JP6515830B2 - 膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515830B2
JP6515830B2 JP2016013889A JP2016013889A JP6515830B2 JP 6515830 B2 JP6515830 B2 JP 6515830B2 JP 2016013889 A JP2016013889 A JP 2016013889A JP 2016013889 A JP2016013889 A JP 2016013889A JP 6515830 B2 JP6515830 B2 JP 6515830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ionomer
oxygen permeability
catalyst
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016013889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134999A (ja
Inventor
暢夫 奥村
暢夫 奥村
恒政 西田
恒政 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016013889A priority Critical patent/JP6515830B2/ja
Publication of JP2017134999A publication Critical patent/JP2017134999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515830B2 publication Critical patent/JP6515830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体の製造方法に関するものである。
固体高分子型の燃料電池には、固体高分子型の電解質膜の両面に電極触媒層(以下、単に「触媒層」と呼ぶ)が形成された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)が発電体として用いられている。膜電極接合体の製造方法として、転写フィルムと、離型層と、触媒層とをこの順に積層した触媒層転写基材を用い、触媒層を電解質膜に転写することによって、電解質膜上に触媒層を形成する方法が特許文献1によって開示されている。
特開2015−082472号公報
しかしながら、本発明の発明者は、触媒層として、電極触媒を担持した触媒担体を含む高酸素透過性アイオノマ層を使用した場合、触媒層を電解質膜に転写する際に、触媒層が離型層から剥がれにくく、離型層への触媒層転写残りが発生してしまい、転写後の触媒層のアイオノマの量が減少してしまうという問題を見出した。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、膜電極接合体の製造方法が提供される。この膜電極接合体の製造方法は、転写フィルムの表面に離型層と、第1アイオノマを含む第1アイオノマ層と、電極触媒を担持した触媒担体を含み前記第1アイオノマよりも酸素透過性の高い第2アイオノマを含む第2アイオノマ層と、を順に積層することによって積層基材を作製する工程と、前記積層基材の前記第2アイオノマ層を電解質膜に接触させ、前記積層基材を前記電解質膜に熱押圧する工程と、前記転写フィルムと前記離型層の積層体を前記第1アイオノマ層から剥離することによって、前記第1アイオノマ層と前記2アイオノマ層とを前記電解質膜に転写する工程と、を備える。
この形態の膜電極接合体の製造方法によれば、転写フィルムの表面に、離型層と、低酸素透過性の第1アイオノマ層と、より高酸素透過性の第2アイオノマ層とを順に積層して形成した積層基材を用い、第1アイオノマ層と第2アイオノマ層からなる触媒層を電解質膜に転写するので、触媒層に高酸素透過性アイオノマを使用した場合でも、転写後の離型層への触媒層転写残りの発生を抑制でき、触媒層のアイオノマの減少を改善することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体、燃料電池セル、燃料電池セルの製造方法、燃料電池、燃料電池の製造方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における3層基材の作製手順を模式的に示す説明図である。 3層基材を電解質膜に熱圧転写する際の説明図である。 離型層への触媒層転写残りと低酸素透過性アイオノマ層の塗工量との関係を示す説明図である。 触媒層のガス拡散抵抗と低酸素透過性アイオノマ層の塗工量との関係を示す説明図である。 転写後の触媒層のアイオノマ対触媒担体カーボン粒子の質量比と低酸素透過性アイオノマ層の塗工量との関係を示す説明図である。
図1は、本発明の一実施形態において、触媒層転写基材として用いられる積層基材の3層基材100の作製手順を模式的に示す説明図である。まず、図1(a)に示すように、転写フィルム10の表面に、インクジェット法やスプレー法等を用いて離型材を塗布して離型層20を作製する。転写フィルム10としては、一般的にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が使用されるが、コストを低減するため、本実施形態では安価なポリエチレンテレフタレート(PET)を使用することが好ましい。離型層20としては、ポリオレフィン系離型材が使用される。ポリオレフィン系離型材は、ポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン)のみから形成してもよく、転写フィルム10への密着性を高めるために、他の成分、例えばイソシアネート、ポリオレフィンポリオールおよびウレタン化触媒等、をポリオレフィンに添加して離型材を形成してもよい。また、転写フィルム10の表面に離型層20を形成する処理を省略し、転写フィルム10と離型層20とを組み合わせたもの、例えばダイセルバリューコーティング社製の非シリコーン離型フィルムT789を使用してもよい。
次に、図1(b)に示すように、転写フィルム10に積層された離型層20の表面に、インクジェット法やスプレー法等を用いて、低酸素透過性アイオノマ(第1アイオノマ)のディスパージョンを塗布して、低酸素透過性アイオノマ層30(第1アイオノマ層)を作製する。低酸素透過性アイオノマ層30は、電極触媒を担持した触媒担体を含むようにしてもよい。続いて、図1(c)に示すように、低酸素透過性アイオノマ層30の表面に、ダイ塗工法を用いて、触媒を担持した触媒担体と高酸素透過性アイオノマ(第2アイオノマ)とを含む触媒インクを塗布して、高酸素透過性アイオノマ層40(第2アイオノマ層)を作製する。低酸素透過性アイオノマ層30と高酸素透過性アイオノマ層40は触媒層50を構成する。なお、完成後の転写フィルム10、離型層20、低酸素透過性アイオノマ層30、高酸素透過性アイオノマ層40の積層体は、3層基材100を構成する。
低酸素透過性アイオノマ層30で使用される低酸素透過性アイオノマとしては、高酸素透過性アイオノマと比較して、基本骨格に含まれる環状構造を有する環式化合物が少ない、もしくは含まれていない電解質樹脂が使用される。具体的には、例えばナフィオン(Nafion:登録商標)や、旭化成のアシプレックス(Aciplex:登録商標)、旭硝子のフレミオン(Flemion:登録商標)のようなパーフルオロスルホン酸樹脂材料等を採用することができる。
高酸素透過性アイオノマ層40で使用される高酸素透過性アイオノマとしては、例えば、特開2013−37940号公報に記載された高酸素透過性電解質樹脂が使用される。この高酸素透過性電解質樹脂は、温度80℃および相対湿度50%の環境において2.2×10−14mol/(m・s・Pa)未満の酸素透過性を有する第1電解質樹脂と、温度80℃および相対湿度50%の環境において2.2×10−14mol/(m・s・Pa)以上の酸素透過性を有する第2電解質樹脂とを含むことが好ましい。第1電解質樹脂の質量の割合は、第1電解質樹脂と第2電解質樹脂とを合わせた質量に対して、2%以上20%以下とすることが好ましい。第1電解質樹脂としては、例えば、ナフィオン(Nafion:登録商標)や、旭化成のアシプレックス(Aciplex:登録商標)、旭硝子のフレミオン(Flemion:登録商標)のようなパーフルオロスルホン酸樹脂材料等を使用することができる。第2電解質樹脂としては、例えば、特開2003−36856号公報に記載されたものを使用することができる。なお、第1電解質樹脂および第2電解質樹脂の酸素透過性は、例えば、電解質樹脂を厚さ0.2ミリメートル程度の薄い膜状にキャスト成型し、マイクロPt電極を用いたポテンシャルステップ法(ECS Transaction,16(2)881−889(2008)参照)を用いて測定することができる。
高酸素透過性アイオノマ層40で使用される触媒としては、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム等の貴金属や、鉄、ニッケル、マンガン、コバルト、クロム、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、ゲルマニウム、錫等の卑金属や、これら貴金属と卑金属との合金、また金属酸化物、金属錯体などの化合物を採用することができる。触媒を担持している触媒担体としては、例えば、カーボン粒子が使用される。カーボン粒子としては、カーボンブラックが最も一般的に使用されるが、その他にも黒鉛、炭素繊維、活性炭等やこれらの粉砕物、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素化合物等が使用できる。また、触媒を担持しているカーボン粒子の外表面は高酸素透過性アイオノマで被覆されている。
触媒層50におけるアイオノマ対触媒担体カーボン粒子の質量比(以下、「I/C」と記載する)は、例えば、1.0に設定される。この場合、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を4.0μg/cm以上、かつ、8.0μg/cm以下にすることが好ましい。その理由は後述する。なお、I/Cの変化に応じて、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を変更することができる。例えば、I/Cが1.0である場合の低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を4.0μg/cmとすると、I/Cが1.2である場合には、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を4.8μg/cmに変更することができる。なお、本明細書において、アイオノマ層の「塗工量」とは、溶媒を含まない成分の塗工量を意味する。
図2は、3層基材100を電解質膜200に熱圧転写する際の説明図である。まず、図2(a)に示すように、3層基材100の高酸素透過性アイオノマ層40を電解質膜200の片面に接触させ、3層基材100を電解質膜200に熱押圧する。電解質膜200としては、湿潤状態において良好な導電性を有するイオン交換膜、例えば、フッ素系や炭化水素系等の種々のイオン交換膜、が使用される。次に、図2(b)に示すように、電解質膜200と一体になった3層基材100の転写フィルム10と離型層20とが構成する積層体を低酸素透過性アイオノマ層30から剥離することによって、触媒層50を電解質膜200に転写する。
