JP6520278B2 - 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520278B2
JP6520278B2 JP2015060727A JP2015060727A JP6520278B2 JP 6520278 B2 JP6520278 B2 JP 6520278B2 JP 2015060727 A JP2015060727 A JP 2015060727A JP 2015060727 A JP2015060727 A JP 2015060727A JP 6520278 B2 JP6520278 B2 JP 6520278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing apparatus
communication
printing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181103A (ja
JP2016181103A5 (ja
Inventor
有史 染谷
有史 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015060727A priority Critical patent/JP6520278B2/ja
Priority to TW104117834A priority patent/TWI573073B/zh
Priority to PCT/JP2015/002821 priority patent/WO2015186361A1/ja
Priority to US15/315,075 priority patent/US10459673B2/en
Priority to CN201580029254.9A priority patent/CN106462368B/zh
Priority to EP15803314.2A priority patent/EP3153962B1/en
Priority to KR1020167033967A priority patent/KR102051276B1/ko
Publication of JP2016181103A publication Critical patent/JP2016181103A/ja
Publication of JP2016181103A5 publication Critical patent/JP2016181103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520278B2 publication Critical patent/JP6520278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法に関する。
一般に、プリンター等の印刷装置を利用する場合、印刷装置の仕様に合わせた形態でデータを送受信する必要がある。プロトコル等のデータの形態に関する仕様は印刷装置の機種によって異なる場合も多い。このため、従来、印刷装置が対応するデータの形態を設定する手法が提案された(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の方法では、複数の印刷装置と専用のサーバーと通信可能な装置により、サーバーに問合せをすることにより、プロトコルの選択を行う。
特開2004−362240号公報
特許文献1記載の方法では、サーバー装置を必要とするため、特許文献1に記載されたように多数の印刷装置を利用する場合は便利である一方、装置が多くなるため効率が悪い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、印刷装置を制御する装置が、印刷装置が対応するデータの形態等に関する情報を、効率よく取得できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、印刷装置と通信可能な通信部と、前記通信部により、前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求し、前記要求に対する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置が対応可能なデータの形態を、印刷装置の応答状態に基づいて判別できる。このため、印刷装置の仕様に関する情報を持たない装置であっても、印刷装置から応答を受信したか否かに基づき、印刷装置を制御できる。この構成では、サーバー装置等の装置を必要としないので、印刷装置を含むシステムの規模を問わず適用できる。また、印刷装置が送信する情報は、通信可能な通信ポートに関する情報であって、一般的な情報である。このため、印刷装置に特別な機能を実装しなくても本発明を適用できる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記印刷装置の応答状態に基づいて判別した形態のデータを用いて、前記通信部により前記印刷装置と通信する構成でもよい。
本発明によれば、印刷装置が対応可能なデータの形態を用いて、印刷装置を制御できる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記通信部により前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記印刷装置から応答を受信した場合、前記印刷装置に対して第1のデータの形態で前記印刷装置に関する印刷装置情報を要求するデータを送信する、構成でもよい。
本発明によれば、印刷装置情報の要求に対する応答に基づいて、印刷装置が第1のデータの形態に対応可能か否かを判別できる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記要求に応答して、前記印刷装置から前記印刷装置情報を受信した場合、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を前記第1のデータの形態と判別し、前記印刷装置から前記印刷装置情報を受信しない場合、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を第2のデータの形態と判別する、構成でもよい。
本発明によれば、印刷装置情報の要求に対する応答に応じて、印刷装置が対応可能なデータの形態を判別でき、印刷装置が対応可能なデータの形態を用いて、印刷装置を制御できる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記通信部により前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記印刷装置から応答を受信しない場合、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を第1のデータの形態と判別する、構成でもよい。
本発明によれば、特定の通信ポートを利用する通信の要求に対する応答を送信する機能を持たない印刷装置でも、データを送信して制御できる。例えば、特定の通信ポートを利用する通信の要求に対する応答を送信する機能を持たない印刷装置において一般的に使用されるデータの形態が第1の形態である場合には、この形態が設定されていれば、多くの印刷装置を制御可能となるので有用である。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記印刷装置が対応可能なデータの形態に適合するデータを用いて前記印刷装置に印刷データを送信し、印刷を実行させる、構成でもよい。
