JP6511878B2 - 腸内細菌叢改善剤 - Google Patents

腸内細菌叢改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6511878B2
JP6511878B2 JP2015049134A JP2015049134A JP6511878B2 JP 6511878 B2 JP6511878 B2 JP 6511878B2 JP 2015049134 A JP2015049134 A JP 2015049134A JP 2015049134 A JP2015049134 A JP 2015049134A JP 6511878 B2 JP6511878 B2 JP 6511878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial flora
intestinal bacterial
acetylglucosamine
agent
glucosamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169175A (ja
Inventor
友哉 上野
友哉 上野
山田 潤
潤 山田
齋藤 忠夫
忠夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2015049134A priority Critical patent/JP6511878B2/ja
Publication of JP2016169175A publication Critical patent/JP2016169175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511878B2 publication Critical patent/JP6511878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、N−アセチルグルコサミン、グルコサミン及びその塩から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする腸内細菌叢改善剤に関する。
従来、乳酸菌を中心とした善玉菌の餌となる食物繊維、オリゴ糖等を摂取するプレバイオティクスを謳った商品や、腸内細菌叢のバランスを改善する効果のある細菌自体を摂取するプロバイオティクスを謳った商品などが知られており、そのような商品への消費者の関心は高い。そして、特に高齢者では、加齢にともない腸内細菌叢の多様性が低下したり善玉菌が相対的に低下したりすることが報告されており、健康に長寿を全うするためにはそのような現象を防いだり進行を遅らせたりすることが重要であると考えられている(下記非特許文献1参照)。
一方、例えば、下記特許文献1には、N−アセチルグルコサミンを、炎症性腸疾患、憩室炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、食品アレルギー等の胃腸粘膜組織障害疾患の治療剤に用いることが記載されている。また、下記特許文献2には、N−アセチルグルコサミンを、炎症性腸疾患患者における炎症性腸疾患治療のための組成物に用いることが記載されている。また、下記特許文献3には、グルコサミン塩を、炎症性腸疾患の予防又は治療剤に用いることが記載されている。
E.J. Woodmansey「Intestinal Bacteria and Ageing」Journal of Applied Microbiology 102 (2007): 1178-1186.
特公平6−78235号公報 特表2002−512195号公報 特開2007−291011号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3には、N−アセチルグルコサミンやグルコサミンに、腸内細菌叢を多様化させたり善玉菌を相対的に増加させたりする作用効果のあることは示されていなかった。
本発明の目的は、長期間摂取しても副作用などを伴うことがなく、安全に使用でき、特に高齢者の生活の質(QOL)を向上させるのに有用な腸内細菌叢改善剤を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、N−アセチルグルコサミンやグルコサミンに、腸内細菌叢を多様化させたり善玉菌を相対的に増加させたりする作用効果のあることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の構成を有する腸内細菌叢改善剤を提供する。
[1] N−アセチルグルコサミン、グルコサミン及びその塩から選ばれた少なくとも1種を有効成分とすることを特徴とする腸内細菌叢改善剤。
[2] 腸内細菌叢を多様化させる作用を有するものである前記[1]記載の腸内細菌叢改善剤。
[3] 腸内の善玉菌を相対的に増加させる作用を有するものである前記[1]又は[2]記載の腸内細菌叢改善剤。
[4] 前記善玉菌がビフィドバクテリウム目(Bifidobacteriales)の細菌である前記[3]記載の腸内細菌叢改善剤。
本発明の腸内細菌叢改善剤によれば、N−アセチルグルコサミン、グルコサミン及びその塩から選ばれた少なくとも1種を有効成分とするので、長期間摂取しても副作用などを伴うことがなく、安全に使用できる。特に、腸内細菌叢を多様化させたり、腸内の善玉菌を相対的に増加させたりするのに有用である。
本発明においては、腸内細菌叢の改善のための有効成分としてN−アセチルグルコサミン、グルコサミン及びその塩から選ばれた少なくとも1種を用いる。
本発明に使用されるN−アセチルグルコサミンは、その由来、製法等について特に制限はなく、化学合成法、発酵法、キチンの酵素的加水分解などによって調製されたものを適宜選択して用いればよいが、好ましい態様においては、キチン等の天然物から調製されたものを用いることが好ましい。これによれば、食品等に準じてより安全に摂取することができる。
天然物から調製する方法としては、例えば、グルコース等の糖類を原料とした発酵法(特開2003−034568号公報等)なども挙げられるが、生産効率の観点からは、酸や酵素を用いた加水分解法(特公平5−33037号公報、特開2000−281696号公報等)などによることが好ましい。具体的には、例えば、カニ、エビ等の甲殻類の甲皮から調製されたキチン質原料を塩酸等の酸で部分的に加水分解し、得られたN−アセチルキトオリゴ糖を含有する分解液を中和後、イオン交換膜電気透析法等によって脱塩処理した後、共存するグルコサミン塩酸塩をイオン交換樹脂等によって吸着除去し、N−アセチルキトオリゴ糖に対して加水分解能を有する酵素(例えば、リゾチーム、キチナーゼ、キトビアーゼ等)を作用させて、N−アセチルグルコサミンを調製することができる。N−アセチルグルコサミンは、必要に応じて更に活性炭、イオン交換樹脂、アルコール、結晶化等で精製することにより、その純度を高めることができる。また、上記のようにして調製された天然型のN−アセチルグルコサミンは市販されており、例えば、商品名「マリンスウィート」(焼津水産化学工業株式会社製)等を用いてもよい。
本発明において使用されるグルコサミンは、その由来、製法等について特に制限はなく、例えば、エビ、カニ、オキアミ等の甲殻類やイカの軟骨等から調製されたキチン質原料を塩酸等の無機酸を用いて完全に加水分解し、生成したグルコサミン(D−グルコサミン)を必要に応じて更に活性炭、アルコール等で脱色したうえ、結晶化すること等により調製することができる。その塩類としては、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩等が挙げられる。このようにして天然物から調製されたグルコサミンは、食品等に準じてより安全に摂取することができる。なお、上記のようにして調製された天然型のグルコサミンは市販されており、例えば、商品名「ナチュラルグルコサミン」(焼津水産化学工業株式会社製)等を用いてもよい。
本発明の腸内細菌叢改善剤は、既に健康食品やサプリメント等として使用実績が豊富なN−アセチルグルコサミンやグルコサミンを有効成分としているため、長期間摂取しても副作用などを伴うことがなく、安全に使用できる。
本発明の腸内細菌叢改善剤は、有効成分であるN−アセチルグルコサミン、グルコサミン及びその塩から選ばれた少なくとも1種を腸管や腸内細菌に作用させるため、経口的に摂取するように用いられることが好ましい。そのため必要に応じて、経口摂取用として許容される基材や担体を用いて、錠剤、顆粒剤、散剤、液剤、粉末、顆粒、カプセル剤、ゼリー状剤等の経口摂取用組成物の形態とすることができる。その場合、剤形形態によっても異なるが、有効成分を全体中に固形分換算で0.1〜99質量%含有していることが好ましく、0.1〜80質量%含有していることがより好ましく、0.1〜60質量%含有していることが最も好ましい。また、その有効成分の摂取量は、成人1日当たり0.1〜15g程度であることが好ましく、0.3〜5g程度であることがより好ましい。摂取量が0.1g未満では改善の効果が期待できず、15gを超えると体質により軟便、下痢などの症状が出る可能性があるため好ましくない。
本発明の腸内細菌叢改善剤は、特に、例えば20歳以上、より典型的には45歳以上のヒトの腸内細菌叢の改善のために、好ましく用いることができる。また、ペット動物等に適用してもよく、特に、上記ヒトの年齢に相当する高齢のペット動物等の腸内細菌叢の改善のために、好ましく用いることができる。例えば、イヌの場合、1.5年齢以上、より典型的には7年齢以上のイヌの腸内細菌叢の改善のために、好ましく用いることができる。また、例えば、ネコの場合、1.5年齢以上、より典型的には7年齢以上のネコの腸内細菌叢の改善のために、好ましく用いることができる。
本発明の腸内細菌叢改善剤を摂取する使用形態としては、その作用効果を損なわない限り、特に制限はない。例えば、医薬品、医薬部外品、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、動物用医薬品、動物用医薬部外品、動物用健康食品、動物用機能性食品、動物用栄養補助食品、動物用サプリメントなど各種の製品形態で、あるいはそれら製品と組み合わせて使用されることが可能である。また、各種の飲食品と組み合わせて使用してもよい。特に、例えば、単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維、糖アルコール、乳酸菌、ビフィズス菌、酵母、麹菌、又はこれらを含有もしくは配合した飲食品などと組み合わせて使用されることが可能である。これによれば、本発明の作用効果をより有効に発揮させることができる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
<試験例1>
・被検物質
(1)グルコサミン塩酸塩(焼津水産化学工業株式会社、エビ由来、純度98%以上)
(2)N−アセチルグルコサミン(焼津水産化学工業株式会社、エビ・カニ由来、純度95%以上)
・供試動物
(1)老化促進モデルマウス(SAMP/1マウス):日本エスエルシー株式会社から15週齢のマウスを購入して使用
(2)自然加齢マウス(ICRマウス):宮城大学食産業学部ファームビジネス学科動物遺伝育種学研究室から分譲されたものを使用
・飼育環境
供試動物のSAMP/1マウスは3ヵ月間、ICRマウスは6ヵ月間馴致したのち、試験に使用した。水は自由飲水で、飼料は市販飼料である「ラボMRストック」(商品名、日本農産工業株式会社)を給餌した。明暗は12時間で切り替え、床替えは週1回行い、1ケージに1頭という個別飼育を行った。SAMP/1マウスの区分けは1区:水投与、2区:グルコサミン塩酸塩投与、3区:N−アセチルグルコサミン投与とし、各区5頭(n=5)で行ったが、実験中に2区と3区で1頭ずつ死亡したため、1区はn=5、2区はn=4、3区はn=4で行った。ICRマウスの区分けも同様に、1区:水投与、2区:グルコサミン塩酸塩投与、3区:N−アセチルグルコサミン投与とし、1区、2区、3区共にn=5で行った。
・投与試料の調製及び投与方法
被検物質の投与量としては、年齢65−70歳、平均体重62kgの一般人男性が、1日当たりに摂取する量、すなわち、グルコサミン塩酸塩は1日当たり1500mg、N−アセチルグルコサミンは1日当たり1000mgを想定し、マウスの体重で換算した量を投与するように蒸留水に溶かして投与試料とした。調製した投与試料を、1mLシリンジで100μL計量し、胃ゾンデ針を装着して、マウスに経口で強制投与した。投与は毎日正午に1回(24時間に1回)行い、8週間継続して連続投与を行った。
・糞便の採取及び細菌叢解析
投与開始より8週間後、マウスを麻酔下に屠殺し、開腹して大腸管を採取した。糞便は、大腸管から直接1.5mLチューブに採取し、−30℃で凍結した。この凍結サンプルを室温にて解凍し、常法に従いDNAを抽出、精製して、T-RFLP(Terminal restriction fragment length polymorphism)解析に供した。なお、T-RFLP解析は、下記Nagashimaらの方法(以下参照)に基づく解析を、株式会社テクノスルガ・ラボに委託した。
K. Nagashima et al., Application of New Primer-Enzyme Combinations to Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Profiling of Bacterial Populations in Human Feces, Applied and Environmental Microbiology, 2003, p.1251-1262.
K. Nagashima et al., Phylogenetic Analysis of 16S Ribosomal RNA Gene Sequences from Human Fecal Microbiota and Improved Utility of Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism Profiling, Bioscience and Microflora, Vol. 25, 2006, No. 3, pp.99-107.
T-RFLP解析は、鋳型DNAを末端蛍光標識したプライマーセットでPCR増幅し、制限酵素による消化後、フラグメント解析を行い、細菌叢を構成する細菌種毎のDNA塩基配列の違いから制限酵素切断部位が異なることを利用して、検出ピークの強度、位置(フラグメント長さ)、数(フラグメント数)により評価・比較する、断片多型性解析である(株式会社テクノスルガ・ラボ、ホームページ参照)。
本試験例の解析に使用したプライマーセットは、5’HEX-labeled 516f(5’-TGCCAGCAGCCGCGGTA-3’;E. coli positions 516から532)及び1510r(5’-GGTTACCTTGTTACGACTT-3’;E. coli positions 1510から1492)であり、このプライマーセットを使用したPCR増幅後、PCR産物を制限酵素BslIによりフラグメント化した。フラグメント解析には、ABI PRISM3130xl DNA Sequencer (Applied Biosystems, CA, USA)及びGeneMapper(Applied Biosystems, CA, USA)を使用した。各フラグメントの長さをもとにクラスター解析を行い、マウス腸内フローラデータベースとの対照を行って、そのクラスターグループ(operational taxonomic unit:OTU)として割り当てた。クラスター解析には解析ソフトGene Maths(Applied Maths, Belgium)を使用し、クラスタリングの方法は、ピアソン相関係数(pearson correlation)ならびに非加重結合法(UPGMA)を選択した。
下記表1〜4に示すように、各OTUは同じ属又は分類群の細菌に由来すると推測できる。よって、各OTUに含まれるフラグメントの検出ピークからは、細菌叢全体中の各OTUの割合、つまり菌種組成比を求めることができる。
Figure 0006511878
Figure 0006511878
Figure 0006511878
Figure 0006511878
具体的には、データ解析は、各検体のOTUのピーク面積比を試験区ごとに分け、各OTUのピーク面積比の平均値を算出し、平均値をグラフ化した後、各試験区と比較した。その結果を、SAMP/1マウスについて下記表5に、ICRマウスについて下記表6に、それぞれ示す。
・SAMP/1マウスの腸内細菌叢解析
下記表5に示されるように、水投与区と比較し、グルコサミン塩酸塩投与区及びN−アセチルグルコサミン投与区でClostridiales目及びLactobacillales目の相対的な割合が顕著に低下した。また、グルコサミン塩酸塩投与区においてBifidobacteriales目の相対的な割合が顕著に増加した。
Figure 0006511878
・ICRマウスの腸内細菌叢解析
下記表6に示されるように、水投与区と比較し、グルコサミン塩酸塩投与区およびN−アセチルグルコサミン投与区でClostridiales目及びLactobacillales目の相対的な割合が顕著に低下した。また、N−アセチルグルコサミン投与区においてビフィドバクテリウム目(Bifidobacteriales)の相対的な割合が顕著に増加した。
Figure 0006511878
以上の結果から、加齢マウスにN−アセチルグルコサミンやグルコサミンを投与することによって、通常加齢マウスの腸内細菌叢の大勢を占めているClostridiales目及びLactobacillales目の相対的な割合を顕著に低下させることができ、腸内細菌叢を多様化させることができることが明らかとなった。また、用いられた実験動物により効果に差異はみられたものの、善玉菌が多く属するビフィドバクテリウム目(Bifidobacteriales)の相対的な割合を増加させる作用効果も見出された。
「配列表フリーテキスト」
配列番号1:16SリボソームRNA遺伝子の種特異的領域のPCR増幅のための蛍光標識フォワードプライマー;5’HEX-labeled 516f(5’-TGCCAGCAGCCGCGGTA-3’;E. coli positions 516-532)
配列番号2:16SリボソームRNA遺伝子の種特異的領域のPCR増幅のためのリバースプライマー;1510r(5’-GGTTACCTTGTTACGACTT-3’;E. coli positions 1510-1492)

Claims (5)

  1. N−アセチルグルコサミンを有効成分とし、ヒトの場合には20歳以上、動物の場合には、前記ヒトの場合の20歳以上に相当する年齢の動物に投与するものであることを特徴とする腸内細菌叢改善剤。
  2. 上記動物がイヌである場合には、1.5年齢以上の動物に投与し、上記動物がネコである場合には、1.5年齢以上の動物に投与する、請求項1記載の腸内細菌叢改善剤。
  3. 腸内細菌叢を多様化させる作用を有するものである請求項1又は2記載の腸内細菌叢改善剤。
  4. 腸内の善玉菌を相対的に増加させる作用を有するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の腸内細菌叢改善剤。
  5. 前記善玉菌がビフィドバクテリウム目(Bifidobacteriales)の細菌である請求項記載の腸内細菌叢改善剤。
JP2015049134A 2015-03-12 2015-03-12 腸内細菌叢改善剤 Active JP6511878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049134A JP6511878B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 腸内細菌叢改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049134A JP6511878B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 腸内細菌叢改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169175A JP2016169175A (ja) 2016-09-23
JP6511878B2 true JP6511878B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56983205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049134A Active JP6511878B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 腸内細菌叢改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511878B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102100B2 (ja) * 1986-02-27 1995-11-08 農林水産省食品総合研究所長 キチン分解物の食品素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169175A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Geraylou et al. Effects of arabinoxylan-oligosaccharides (AXOS) on juvenile Siberian sturgeon (Acipenser baerii) performance, immune responses and gastrointestinal microbial community
EP3065748B1 (en) A bacteroides thetaiotaomicron strain and its use in reducing inflammation
Gopalakannan et al. Inhibitory activity of probiotic Enterococcus faecium MC13 against Aeromonas hydrophila confers protection against hemorrhagic septicemia in common carp Cyprinus carpio
TW201143631A (en) Novel Enterococcus faecium LJS-01 and its use as probiotic
EP3133152B1 (en) Novel bacteriophage, and composition containing same
JP2017533197A (ja) プロバイオティクス組成物及びプレバイオティクス組成物
EP3130669A1 (en) Novel bacteriophage and composition containing same
EP3478082A1 (en) Composition for treatment and/or nutrition of poultry
Ghasemi et al. The effects of a synbiotic containing Enterococcus faecium and inulin on growth performance and resistance to coccidiosis in broiler chickens
Lan et al. Real-time PCR detection of lactic acid bacteria in cecal contents of eimeria tenella-lnfected broilers fed soybean oligosaccharides and soluble soybean polysaccharides
JP4565057B2 (ja) イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌
WO2016194427A1 (ja) プロバイオティクス、あるいはプレバイオティクス、並びにその製造方法、微生物製剤、健康食品並びに医薬品
Harikrishnan et al. Kaolin incorporated diet on growth and immune response in Ctenopharyngodon idellus against Aeromonas hydrophila
JP6557876B2 (ja) プロバイオティクス、あるいはプレバイオティクス、並びにその製造方法、微生物製剤、健康食品並びに医薬品
Mrázek et al. PCR-DGGE-based study of fecal microbial stability during the long-term chitosan supplementation of humans
JP5041228B2 (ja) 消化力増強飼料、臭気軽減飼料、整腸剤型飼料、カロリー吸収率調整型飼料、肉質改善飼料、免疫力増強飼料、ならびに受胎率改善飼料、飼料型水質浄化剤、多機能性食品
Park et al. Evaluation of feed grade sodium bisulfate impact on gastrointestinal tract microbiota ecology in broilers via a pyrosequencing platform
EP2659786A2 (en) Probiotic food suitable for salmonid fish species and the preparation thereof
JPH0984529A (ja) 微生物由来のマンナンを含む家畜および家禽用飼料
JP6511878B2 (ja) 腸内細菌叢改善剤
WO2018169011A1 (ja) 腸内フローラバランス改善用食品組成物及び腸内フローラバランス改善剤
JP2012180288A (ja) 抗菌剤
JP7262391B2 (ja) フソバクテリウム属細菌および/またはステレラ属細菌の菌数抑制剤
JP2010124720A (ja) 植物性乳酸菌増殖促進用組成物及び経口摂取用組成物
CN110740741A (zh) 马齿苋加工品、马齿苋加工品的制造方法、补充剂、医药品、肠管黏膜保护剂以及整肠剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190906

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250