JP6514429B2 - 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法 - Google Patents

発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514429B2
JP6514429B2 JP2014008187A JP2014008187A JP6514429B2 JP 6514429 B2 JP6514429 B2 JP 6514429B2 JP 2014008187 A JP2014008187 A JP 2014008187A JP 2014008187 A JP2014008187 A JP 2014008187A JP 6514429 B2 JP6514429 B2 JP 6514429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
alarm
alarms
interface
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142933A5 (ja
JP2014142933A (ja
Inventor
ジャスティン・ヴァーキー・ジョン
ロバート・ウィリアム・グラッブス
ジョナサン・カール・サッチャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014142933A publication Critical patent/JP2014142933A/ja
Publication of JP2014142933A5 publication Critical patent/JP2014142933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514429B2 publication Critical patent/JP6514429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B23/00Alarms responsive to unspecified undesired or abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本明細書で開示されている主題は、発電プラントの動作に関し、詳細には、発電プラントの動作の最中にトリガされる警報への応答に関する。
発電プラントは、一般に、出力すなわち電気を生じさせるように動作される多数のマシンを含む。これらのマシンは、その適切な動作を保証する目的でマシンのコンポーネントまたは動作パラメータを監視する多数のセンサを含みうる。特定の動作パラメータが予め選択された範囲の外に逸脱すると、ロジックの組が、制御ユニットで作業しているオペレータに警告するために、制御ユニットに警告を送る。多くの場合、プラントの開発担当者は、発電プラントの確立された動作を観察することに関する利益を有していない。他方で、プラントのオペレータはそのような利益を有しているのであるが、オペレータの経験により将来の設計を改善することを可能にするような有効な仕組みは、存在していない。また、一部の警報は、それ以外の警報よりも、発電プラントの動作に対して、より深刻な意味を有しうる。しかし、現時点では、警報は、それ以外のどの警報とも同じレベルの緊急性を有するものとしてオペレータに提示されるが、さもなければ、警報が設計される時点で、警報の優先順位を指定することは可能である。オペレータが警報をカテゴリに分類することにより、発電プラントを動作させる際にオペレータの効用を高めるような方法は、存在しない。また、プラントの動作やプラントの開発で用いるために、警報と関連する定量的なデータをオペレータが収集するような方法も存在しない。
米国特許出願公開第2009/0012631号明細書
本発明の一態様によると、プラントを動作させるための動的警報システムであって、プラントの動作の測定値と関連する信号を生成するように構成されたセンサと、生成された警報をオペレータに向けて表示し、生成された警報と関連する動的な評価値をオペレータから受け取るように構成されたインターフェースと、生成された信号を用いて警報を生成し、評価値をコンパイルし、コンパイルされた評価値からプラントの動作を改変するように構成されたプロセッサと、を備えている動的警報システムが提供される。
本発明の別の態様によると、発電プラントにおける警報に応答する方法であって、発電プラントの動作と関連する1つまたは複数の警報を受け取るステップと、1つまたは複数の警報を動的に評価して、1つまたは複数の評価値を取得するステップと、1つまたは複数の評価値をコンパイルするステップと、コンパイルされた評価値から、選択された警報の発電プラントの動作への妥当性を判断するステップと、判断された妥当性を用いて、発電プラントの動作を改変するステップと、を含む方法が提供される。
本発明のさらに別の態様によると、プラントにおける警報に応答するための装置であって、プラントの動作と関連する1つまたは複数の警報を受け取るように構成された制御パネルと、1つまたは複数の警報と関連する動的に選択された評価値を受け取るように構成されたインターフェースと、動的に選択された評価値をコンパイルし、コンパイルされた評価値から、選択された警報のプラントの動作への妥当性を判断し、判断された妥当性からプラントの動作を改変するように構成されたプロセッサと、を備えている装置が提供される。
これらのおよびそれ以外の効果および特徴は、以下の説明を図面と共に検討することによって、より明らかになるであろう。
本主題は、本発明であると見なされるのであるが、この明細書の後に置かれる特許請求の範囲において明確に提示され明瞭に特許請求されている。本発明の以上で述べたおよびそれ以外の特徴と効果とは、以下の詳細な説明を添付の図面と共に検討することにより、明らかになる。
動作ユニットまたはシステムと関連する警報を提供することができる例示的な警報システムの概念図を示す。 制御システムのユーザインターフェースにおいてオペレータに提示されうる例示的な表示を示す。 本明細書で開示されている例示的な警報システムを用いて動作しうる発電プラント設備のシステムを示す。 警報に応答する例示的な方法を図解する流れ図を示す。
この詳細な説明では、本発明の実施形態を、図面の参照を伴う例示によって、その効果および特徴と共に説明する。
図1は、動作中の発電プラント104と関連する警報を生成することができる例示的な警報システム100の概念図を示している。本開示は発電プラントとの関係で論じられているが、代替の実施形態では、この警報システムは、任意の適切なシステムまたはマシンと共に用いることが可能である。この例示的な警報システム100は、発電プラント104の様々なコンポーネントに結合されている複数のセンサ102a〜102nを含む。発電プラントシステムのこの例示的な実施形態では、これらのコンポーネントには、コンプレッサ部、燃焼器およびタービン部を含むガスタービン発電機、配電網、加熱および/または冷却ユニットなどが、含まれうる。発電プラントの例示的な動作パラメータには、圧力、スイッチ位置、回転速度、温度、燃料消費速度、または発電プラントの動作に適した任意の他のパラメータが含まれうる。複数のセンサ102a〜102nは、制御システム105に結合することができる。センサ102aなどの選択されたセンサは、このセンサによって監視されている動作パラメータが予め選択された範囲から逸脱すると、信号を制御システム105に送ることができる。発電プラント104の例示的な動作においては、センサ102a〜102nの数が数百から数千にも達することがあり、ということは、発電プラント104の動作の間に、それに対応する数の警報が生成されることがありうる。
制御システム105は、警報システム100の動作に適した一連のプログラム109を動かすプロセッサ107を含みうる。プロセッサ107は、ユーザインターフェース112、およびデータベースまたはメモリ111と通信を行うことができる。例示的な実施形態では、プロセッサ107は、センサ102a〜102nのうちの少なくとも1つから信号または警報を受け取り、信号または警報を処理することにより警報状態を判断して、その警報状態を、対応する評価システムと共にユーザインターフェース112に提示する。オペレータは、インターフェース112において、警報状態を動的に評価できる。プロセッサ107は、さらに、警報状態と関連する評価値をユーザインターフェース112から受け取り、その評価値をメモリ111に記憶する。例示的な実施形態では、メモリ111は、選択された警報状態と対応する複数の評価値を記憶することができる。プロセッサ107は、これら複数の警報評価値にアクセスし、選択された評価の査定または分析を実行した上で、発電プラント104の動作に対する警報の妥当性を判断することができる。メモリ111は、さらに、そこに記憶されている評価を用いていくつかの動作を実行することがありうる1人または複数の開発担当者120にとっても、アクセス可能な場合がある。例えば、開発担当者120は、選択された警報に対応する評価値に基づき、例えば警報と関連するプログラムの設定またはパラメータを変更することによって、インターフェース112におけるオペレータへの選択された警報状態の提示を改変することが可能である。また、開発担当者は、発電プラント104の動作または警報システム100の動作を改変することができ、または、センサを除去する、センサを追加する、センサの位置を変更する、またはセンサの感度すなわち警報閾値を変更することなどにより、センサ102a〜102nを改変することもできる。
図2は、制御システム105のユーザインターフェース112においてオペレータに提示される例示的な表示200を示している。例示的な表示200は、警報パラメータと関連する複数のカラム202、204および206を含む。第1のカラム202またはカラムの組は、警報タイプ、警報識別、発電プラントのコンポーネント、およびそれ以外の有益なデータをオペレータに示す警報エントリを提示することができる。第2のカラム204は、オペレータに評価システムを提供している。評価システムは、例えば、1から10または1から5など、2つの数値による限度の間である範囲を有する目盛りなど、段階的な目盛りでありうる。あるいは、この評価システムは、ブール代数的な評価システムである場合もある。ブール代数的な評価値システムとは、オペレータが、YES/NO、+/−、妥当/妥当でない、などの2つの値のうちの一方を選択できるものである。例示的な実施形態では、オペレータは、警報を受け取り、その警報を動的に、すなわち警報への応答の間にまたは警報を確認する間に、評価する。一般的に、オペレータは、警報の知覚された緊急性に基づいて、または発電プラント104の動作への警報の妥当性に基づいて、警報を評価する。一態様では、インターフェース112は、オペレータが警報の確認と警報の評価とを同時に行うことを可能にする。例えば、オペレータは、「確認+」を選択することにより、警報の確認とその警報に対する肯定的な評価値の提供とを同時に行うことができる。同様に、警報の確認とその警報に対する否定的な評価値の提供とを同時に行うためには、オペレータは、「確認−」を選択できる。さらには、警報システムが、オペレータから評価値を取得した後で、オペレータがその警報と関連する行動を実行することを許容することも可能である。第3のカラム206は、カラム204の警報に対応する1つまたは複数のテキストボックスを含み、このテキストボックスによって、オペレータが、ある評価値に関するコメントを、および/または、選択された評価値を説明するコメントを、提供することが可能になる。
一実施形態では、これらの警報が、これらの警報の評価値に基づき、ユーザインターフェースにおいて、優先順位の決定、フィルタリング、またはソートがなされることがある。なお、これらの警報の評価値とは、それまでの複数の確認作業の間にそれぞれの警報が受け取った累積の評価に基づく場合もある。さらには、プロセッサ107を用いて、それまでの評価値に基づき、妥当でない警報を整理することができる。例えば、プロセッサ107は、例えば3未満の評価など、段階的な目盛り上での選択されたレベルよりも下の評価をされている警報を、整理することがある。
したがって、本開示は、それぞれの警報に関してオペレータから定量的なデータを収集する方法を提供する。このデータは、次に、基礎となる警報コードを変更することなく、将来の発電プラントのための制御を設計するときに、または、迷惑でありもしくは価値が低くタイミングが不正確などと考えられる警報の再発を排除するために、用いることができる。
図3は、本明細書で開示されている例示的な警報システムを用いて動作しうる発電プラント設備のシステム300を示している。例示的な実施形態では、発電プラント設備302a〜302nは、別々の設備である。それぞれの発電プラント設備は、それ自体の警報システムを有することがありうる。この例示的なシステム300では、複数の発電プラント設備302a〜302nにおいて得られた警報評価値が、共通メモリ位置305で集計される。共通メモリ位置305は、1人または複数の開発担当者にとってアクセス可能でありうる。1人または複数の開発担当者は、集計された評価値を用いて、複数の発電プラント設備302a〜302nにおいて様々な動作を実行することができる。例示的な実施形態では、開発担当者は、これらの発電プラント設備に関してどの警報を修正できるか、さらには、ある特定の発電プラント設備においてどの警報を修正できるかを、判断できる。
図4は、ある発電プラント設備において警報に応答する例示的な方法を図解する流れ図を示している。ブロック402では、オペレータが、ある発電プラント設備の動作と関連するセンサによって生成された警報を受け取る。ブロック404では、オペレータが、警報を確認する間に、または警報に対して行動を起こしている間に、その警報を評価する。ブロック406では、警報に対する複数の評価値が、データベースにコンパイルされる。ブロック408では、これらのコンパイルされた評価値を用いて、警報システムの動作または発電プラント設備の動作を改変する。これは例えば、ユーザインターフェースにおける警報の提示を変更する、センサの感度を変更する、発電プラント設備の動作を変更する、などである。
以上では本発明を限られた数だけの実施形態との関係で詳細に説明してきたが、本発明がこれらの開示されている実施形態に限定されないことは、容易に理解されるはずである。むしろ、本発明は、以上の記載では言及されていない任意の数の改変、変更、置換、または均等な並び替えを組み入れるように修正することが可能であり、そのような修正を行っても、本発明の精神および範囲から逸脱することはない。さらに、以上では本発明の様々な実施形態について説明をしているが、本発明の態様には、説明された実施形態の一部だけが含まれることもありうることを、理解すべきである。したがって、本発明は、以上の説明に限定されると見なすべきではなく、添付の特許請求の範囲の範囲だけによって限定される。
100 例示的な警報システム
104 発電プラント
102a〜102n センサ
105 制御システム
107 プロセッサ
109 プログラム
111 データベースまたはメモリ
112 インターフェース
120 開発担当者
200 例示的な表示
202 警報1(以下、警報2、警報3、・・・、警報10)
204 評価目盛り
202、204、206 カラム
300 システム
302a〜302n 発電プラント設備
305 メモリ位置
402 発電プラント設備と関連する警報を受け取る
404 警報の確認の間、または警報に関する行動を起こしている間に、警報を評価する
406 警報に対する複数の評価をコンパイルする
408 コンパイルされた評価に基づいて、発電プラント設備および/または警報システムの動作を改変する

Claims (18)

  1. プラントを動作させるための動的警報システムであって、
    前記プラントの動作の測定値と関連する信号を生成するように構成されたセンサと、
    生成された警報をオペレータに向けて表示し、前記生成された警報の前記プラントの動作への妥当性と関連する動的な評価値を前記オペレータから受け取るように構成されたインターフェースと、
    前記インターフェースにおいて前記生成された信号を用いて前記警報を生成し、
    前記評価値をコンパイルし、
    前記コンパイルされた評価値から前記プラントの動作および前記センサの感度を改変する
    ように構成されたプロセッサと、
    を備える、動的警報システム。
  2. 前記インターフェースが、さらに、前記オペレータが同時に前記警報を確認し、前記警報を評価することが可能であるように構成されている、請求項1に記載の動的警報システム。
  3. 前記プロセッサが、さらに、複数のプラントに対する前記評価値をコンパイルするように構成されている、請求項1または2に記載の動的警報システム。
  4. 前記インターフェースが、さらに、前記警報の前記コンパイルされた前記評価値に基づいて、前記インターフェースにおいて前記警報の次の提示を改変するように構成されている、請求項1から3のいずれかに記載の動的警報システム。
  5. 前記インターフェースが、さらに、前記オペレータがコメントを提供することを可能にするように構成されている、請求項1から4のいずれかに記載の動的警報システム。
  6. 前記評価値が(a)ブール値と(b)段階的な目盛りから選択された値のうちの少なくとも一方である、請求項1から5のいずれかに記載の動的警報システム。
  7. プロセッサにより、発電プラントにおける警報に応答する方法であって、
    オペレータに向けて、前記発電プラントの動作と関連する1つまたは複数の警報を表示するステップと、
    前記オペレータから、前記プラントの動作への前記1つまたは複数の警報の妥当性に関連する1つまたは複数の評価値を取得するステップと、
    前記1つまたは複数の評価値をコンパイルするステップと、
    前記コンパイルされた評価値から、選択された警報の前記発電プラントの前記動作への妥当性を判断するステップと、
    前記判断された妥当性を用いて、前記発電プラントの動作および前記警報を生成するセンサの感度を改変するステップと、
    を含む、方法。
  8. 前記1つまたは複数の警報から選択された警報を動的に評価するステップが、前記警報への応答の一部として評価値を選択するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 複数の発電プラントに対する前記1つまたは複数の評価値をコンパイルするステップをさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数の警報の前記コンパイルされた前記1つまたは複数の評価値に基づいて前記1つまたは複数の警報の提示を編成するステップをさらに含む、請求項7から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記1つまたは複数の警報を動的に評価するステップが、コメントを提供するステップをさらに含む、請求項7から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記1つまたは複数の警報を評価するステップが、(a)ブール値と(b)段階的な目盛りからの値のうちの少なくとも一方を選択するステップをさらに含む、請求項7から11のいずれかに記載の方法。
  13. プラントにおける警報に応答するための装置であって、
    前記プラントを監視して1つまたは複数の警報を生成するように構成されたセンサと、
    前記プラントの動作と関連する前記1つまたは複数の警報を受け取るように構成された制御パネルと、
    前記プラントの動作への前記1つまたは複数の警報の妥当性と関連する動的に選択された評価値をオペレータから受け取るように構成されたインターフェースと、
    前記動的に選択された評価値をコンパイルし、前記コンパイルされた評価値から、選択された警報の前記プラントの動作への妥当性を判断し、前記判断された妥当性から前記プラントの動作および前記センサの感度を改変するように構成されたプロセッサと、
    を備える、装置。
  14. 前記インターフェースが、さらに、前記オペレータが前記1つまたは複数の警報に応答することが可能になる前に、前記動的に選択された評価値をオペレータから受け取るように構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記プロセッサが、さらに、複数のプラントに対する評価値をコンパイルするように構成されている、請求項13または14に記載の装置。
  16. 前記インターフェースが、さらに、前記1つまたは複数の警報の前記コンパイルされた評価値に基づいて、前記インターフェースにおける前記1つまたは複数の警報の提示を改変するように構成されている、請求項13から15のいずれかに記載の装置。
  17. 前記インターフェースが、さらに、オペレータがコメントを提供することを可能にするように構成されている、請求項13から16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記評価値が(a)ブール値と(b)段階的な目盛りから選択された値のうちの少なくとも一方である、請求項13から17のいずれかに記載の装置。
JP2014008187A 2013-01-22 2014-01-21 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法 Active JP6514429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/746,507 2013-01-22
US13/746,507 US9007207B2 (en) 2013-01-22 2013-01-22 Dynamic alarm system for operating a power plant and method of responding to same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014142933A JP2014142933A (ja) 2014-08-07
JP2014142933A5 JP2014142933A5 (ja) 2017-02-23
JP6514429B2 true JP6514429B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=49943243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008187A Active JP6514429B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9007207B2 (ja)
EP (1) EP2757431B1 (ja)
JP (1) JP6514429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140277612A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 General Electric Company Automatic generation of a dynamic pre-start checklist

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955946A (en) * 1998-02-06 1999-09-21 Beheshti; Ali Alarm/facility management unit
US6314328B1 (en) * 1998-05-29 2001-11-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for an alarm event generator
JP3471645B2 (ja) * 1999-02-10 2003-12-02 株式会社東芝 警報値設定支援装置
JP2001195124A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Toshiba Corp プラント監視制御装置
US6492901B1 (en) * 2000-05-10 2002-12-10 Westinghouse Electric Company Llc Alarm management system
JP2002091561A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp 監視制御装置及び記憶媒体
US6542856B2 (en) * 2001-06-15 2003-04-01 General Electric Company System and method for monitoring gas turbine plants
JP2006065646A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toshiba Corp 警報評価方法および装置
DE102006043579A1 (de) * 2006-09-16 2008-04-03 Abb Technology Ag Anzeigesystem zur grafischen Darstellung von Alarmmeldungen einer technischen Anlage oder eines technischen Prozesses
US7933666B2 (en) * 2006-11-10 2011-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable data collection rate for embedded historians
JP5055544B2 (ja) * 2007-02-09 2012-10-24 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 プラント運転の時系列分析シートの表示方法およびプラント運転支援装置
US20090012631A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Dale Fuller Automation safety life cycle
US8392845B2 (en) * 2007-09-04 2013-03-05 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to control information presented to process plant operators
JP5024083B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 横河電機株式会社 アラーム管理装置
US8554714B2 (en) * 2009-05-11 2013-10-08 Honeywell International Inc. High volume alarm management system
JP5323658B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-23 株式会社日立製作所 プラント監視方法およびプラント監視装置
WO2011116340A2 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Oregon Health & Science University Context-management framework for telemedicine

Also Published As

Publication number Publication date
US20140203934A1 (en) 2014-07-24
JP2014142933A (ja) 2014-08-07
US9007207B2 (en) 2015-04-14
EP2757431A3 (en) 2017-08-02
EP2757431B1 (en) 2019-05-15
EP2757431A2 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842299B2 (ja) 診断装置、診断方法及びプログラム
JP4832609B1 (ja) 異常予兆診断装置および異常予兆診断方法
JP6050599B2 (ja) 装置の動作監視のための方法およびシステム
JP5260343B2 (ja) プラント運転状態監視方法
CN102758655B (zh) 用于保护旋转机械的方法
JP2019057164A (ja) プラント異常監視システム
JPWO2018216197A1 (ja) 異常重要度算出システム、異常重要度算出装置、及び異常重要度算出プログラム
EP3896543A1 (en) Device for evaluating a classification made for a measured data point
JP2019082918A (ja) 監視対象選定装置、監視対象選定方法、およびプログラム
JP6674033B2 (ja) プラント異常診断装置及びプラント異常診断システム
US10667023B2 (en) Steam/hot water monitoring and control system
JP2010276339A (ja) センサ診断方法およびセンサ診断装置
JP6514429B2 (ja) 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法
JP2008204166A (ja) プラント監視制御システム
CN105683852B (zh) 用于模型自适应的设备和方法
KR101323940B1 (ko) 에이치엠아이 시스템의 알람 처리 장치 및 방법
JP2019091113A (ja) プラント異常監視システム、および、プラント異常監視方法
JP2010025497A (ja) 監視装置、監視システムおよび監視プログラム
WO2018207605A1 (ja) 正常異常判別装置、正常異常判別方法、及び正常異常判別システム
JPWO2015040683A1 (ja) センサ健全性判定方法およびセンサ健全性判定装置
JP2007286707A (ja) 機器診断システム
JP2020091669A (ja) 状態変化検出システム
US10642261B2 (en) High notification rate detection
JP2016511450A (ja) 予測および健全性管理のための制限に基づく閾値推定
JP5983555B2 (ja) 空調機の更新支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250