本発明によれば、印刷装置が対応可能なデータの形態を用いて、印刷装置に印刷を実行させることができる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記通信部は、複数の前記印刷装置を接続可能な通信ネットワークに接続され、前記制御部は、前記通信部により、前記通信ネットワークに接続された前記印刷装置を検索し、検索した前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求する、構成でもよい。
本発明によれば、通信ネットワークを介して使用可能な印刷装置を調べるとともに、印刷装置が対応可能なデータの形態を判別できる。このため、複数の印刷装置と通信可能な場合や、使用可能な印刷装置の数が未知である場合に、複雑な処理を経ることなく、これら複数の印刷装置から使用する印刷装置を選択して使用できるようになる。
また、本発明は、上記印刷制御装置において、前記制御部は、前記印刷装置が対応可能なデータの形態の判別結果と前記印刷装置とを対応付けるデータ形式情報を生成する、構成でもよい。
本発明によれば、通信ネットワークを介して使用可能な印刷装置を調べ、各印刷装置が対応可能なデータの形態に関する情報を得ることができる。このため、複数の印刷装置と通信可能な場合に、各印刷装置を制御するために必要な情報を予め生成できる。従って、複数の印刷装置を自在に選択して制御できる。
また、上記目的を達成するため、本発明の印刷システムは、印刷データに基づき印刷を実行する印刷装置と、前記印刷装置と通信可能な通信部、及び、前記通信部によって前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求し、前記要求に対する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別する制御部を備える通信制御装置と、を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、印刷装置が対応可能なデータの形態を、印刷装置の応答状態に基づいて判別できる。このため、印刷装置の仕様に関する情報を持たない装置であっても、印刷装置から応答を受信したか否かに基づき、印刷装置を制御できる。また、印刷装置が送信する情報は、通信可能な通信ポートに関する情報であって、一般的な情報である。このため、印刷装置に特別な機能を実装しなくても本発明を適用できる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、印刷装置の印刷制御方法であって、前記印刷装置に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求し、前記要求に対する前記印刷装置が送信する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別すること、を特徴とする。
本発明によれば、印刷装置が対応可能なデータの形態を、印刷装置の応答状態に基づいて判別できる。このため、印刷装置の仕様に関する情報を持たない装置であっても、印刷装置から応答を受信したか否かに基づき、印刷装置を制御できる。また、印刷装置が送信する情報は、通信可能な通信ポートに関する情報であって、一般的な情報である。このため、印刷装置に特別な機能を実装しなくても本発明を適用できる。
第1の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図。 印刷システムの動作の概要を示す説明図。 印刷システムの動作を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る印刷システムの構成を示す図。 印刷システムの動作を示すフローチャート。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る印刷システム100の機能ブロック図である。
印刷システム100は、プリンター5(印刷装置)と、プリンター5を制御する端末装置1(印刷制御装置)とを接続して構成される。また、端末装置1には、プリンター5に代えてプリンター6(印刷装置)を接続できる。
印刷システム100は、オペレーターが端末装置1を操作し、この操作に従って端末装置1が印刷データをプリンター5に出力し、プリンター5が印刷データに基づいて印刷媒体に印刷するシステムである。端末装置1にプリンター6を接続した場合、端末装置1の操作によりプリンター6が印刷媒体に印刷を行う。
端末装置1とプリンター5、6とは通信線3により接続される。通信線3は、通信ケーブル、または無線通信回線で構成される。例えば、通信線3は、USB、IEEE1284、IEEE1394、RS-232C等の各種規格に準拠した1対1接続の通信ケーブル、或いは、Ethernet(登録商標)に準拠した有線ネットワークである。また、通信線3は、Bluetooth(登録商標)、Wireless USB等の近距離無線通信や、無線LAN等の無線通信ネットワークを採用してもよい。
端末装置1に接続されるプリンター5、6の数に制限はないが、本実施形態では一例として、端末装置1に対し1台のプリンター5またはプリンター6が接続される例を説明する。
また、以下の説明において、端末装置1とプリンター5とは、有線LANまたは無線LANからなる通信線3により接続されると、より好適である。
端末装置1は、オペレーターが操作するコンピューターであり、例えば、デスクトップ型コンピューター、ノート型コンピューター、タブレット型コンピューターの他、いわゆるスマートフォン、携帯型電話機等である。端末装置1は、Windows(登録商標)オペレーティングシステム、Android(登録商標)オペレーティングシステム、iOS(登録商標)等のオペレーティングを、ハードウェアに搭載する。端末装置1は、上記オペレーティングシステムの機能により、入力操作を検出し、操作に応じた機能を実行し、実行する機能に関する画面表示を行う。
端末装置1は、端末装置1に対する操作を検出する端末入力部21、各種情報を表示する端末表示部22、及び、プリンター5、6に接続される通信インターフェース(I/F)23を備える。端末入力部21及び端末表示部22は、オペレーターの操作に利用される。また、通信インターフェース23(通信部)は、通信線3を介してプリンター5またはプリンター6との間でデータ通信を実行する。通信インターフェース23は、例えば、USB、IEEE1284、IEEE1394、RS-232C、Ethernet等に準拠した有線通信インターフェース、或いは、Bluetooth、Wireless USB、無線LAN等の無線通信インターフェースである。
端末装置1は、端末装置1の各部を制御する端末制御部10(制御部)を備える。端末制御部10は、アプリケーション実行部11と、ドライバー実行部12とを備える。端末制御部10は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備え、プログラムを実行することにより端末装置1の機能を実現する。端末制御部10のROMには、CPUによって実行可能な基本制御プログラム等が不揮発的に記憶される。また、RAMにはCPUが実行するプログラムや処理対象のデータ等が一時的に記憶される。
端末制御部10には端末記憶部15が接続される。端末記憶部15は、磁気記憶媒体や半導体メモリーデバイスを備えた記憶装置で構成され、端末制御部10のCPU(図示略)により実行されるプログラム、及び、CPUにより処理されるデータを不揮発的に記憶する。端末記憶部15は、例えば、端末制御部10が実行するアプリケーションプログラム16、端末制御部10により処理されるライブラリー17、設定データ18、及びプリンター情報19を記憶する。