図3は、離型層20への触媒層転写残りの割合(転写前の触媒層50の量を100%として)と低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量との関係を示す説明図である。本明細書では、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量が0μg/cmである場合、すなわち、低酸素透過性アイオノマ層30が存在しない場合の触媒層転写基材を「2層基材(転写フィルムと、離型層と、高酸素透過性アイオノマ層とを順に積層したもの)」と呼ぶ。本実施形態では、3層基材100を用いた場合は、2層基材を用いた場合よりも離型層20への触媒層転写残りが少ない。3層基材100において、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量が4μg/cm以上になれば、離型層20への触媒層転写残りがなくなる。従って、3層基材100における低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を4μg/cm以上にすることが好ましい。
図4は、相対湿度80%の環境における触媒層のガス拡散抵抗と低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量との関係を示す説明図である。触媒層のガス拡散抵抗はガス拡散阻害をもたらすため、低いレベルに維持することが好ましい。低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量の増加につれ、触媒層のガス拡散抵抗が増加する。低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量が0g/cmから8μg/cmまでの間は、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量の増加に対応する触媒層のガス拡散抵抗の増加率が10%以下である。しかし、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量が8g/cmから12μg/cmに増加する場合、触媒層のガス拡散抵抗の増加率が24%に激増し、触媒層のガス拡散抵抗が高いレベルになる。従って、3層基材100における低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を8μg/cm以下にすることが好ましい。
図3,図4から分かるように、離型層20への触媒層転写残りをなくし、かつ、触媒層のガス拡散抵抗を低いレベルに維持するために、3層基材100における低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量を4.0μg/cm以上、かつ、8.0μg/cm以下にすることが好ましい。
図5は、転写後の触媒層50のI/Cと、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量との関係を示す説明図である。転写後の触媒層50のI/Cの値は触媒層50のアイオノマの減少量の指標である。転写後の触媒層50のI/Cの値が小さいほど、離型層20に残ったアイオノマの量が多く、触媒層50のアイオノマの減少量が多い。2層基材を用いた場合は、3層基材100を用いた場合よりも転写後の触媒層50のI/Cが小さい。逆に言えば、3層基材100を用いた場合は、2層基材を用いた場合よりも転写後の触媒層50のアイオノマの減少量が少ない。また、3層基材100において、低酸素透過性アイオノマ層30の塗工量が大きいほど、転写後の触媒層50のアイオノマの減少量が少ない。
以上のように、上記実施形態では、膜電極接合体の製造において、転写フィルム10の表面に、離型層20と、低酸素透過性アイオノマ層30と、高酸素透過性アイオノマ層40とを順に積層して形成した3層基材100を用い、低酸素透過性アイオノマ層30と高酸素透過性アイオノマ層40からなる触媒層50を電解質膜200に転写することができる。これにより、触媒層50に高酸素透過性アイオノマを使用した場合でも、転写後の離型層20への触媒層転写残りの発生を抑制でき、触媒層50のアイオノマの減少を改善することができる。
・変形例1:
上記実施形態では、転写フィルム10の上に3つの層20,30,40を有する3層基材100を用いていたが、層の数は4以上としてもよい。
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…転写フィルム
20…離型層
30…低酸素透過性アイオノマ層
40…高酸素透過性アイオノマ層
50…触媒層
100…3層基材
200…電解質膜

Claims (1)

  1. 膜電極接合体の製造方法であって、
    転写フィルムの表面に離型層と、第1アイオノマを含む第1アイオノマ層と、電極触媒を担持した触媒担体を含み前記第1アイオノマよりも酸素透過性の高い第2アイオノマを含む第2アイオノマ層と、を順に積層することによって積層基材を作製する工程と、
    前記積層基材の前記第2アイオノマ層を電解質膜に接触させ、前記積層基材を前記電解質膜に熱押圧する工程と、
    前記転写フィルムと前記離型層の積層体を前記第1アイオノマ層から剥離することによって、前記第1アイオノマ層と前記2アイオノマ層とを前記電解質膜に転写する工程と、
    を備える膜電極接合体の製造方法。
JP2016013889A 2016-01-28 2016-01-28 膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6515830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013889A JP6515830B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013889A JP6515830B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134999A JP2017134999A (ja) 2017-08-03
JP6515830B2 true JP6515830B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59505027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013889A Expired - Fee Related JP6515830B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128634B2 (ja) * 2017-03-10 2022-08-31 株式会社豊田中央研究所 アイオノマコート触媒及びその製造方法、並びに触媒インク
