JP6513998B2 - 制御装置、車両、および、信号処理方法 - Google Patents

制御装置、車両、および、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513998B2
JP6513998B2 JP2015066590A JP2015066590A JP6513998B2 JP 6513998 B2 JP6513998 B2 JP 6513998B2 JP 2015066590 A JP2015066590 A JP 2015066590A JP 2015066590 A JP2015066590 A JP 2015066590A JP 6513998 B2 JP6513998 B2 JP 6513998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
outlet
output
information
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187261A (ja
Inventor
一人 六本木
一人 六本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015066590A priority Critical patent/JP6513998B2/ja
Publication of JP2016187261A publication Critical patent/JP2016187261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513998B2 publication Critical patent/JP6513998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、電力の供給情報の出力に関する。
従来、災害発生時等の商用電源から供給される電力が使用できない状況では、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)などの車両の電源から供給される電力により、PC(Personal Computer)やその他の装置(以下、「電気機器」という。)が稼働することがあった。ここで、電気機器の使用する電力が、車両の電源の充電電力を超えると、稼働中の電気機器への電力供給が停止し、その電気機器のデータが消失したり、電気機器の故障が発生する可能性がある。そのため、ユーザは電気機器の使用する電力が車両の電源の充電電力を超える前に、電気機器が実行している処理を終了させたり、電気機器の電源をオフする等の措置が必要となる。なお、本発明と関連する技術としては、例えば特許文献1がある。
特開2004−282837号公報
ところで、ユーザは、電気機器の使用する電力が車両の電源の充電電力を超えるか否かを判断する場合、車両の車室内に設けられた車室内ディスプレイを用いて、車両の電源から電気機器への電力供給に関する情報(以下、「供給情報」という。)を確認する。しかし、ユーザが車室外で電気機器を操作しているときに、車室内のディスプレイに出力される供給情報を確認することに煩わしさを感じることがあった。
本発明は、車両の電源から電気機器へ電力を供給する場合に、ユーザが供給情報を容易に確認できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、電力源を有する車両に設けられる制御装置であって、前記車両の車室外コンセントへの電気機器の接続を検出する第1検出手段と、前記車両の車室内コンセントへの電気機器の接続を検出する第2検出手段と、前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられた第1出力装置に、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力させる第1情報送信手段と、前記車室内に設けられた第2出力装置に、第2の供給情報を出力させる第2情報送信手段と、を備え、前記第1情報送信手段は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第1出力装置に、前記第1の供給情報を出力させ、前記第2情報送信手段は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させる
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の制御装置であって、前記第1情報送信手段は、前記第1出力装置に出力される前記第1の供給情報の情報量を、前記第2出力装置に出力される前記第2の供給情報の情報量よりも少なくさせる。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の制御装置であって、前記第2検出手段は、複数の前記車室内コンセントの少なくとも一つのコンセントへの電気機器の接続を検出し、前記第2情報送信手段は、電気機器の接続が検出された前記車室内コンセントの近傍位置に設けられた前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させる。
また、請求項4の発明は、請求項1または2に記載の制御装置であって、前記第2検出手段は、複数の前記車室内コンセントの少なくとも一つのコンセントへの電気機器の接続を検出し、前記第2情報送信手段は、各コンセントに接続された電気機器の前記第2の供給情報を共通に出力する前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させる。
また、請求項5の発明は、電力源を有する車両あって、前記車両の車室外に設けられ、電気機器が接続される車室外コンセントと、前記車両の車室内に設けられ、電気機器が接続される車室内コンセントと、前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられ、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力する第1出力装置と、前記車両の車室内に設けられ、第2の供給情報を出力する第2出力装置と、を備え、前記第1出力装置は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に前記第1の供給情報を出力し、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出されたときには前記第2の供給情報の出力を行わず、前記第2出力装置は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に前記第2の供給情報を出力し、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出されたときには前記第1の供給情報の出力を行わない。
また、請求項6の発明は、電力源を有する車両に設けられる制御装置の信号処理方法であって、(a)前記車両の車室外コンセントへの電気機器の接続を検出する工程と、(b)前記車両の車室内コンセントへの電気機器の接続を検出する工程と、(c)前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられた第1出力装置に、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力させる工程と、(d)前記車室内に設けられた第2出力装置に、第2の供給情報を出力させる工程と、を備え、前記工程(c)は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第1出力装置に、前記第1の供給情報を出力させ、前記工程(d)は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させる。
本発明によれば、制御装置は、電気機器が接続されたコンセントに対応したディスプレイに供給情報を出力させることで、車両の電源の電力消費を抑制できる。
また、本発明によれば、制御装置は、車室内ディスプレイに供給情報を出力する場合と比較して、車両の電源の電力消費を抑制できる。また、ユーザは、車両の電源から電気機器への給電状態を判断する上で、最も有効な情報を容易に認識できる。
また、本発明によれば、制御装置は、電気機器が接続された車室内コンセントの車室内ディスプレイにのみ供給情報を出力させることで、その車室内ディスプレイ周辺に存在するユーザに供給情報を伝達できる。そして、制御装置は、供給情報を出力する必要のない他の車室内ディスプレイに供給情報を出力させることなく、車両の電源の電力消費を抑制できる。
また、本発明によれば、制御装置が、共通の車室内ディスプレイに供給情報を出力させることで、ユーザは車室内に複数のディスプレイを設ける費用を削減でき、供給情報を確認するディスプレイを1つに特定できる。
図1は、第1の実施形態に係る充電/給電システムの構成を示す図である。 図2は、車室外コンセントとコネクタとの接続部分を含む接続領域の拡大図である。 図3は、車室外ディスプレイに出力される供給情報の一例を示す図である。 図4は、車室内ディスプレイを示す図である。 図5は、電気機器がケーブルを介して車室内コンセントに接続された状態を示す図である。 図6は、車室内ディスプレイに出力される供給情報の一例を示す図である。 図7は、車室外ディスプレイを示す図である。 図8は、制御装置の処理を示すフローチャートである。 図9は、車室外LED装置について説明する図である。 図10は、第3の実施の形態に係る充電/給電システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
<1.システムブロック図>
図1は、第1の実施形態に係る充電/給電システム1の構成を示す図である。充電/給電システム1は、例えば自動車などの車両11に設けられるシステムである。このように充電/給電システム1が設けられた車両11は、後述する蓄電装置からの電力の供給によって走行可能な車両であり、例えば電気自動車や、燃料電池自動車や、ハイブリッド自動車である。
以下では、車両11は「充電モード」と「給電モード」とを利用可能なPHVであるとして説明する。充電モードは、商用電源から車両11の電源に電力が充電されるモードである。具体的には、商用電源(図示省略)の電力を供給するコンセントと、車両11に設けられたコンセントとが、充電コネクタにより電気的に接続され、商用電源から車両11の電源に電力が充電される。給電モードは、車両11の電源から電気機器に電力が供給されるモードである。具体的には、PCやスマートフォン等の電気機器と、車両11に設けられたコンセントとが、給電コネクタにより電気的に接続され、車両11の電源から電気機器に電力が供給される。
充電/給電システム1で用いられる車両11は、蓄電装置101、動力出力装置102、電力変換装置103、車室外コンセントCn1、車室内コンセントCn2、第1電流センサSe1、第2電流センサSe2、制御装置110、車室外ディスプレイOp1、および、車室内ディスプレイOp2を主に備える。ここで、車室外コンセントCn1、および、車室内コンセントCn2は、例えばAC100Vのコンセントである。
蓄電装置101は、例えば、直列に接続された複数の電池セルから構成される組電池であり、具体的には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または鉛蓄電池等の二次電池である。この蓄電装置101は、動力出力装置102、電力変換装置103、および、制御装置110と電気的に接続されている。これにより蓄電装置101は、動力出力装置102と、電力変換装置103との間で充放電を繰り返す。
動力出力装置102は、エンジンおよびモータを含む装置であり、エンジンおよびモータの少なくとも一方のトルクを車両11の駆動輪に出力する。
電力変換装置103は、蓄電装置101と車室外コンセントCn1との間に設けられ、充電モードでは車室外の商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は、蓄電装置101に充電される。
また電力変換装置103は、給電モードでは蓄電装置101から供給される直流電力を交流電力に変換する。変換された交流電力は、車室外コンセントCn1に接続されたコネクタ21からケーブル201を介して、電気機器31に供給される。このようにコネクタ21およびケーブル201は、蓄電装置101から電気機器31へ交流電力を供給する場合の電力経路となる。
なお、電力変換装置103で変換された交流電力は、車両11の車室外コンセントCn1に接続された電気機器以外に、車室内コンセントCn2に接続された電気機器にも供給される。このように電力変換装置103は、車室内コンセントCn2と電気的に接続されており、車室内コンセントCn2に接続された電気機器に電力を供給する。
また、電力変換装置103と車室外コンセントCn1との間の電力経路(以下、「第1経路」という。)には、電流センサSe1が設けられており、電力変換装置103と車室内コンセントCn2との間の電力経路(以下、「第2経路」という。)には、電流センサSe2が設けられている。
電流センサSe1は、第1経路に流れる電流値に関する第1計測信号を制御装置110に出力する。また電流センサSe2は、第2経路に流れる電流値に関する第2計測信号を制御装置110に出力する。
制御装置110は、検出部111と情報送信部112とを主に有し、充電/給電システム1における充電モードおよび給電モードのそれぞれのモードにおいて、車両11の各装置を制御する。制御装置110は例えば、車両11の各装置を制御するECU(Electric Control Unit)である。
検出部111は、電流センサSe1の第1計測信号、および、電流センサSe2の第2計測信号を取得し、それぞれの電流値から車室外コンセントCn1および車室内コンセントCn2の少なくともいずれかのコンセントに電気機器31が接続されたか否かを検出する。
具体的には、検出部111は、第1計測信号に基づき、第1経路に流れる電流値が所定の閾値以上の場合に、車室外コンセントCn1に電気機器31が接続されたことを検出する。また検出部111は、第2計測信号に基づき、第2経路に流れる電流値が所定の閾値以上の場合に、車室内コンセントCn2に電気機器31が接続されたことを検出する。
情報送信部112は、車室外コンセントCn1への電気機器31の接続が検出されたことで、車室外ディスプレイOp1に画像信号を送信する。画像信号は、電気機器31への電力の供給に関する画像情報を含む信号である。
ここで、車室外ディスプレイOp1のサイズや設置位置等について、図2を用いて説明する。図2は、車室外コンセントCn1とコネクタ21との接続部分を含む接続領域ARの拡大図である。
接続領域ARの車室外ディスプレイOp1は、例えば液晶ディスプレイであり、車室外コンセントCn1の近傍位置に設けられている。すなわち、車室外コンセントCn1と車室外ディスプレイOp1とが、車両11の車体の比較的小スペースである充電/給電領域Sp内に設けられている。充電/給電領域Spは、車室外コンセントCn1と車室外ディスプレイOp1とが設けられる車体の比較的狭い部分であり、リッド(蓋)が設けられた部分である。
リッドはユーザにより開閉される。すなわちリッドは、ユーザが車室外コンセントCn1にコネクタ21を接続し、車室外ディスプレイOp1を視認する場合に、ユーザにより開放される。またリッドは、ユーザが車室外コンセントCn1からコネクタ21を取り外した後に、ユーザにより閉じられる。このようにリッドを閉じるのは、車室外コンセントCn1や、車室外ディスプレイOp1に水滴やほこり等が付着することを防止するためである。
以上のように、車室外ディスプレイOp1は、充電/給電領域Sp内に設けられるため、その画面のサイズは比較的小さくなる。そして、このような車室外ディスプレイOp1に出力される蓄電装置101から電気機器31への電力供給に関する情報(供給情報)は、比較的情報量の少ないものとなる。
図3は、車室外ディスプレイOp1に出力される供給情報の一例を示す図である。車室外ディスプレイOp1は、情報送信部112から画像信号を受信して、蓄電装置101の充電電力に応じた「給電可能時間」の画像を主に出力する。このように車室外ディスプレイOp1は、複数種類の供給情報の中で、ユーザが電力供給の停止タイミングを知るために、最も有効な情報を優先的に出力し、他の供給情報(例えば、後述する蓄電装置101の充電電力等)の出力は行わない。すなわち、車室外ディスプレイOp1の画面は、比較的小さく、出力可能な供給情報が制限される中で、最も重要度の高い情報を優先的に出力する。
なお、車室外ディスプレイOp1は給電可能時間以外に付加情報の画像を出力するようにしてもよい。付加情報の画像は、例えば「現在時刻」の画像である。
図1に戻り、情報送信部112は、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続が検出された場合、画像信号を車室内ディスプレイOp2に送信する。
なお、情報送信部112は、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続が検出されていない場合、車室内ディスプレイOp2に画像信号を送信しない。そのため車室内ディスプレイOp2は、供給情報を出力しない。図4は、車室内ディスプレイOp2を示す図である。図4に示すように車室内ディスプレイOp2の電源はオフ状態となり、車室内ディスプレイOp2には画像が表示されない。これにより制御装置110は、電気機器31が接続されたコンセントに対応したディスプレイに供給情報を出力させることで、車両11の電源の電力消費を抑制できる。
次に充電/給電システム1において、電気機器31が車室内コンセントCn2に接続された場合について説明する。図5は、電気機器31がケーブル201を介して車室内コンセントCn2に接続された状態を示す図である。
検出部111は、電流センサSe2から第2計測信号を受信し、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続を検出する。情報送信部112は、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続が検出されたことで、車室外ディスプレイOp1および車室内ディスプレイOp2のうち車室内ディスプレイOp2に画像信号を送信する。
図6は、車室内ディスプレイOp2に出力される供給情報の一例を示す図である。車室内ディスプレイOp2は、情報送信部112から画像信号を受信して、蓄電装置101の充電電力に応じた「給電可能時間」の画像や「現在時刻」の画像に加えて、蓄電装置101の「充電電力」の画像や、「供給実行中」であることを示す画像等を出力する。このように車室内ディスプレイOp2は、車室外ディスプレイOp1に比べてサイズが大きい画面を有するため、ユーザが電力供給の停止するタイミングを知るために最も有効な情報を含む各種の供給情報(例えば、3種類以上の供給情報)を出力する。このように車室外ディスプレイOp1が出力する供給情報の情報量は、車室内ディスプレイOp2が出力する供給情報と比べて少ない情報量となる。これにより制御装置110は、車室内ディスプレイOp2に供給情報を出力する場合と比較して、車両11の電源の電力消費を抑制できる。
なお、情報送信部112は、車室外コンセントCn1への電気機器31の接続が検出されていない場合、車室外ディスプレイOp1に画像信号を送信しない。その結果、車室外ディスプレイOp1は供給情報を出力しない。図7は、車室外ディスプレイOp1を示す図である。図7に示すように車室外ディスプレイOp1の電源はオフ状態となり、車室外ディスプレイOp1には画像が表示されない。このように、制御装置110は、電気機器31が接続されたコンセントに対応したディスプレイに供給情報を出力させることで、車両11の電源の電力消費を抑制できる。
<2.処理>
次に制御装置110の処理について説明する。図8は、制御装置110の処理を示すフローチャートである。検出部111は、電流センサSe1から取得した第1計測信号に基づき、車室外コンセントCn1に電気機器31が接続されたか否かを判定する(ステップS11)。
検出部111が、車室外コンセントCn1に電気機器31が接続されたことを検出した場合(ステップS11でYes)、情報送信部112は、車室外ディスプレイOp1に対して、ユーザが給電停止タイミングを認識するのに最も有効な供給情報に対応する画像信号を送信する(ステップS12)。その結果、車室外ディスプレイOp1は、ユーザが給電停止タイミングを確認するのに最も有効な供給情報を出力する。このように車室外ディスプレイOp1は、車室内ディスプレイOp2に比べて、少ない情報量の供給情報を出力する。これによりユーザは、車両11の電源である蓄電装置101から電気機器31への給電状態を判断する上で、最も有効な情報を容易に認識できる。
次に、検出部111は電流センサSe2から取得した第2計測信号に基づき、車室内コンセントCn2に電気機器31が接続されたか否かを判定する(ステップS13)。
なお、検出部111は、車室外コンセントCn1に電気機器31が接続されたことを検出していないとき(ステップS11でNo)は、車室外ディスプレイOp1に画像信号を出力することなく、処理を終了する。
検出部111が、車室内コンセントCn2に電気機器31が接続されたことを検出した場合(ステップS13でYes)、情報送信部112は、車室内ディスプレイOp2に対して各種の供給情報に対応する画像信号を送信する(ステップS14)。その結果、車室内ディスプレイOp2は、各種の供給情報を出力する。各種の供給情報は、ユーザが電力供給の停止するタイミングを知るために最も有効な情報を含む各種の供給情報である。各種の供給情報は、例えば、蓄電装置101の充電電力に応じた「給電可能時間」の画像や「現在時刻」の画像に加えて、蓄電装置101の「充電電力」の画像や、「供給実行中」であることを示す画像等の情報である。このように
車室内ディスプレイOp2が出力する供給情報の情報量は、車室外ディスプレイOp1が出力する供給情報の情報量に比べて多い情報量となる。これによりユーザは、蓄電装置101から電気機器31への給電状態を詳細に認識できる。
また、ステップS11〜S14の処理により、車室外コンセントCn1と車室内コンセントCn2の双方のコンセントに電気機器31が接続されている場合は、車室外ディスプレイOp1および車室内ディスプレイOp2の双方のディスプレイに供給情報が出力される。
<3.まとめ>
以上のように、制御装置110の検出部111は、電流センサSe1の第1計測信号に基づき、車両11の車室外コンセントCn1への電気機器31の接続を検出する。また、検出部111は、電流センサSe2の第2計測信号に基づき、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続を検出する。そして、制御装置110の情報送信部112は、車室外コンセントCn1への電気機器31の接続が検出された場合に、車室外ディスプレイOp1および車室内ディスプレイOp2のうち車室外ディスプレイOp1に供給情報を出力させる。車室外ディスプレイOp1は、車室外コンセントCn1の近傍位置に設けられたディスプレイであり、車室内ディスプレイOp2よりもサイズが小さい画面を有するディスプレイである。
そして情報送信部112は、車室内コンセントCn2への電気機器31の接続が検出された場合に、車室外ディスプレイOp1および車室内ディスプレイOp2のうち車室内ディスプレイOp2に供給情報を出力させる。このように制御装置110は、電気機器31が接続されたコンセントに対応したディスプレイに供給情報を出力させることで、車両11の電源の電力消費を抑制できる。
また、情報送信部112は、車室外ディスプレイOp1に出力される供給情報の情報量を車室内ディスプレイOp2に出力される供給情報の情報量よりも少なくする。すなわち情報送信部112からの画像信号の出力により各ディスプレイに出力される供給情報の情報量は、車室外ディスプレイOp1の情報量が車室内ディスプレイOp2の情報量よりも少ない。その結果、車室外ディスプレイOp1は、ユーザが給電停止タイミングを確認するのに最も有効な供給情報を主に出力する。また車室内ディスプレイOp2は、ユーザが給電停止タイミングを確認するのに最も有効な供給情報を含む各種の供給情報を出力する。このように制御装置110は、各ディスプレイに対してその画面のサイズに応じて、ユーザが給電停止タイミングを認識するのに優先度の高い供給情報を選択的に出力できる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の充電/給電システム1は、第1の実施の形態で説明した車室外ディスプレイOp1に替えて、車室外に設けられた他の出力装置を有するシステムである。具体的には、ディスプレイに替えてLED(Light Emitting Diode)を設けた車室外LED装置Op1aを有するシステムである。図9は、車室外LED装置Op1aについて説明する図である。
車室外LED装置Op1aは、上述のように例えばLEDを備えた出力装置であり、車室外コンセントCn1の近傍位置に設けられている。すなわち、車室外コンセントCn1と車室外LED装置Op1aとが、車両11の車体の比較的小スペースの充電/給電領域Sp内に設けられている。このように車室外LED装置Op1aは、充電/給電領域Sp内に設けられるため、装置のサイズが比較的小さくなる。
そして車室外LED装置Op1aは、例えば1つのLEDが蓄電装置101の充電電力の残量に応じて発光色を変化させる。具体的には、充電電力の残量が満充電の電力に対して60%以上の電力の場合はLEDの発光色は緑色となり、満充電に対して59%未満〜30%以上の電力の場合はLEDの発光色は黄色となり、満充電に対して29%以下の電力の場合はLEDの発光色は赤色となる。このように制御装置110は、LEDの発光色により供給情報を出力させることで、車室外ディスプレイOp1に画像の供給情報を出力させる場合に比べて、車両11の電源の電力消費を抑制できる。なお、車室外LED装置Op1aのLEDの個数は一例であり、2つ以上設けてもよい。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。図10は、第3の実施の形態に係る充電/給電システム1aの構成を示す図である。図10に示すように、充電/給電システム1aは、第1の実施の形態で説明した車室内ディスプレイOp2を車室内コンセントCn2の近傍位置に配置したものである。このように車室内ディスプレイOp2を車室内コンセントCn2の近傍位置に配置することで、車室内のユーザは、蓄電装置101から電気機器31への給電状態を詳細に認識できる。
なお、図10では、車室内コンセントCn2は、1つのみ示されているが、車室内に車室内コンセントCn2を複数設けて、それぞれのコンセントの近傍位置に1つずつ車室内ディスプレイOp2を設けるようにしてもよい。
検出部111は、電気機器31が接続された車室内コンセントCn2の電流センサの計測信号に基づき、複数の車室内コンセントCn2のうち電気機器31が接続された車室内コンセントCn2を検出する。
情報送信部112は、電気機器31が接続された車室内コンセントCn2の近傍位置の車室内ディスプレイOp2に供給情報を出力させる。このように、制御装置110は、電気機器31が接続された車室内コンセントCn2の車室内ディスプレイOp2にのみ供給情報を出力させることで、その車室内ディスプレイOp2周辺に存在するユーザに供給情報を伝達できる。そして、制御装置110は、供給情報を出力する必要のない他の車室内ディスプレイOp2に供給情報を出力させることなく、車両11の電源の電力消費を抑制できる。
具体例として、車室内コンセントCn2が、運転席付近と後部座席付近のそれぞれに設けられている場合について説明する。後部座席に着座するユーザが、当該後部座席付近の車室内コンセントCn2に電気機器31を接続した場合、第1車室内ディスプレイOp2aには供給情報が出力され、第2車室内ディスプレイOp2bには供給情報は出力されない。第1車室内ディスプレイOp2aは、後部座席付近の車室内コンセントCn2の近傍位置に設けられている車室内ディスプレイである。第2車室内ディスプレイOp2bは、運転席付近の車室内コンセントCn2の近傍位置に設けられている車室内ディスプレイである。
さらに、車室内に複数の車室内コンセントCn2が設けられている場合に、1つの車室内ディスプレイOp2を、各車室内コンセントCn2に接続された電気機器31の供給情報を共通に出力するディスプレイとしてもよい。このように、制御装置110が共通の車室内ディスプレイOp2に供給情報を出力させることで、ユーザは車室内に複数のディスプレイを設ける費用を削減でき、供給情報を確認するディスプレイを1つに特定できる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記各実施の形態では、情報送信部112が画像信号を送信していないディスプレイは、電源がオフ状態となることを説明した。これに対して、検出部111がいずれかのコンセントへの電気機器31の接続を検出した場合、そのコンセントに対応するディスプレイ以外にも画像信号を出力するようにしてもよい。ただし他のディスプレイに画像信号を送信する場合、そのコンセントに対応するディスプレイに比べて車両11の電源の電力消費を抑制する制御が行われる。制御装置110は、例えば、ディスプレイに供給情報を所定時間(例えば5秒間)出力させた後に、当該ディスプレイの電源をオフさせる。また別の例として、制御装置110は、ディスプレイに供給情報を間欠的に出力させる、さらに、別の例として、制御装置110は、ディスプレイに表示される画像の明るさを比較的暗くさせる。これらの制御により、制御装置110は、車両11の電源の電力消費を抑制する。
また、上記実施の形態では、ディスプレイの画像の供給情報を出力したり、LEDの発光色の変化により供給情報を出力することについて説明した。これ以外にも、車室内および車室外の少なくともいずれかにスピーカを設け、音響による供給情報を出力するようにしてもよい。この場合、供給情報としてスピーカから音響のみを出力したり、ディスプレイの画像の出力や、LEDの発行色の変化と共にスピーカから音響を出力してもよい。
また、上記実施の形態では、車体の充電/給電領域Spに設けられた車室外ディスプレイOp1や車室外LED装置Op1aが画像信号を取得して画像の供給情報を出力することについて説明した。これに対して、例えば、無線通信により、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯端末に画像信号を送信し、当該携帯端末のディスプレイに画像の供給情報を出力させるようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 充電/給電システム
11 車両
21 コネクタ
101 蓄電装置
102 動力出力装置
103 電力変換装置
111 検出部
112 情報送信部

Claims (6)

  1. 電力源を有する車両に設けられる制御装置であって、
    前記車両の車室外コンセントへの電気機器の接続を検出する第1検出手段と、
    前記車両の車室内コンセントへの電気機器の接続を検出する第2検出手段と、
    前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられた第1出力装置に、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力させる第1情報送信手段と、
    前記車室内に設けられた第2出力装置に、第2の供給情報を出力させる第2情報送信手段と、を備え、