アプリケーションプログラム16は、例えば、文書作成プログラム、画像編集プログラム、POSアプリケーション、或いはラベル作成プログラム等のアプリケーションプログラムである。アプリケーションプログラム16は、端末制御部10が備えるアプリケーション実行部11により実行される。別の表現をすれば、アプリケーション実行部11は、端末制御部10のCPUがアプリケーションプログラム16を実行する機能を示す機能ブロックである。アプリケーション実行部11がアプリケーションプログラム16を実行すると、端末装置1により、文書作成、画像編集、POS端末としての動作、ラベル作成等の各種の機能を利用できる。
ライブラリー17は、端末装置1のオペレーティングシステムの一部を構成し、周辺機器の制御等の機能を実行するミドルウェアである。本実施形態のライブラリー17は、プリンター5、6に対して、印刷実行を指示するコマンドや印刷対象のデータを送信する機能を有する。端末制御部10のCPUがライブラリー17を実行することにより、ドライバー実行部12の機能が実現される。ドライバー実行部12は、端末記憶部15に記憶された、プリンター5、6に対応するプリンタードライバープログラム(図示略)を実行する。ドライバー実行部12は、アプリケーション実行部11が生成した文書や画像のデータを取得し、プリンター5、6に適した形態の各種コマンドやデータを含む印刷データを、通信インターフェース23により送信する。この印刷データは、例えば、印刷実行を指示するコマンド、及び、印刷するデータを含む。
プリンター5は、端末装置1が送信する印刷データに基づいて、図示しない印刷媒体に印刷を行う。プリンター5が使用する印刷媒体は、所定サイズにカットされたカットシートまたは連続シートであり、これらのシートは紙または合成樹脂製であって、表面加工が施されていてもよい。連続シートは、例えばロール紙やファンフォールド紙である。また、裏面に粘着剤が付された定型サイズのラベルを、剥離紙(台紙)に並べてロール状に巻いたラベル用紙を用いてもよい。また、プリンター5の印刷方式は任意である。本実施形態では、普通紙をロール状に巻いたロール紙を印刷媒体とし、印刷媒体にインクを吐出して印刷するインクジェット式プリンターを例に挙げる。
プリンター5は、印刷ヘッド64を備える。本実施形態の印刷ヘッド64はインクを吐出するノズルを備えたインクジェット式の印刷ヘッドである。印刷ヘッド64は、搬送方向に直交する方向において印刷範囲全体にわたって、ノズルが列をなして配置されたラインヘッドである。印刷ヘッド64は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色の色毎にノズル列を有し、フルカラーで印刷媒体に印刷を行うことができる。また、印刷ヘッド64が、さらに多色のインクを使用する構成であってもよいし、2色またはモノクロのインクを使用する構成であってもよい。
また、印刷ヘッド64は、感熱紙に熱を与えて印刷するサーマルヘッドであってもよく、プリンター5はサーマルプリンターであってもよい。
プリンター5は、プリンター5の各部を制御するプリンター制御部50を備える。プリンター制御部50は、図示しないCPU、ROM、RAM等を備える。プリンター制御部50のROMには、CPUによって実行可能なファームウェア、ファームウェアに係るデータ等が不揮発的に記憶される。また、RAMにはCPUが実行するファームウェアに係るデータ等が一時的に記憶される。プリンター制御部50は、その他の周辺回路等を備えてもよい。
プリンター制御部50には、上述した印刷ヘッド64の他、プリンター入力部61、プリンター表示部62、通信インターフェース(I/F)63、センサー66、搬送モーター65、及び、プリンター記憶部55の各部が接続される。
プリンター入力部61は、各種スイッチを備え、これらスイッチの操作に応じた信号をプリンター制御部50に出力する。プリンター表示部62は、プリンター制御部50の制御によりプリンター5の動作状態等を表示するLEDインジケーターや液晶表示パネルを備える。通信インターフェース63は、通信線3を介して端末装置1との間でデータ通信を実行する。通信インターフェース63は、例えば、USB、IEEE1284、IEEE1394、RS-232C、Ethernet等に準拠した有線通信インターフェース、或いは、Bluetooth、Wireless USB、無線LAN等の無線通信インターフェースである。
搬送モーター65は、プリンター制御部50の制御に従って搬送ローラー(図示略)を回転させ、印刷媒体を搬送する。
センサー66は、印刷媒体の搬送経路上に設けられた光センサーである。プリンター制御部50は、センサー66を利用して、印刷媒体、または印刷媒体に付された位置検出用のマーク(図示略)を検出する。
プリンター制御部50は、機能を実行する実行部として、プリントサーバー部51、及び印刷制御部52を備える。これらの実行部は、CPUがファームウェアを実行した場合に実現される機能に相当する。また、プリンター制御部50を構成するRAM(図示略)の記憶領域に、受信バッファー53及びプリントバッファー54が設けられる。受信バッファー53及びプリントバッファー54のいずれか、または両方を、プリンター記憶部55に設けることも、プリンター制御部50に外部接続されるRAMに設けることも可能である。
プリンター記憶部55は、磁気記憶媒体や半導体メモリーデバイスを備えた記憶装置で構成され、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。プリンター記憶部55は、プリンター5のデータ通信の仕様等に関する情報を含む通信設定データ56を記憶する。
プリントサーバー部51は、通信インターフェース63に対して所定の通信ポートを指定してhttp(hypertext transfer protocol)アクセスがされた場合に、このアクセスに対してウェブサーバーとして処理を行う。
プリントサーバー部51は、通信インターフェース63を介して端末装置1との間でデータ通信を実行する。プリントサーバー部51は、通信インターフェース63により、端末装置1が送信した印刷データを受信した場合、受信した印刷データを受信バッファー53に記憶させる。受信バッファー53には、受信された印刷データが受信順に蓄積される。
プリントサーバー部51は、所定のデータ形式の印刷データを受信し、処理可能な構成である。印刷データのデータ形式は、本願発明のデータの形態の一例に相当する。プリントサーバー部51が受信するデータ形式は、例えば、ESC/POS(登録商標)形式(第1のデータの形態)や、XML形式(第2のデータの形態)等が挙げられる。XML形式のデータに対応する構成では、プリントサーバー部51が印刷データを受信する通信ポートは、XMLデータ用に予め設定された、例えばポート8009番である。プリントサーバー部51は、端末装置1から8009番ポート宛てにアクセスがあった場合に、このアクセスに応答して、端末装置1が送信するXML形式のデータを受信する。プリントサーバー部51は、受信したXML形式のデータを、印刷制御部52が処理可能なESC/POS形式のデータに変換して受信バッファー53に記憶させる。また、ESC/POS形式のデータに対応する構成では、プリントサーバー部51が印刷データを受信する通信ポートは、ESC/POS用に予め設定された、例えばポート9100番である。
印刷制御部52は、受信バッファー53に記憶した印刷データに含まれるコマンドを解析する。印刷実行の指示と印刷するデータとを検出した場合、印刷制御部52は、データをプリントバッファー54に展開して、印刷画像を生成する。印刷制御部52は、印刷ヘッド64及び搬送モーター65を制御して、プリントバッファー54に展開した印刷画像を印刷媒体に印刷する。
また、プリントサーバー部51は、端末装置1によるhttpアクセスに応答して、プリンター5が通信可能な通信ポートのリストを端末装置1に送信する機能を有する。プリンター5が通信可能な通信ポートを示す情報は、プリンター記憶部55に記憶された通信設定データ56に含まれる。プリントサーバー部51は、通信インターフェース63へのhttpアクセスに応答して、通信設定データ56を読み出して、通信可能な通信ポートのリストを端末装置1に送信する。
プリンター6は、プリンター5と同様に、端末装置1から送信される印刷データに基づき印刷を実行するプリンターである。プリンター6が備える構成部のうち、プリンター5が備える構成部と共通するものについては、同符号を付して説明を省略する。
プリンター6は、プリンター6の各部を制御するプリンター制御部50aを備える。プリンター制御部50aは、プリンター制御部50と同様、図示しないCPU、ROM、RAM等を備える。プリンター制御部50aのROMには、CPUによって実行可能なファームウェア、ファームウェアに係るデータ等が不揮発的に記憶される。また、RAMにはCPUが実行するファームウェアに係るデータ等が一時的に記憶される。プリンター制御部50aは、その他の周辺回路等を備えていてもよい。プリンター制御部50aは、プリンター制御部50と同様に印刷制御部52、受信バッファー53、及びプリントバッファー54を備える。一方、プリンター制御部50aは、プリントサーバー部51を有していない。このため、プリンター6は、端末装置1が送信した印刷データを通信インターフェース63により受信した場合、プリンター制御部50aが、受信した印刷データを受信バッファー53に記憶させる。
また、プリンター6は、プリンター記憶部55に代えてプリンター記憶部55aを備える。プリンター記憶部55aはプリンター記憶部55と同様にプログラムやデータを不揮発的に記憶する。プリンター記憶部55aには、通信設定データ56は記憶されない。プリンター記憶部55aは、通信設定データ56のようなデータを記憶してもよいが、少なくとも、プリンター5のように通信ポートを示す情報を送信する目的で通信設定データ56を記憶する必要はない。
プリンター6は、予め設定された形式の印刷データや、その他のコマンドを受信して、受信バッファー53に記憶し、印刷動作や、コマンドで指定された動作を実行する。また、プリンター6のプリンター制御部50aは、プリンター6が対応するコマンド体系で定義されないコマンドを通信インターフェース63により受信した場合、このコマンドを受信バッファー53に記憶するが、実行せず読み捨てる。
プリンター6は、例えばESC/POSのように既知のコマンド体系に対応した、従来型のプリンターということができる。プリンター6はXML形式のデータには対応しない。また、プリンター6は、プリンター5とは異なりプリントサーバー部51を備えないので、端末装置1からhttpアクセスがされた場合に、httpアクセスにウェブサーバーとして応答することはない。
このように、端末装置1には、2種類のプリンター5、6を接続可能であり、プリンター5、6が対応するデータの形態は異なる可能性がある。本実施形態では、データの形態はXML形式かESC/POS形式かのいずれかであるが、端末装置1にとって、プリンター5が処理可能なデータ形式がXML形式かESC/POS形式かは未知である。端末装置1は、通信インターフェース23に接続されたプリンター5またはプリンター6に対し、このプリンターが対応可能なデータ形式で制御データや印刷データを送信する必要がある。
図2は、印刷システム100の動作の概要を示す説明図である。図2(A)は端末装置1にESC/POSに対応するプリンター6を接続した場合の動作を示す。図2(B)は端末装置1にESC/POSに対応するプリンター5を接続した場合の動作を示す。図2(C)は端末装置1にXMLに対応するプリンター5を接続した場合の動作を示す。図2(D)は端末装置1に接続されたプリンター5、6が対応するデータ形式を特定する動作を示す。
図2(A)及び(B)に示すように、端末装置1に接続されたプリンターが、ESC/POSに対応するプリンター(プリンター5またはプリンター6)である場合、端末装置1は、ESC/POSコマンドにより、プリンター5、6に対する印刷指示等を行う。
これに対し、端末装置1に、図2(C)に示すようにXMLに対応したプリンター5が接続された場合、端末装置1は、プリンター5に対してXML形式の印刷データを送信し、印刷を実行させる。プリンター5は、プリントサーバー部51によりXML形式の印刷データをESC/POS形式の印刷データに変換し、印刷制御部52によりESC/POS形式の印刷データに基づく印刷を実行する。
図2(A)、(B)、及び、(C)に示した端末装置1の動作は、端末装置1に接続されたプリンター5が対応するデータ形式に関する情報を端末装置1が取得した場合に可能となる。そこで、端末装置1は、図2(D)に示すように、端末装置1に接続されたプリンター5、6に対し、httpリクエストを送信する。このhttpリクエストは、端末装置1に接続されたプリンター5、6がデータを受信可能なポート番号のリストを要求する。上述した例のように、印刷システム100においてXML形式のデータを送受信する場合、プリンター5がXML形式のデータを受信するポート番号は8009番であり、ESC/POSコマンドを受信するポート番号は9100番である。従って、端末装置1は、プリンター5が返信するポート番号のリストに基づき、接続されたプリンター5が対応するデータ形式がESC/POS形式であるかXML形式であるかを特定できる。また、httpリクエストへの応答がない場合、端末装置1は、httpリクエストに応答する機能を持たないプリンター5、或いは、プリンター6が接続されたと判断できる。この場合、端末装置1は、予め設定された初期値(デフォルト)のデータ形式を選択する。デフォルトのデータ形式は、例えば、旧来のプリンターが対応可能なESC/POSコマンドである。
なお、ここで例に挙げたポート番号は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)を利用した通信を実行する場合のポート番号である。端末装置1とプリンター5またはプリンター6が、TCP/IPまたはUDPを利用しない形態で接続された場合、httpリクエストは実行されない。例えば、USB、IEEE1284、IEEE1394、RS-232C等の各種規格に準拠した1対1接続の通信ケーブル、或いは、Bluetoothで接続された場合に該当する。
従って、図2動作は端末装置1に対して有線LANや無線LAN等の、TCP/IPまたはUDPに対応した形態でプリンター5またはプリンター6が接続された場合に適用される。
図3は、印刷システム100の動作を示すフローチャートである。図3(A)はアプリケーション実行部11の動作を示し、図3(B)はドライバー実行部12の動作を示し、図3(C)はプリンター5の動作を示す。
アプリケーション実行部11により文書作成や画像編集が行われ、オペレーターの操作により印刷が指示されると、アプリケーション実行部11がライブラリー17を呼び出して、プリンターへの接続と印刷を要求する(ステップSA1)。ドライバー実行部12はライブラリー17の呼び出しに応答して動作を開始し、アプリケーション実行部11が出力した接続及び印刷の要求を取得する(ステップSB1)。ここで、ドライバー実行部12は、アプリケーション実行部11が生成した印刷対象のデータを取得する。
ドライバー実行部12は、通信インターフェース23に接続されたプリンターに対し、ポート番号のリストを要求するhttpリクエストを生成して送信する(ステップSB2)。このhttpリクエストは通常のhttpによるアクセスと同様に、例えばTCP80番ポートに送信される。なお、httpリクエストは、ポート番号のリストを要求するものに限定されない。
プリンター5は、端末装置1から送信されたhttpリクエストを受信して(ステップSC1)、プリンター記憶部55に記憶した通信設定データ56に基づき、要求されたポート番号のリストを生成して、端末装置1に送信する(ステップSC2)。
ドライバー実行部12は、プリンター5からポート番号のリストが送信されるまで待機する(ステップSB3)。設定された時間内にポート番号のリストを受信しなかった場合(ステップSB3:NO)、すなわち、ポート番号のリストの要求に対し応答がなかった場合、ドライバー実行部12は、印刷データの送信先のポート番号を9100番と選択する(ステップSB4)。次いで、ドライバー実行部12は、選択したポートに対応するデータ形式をESC/POS形式と選択する(ステップSB5)。
一方、ドライバー実行部12は、設定された時間内にポート番号のリストを受信した場合(ステップSB3;YES)、すなわち、ポート番号のリストの要求に対し応答した場合、ESC/POS形式のデータによりプリンター5の機種を示すプリンター機種情報(印刷装置情報)を要求する(ステップSB4)。プリンター5は、端末装置1からのプリンター機種情報の要求を受信して(ステップSC3)、プリンター機種情報を送信する(ステップSC6)。ドライバー実行部12は、プリンター5からプリンター機種情報が送信されるまで待機する(ステップSB7)。設定された時間内にプリンター機種情報を受信した場合(ステップSB7:YES)、すなわち、プリンター機種情報の要求に対し応答があった場合、ドライバー実行部12は、印刷データの送信先のポート番号を9100番にし、選択したポートに対応するデータ形式をESC/POS形式と選択する。つまり、ドライバー実行部12は、XML形式とESC/POS形式との両方の形式に対応可能なプリンター5である場合、ESC/POS形式を採用する。
一方、ドライバー実行部12は、設定された時間内にプリンター機種情報を受信しない場合(ステップSB7:NO)、すなわち、プリンター機種情報の要求に対し応答がなかった場合、印刷データを送信先のポート番号を8009番にする(ステップSB8)。次いで、ドライバー実行部12は、選択したポートに対応するデータ形式をXML形式と選択する(ステップSB9)。
ここで、ドライバー実行部12は、通信インターフェース23に接続されたプリンター5のデータ形式を示すプリンター情報19(データ形式情報)を生成し、端末記憶部15に記憶させる。
プリンター情報19は、少なくとも、プリンター5を特定する情報と、プリンター5が対応するデータ形式を示す情報とを対応付ける。また、プリンター情報19は、プリンター5が対応するデータ形式とともに、プリンター5が受付可能な通信ポートの番号を含んでもよい。また、プリンター5が受付可能な通信ポートが複数ある場合、ドライバー実行部12は、ステップSB5及びステップSB9で判別したデータ形式と、このデータ形式に対応する通信ポートに関する情報をプリンター情報19に登録する。
プリンター情報19を用いることにより、その後にドライバー実行部12がプリンター5に印刷を実行させる場合に、ステップSB2〜SB9の動作を省略できる。
ドライバー実行部12は、アプリケーション実行部11から取得したデータを印刷するための印刷指示やデータを含む印刷データを、ステップSB5及びステップSB9で選択したデータ形式で、プリンター5に送信する(ステップSB10)。
プリンター5は、端末装置1から送信された印刷データを受信して(ステップSC5)、受信した印刷データに基づき印刷を実行する(ステップSC6)。受信した印刷データの印刷が完了すると、プリンター5は印刷完了の通知を生成して端末装置1に送信する(ステップSC7)。
ドライバー実行部12は、プリンター5から送信される印刷完了の通知に基づき、印刷完了を検出し(ステップSB11)、アプリケーション実行部11に対して印刷完了を通知する(ステップSB12)。アプリケーション実行部11は、ドライバー実行部12からの通知に基づき印刷完了を検出し(ステップSA2)、例えば端末表示部22に印刷完了を示す通知を行う。
また、端末装置1にプリンター6が接続された場合も、端末装置1のアプリケーション実行部11及びドライバー実行部12は図3(A)、(B)に示す動作を実行する。この場合、プリンター6はhttpリクエストを受信して解析する機能を持たないため、ドライバー実行部12は、ポート番号のリストを受信できない(ステップSB3:NO)。このため、ドライバー実行部12は送信データ形式としてデフォルトの形式(例えば、ESC/POS)を選択し、プリンター6と、デフォルトのデータ形式とを対応付けてプリンター情報19に登録する。これにより、端末装置1はプリンター6を制御して印刷を実行させることができる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施形態に係る印刷システム100は、端末装置1と、端末装置1に接続されたプリンター5またはプリンター6とを備える。端末装置1は、プリンター5、6に通信可能な通信インターフェース23を備える。また、端末装置1は、通信インターフェース23により、プリンター5、6に対して特定の通信ポートを利用する通信を要求し、要求に対するプリンター5、6の応答状態を受信する端末制御部10を備える。端末制御部10は、プリンター5、6の応答状態に基づいて、プリンター5、6が対応可能なデータの形態を判別する。このため、端末装置1は、通信インターフェース23に接続されたプリンター5またはプリンター6に適合するデータの形態を選択して、印刷データを送信し、印刷を実行させることができる。このため、端末装置1がプリンター5、6の仕様に関する情報を持たなくても、プリンター5、6を制御できるようになる。さらに、プリンター5、6が送信する情報は、通信可能な通信ポートに関する情報であって、一般的な情報である。このため、プリンター5、6に特別な機能を実装しなくても本発明を適用できる。
また、端末制御部10では、アプリケーション実行部11がドライバー実行部12を呼び出すことにより、ドライバー実行部12が、通信インターフェース23に接続されたプリンター5またはプリンター6に対応するデータ形式を選択する。このため、アプリケーション実行部11が、プリンター5,6が対応するデータ形式を考慮した処理を行う必要がない。従って、アプリケーション実行部11が実行するアプリケーションプログラム16に、特定のプリンターに対応する機能を実装する必要がないという利点がある。
ここで、データの形態とは、XML形式やESC/POS形式等のデータの形式を指すだけでなく、コマンド体系を指すと解釈することもできる。例えば、端末装置1がプリンター5、6に送信するコマンドの種類やコマンド体系を判別する動作を、データの形態を判別するということができる。
端末制御部10のドライバー実行部12は、プリンター5、6の応答状態に基づいて判別した形態のデータを用いて、通信インターフェース23によりプリンター5、6と通信し、プリンター5、6を制御できる。また、ドライバー実行部12は、判別した形態のデータを用いてプリンター5、6に印刷データを送信し、印刷を実行させることができる。
ドライバー実行部12は、通信インターフェース23によりプリンター5、6からのポート番号のリストの受信に基づいてプリンター5、6が対応可能なデータの形態を判別し、判別結果とプリンター5、6とを対応付けるデータ形式情報を生成する。このデータ形式情報は、例えば、プリンター情報19として端末記憶部15に記憶される。
また、ドライバー実行部12は、通信インターフェース23によりプリンター5、6にhttpリクエストを送信した後、プリンター5から応答を受信した場合、プリンター5に対して、ESC/POS形式のデータでプリンター機種情報を要求するデータを送信する。これにより、ドライバー実行部12は、ESC/POS形式のデータによりプリンター機種情報を要求するため、この要求への応答に基づいてプリンター5が対応可能なデータ形式がESC/POS形式であるか否かを判別できる。
