP6521191B2 (ja) | 多孔体の製造方法 | |
JP6521349B1 (ja) | 発泡ウレタンシート、及び、合成皮革 | |
JPWO2017169244A1 (ja) | 一液型水性樹脂組成物、及び、繊維積層体 | |
JP6684457B1 (ja) | 合成皮革 | |
JP6631218B2 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
JP6521348B2 (ja) | 多孔体、手袋、及び、合成皮革の製造方法 | |
JP6836736B2 (ja) | 合成皮革 | |
JPWO2019235122A1 (ja) | 合成皮革 | |
JP6573144B1 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
JP6146546B1 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
WO2019235123A1 (ja) | 合成皮革 | |
JP6623593B2 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
WO2017221455A1 (ja) | 凝固物の製造方法 | |
JP6183577B1 (ja) | 凝固物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181011 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6521191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |