JP6513431B2 - X線ct装置及びその制御方法 - Google Patents

X線ct装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513431B2
JP6513431B2 JP2015042996A JP2015042996A JP6513431B2 JP 6513431 B2 JP6513431 B2 JP 6513431B2 JP 2015042996 A JP2015042996 A JP 2015042996A JP 2015042996 A JP2015042996 A JP 2015042996A JP 6513431 B2 JP6513431 B2 JP 6513431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
projection data
detector
image
system matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226753A (ja
Inventor
アダム・ペチェック
ユー・ジョウ
ジョウ・ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2015226753A publication Critical patent/JP2015226753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513431B2 publication Critical patent/JP6513431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4275Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis using a detector unit almost surrounding the patient, e.g. more than 180°
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/464Dual or multimodal imaging, i.e. combining two or more imaging modalities

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置及びその制御方法に関する。
ほとんどのコンピュータ断層撮影(Computer Tomography:CT)スキャナにおけるX線ビームは、一般に多色である。しかし、第3世代CTスキャナは、検出器のエネルギー積分特性に応じたデータに基づいて、画像を生成する。このような従来の検出器は、エネルギー積分検出器と呼ばれ、エネルギー積分したX線データを収集する。一方、光子計数検出器は、エネルギー積分特性ではなく、X線源のスペクトル特性を収集するように構成されている。光子計数検出器は、透過したX線データのスペクトル特性を得るために、X線ビームをそのエネルギー成分すなわちスペクトルのビンに分割し、各ビン中の光子の数を計数する。X線源のスペクトル特性を使用するCTは、しばしば、スペクトルCTと呼ばれる。2つ以上のエネルギーレベルで照射されたX線の検出を行うため、スペクトルCTには、一般に当然のことながらデュアルエネルギーCTが含まれる。
スペクトルCTは、従来のCTよりも利点が多い。スペクトルCTにより、X線ビームの全スペクトルに固有の付加的な臨床情報が得られる。例えば、スペクトルCTにより、組織を識別すること、カルシウムとヨウ素を含む組織等の物質を識別すること、より細い血管の検出を向上させることが容易になる。他の利点として、スペクトルCTは、ビームハードニングアーティファクトを低減することも期待されている。また、スペクトルCTは、スキャナとは無関係にCT値の精度を高めることも期待されている。
従来の試みとして、スペクトルCTの実施において、積分検出器が使用された。ある試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するために、互いに所定の角度でガントリに配置される、デュアル線源およびデュアル積分検出器ユニットが用いられた。別の試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するためにガントリに配置され、kVスイッチング(管電圧の切り替え)を行うシングル線源とシングル積分検出器ユニットが用いられた。さらに別の試みでは、ガントリが患者の周りを回転する間にデータを収集するためにガントリに重ねて配置される、シングル線源とデュアル積分検出器ユニットが用いられた。スペクトルCTに対するこのような試みはどれも、臨床に役立つ画像を再構成するために、ビームハードニング、時間分解能、雑音、不十分な検出器応答、不十分なエネルギー分離等の課題を実質的に解決することに成功していない。
米国特許出願公開第2014/0355853号明細書 特開2007−167663号公報
本発明が解決しようとする課題は、第3世代と第4世代とを組み合わせたシステムで画像を再構成することができるX線CT装置及びその制御方法を提供することである。
実施形態のX線CT装置は、第1の検出器と、第2の検出器と、再構成部とを備える。第1の検出器は、X線管から発生されて対象物を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分型の検出器である。第2の検出器は、前記X線管から発生されて前記対象物を透過したX線のスペクトルを検出するフォトンカウンティング型の検出器である。再構成部は、前記第1の検出器より検出された第1の投影データと、前記第2の検出器より検出された第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する。
図1は、第3世代及び第4世代組み合わせ型のX線CT装置の断面の一例を示す図である。 図2は、X線CT装置の概略の一例を示す図である。 図3は、ガントリの外観の一例を示す図である。 図4は、第3世代及び第4世代組み合わせ型のX線CT装置による被検体OBJを通る一連の投影像から被検体OBJの断層撮影画像を再構成する処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、デュアルエネルギーコンピュータ断層撮影用の2つのベース画像を再構成する処理手順を示すフローチャートである。 図6は、ビームハードニング補正プロセスの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、画像再構成処理装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係るX線CT装置及びその制御方法を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
一実施形態では、第3世代のエネルギー積分コンピュータ断層撮影投影データと第4世代のスペクトル分解されたコンピュータ断層撮影投影データとを組み合わせて用いることによって画像を再構成する装置が提供される。この装置は、(1)エネルギー積分検出器から第1の投影データを取得し、(2)光子計数スペクトル識別検出器から第2の投影データを取得し、(3)第1の投影データおよび第2の投影データを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する処理回路を備える。
別の実施形態では、処理回路はさらに、(1)第2の投影データを用いて第1の物質の第1のベース画像を計算し、(2)第2の投影データを用いて第2の物質の第2のベース画像を計算し、(3)第1のベース画像および第2のベース画像を用いてビームハードニング補正を計算することにより、第1の投影データを補正してビームハードニングの影響を取り除く。
別の実施形態では、処理回路はさらに、反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、システム行列方程式を解く。
別の実施形態では、処理回路はさらに、システム行列の擬似逆行列を計算することにより、システム行列方程式を解く。
別の実施形態では、コンピュータ断層撮影装置が提供される。このコンピュータ断層撮影装置は、(1)多色X線源と、(2)第1の投影データを生成するエネルギー積分X線検出器と、(3)第2の投影データを生成する光子計数X線検出器と、(4)第1の投影データおよび第2の投影データを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する処理回路とを備える。
別の実施形態では、第3世代のエネルギー積分コンピュータ断層撮影投影データと第4世代のスペクトル分解されたコンピュータ断層撮影投影データを組み合わせて用いる画像再構成方法が提供される。この方法は、(1)エネルギー積分検出器から第1の投影データを取得するステップと、(2)光子計数スペクトル分解検出器から第2の投影データを取得するステップと、(3)第1の投影データおよび第2の投影データを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成するステップとを含む。
別の実施形態では、方法は、第4世代のデータから再構成した第1のベース画像を第3世代のデータと第4世代のデータとを組み合わせたデータから再構成した第1のベース画像に一致させ、第4世代のデータから再構成した第2のベース画像を第3世代のデータと第4世代のデータとを組み合わせたデータから再構成した第2のシステムベース画像に一致させるステップと、第1のベース画像および第2のベース画像を用いて別のビームハードニング補正を計算することにより、第1の投影データを補正してビームハードニングの影響を取り除くステップと、補正された第1の投影データおよび第2の投影データを用いてシステム行列方程式を解くことにより、別の画像を再構成するステップと、をさらに含む。
ここで図面(図面全体を通して、同じ参照番号は同一または対応する要素を示す)を参照する。図1は、第3世代及び第4世代組み合わせ型のX線CT装置の断面の一例を示す図である。図1では、X線CT装置において、所定の第3世代ジオメトリに配置される検出器ユニットと組み合わせて、所定の第4世代ジオメトリに光子計数検出器(Photon-Counting Detector:PCD)を配置するための実施形態を示す。図1には、一例示的実施形態における、スキャン対象の被検体OBJと、X線源101と、X線検出器103と、光子計数検出器PCD1〜PCDNとの相対関係が示されている。なお、説明の便宜上、データを収集して処理する際に必要な他の構成要素やユニット、ならびに収集されたデータに基づいて画像を再構成する際に必要な他の構成要素やユニットが、図1では省略されている。一般に、各光子計数検出器PCD1〜PCDNは、所定のエネルギービン毎に光子計数を出力する。第4世代ジオメトリにおいて低密度に配置される光子計数検出器PCD1〜PCDNに加え、図1に示す例では、X線CT装置において従来の第3世代ジオメトリのX線検出器103等の検出器ユニットを有する。X線検出器103の検出素子は、光子計数検出器よりも高密度に、検出器ユニット表面に沿って配置される。
一実施形態では、光子計数検出器が、環等の所定のジオメトリで被検体OBJの周りに低密度に設置される。例えば、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、ガントリ100の所定の円形部品110上に固定配置される。一実施形態では、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部品110上の所定の等間隔位置に固定配置される。代替的な実施形態では、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部品110上の所定の非等間隔位置に固定配置される。円形部品110は、被検体OBJに対して静止したままであり、データ収集の間に回転することはない。
光子計数検出器PCD1〜PCDNが被検体OBJに対して静止している一方で、X線源101及びX線検出器103は、ともに被検体OBJの周りを回転する。一実施形態では、X線源101は、低密度に配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの内側で被検体OBJの周りを回転しながら、被検体OBJに向かって所定の線源ファンビーム角度θでX線を放射するように、ガントリ100内の環状フレーム等の第1の回転部120に取り付けられる。さらに、別のX線検出器103が、第3世代ジオメトリにおける第2の回転部130に取り付けられる。回転部130は、被検体OBJを挟んでX線源101の正反対の位置にX線検出器103を搭載し、光子計数検出器PCD1〜PCDNが所定の低密度な形で固定配置されている円形部品110の外側を回転する。
一実施形態では、第1の回転部120及び第2の回転部130は、環状フレーム102等の1つの構成要素として一体的に構成される。これにより、これらの回転部が被検体OBJの周りを異なる半径で回転する際に、X線源101とX線検出器103の間の角度は180度に保たれる。任意の実施形態では、第1の回転部120及び第2の回転部130は、別個の構成要素であるが、同期して回転することで、X線源101とX線検出器103は被検体OBJを挟んで180度の固定された対向位置に保たれる。さらに、回転部120の回転面に垂直な所定の方向に被検体を移動させると、X線源101は、螺旋軌道を動くことができる。
X線源101とX線検出器103とが被検体OBJの周りを回転する際に、光子計数検出器PCD1〜PCDN及びX線検出器103は、データ収集の間に透過X線をそれぞれ検出する。光子計数検出器PCD1〜PCDNは、被検体OBJを透過したX線を所定の検出器ファンビーム角度θで断続的に検出し、所定のエネルギービン毎に光子の数を表す計数値を個々に出力する。すなわち、第2の検出器である光子計数検出器PCD1〜PCDNは、第2の投影データを検出する。一方、X線検出器103の検出器素子は、被検体OBJを透過したX線を連続的に検出し、X線検出器103が回転する際に検出信号を出力する。すなわち、第1の検出器であるX線検出器103は、第1の投影データを検出する。一実施形態では、X線検出器103には、検出器ユニット表面上に所定のチャネル方向および所定のセグメント方向に、エネルギー積分検出器が密に設けられる。
一実施形態では、X線源101、光子計数検出器、およびX線検出器103は、半径が異なる3つの所定の円形軌道を集合的に形成する。少なくとも1つのX線源101が被検体OBJの周りを第2の円形軌道に沿って回転する一方で、光子計数検出器は、検体OBJの周りの第1の円形軌道に沿って低密度に配置される。また、X線検出器103は、第3の円形軌道に沿って動く。上記の例示的実施形態は、第3の円形軌道が最大であり、被検体OBJの周りの第1の円形軌道及び第2の円形軌道の外側にあることを示している。図示はしないが、代替実施形態では、被検体OBJの周りに低密度に配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの第1の円形軌道よりも、X線源101の第2の円形軌道が大きく外側になるように、第1の円形軌道及び第2の円形軌道の相対関係を変えてもよい。さらに、別の代替実施形態では、X線源101も、X線検出器103と同じ第3の円形軌道上を動くことができる。さらに、上記の代替実施形態において、低密度に配置された光子計数検出器の第1の円形軌道の外側をX線源101が動く際に後ろから短距離でX線を照射される光子計数検出器のそれぞれに対して、保護用背面カバーを設けてもよい。
他の代替的な実施形態では、X線CT装置において、所定の第3ジオメトリの検出器ユニットと組み合わせて、所定の第4世代ジオメトリで光子計数検出器を配置する。X線源101は、ある実施形態において単一のエネルギー源であってもよい。同様に、さらなる代替的な実施形態では、所定の高レベルエネルギーおよび所定の低レベルエネルギーでX線を照射するkVスイッチング機能を実行するX線源101を有してもよい。
一般的に、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部品110に沿って低密度に配置される。光子計数検出器PCD1〜PCDNはスパースビュー(sparse view)投影データを収集するが、収集された投影データは、少なくとも、スパースビュー再構成技術を用いるデュアルエネルギー(Dual-Energy:DE)再構成に対しては十分である。加えて、X線検出器103は別の投影データを収集し、このX線検出器103からの投影データは、画質を全体的に改善するために使用される。X線検出器103が、散乱線除去グリッドを有するエネルギー積分検出器で構成される場合、X線検出器103からの投影データを用いて、光子計数検出器からの投影データ上の散乱線が補正される。一実施形態では、所定の円形部品110及び一部の光子計数検出器へのX線透過を考慮して、積分検出器を任意に較正する必要がある。投影データを収集する際に、空間分解能を高めるために、線源の軌道上のサンプリングを密に行ってもよい。
図2は、X線CT装置200の概略の一例を示す図である。X線CT装置200は、ガントリ100と、X線撮影制御回路204と、メモリ206と、モニター208と、入力装置210と、画像再構成処理装置212と、画像処理装置214とを備える。
図3は、ガントリ100の外観の一例を示す図である。図3に示すように、ガントリ100は、X線源101と、第3世代エネルギー積分型のX線検出器103と、円形部品110に配置された複数の第4世代の光子計数検出器PCD1〜PCDNと、Cアーム306と、スタンド308と、高電圧発生器310と、寝台312とを含む。
高電圧発生器310は、X線源101の電極間に印加する高電圧を生成する。X線源101は、高電圧およびフィラメント電流を受けると、X線を生成する。第3世代のX線検出器103は、入射X線を電荷に直接的または間接的に変換するエネルギー積分検出素子(画素)を2次元配列したものである。第4世代ジオメトリの光子計数検出器は、円形部品110に沿って低密度に配置される。図3では、円形部品110は半円形に図示されている。代替的な実施形態では、円形部品110の形状を真円としてもよい。X線源101は、例えば、床上型Cアーム306の一端に取り付けられる。第3世代X線検出器103は、Cアーム306の他端に取り付けられる。第3世代X線検出器103は、寝台312上に配置された検査対象の被検体OBJを介して、X線源101に対向する。Cアーム306は、スタンド308に回転可能に支持される。Cアーム306を回転させながら被検体OBJに対してX線撮影を繰り返すことにより、CT画像再構成に必要な多方向からのX線画像(投影データ)を収集することができる。
代替的な実施形態では、X線源101と、第3世代X線検出器103と、第4世代光子計数X線検出器とを、Cアーム306に取り付けるのではなく、被検体OBJを完全に取り囲む環状フレームに取り付けることができる。図1に示すように、第3世代エネルギー積分検出器は、所定の第3世代ジオメトリに設置することができる。また、光子計数検出器は、所定の第4世代ジオメトリに設置することができる。図1に示すように、環状フレームは、空間に固定することができ、X線源101は環状フレームに対して動く。また、図1に示すように、所定の第3世代ジオメトリのエネルギー積分検出器も、環状フレームに対して動くことができる。
X線撮影制御回路204は、回転X線撮影を実行しX線投影データを生成するために、Cアーム306の回転、高電圧発生器310からX線源101への高電圧の印加、及びX線検出器103から信号の読み取りを制御する。
メモリ206は、以下に説明する第3世代と第4世代とを組み合わせたシステムで実行する画像再構成方法の専用プログラムを格納する。
モニター208は、CRT(Cathode Ray Tube)、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、画像再構成処理装置212又は画像処理装置214から受信した信号に基づいて、所定の形式でX線診断画像を表示する。
入力装置210は、キーボード、各種スイッチ、マウス等を含み、X線撮影指示、画像選択指示等を入力するために用いられる。画像再構成処理装置212は、複数の投影方向の投影画像からボリュームデータを再構成する。例えば、画像再構成処理装置212は、第1の検出器であるX線検出器103により検出された第1の投影データと、第2の検出器である光子計数検出器PCD1〜PCDNにより検出された第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する。
画像処理装置214は、必要に応じて、ボリュームレンダリング処理や画像差分処理等の所定の画像処理を実行する。
図4は、第3世代及び第4世代組み合わせ型のX線CT装置200による被検体OBJを通る一連の投影像から被検体OBJの断層撮影画像を再構成する処理の手順を示すフローチャートである。
第3世代と第4世代とを組み合わせたシステムで実行する画像再構成方法400の最初のステップS410において、複数の投影方向における投影データを取得する。例えば、第1の検出器であるX線検出器103は、第1の投影データを検出し、第2の検出器である光子計数検出器PCD1〜PCDNは、第2の投影データを検出する。
画像再構成処理装置212は、方法400の2番目のステップでは、プロセス412を実行して、第4世代データから2つのベース画像、すなわちベース画像cおよびベース画像cを再構成する。図5は、プロセス412の処理手順の一例を示すフローチャートである。図5では、デュアルエネルギー解析法を用いてベース画像cおよびcを求める場合について説明する。
生体物質内でのX線の減衰は2つの物理過程(すなわち、光電子散乱およびコンプトン散乱)に支配されるため、デュアルエネルギー解析法を用いることができる。したがって、減衰係数μ(E,x,y)は、エネルギーの関数として、以下の式(1)に示す分解によって近似できる。ここで、μpE(E,x,y)は光電子減衰であり、μ(E,x,y)はコンプトン減衰である。
Figure 0006513431
また、この減衰係数は、高Z物質(すなわち、物質1)と低Z物質(すなわち、物質2)との分解に再構成することができ、以下の式(2)となる。なお、高Z物質は例えば骨であり、低Z物質は例えば水である。
Figure 0006513431
プロセス412を繰り返し実行することにより、第4世代光子計数検出器からの多色投影データを、2つの物質成分(例えば、高Z物質成分および低Z物質成分)に分解することができる。周知のCT再構成方法を用いることにより、これら2つの投影データ成分を用いて物質1に対応するc(x、y)および物質2に対応するc(x、y)の2つのベース画像が再構成される。プロセス412を用いてより良い結果を得るには、X線エネルギーのほとんどを被検体OBJ内の主要物質のK吸収端以下にする必要があるが、これは生体物質と標準的なX線源では容易に満たされる。
高X線エネルギーと低X線エネルギーに対して検出される強度I(l)およびI(l)は、それぞれ以下の式(3)で表される。
Figure 0006513431
ここで、S(E)は、被検体OBJがない場合の高エネルギースペクトルであり、S(E)は、被検体OBJがない場合の低エネルギースペクトルである。ここでS(E)およびS(E)は以下の式(4)のように正規化されている。
Figure 0006513431
項S(E)および項S(E)は、様々なX線素子(例えば、線源におけるボウタイフィルタや検出器における分光フィルタ)を透過することによる損失と、システム効率(例えば、X線検出器の量子効率ηH,L(E))とを含む。
高エネルギースペクトルと低エネルギースペクトルを得るためのデュアルエネルギー構成は、数多くある。一実施形態では、高エネルギースペクトルS(E)および低エネルギースペクトルS(E)は、異なるX線源スペクトルに由来する。例えば、異なるX線源スペクトルに由来する場合には、異なるエネルギースペクトルを有する2つの線源が用いられるか、kVスイッチングを用いた単一線源が用いられる。別の実施形態では、単一のマルチスペクトルビームS(E)が被検体OBJに入射し、被検体OBJを通過した後に、X線がスペクトル成分に分解される。例えば、エネルギー積分検出器の前に置かれた分光フィルタ、または光子計数検出器により、X線がスペクトル成分に分解される。単一の入射ビームの場合、高エネルギースペクトルと低エネルギースペクトルは、それぞれ以下の式(5)で表される。
Figure 0006513431
一実施形態では、特許文献1に記載の雑音平衡法を用いて検出器応答項を決定することができる。
また、ある実施形態では、X線コーンビーム内の異なる光線が、異なるスペクトルを有し得る。エネルギースペクトルが光線の方向に依存する場合、エネルギースペクトルをそれぞれS(E,l)およびS(E,l)と表して、光線軌道lへの依存性を含めることができる。
輝度の自然対数をとることにより、投影データが以下の式(6)で得られる。
Figure 0006513431
デュアルエネルギー問題を解いて2つの物質の投影値LおよびLを得てから、解LおよびLを周知のCT再構成方法を用いて処理すると、ベース画像c(x、y)およびc(x、y)が得られる。
一実施形態では、図5に示すように、摂動論を用いて減衰係数μ(E)と減衰係数μ(E)の平均値周辺の変動を摂動として扱うことにより、LとLが求められる。図5は、デュアルエネルギーコンピュータ断層撮影用の2つのベース画像を再構成する処理手順を示すフローチャートである。まず、高エネルギースペクトルおよび低エネルギースペクトルについての平均減衰は、以下の式(7)で表される。
Figure 0006513431
また、平均値周辺の変動は、X線エネルギーの関数として以下の式(8)で表される。
Figure 0006513431
したがって、投影データは以下の式(9)で表される。
Figure 0006513431
次に、投影データは以下の式(10)のように簡素化される。
Figure 0006513431
ビームハードニング摂動は、以下の式(11)で表される。
Figure 0006513431
画像再構成処理装置212は、プロセス412の最初のステップS502では、nの初期化を行いn=0とする。また、式(12)の行列方程式を解くことにより、値Lと値Lをそれぞれ0次の摂動値に初期化して、式(13)を得る。
Figure 0006513431
Figure 0006513431
画像再構成処理装置212は、プロセス412の2番目のステップS504では、以下の式(14)においてn次の摂動を用いてビームハードニング摂動値を更新する。
Figure 0006513431
画像再構成処理装置212は、プロセス412の3番目のステップS506では、式(15)の行列方程式を解いてn+1番目の摂動について解くことにより、値Lと値Lを更新し、式(16)を得る。
Figure 0006513431
Figure 0006513431
次に、画像再構成処理装置212は、プロセス412のステップS508では、ある所定の基準に基づいて値Lと値Lが適切に収束したか否かを判定する。例えば、画像再構成処理装置212は、現在のLとLの各値と対応する前回のLとLの各値との差が、現在のLとLの各値の所定の割合より小さいか否かを判定する。LとLが適切に収束していない場合、言い換えると、L1,2が著しく変化した場合、画像再構成処理装置212は、プロセス412のステップS510において、摂動インデックスを増分する。そして、画像再構成処理装置212は、プロセス412のステップS510に続いて、ループをステップS504から繰り返す。プロセス412のステップS508において適切に収束している場合、言い換えると、L1,2が著しく変化しなかった場合、画像再構成処理装置212は、プロセス412のステップS512に進む。
画像再構成処理装置212は、プロセス412のステップS512において、周知のCT再構成技術を用いて画像再構成問題を解くことにより、ベース画像c(x、y)およびc(x、y)を得る。ここで、周知のCT再構成技術は、例えば、フィルタードバックプロジェクション(Filtered Backprojection:FBP)法、真のコーンビーム断層撮影(True Cone-Beam Tomography:TOCT)法、Kacmarz法等の反復再構成法、期待値最大化法等の統計的方法等である。各光線軌道lについて、値L(l)をベクトルLの列の値とし、値L(l)をベクトルLの列の値として配列することにより、画像再構成を行列方程式問題として公式で表すことができる。同様に、ベース画像c(x、y)を列ベクトルCとし、ベース画像c(x、y)を列ベクトルCとして配列することができる。次に、式(17)に示す以下の行列方程式を解くことにより、画像再構成問題を解くことができる。
Figure 0006513431
ここで、A4thは、第4世代投影計測値のシステム行列(すなわち、被検体OBJの画像空間ベクトルC1,2を投影ベクトルL1,2に関連付けるラドン変換)である。列ベクトルCおよび列ベクトルCは、以下の式(18)によりベース画像に関連付けられる。
Figure 0006513431
ここで、d(x,y)は式(19)に示す以下の値をとり、xおよびyは、それぞれ被検体OBJのn番目のボクセルのx位置およびy位置である。
Figure 0006513431
また、減衰画像は以下の式(20)で表される。
Figure 0006513431
画像再構成処理装置212は、ベース画像c(x、y)およびc(x、y)を再構成すると、プロセス412を終了し、方法400のステップS414に進む。
図4において、方法400の3番目のステップS414は、第3世代投影データに対するビームハードニングの影響を補正するプロセスである。図6は、ビームハードニング補正プロセス414の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6では、2つのベース画像を組み合わせて第3世代コンピュータ断層撮影投影データのビームハードニング補正を行う。言い換えると、画像再構成処理装置212は、第2の投影データを用いて再構成した少なくとも1つのベース画像を用いて、第1の投影データをビームハードニング補正する。
画像再構成処理装置212は、プロセス414のステップS602およびステップS604で、プロセス412から列ベクトルCおよび列ベクトルCとしてベース画像を得ることから処理を開始する。次に、画像再構成処理装置212は、テップS612において、物質1ベース画像を第3世代システム行列A3rd上に投影して、式(21)に示す以下の値を得る。
Figure 0006513431
ここで、A3rdの各行ベクトルは、各投影計測値g3rd(l)に対応する各光線軌道lのラドン変換に対応し、lはラドン変換の線積分の経路を示す。
同様に、画像再構成処理装置212は、ステップS614において、物質2ベース画像を第3世代システム行列A3rd上に投影して、式(22)に示す以下の値を得る。
Figure 0006513431
投影データの各値に対するビームハードニング補正は、以下の式(23)で計算される。
Figure 0006513431
Figure 0006513431
Figure 0006513431
3rd(E,l)のlは、X線ビームの異なる光線軌道に対してエネルギースペクトルが異なり得ることを反映している。例えば、ある実施形態では、スペクトルによって変化する吸収係数を有するボウタイフィルタを、X線源と被検体OBJの間で用いることができる。それぞれの光線軌道は、ボウタイフィルタの異なる厚みを通過するため、各光線の吸収量は異なる。ボウタイフィルタの薄い部分を透過した光線の吸収は少ない。したがって、ボウタイフィルタの薄い部分を透過したX線は、スペクトルの変化が少ない。一方、ボウタイフィルタの厚い部分を透過した光線の吸収は大きい。したがって、ボウタイフィルタの厚い部分を透過したX線は、スペクトルの変化が大きい。したがって、たとえX線ビームの光線全てがボウタイフィルタの前で同一のスペクトルを有していたとしても、ボウタイフィルタの後では、それぞれの光線が異なるスペクトルを有することになる。実施形態に記載の各エネルギースペクトルは、以下の式(26)のように正規化される。
Figure 0006513431
画像再構成処理装置212は、ビームハードニング補正プロセス414の最後のステップS620において、g’3rd(l)=g3rd(l)/BHC(l)で表されるビームハードニングに対して補正された第3世代投影データを計算する。
画像再構成処理装置212は、ビームハードニング補正を実行した後、方法400のステップS416に進む。画像再構成処理装置212は、ステップS416において、第3世代データおよび第4世代データを組み合わせ、システム行列Hを用いて1つのデータセットを形成する。ここで、システム行列Hは、第3世代投影データ及び第4世代投影データと画像とを関連付ける行列であり、第3世代検出器及び第4世代検出器と被検体OBJとの位置関係を含む行列である。ここで、システム行列方程式は以下の式(27)で表される。
Figure 0006513431
ここで、ベクトルgは以下の式(28)で表され、Hは以下の式(29)で表され、ベクトルfは以下の式(30)で表される。
Figure 0006513431
Figure 0006513431
Figure 0006513431
次に、画像再構成処理装置212は、方法400のプロセス418に進み、システム行列方程式を解き、画像(ベクトルf)を再構成する。例えば、画像再構成処理装置212は、ビームハードニング補正後の第1の投影データと、第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する。式(27)に示すシステム行列方程式を解く方法は数多くある。システム行列方程式を解く1つの方法は、図4に示すように、擬似逆行列(ムーア−ペンローズの擬似逆行列とも呼ばれる)を計算するものであり、以下の式(31)で表される。すなわち、画像再構成処理装置212は、システム行列の擬似逆行列を計算することにより、システム行列方程式を解く。
Figure 0006513431
ここで、上付き文字*はエルミート転置行列を表し、上付き文字−1は逆行列を表す。擬似逆行列を解くと、システム行列方程式を、式(32)に示す以下の単純な行列積で解くことができる。
Figure 0006513431
QR因数分解を用いる方法や、特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)を用いる方法等、擬似逆行例を計算する代替の方法は数多くある。HのSVDを以下の式(33)とする。
Figure 0006513431
Hの逆行列は、以下の式(34)で表される。
Figure 0006513431
Σは対角行列であるため、ゼロでない各対角成分の逆数をとることによって逆行列が得られる。擬似逆行列を計算するためにSVDを用いる場合、ステップS420における雑音制御および後処理の方法のひとつでは、画像再構成処理装置212は、Σの対角に沿って小さい特異値をゼロに設定する。ここで、小さい特異値は所定の基準により規定されている。例えば、小さい特異値は、最大の特異値の所定の割合未満である特異値とすることができる。また、小さい特異値を、所定の倍数因子を乗算した画像再構成処理装置212の機械精度(例えば、浮動小数点数を使用する場合は浮動小数点精度)未満である特異値とすることもできる。QR因数分解や特異値分解の他にも、行列の擬似逆行列を計算するために他の周知の方法を用いることができる。
一実施形態では、画像再構成処理装置212は、上記の擬似逆行列の代わりに加重擬似逆行列を用いて、積分されたシステム行列方程式を解くようにしてもよい。加重擬似逆行列は、以下の式(35)により計算することができる。
Figure 0006513431
擬似逆行列を用いると、積分されたシステム行列方程式の最小二乗解が得られるのに対して、加重擬似逆行列を用いると、積分されたシステム行列方程式の最尤解が得られる。
代替実施形態では、画像再構成処理装置212は、全変動最小化反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、前記システム行列方程式を解くようにしてもよい。例えば、画像再構成処理装置212は、クリロフ部分空間法等の疎行列反転技術や、双共役勾配法や一般化最小残差法等の反復行列反転法を用いて、システム行列方程式を解くこともできる。
画像再構成処理装置212は、行列Hが非常に大きくなり反転させる計算負荷が大きくなる場合、Kaczmarz法や合計値最小化法等の反復再構成技術を用いて、システム行列方程式を解くことができる。
方法400の最後のステップS420では、雑音制御およびその他の後処理ステップを実行する。雑音制御は、様々な技術により実現できる。例えば、疎行列を適用してシステム行列方程式を解く場合に行列を予め調整したり、SVD擬似逆行列技術を用いる場合に小さい特異値をゼロに設定したり、反復再構成技術を用いる場合に適切な正則化法を選択する等して、実現できる。
さらに、画質を改善するため、または画像の関連特徴を強調するため、画像の後処理に、様々な平滑化技術や画像処理技術を適用することができる。例えば、最終ベース画像(ベクトルf)および最終ベース画像(ベクトルf)を様々な方法で組み合わせて、被検体OBJの減衰、密度、または実効Zをマッピングできる。
方法400のステップS420が完了した後に、ベース画像(ベクトルf)およびベース画像(ベクトルf)をさらに改良することが望ましい場合がある。例えば、第3世代の検出器と第4世代の検出器とで同じ被検体OBJの投影データを収集しているので、第3世代のデータから再構成した結果と、第4世代のデータから再構成した結果と、第3世代のデータと第4世代のデータとを組み合わせたデータから再構成した結果とが同一になるはずである。そこで、画像再構成処理装置212は、反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、システム行列方程式を解くようにしてもよい。ここで、画像再構成処理装置212は、第4世代のデータから再構成したベース画像(ベクトルC)およびベース画像(ベクトルC)を、第3世代のデータと第4世代のデータとを組み合わせたデータから再構成したベース画像(ベクトルf)およびベース画像(ベクトルf)の新たに計算された値に等しくなるよう設定する。例えば、ベース画像(ベクトルC)およびベース画像(ベクトルC)からビームハードニング補正を取得するステップ414以降の方法400を繰り返すことにより、この改良が実現できる。このように、ベース画像(ベクトルf)およびベース画像(ベクトルf)を、ステップS420からプロセス414にフィードバックするプロセスと、414、S416、418、S420のプロセスおよびステップの繰り返しは、複数回実行することができる。一実施形態では、方法400は、414、S416、418、S420のプロセスおよびステップを、所定回数繰り返す。別の実施形態では、方法400は、ベース画像(ベクトルf)およびベース画像(ベクトルf)が、ある所定の収束基準に基づき収束するまで、ステップ414、S416、418、S420を繰り返しループする。例えば、所定の収束基準は、ベース画像(ベクトルf)およびベース画像(ベクトルf)の現在の値と前の値との差の二乗平均が、所定の閾値未満になるときと設定する。
上述したように、実施形態によれば、第3世代と第4世代とを組み合わせたシステムで画像を再構成することができる。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
次に、例示的実施形態による画像再構成処理装置212のハードウェア記述について、図7を参照しながら説明する。図7は、画像再構成処理装置212の構成例を示す図である。この画像再構成処理装置212は、図4に示す方法400を実行する。図7において、画像再構成処理装置212は、実施形態中に記載のプロセスを実行するCPU700を備える。プロセスデータ及び命令を、メモリ702に格納してもよい。また、プロセス及び命令を、ハードドライブ(Hard Disk Drive:HDD)や携帯記憶媒体等の記憶媒体ディスク704に格納してもよい。または、プロセス及び命令を、リモートに格納してもよい。さらに、命令が格納されるコンピュータ可読媒体の形態は、メモリ702、HDDや携帯記憶媒体等の記憶媒体ディスク704に限定されるものではない。例えば、命令は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリ、(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ハードディスク、またはサーバやコンピュータ等の画像再構成処理装置212と通信する任意の他の情報処理装置に格納されてもよい。
さらに、本開示の態様は、Microsoft Windows(登録商標) 7、UNIX(登録商標)、Solaris、LINUX(登録商標)、Apple MAC−OS等、当業者に公知のオペレーティングシステムとCPU700とを連動して実行する、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、またはオペレーティングシステムの構成要素、またはそれらの組み合わせとして提供されてもよい。
CPU700は、米国インテル社製のXenonプロセッサまたはCoreプロセッサ、または米国AMD社製のOpteronプロセッサであってもよい。または、CPU700は、ARMベースのプロセッサ等、当業者が認識している他のプロセッサタイプであってもよい。また、当業者には自明であるように、CPU700は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)上に実装してもよく、または個別の論理回路を用いてもよい。さらに、協調して並列に動作する複数のプロセッサとしてCPU700を実装し、上記の実施形態のプロセスの命令を実行してもよい。
また、図7の画像再構成処理装置212は、ネットワーク730と接続して機能するために、米国インテル社製のIntel Ethernet(登録商標) PROネットワークインタフェースカード等のネットワークコントローラ706を備える。当然のことながら、ネットワーク730は、インターネット等の公衆通信網、またはLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)ネットワーク等の私設通信網、またはそれらの任意の組み合わせであってもよく、また、PSTN(Public Switched Telephone Networks)サブネットワークやISDN(Integrated Services Digital Network)サブネットワークを含んでもよい。ネットワーク730は、イーサネット(登録商標)ネットワークのような有線であってもよい。または、ネットワーク730は、EDGE(Enhanced Data GSM(登録商標) Environment)、3Gや4Gの無線携帯電話システムを含む携帯電話ネットワークのような無線であってもよい。また、無線ネットワークは、WiFi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)等、無線形態の通信手段であってもよい。
画像再構成処理装置212は、例えば、Hewlett Packard HPL2445w LCDモニター等の対応するディスプレイ710と相互に接続して機能する、米国NVIDIA社製のNVIDIA GeForce GTX、またはQuadroグラフィックアダプタ等のディスプレイコントローラ708をさらに備える。
画像再構成処理装置212は、汎用入出力インタフェース712をさらに備え、センサ716だけでなく、キーボードやマウス714と接続して機能する。また、汎用入出力インタフェース712は、様々なアクチュエータ718に接続できる。また、汎用入出力インタフェース712は、例えば、Hewlett Packard製のOfficeJetやDeskJet等のプリンタやスキャナ等、様々な周辺装置にも接続できる。
また、画像再構成処理装置212には、例えば、Creative製のBlaster X−Fi Titanium等のサウンドコントローラ720が設けられ、スピーカ/マイクロフォン722と接続して機能することにより、音や音楽を出力することができる。
汎用記憶装置コントローラ724は、記憶媒体ディスク704を通信バス726に接続する。通信バス726は、ISA(Industry Standard Architecture)、EISA(Extended Industry Standard Architecture)、VESA(Video Electronics Standards Association)、PCI(Peripheral Component Interconnect)等であってもよく、画像再構成処理装置212の全ての構成要素を相互接続する。ディスプレイ710、キーボードやマウス714、さらにディスプレイコントローラ708、記憶装置コントローラ724、ネットワークコントローラ706、サウンドコントローラ720、および汎用入出力インタフェース712の一般的な特徴および機能についての説明は、これらの特徴が周知であることから、説明の便宜上省略する。
上記の実施形態の説明において、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第3世代と第4世代とを組み合わせたシステムで画像を再構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 ガントリ
204 X線撮影制御回路
206 メモリ
208 モニター
210 入力装置
212 画像再構成処理装置
214 画像処理装置
310 高電圧発生器
212 画像再構成処理装置
700 CPU
702 メモリ
704 ディスク
706 ネットワークコントローラ
708 ディスプレイコントローラ
710 ディスプレイ
712 入出力インタフェース
714 キーボード マウス
716 センサ
718 アクチュエータ
720 サウンドコントローラ
722 スピーカ
724 記憶装置コントローラ
726 バス
730 ネットワーク

Claims (10)

  1. X線管から発生されて対象物を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分型の第1の検出器と、
    前記X線管から発生されて前記対象物を透過したX線のスペクトルを検出するフォトンカウンティング型の第2の検出器と、
    前記第1の検出器により検出された第1の投影データと、前記第2の検出器により検出された第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する再構成部と、
    を備える、X線CT装置。
  2. 前記再構成部は、前記第2の投影データを用いて再構成した少なくとも1つのベース画像を用いて、前記第1の投影データをビームハードニング補正し、ビームハードニング補正後の前記第1の投影データと、前記第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、前記画像を再構成する、請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記再構成部は、システム行列の擬似逆行列を計算することにより、前記システム行列方程式を解く、請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記再構成部は、システム行列の加重擬似逆行列を計算することにより、前記システム行列方程式を解く、請求項2に記載のX線CT装置。
  5. 前記再構成部は、反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、前記システム行列方程式を解く、請求項2に記載のX線CT装置。
  6. 前記再構成部は、全変動最小化反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、前記システム行列方程式を解く、請求項2に記載のX線CT装置。
  7. 前記再構成部は、Kacmarz反復コンピュータ断層撮影画像再構成方法により、前記システム行列方程式を解く、請求項2に記載のX線CT装置。
  8. X線管から発生されて対象物を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分型の第1の検出器により検出された第1の投影データと、前記X線管から発生されて前記対象物を透過したX線のスペクトルを検出するフォトンカウンティング型の第2の検出器により検出された第2の投影データとを用いてシステム行列方程式を解くことにより、画像を再構成する、X線CT装置の制御方法。
  9. 前記再構成部は、ビームハードニングに対して補正された前記第1の投影データに基づいて得られたシステム行列に基づいて、前記システム行列方程式を解く、請求項1に記載のX線CT装置。
  10. 前記再構成部は、前記第2の投影データと、ビームハードニングに対して補正された前記第1の投影データとに基づいて得られたシステム行列の疑似逆行列を計算することにより、前記システム行列方程式を解く、請求項1に記載のX線CT装置。
JP2015042996A 2014-06-02 2015-03-04 X線ct装置及びその制御方法 Active JP6513431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/293,427 2014-06-02
US14/293,427 US9449385B2 (en) 2014-06-02 2014-06-02 Reconstruction of computed tomography images using combined third-generation and fourth-generation projection data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226753A JP2015226753A (ja) 2015-12-17
JP6513431B2 true JP6513431B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54702399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042996A Active JP6513431B2 (ja) 2014-06-02 2015-03-04 X線ct装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9449385B2 (ja)
JP (1) JP6513431B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9757088B2 (en) * 2014-11-13 2017-09-12 Toshiba Medical Systems Corporation Detector apparatus for cone beam computed tomography
CN104605880B (zh) * 2014-12-30 2017-06-16 沈阳东软医疗系统有限公司 一种硬化效应数据的生成方法和装置
US9761019B2 (en) * 2015-01-08 2017-09-12 Toshiba Medical Systems Corporation Computed tomography using simultaneous image reconstruction with measurements having multiple distinct system matrices
US9757085B2 (en) * 2015-02-25 2017-09-12 Toshiba Medical Systems Corporation Method for identifying and processing detector polarization in photon-counting spectral X-ray detectors
JP6894928B2 (ja) * 2016-06-07 2021-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. スペクトル及び非スペクトル物質分解を組み合わせることによる定量的撮像の精度及び分解能の向上
US11172893B2 (en) 2016-07-01 2021-11-16 Georgia Tech Research Corporation Dual-energy CT through primary beam modulation
WO2019090541A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for correcting projection images in computed tomography image reconstruction
CN109431528B (zh) * 2017-11-08 2022-05-31 上海联影医疗科技股份有限公司 校正投影图像的系统和方法
JP7195961B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用処理装置、x線ctシステム及び処理プログラム
EP3693928B1 (de) * 2019-02-08 2022-06-01 Siemens Healthcare GmbH Berechnung einer bildmatrixgrösse
US11517274B2 (en) * 2020-06-02 2022-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid detection systems and methods for C-arm interventional x-ray systems
US20240153162A1 (en) * 2021-01-21 2024-05-09 Riken System, Method, and Program for Tomographic Imaging, and Recording Medium in which Program is Recorded