また、ドライバー実行部12は、プリンター機種情報を受信した場合、プリンター5が対応可能なデータの形式をECS/POS形式と判別し、プリンター機種情報を受信しない場合、プリンター5が対応可能なデータの形式をXML形式と判別する。ドライバー実行部12は、プリンター機種情報を受信した場合、プリンター5がXML形式に対応可能でも、データ形式をECS/POS形式と選択する。そのため、ドライバー実行部12は、印刷を実行する際、XML形式で印刷データを送信することがない。したがって、プリンター5は、プリントサーバー部51によってXML形式のデータをECS/POS形式のデータに変換する処理を実行する必要がなく、印刷の処理に要する時間を短縮できる。また、ドライバー実行部12は、プリンター機種情報を受信しない場合、プリンター5に対応可能なXML形式でプリンター5を制御できる。つまり、ドライバー実行部12は、プリンター機種情報の要求に対する応答に応じて、プリンター5が対応可能なデータの形態を判別できる。そのため、ドライバー実行部12は、プリンター5が対応可能なデータの形態を用いて、プリンター5を制御できる。
また、ドライバー実行部12は、通信インターフェース23によりプリンター5、6にhttpリクエストを送信した後、プリンター5から応答を受信しない場合、プリンター5、6に対応するデータの形式をECS/POS形式と判別する。この形式が予め設定された形式である場合、ドライバー実行部12は、httpリクエストに応答する機能を持たないプリンター、或いは、ポート番号のリストを送信する機能を持たないプリンターを制御できる。
[第2の実施形態]
図4は、本発明を適用した第2の実施形態に係る印刷システム101の構成を示す図である。この印刷システム101において、第1の実施形態で説明した印刷システム100と共通する構成については、同符号を付して図示及び説明を省略する。
図4に示す印刷システム101は、端末装置1に対し、通信ネットワーク4を介して複数のプリンター5を接続した構成となっている。この構成では、端末装置1は1台のプリンター5を選択して印刷を実行させる。
印刷システム101の端末装置1、及び各々のプリンター5には、通信ネットワーク4において固有のネットワークアドレスが割り当てられ、通信ネットワーク4上で端末装置1及び各々のプリンター5を特定できる。通信ネットワーク4は、有線LAN及び無線LANのいずれであってもよいし、通信ネットワーク4の一部が広域通信回線で構成されてもよい。
印刷システム101では、端末装置1が、各プリンター5が対応するデータの形態、及び、使用可能なプリンター5の数に関する情報を有さなくても、端末装置1がプリンター5を検索でき、各プリンター5が対応するデータの形態に関する情報を取得できる。
図5は、第2の実施形態の印刷システム101の動作を示すフローチャートである。図5(A)はアプリケーション実行部11の動作を示し、図5(B)はドライバー実行部12の動作を示し、図5(C)はプリンター5の動作を示す。また、図5(A)〜(C)に示すフローチャートにおいて、図3(A)〜(C)と共通する処理ステップには、同ステップ番号を付して説明を省略する。
ステップSA1でアプリケーション実行部11がライブラリー17を呼び出すと、ステップSB1で、ドライバー実行部12が、ライブラリー17の呼び出しに応答して動作を開始する。ステップSB1では、ドライバー実行部12が、アプリケーション実行部11が出力した接続及び印刷の要求を取得し、アプリケーション実行部11が生成した印刷対象のデータを取得する。
ここで、ドライバー実行部12は、通信ネットワーク4に接続されたプリンター5を検出するため、IPアドレスを要求するhttpリクエストを送信する(ステップSB13)。ステップSB13で送信されるhttpリクエストは、例えばブロードキャストされ、通信ネットワーク4を介して通信可能な全てのプリンター5が受信できる。
プリンター5は、httpリクエストを受信した場合(ステップSC8)、このhttpリクエストに応じて、プリンター5のIPアドレスを端末装置1に送信する(ステップSC9)。ステップSC9において、プリンター5の通信ネットワーク4におけるホスト名、プリンター5の機種名、プリンター5が使用可能な通信ポートの番号、及び、その他のプリンター5に関する情報等を端末装置1に送信してもよい。
端末装置1は、プリンター5から送信されるIPアドレスを含む応答を受信して、受信したIPアドレスに基づきプリンター5を登録する(ステップSB14)。プリンター5の登録は、プリンター5から送信されたIPアドレスのリストをプリンター情報19に登録する処理である。ステップSB14で、ドライバー実行部12は、通信ネットワーク4に接続されたプリンター5以外の装置からIPアドレスを含む応答があった場合に、プリンター5からの応答を選択して登録を行ってもよい。
その後、ドライバー実行部12は、プリンター5を選択する(ステップSB15)。例えば、オペレーターが端末装置1に対して入力操作を行い、この操作で指定されたプリンター5を選択すればよい。この場合、プリンター情報19に登録されたプリンター5のIPアドレス等を端末表示部22により表示してもよい。また、予め設定された優先順位に従って、ドライバー実行部12が1つのプリンター5を選択してもよい。
その後、ドライバー実行部12は、選択したプリンター5に対し、ステップSB2〜SB12の動作を実行する。選択されたプリンター5は、第1の実施形態で説明したステップSC1〜SC7の動作を実行する。
このように、端末装置1の通信インターフェース23が、複数のプリンター5、6を接続可能な通信ネットワーク4に接続された構成で、ドライバー実行部12は、通信ネットワーク4に接続されたプリンター5を検索し、検索したプリンター5にポート番号のリストを要求する。このため、通信ネットワーク4を介して使用可能なプリンター5を調べるとともに、プリンター5が対応可能なデータの形態を判別できる。このため、ドライバー実行部12が複数のプリンター5と通信可能な場合や、使用可能なプリンター5の数が未知である場合に、複雑な処理を経ることなく、これら複数のプリンター5を選択して使用できる。そして、通信ネットワーク4を介して使用可能なプリンター5を調べ、各プリンター5が対応可能なデータの形態に関する情報を得ることができる。
上記各実施形態では、プリンターが対応可能なデータの形態が、XML形式とESC/POS形式の2通りあり、端末装置1が、プリンター5、6が対応するデータ形式を判別する構成として説明した。
ここで、プリンターが対応可能なデータの形態とは、プリンターが使用可能なコマンド体系、使用可能な言語、使用可能な文字コード、使用可能な通信プロトコル、使用可能なデータフォーマット(パケットサイズ、パケット形式等を含む)等を指す。すなわち、データの形態とは、データフォーマットに限らず、コマンド体系、言語、文字コード、通信プロトコル等であってもよい。また、ポート番号のリストは、ポート番号の他、通信ポートの名称、通信ポートで使用可能な通信プロトコルの種類等のポートの仕様を含んでもよい。この場合、端末装置1は、ポート番号以外のポートの仕様に基づき、プリンターが対応可能なデータの形態を判別してもよい。
また、上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、端末装置1がXML形式またはESC/POS形式のデータを送信する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、より多くの形態でデータを送信可能なものであってもよい。また、送信するデータの形態は上記の2例に限定されない。
また、ステップSB3の処理において、ドライバー実行部12がポート番号のリストの要求に対する応答に基づいて、データの形式を判別する方法を例示したが、判別する方法は、これに限定されない。例えば、ドライバー実行部12は、受信したポート番号のリストを参照し、8009番のポート番号を含むか否かに基づき判別する構成でもよい。この場合、ドライバー実行部12は、ポート番号のリストが8009番のポート番号を含む場合、処理をステップSB6に移行し、8009番のポート番号を含まない場合、処理をステップSB4に移行する。
