JP6512274B1 - 端子台及び空気調和装置 - Google Patents

端子台及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6512274B1
JP6512274B1 JP2017238799A JP2017238799A JP6512274B1 JP 6512274 B1 JP6512274 B1 JP 6512274B1 JP 2017238799 A JP2017238799 A JP 2017238799A JP 2017238799 A JP2017238799 A JP 2017238799A JP 6512274 B1 JP6512274 B1 JP 6512274B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
divided body
connection portion
terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106315A (ja
Inventor
一成 深川
一成 深川
興勝 庄山
興勝 庄山
竜一 豊田
竜一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017238799A priority Critical patent/JP6512274B1/ja
Priority to PCT/JP2018/043410 priority patent/WO2019116872A1/ja
Priority to CN201880080636.8A priority patent/CN111480267B/zh
Priority to EP18888109.8A priority patent/EP3726655B1/en
Priority to US16/771,123 priority patent/US11949199B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6512274B1 publication Critical patent/JP6512274B1/ja
Publication of JP2019106315A publication Critical patent/JP2019106315A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】端子台を構成する複数の分割体同士の連結と、被装着部材に対する分割体の固定とを同時に行うことができる端子台を提供する。【解決手段】端子台1は、1又は複数極の端子接続部12、及び、第1連結部31を有する第1分割体21と、1又は複数極の端子接続部12、及び、第1連結部31に連結される第2連結部32を有する第2分割体22,42と、第1連結部31と第2連結部32とを連結し、かつ端子台1,2が装着される被装着部材に第1分割体21及び第2分割体22を固定する連結部材33とを備えている。【選択図】図6

Description

本開示は、端子台及び空気調和装置に関する。
特許文献1には、左右に並べて配置された複数の1極ユニットを連結することによって構成された端子台が開示されている。
特開平08−171952号公報
特許文献1において、複数の1極ユニットは、左右方向に長いネジが貫通され、このネジにナットを締結することによって互いに連結されている。また、特許文献1の端子台は、底面に形成されたレール嵌合部をレールに嵌合させることによって盤の内部に固定される。つまり、特許文献1の端子台は、1極ユニットを連結する手段と、盤の内部に端子台を固定する手段とを別々に備えている。そのため、1極ユニットを連結する操作と盤の内部に端子台を取り付ける操作とを個別に行う必要がある。
本開示は、端子台を構成する複数の分割体の連結と、被装着部材に対する分割体の固定とを同時に行うことができる端子台、及び、この端子台を備えた空気調和装置を提供することを目的とする。
(1)本開示の端子台は、1又は複数極の端子接続部、及び、第1連結部を有する第1分割体と、
1又は複数極の端子接続部、及び、前記第1連結部に連結される第2連結部を有する第2分割体と、
前記第1連結部と前記第2連結部とを連結し、かつ端子台が装着される被装着部材に前記第1分割体及び前記第2分割体を固定する連結部材と、を備え
前記第1連結部と前記第2連結部とが、互いに重なり合った状態で配置され、
前記連結部材が、前記第1連結部と前記第2連結部とが重なり合う方向に当該第1連結
部及び第2連結部を貫通しかつ前記被装着部材に締結される連結ネジであり、
前記第1連結部と前記第2連結部とが、互いに離れる方向への移動に抗して係合している。
以上の構成により、第1分割体と第2分割体との連結と、被装着部材に対する第1分割体及び第2分割体の固定とを同時に行うことができる。
(2)前記第1連結部と前記第2連結部とが互いに重なり合った状態で配置され、前記連結部材が、前記第1連結部と前記第2連結部とが重なり合う方向に当該第1連結部及び第2連結部を貫通しかつ前記被装着部材に締結される連結ネジであるので、連結ネジにより第1連結部及び第2連結部を被装着部材に共締め固定することができ、第1分割体と第2分割体とを連結しつつこれらを被装着部材に固定することができる。
(3)好ましくは、前記第1連結部が、極数が異なる複数種類の第2分割体の前記第2連結部に連結可能である。
このような構成により、極数の異なる複数種類の端子台を形成するための部品の種類を削減することができる。
(4)好ましくは、前記第1分割体及び前記第2分割体の少なくとも一方が、前記連結部材を中心とした端子台の回転を規制する回り止め部を有している。
このような構成により、被装着部材に対して端子台を安定して装着することができる。
(5)好ましくは、前記連結部材と前記回り止め部との相対的な位置が、極数の異なる複数種類の端子台の間で共通している。
このような構成により、被装着部材に、連結部材が取り付けられる箇所と回り止め部が作用する箇所とを1組設けることによって複数種類の端子台を装着することができる。
(6)好ましくは、上記(3)において、前記第1分割体が、前記連結部材を中心とした端子台の回転を規制する回り止め部を有している。
このような構成により、被装着部材に、連結部材が取り付けられる箇所と回り止め部が作用する箇所とを1組設けることによって複数種類の端子台を装着することができる。
(7)好ましくは、前記回り止め部が、前記被装着部材に係合する突起である。
このような構成により、回り止め部を簡素な構造とすることができる。
(8)上記(1)の構成では、前記第1連結部と前記第2連結部とが、互いに離れる方向への移動に抗して係合しているので、第1分割体と第2分割体との連結をより強固にすることができる。
(9)好ましくは、前記第1分割体及び前記第2分割体は、前記端子接続部に接続された端子全体を収容する収容空間を有している。
このような構成により、各分割体の端子接続部に接続された隣接する端子同士が互いに接触することがなく、隣接する端子同士の接触を防止するための養生等を施す必要がない。
(10)本開示の空気調和装置は、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の端子台を有している。
第1の実施形態に係る3極用の端子台を示す平面図である。 図1に示す端子台の底面図である。 図1のA矢視図である。 図1のB矢視図である。 図1のC−C線断面図である。 図1のD−D線断面図である。 端子台の第1分割体と第2分割体とを分離した状態を示す底面図である。 第1分割体の第1連結部と第2分割体の第2連結部とを示す斜視図である。 第2の実施形態に係る4極用の端子台を示す平面図である。 図9に示す端子台の底面図である。
以下、添付図面を参照しつつ、端子台の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る3極用の端子台を示す平面図である。図2は、端子台の底面図である。なお、以下の説明においては、便宜上、図1の下側を前、上側を後、右側を右、左側を左として説明する。
本開示の端子台1は、例えば空気調和機に用いられる。具体的には、端子台1は、空気調和機の室外ユニットに設けられた電装品箱内に収容される。また、端子台1には、外部から引き込まれた商用電源のケーブルCaが接続される。また、端子台1には、室外ユニット内の電気機器等の負荷へ電力を供給するためのケーブルCbも接続される。端子台1の上面は、着脱可能に取り付けられる板状のカバー50によって覆われる。
端子台1は、3極の端子接続部12を有している。各端子接続部12は、1次側接続部12aと2次側接続部12bとを有している。各1次側接続部12aは、端子台1の前側に配置され、2次側接続部12bは端子台1の後側に配置されている。3箇所の1次側接続部12aには、例えば三相電源のケーブルCaが接続される。各極の2次側接続部12bは2つずつ設けられ、それぞれ1次側接続部12aに並列に接続されている。この2次側接続部12bには、負荷側のケーブルCbが接続される。
端子台1は、第1分割体21と、第2分割体22とを有している。端子台1は、左右方向に並べて配置された第1分割体21と第2分割体22とを互いに連結することによって構成されている。第1分割体21は、2極の端子接続部12を有している。第2分割体22は、1極の端子接続部12を有している。したがって、端子台1は、第1分割体21と第2分割体22とを連結することで、3極の端子接続部12を有する。
図3は、図1のA矢視図、図4は、図1のB矢視図、図5は、図1のC−C線断面図、図6は、図1のD−D線断面図である。
第1分割体21は、本体部24と、端子板25と、接続ネジ26と、接続ナット27とを有している。本体部24は、合成樹脂材により形成されている。例えば、本体部24は、難燃性を高めるためにガラス繊維が混合された合成樹脂材によって金型成形されている。
本体部24は、図1に示すように、3つの縦壁24aと2つの横壁24bとを有している。3つの縦壁24aは、前後方向に沿って配置され、互いに左右方向に間隔をあけて平行に配置されている。3つの縦壁24aは、各極の端子接続部12に接続されるケーブルCa,Cbの端子Ta,Tbを収容するための2つの収容空間Sを形成している。
2つの横壁24bは、図5にも示すように、各収容空間Sを、1次側接続部12aに接続される端子Taが配置される1次側領域Saと、2次側接続部12bに接続される端子Tbが配置される2次側領域Sbとに区画している。
端子板25は、金属等の導体からなる板材であり、各極の収容空間Sに配置されている。端子板25は、横壁24bの下方に配置されている。端子板25は、1次側領域Saと2次側領域Sbとに渡って配置されている。端子板25には、1次側領域Saと2次側領域Sbとのそれぞれにおいて接続ネジ26を挿入するための挿入孔が形成されている。
接続ネジ26は、端子板25に形成された挿入孔に上側から挿入されている。接続ネジ26の下端部は、端子板25の下方に配置された接続ナット27に締結している。接続ナット27は、本体部24に形成された保持部24cに保持されている。ケーブルCa,Cbの端子Ta,Tb、例えば丸形圧着端子は、接続ネジ26によって端子板25に接続される。なお、接続ネジ26によって端子板25に接続された端子Ta,Tbは、その全体が収容空間S(1次側領域Sa及び2次側領域Sb)内に収められている。
図1に示すように、第2分割体22は、本体部29と、端子板25と、接続ネジ26と、接続ナットとを有している。本体部29は、第1分割体21の本体部24と同様に、合成樹脂材により形成されている。例えば、本体部29は、難燃性を高めるためにガラス繊維が混合された合成樹脂材によって形成されている。
本体部29は、図1に示すように、2つの縦壁29aと1つの横壁29bとを有している。2つの縦壁29aは、左右方向に間隔をあけて互いに平行に配置されている。2つの縦壁29aは、1極の端子接続部12に接続されるケーブルCa,Cbの端子Ta,Tbを収容するための収容空間Sを形成している。
横壁29bは、収容空間Sを、1次側接続部12aに接続される端子Taが配置される1次側領域Saと、2次側接続部12bに接続される端子Tbが配置される2次側領域Sbとに区画している。
第2分割体22における端子板25、接続ネジ26、及び接続ナットの構成は、第1分割体21における端子板25、接続ネジ26、及び接続ナット27の構成と同一である。
図2に示すように、第2分割体22に対向する第1分割体21の側面(図2の例では左側面)には、第2分割体22に向けて突出する第1連結部31が設けられている。第1分割体21に対向する第2分割体22の側面(図2の例では右側面)には、第1分割体21に向けて突出する第2連結部32が設けられている。第1連結部31及び第2連結部32は、第1分割体21と第2分割体22との間であって、端子台1の前後方向の略中央部に配置されている。
図7は、端子台1の第1分割体21と第2分割体22とを分離した状態を示す底面図、図8は、第1分割体21の第1連結部31と第2分割体22の第2連結部32とを示す斜視図である。
第1連結部31は、第1分割体21の高さの半分以下の高さに形成されている。第1連結部31は、上板31aと、一対の側板31bと、一対の係合爪31cとを有している。上板31aは、上方から見た平面視で矩形状に形成されている。上板31aには、第1連結部31と第2連結部32とを連結するための連結ネジ(連結部材)33を挿入するための挿入孔31dが形成されている。
一対の側板31bは、それぞれ上板31aの前縁及び後縁から下方に延びている。各側板31bは、正面視で矩形状に形成されている。上板31aと一対の側板31bとによって下方が開放した門形の枠が形成されている。
一対の係合爪31cは、各側板31bの先端に設けられている。一方の側板31bに設けられた一方の係合爪31cは、他方の側板31bに向けて延び、他方の側板31bに設けられた係合爪31cは、一方の側板31bに向けて延びている。一対の係合爪31cの間には第2連結部32を挿入するための開口31eが形成されている。