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372934B2 (en) 2005-12-22 2008-05-13 General Electric Company Method for performing image reconstruction using hybrid computed tomography detectors
JP5875786B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-02 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器
US20130016805A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Toshiba Medical Systems Corporation Method and system for acquiring sparse channel data and for image processing utilizing iterative reconstruction algorithms
WO2013038283A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of image reconstruction for a filtered back projection in limited angle tomography
US8712134B2 (en) * 2011-10-18 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for expanding axial coverage in iterative reconstruction in computer tomography (CT)
US9101273B2 (en) * 2012-06-22 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, detector, and method for applying a pixel by pixel bias on demand in energy discriminating computed tomography (CT) imaging
US9724056B2 (en) * 2013-11-28 2017-08-08 Toshiba Medical Systems Corporation Method and system for spectral computed tomography (CT) with inner ring geometry
US8965095B2 (en) 2013-05-30 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise balance pre-reconstruction data decomposition in spectral CT
US10176603B2 (en) * 2013-08-07 2019-01-08 The University Of Chicago Sinogram (data) domain pansharpening method and system for spectral CT
US20150178957A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Toshiba Medical Systems Corporation Iterative reconstruction for spectral ct based upon combined data of full views of intensity data and sparse views of spectral data
US9226723B2 (en) * 2014-02-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ordered subset scheme in spectral CT

Also Published As

Publication number Publication date
US9449385B2 (en) 2016-09-20
US20150348258A1 (en) 2015-12-03
JP2015226753A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513431B2 (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP6564254B2 (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP6670586B2 (ja) X線ct装置
JP2018140165A (ja) 医用画像生成装置
JP6345486B2 (ja) フォトンカウンティングx線コンピュータ断層撮影装置、および医用画像再構成プログラム
CN105962959B (zh) 对于虚拟x射线量子能量分布产生图像的方法和拍摄装置
US20080108895A1 (en) Method and system for defining at least one acquisition and processing parameter in a tomosynthesis system
JP6325256B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置
JP2007167663A (ja) ハイブリッド型コンピュータ断層撮影検出器を使用して画像再構成を行うための方法
JP2016536032A (ja) 電子密度画像の連結再構成
JP2017196404A (ja) 画像処理装置、x線ct装置及び画像処理方法
JP2016049455A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像再構成装置
JP2016052349A (ja) X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5869001B2 (ja) 検出値処理装置
JP6677962B2 (ja) X線コンピュータ断層撮像装置
JP6615509B2 (ja) 再構成装置、x線コンピュータ断層撮影装置及び再構成方法
JP6793469B2 (ja) データ処理装置、x線ct装置及びデータ処理方法
JP6688626B2 (ja) X線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理装置
JP2015033581A (ja) X線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理プログラム
JP2023162428A (ja) 医用処理装置、x線ctシステム及び処理プログラム
US9177397B2 (en) Imaging apparatus
JP6462397B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び画像再構成方法
CN114901148A (zh) 用于生成光子计数光谱图像数据的设备
WO2017115554A1 (ja) Ct装置、ct撮影方法及びプログラム
Szczykutowicz et al. The dependence of image quality on the number of high and low kVp projections in dual energy CT using the prior image constrained compressed sensing (PICCS) algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150