また、図1に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、端末装置1、プリンター5、6の各機能を、これら装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、端末装置1は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行してもよい。また、プリンター5、6は、インクジェット式のプリンターに限定されず、ドットインパクト式、レーザー式、サーマル式等の各種の印刷装置、及び、この種の印刷ユニットを内蔵した複合機等にも本発明を適用可能である。
1…端末装置(印刷制御装置)、4…通信ネットワーク、5、6…プリンター(印刷装置)、10…端末制御部(制御部)、12…ドライバー実行部、19…プリンター情報(データ形式情報)、23…通信インターフェース(通信部)、100、101…印刷システム。

Claims (9)

  1. 第1のデータの形態に対応し、前記第1のデータの形態で通信する第1の通信ポートを有する第1の印刷装置、及び、前記第1のデータの形態及び第2のデータの形態に対応し、前記第1の通信ポート及び前記第2のデータの形態で通信する第2の通信ポートを有する第2の印刷装置と通信可能な通信部と、
    前記通信部により、前記通信部に接続されており、前記第1の印刷装置及び前記第2の印刷装置のいずれかである印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求し、前記要求に対する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記通信部に接続された前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別し、前記通信部に接続された前記印刷装置の通信ポートを選択する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記通信部に接続された前記印刷装置から応答を受信した場合、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第1のデータの形態で前記印刷装置に関する印刷装置情報を要求するデータを送信する、
    刷制御装置。
  2. 前記制御部は、前記印刷装置の応答状態に基づいて判別した形態のデータと選択した前記印刷装置の通信ポートを用いて、前記通信部により前記印刷装置と通信する、
    請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記制御部は、前記印刷装置情報の要求に応答して、前記印刷装置から前記印刷装置情報を受信した場合、前記第1の通信ポートを選択し、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を第1のデータの形態と判別し、
    前記印刷装置から前記印刷装置情報を受信しない場合、前記第2の通信ポートを選択し、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を第2のデータの形態と判別する、
    請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御部は、前記通信部により前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記印刷装置から応答を受信しない場合、前記第1の通信ポートを選択し、前記印刷装置が対応可能なデータの形態を第1のデータの形態と判別する、
    請求項1から3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 前記制御部は、前記印刷装置が対応可能なデータの形態に適合するデータと選択した前記印刷装置の通信ポートを用いて前記印刷装置に印刷データを送信し、印刷を実行させる、
    請求項1から4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 前記通信部は、複数の前記印刷装置を接続可能な通信ネットワークに接続され、
    前記制御部は、前記通信部により、前記通信ネットワークに接続された前記印刷装置を検索し、検索した前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求する、
    請求項1から5のいずれかに記載の印刷制御装置。
  7. 前記制御部は、前記印刷装置が対応可能なデータの形態の判別結果と前記印刷装置とを対応付けるデータ形式情報を生成する、
    請求項記載の印刷制御装置。
  8. 第1のデータの形態に対応し、前記第1のデータの形態で通信する第1の通信ポートを有する第1の印刷装置、及び、前記第1のデータの形態及び第2のデータの形態に対応し、前記第1の通信ポート及び前記第2のデータの形態で通信する第2の通信ポートを有する第2の印刷装置のいずれかである印刷装置と、
    前記第1の印刷装置、及び前記第2の印刷装置と通信可能な通信部、及び、前記通信部によって、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求し、前記要求に対する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記通信部に接続された前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別し、前記通信部に接続された前記印刷装置の通信ポートを選択する制御部を備える通信制御装置と、を備え、
    前記制御部は、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記通信部に接続された前記印刷装置から応答を受信した場合、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第1のデータの形態で前記印刷装置に関する印刷装置情報を要求するデータを送信する、
    刷システム。
  9. 第1のデータの形態に対応し、前記第1のデータの形態で通信する第1の通信ポートを有する第1の印刷装置、及び、前記第1のデータの形態及び第2のデータの形態に対応し、前記第1の通信ポート及び前記第2のデータの形態で通信する第2の通信ポートを有する第2の印刷装置のいずれかである印刷装置の印刷制御方法であって、
    通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求し、
    前記要求に対する前記印刷装置が送信する前記印刷装置の応答状態に基づいて、前記通信部に接続された前記印刷装置が対応可能なデータの形態を判別し、前記通信部に接続された前記印刷装置の通信ポートを選択し、
    前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第2の通信ポートを利用する通信を要求した後、前記通信部に接続された前記印刷装置から応答を受信した場合、前記通信部に接続された前記印刷装置に対して前記第1のデータの形態で前記印刷装置に関する印刷装置情報を要求するデータを送信する、
    刷制御方法。
JP2015060727A 2014-06-05 2015-03-24 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法 Active JP6520278B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060727A JP6520278B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法
TW104117834A TWI573073B (zh) 2014-06-05 2015-06-02 A printing control device, a printing system, and a printing control method
US15/315,075 US10459673B2 (en) 2014-06-05 2015-06-04 Print control device, print system, and print control method
CN201580029254.9A CN106462368B (zh) 2014-06-05 2015-06-04 印刷控制装置、印刷系统以及印刷控制方法
PCT/JP2015/002821 WO2015186361A1 (ja) 2014-06-05 2015-06-04 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法
EP15803314.2A EP3153962B1 (en) 2014-06-05 2015-06-04 Printing control device, printing system, and printing control method
KR1020167033967A KR102051276B1 (ko) 2014-06-05 2015-06-04 인쇄 제어 장치, 인쇄 시스템, 및, 인쇄 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060727A JP6520278B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016181103A JP2016181103A (ja) 2016-10-13
JP2016181103A5 JP2016181103A5 (ja) 2018-04-12
JP6520278B2 true JP6520278B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57131929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060727A Active JP6520278B2 (ja) 2014-06-05 2015-03-24 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520278B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056042B2 (ja) 2017-09-07 2022-04-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP7020005B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048670A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 キヤノン株式会社 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム
JP6245806B2 (ja) * 2013-01-08 2017-12-13 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181103A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130083353A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and processing server
JP2015009476A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US10511738B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
TWI573073B (zh) A printing control device, a printing system, and a printing control method
US20150269461A1 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing system, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2022109916A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP6520278B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法
JP2011013964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6265053B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及び、印刷制御方法
JP2019174999A5 (ja) 印刷システム、画像形成装置およびその制御方法、及びプログラム
JP4949127B2 (ja) 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP7000746B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2016128215A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6962361B2 (ja) プログラム
US10908850B2 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor to be compliant to a particular protocol
US20240012592A1 (en) Image processing device, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2007030439A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
US11200016B2 (en) Print data control apparatus to instruct another printing apparatus at transmission destination to perform desired process, printing apparatus thereof, and printing system
JP6380505B2 (ja) プリンター、プリンターシステム、及びプリンターの設定方法
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP2022053000A (ja) プログラム、印刷制御装置の制御方法、及び印刷システム
JP6493064B2 (ja) サーバー、印刷システム、サーバーの制御方法
JP2023172071A (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2020167532A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、及び、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150