JP6517946B2 - 光増幅システム及び光増幅方法 - Google Patents

光増幅システム及び光増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517946B2
JP6517946B2 JP2017552653A JP2017552653A JP6517946B2 JP 6517946 B2 JP6517946 B2 JP 6517946B2 JP 2017552653 A JP2017552653 A JP 2017552653A JP 2017552653 A JP2017552653 A JP 2017552653A JP 6517946 B2 JP6517946 B2 JP 6517946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
light
core
node
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090598A1 (ja
Inventor
拓哉 小田
拓哉 小田
乾 哲郎
哲郎 乾
平野 章
章 平野
今宿 亙
亙 今宿
小林 正啓
正啓 小林
貴章 田中
貴章 田中
宮本 裕
宮本  裕
高良 秀彦
秀彦 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2017090598A1 publication Critical patent/JPWO2017090598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517946B2 publication Critical patent/JP6517946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光増幅システム及び光増幅方法に関する。
本願は、2015年11月26日に、日本に出願された特願2015−230877号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
大都市間を接続するコアネットワークや、地域内の拠点を接続するメトロネットワークなどでは光ファイバを用いた通信網が構築されている。このようなネットワークでは、複数の光ファイバが束ねて用いられている。また、1本の光ファイバそれぞれに波長が異なる複数の光信号を多重化する波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)伝送を行うことで、大容量の信号伝送が行われている(例えば、非特許文献1)。更なる伝送容量の増加に向けて、1つのコアを持つ光ファイバ(Single Core Fiber:SCF)に代えて、複数のコアを持つ光ファイバであるマルチコアファイバ(Multi Core Fiber:MCF)の利用が検討されている(例えば、非特許文献2、3)。
松岡伸治、「経済的なコア・メトロネットワークを実現する超高速大容量光トランスポートネットワーク技術」、NTT技術ジャーナル、2011年3月、p.8−12 宮本裕、竹ノ内弘和、「毎秒ペタビット級伝送の実現を目指した高密度空間多重光通信技術」、NTT技術ジャーナル、2014年8月、p.52−56 白木和之、「光ファイバ・ケーブル技術における研究開発の動向」、NTT技術ジャーナル、2015年1月、p.59−63
ノード間が長距離である場合、光信号が減衰してしまうため、伝送途中で光増幅が必要となる。
上記事情に鑑み、本発明は、マルチコアファイバにより伝送する光信号を増幅することができる光増幅システム及び光増幅方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の実施態様における光増幅システムは、3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムであって、前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力部と、前記ノード又は前記ノード間に備えられ、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅部と、前記増幅光入力部により入力された前記増幅用の光を前記増幅部に結合する増幅光結合部と、を備える。
また、本発明の第2の実施態様によれば、上述した第1の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅部は、前記マルチコアファイバの前記複数のコアのうち、前記通信用の光を伝送するコアである。
また、本発明の第3の実施態様によれば、上述した第2の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅部は、前記マルチコアファイバの前記複数のコアのうち、前記通信用の光を伝送し、かつ、ラマン増幅を行うコアである。
また、本発明の第4の実施態様によれば、上述した第1の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅部は、希土類が添加されたマルチコアファイバ増幅器である。
また、本発明の第5の実施態様によれば、上述した第4の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅部は、エルビウムを添加したエルビウム添加ファイバ増幅器である。
また、本発明の第6の実施態様によれば、上述した第1の実施態様の光増幅システムにおいて、前記ノードに備えられる前記増幅部は、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光により前記通信用の光を増幅する。
また、本発明の第7の実施態様によれば、上述した第6の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送する前記コアと異なる。
また、本発明の第8の実施態様によれば、上述した第6の実施態様の光増幅システムにおいて、前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送するコアと同じである。
また、本発明の第9の実施態様における光増幅方法は、3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムが実行する光増幅方法であって、増幅光入力部が、前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力ステップと、増幅光結合部が、増幅光入力ステップにおいて入力された前記増幅用の光を、前記ノード又は前記ノード間に備えられた増幅部に結合する増幅光結合ステップと、前記増幅部が、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅ステップと、を有する。
本発明により、マルチコアファイバにより伝送する光信号を増幅することができる。
本発明の実施形態を適用可能な通信システムの第1の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第1の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第1の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第2の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第2の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第3の構成例を示す図である。 通信システムに用いられるコネクタの第3の構成例を示す図である。 本発明の実施形態を適用可能な通信システムの第2の構成例を示す図である。 本発明の実施形態を適用可能な通信システムの第3の構成例を示す図である。 本発明の実施形態を適用可能な通信システムの第4の構成例を示す図である。 図1に示した通信システムにおいて、Add/Dropノード間の接続の一部に複数のSCFを用いる第1の構成例を示す図である。 図1に示した通信システムにおいて、Add/Dropノード間の接続に複数のSCFを用いる第2の構成例を示す図である。 本発明の実施形態によるノード均一増幅の例を示す図である。 本発明の実施形態による特定ノード増幅の例を示す図である。 第1の実施形態による光増幅システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態による増幅用コネクタの構成例を示す図である。 第2の実施形態による光増幅システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態による光増幅システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態によるMCFの断面図を示す。 第3の実施形態によるMC−EDFAの断面図である。 第3の実施形態による遠隔励起用コネクタ及び増幅用コネクタの構成例を示す図である。 第4の実施形態による光増幅システムの構成例を示す図である。 第4の実施形態によるMC−EDFAの断面図である。 第4の実施形態による増幅用コネクタの構成例を示す図である。 第5の実施形態による遠隔励起用コネクタ及び増幅用コネクタの構成例を示す図である。 第5の実施形態による増幅用コネクタの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の符号を付した構成要素は同様の動作を行うものとして、重複する説明を適宜省略する。
まず、本発明の実施形態を適用可能な通信システムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態を適用可能な通信システム100の構成例を示す図である。通信システム100は、送受信ノード110と、n台(nは1以上の整数)のAdd/Dropノード120と、を備える。図1には、n=3の場合における通信システム100の構成例が示されている。以下の説明では、n台のAdd/Dropノード120をそれぞれ、Add/Dropノード120−1〜120−nと記載する。また、送受信ノード110とAdd/Dropノード120とを総称して「ノード」と記載する。以下の説明では、光信号を用いて通信を行う送信装置や受信装置、送受信装置などと、ノードとを個別の構成として記載する。しかし、送信装置や受信装置、送受信装置などをノードが含む構成であってもよい。
ノード間は、MCF(マルチコアファイバ)200−1〜200−4で接続されている。通信システム100は、MCF200−1〜200−4でノード間を接続した片系片方向のリング構成の物理トポロジを有している。送受信ノード110とAdd/Dropノード120−1とは、MCF200−1で接続されている。Add/Dropノード120−1とAdd/Dropノード120−2とは、MCF200−2で接続されている。Add/Dropノード120−2とAdd/Dropノード120−3とは、MCF200−3で接続されている。Add/Dropノード120−3と送受信ノード110とは、MCF200−4で接続されている。通信システム100におけるMCF200−1〜200−4は、3つのコア201、202、203を備えている。
通信システム100の構成についての説明を一般化すると、Add/Dropノード120−i(1≦i≦n−1)は、Add/Dropノード120−(i+1)とMCF200−(i+1)を介して接続されている。MCF200−1は、送受信ノード110とAdd/Dropノード120−1とを接続する。MCF200−(n+1)は、Add/Dropノード120−nと送受信ノード110とを接続する。
通信システム100の各ノードは、ノード間での通信を行う送信装置(Tx)及び受信装置(Rx)を備える。送受信ノード110に対して、送信装置111−1〜111−3と受信装置112−1〜112−3とが備えられている。Add/Dropノード120−1に対して、送信装置121−1と受信装置122−1とが備えられている。Add/Dropノード120−2に対して、送信装置121−2と受信装置122−2とが備えられている。Add/Dropノード120−3に対して、送信装置121−3と受信装置122−3とが備えられている。送信装置111−1〜111−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。受信装置112−1〜112−3は、Add/Dropノード120−1〜120−3から送信される光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。送信装置121−1〜121−3は、それぞれ送受信ノード110へ送信する光信号を生成する。受信装置122−1〜122−3は、送受信ノード110から送信される光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。
送信装置111−1〜111−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3への光信号を生成する。送信装置111−1〜111−3により生成された3つの光信号は、それぞれMCF200−1のコア201−1〜203−1に挿入される。受信装置112−1〜112−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1、120−2、120−3から受信装置が備えられたノードに送信された光信号を受信する。受信装置112−1〜112−3は、それぞれMCF200−4のコア201−4〜203−4を介してAdd/Dropノード120−1〜120−3からの光信号を受信する。送受信ノード110における、MCF200への光信号の挿入とMCF200からの光信号の分岐とには、ファンイン・デバイス又はファンアウト・デバイスが用いられる。
なお、ファンイン・デバイスは、マルチコアファイバ中のコアそれぞれに対して接続され、コアごとに光信号を挿入するデバイスである。ファンアウト・デバイスは、マルチコアファイバ中の各コアそれぞれに対して接続され、各コア内を伝搬する光それぞれを分岐するデバイスである。両者のデバイスの違いは、光の伝搬方向が異なるだけであることから、ファンイン・デバイス又はファンアウト・デバイスのどちらか1つのデバイスを用いてマルチコアファイバとの光の入出力を実施してもよい。また、1つのデバイスでマルチコアファイバへの光の挿入及びマルチコアファイバからの光の分岐を行ってもよい。
各Add/Dropノード120−1〜120−3には、それぞれコネクタ150−1〜150−3が備えられている。Add/Dropノード120−i(i=1,2,3)におけるコネクタ150−iは、MCF200−iとMCF200−(i+1)とに接続される。コネクタ150−iは、送受信ノード110で挿入された光信号のうち自ノードへの光信号をMCF200−iから分岐する。また、コネクタ150−iは、送受信ノード110への光信号をMCF200−(i+1)のコアへ挿入する。
Add/Dropノード120−1において、コネクタ150−1は、MCF200−1のコア201−1から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ150−1は、分岐した光信号を受信装置122−1へ接続する。また、コネクタ150−1は、送信装置121−1により生成された光信号を、MCF200−2のコア201−2へ挿入する。コア201−2へ挿入される光信号は、Add/Dropノード120−1から送受信ノード110へ伝送される光信号である。
コネクタ150−1は、MCF200−1のコアのうちコア202−1、203−1と、MCF200−2のコアのうちコア202−2、203−2とをそれぞれ接続する。コネクタ150−1は、MCF200−1とMCF200−2との間において光信号を中継する。コネクタ150−1は、光信号をAdd/Dropするコア201−1、201−2以外のコアで伝送される光信号を中継する。
Add/Dropノード120−2において、コネクタ150−2は、MCF200−2のコア202−2から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ150−2は、分岐した光信号を受信装置122−2へ接続する。また、コネクタ150−2は、送信装置121−2により生成された光信号を、MCF200−3のコア202−3へ挿入する。コア202−3へ挿入される光信号は、Add/Dropノード120−2から送受信ノード110へ伝送される光信号である。
コネクタ150−2は、MCF200−2のコアのうちコア201−2、203−2と、MCF200−3のコアのうちコア201−3、203−3とをそれぞれ接続する。コネクタ150−2は、MCF200−2とMCF200−3との間において光信号を中継する。コネクタ150−2は、光信号をAdd/Dropするコア201−2、201−3以外のコアで伝送される光信号を中継する。
Add/Dropノード120−3において、コネクタ150−3は、MCF200−3のコア203−3から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ150−3は、分岐した光信号を受信装置122−3へ接続する。また、コネクタ150−3は、送信装置121−3により生成された光信号をMCF200−4のコア203−4へ挿入する。コア203−4へ挿入される光信号は、Add/Dropノード120−3から送受信ノード110へ伝送される光信号である。
コネクタ150−3は、MCF200−3のコアのうちコア201−3、202−3と、MCF200−4のコアのうちコア201−4、202−4とをそれぞれ接続する。コネクタ150−3は、MCF200−3とMCF200−4との間において光信号を中継する。コネクタ150−3は、光信号をAdd/Dropするコア203−3、203−4以外のコアで伝送される光信号を中継する。
図2A及び図2Bは、通信システム100に用いられるコネクタ150の第1の構成例を示す図である。コネクタ150は、複数の細径シングルモードファイバ(SMF)と複数のSMFとを含むファンイン・ファンアウト部を備える。図2Aに示すように、コネクタ150は、接続対象のMCF200のコアそれぞれに対して細径SMFを備える。複数の細径SMFそれぞれの一端は、MCF200のコアに対向する位置に設けられている。また、複数の細径SMFの他端がSMFの一端に対向する位置に設けられている。細径SMFそれぞれは、MCF200のコアとSMFとを接続している。コネクタ150は、MCF200の各コアで伝送される光信号を、細径SMFとSMFとを介して分岐することができる。また、SMFへ光信号を入力することで、MCF200の各コアへ光信号を入力することができる。
図2Bに示されるコネクタ150−iは、MCF200−iとMCF200−(i+1)とを接続する。Add/Dropの対象となる光信号を伝送するコアに対応するSMFの他端が、コネクタ150−iの側面に引き出されている。コネクタ150−iの側面に引き出されているSMFの他端において、光信号の挿入と分岐(Add/Drop)を行うことができる。
MCF200−iのコアのうちAdd/Dropの対象でない光信号を伝送するコアに対するSMFの他端と、MCF200−(i+1)のコアのうちAdd/Dropの対象でない光信号を伝送するコアに対するSMFの他端とは、対向する位置に設けられている。コネクタ150−iにおいて、Add/Dropの対象でない光信号は、細径SMF及びSMFを介して、MCF200−iからMCF200−(i+1)へと中継される。
図3A及び図3Bは、通信システム100に用いられるコネクタ150の第2の構成例を示す図である。図3A及び図3Bには、図2A及び図2Bに示したコネクタ150の構成例と異なる構成例が示されている。図3A及び図3Bに示されるコネクタ150は、ガラス基板上に形成された複数の導波路コアを含む光導波路をファンイン・ファンアウト部として備える。図3Aに示されるように、コネクタ150では、複数の導波路コアが、接続対象のMCF200のコアそれぞれに対向する位置に設けられている。MCF200の各コアで伝送される光信号は、導波路コアを介して分離される。また、導波路コアへ光信号を挿入することにより、MCF200の各コアへ光信号を入力することができる。
図3Bに示されるコネクタ150−iでは、コネクタ150−iにより接続されるMCF200−i及びMCF200−(i+1)のコアのうちAdd/Dropの対象となる光信号を伝送するコアに対応する導波路コアの一端は、MCFのコアに対向する位置に設けられている。導波路コアの他端は、コネクタ150−iの側面に設けられている。コネクタ150−iの側面に位置する導波路コアの他端において、光信号の挿入と分岐を行うことができる。
MCF200−iのコアのうちAdd/Dropの対象でない光信号を伝送するコアに対する導波路コアの一端はMCFのコアに対向する位置に設けられる。導波路コアの他端は、MCF200−(i+1)のコアのうちAdd/Dropの対象でない光信号を伝送するコアに対向する位置に設けられる。MCF200−i及びMCF200−(i+1)においてAdd/Dropの対象でない光信号を伝送するコアは、導波路コアを介して、一対一に接続される。コネクタ150−iにおいて、Add/Dropの対象でない光信号は、導波路コアを介して、MCF200−iのコアからMCF200−(i+1)のコアへと中継される。
なお、導波路コアは、基板平面の二次元空間に形成されるだけでなく、参考文献1に記載されているように三次元空間に形成されてもよい。
[参考文献1]R. R. Thomson, et al, "Ultrafast-laser inscription of a three dimensional fan-out device for multicore fiber coupling applications", Optics Express, OSA Publishing, 2007, Vol.15, Issue 18, p.11691-11697
図4A及び図4Bは、通信システム100に用いられるコネクタ150の第3の構成例を示す図である。図4A及び図4Bには、図2A、図2B、図3A及び図3Bに示したコネクタ150の構成例と異なる構成例が示されている。図4A及び図4Bに示されるコネクタ150は、MCF200の各コアで伝送される光信号を一旦自由空間に出力させ、自由空間において各コアの光信号を光学系で分離する。例えば図4Aに示されるように、コネクタ150は2つのレンズで構成されるファンイン・ファンアウト部を備える。MCF200の各コアで伝送される光信号は、自由空間へ出力され、2つのレンズで屈折されることで分離される。光信号のAdd/Dropは、光学系を用いて行われる。自由空間を介した2つのMCF200の接続は、例えば参考文献2に記載されている。
[参考文献2]W. Klaus, et al, "Free-Space Coupling Optics for Multicore Fibers", Photonics Technology Letters, IEEE, 2012 September, Volume 24, Issue 21, p.1902-1905
図4Bは、コネクタ150−iの構成例を示す図である。図4Bに示されるコネクタ150−iでは、2つのレンズを組み合わせた光学系(コリメーター)によりMCF200−iの各コアから出射される光信号をコリメートしている。また、コリメートされた光信号それぞれは、MCF200−(i+1)の各コアに入力される。Add/Dropの対象となる光信号の光線経路には、光線経路をコネクタ150−iの側面方向に変更する鏡が配置されている。光学系により平行光線にされた光信号のうち分離対象の光信号を鏡で反射させてコネクタ150−iの外部へ分岐させることにより、分離対象の光信号を得ることができる。また、コネクタ150−iの外部から入力される光信号を鏡に当てることにより、鏡で反射される光信号がコリメートされた光信号と共に2つのレンズを組み合わせた光学系に入射する。光学系に入射した光信号がMCF200−(i+1)のコアに接続されることで、Add対象の光信号をコアへ挿入することができる。
Add/Dropの対象でない光信号は、光学系で分離された後に、Addされた光信号と共に束ねられてMCF200−(i+1)のコアそれぞれに入力される。コネクタ150−iにおいて、Add/Dropの対象でない光信号は、自由空間を介して、MCF200−iからMCF200−(i+1)へと中継される。なお、図面ではファイバ出射光のコリメートにレンズ2枚を使い、自由空間中における光の伝搬方向変更に鏡を使っているが、同様の機能を持つ光学機器を用いてもよい。
図2A、図2B、図3A、図3B、図4A及び図4Bにおいてコネクタ150の構成例を示したが、コネクタ150は、説明した媒質及び方法以外のものを用いて実現してもよい。例えば、シリコン上に光導波路を持たせた平面光回路(Planar Lightwave Circuit:PLC)をコネクタとして用いてもよい。
通信システム100では、送受信ノード110の送信装置111−1で生成された光信号は、MCF200−1のコア201−1と、コネクタ150−1とを介してAdd/Dropノード120−1の受信装置122−1で受信される。送信装置111−2で生成された光信号は、MCF200−1のコア202−1と、コネクタ150−1と、MCF200−2のコア202−2と、コネクタ150−2とを介してAdd/Dropノード120−2の受信装置122−2で受信される。送信装置111−3で生成された光信号は、MCF200−1のコア203−1と、コネクタ150−1と、MCF200−2のコア203−2と、コネクタ150−2と、MCF200−3のコア203−3と、コネクタ150−3とを介してAdd/Dropノード120−3の受信装置122−3で受信される。
また、Add/Dropノード120−1の送信装置121−1で生成された光信号は、コネクタ150−1と、MCF200−2のコア201−2と、コネクタ150−2と、MCF200−3のコア201−3と、コネクタ150−3と、MCF200−4のコア201−4とを介して送受信ノード110の受信装置112−1で受信される。Add/Dropノード120−2の送信装置121−2で生成された光信号は、コネクタ150−2と、MCF200−3のコア202−3と、コネクタ150−3と、MCF200−4のコア202−4とを介して送受信ノード110の受信装置112−2で受信される。Add/Dropノード120−3の送信装置121−3で生成された光信号は、コネクタ150−3と、MCF200−4のコア203−4を介して送受信ノード110の受信装置112−3で受信される。
通信システム100において、送受信ノード110は、Add/Dropノード120−1〜120−3それぞれとの送受信の通信経路を有している。通信システム100は、送受信ノード110を中心としたスター型の論理トポロジを有する。
例えば図2A、図2B、図3A、図3B、図4A及び図4Bに示したいずれかのコネクタ150を用いて、各ノードでMCF200を接続することにより、MCF200に含まれる複数のコアのうち所定のコアに対して光信号のAdd/Dropを行うことができる。通信システム100において、MCF200−iとMCF200−(i+1)とをコネクタ150−iを介して接続することにより、Add/Dropノード120−i宛の光信号の分岐と、送受信ノード110宛の光信号の挿入とを容易に行うことができる。光信号のAdd/Dropにおいては、多重化された波長の異なる光信号を波長ごとに分ける処理などが不要となるため、各Add/Dropノード120における装置の設置や保守の手間を削減できる。
なお、MCF200が3つのコアを備える場合について説明したが、MCF200が4つ以上のコアを備えてもよい。MCF200が4つ以上のコアを備える場合、Add/Dropノード120において2つ以上のコアに対して光信号をAdd/Dropしてもよい。
図5は、本発明の実施形態を適用可能な通信システム100Aの構成例を示す図である。通信システム100Aは、送受信ノード110a、110bと、n台のAdd/Dropノード120と、を備える。図5には、n=3の場合における通信システム100Aの構成例が示されている。通信システム100Aは、両系片方向のリング構成の物理トポロジを有している点が、図1に示す通信システム100と異なる。
ノード間は、MCF210−1〜210−4で接続されている。送受信ノード110aとAdd/Dropノード120−1とは、MCF210−1で接続されている。Add/Dropノード120−1とAdd/Dropノード120−2とは、MCF210−2で接続されている。Add/Dropノード120−2とAdd/Dropノード120−3とは、MCF210−3で接続されている。Add/Dropノード120−3と送受信ノード110bとは、MCF210−4で接続されている。通信システム100AにおけるMCF210−1〜210−4は、6つのコア211〜216を備えている。
通信システム100Aの構成についての説明を一般化すると、Add/Dropノード120−i(1≦i≦n−1)は、Add/Dropノード120−(i+1)とMCF210−(i+1)を介して接続されている。MCF210−1は、送受信ノード110aとAdd/Dropノード120−1とを接続する。MCF210−(n+1)は、Add/Dropノード120−nと送受信ノード110bとを接続する。
通信システム100Aの各ノードは、ノード間での通信を行う送信装置(Tx)及び受信装置(Rx)と、送受信装置(Tx/Rx)とのいずれかを備える。送受信ノード110aに対して、送信装置111−1〜111−3と受信装置112−1〜112−3とが備えられている。Add/Dropノード120−1に対して、送受信装置125−1、126−1が備えられている。Add/Dropノード120−2に対して、送受信装置125−2、126−2が備えられている。Add/Dropノード120−3に対して、送受信装置125−3、126−3が備えられている。送受信ノード110bに対して、送信装置111−4〜111−6と受信装置112−4〜112−6とが備えられている。なお、図5に示す通信システム100Aの構成例では、送受信ノード110a、110bに送信装置111及び受信装置112が備えられ、Add/Dropノード120−1〜120−3に送受信装置125、126が備えられた構成を説明する。しかし、送受信装置125、126は、その内部に送信装置と受信装置との両者の機能を内包したものであり、送信装置と受信装置とを組み合わせたものと送受信装置とには大きな差分はない。送受信ノード110a、110bとAdd/Dropノード120−1〜120−3とにおいて、送信装置及び受信装置と、送受信装置とのいずれが備えられていてもよい。
送信装置111−1〜111−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送信装置111−1〜111−3により生成された光信号は、それぞれMCF210−1のコア211−1、213−1、215−1に挿入される。受信装置112−1〜112−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3から送受信ノード110a宛に送信された光信号を受信する。受信装置112−1〜112−3は、それぞれMCF210−1のコア212−1、214−1、216−1から光信号を受信する。
送信装置111−4〜111−6は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送信装置111−4〜111−6により生成された光信号は、それぞれMCF210−4のコア211−4、213−4、215−4に挿入される。受信装置112−4〜112−6は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3から送受信ノード110b宛に送信された光信号を受信する。受信装置112−4〜112−6は、それぞれMCF210−4のコア212−4、214−4、216−4から光信号を受信する。送受信ノード110a、110bにおける、MCF200への光信号の挿入とMCF200からの光信号の分岐とには、ファンイン・デバイス又はファンアウト・デバイスが用いられる。
各Add/Dropノード120−i(i=1,2,3)には、それぞれコネクタ160−iが備えられている。コネクタ160−iは、MCF210−iとMCF210−(i+1)とに接続される。コネクタ160−iは、送受信ノード110a、110bで挿入された光信号のうち自ノードへの光信号をMCF210−i及びMCF210−(i+1)から分岐する。コネクタ160−iは、送受信ノード110a宛の光信号をMCF210−iのコアへ挿入する。コネクタ160−iは、送受信ノード110b宛の光信号をMCF210−(i+1)のコアへ挿入する。
Add/Dropノード120−1において、コネクタ160−1は、MCF210−1のコア211−1から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−1は、分岐した光信号を送受信装置125−1へ接続する。また、コネクタ160−1は、送受信装置125−1により生成された光信号をMCF210−1のコア212−1へ挿入する。コア212−1へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110aへ伝送される光信号である。
更に、コネクタ160−1は、MCF210−2のコア211−2から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−1は、分岐した光信号を送受信装置126−1へ接続する。また、コネクタ160−1は、送受信装置126−1により生成された光信号をMCF210−2のコア212−2へ挿入する。コア212−2へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110bへ伝送される光信号である。
コネクタ160−1は、MCF210−1のコアのうちコア213−1〜216−1と、MCF210−2のコアのうち213−2〜216−2とをそれぞれ接続する。コネクタ160−1は、MCF210−1とMCF210−2との間において光信号を中継する。コネクタ160−1は、光信号をAdd/Dropするコア211−1、212−1、211−2、212−2以外のコアで伝送される光信号を中継する。
Add/Dropノード120−2において、コネクタ160−2は、MCF210−2のコア213−2から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−2は、分岐した光信号を送受信装置125−2へ接続する。また、コネクタ160−2は、送受信装置125−2により生成された光信号をMCF210−2のコア214−2へ挿入する。コア214−2へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110aへ伝送される光信号である。
更に、コネクタ160−2は、MCF210−3のコア213−3から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−2は、分岐した光信号を送受信装置126−2へ接続する。また、コネクタ160−2は、送受信装置126−2により生成された光信号をMCF210−3のコア214−3へ挿入する。コア214−3へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110bへ伝送される光信号である。
コネクタ160−2は、MCF210−2のコアのうちコア211−2、212−2、215−2、216−2と、MCF210−3のコアのうちコア211−3、212−3、215−3、216−3とをそれぞれ接続する。コネクタ160−2は、MCF210−2とMCF210−3との間において光信号を中継する。コネクタ160−2は、光信号をAdd/Dropするコア213−2、214−2、213−3、214−3以外のコアで伝送される光信号を中継する。
Add/Dropノード120−3において、コネクタ160−3は、MCF210−3のコア215−3から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−3は、分岐した光信号を送受信装置126−3へ接続する。また、コネクタ160−3は、送受信装置126−3により生成された光信号をMCF210−3のコア216−3へ挿入する。コア216−3へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110aへ伝送される光信号である。
更に、コネクタ160−3は、MCF210−4のコア215−4から自ノードへの光信号を分岐する。コネクタ160−4は、分岐した光信号を送受信装置125−3へ接続する。また、コネクタ160−3は、送受信装置125−3により生成された光信号をMCF210−4のコア216−3へ挿入する。コア216−4へ挿入される光信号は、自ノードから送受信ノード110bへ伝送される光信号である。
コネクタ160−3は、MCF210−3のコアのうちコア211−3〜214−3と、MCF210−4のコアのうちコア211−4〜214−4とをそれぞれ接続する。コネクタ160−3は、MCF210−3とMCF210−4との間において光信号を中継する。コネクタ160−3は、光信号をAdd/Dropするコア215−3、216−3、215−4、216−4以外のコアで伝送される光信号を中継する。
通信システム100Aに用いられるコネクタ160−1〜160−3は、図2A、図2B、図3A、図3B、図4A及び図4Bにおいて示したように細径ファイバや光導波路、光学系などを用いることにより、通信システム100におけるコネクタ150−1〜150−3と同様に構成することができる。
通信システム100Aでは、送受信ノード110a、110bとAdd/Dropノード120−1〜120−3それぞれとの間に送信用の通信経路と受信用の通信経路が形成される。送受信ノード110a、110bは、Add/Dropノード120−1〜120−3と個別に通信することができる。このように、通信システム100Aは、送受信ノード110a、110bそれぞれをルートノードとするツリー型の論理トポロジを有している。
Add/Dropノード120−1〜120−3は、2つの送受信ノード110a、110bとの通信経路のうちいずれか一方を現用系(0系)として利用し、他方を予備系(1系)として利用してもよい。また、Add/Dropノード120−1〜120−3は、伝送距離の短い通信経路を0系として利用し、伝送距離の長い通信経路を1系として利用してもよい。Add/Dropノード120−1〜120−3では、光信号のAdd/Dropにおいて、多重化された波長の異なる光信号を波長ごとに分ける処理などが不要となるので装置の設置や保守の手間を削減できる。
なお、各MCF210が6つのコア211〜216を備える場合について説明したが、MCF210が7つ以上のコアを備えてもよい。MCF210が7つ以上のコアを備える場合、Add/Dropノード120において2つ以上のコアに対して光信号をAdd/Dropしてもよい。
また、送受信ノード110aと送受信ノード110bとの間を、MCF210又は7つ以上のコアを備えるMCFを用いて接続してもよい。通信システム100Aにおいて、送受信ノード110a、110bとAdd/Dropノード120−1〜120−3との役割が変わった場合に、送受信ノード110a、110bにコネクタを取り付け、各Add/Dropノード120−1〜120−3のコネクタ150を他のコネクタ付け替えることで、論理トポロジを容易に変更することができる。これにより、ネットワーク構成の変更に対し柔軟に対応することができる。
図6は、本発明の実施形態を適用可能な通信システム100Cの構成例を示す図である。通信システム100Cは、送受信ノード110と、n台のAdd/Dropノード120と、を備える。図6には、n=3の場合における通信システム100Cの構成例が示されている。通信システム100Cにおいて、ノード間におけるMCF200−1〜200−4の接続は、通信システム100における接続と同様である。通信システム100Cでは、送受信ノード110から各Add/Dropノード120への通信と、各Add/Dropノード120から送受信ノード110への通信とが同一のコアを用いて行われる。伝送方向が異なる光信号を同一のコアで伝送する際には、伝送方向が異なる光信号が互いに及ぼす影響を抑えるために光信号の強度を一定以下にしてもよいし、光信号の波長を伝送方向ごとに異なる波長にしてもよい。通信システム100Cは、片系双方向のリング構成の物理トポロジを有している点が、図1に示す通信システム100と異なる。
通信システム100Cの各ノードは、ノード間での通信を行う送受信装置(Tx/Rx)を備える。送受信ノード110には、送受信装置113−1〜113−3が備えられている。Add/Dropノード120−1〜120−3には、送受信装置125−1〜125−3がそれぞれ備えられている。送受信装置113−1〜113−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へと送信する光信号を生成する。また、送受信装置113−1〜113−3は、Add/Dropノード120−1〜120−3から送信された光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。送受信装置125−1〜125−3は、それぞれ送受信ノード110へと送信する光信号を生成する。また、送受信装置125−1〜125−3は、それぞれ送受信ノード110から送信された光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。
送受信装置113−1〜113−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送受信装置113−1〜113−3により生成された3つの光信号は、それぞれMCF200−1のコア201−1〜203−1に挿入される。また、送受信装置113−1〜113−3は、それぞれMCF200−1のコア201−1〜203−1を介してAdd/Dropノード120−1〜120−3からの光信号を受信する。MCF200−1への光信号の挿入とMCF200−1からの光信号の分岐とには、ファンイン/ファンアウト・デバイスが用いられる。
各Add/Dropノード120−i(i=1,2,3)には、それぞれコネクタ180−iが備えられている。コネクタ180−iは、MCF200−iとMCF200−(i+1)とに接続される。コネクタ180−iは、MCF200−iのコア20i−iから光信号を分岐し、分岐した光信号を送受信装置125−iへ接続する。また、コネクタ180−iは、送受信装置125−iにより生成された光信号をMCF200−iのコア20i−iへ挿入する。送受信装置125−iにより生成された光信号は、Add/Dropノード120−iから送受信ノード110へ伝送される光信号である。コネクタ180−iは、MCF200−iのコアとMCF200−(i+1)のコアとのうち、Add/Dropの対象となるコア以外のコア20i−iとコア20i−(i+1)とを接続して光信号を中継する。
送受信ノード110とAdd/Dropノード120−1とは、コア201−1により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。送受信ノード110とAdd/Dropノード120−2とは、コア202−1、202−2により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。送受信ノード110とAdd/Dropノード120−3とは、コア203−1、203−2、203−3により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。MCF200−2のコア201−2、MCF200−3のコア201−3及びコア202−3、MCF200−4のコア201−4〜203−4は、通信に使用されないコアである。
なお、通信システム100Cにおいて、Add/Dropノード120−3はMCF200−4のコア201−4を用いた通信を送受信ノード110と行うことで、通信経路の短縮を図ってもよい。その場合には、送受信ノード110においてMCF200−4との接続部にファイン/ファンアウト・デバイスが必要となる。
図7は、本発明の実施形態を適用可能な通信システム100Dの構成例を示す図である。通信システム100Dは、送受信ノード110a、110bと、n台のAdd/Dropノード120と、を備える。図7には、n=3の場合における通信システム100Dの構成例が示されている。通信システム100Dにおいて、ノード間におけるMCF200−1〜200−4の接続は、通信システム100AにおけるMCF210−1〜210−4の接続と同様である。通信システム100Dでは、送受信ノード110a、110bから各Add/Dropノード120への通信と、各Add/Dropノード120から送受信ノード110a、110bへの通信とが同一のコアを用いて行われる。通信システム100Dは、両系双方向のリング構成の物理トポロジを有する。
通信システム100Dの各ノードは、ノード間での通信を行う送受信装置(Tx/Rx)を備える。送受信ノード110aには、送受信装置113−1〜113−3が備えられている。送受信ノード110bには、送受信装置113−4〜113−6が備えられている。Add/Dropノード120−1〜120−3には、送受信装置125−1〜125−3、126−1〜126−3がそれぞれ備えられている。送受信装置113−1〜113−6は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送受信装置125−1〜125−3は、送受信ノード110aへ送信する光信号を生成する。送受信装置126−1〜126−3は、送受信ノード110bへ送信する光信号を生成する。また、送受信装置113−1〜113−6は、Add/Dropノード120−1〜120−3それぞれから送信される光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。送受信装置125−1〜125−3は、送受信ノード110aから送信されられる光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。送受信装置126−1〜126−3は、送受信ノード110bから送信される光信号を受信し、光信号に含まれる情報を取得する。
送受信ノード110aにおいて、送受信装置113−1〜113−3は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送受信装置113−1〜113−3により生成された3つの光信号は、それぞれMCF200−1のコア201−1〜203−1に挿入される。また、送受信装置113−1〜113−3は、それぞれMCF200−1のコア201−1〜203−1を介してAdd/Dropノード120−1〜120−3からの光信号を受信する。MCF200−1への光信号の挿入とMCF200−1からの光信号の分岐とには、ファンイン/ファンアウト・デバイスが用いられる。
送受信ノード110bにおいて、送受信装置113−4〜113−6は、それぞれAdd/Dropノード120−1〜120−3へ送信する光信号を生成する。送受信装置113−4〜113−6により生成された3つの光信号は、それぞれMCF200−4のコア201−4〜203−4に挿入される。また、送受信装置113−4〜113−6は、それぞれMCF200−4のコア201−4〜203−4を介してAdd/Dropノード120−1〜120−3からの光信号を受信する。MCF200−4への光信号の挿入とMCF200−4からの光信号の分岐とには、送受信ノード110aと同様に、ファンイン/ファンアウト・デバイスが用いられる。
Add/Dropノード120−i(i=1,2,3)それぞれには、コネクタ185−iが備えられている。コネクタ185−iは、MCF200−iとMCF200−(i+1)とに接続される。コネクタ185−iは、MCF200−iのコア20i−iから光信号を分岐し、分岐した光信号を送受信装置125−iへ接続する。コネクタ185−iは、送受信装置125−iにより生成された光信号をMCF200−iのコア20i−iへ挿入する。送受信装置125−iにより生成された光信号は、Add/Dropノード120−iから送受信ノード110aへ伝送される光信号である。
また、コネクタ185−iは、MCF200−(i+1)のコア20i−(i+1)から光信号を分岐し、分岐した光信号を送受信装置126−iへ接続する。コネクタ185−iは、送受信装置126−iにより生成された光信号をMCF200−(i+1)のコア20i−(i+1)へ挿入する。送受信装置126−iにより生成された光信号は、Add/Dropノード120−iから送受信ノード110bへ伝送される光信号である。
また、コネクタ185−iは、MCF200−iのコアとMCF200−(i+1)のコアとのうち、Add/Dropの対象となるコア以外のコア20i−iとコア20i−(i+1)とを接続して光信号を中継する。
送受信ノード110aとAdd/Dropノード120−1とは、コア201−1により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。送受信ノード110aとAdd/Dropノード120−2とは、コア202−1、202−2により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。送受信ノード110aとAdd/Dropノード120−3とは、コア203−1、203−2、203−3により形成される通信経路を用いた双方向の通信を行う。
送受信ノード110bとAdd/Dropノード120−1とは、コア201−4、201−3、201−2により形成される通信経路を用いた双方向通信を行う。送受信ノード110bとAdd/Dropノード120−2とは、コア202−4、202−3により形成される通信経路を用いた双方向通信を行う。送受信ノード110bとAdd/Dropノード120−3とは、コア203−4により形成される通信経路を用いた双方向通信を行う。
このように、通信システム100Dは、送受信ノード110a、110bそれぞれをルートノードとしてAdd/Dropノード120−1〜120−3それぞれと通信可能なツリー型の論理トポロジを有する。通信システム100Dでは、Add/Dropノード120−1〜120−3は、それぞれ送受信ノード110a、110bと通信を行うことができる。Add/Dropノード120−1〜120−3は、2つの送受信ノード110a、110bとの通信経路のうちいずれか一方を現用系(0系)として利用し、他方を予備系(1系)として利用してもよい。また、Add/Dropノード120−1〜120−3は、伝送距離の短い通信経路を0系として利用し、伝送距離の長い通信経路を1系として利用してもよい。
なお、通信システム100Dにおいて、送受信ノード110aと送受信ノード110bとの間をMCF200や、4つ以上のコアを備えるMCFを用いて接続してもよい。通信システム100Dにおいて、送受信ノード110a、110bとAdd/Dropノード120−1〜120−3との役割が変わった場合に、送受信ノード110a、110bにコネクタを取り付け、各Add/Dropノード120−1〜120−3のコネクタ185を他のコネクタ付け替えることで、論理トポロジを容易に変更することができる。これにより、ネットワーク構成の変更に対し柔軟に対応することができる。
本発明の実施形態を適用可能な通信システムとして、4つの通信システム100、100A、100C、100Dを説明した。各通信システムでは、ノード間の接続の一つ又は複数にMCFを用いる構成を説明した。しかし、ノード間の接続にSCF(Single Core Fiber)が用いられた通信システムに対して、各実施形態において説明する光増幅方法を適用してもよい。ノード間の接続にSCFが用いられる場合、MCFと複数のSCFとを接続する変換コネクタ、又はコネクタと複数のSCFとを接続する変換コネクタが用いられる。
図8は、図1に示した通信システム100において、Add/Dropノード120−1とAdd/Dropノード120−2との接続の一部に複数のSCF451、452、453を用いる第1の構成例を示すブロック図である。コネクタ150−1に接続されたMCF200−21と、コネクタ150−2に接続されたMCF200−22との間にSCF451、452、453が用いられている。
MCF200−21とSCF451〜453との接続には変換コネクタ400−1が用いられている。変換コネクタ400−1は、MCF200−21のコア201−21、202−21、203−21と、SCF451、452、453とをそれぞれ接続する。MCF200−22とSCF451〜453との接続には変換コネクタ400−2が用いられている。変換コネクタ400−2は、MCF200−22のコア201−22、202−22、203−22と、SCF451、452、453とをそれぞれ接続する。
変換コネクタ400−1、400−2は、ファンイン・デバイス又はファンアウト・デバイスと同じ構成を有している。変換コネクタ400−1、400−2を用いることにより、ノード間の接続における一部区間にSCFを用いることができる。
図9は、図1に示した通信システム100において、Add/Dropノード120−1とAdd/Dropノード120−2との接続に複数のSCF451、452、453を用いる第2の構成例を示すブロック図である。コネクタ150−1とコネクタ150−2との接続にSCF451、452、453が用いられている。図9に示す構成例は、Add/Dropノード120−1、120−2間の接続にMCFが用いられていない構成が図8に示した構成例と異なる。
Add/Dropノード120−1は、更に変換コネクタ410−1を備える。コネクタ150−1のAdd/Dropノード120−2側に変換コネクタ410−1が取り付けられる。Add/Dropノード120−2は、更に変換コネクタ410−2を備える。コネクタ150−2のAdd/Dropノード120−1側に変換コネクタ410−2が取り付けられる。MCF200が有するコア数と同数のSCF451〜453が、変換コネクタ410−1、410−2間の接続に用いられる。
変換コネクタ410−1は、SCF451、452、453とコネクタ150−1とを接続する。コネクタ150−1は、MCF200−2に代えて、変換コネクタ410−1と光信号の入出力を行う。コネクタ150−1は、変換コネクタ410−1を介して、MCF200−1のコア202−1、203−1とSCF452、453とをそれぞれ接続する。変換コネクタ410−1は、コネクタ150−1を介して、送信装置121−1が生成した光信号をSCF451へ挿入する。
変換コネクタ410−2は、SCF451、452、453とコネクタ150−2とを接続する。コネクタ150−2は、MCF200−2に代えて、変換コネクタ410−2と光信号の入出力を行う。コネクタ150−2は、変換コネクタ410−2を介して、SCF451、453とMCF200−3のコア201−3、203−3とをそれぞれ接続する。コネクタ150−2は、変換コネクタ410−2を介して、SCF453から分岐した光信号を受信装置122−2へ接続する。
変換コネクタ410−1、410−2は、ファンイン・デバイス又はファンアウト・デバイスと同じ構成を有している。変換コネクタ410−1、410−2を用いることにより、ノード間の接続にSCFを用いることができる。
図8及び図9では、3つコアを有するMCF200に代えてSCFを用いてノード間を接続する構成例を示した。2つ又は4つ以上のコアを有するMCFに代えてSCFをノード間の接続に用いてもよい。この場合においても、同様に、変換コネクタが用いられる。
図8及び図9では、図1に示した通信システム100におけるAdd/Dropノード120−1、120−2間の接続にSCFを用いる例を示した。他のノード間の接続にもSCFを用いてもよい。この場合、一つのノード間の接続に変換コネクタ400を用い、他のノード間の接続に変換コネクタ410を用いてもよい。また、一つのノード間の接続に、MCFとSCFとを接続する変換コネクタ400と、コネクタ150に接続する変換コネクタ410とを組み合わせて用いてもよい。例えば、Add/Dropノード120−1において変換コネクタ400が用いられ、Add/Dropノード120−2において変換コネクタ410が用いられてもよい。
一つのノード間の接続において、MCFとSCFとの変換が複数回行われてもよい。例えば、Add/Dropノード120−1、120−2との間の接続において、MCF、SCF、MCF、SCF、MCFの順でMCFとSCFとが用いられてもよい。この場合、MCFとSCFとの間それぞれに変換コネクタが用いられる。
また、図9において説明した、コネクタ150−1と変換コネクタ410−1とが1つのコネクタとして構成されてもよい。同様に、コネクタ150−2と変換コネクタ410−2とが1つのコネクタとして構成されてもよい。すなわち、MCFと複数のSCFとに接続されるコネクタが、MCF又はSCFに対して光信号のADD/Dropを行うとともに、MCFとSCFとの間における光信号の中継を行ってもよい。
以上説明したように、図1に示した通信システム100及び他の通信システムにおけるノード間の接続のうち一つ又は複数に、SCFが用いられてもよい。
続いて、本発明の各実施形態を説明する。
本実施形態では、マルチコアファイバを伝搬する光信号(信号を伝送するための通信用の光)の光増幅を行う。以下では、光増幅を単に「増幅」ともいう。本実施形態による光増幅には、ラマン増幅又はEDFA(エルビウム添加ファイバ増幅器:Erbium doped fiber amplifier)を用いる。ラマン増幅には、分布ラマン増幅と集中ラマン増幅とがあり、いずれが用いられてもよい。分布ラマン増幅は、既に敷設された光ファイバ伝送路自体を増幅媒体とする増幅である。集中ラマン増幅は、伝送路に接続された高非線形光ファイバにおいて局所的に行われる増幅である。分布ラマン増幅は、雑音が小さいが(信号劣化の抑制)、増幅効率は光ファイバに依存する。また、集中ラマン増幅は、高利得であり、増幅媒体が選択可能であるが、雑音が大きい(信号劣化)。一方、EDFAは、希土類を添加した光ファイバを増幅媒体として利用する。増幅媒体が光ファイバ構造を基本としているため、ファイバ同士の接続や他の光部品との整合性がよく、接続損失を下げることができる。ラマン増幅、EDFAとも、増幅媒体(光ファイバ)へ光信号と増幅用の励起光を入れることで増幅を行う。上記記載の増幅方法を用いることが可能であるが、他の増幅方法を用いてもよい。
また、光信号と増幅用の励起光とを入力する向きによって、前方励起と後方励起との2種類に分類される。前方励起では、光信号と励起光の伝搬方向が同じ向きである後方励起では、光信号と励起光の伝搬方向が逆向きである。
本実施形態における光増幅には、増幅箇所の違いにより、各ノードで均一に増幅する場合と、特定ノードで個別に増幅する場合との2種類に分類される。前者を各ノード均一増幅と記載し、後者を特定ノード増幅と記載する。
図10は、各ノード均一増幅の例を示す図である。同図は、図5の通信システム100Aを模式的に示している。増幅を行うノードは、送受信ノード110a、110b、Add/Dropノード120−1〜120−3の全てのノードである。通信システムが中継ノードを有する場合、全ての中継ノードでも増幅を行う。各ノード均一増幅では、通信システムを構成する各ノードが、MCFの全てのコア又は一部の複数のコアを均一に増幅する。各ノード均一増幅は、ノード間の伝送損失を補うために増幅を行うことを主眼としている。
図11は、特定ノード増幅の例を示す図である。同図は、図5に示す通信システム100Aを模式的に示している。増幅を行うノードは、通信システム100Aを構成するノードのうち一部のノード(送受信ノード110a、110b、及び、Add/Dropノード120−2)である。通信システムが中継ノードを有する場合、中継ノードで増幅を行ってもよい。特定ノード増幅では、一部のノードで、MCFの全てのコアあるいは一部の複数のコアを、比率を変えて増幅する。なお、複数のコアを均一に増幅することも可能である。必要な箇所でのみ増幅を行うことで、効率的に光増幅を行うことができる。また、増幅に用いるレーザーは高出力であることが求められ、パッシブな部品と比較して壊れやすい。そのため、増幅箇所の削減は、故障数の削減にも繋がる可能性がある。
以下、各実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、ラマン増幅により各ノード均一増幅を行う。
図12は、第1の実施形態による光増幅システム500の構成例を示す図である。光増幅システム500は、MCF600により接続されるノード510aとノード510bとを備えて構成される。ノード510a及びノード510bを総称してノード510と記載する。光増幅システム500は、MCF600中の各コア601を片方向の信号伝送に用い、後方励起型のラマン増幅を行う。
ノード510は、例えば、図10に示す通信システム100Aの各ノード(送受信ノード110a、110b、又は、Add/Dropノード120−1〜120−n)、あるいは、ノード間に設置される中継ノードである。なお、ノード510は、他のトポロジの通信システムを構成するノードであってもよい。同図では、ノード510a及びノード510bがAdd/Dropノードである場合を示している。そのため、ノード510aが、ノード510bとは異なる方向に隣接する他のノードともMCF600により接続されている場合を示している。なお、ノード510aは、異なる方向に隣接する他のノードと接続されていなくてもよい。同様に、同図では、ノード510bが、ノード510aとは異なる方向に隣接する他のノードともMCF600により接続されている場合を示している。なお、ノード510bは、異なる方向に隣接する他のノードとは接続されていなくてもよい。
MCF600は、n本のコア601(nは1以上の整数)を有する。n本のコア601を、コア601−1〜601−nと記載する。同図では、n=4の場合を示している。コア601−1及び601−2は、第1の方向(ノード510aからノード510bへの方向)の光信号を伝送する。コア601−3及び601−4は、第1の方向とは逆の第2の方向(ノード510bからノード510aへの方向)の光信号を伝送する。
ノード510は、増幅用レーザー710と、増幅用コネクタ720(増幅光入力部)と、MCFコネクタ730とを備える。同図では、ノード510はMCFコネクタ730の両側に1つずつ増幅用コネクタ720を備えているが、一方にのみ備えてもよい。
増幅用レーザー710は、増幅用の光である増幅用レーザー光を出力する。
増幅用コネクタ720は、MCF600のコア601から入力された光信号をMCFコネクタ730に中継し、MCFコネクタ730から入力された光信号をMCF600のコア601に中継する。さらに、増幅用コネクタ720は、光結合器722(増幅光結合部)により、増幅用レーザー710から出力された増幅用レーザー光を受信コアに結合する。受信コアとは、他のノードから自ノードの方向に光信号を伝送するコア601である。なお、送信コアとは、自ノードから他ノードの方向に光信号を伝送するコア601である。
MCFコネクタ730は、増幅用コネクタ720から入力された光信号のうち、自ノードに割り当てられたコア601により伝送された光信号を分岐する。MCFコネクタ730は、他のコア601により伝送された光信号を他方の増幅用コネクタ720に中継する。また、MCFコネクタ730は、自ノードに割り当てられたコア601により伝送される光信号を増幅用コネクタ720に挿入する。ノード510が中継ノードである場合、MCFコネクタ730は、コア601により伝送される全ての光信号を一方の増幅用コネクタ720と他方の増幅用コネクタ720との間で中継する。
以下では、ノード510aが備える2つの増幅用コネクタ720のうち、ノード510bとは反対側に備えられた増幅用コネクタ720を増幅用コネクタ720a−1と記載する。ノード510b側に備えられた増幅用コネクタ720を増幅用コネクタ720a−2と記載する。また、ノード510aが備える増幅用レーザー710、MCFコネクタ730をそれぞれ、増幅用レーザー710a、MCFコネクタ730aと記載する。
また、ノード510bが備える2つの増幅用コネクタ720のうち、ノード510a側に備えられた増幅用コネクタ720を増幅用コネクタ720b−1と記載する。ノード510a側とは異なる側に備えられた増幅用コネクタ720を増幅用コネクタ720b−2と記載する。また、ノード510bが備える増幅用レーザー710、MCFコネクタ730をそれぞれ、増幅用レーザー710b、MCFコネクタ730bと記載する。
また、ノード510aにおいて、ノード510bとは反対側の他のノードと自ノードとの間のMCF600をMCF600−1と記載する。ノード510aとノード510bとの間のMCF600をMCF600−2と記載する。ノード510bにおいて、ノード510aとは反対側の他のノードと自ノードとの間のMCF600をMCF600−3と記載する。
図13は、ラマン増幅を行う増幅用コネクタ720の構成例を示す図である。同図では、MCF600が6本のコア601を有している。また、送信コア、受信コアがそれぞれ3コアである場合を例に示している。
増幅用コネクタ720は、複数の光伝送路721と、1以上の光結合器722とを備える。増幅用コネクタ720の各光伝送路721はそれぞれ、1つのコア601と接続される。光伝送路721は、コア601から入力された光信号をMCFコネクタ730に中継し、MCFコネクタ730から入力された光信号をコア601に中継する。以下では、MCF600コア601−i(iは1以上n以下の整数)と接続される光伝送路721を光伝送路721−iと記載する。
光結合器722は、受信コア群のコア601と接続される光伝送路721に設けられる。増幅用コネクタ720は、受信コア群のコア601に、AMP(アンプ)光源として、増幅用レーザー710が出力した増幅用レーザー光を入力する。光結合器722は、入力された増幅用レーザー光を信号伝送の向きと逆向きに結合し、コア601に伝送される光信号に対して後方励起を行う。前方励起の場合、光結合器722は、増幅用レーザー光を送信コア群のコア601に結合する。
増幅用レーザー光は、増幅を行うコア601と接続される光伝送路721のそれぞれに入力されるが、増幅用レーザー光の光源となる増幅用レーザー710の数は、増幅を行うコア601と同じ数でなくてもよい。増幅用レーザー710の数が増幅を行うコア601の数よりも少ない場合、増幅用レーザー710から出力される増幅用レーザー光が分波され、分波された増幅用レーザー光が増幅用コネクタ720に入力される。また、増幅用レーザー710の数が増幅を行うコア601の数よりも多い場合、増幅用レーザー710から出力される増幅用レーザー光が合波され、合波された増幅用レーザー光が増幅用コネクタ720に入力される。この合波又は分波を行う機能部は増幅用コネクタ720の外部に設けてもよく、内部に設けてもよい。
次に、光増幅システム500の動作について説明する。
まず、第1の方向の光信号に対する光増幅について説明する。
ノード510aの増幅用コネクタ720a−1は、光伝送路721−1、721−2のそれぞれに備えられた光結合器722により、増幅用レーザー710aが出力した増幅用レーザー光を、MCF600−1のコア601−1、601−2に入力する。
増幅用コネクタ720a−1は、MCF600−1のコア601−1、601−2から増幅用レーザー710aの増幅用レーザー光により増幅された光信号を光伝送路721−1、721−2によりMCFコネクタ730aに中継する。
MCFコネクタ730aは、増幅用コネクタ720a−1の光伝送路721−1、721−2のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721の光信号を分岐する。MCFコネクタ730aは、他のコア601と接続される光伝送路721の光信号を増幅用コネクタ720a−2の光伝送路721に中継する。さらに、MCFコネクタ730aは、増幅用コネクタ720a−2の光伝送路721−1又は光伝送路721−2のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721に光信号を挿入する。増幅用コネクタ720a−2は、光伝送路721−1及び光伝送路721−2のそれぞれに入力された光信号を、MCF600−2のコア601−1、601−2に中継する。
ノード510bの増幅用コネクタ720b−1は、光伝送路721−1、721−2のそれぞれに備えられた光結合器722により、増幅用レーザー710bが出力した増幅用レーザー光を、MCF600−2のコア601−1、601−2に入力する。
増幅用コネクタ720b−1は、MCF600−2のコア601−1、601−2から増幅用レーザー710bの増幅用レーザー光により増幅された光信号を光伝送路721−1、721−2によりMCFコネクタ730bに中継する。
MCFコネクタ730bは、増幅用コネクタ720b−1の光伝送路721−1、721−2のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721の光信号を分岐する。MCFコネクタ730bは、他のコア601と接続される光伝送路721の光信号を増幅用コネクタ720b−2の光伝送路721に中継する。さらに、MCFコネクタ730bは、増幅用コネクタ720b−2の光伝送路721−1又は光伝送路721−2のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721に光信号を挿入する。増幅用コネクタ720b−2は、光伝送路721−1及び光伝送路721−2のそれぞれに入力された光信号を、MCF600−3のコア601−1、601−2に中継する。
第2の方向の光信号に対する光増幅は、上記の第1の方向の光信号に対する光増幅と同様の動作を、逆方向で行う。
ノード510bの増幅用コネクタ720b−2は、光伝送路721−3、721−4のそれぞれに備えられた光結合器722により、増幅用レーザー710bが出力した増幅用レーザー光を、MCF600−3のコア601−3、601−4に入力する。
増幅用コネクタ720b−2は、MCF600−3のコア601−3、601−4から増幅用レーザー710bの増幅用レーザー光により増幅された光信号を受信し、光伝送路721−3、721−4によりMCFコネクタ730bに中継する。
MCFコネクタ730bは、増幅用コネクタ720b−2の光伝送路721−3、721−4のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721の光信号を分岐する。MCFコネクタ730bは、他のコア601と接続される光伝送路721の光信号を増幅用コネクタ720b−1の光伝送路721に中継する。さらに、MCFコネクタ730bは、増幅用コネクタ720b−1の光伝送路721−3又は光伝送路721−4のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721に光信号を挿入する。増幅用コネクタ720b−1は、光伝送路721−3及び光伝送路721−4のそれぞれに入力された光信号を、MCF600−2のコア601−3、601−4に中継する。
ノード510aの増幅用コネクタ720a−2は、光伝送路721−3、721−4のそれぞれに備えられた光結合器722により、増幅用レーザー710aが出力した増幅用レーザー光を、MCF600−2のコア601−3、601−4に入力する。
増幅用コネクタ720a−2は、MCF600−2のコア601−3、コア601−4から増幅用レーザー710aの増幅用レーザー光により増幅された光信号を受信し、光伝送路721−3、721−4によりMCFコネクタ730aに中継する。
MCFコネクタ730aは、増幅用コネクタ720a−2の光伝送路721−3、721−4のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721の光信号を分岐する。MCFコネクタ730aは、他のコア601と接続される光伝送路721の光信号を増幅用コネクタ720a−1の光伝送路721に中継する。さらに、MCFコネクタ730aは、増幅用コネクタ720a−1の光伝送路721−3又は光伝送路721−4のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601と接続される光伝送路721に光信号を挿入する。増幅用コネクタ720a−1は、光伝送路721−3及び光伝送路721−4のそれぞれに入力された光信号を、MCF600−1のコア601−3、601−4に中継する。
図12に示す光増幅システム500では、MCF600のコア601−1及び601−2が第1の方向へ信号伝送を行い、コア601−3及び601−4が第2の方向へ信号伝送を行う構成において、後方励起のラマン増幅が行われる。なお、信号伝送の向きと、増幅用レーザー光の向きを同一方向とすることにより、前方励起のラマン増幅が可能である。
なお、1ノード内に2つの増幅用コネクタ720を用いる構成となっているが、MCFコネクタ730が増幅用レーザー光の中継に対応しているのであれば、1つの増幅用コネクタ720により両方向へ増幅用レーザー光を伝搬させるコネクタ構成でもよい。
また、増幅用コネクタ720から直接MCF600に光を入力しているが、ラマン増幅に適した高非線形光ファイバなどに一旦接続し、その後に、伝送用のMCF600に接続する形態でもよい。
基本的には、各コアの光信号を均一の増幅率で増幅する用途が想定されるが、コアによって伝送損失やノイズ量にばらつききがある場合には、増幅後の光信号のレベルが一定になるように各コアにおける増幅率を調整してもよい。
また、MCFコネクタ730と増幅用コネクタ720とが、両者の機能を満たす一体のコネクタであってもよい。
また、増幅用コネクタ720は、増幅用レーザー710を内蔵した構成でもよい。その場合、増幅用コネクタ720には増幅用レーザー光の光入力の代わりに、電気入力が行われる。増幅用コネクタ720に内蔵される増幅用レーザー710は、入力された電気を増幅用レーザー光に変換する。
上記では、図5に示す片系両方向の通信システム100Aへ本実施形態を適用する場合について示したが、図1に示す片系片方向の通信システム100へ適用してもよい。通信システム100に適用する場合、光増幅システム500は、上述した第1の方向又は第2の方向のいずれかのみの光増幅を行うための構成を備えればよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ラマン増幅により特定ノード増幅を行う。以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
図14は、第2の実施形態による光増幅システム501の構成例を示す図である。同図において、図12に示す第1の実施形態による光増幅システム500と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。光増幅システム501は、MCF600により接続されるノード510aとノード510c(ノード)とを備えて構成される。光増幅システム501は、MCF600中の各コア601を片方向の信号伝送に用い、後方励起型のラマン増幅を行う。
ノード510a、ノード510cは、例えば、図10に示す通信システム100Aの各ノード(送受信ノード110a、110b、又は、Add/Dropノード120−1〜120−n)、あるいは、ノード間に設置される中継ノードである。なお、ノード510a、ノード510cは、他のトポロジの通信システムを構成するノードであってもよい。同図では、ノード510a及びノード510cがAdd/Dropノードである場合を示している。そのため、ノード510aが、ノード510cとは異なる方向に隣接する他のノードともMCF600により接続されている場合を示している。なお、ノード510aが、異なる方向に隣接する他のノードと接続されていなくてもよい。同図では、ノード510cが、ノード510aとは異なる方向に隣接する他のノードともMCF600により接続されている場合を示している。なお、ノード510cが、異なる方向に隣接する他のノードとは接続されていなくてもよい。
ノード510aは、第1の実施形態におけるノード510aと同様であり、光増幅を行うノードである。ノード510cは、光増幅を行わないノードである。ノード510cは、MCFコネクタ730を備えるが、増幅用レーザー710、増幅用コネクタ720は備えていない。以下では、ノード510cが備えるMCFコネクタ730を、MCFコネクタ730cと記載する。
次に、光増幅システム501の動作について説明する。
まず、第1の方向の光信号に対する光増幅について説明する。
ノード510aの動作は、第1の実施形態と同様である。
ノード510cがAdd/Dropノードである場合、ノード510cのMCFコネクタ730cは、MCF600−2のコア601−1、601−2のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601の光信号を分岐する。MCFコネクタ730cは、他方のコア601の光信号をMCF600−3の対応するコア601に中継する。さらに、MCFコネクタ730cは、MCF600−2のコア601−1、601−2のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601に光信号を挿入する。MCF600−3のコア601−1及び601−2により、MCF600−2から中継された光信号と、ノード510cが挿入した光信号とが伝送される。なお、ノード510cが中継ノードである場合、MCFコネクタ730cはMCF600−2とMCF600−3の各コア601で伝送される光信号の中継のみを行う。
次に、第2の方向の光信号に対する光増幅について説明する。
ノード510cがAdd/Dropノードである場合、ノード510cのMCFコネクタ730cは、MCF600−3のコア601−3、601−4により伝送された光信号のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送するコア601の光信号を分岐する。MCFコネクタ730cは、他のコア601の光信号をMCF600−2の対応するコア601に中継する。さらに、MCFコネクタ730cは、MCF600−2のコア601−3、601−4のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送するコア601に光信号を挿入する。MCF600−2のコア601−3及び601−4により、MCF600−3から中継された光信号と、ノード510cが挿入した光信号とが伝送される。なお、ノード510cが中継ノードである場合、MCFコネクタ730cはMCF600−2とMCF600−3の各コア601で伝送される光信号の中継のみを行う。
ノード510aの動作は、第1の実施形態と同様である。
図14に示す光増幅システム501では、MCF600のコア601−1及び601−2が第1の方向へ信号伝送を行い、コア601−3及び601−4が第2の方向へ信号伝送を行う構成において、後方励起のラマン増幅が行われる。なお、信号伝送の向きと、増幅用レーザー光の向きを同一方向とすることにより、前方励起のラマン増幅が可能である。
コアで伝送される光信号の伝送距離の違いにより生じる伝送損失のばらつきを抑えるために、伝送距離に応じて増幅率を高くしてもよい。第1の実施形態のように、各コアを均一に増幅してもよい。
また、増幅用コネクタ720は、増幅対象のコア601と同じ数の増幅用レーザー710を備えているが、増幅対象のコア601より少ない数の増幅用レーザー710を備えてもよい。その場合は、増幅用レーザー710が出力する増幅用レーザー光が合波又は分波され、合波又は分波された増幅用レーザー光が増幅用コネクタ720に入力される。コアによって増幅率を変える場合には、合波・分波の比率を調整する。この合波又は分波を行う機能部は増幅用コネクタ720の外部に設けてもよく、内部に設けてもよい。
上記では、図5に示す片系両方向の通信システム100Aへ本実施形態を適用する場合について示したが、図1に示す片系片方向の通信システム100へ適用してもよい。通信システム100に適用する場合、光増幅システム501は、上述した第1の方向又は第2の方向のいずれかのみの光増幅を行うための構成を備えればよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、EDFAにより特定ノードが複数コアの光信号の一括増幅を行う。
図15は、第3の実施形態による光増幅システム505の構成例を示す図である。光増幅システム505は、ノード550a(ノード)と、中継ノード560と、ノード550b(ノード)とを備えて構成される。ノード550aと中継ノード560との間、及び、中継ノード560とノード550bとの間は、MCF650によりそれぞれ接続される。MCF650は、信号伝送用コア651と遠隔励起用コア652とを備える。以下では、ノード550a及びノード550bを総称してノード550と記載する。光増幅システム505は、MCF650中の各信号伝送用コア651を片方向の信号伝送に用いる。また、光増幅システム505は、光増幅に前方励起型のEDFAを用いる。光増幅システム505では、ノード550からの遠隔励起用光が、MCF650の遠隔励起用コア652により中継ノード560に伝搬される。中継ノード560は、ノード550から伝搬された遠隔励起用光により両方向の光信号の増幅を行う。中継ノード560は、増幅媒体に、ダブルクラッド構造を持つマルチコアのEDFA(MC−EDFA)を備える。
ノード550は、例えば、図10に示す通信システム100Aの各ノード(送受信ノード110a、110b、又は、Add/Dropノード120−1〜120−n)、あるいは、ノード間に設置される中継ノードである。なお、ノード550は、他のトポロジの通信システムを構成するノードであってもよい。同図では、ノード550a及びノード550bがAdd/Dropノードである場合を示している。そのため、ノード550aが、中継ノード560とは異なる方向に隣接する他のノードともMCF650により接続されている場合を示している。なお、ノード550aが、異なる方向に隣接する他のノードと接続されていなくてもよい。同図では、ノード550bが、中継ノード560とは異なる方向に隣接する他のノードともMCF650により接続されている場合を示している。なお、ノード550bが、異なる方向に隣接する他のノードとは接続されていなくてもよい。
光増幅の光源は、比較的壊れやすいアクティブ部品である。中継ノードに励起用レーザーが配置された場合、励起用レーザーが故障した際には修理工が中継ノードまで修理に行く必要がある。第3の実施形態では、光増幅の光源を、Add/Dropノードであるノード550a、550bに集約することで、故障対応箇所の削減を可能とする。
MCF650は、光信号伝送用のn本の信号伝送用コア651(nは1以上の整数)と、遠隔励起用レーザー光を伝送するm本の遠隔励起用コア652(mは1以上の整数)とを有する。n本の信号伝送用コア651をそれぞれ、信号伝送用コア651−1〜651−nと記載する。m本の遠隔励起用コア652を遠隔励起用コア652−1〜遠隔励起用コア652−mと記載する。同図では、n=4、m=2である場合を示している。信号伝送用コア651−1及び651−2は、第1の方向(ノード550aからノード550bへの方向)の光信号を伝送する。信号伝送用コア651−3及び651−4は、第1の方向とは逆の第2の方向(ノード550bからノード550aへの方向)の光信号を伝送する。
ノード550は、遠隔励起用レーザー810と、遠隔励起用コネクタ820(増幅光入力部)と、MCFコネクタ830とを備える。同図では、中継ノード560は、MCFコネクタ830の両側に遠隔励起用コネクタ820を1つずつ備えているが、一方にのみ備えてもよい。
遠隔励起用レーザー810は、遠隔励起用の光である遠隔励起用レーザー光を出力する。
遠隔励起用コネクタ820は、MCF650の信号伝送用コア651から入力された光信号をMCFコネクタ830に中継する。遠隔励起用コネクタ820は、MCFコネクタ830から入力された光信号をMCF650の信号伝送用コア651に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用レーザー810が出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650の遠隔励起用コア652に挿入する。
MCFコネクタ830は、遠隔励起用コネクタ820から入力された光信号のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送する信号伝送用コア651により伝送された光信号を分岐する。MCFコネクタ830は、他の信号伝送用コア651により伝送された光信号を、他方の遠隔励起用コネクタ820に中継する。また、MCFコネクタ830は、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送する信号伝送用コア651により伝送する光信号を遠隔励起用コネクタ820に挿入する。ノード550が中継ノードである場合、MCFコネクタ830は、信号伝送用コア651により伝送された全ての光信号を中継する。
中継ノード560は、増幅用コネクタ850(増幅光結合部)と、MC−EDFA860(増幅部)とを備える。同図では、中継ノード560は、MC−EDFA860の両側に増幅用コネクタ850を1つずつ備えている。なお、遠隔励起用レーザー光が一方のみから伝送される場合、中継ノード560は、遠隔励起用レーザー光の受信側にのみ増幅用コネクタ850を備えてもよい。
増幅用コネクタ850は、MCF650の信号伝送用コア651により伝送された光信号をMC−EDFA860に中継する。増幅用コネクタ850は、遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光を遠隔励起用の光としてMC−EDFA860に入力する。また、増幅用コネクタ850は、MC−EDFA860から出力された光信号を、MCF650の信号伝送用コア651に中継する。
MC−EDFA860は、一方の増幅用コネクタ850から入力された光信号を、遠隔励起用レーザー光により増幅し、増幅された光信号を他方の増幅用コネクタ850へ出力する。
以下では、ノード550aが備える2つの遠隔励起用コネクタ820のうち、中継ノード560とは反対側に備えられた遠隔励起用コネクタ820を遠隔励起用コネクタ820a−1と記載する。中継ノード560側に備えられた遠隔励起用コネクタ820を遠隔励起用コネクタ820a−2と記載する。また、ノード550aが備えるMCFコネクタ830、遠隔励起用レーザー810をそれぞれ、MCFコネクタ830a、遠隔励起用レーザー810aと記載する。
また、ノード550bが備える2つの遠隔励起用コネクタ820のうち、中継ノード560側に備えられた遠隔励起用コネクタ820を遠隔励起用コネクタ820b−1と記載する。中継ノード560とは反対側に備えられた遠隔励起用コネクタ820を遠隔励起用コネクタ820b−2と記載する。また、ノード550bが備えるMCFコネクタ830、遠隔励起用レーザー810をそれぞれ、MCFコネクタ830b、遠隔励起用レーザー810bと記載する。
また、中継ノード560が備える2つの増幅用コネクタ850のうち、ノード550a側に備えられた増幅用コネクタ850を増幅用コネクタ850−1と記載する。ノード550b側に備えられた増幅用コネクタ850を増幅用コネクタ850−2と記載する。
また、ノード550aに接続された2つのMCF650のうち、中継ノード560とは反対側の他のノードとの間のMCF650をMCF650−1と記載する。ノード550aと中継ノード560との間のMCF650をMCF650−2と記載する。中継ノード560とノード550bとの間のMCF650をMCF650−3と記載する。ノード550bに接続された2つのMCF650のうち、中継ノード560とは反対側の他のノードとの間のMCF650をMCF650−4と記載する。
図16は、MCF650の断面図を示す。同図では、MCF650の4本の信号伝送用コア651−1〜651−4と2本の遠隔励起用コア652−1〜652−2とが一列に並んでいる。遠隔励起用コア652−1及び652−2が最も外側に配置される。なお、コアの配置は任意である。また、光信号の波長と遠隔励起用レーザー光の波長とが異なる場合、同一のコアで信号伝送と遠隔励起用レーザー光の伝送とを行ってもよい。この場合は、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用レーザー光を信号伝送用コア651に挿入するため、遠隔励起用コネクタ820と増幅用コネクタ850とにおいて、特定の波長を対象とした合分波が必要となる。
図17は、MC−EDFA860の断面図である。MC−EDFA860は、ダブルクラッド構造である。MC−EDFA860は、複数のコア861を1つの第1クラッド部862にまとめて配置することによりグルーピングしている。第1クラッド部862は、1つのクラッド領域であり、MC−EDFA860は、第1クラッド部862を1以上有する。第1クラッド部862の外側の第2クラッド部863は、第1クラッド部862よりも低屈折率のクラッド部である。MCF650の信号伝送用コア651−iに対応したコア861を、コア861−iと記載する。コア861−1及び861−2を含む第1クラッド部862を第1クラッド部862−1と記載する。コア861−3及び861−4を含む第1クラッド部862を第1クラッド部862−2と記載する。第1クラッド部862に、遠隔励起用レーザー光を伝搬させることで、その第1クラッド部862内に配置されている複数のコア861の光信号が一括で増幅される。同一の第1クラッド部862内に配置される各コア861では、増幅率は同程度となる。
図18は、遠隔励起用コネクタ820及び増幅用コネクタ850の構成例を示す図である。
遠隔励起用コネクタ820は、光信号を伝送するn本の光伝送路821を有する。MCF650の信号伝送用コア651−iと接続される光伝送路821を光伝送路821−iと記載する。光伝送路821は、信号伝送用コア651から入力された光信号をMCFコネクタ830に中継し、MCFコネクタ830から入力された光信号を信号伝送用コア651に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用レーザー810が出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650の遠隔励起用コア652に挿入する。同図では、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用コア652−1に遠隔励起用レーザー光を挿入している。
増幅用コネクタ850は、光信号を伝送するn本の光伝送路851と、遠隔励起用レーザー光を伝送する光伝送路852とを有する。MCF650の信号伝送用コア651−i及びMC−EDFA860のコア861−iと接続される光伝送路851を光伝送路851−iと記載する。光伝送路852は、遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光をMC−EDFA860の第1クラッド部862に入力する。
次に、図15に示す光増幅システム505の動作について説明する。
まず、第1の方向の光信号に対する光増幅について説明する。
ノード550aの遠隔励起用コネクタ820a−1は、MCF650−1の信号伝送用コア651−1、651−2により伝送された光信号を、光伝送路821−1、821−2によりMCFコネクタ830aに中継する。MCFコネクタ830aは、遠隔励起用コネクタ820a−1の光伝送路821−1、821−2のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を分岐する。MCFコネクタ830aは、他の信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を遠隔励起用コネクタ820a−2の光伝送路821に中継する。さらに、MCFコネクタ830aは、遠隔励起用コネクタ820a−2の光伝送路821−1又は光伝送路821−2のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821に光信号を挿入する。
遠隔励起用コネクタ820a−2は、光伝送路821−1、821−2のそれぞれに入力された光信号を、MCF650−2の信号伝送用コア651−1、651−2に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820a−2は、遠隔励起用レーザー810aが出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650−2の遠隔励起用コア652−1に挿入する。
中継ノード560の増幅用コネクタ850−1は、MCF650−2の信号伝送用コア651−1、651−2により伝送された光信号を、光伝送路851−1、851−2によりMC−EDFA860のコア861−1、861−2に入力する。さらに、増幅用コネクタ850−1は、MCF650−2の遠隔励起用コア652−1により伝送された遠隔励起用レーザー光を、光伝送路852によりMC−EDFA860の第1クラッド部862−1に入力する。
MC−EDFA860のコア861−1、861−2により伝送される光信号は、増幅用コネクタ850−1が第1クラッド部862−1に結合した遠隔励起用レーザー光により増幅される。中継ノード560の増幅用コネクタ850−2は、MC−EDFA860のコア861−1、861−2から出力された増幅後の光信号を、光伝送路851−1、851−2により、MCF650−3の信号伝送用コア651−1、651−2に中継する。
ノード550bの遠隔励起用コネクタ820b−1は、MCF650−3の信号伝送用コア651−1、651−2により伝送された光信号を、光伝送路821−1、821−2によりMCFコネクタ830bに中継する。MCFコネクタ830bは、遠隔励起用コネクタ820b−1の光伝送路821−1、821−2のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を分岐する。MCFコネクタ830bは、他の信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を遠隔励起用コネクタ820b−2の光伝送路821に中継する。さらに、MCFコネクタ830bは、遠隔励起用コネクタ820b−2の光伝送路821−1又は光伝送路821−2のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821に光信号を挿入する。
遠隔励起用コネクタ820b−2は、光伝送路821−1、821−2のそれぞれに入力された光信号を、MCF650−4の信号伝送用コア651−1、651−2に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820b−2は、遠隔励起用レーザー810bが出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650−4の遠隔励起用コア652−1に挿入する。
第2の方向の光信号に対する光増幅は、上記の第1の方向の光信号に対する光増幅と同様の動作を、逆方向で行う。
ノード550bの遠隔励起用コネクタ820b−2は、MCF650−4の信号伝送用コア651−3、651−4により伝送された光信号を、光伝送路821−3、821−4によりMCFコネクタ830bに中継する。MCFコネクタ830bは、遠隔励起用コネクタ820b−2の光伝送路821−3、821−4のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を分岐する。MCFコネクタ830bは、他の信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を遠隔励起用コネクタ820b−1の光伝送路821に中継する。さらに、MCFコネクタ830bは、遠隔励起用コネクタ820b−1の光伝送路821−3又は光伝送路821−4のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821に光信号を挿入する。
遠隔励起用コネクタ820b−1は、光伝送路821−3、821−4のそれぞれに入力された光信号を、MCF650−3の信号伝送用コア651−3、651−4に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820b−1は、遠隔励起用レーザー810bが出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650−3の遠隔励起用コア652−2に挿入する。
中継ノード560の増幅用コネクタ850−2は、MCF650−3の信号伝送用コア651−3、651−4により伝送された光信号を、光伝送路851−3、851−4によりMC−EDFA860のコア861−3、861−4に入力する。さらに、増幅用コネクタ850−2は、MCF650−3の遠隔励起用コア652−2により伝送された遠隔励起用レーザー光を、光伝送路852によりMC−EDFA860の第1クラッド部862−2に入力する。
MC−EDFA860のコア861−3、861−4により伝送される光信号は、増幅用コネクタ850−2が第1クラッド部862−2に結合した遠隔励起用レーザー光により増幅される。中継ノード560の増幅用コネクタ850−1は、MC−EDFA860のコア861−3、861−4から出力された増幅後の光信号を、光伝送路851−3、851−4により、MCF650−2の信号伝送用コア651−3、651−4に中継する。
ノード550aの遠隔励起用コネクタ820a−2は、MCF650−2の信号伝送用コア651−3、651−4により伝送された光信号を、光伝送路821−3、821−4によりMCFコネクタ830aに中継する。MCFコネクタ830aは、遠隔励起用コネクタ820a−2の光伝送路821−3、821−4のうち、他ノードから自ノード宛に光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を分岐する。MCFコネクタ830aは、他の信号伝送用コア651と接続される光伝送路821の光信号を遠隔励起用コネクタ820a−1の光伝送路821に中継する。さらに、MCFコネクタ830aは、遠隔励起用コネクタ820a−1の光伝送路821−3又は光伝送路821−4のうち、自ノードから他ノード宛の光信号を伝送する信号伝送用コア651と接続される光伝送路821に光信号を挿入する。
遠隔励起用コネクタ820a−1は、光伝送路821−3及び光伝送路821−4のそれぞれに入力された光信号を、MCF650−1の信号伝送用コア651−3、651−4に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ820a−1は、遠隔励起用レーザー810aが出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650−1の遠隔励起用コア652−2に挿入する。
図15に示す光増幅システム505では、前方励起の場合を説明したが、信号伝送方向と逆向きに遠隔励起用光を光信号と結合させることにより、後方励起も可能である。また、前方励起と後方励起とを組み合わせてもよい。
また、MC−EDFA860の両側それぞれに増幅用コネクタ850が存在しているが、1つの増幅用コネクタ850で両方向の信号の増幅を行ってもよい。例えば、ノード550aからのみ遠隔励起を実施する。中継ノード560のノード550a側の増幅用コネクタ850は、MC−EDFA860の第1クラッド部862−1及び第1クラッド部862−2の両クラッド領域に遠隔励起用光を結合する。その場合、第1の方向の光信号は前方励起となり、第2の方向の光信号は後方励起となる。
また、遠隔励起用コネクタ820とMCFコネクタ830とが、両者の機能を持つ一体型のコネクタであってもよい。
また、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用レーザー810を内蔵した構成でもよい。その場合、遠隔励起用コネクタ820には増幅用レーザー光の光入力の代わりに、電気入力が行われる。遠隔励起用コネクタ820に内蔵される遠隔励起用レーザー810は、入力された電気を遠隔励起用レーザー光に変換する。
なお、増幅用コネクタ850は、1つの遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光をMC−EDFA860の1つの第1クラッド部862に結合する形態となっているが、遠隔励起用コア652と第1クラッド部862は、1対1の関係でなくてもよい。つまり、1つの遠隔励起用コア652から伝送された遠隔励起用レーザー光を複数の第1クラッド部862に結合してもよい。また、複数の遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光を、1つの第1クラッド部862に結合してもよい。
また、遠隔励起用レーザー光をMC−EDFA860の全ての第1クラッド部862に結合してもよく、一部の第1クラッド部862に結合してもよい。
また、MC−EDFA860と遠隔励起用レーザー810が同一ノードに存在する場合、遠隔励起用コネクタ820と増幅用コネクタ850の両者の機能を持つ一体型のコネクタを用いてもよい。
なお、上記においては、中継ノードに増幅用コネクタ850及びMC−EDFA860を備えているが、Add/Dropノードに増幅用コネクタ850及びMC−EDFA860を備えてもよい。この場合、Add/Dropノードにおいて、遠隔励起用コネクタ820と増幅用コネクタ850とを直結する。
上記では、図5に示す片系両方向の通信システム100Aへ本実施形態を適用する場合について示したが、図1に示す片系片方向の通信システム100へ適用してもよい。通信システム100に適用する場合、光増幅システム505は、上述した第1の方向又は第2の方向のいずれかのみの光増幅を行うための構成を備えればよい。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、特定ノードがEDFAによりコア個別に増幅を行う。以下では、第3の実施形態との差分を中心に説明する。
図19は、第4の実施形態による光増幅システム506の構成例を示す図である。同図において、図15に示す第3の実施形態による光増幅システム505と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図に示す光増幅システム506が、図15に示す光増幅システム505と異なる点は、中継ノード560に代えて中継ノード570を備える点である。光増幅システム506では、ノード550からの遠隔励起用光が、MCF650の遠隔励起用コア652により伝搬される。そして、ノード550aとノード550bの間の中継ノード570において、ノード550から伝搬された遠隔励起用光により両方向の光信号が増幅される。中継ノード570は、増幅媒体として、マルチコアのEDFA(MC−EDFA)を備える。MC−EDFAでは、増幅用の光と光信号とを同一のコアに伝搬させることで、特定のコアの増幅が可能である。
比較的壊れやすいアクティブ部品である光増幅の光源を、Add/Dropノードであるノード550a、550bに集約することで、故障対応箇所の削減を可能とする。
中継ノード570は、増幅用コネクタ870(結合部)と、MC−EDFA880(光ファイバ増幅器)とを備える。同図では、中継ノード570は、MC−EDFA880の両側に増幅用コネクタ870を1つずつ備えている。遠隔励起用レーザー光が一方のみから伝送される場合、中継ノード570は、遠隔励起用レーザー光の受信側にのみ増幅用コネクタ870を備えてもよい。
増幅用コネクタ870は、MCF650の信号伝送用コア651により伝送された光信号をMC−EDFA880に中継し、MC−EDFA880から出力された光信号をMCF650の信号伝送用コアに中継する。増幅用コネクタ870は、遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光を分岐する。増幅用コネクタ870の光結合器872は、分岐された遠隔励起用レーザー光を遠隔励起用の光として、MC−EDFA880内で光信号を伝送するコアに結合する。
MC−EDFA880は、一方の増幅用コネクタ870から入力された光信号を、他方の増幅用コネクタ870に入力する。MC−EDFA880は、光信号を、その光信号を伝送するコアに結合された遠隔励起用レーザー光により増幅する。
なお、光信号の波長と遠隔励起用レーザー光の波長とが異なる場合、同一のコアで信号伝送と遠隔励起とを行ってもよい。この場合、遠隔励起用コネクタ820は、遠隔励起用レーザー光を信号伝送用コア651に入力するため、遠隔励起用コネクタ820と増幅用コネクタ870とにおいて、特定の波長を対象とした合分波が必要となる。ただし、MCFの1つのコアに結合した遠隔励起用レーザー光がそのままMC−EDFA880内で同一コアの増幅に使われる場合は、増幅用コネクタ870での抽出が不要となる場合もある。また、同一のコアで信号伝送と遠隔励起とを行う場合には、MCF650における遠隔励起用コア652が不要となる。
以下では、中継ノード570が備える2つの増幅用コネクタ870のうち、ノード550a側に備えられた増幅用コネクタ870を増幅用コネクタ870−1と記載する。中継ノード570が備える2つの増幅用コネクタ870のうち、ノード550b側に備えられた増幅用コネクタ870を増幅用コネクタ870−2と記載する。
図20は、MC−EDFA880の断面図である。MC−EDFA880は、n本のコア881を有する。MCF650の信号伝送用コア651−iに対応したコア881を、コア881−iと記載する。コア881を伝搬する光信号は、そのコア881に結合された遠隔励起用レーザー光により増幅される。MC−EDFA880が備える全てのコア881を増幅してもよく、MC−EDFA880が備える一部のコア881のみを増幅してもよい。
図21は、増幅用コネクタ870の構成例を示す図である。
増幅用コネクタ870は、n本の光伝送路871と、n個以下の光結合器872とを有する。MCF650の信号伝送用コア651−i及びMC−EDFA880のコア881−iと接続される光伝送路871を光伝送路871−iと記載する。光結合器872は、光伝送路871に設けられる。光伝送路871−iに設けられた光結合器872を光結合器872−iと記載する。光結合器872−iは、MC−EDFA880のコア881−iに遠隔励起用レーザー光を結合する。増幅用コネクタ870−1は、光結合器872−1及び光結合器872−2を有する。光結合器872−1、872−2は、光伝送路871−1、871−2にそれぞれ設けられる。増幅用コネクタ870−2は、光結合器872−3及び光結合器872−4を有する。光結合器872−3、872−4は、光伝送路871−3、871−4にそれぞれ設けられる。
増幅用コネクタ870は、遠隔励起用レーザー光を、MC−EDFA880内の複数のコア881に結合しているが、その比率は変えてもよい。例えば、同図では、遠隔励起用レーザー光を2分岐して各コア881に結合しているが、コアごとの増幅率を変える場合には分岐比を変えればよい。特に条件が無ければ、均等に分岐してもよい。また、1つの遠隔励起用レーザー光を、1つのコア881に結合してもよく、複数の遠隔励起用レーザー光を1つのコア881に結合してもよい。また、MC−EDFA880が備える一部のコア881のみを増幅する場合、増幅用コネクタ870は、増幅を行わないコア881に接続される光伝送路871には光結合器872を設けなくてもよい。
次に、光増幅システム506の動作について説明する。
まず、第1の方向の光信号に対する光増幅について説明する。
ノード550aの動作は、第3の実施形態と同様である。
中継ノード570の増幅用コネクタ870−1は、MCF650−2の信号伝送用コア651−1、651−2によりノード550aから伝送された光信号を、光伝送路871−1、871−2によりMC−EDFA880のコア881−1、881−2に入力する。さらに、増幅用コネクタ870は、MCF650−2の遠隔励起用コア652−1により伝送された遠隔励起用レーザー光を分岐し、分岐した遠隔励起用レーザー光を光結合器872−1、872−2に入力する。光結合器872−1は、遠隔励起用レーザー光を光伝送路871−1に結合することで、MC−EDFA880のコア881−1に遠隔励起用レーザー光を結合する。光結合器872−2は、遠隔励起用レーザー光を光伝送路871−2に結合することで、MC−EDFA880のコア881−2に遠隔励起用レーザー光を結合する。
MC−EDFA880のコア881−1、881−2により伝送される光信号は、増幅用コネクタ870−1の光結合器872−1、872−2のそれぞれにより結合された遠隔励起用レーザー光により増幅される。中継ノード570の増幅用コネクタ870−2は、MC−EDFA880のコア881−1、881−2から出力された増幅後の光信号を、光伝送路871−1、871−2により、MCF650−3の信号伝送用コア651−1、651−2に中継する。
ノード550bの動作は、第1の実施形態と同様である。
第2の方向の光信号に対する光増幅は、上記の第1の方向の光信号に対する光増幅と同様の動作を、逆方向で行う。
ノード550bの動作は、第3の実施形態と同様である。
中継ノード570の増幅用コネクタ870−2は、MCF650−3の信号伝送用コア651−3、651−4によりノード550bから伝送された光信号を、光伝送路871−3、871−4によりMC−EDFA880のコア881−3、881−4に入力する。さらに、増幅用コネクタ870は、MCF650−3の遠隔励起用コア652−2により伝送された遠隔励起用レーザー光を分岐し、分岐した遠隔励起用レーザー光を光結合器872−3、872−4に入力する。光結合器872−3は、遠隔励起用レーザー光を光伝送路871−3に結合することで、MC−EDFA880のコア881−3に遠隔励起用レーザー光を結合する。光結合器872−4は、遠隔励起用レーザー光を光伝送路871−4に結合することで、MC−EDFA880のコア881−4に遠隔励起用レーザー光を結合する。
MC−EDFA880のコア881−3、881−4により伝送される光信号は、増幅用コネクタ870−2の光結合器872−3、872−4のそれぞれにより結合された遠隔励起用レーザー光により増幅される。中継ノード570の増幅用コネクタ870−1は、MC−EDFA880のコア881−3、881−4から出力された増幅後の光信号を、光伝送路871−3、871−4により、MCF650−2の信号伝送用コア651−3、651−4に中継する。
ノード550aの動作は、第3の実施形態と同様である。
図19に示す光増幅システム506では、前方励起の場合を説明したが、信号伝送方向と逆向きに遠隔励起用光を光信号と結合させることにより、後方励起も可能である。また、前方励起と後方励起とを組み合わせてもよい。
また、MC−EDFA880の両側それぞれに増幅用コネクタ870が存在しているが、1つの増幅用コネクタ870で両方向の信号の増幅を行ってもよい。例えば、ノード550aからのみ遠隔励起を実施する。そして、中継ノード570のノード550a側の増幅用コネクタ870のみで、MC−EDFA880のコア881に遠隔励起用光を結合する。その場合、第1の方向の光信号は前方励起となり、第2の方向の光信号は後方励起となる。
また、MC−EDFA880と遠隔励起用レーザー810が同一ノードに存在する場合、遠隔励起用コネクタ820と増幅用コネクタ870の両者の機能を持つ一体型のコネクタを用いてもよい。
上記では、図5に示す片系両方向の通信システム100Aへ本実施形態を適用する場合について示したが、図1に示す片系片方向の通信システム100へ適用してもよい。通信システム100に適用する場合、光増幅システム506は、上述した第1の方向又は第2の方向のいずれかのみの光増幅を行うための構成を備えればよい。
[第5の実施形態]
第1〜第4の実施形態では、MCFの1つのコアを片方向の伝送に使用する場合について説明した。ここでは、例えば、図6、図7に示す通信システム100C、100Dのように、MCFの1つのコアを両方向の伝送に使用する場合について、上述した第1〜第4の実施形態との差分を説明する。
ラマン増幅の場合、MCF600のコア601内で光信号が増幅する。そのため、増幅用コネクタ720において、光信号を送受に分けることに意味はなく、同一コア601内で前方励起と後方励起とが同時に発生することが異なるのみである。つまり、増幅部分に関するコネクタ構成は、片方向伝送の場合と同一である。
EDFAを用いて増幅が行われる場合、MC−EDFAが片方向伝送用の構成であるときには、送受で分けることによって、前方励起と後方励起との使い分けが可能である。この場合、増幅部分に関するコネクタの構成に差分がある。
また、MC−EDFAが双方伝送用の構成であるときには、ラマン増幅の場合と同様、同一コア内で前方励起と後方励起とが発生する。増幅部分に関するコネクタ構成は、片方向伝送の場合と同一である。
図22は、MCFの1つのコアを双方向伝送で用い、EDFAにより複数コアの光信号の一括増幅を行う場合に用いられる遠隔励起用コネクタ910及び増幅用コネクタ920の構成例を示す図である。光増幅システム505のノード550は、遠隔励起用コネクタ820に代えて遠隔励起用コネクタ910を備える。中継ノード560は、増幅用コネクタ850に代えて増幅用コネクタ920を備える。ここでは、MCF650が備える信号伝送用コア651の数n=2であり、MCF650が備える遠隔励起用コア652の数m=2である場合を例に示している。
MC−EDFA860は、2つの第1クラッド部862−1、862−2を有する。第1クラッド部862−1には、増幅用コネクタ920から挿入された光信号を伝送するn本のコア861−1〜861−nが含まれる。第1クラッド部862−2には、増幅用コネクタ920に入力する光信号を伝送するn本のコア861−(n+i)〜861−2nが含まれる。
遠隔励起用コネクタ910は、双方向の光信号を伝送するn本の光伝送路911を有する。各光伝送路911はそれぞれ、MCF650の各信号伝送用コア651と接続される。光伝送路911は、信号伝送用コア651から入力された光信号をMCFコネクタ830に中継し、MCFコネクタ830から入力された光信号を信号伝送用コア651に中継する。さらに、遠隔励起用コネクタ910は、遠隔励起用レーザー810が出力した遠隔励起用レーザー光を、MCF650の遠隔励起用コア652に入力する。
増幅用コネクタ920は、n本の光伝送路921と、n個のサーキュレータ922と、2n本の光伝送路923と、m本以下の光伝送路924とを備える。
各光伝送路921は、MCF650の各信号伝送用コア651と接続される。n本の光伝送路921を、光伝送路921−1〜921−nと記載する。光伝送路921−i(iは1以上n以下の整数)と接続されるサーキュレータ922をサーキュレータ922−iと記載する。また、サーキュレータ922−iと接続される2本の光伝送路923を、光伝送路923−i、923−(n+i)と記載する。
光伝送路921−iは、MCF650の信号伝送用コア651−iから受信した光信号をサーキュレータ922−iに入力し、サーキュレータ922−iから出力された光信号をMCF650の信号伝送用コア651−iに入力する。
サーキュレータ922−iは、光伝送路921−iから入力された信号を、光伝送路923−iに出力し、光伝送路923−(n+i)から入力された信号を光伝送路921−iに出力する。
2n本の光伝送路923はそれぞれ、MC−EDFA860の2n本のコア861のいずれかと接続される。光伝送路923−iは、サーキュレータ922−iから出力された光信号を、MC−EDFA860の第1クラッド部862−1内のコア861−iに入力する。光伝送路923−(n+i)は、MC−EDFA860の第1クラッド部862−2内のコア861−(n+i)から出力された光信号を、サーキュレータ922−iに挿入する。
光伝送路924は、MCF650の遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光を、MC−EDFA860の増幅対象の一部又は全ての第1クラッド部862に入力する。同図では、光伝送路924は、第1クラッド部862−1に入力している。
図23は、MCFの1つのコアを双方向伝送で用い、EDFAによりコア個別に増幅を行う場合に用いられる増幅用コネクタ930の構成例を示す図である。光増幅システム506のノード550は、遠隔励起用コネクタ820に代えて図22に示す遠隔励起用コネクタ910を備える。中継ノード570は、増幅用コネクタ870に代えて図23に示す増幅用コネクタ930を備える。ここでは、MCF650が備える信号伝送用コア651の数n=2であり、MCF650が備える遠隔励起用コア652の数m=2である場合を例に示している。
MC−EDFA880は、2n本のコア881を有する。MC−EDFA880が備える2n本のコア881のうち、増幅用コネクタ930から入力された光信号を伝送するn本のコア881を、コア881−1〜881−nと記載する。また、増幅用コネクタ920に入力する光信号を伝送するn本のコア881を、コア881−(n+1)〜881−2nと記載する。
増幅用コネクタ930は、n本の光伝送路931と、n個のサーキュレータ932と、2n本の光伝送路933と、k個(kはn以下の整数)の光結合器934とを備える。同図では、k=n=2の場合を示している。
各光伝送路931は、MCF650の各信号伝送用コア651と接続される。n本の光伝送路931を、光伝送路931−1〜931−nと記載する。光伝送路931−i(iは1以上n以下の整数)と接続されるサーキュレータ932をサーキュレータ932−iと記載する。また、サーキュレータ932−iと接続される2本の光伝送路933を、光伝送路933−i、933−(n+i)と記載する。
光伝送路931−iは、MCF650の信号伝送用コア651−iから受信した光信号をサーキュレータ932−iに入力し、サーキュレータ932−iから出力された光信号をMCF650の信号伝送用コア651−iに入力する。
サーキュレータ932−iは、光伝送路931−iから入力された信号を、光伝送路933−iに出力し、光伝送路933−(n+i)から入力された信号を光伝送路931−iに出力する。
2n本の光伝送路933はそれぞれ、MC−EDFA880の2n本のコア881のいずれかと接続される。光伝送路933−iは、サーキュレータ932−iから出力された光信号を、コア881−iに入力する。光伝送路933−(n+i)は、MC−EDFA880のコア881−(n+i)から出力された光信号を、サーキュレータ932−iに入力する。
増幅用コネクタ930は、MCF650の遠隔励起用コア652により伝送された遠隔励起用レーザー光を分岐し、分岐した遠隔励起レーザー光を光結合器934−1〜934−nに入力する。光結合器934−iは、MC−EDFA880のコア881−iに遠隔励起用レーザー光を結合する。
MC−EDFA880のコア881−1〜881−nにより伝送される光信号は、増幅用コネクタ930の光結合器934−1〜934−nのそれぞれにより結合された遠隔励起用レーザー光により増幅される。
上記のように、MCFの信号伝送用コアが双方向の光信号の伝送を行う場合、MC−EDFAが片方向対応であれば、増幅用コネクタの内部で光信号を方向別に分割して選択的に前方励起が可能である。なお、信号方向と逆方向に増幅光を結合させれば同様に後方励起も可能である。
なお、EDFAを多段構成とすることができる。MC−EDFAが、次段以降に遠隔励起用光を通過させる機構を持つ場合、そのMC−EDFAが通過させた遠隔励起用光を用いて、次段以降のMC−EDFAが増幅を行う。なお、次段のMC−EDFAまでの間に別のファイバなどを経由する場合には、増幅用コネクタがその遠隔励起用光を通過させる機構が必要である。
また、MC−EDFAが遠隔励起用光を通過させる機構を持たない場合には、最初の増幅用コネクタで一旦遠隔励起用光を増幅用コネクタ外部に出力し、別の経路で次段以降の増幅用コネクタに接続する。次段以降のEDFAは、別経路で伝送された遠隔励起用光を用いて増幅を行う。
なお、図面では示していないが、各実施形態において、光増幅には、光を一方向のみ通過するアイソレーターや、増幅用レーザーのパワーレベルを光信号のパワーレベルに応じて適宜調整する機構などを含んでもよい。また、図面では記載していないが、それらの機構を含んだ形態に上記の実施形態のコネクタを用いてもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態による光増幅システムは、マルチコアファイバを介して通信する複数のノードを有する。光増幅システムは、ノードがMCFのコアに入力した増幅用の光により、MCFが有する少なくとも一部の複数のコアにより伝送される通信用の光を増幅する増幅部を備える。増幅部は、第1及び第2の実施形態の場合、増幅用レーザー光が入力されるMCFのコアであり、第3及び第4の実施形態の場合、増幅用コネクタ及びMC−EDFAである。上述した実施形態により、MCFの光増幅を行うことができる。
なお、第3、第4、第5の実施形態では、増幅媒体としてエルビウムドープのファイバアンプを用いた例を示したが、他の希土類をドープしたファイバアンプを用いて光増幅を行ってもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、増幅用レーザー710が設けられたノード510において光信号の増幅が行われる構成を説明した。これに限らず、増幅用レーザー710が設けられたノード510以外の他のノードにおいて光信号の増幅が行われてもよい。例えば、ノード510から他のノードへMCFのコアで増幅用レーザー光を伝搬する。他のノードにおいて、増幅用コネクタが、コアから増幅用レーザー光を分岐し、分岐した増幅用レーザー光を他のコアに結合する。増幅用レーザー光が他のコアに結合されることにより、ノード510以外のノードにおいて他のコアで伝送される光信号の増幅が可能となる。複数のコアで増幅用レーザー光が伝搬される場合、他のノードにおいて、増幅用レーザー光の合波が行われ、合波した増幅用レーザー光が光信号を伝送するコアに結合される。
また、ノード510以外の他のノードで光信号の増幅を行う場合において、複数のノードにおいて光信号の増幅が行われてもよい。複数のノードにおいて光信号の増幅が行われる場合、増幅用レーザー光を伝送するコアをノードごとに割り当て、割り当てたコアで増幅用レーザー光を伝搬してもよい。また、複数のノードで増幅用レーザー光を伝搬するコアを共用してもよい。複数のノードでコアを共用する場合、ノードは、共用のコアから分岐した増幅用レーザー光を分波する。ノードは、分波した一方の増幅用レーザー光を用いて光信号を増幅し、分波した他方の増幅用レーザー光を共用のコアへ挿入する。増幅用レーザー光を分波する比率は、増幅に用いる増幅用レーザー光が各ノード510において一定となる比率でもよいし、ノード間の距離に応じた比率でもよい。
ノード510において生成した増幅用レーザー光を他のノードで用いることにより、他のノードに増幅用レーザー710を備えずとも光信号の増幅が行える。また、他のノードにおける設備を簡素化できる。
第3の実施形態では、ノード550間に1つの中継ノード560を設ける構成を説明した。この構成に限らず、直列に接続された複数の中継ノード560をノード550間に設けてもよい。複数の中継ノード560を備える場合、中継ノード560ごとに遠隔励起用コア652を設けてもよい。この場合、中継ノード560は、自ノードに割り当てられた遠隔励起用コア652で伝搬される遠隔励起用レーザー光を用いて光信号を増幅する。中継ノード560ごとに設ける遠隔励起用コア652は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。2つ以上の遠隔励起用コア652が中継ノード560に割り当てられる場合、中継ノード560は、複数の遠隔励起用レーザー光を合波し、合波した遠隔励起用レーザー光により光信号を増幅する。
また、複数の中継ノード560を備える場合、複数の中継ノード560が遠隔励起用コア652を共用してもよい。この場合、中継ノード560は、遠隔励起用コア652で伝搬する遠隔励起用レーザー光を光スプリッタで2つに分波する。中継ノード560は、分波した一方の遠隔励起用レーザー光により光信号を増幅し、分波した他方の遠隔励起用レーザー光を遠隔励起用コア652へ挿入する。分波した他方の遠隔励起用レーザー光は、遠隔励起用コア652を介して、隣接する中継ノード560へ供給される。複数の中継ノード560が共用する遠隔励起用コア652は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。遠隔励起用レーザー光を分波する比率は、増幅に用いる遠隔励起用レーザー光が各中継ノード560において一定となる比率でもよいし、ノード間の距離に応じた比率でもよい。
2つ以上の遠隔励起用コア652を共用する場合、中継ノード560は、全て又は一部の遠隔励起用コア652で伝搬する遠隔励起用レーザー光それぞれを分波する。中継ノード560は、分波した一方の遠隔励起用レーザー光それぞれを合波し、合波した遠隔励起用レーザー光を用いて光信号を増幅する。中継ノード560は、分波した他方の遠隔励起用レーザー光それぞれを複数の遠隔励起用コア652へ挿入する。なお、分波と合波の順序は逆であってもよい。また、第4及び第5の実施形態における光増幅システムにおいても、同様に、この構成に限らず、直列に接続された複数の中継ノード570をノード550間に設けてもよい。
ノード550間に複数の中継ノード560を設けることにより、中継ノード560を1つ設ける場合より、光信号の伝送距離を長くすることが容易になる。
上述した各実施形態では、ノード間の接続にMCFが用いられた構成例を説明した。実施形態で説明した構成に限らず、図9及び図10に示したようにノード間の接続にSCFが用いられてもよい。第3、第4及び第5の実施形態における光増幅システムにおいてノード間の接続にSCFが用いられる場合、遠隔励起用レーザー光も光信号と同様にSCFにて伝搬されることになるが、各実施形態にて説明した構成にて光信号の増幅を行うことができる。第1及び第2の実施形態における光増幅システムにおいてノード間の接続にSCFが用いられる場合、光信号が増幅される区間におけるSCFとMCFとの切り替えを避ける必要がある。光信号が増幅される区間以外の区間においてSCFとMCFとの切り替えが変換コネクタによって行われる場合、ノード間の接続にSCFが用いられていても第1及び第の実施形態において説明した構成にて光信号の増幅を行うことができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
マルチコアファイバによりノード間の信号を伝送するシステムに利用可能である。
100、100A、100C、100D 通信システム
110、110a、110b 送受信ノード
111−1〜111−6 送信装置
112−1〜112−6 受信装置
113−1〜113−6 送受信装置
120、120−1〜120−3 Add/Dropノード
121−1〜121−3 送信装置
122−1〜122−3 受信装置
125−1〜125−3 送受信装置
126−1〜126−3 送受信装置
150、150−1〜150−3 コネクタ
160−1〜160−4 コネクタ
180−1〜180−3 コネクタ
185−1〜185−3 コネクタ
200−1〜200−4、200−21、200−22 MCF(マルチコアファイバ)
201、201−1〜201−4、201−21、201−22 コア
202、202−1〜202−4、202−21、202−22 コア
203、203−1〜203−4、203−21、203−22 コア
210−1〜210−4 MCF(マルチコアファイバ)
211、211−1〜211−4 コア
212、212−1〜212−4 コア
213、213−1〜213−4 コア
214、214−1〜214−4 コア
215、215−1〜215−4 コア
216、216−1〜216−4 コア
400−1、400−2、410−1、410−2 変換コネクタ
451、452、453…SCF(シングルコアファイバ)
500、501、505,506 光増幅システム
510a、510b、510c、550a、550b ノード
560、570 中継ノード
600、600−1〜600−3、650、650−1〜650−4 MCF(マルチコアファイバ)
601、601−1〜601−4 コア
651、651−1〜651−4 信号伝送用コア
652、652−1〜652−2 遠隔励起用コア
710、710a、710b 増幅用レーザー
720、720a−1、720a−2、720b−1、720b−2 増幅用コネクタ
721 光伝送路
722 光結合器
730、730a、730b、730c MCFコネクタ
810、810a、810b 遠隔励起用レーザー
820、820a−1、820a−2、820b−1、820b−2 遠隔励起用コネクタ
821、821−1〜821−4 光伝送路
830、830a、830b MCFコネクタ
850、850−1〜850−2 増幅用コネクタ
851、851−1〜851−4 光伝送路
852 光伝送路
860、880 MC−EDFA
861、861−1〜861−4、881、881−1〜881−4 コア
862、862−1〜862−2 第1クラッド部
863 第2クラッド部
870、870−1〜870−2 増幅用コネクタ
871、871−1〜871−4 光伝送路
872、872−1〜872−2 光結合器
910 遠隔励起用コネクタ
911 光伝送路
920 増幅用コネクタ
921−1〜921−2 光伝送路
922−1〜922−2 サーキュレータ
923−1〜923−4 光伝送路
924 光伝送路
930 増幅用コネクタ
931−1〜931−4 光伝送路
932−1〜932−2 サーキュレータ
933−1〜933−4 光伝送路
934−1〜934−2 光結合器

Claims (10)

  1. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムであって、
    前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力部と、
    前記ノード又は前記ノード間に備えられ、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅部と、
    前記増幅光入力部により入力された前記増幅用の光を前記増幅部に結合する増幅光結合部と、
    を備え
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送する前記コアと異なり、
    前記ノードに備えられる前記増幅部は、前記マルチコアファイバにおいて前記通信用の光を伝送する前記コアそれぞれに対応し、対応する前記コアにより伝送された前記通信用の光が入力されるコアを複数まとめて配置したクラッドを有しており、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光により、前記クラッド内に配置される複数の前記コアそれぞれに入力された前記通信用の光を一括で増幅する、
    光増幅システム。
  2. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムであって、
    前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力部と、
    前記ノード又は前記ノード間に備えられ、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅部と、
    前記増幅光入力部により入力された前記増幅用の光を前記増幅部に結合する増幅光結合部と、
    を備え、
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送する前記コアと異なり、かつ、前記マルチコアファイバが有する一列に並んだ複数の前記コアのうち最も外側に配置され、
    前記ノードに備えられる前記増幅部は、前記マルチコアファイバにおいて前記通信用の光を伝送する前記コアそれぞれに対応し、対応する前記コアにより伝送された前記通信用の光が入力されるコアを複数まとめて配置したクラッドを有しており、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光により、前記クラッド内に配置される複数の前記コアそれぞれに入力された前記通信用の光を一括で増幅する、
    光増幅システム。
  3. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムであって、
    前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力部と、
    前記ノード又は前記ノード間に備えられ、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅部と、
    前記増幅光入力部により入力された前記増幅用の光を前記増幅部に結合する増幅光結合部と、
    を備え、
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送するコアと同じであり、
    前記ノードに備えられる増幅光結合部は、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光を前記通信用の光と分波して前記増幅部に結合し、
    前記増幅光結合部と同じ前記ノードに備えられる前記増幅部は、前記増幅光結合部が分波した前記増幅用の光により前記通信用の光を増幅する、
    光増幅システム。
  4. 前記増幅部は、前記マルチコアファイバの前記複数のコアのうち、前記通信用の光を伝送するコアである、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光増幅システム。
  5. 前記増幅部は、前記マルチコアファイバの前記複数のコアのうち、前記通信用の光を伝送し、かつ、ラマン増幅を行うコアである、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光増幅システム。
  6. 前記増幅部は、希土類が添加されたマルチコアファイバ増幅器である、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光増幅システム。
  7. 前記増幅部は、エルビウム添加ファイバ増幅器である、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光増幅システム。
  8. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムが実行する光増幅方法であって、
    増幅光入力部が、前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力ステップと、
    増幅光結合部が、増幅光入力ステップにおいて入力された前記増幅用の光を、前記ノード又は前記ノード間に備えられた増幅部に結合する増幅光結合ステップと、
    前記増幅部が、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅ステップと、
    を有し、
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送する前記コアと異なっており、
    前記ノードに備えられる前記増幅部は、前記マルチコアファイバにおいて前記通信用の光を伝送する前記コアそれぞれに対応し、対応する前記コアにより伝送された前記通信用の光が入力されるコアを複数まとめて配置したクラッドを有しており、
    前記増幅ステップにおいては、前記ノードに備えられる前記増幅部が、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光により、前記クラッド内に配置される複数の前記コアそれぞれに入力された前記通信用の光を一括で増幅する、
    光増幅方法。
  9. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムが実行する光増幅方法であって、
    増幅光入力部が、前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力ステップと、
    増幅光結合部が、増幅光入力ステップにおいて入力された前記増幅用の光を、前記ノード又は前記ノード間に備えられた増幅部に結合する増幅光結合ステップと、
    前記増幅部が、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅ステップと、
    を有し、
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送する前記コアと異なり、かつ、前記マルチコアファイバが有する一列に並んだ複数の前記コアのうち最も外側に配置されており、
    前記ノードに備えられる前記増幅部は、前記マルチコアファイバにおいて前記通信用の光を伝送する前記コアそれぞれに対応し、対応する前記コアにより伝送された前記通信用の光が入力されるコアを複数まとめて配置したクラッドを有しており、
    前記増幅ステップにおいては、前記ノードに備えられる前記増幅部が、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光により、前記クラッド内に配置される複数の前記コアそれぞれに入力された前記通信用の光を一括で増幅する、
    光増幅方法。
  10. 3つ以上のノードを備え、前記ノード間の接続のうち少なくとも一部の区間に複数のコアを有するマルチコアファイバが用いられている光増幅システムが実行する光増幅方法であって、
    増幅光入力部が、前記マルチコアファイバのコアに増幅用の光を入力する増幅光入力ステップと、
    増幅光結合部が、増幅光入力ステップにおいて入力された前記増幅用の光を、前記ノード又は前記ノード間に備えられた増幅部に結合する増幅光結合ステップと、
    前記増幅部が、前記マルチコアファイバのコアが伝送する通信用の光を前記増幅用の光により増幅する増幅ステップと、
    を有し、
    前記増幅用の光を伝送する前記コアは、前記通信用の光を伝送するコアと同じであり、
    前記増幅光結合ステップにおいては、前記ノードに備えられる前記増幅光結合部が、他の前記ノードにおいて生成された前記増幅用の光であって前記マルチコアファイバの前記コアにより伝送された前記増幅用の光を前記通信用の光と分波して前記増幅部に結合し、
    前記増幅光結合ステップにおいては、前記増幅光結合部と同じ前記ノードに備えられる前記増幅部が、前記増幅光結合ステップにおいて分波された前記増幅用の光により前記通信用の光を増幅する、
    光増幅方法。
JP2017552653A 2015-11-26 2016-11-22 光増幅システム及び光増幅方法 Active JP6517946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230877 2015-11-26
JP2015230877 2015-11-26
PCT/JP2016/084581 WO2017090598A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-22 光増幅システム及び光増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090598A1 JPWO2017090598A1 (ja) 2018-04-12
JP6517946B2 true JP6517946B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58764214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552653A Active JP6517946B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-22 光増幅システム及び光増幅方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11108208B2 (ja)
EP (1) EP3364569B1 (ja)
JP (1) JP6517946B2 (ja)
CN (1) CN108292957B (ja)
WO (1) WO2017090598A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527781B2 (en) * 2015-11-26 2020-01-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication system and connector
US10797462B1 (en) * 2016-06-28 2020-10-06 Acacia Communications, Inc. ER-doped waveguide integration in silicon photonics
CN107959528B (zh) * 2017-12-13 2020-05-22 苏州大学 多芯光纤网络流量不对称业务传输的网络规划方法及网络
JP7221901B2 (ja) * 2020-03-12 2023-02-14 Kddi株式会社 光増幅装置
CN113872694A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 华为技术有限公司 多芯光纤交织器、光纤放大器、传输系统以及传输方法
CN116158024A (zh) * 2020-08-21 2023-05-23 日本电信电话株式会社 光传输系统
WO2023084707A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101876774A (zh) 2009-11-27 2010-11-03 北京交通大学 大功率多波段多芯光纤放大器
EP2548056B1 (en) 2010-03-16 2021-05-05 OFS Fitel, LLC Multicore transmission and amplifier fibers and schemes for launching pump light to amplifier cores
US8548291B2 (en) 2010-12-29 2013-10-01 Alcatel Lucent Optical amplifier for multi-core optical fiber
JP5324012B2 (ja) * 2011-08-08 2013-10-23 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよび光伝送システム
JP5117636B1 (ja) * 2011-09-07 2013-01-16 古河電気工業株式会社 光伝送方法
JP5862131B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-16 富士通株式会社 光増幅装置
DK2765661T3 (en) * 2011-10-04 2019-03-18 Furukawa Electric Co Ltd MULTI-CORN OPTICAL AMPLIFIER FIBER AND MULTI-CORN OPTICAL FIBER AMPLIFIER.
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
WO2013090549A2 (en) 2011-12-13 2013-06-20 Ofs Fitel, Llc Multi-core erbium-doped fiber amplifier
US8867125B2 (en) 2012-08-24 2014-10-21 Alcatel Lucent Multi-mode optical fiber amplifier
EP2725729A1 (en) * 2012-10-25 2014-04-30 Alcatel Lucent Optical data transmission method and system
US9523787B2 (en) * 2013-03-19 2016-12-20 Halliburton Energy Services, Inc. Remote pumped dual core optical fiber system for use in subterranean wells
JP5659341B2 (ja) * 2013-06-05 2015-01-28 日本電信電話株式会社 マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
US10741992B2 (en) * 2016-10-10 2020-08-11 Nec Corporation Extending system reach of unrepeated systems using cascaded amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292957A (zh) 2018-07-17
WO2017090598A1 (ja) 2017-06-01
EP3364569A1 (en) 2018-08-22
CN108292957B (zh) 2021-03-26
US11108208B2 (en) 2021-08-31
US20180358773A1 (en) 2018-12-13
EP3364569A4 (en) 2019-06-19
JPWO2017090598A1 (ja) 2018-04-12
EP3364569B1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517946B2 (ja) 光増幅システム及び光増幅方法
JP6527593B2 (ja) ノード及び光給電システム
US9766405B2 (en) System and method for photonic detection and excitation of multiple fibre modes
EP2880791B1 (en) Optical network and optical network element
US20150086199A1 (en) Compact two-stage optical amplifier
JP2011193459A (ja) 多芯ファイバ伝送システムおよび多芯ファイバ伝送方法
US10615868B2 (en) Communication system and fault detection method
JP7064139B2 (ja) 光増幅中継システム
JPWO2014203789A1 (ja) 光クロスコネクト装置
JP2018006474A (ja) 光ファイバ通信システム
JP6482126B2 (ja) 光増幅器
EP3364568B1 (en) Communication system and connector
Papapavlou et al. Progress and demonstrations on space division multiplexing
JP5659341B2 (ja) マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
Jinno et al. Demonstration of spatial channel networking using two types of hierarchical optical cross-connects
US20220337025A1 (en) Optical amplifier
JP6992907B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
US20210159996A1 (en) Optical node device
JPH05315691A (ja) 光ファイバ増幅回路
Chen Passive and active building blocks for space-division-multiplexed optical networks
CN114268377A (zh) 一种基于大模场单模光纤阵列的光学接收系统
Fontaine Amplifiers and wavelength switching devices for space-division multiplexed systems
JP2007081563A (ja) 光信号送受信装置、光信号合分波装置及び光通信ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150