図6及び図8に示すように、第1連結部31の上板31a上には、連結ネジ33を挿入孔31dに導くためのガイド部34が設けられている。このガイド部34は、挿入孔31dの周囲を囲むように配置された半円弧状のガイド溝34aを有している。このガイド溝34aに沿って連結ネジ33を挿入することで、連結ネジ33を挿入孔31dに挿入しやすくすることができる。
第2連結部32は、第2分割体22の高さの半分以下の高さに形成されたブロック形状である。第2連結部32の先端面の前後には斜めに面取りしたテーパー面32aが形成されている。第2連結部32の基部における前面と後面とには、第2連結部32の高さに渡る係合溝32bが形成されている。また、第2連結部32には、連結ネジ33を挿入するための挿入孔32cが上下方向に貫通して形成されている。
第2連結部32は、第1連結部31の下面から第1連結部31の内部に挿入され、図2に示すように、第2連結部32の係合溝32bに第1連結部31の係合爪31cが挿入される。そして、図6に示すように、第1連結部31の上板31aの挿入孔31dと、第2連結部32の挿入孔32cとに上から連結ネジ33が挿入される。連結ネジ33の先端は、端子台1が装着される電装品箱の被装着板(被装着部材)100に設けられたナット(雌ネジ部)101に締結している。したがって、第1連結部31と第2連結部32とは連結ネジ33によって被装着板100に共締め固定されている。言い換えると、連結ネジ33は、第1連結部31と第2連結部32とを連結する機能と、第1分割体21及び第2分割体22を電装品箱の被装着板100に固定する固定ネジ(固定部材)としての機能とを有している。なお、雌ネジ部101は、ナットに代えて被装着板100に直接雌ネジ孔を形成することによって構成してもよい。
第1分割体21と第2分割体22とは、第1連結部31の係合爪31cが第2連結部32の係合溝32bに挿入されることによって左右方向への離反が防止されている。つまり、第1連結部31と第2連結部32とは、第1分割体21と第2分割体22との離反する方向への移動に抗して係合している。また、第2連結部32は、第1連結部31の一対の側板31bの間に挟み込まれている。第1連結部31内に第2連結部32を挿入すると、一対の側板31b及び一対の係合爪31cによって第2連結部32の位置が定められ、第1連結部31の挿入孔31dと第2連結部32の挿入孔32cとが一致する。
図1に示すように、第1分割体21の本体部24の左側面の前端と後端とには、第2分割体22に向けて突出する突条24dが形成されている。第2分割体22の本体部29の右側面の前端と後端とには、第1分割体21に向けて突出する突条29dが形成されている。第1分割体21と第2分割体22とを連結したとき、第1分割体21の突条24dの先端と第2分割体22の突条29dの先端とは突き合わされる。
図2及び図3に示すように、第1分割体21の本体部24の底面には、突起24eが突出している。本実施形態の突起24eは円柱形状に形成されている。突起24eは、第2分割体22から最も離れた第1分割体21の右側面の近傍に配置されている。また、突起24eは、第1分割体21の前側寄りに配置されている。図4に示すように、突起24eは、端子台1が固定される電装品箱の被装着板100に形成された係合孔102に挿入されている。突起24eは、係合孔102に挿入されることによって被装着板100に係合している。そして、突起24eは、連結ネジ33を中心として端子台1が回転するのを防止するための回り止め部として機能している。
以上に説明した端子台1は、2極の端子接続部12及び第1連結部31を有する第1分割体21と、1極の端子接続部12及び第1連結部31に連結される第2連結部32を有する第2分割体22と、第1連結部31と第2連結部32とを連結し、かつ端子台1が装着される被装着板100に第1分割体21及び第2分割体22を固定する連結ネジ33とを備えている。すなわち、連結ネジ33は、単に、第1連結部31と第2連結部32とを連結するだけでなく、被装着板100に第1分割体21及び第2分割体22を固定するための固定ネジ(固定部材)を兼ねている。そのため、第1分割体21と第2分割体22とを連結するための連結ネジ33を用いて第1分割体21及び第2分割体22を被装着板100に固定することができ、第1分割体21と第2分割体22とを連結する操作と、第1分割体21及び第2分割体22を被装着板100に固定する操作とを同時に行うことができる。また、第1分割体21と第2分割体22とを連結するための連結構造と、第1分割体21及び第2分割体22を被装着板100に固定するための固定構造とを簡素化することができる。
また、第1連結部31の上板31aと第2連結部32とは、上下に重なり合った状態で配置され、連結ネジ33は、第1連結部31の上板31aと第2連結部32とが重なり合う方向に第1連結部31及び第2連結部32を貫通しかつ被装着板100に締結されている。そのため、連結ネジ33によって第1連結部31及び第2連結部32を被装着板100に共締め固定することができ、第1連結部31及び第2連結部32を互いに連結しつつ被装着板100に固定することができる。
第1分割体21は、連結ネジ33を中心とした端子台1の回転を規制する回り止め部を有しているので、端子台1を被装着板100に1本の連結ネジ33によって固定したとしても、端子台1の姿勢を保持することができる。
また、回り止め部は、被装着板100に係合する突起24eにより構成されているので、簡単な構造によって端子台1の姿勢を保持することができる。特に、本実施形態では、1本の連結ネジ33と1つの突起24eとによって、端子台1の被装着板100への装着を非常に簡単な構成で行うことができる。
第1連結部31と第2連結部32とは、互いに離れる方向への移動に抗して係合しているので、第1連結部31と第2連結部32とを強固に連結することができる。そのため、第1分割体21と第2分割体22との間にがたつきが生じたり、連結が不安定になったりすることを抑制することができる。また、第1連結部31の一対の側板31bの間に第2連結部32が挟み込まれることによっても、第1分割体21と第2分割体22との間のがたつきを抑えることができる。
第1分割体21及び第2分割体22は、端子接続部12に接続された端子Ta,Tb全体を収容する収容空間Sを有しているので、端子接続部12に接続された互いに隣接するケーブルCa,Cbの端子Ta,Tb同士が接触しない。そのため、絶縁テープ等を用いて端子Ta,Tbを養生する必要がなく、電線接続作業に要する手間を簡素化することができる。
本実施形態の端子台1は、2つの分割体21,22を連結することによって構成されているので、端子台1の本体部24,29を単一の部材で形成する場合に比べて、個々の分割体21,22の本体部24,29を可及的に小さく形成することができる。そのため、各本体部24,29を合成樹脂材により金型成形する際に、金型内への材料の流れを良好にすることができ、しかも、成形後の本体部24,29の冷却速度を可及的に均一にして変形を抑制することができる。そのため、各分割体21,22の成形性を高めることができる。特に、ガラス繊維を含む合成樹脂材は金型への流動性が悪いため、端子台1を2つの分割体21,22で構成することが特に有効である。
端子台1は、連結ネジ33の取付箇所及び突起24eの位置が、端子台1の平面投影領域に配置されているので、これらが、端子台1から突出している場合に比べて端子台1の前後幅又は左右幅を小さくすることができる。
[第2の実施形態]
図9は、第2の実施形態に係る4極用の端子台2を示す平面図、図10は、端子台2の底面図である。
第2の実施形態に係る端子台2は、4極の端子接続部12を有している。例えば、端子台2は、端子接続部12の1次側接続部12aに、中性線を含む三相電源のケーブルCaが接続される。端子接続部12の2次側接続部12bには、第1の実施形態と同様に室外ユニット内の負荷に電力を供給するためのケーブルCbが接続される。
端子台2は、第1分割体21と第2分割体42とを有する。具体的に、端子台2は、第1分割体21と第2分割体42とを連結することによって構成されている。第1分割体21は、2極の端子接続部12を有し、第2分割体42は、2極の端子接続部12を有している。
第1分割体21は、第1の実施形態の第1分割体21と同一である。したがって、第1の実施形態の3極用の端子台1と本実施形態の4極用の端子台2との間で、第1分割体21が共通して用いられている。なお、以下の説明においては、第1の実施形態の端子台1を第1の端子台1ともいい、第2の実施形態の端子台2を第2の端子台2ともいう。
第2の端子台2の第2分割体42は、第1の端子台1の第2分割体22と極数が異なっている。具体的に、第2分割体42の本体部49は、前後方向に沿って配置され、互いに平行な3つの縦壁49aを有している。3つの縦壁49aは、2極の端子接続部12に接続されるケーブルCa,Cbの端子Ta,Tbの収容空間Sを形成している。また、第2分割体42の本体部49は、各収容空間Sを1次側領域Saと2次側領域Sbに区画する2つの横壁49bを有している。第2分割体42のその他の構成は、第1の端子台1の第2分割体22と同様である。
第1分割体21は、極数の異なる複数種類の第2分割体22,42に連結可能に構成されている。したがって、1種類の第1分割体21と、複数種類の第2分割体22,42とを組合せることで、極数の異なる複数種類の端子台1,2を製造することができる。複数種類の端子台1,2は、第1分割体21を共用しているので、部品の種類を少なくすることができ、その結果、製造コストを低減することができる。
また、第1の端子台1も第2の端子台2も、第1、第2連結部31、32の挿入孔31d、32cに挿入される連結ネジ33と、回り止め部を構成する突起24eとの相対位置が共通している。具体的には、図2及び図10に示すように、第1連結部31の挿入孔31dに一致する挿入孔32cと突起24eとの前後方向の間隔d1及び左右方向の間隔d2が同一である。そのため、端子台1,2が固定される被装着板100には、連結ネジ33の位置と突起24eの位置とに応じてナット101と係合孔102とが設けられる。そして、このナット101と係合孔102と用いることによって、第1の端子台1と第2の端子台2とのいずれであっても被装着板100に装着することができる。そのため、被装着板100には、所定の相対位置関係にあるナット101と係合孔102とを1組設ければ十分であり、被装着板100の構造を簡素化することができる。
なお、本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、端子台1,2を構成する第1分割体21は、1又は3極以上の端子接続部12を有していてもよい。また、端子台1,2を構成する第2分割体22,42は、3極以上の端子接続部12を有していてもよい。
回り止め部は、第2分割体22,42に設けられていてもよい。この場合、第2分割体22,42の極数が変わったとしても、連結ネジ33の位置(第2連結部32の挿入孔32cの位置)と回り止め部の突起24eの位置の相対関係は共通とすることが好ましい。これにより、被装着板100側のナット101及び係合孔102を1組設けることによって極数の異なる複数種類の端子台1,2を装着することができる。
第1分割体21における第1連結部31、及び、第2分割体22,42における第2連結部32は、それぞれ2つ以上設けられていてもよい。例えば、第1分割体21と第2分割体22との間に、前後に並べて複数組の第1連結部31及び第2連結部32が設けられていてもよい。この場合、2本以上の連結ネジ33によって第1分割体21と第2分割体22,42とを連結し、かつ、被装着板100に第1分割体21及び第2分割体22,42を固定することができる。また、この場合は、回り止め部を構成する突起24eを備えていなくても端子台1,2の回転を防止することができる。つまり、いずれか一方の連結ネジ33が回り止め部を構成することになる。
第1分割体21と第2分割体22,42とを連結する連結部材は、連結ネジ33に限らずリベット等の他形式の部材であってもよい。また、回り止め部を構成する突起24eは、円柱形状とするに限らず角柱形状又はフック形状等とすることができる。また、回り止め部は、被装着板100に形成した突起に係合する孔であってもよい。
端子接続部12の1次側接続部12a及び2次側接続部12bには、それぞれ2つ以上の端子Ta,Tbが重ねられた状態で接続されてもよい。
以上の実施形態では、便宜上、図1の記載を基準として前後方向及び左右方向を定めたが、これらの方向は限定されるものではなく、使用形態等に応じて変更される。例えば、被装着板100が起立した状態(上下方向に沿った状態)で配置されている場合には、図1に示す前後方向又は左右方向が上下方向に置き換えられることになる。
本開示の端子台1,2は、空気調和装置の電装品箱に装着されるものに限らず、あらゆる電気製品に装着することができる。
1 :端子台
2 :端子台
12 :端子接続部
21 :第1分割体
22 :第2分割体
24e :突起(回り止め部)
31 :第1連結部
32 :第2連結部
33 :連結ネジ
42 :第2分割体
100 :被装着板(被装着部材)
S :収容空間
Ta :端子
Tb :端子

Claims (8)

  1. 1又は複数極の端子接続部(12)、及び、第1連結部(31)を有する第1分割体(21)と、
    1又は複数極の端子接続部(12)、及び、前記第1連結部(31)に連結される第2連結部(32)を有する第2分割体(22,42)と、
    前記第1連結部(31)と前記第2連結部(32)とを連結し、かつ端子台(1,2)が装着される被装着部材(100)に前記第1分割体(21)及び前記第2分割体(22、42)を固定する連結部材(33)と、を備え
    前記第1連結部(31)と前記第2連結部(32)とが、互いに重なり合った状態で配置され、
    前記連結部材(33)が、前記第1連結部(31)と前記第2連結部(32)とが重なり合う方向に当該第1連結部(31)及び第2連結部(32)を貫通しかつ前記被装着部材(100)に締結される連結ネジであり、
    前記第1連結部(31)と前記第2連結部(32)とが、互いに離れる方向への移動に抗して係合している、端子台。
  2. 前記第1連結部(31)が、極数が異なる複数種類の前記第2分割体(22,42)の前記第2連結部(32)に連結可能である、請求項に記載の端子台。
  3. 前記第1分割体(21)及び前記第2分割体(22,42)の少なくとも一方が、前記連結部材(33)を中心とした端子台(1,2)の回転を規制する回り止め部(24e)を有している、請求項1又は2に記載の端子台。
  4. 前記連結部材(33)と前記回り止め部(24e)との相対的な位置が、極数の異なる複数種類の端子台(1,2)の間で共通している、請求項に記載の端子台。
  5. 前記第1分割体(21)が、前記連結部材(33)を中心とした端子台(1,2)の回転を規制する回り止め部(24e)を有している、請求項に記載の端子台。
  6. 前記回り止め部(24e)が、前記被装着部材(100)に係合する突起である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の端子台。
  7. 前記第1分割体(21)及び前記第2分割体(22,42)は、前記端子接続部(12)に接続された端子(Ta,Tb)全体を収容する収容空間(S)を有している、請求項1〜のいずれか1項に記載の端子台。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の端子台(1,2)を有している、空気調和装置。
JP2017238799A 2017-12-13 2017-12-13 端子台及び空気調和装置 Active JP6512274B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238799A JP6512274B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 端子台及び空気調和装置
PCT/JP2018/043410 WO2019116872A1 (ja) 2017-12-13 2018-11-26 端子台及び空気調和装置
CN201880080636.8A CN111480267B (zh) 2017-12-13 2018-11-26 端子台以及空调装置
EP18888109.8A EP3726655B1 (en) 2017-12-13 2018-11-26 Terminal block and air conditioning device
US16/771,123 US11949199B2 (en) 2017-12-13 2018-11-26 Terminal block and air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238799A JP6512274B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 端子台及び空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6512274B1 true JP6512274B1 (ja) 2019-05-15
JP2019106315A JP2019106315A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66530864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238799A Active JP6512274B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 端子台及び空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11949199B2 (ja)
EP (1) EP3726655B1 (ja)
JP (1) JP6512274B1 (ja)
CN (1) CN111480267B (ja)
WO (1) WO2019116872A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389098B2 (ja) * 2021-12-22 2023-11-29 矢崎総業株式会社 端子台

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815293A (en) * 1955-03-22 1959-06-24 William Ernest Parker Lamplugh Improvements in electrical termination blocks
US2726375A (en) * 1951-12-17 1955-12-06 Gordon James Multiple terminal block
GB1147933A (en) * 1966-07-08 1969-04-10 Henri Gabriel Bernard Electrical connecting element for a modular terminal block
US3474397A (en) * 1967-06-19 1969-10-21 Thomas & Betts Corp Modular terminal block
JPS54169285U (ja) * 1978-05-19 1979-11-29
JPS5762383U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13
JPH0662490U (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 京セラエルコ株式会社 両面サーフェスマウントコネクタ
JPH08171952A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Nitto Kogyo Kk 端子台
US5951306A (en) * 1996-03-29 1999-09-14 The Whitaker Corporation Modular connector assembly
JPH10228958A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Yazaki Corp コネクタ
JP3851520B2 (ja) * 2001-06-04 2006-11-29 矢崎総業株式会社 多極コネクタの合体方法および多極コネクタ
DE102015105546A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Wabenbaustein

Also Published As

Publication number Publication date
EP3726655B1 (en) 2022-11-09
CN111480267B (zh) 2021-07-27
EP3726655A4 (en) 2021-01-20
WO2019116872A1 (ja) 2019-06-20
US11949199B2 (en) 2024-04-02
EP3726655A1 (en) 2020-10-21
CN111480267A (zh) 2020-07-31
JP2019106315A (ja) 2019-06-27
US20210167528A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297904B2 (ja) 被支持部材と支持体との係止構造
JP2015535134A (ja) 差込コネクタモジュールを保持する保持フレーム
US20130280952A1 (en) Electric junction box
US9413095B2 (en) Connector
US9941678B2 (en) Electrical connection box
US20120327562A1 (en) Box main body
JP5139188B2 (ja) 電気接続箱
US9748750B2 (en) Electrical connection box
JP2016149879A (ja) バスバープレート、電子部品ユニット及びワイヤハーネス
JP6512274B1 (ja) 端子台及び空気調和装置
KR20140136152A (ko) 정션박스
KR200474390Y1 (ko) 전동기 제어반용 플러그
KR102629846B1 (ko) 복수의 공간적 방향으로 접속시키기 위한 플러그 커넥터 부품
US3458679A (en) Plug-in receptacle for a circuit selector switch
WO2018105345A1 (ja) バッテリと該バッテリに直結される電気接続箱の車両への取付構造
KR101748850B1 (ko) 전원분배장치
KR20120004839U (ko) 배터리분배유니트의 터미널 오조립방지장치
KR200479262Y1 (ko) 제어반 암수 커넥터
JP6327554B2 (ja) 端子装置及び分電盤
JP2005039881A (ja) 電気接続箱
JP2003346995A (ja) コンセント装置
US20140106607A1 (en) Electrical connection box
WO2020194862A1 (ja) 給電フレームおよび給電フレーム装置
JP4576167B2 (ja) 配線接続器
KR101496722B1 (ko) 배터리용 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151