    前記第1情報送信手段は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第1出力装置に、前記第1の供給情報を出力させ、
    前記第2情報送信手段は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させること、
    を特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記第1情報送信手段は、前記第1出力装置に出力される前記第1の供給情報の情報量を、前記第2出力装置に出力される前記第2の供給情報の情報量よりも少なくさせること、
    を特徴とする制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記第2検出手段は、複数の前記車室内コンセントの少なくとも一つのコンセントへの電気機器の接続を検出し、
    前記第2情報送信手段は、電気機器の接続が検出された前記車室内コンセントの近傍位置に設けられた前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させること、
    を特徴とする制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記第2検出手段は、複数の前記車室内コンセントの少なくとも一つのコンセントへの電気機器の接続を検出し、
    前記第2情報送信手段は、各コンセントに接続された電気機器の前記第2の供給情報を共通に出力する前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させること、
    を特徴とする制御装置。
  5. 電力源を有する車両あって、
    前記車両の車室外に設けられ、電気機器が接続される車室外コンセントと、
    前記車両の車室内に設けられ、電気機器が接続される車室内コンセントと、
    前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられ、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力する第1出力装置と、
    前記車両の車室内に設けられ、第2の供給情報を出力する第2出力装置と、
    を備え、
    前記第1出力装置は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に前記第1の供給情報を出力し、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出されたときには前記第2の供給情報の出力を行わず、
    前記第2出力装置は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に前記第2の供給情報を出力し、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出されたときには前記第1の供給情報の出力を行わないこと、
    を特徴とする車両。
  6. 電力源を有する車両に設けられる制御装置の信号処理方法であって、
    (a)前記車両の車室外コンセントへの電気機器の接続を検出する工程と、
    (b)前記車両の車室内コンセントへの電気機器の接続を検出する工程と、
    (c)前記車室外コンセントの近傍位置の車体に設けられた第1出力装置に、前記電力源から電気機器への電力供給の停止タイミングを知らせるための第1の供給情報を出力させる工程と、
    (d)前記車室内に設けられた第2出力装置に、第2の供給情報を出力させる工程と、
    を備え、
    前記工程(c)は、前記車室外コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第1出力装置に、前記第1の供給情報を出力させ、
    前記工程(d)は、前記車室内コンセントへの電気機器の接続が検出された場合に、前記第1出力装置および前記第2出力装置のうち前記第2出力装置に、前記第2の供給情報を出力させること、
    を特徴とする信号処理方法。
JP2015066590A 2015-03-27 2015-03-27 制御装置、車両、および、信号処理方法 Active JP6513998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066590A JP6513998B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 制御装置、車両、および、信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066590A JP6513998B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 制御装置、車両、および、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187261A JP2016187261A (ja) 2016-10-27
JP6513998B2 true JP6513998B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57203627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066590A Active JP6513998B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 制御装置、車両、および、信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6513998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073997B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両を用いた方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231994B2 (en) * 2003-11-24 2007-06-19 Daimlerchrysler Corporation Hybrid vehicle with integral generator for auxiliary loads
JP2011093491A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP5480734B2 (ja) * 2010-07-01 2014-04-23 本田技研工業株式会社 外部給電装置、および、電動車両
JP2012085383A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 充放電システム、充放電装置および電動車両
JP6040643B2 (ja) * 2012-09-04 2016-12-07 日産自動車株式会社 電池状態表示装置
US9469210B2 (en) * 2012-11-05 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP2982535A4 (en) * 2013-04-05 2016-04-20 Nissan Motor ELECTRIC VEHICLE POWER SUPPLY DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016187261A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166426B2 (en) External power supply apparatus of electric vehicle
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP4769779B2 (ja) 電気自動車の充電状態表示装置
JP5291909B2 (ja) 電気自動車の充電装置
US10173614B2 (en) Power supply device for auxiliary device battery
US20230081188A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
JP2010088190A (ja) 電動車両用充電制御装置
JP5165164B1 (ja) 電動車両
US20180118028A1 (en) Electrically powered vehicle
CN111086402A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5811287B2 (ja) 車両
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
KR101836582B1 (ko) 전기충전 차량의 비상시동 시스템 및 그 제어방법
JP2010213373A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014057418A (ja) 車載制御装置
JP6513998B2 (ja) 制御装置、車両、および、信号処理方法
JP2013112303A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP2013090422A (ja) 充電システム、給電側接続部材及び車両側接続部材
JP5912326B2 (ja) 車載ゲートウェイ制御装置及び車両充電システム
JP2018014820A (ja) 電動車両の外部給電装置
JP5867726B2 (ja) 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置
JP2008061461A (ja) 車載システム及び給電制御装置
JP6416401B2 (ja) 制御装置、無線電力伝送装置、及び移動体
CN103358988A (zh) 一种车载语音安全提醒装置
US11091048B2 (en) Noise reduction of accessory devices when charging an electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250