CN111293273B (zh) * 2020-02-21 2020-11-06 清华大学 电极片转录方法、电池、电极片及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005038612A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
JP5181678B2 (ja) * 2008-01-07 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP2012234713A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電解質膜とフィルムの接合方法、燃料電池の製造方法
JP5375898B2 (ja) * 2011-08-26 2013-12-25 大日本印刷株式会社 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP5692284B2 (ja) * 2013-05-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法およびその製造装置
JP6131973B2 (ja) * 2014-03-14 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
JP5958597B2 (ja) * 2015-04-27 2016-08-02 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池単セルの製造方法、および固体高分子形燃料電池スタックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134999A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196717B2 (ja) 触媒層転写シート、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
JP6143663B2 (ja) 多孔質触媒層、その製造方法、膜電極接合体および電気化学セル
JP6290056B2 (ja) 触媒層、その製造方法、膜電極接合体および電気化学セル
US20180248198A1 (en) Stretched catalyst layer having porous ionomer film and method of producing same
KR20140026404A (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 막·전극 접합체의 제조 방법 및 제조 장치, 고체 고분자형 연료 전지
JP2004006369A (ja) 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
JP2004146367A (ja) 燃料電池単位体、その製造方法及び前記燃料電池単位体を採用した燃料電池
US9203093B2 (en) Fuel cell electrode
US8802329B2 (en) Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
JP2016219179A (ja) 膜電極構造体及び固体高分子形燃料電池、並びに膜電極構造体の製造方法
JP6515830B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5401751B2 (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP5957930B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造装置
JP4919005B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
CN104854744A (zh) 用于燃料电池的铂单层
JP2007265733A (ja) 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP4852894B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5581938B2 (ja) 保護シート付き触媒層−電解質膜積層体、保護シート付き触媒層−電解質膜積層体中間体、保護シート付き膜−電極接合体及び保護シート付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
WO2014007101A1 (ja) 触媒層の転写方法および当該方法に用いる治具
JP5463624B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2017154475A1 (ja) 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体
JP4538692B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP6364855B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2017168192A (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法および電解質膜−電極接合体
JP5277546B2 (ja) 燃料電池用の触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees