JP6514436B2 - トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 - Google Patents
トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6514436B2 JP6514436B2 JP2014049100A JP2014049100A JP6514436B2 JP 6514436 B2 JP6514436 B2 JP 6514436B2 JP 2014049100 A JP2014049100 A JP 2014049100A JP 2014049100 A JP2014049100 A JP 2014049100A JP 6514436 B2 JP6514436 B2 JP 6514436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- topping material
- isomaltulose
- acidulant
- dissolution
- suppressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
Description
<酸味料の定量>
カラム:TSKgel ODS−100V(4.6mmID×25cm)
溶媒:0.1% H3PO4水溶液
注入量:20μL
流量:1.0mL/min
検出:UV(210nm)
<糖の定量>
カラム:野村化学株式会社製 Develosil RPAQUEOUS 3本連結
溶媒:水
注入量:20μL
流量:0.6mL/min
検出:RI
[トッピング材の製造]
表1に示す成分、配合割合(質量%)となるように、トッピング材を製造した。まず、クエン酸2.0gを水2mLに溶解させ、クエン酸水溶液を調製した。得られた水溶液を顆粒状のイソマルツロース100gに振りかけ、酸味料が均一に分散するように混合した。その後、乾燥させることにより、トッピング材を得た。
得られたトッピング材の水分の吸収による溶解性に関する評価を行った。まず、目視による観測を行いやすくするようイカ墨色素を加えたゼリー(砂糖、ゲル化剤、イカ墨色素)を調製した。このゼリーの表面に上記のトッピング材2gを振りかけ、2℃の条件下に静置した。振りかけ直後、20分後、40分後、60分後及び90分後にトッピング材の状況を目視により観察し、下記基準で評価した。図1及び図2は、各トッピング材の耐溶解性に関する評価結果を示す写真である。
[評価基準]
◎:溶解抑制効果が長期間(90分以上)維持されたもの
○:溶解抑制効果が確認されたもの
×:溶解が促進されたもの
表1に示す成分、配合割合(質量%)とした他は、実施例1と同様にして、トッピング材を得た。得られたトッピング材に対して、実施例1と同様にして、耐溶解性を評価した。評価結果を表1に示す。
(酸味料)
クエン酸:関東化学社製、食品添加物
(糖類)
イソマルツロースIC:三井製糖株式会社製、結晶パラチノースIC(結晶状)
還元イソマルツロースST−F:三井製糖株式会社製、パラチニットST−F(顆粒状)
還元イソマルツロースPN:三井製糖株式会社製、パラチニットPN(顆粒状)
グラニュー糖:三井製糖株式会社製、GN(結晶状)
ソルビトール:MERCK社製、Parteck(顆粒状)
表2に示す成分、配合割合(質量%)となるように、着色料を含有するトッピング材を製造した。まず、クエン酸2.0g、及びクチナシ赤色素(三井製糖株式会社製、ガーデニアンレッド)1.0gを水2mLに溶解させ、クエン酸水溶液を調製した。得られた水溶液をイソマルツロース100gに振りかけ、酸味料が均一に分散するように混合した。その後、乾燥させることにより、着色料を含有するトッピング材を得た。
表3に示す成分、配合割合(質量%)となるように、着色料を含有するトッピング材を製造した。
得られたトッピング材について、トッピング材の退色抑制性に関する評価を行った。まず、各トッピング材に対し、20℃、7日間、6000Lxの光(蛍光灯)を照射した。光照射後、各トッピング材について、色彩色差計(コニカミノルタセンシング製、CR−400)を使用して、CIE規格のL*、a*、b*、ΔEを測定した。色差(ΔE値)は、計算式:ΔE=√((L−L’)2+(a−a’)2+(b−b’)2)により求めた。上記計算式中、L’、a’及びb’は調製直後のトッピング材の色(基準とする色)の色調であり、そして、L、a及びbは当該基準とする色に対して光照射後のトッピング材の色(比較されるべき色)の色調である。すなわち、ΔE値は、基準とする色素の色調に対して、比較されるべき色素の色調がどれだけ変化したかの程度を示す。結果を表3に示す。
(着色料)
クチナシ赤色素:三井製糖株式会社製、ガーデニアンレッド
カカオ色素:三井製糖株式会社製、ポリフェー71
パプリカ色素:三井製糖株式会社製、パプリカ25
Claims (6)
- 酸味料と、結晶又は顆粒状の糖類とを含有し、
前記糖類には、前記酸味料が吸着されており、
前記糖類が、イソマルツロース及び還元イソマルツロースから選ばれる1以上の糖を含む、トッピング材。 - 着色料を更に含有する、請求項1に記載のトッピング材。
- 請求項1又は2に記載のトッピング材でトッピングされた、飲食品。
- トッピング材の溶解抑制方法であって、
前記トッピング材が、酸味料と、結晶又は顆粒状の糖類とを含有し、
前記糖類が、イソマルツロース及び還元イソマルツロースから選ばれる1以上の糖を含み、
前記酸味料を含む溶液を前記糖類に吸収させることにより、前記糖類に前記酸味料を吸着させることを含む、トッピング材の溶解抑制方法。 - 前記トッピング材が着色料を更に含有する、請求項4に記載のトッピング材の溶解抑制方法。
- 着色料を含有するトッピング材の退色抑制方法であって、
前記トッピング材が、酸味料、結晶又は顆粒状の糖類、及び着色料を含有し、
前記糖類が、イソマルツロース及び還元イソマルツロースから選ばれる1以上の糖を含み、
前記酸味料を含む溶液を前記糖類に吸収させることにより、前記糖類に酸味料を吸着させることを含む、着色料を含有するトッピング材の退色抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049100A JP6514436B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049100A JP6514436B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015171348A JP2015171348A (ja) | 2015-10-01 |
JP6514436B2 true JP6514436B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=54259141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049100A Active JP6514436B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514436B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6873784B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-05-19 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | 分岐糖アルコールを用いたアントシアニン系色素の退色抑制用組成物及び退色抑制方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163893A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-26 | Mitsui Seito Kk | 顆粒状パラチノ−スの製造法 |
JP2923072B2 (ja) * | 1991-04-17 | 1999-07-26 | 株式会社ロッテ | 糖衣物 |
JP3562660B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2004-09-08 | カネボウ株式会社 | アスコルビン酸含有食品添加用糖衣物 |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014049100A patent/JP6514436B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015171348A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4728428B2 (ja) | 冷感菓子及び飲料 | |
EP2934193B1 (en) | Co-crystallized sweeteners | |
KR101321452B1 (ko) | 수지로 캡슐화된 고강도 감미료 | |
US11839224B2 (en) | Partially neutralized polycarboxylic acids for acid-sanding | |
US20180110256A1 (en) | Reduced-sugar coating compositions and methods for coating therewith | |
EP3316705A1 (en) | Edible compositions containing stabilized natural colorants | |
CN103635096B (zh) | 被包封的酸、其制备方法及包括所述被包封的酸的咀嚼型胶基糖 | |
EP3687301B1 (en) | Particulate acidulant composition comprising malic acid and lactic acid | |
JP6514436B2 (ja) | トッピング材、トッピング材の溶解抑制方法、及びトッピング材の退色抑制方法 | |
EP2692240A1 (en) | Flowable food composition and confection | |
JP2002078463A (ja) | 風味を強化した粉末顆粒状エリスリトール甘味料組成物及びそれの製造方法 | |
EP2890246B1 (en) | Coated comestibles with a chocolate core and processes for their preparation | |
EP1998629B1 (en) | Partially neutralized polycarboxylic acids for acid-sanding | |
JPH08154589A (ja) | 粒状物入り粘弾性食品 | |
CA2858279A1 (en) | Beverages including solid particulate matter | |
EP3402339B1 (en) | Reduced salt mixtures for confections | |
JP6249658B2 (ja) | トッピング付きドーナツ、その製造方法及びドーナツ用トッピング | |
US20130012599A1 (en) | Surface treatment for gasified consumable materials | |
JP3308092B2 (ja) | 食用の顆粒状材料およびこれが添加されている食品 | |
CN110461168A (zh) | 含有吡咯喹啉醌的果冻 | |
JP2013158287A (ja) | キャンディ含有アイスクリーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |