JP6510840B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6510840B2
JP6510840B2 JP2015052703A JP2015052703A JP6510840B2 JP 6510840 B2 JP6510840 B2 JP 6510840B2 JP 2015052703 A JP2015052703 A JP 2015052703A JP 2015052703 A JP2015052703 A JP 2015052703A JP 6510840 B2 JP6510840 B2 JP 6510840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
mirror
image
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173425A (ja
Inventor
健一 赤木
健一 赤木
佑馬 吉岡
佑馬 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncorporation
Original Assignee
Suncorporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncorporation filed Critical Suncorporation
Priority to JP2015052703A priority Critical patent/JP6510840B2/ja
Publication of JP2016173425A publication Critical patent/JP2016173425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510840B2 publication Critical patent/JP6510840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示手段の表示画面に表示される、表示対象を異なる方向から見た複数の表示画像を、表示画面に対して傾斜して配置されている複数のミラーで反射させる表示装置に関する。
画像を表示する表示装置として、例えば、非特許文献1に開示されている表示装置が知られている。図4に、非特許文献1に開示されている表示装置400が示されている。
表示装置400は、表示画面420aを有する表示手段420、ミラー431a〜431f、遮光板441a〜441fを備えている。
ミラー431a〜431fは、表示手段420の表示画面420a上の箇所Pを頂点とする逆正6角錐の側面に配置されている。ミラー431a〜431fは、表示手段420の表示画面420aに対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている。遮光板441a〜441fは、ミラー431a〜431fの境界と表示画面420aの間に配置されている。
表示手段420の表示画面420aの、各ミラー431a〜431fに対向する表示領域には、表示対象を異なる方向から見た表示画像が表示される。各ミラー431a〜431fは、表示画面420aの対向する表示領域に表示される表示画像を反射させて虚像を形成する。表示画面420aに対する各ミラー431a〜431fの傾斜角度が45度に設定されているため、各ミラー431a〜431fにより形成される虚像は、頂点Pを通る、逆正6角錐の中心軸Y上の同じ箇所に結像される。これにより、観察者は、見る位置に応じて、表示対象の異なる方向からの画像(虚像)を見ることができるため、表示対象を立体的に視認することができる。
「小型で持ち運び可能な360度立体映像ディスプレ技術を開発−液晶ディスプレイの画面上に鏡を置いたシンプルな機構で実現」、インターネット<URL:http://www.hitachi.co.jp/rd/portal/pdf/reserch/arl070806nrd_ic.pdf>
非特許文献1に開示されている表示装置では、各ミラーは、表示画面に対して45度傾斜するように配置されている。このため、表示画面より下方から表示装置を見た場合、見上げる位置(仰角)によっては、表示画面が邪魔になり、画像(虚像)全体を視認することができないことがある。すなわち、表示画面の下方における視認領域が狭い。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、表示画面の下方の視認領域を広げることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、表示画面を有する平板状の表示手段と、表示手段の表示画面から距離Nだけ離れた箇所を頂点とする逆角錐の各側面に、表示画面に対して傾斜角度θで傾斜するように配置されている複数のミラーを有している。表示画面には、各ミラーに対向する表示領域に表示画像が表示される。ミラーとしては、典型的には、ハーフミラーが用いられる。表示画面の各表示領域には、典型的には、表示対象を異なる方向から見た表示画像が表示される。各ミラーは、典型的には、正多角形の底面と、底面の各辺と頂点との間に形成される複数の側面を有し、中心軸が、頂点と底面の中心を通る正角錐の側面に配置される。なお、請求項に記載されている「逆角錐」および「底面」は、仮想上の「逆角錐」および「底面」を意味し、実際に設けられている「逆角錐」および「底面」を意味するものではない。
本発明では、表示画面に対する各ミラーの傾斜角度θは、45度より小さく設定されている([θ<45度])。これにより、各ミラーにより形成される虚像の結像位置を、表示画面の延在方向に沿って、逆角錐の中心軸より離れた位置に設定することができる。すなわち、表示画面の下方から視認しやすい位置に設定することができる。
さらに、本発明では、表示画面とミラーにより形成される逆角錐の頂点との間の距離(表示画面と各ミラーとの間の距離)Nは、各ミラーにより形成される虚像が、逆角錐の中心軸上に結像されるように設定されている。これにより、各ミラーの傾斜角度θを45度より小さい角度に設定したことにともなって、逆角錐の中心軸から離れる方向に移動した虚像の結像位置が中心軸上に戻される。すなわち、表示画面の下方における虚像の視認領域を広げながら、虚像を逆角錐の中心軸上に結像させることができる。
また、表示画面の各表示領域には、各ミラーが表示画面に対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に表示される表示画像を、傾斜角度θに対応する角度だけ下方から見た表示画像が表示される。
表示画面に対する各ミラーの傾斜角度θを45度より小さい角度に設定するとともに、各ミラーを表示画面から距離Nだけ離して配置した場合、逆角錐の中心軸に結合される虚像は、各ミラーが表示画面に対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に中心軸に結像される虚像に較べて、傾斜角度θに対応する角度だけ傾いている(下向きとなっている)。各ミラーが表示画面に対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に表示される表示画像を、傾斜角度θに対応する角度だけ下方から見た表示画像を表示画面に表示することにより、傾斜角度θおよび距離Nを適切に設定したことにともなう、画像(虚像)の傾きを補正することができる。
本発明では、表示画面に対する各ミラーの傾斜角度θを適切な角度に設定するとともに、各ミラーを表示画面から適切な距離だけ離して配置していることにより、表示画面の下方における視認領域を広げることができる。また、表示画面の下方から見た場合でも、自然な状態の画像(虚像)を視認することができる。
本発明の異なる形態では、表示画面に対する各ミラーの傾斜角度θが、[20度≦θ≦35度]の範囲内に設定されている。
本形態では、本発明の表示装置を装飾や広告を表示する表示媒体として用いるために、人が通行する箇所に設けた柱の上や遊技店の島の上等に設けた場合に、表示装置が配置されている箇所の付近を通行する歩行者や遊技者は、表示装置の下方から、表示装置により表示される装飾や広告等を容易に視認することができる。
本発明の他の異なる形態では、各ミラーの境界と表示画面の各表示領域の境界との間に遮光部材が配置されている。遮光部材は、典型的には、不透明な部材により板状に形成される。また、遮光部材は、典型的には、表示画面に対して直角な方向に延在するように配置される。
本形態では、正面のミラーに表示される虚像のみを視認することができる。
本発明の他の異なる形態では、表示手段は、各表示領域に対応する表示画面を有する複数の表示器により構成されている。
本形態では、小型の表示器を用いて構成することができる。また、表示領域毎に表示器を交換することができる。
本発明では、表示画面に表示される表示画像を、表示画面に対して傾斜して配置されているミラーで反射させる表示装置の、表示画面の下方における視認領域を広げることができる。
本発明の表示装置の一実施形態の概略構成を示す図である。 図1のII−II線断面図である。 表示画面に表示される表示画像を説明する図である。 従来の表示装置を示す図である。 本発明の表示装置の概要を説明する図である。 一実施形態の表示装置の表示画面に表示する表示画像を説明する図である。 一実施形態の表示装置の制御回路を示す図である。 本発明の表示装置の一つの適用例を示す図である。 本発明の表示装置の他の適用例を示す図である。
以下に本発明の表示装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、本明細書では、「上方」あるいは「上側」という記載は、表示手段から見て、ミラーが配置されている側(表示画像を見る側)を示し、「下方」あるいは「下側」という記載は、表示手段から見て、ミラーが配置されている側と反対側を示す。また、「横方向」という記載は、表示手段の表示画面の延在方向(ミラーに対して、角錐の中心軸と反対側)を示す。
先ず、本発明の表示装置の概要を、図5を参照して説明する。
従来の表示装置では、表示手段420の表示画面420a上の箇所Pを頂点とする逆角錐の側面にミラーM10が配置されている。ミラーM10は、表示画面420aに対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている。これにより、ミラーM10は、表示画面420aの、ミラーM10に対向する表示領域に表示される表示画像Gを反射させ、虚像S10を、逆角錐の頂点Pを通る中心軸Y上に結像させる。
従来の表示装置では、ミラーM10の横方向の位置E10からミラーM10を見た場合には、逆角錐の中心軸Y上に結像される虚像S10を確実に視認することができる。
しかしながら、表示手段420の斜め下方向の位置E20からミラーM10を見た場合には、表示手段420が邪魔になり、逆角錐の中心軸Y上に結像される虚像S10全部を視認することができない。
位置E20から、ミラーM10により形成される虚像S10全部を視認することができるようにするためには、虚像S10の結像位置を移動させる必要がある。
虚像S10の結像位置を、表示画面420aの延在方向に沿って中心軸Yから離れる方向(位置E20の方向)に移動させる方法として、ミラーM10の傾斜角度を45度より小さく設定する方法が考えられる。例えば、表示画面420aに対する傾斜角度θが30度となるように、図5に一点鎖線で示されているミラーM20を配置する。ミラーM20は、表示画面420aに表示される表示画像Gを反射させて虚像S20を形成する。
ミラーM20の傾斜角度θが45度より小さいため、図5に一点鎖線で示されている、ミラーM20により形成される虚像S20の結像位置は、図5に実線で示されている、傾斜角度θが45度に設定されているミラーM10により形成される虚像S10の結像位置より位置E20の方向に移動する。これにより、位置E20からミラーM20を見た場合に、虚像S20全部を視認することができる(表示手段420の下方における視認領域を広げることができる)。
しかしながら、ミラーM20により形成される虚像S20の結像位置が逆角錐の中心軸Yより移動するため、表示対象を立体的に視認することが困難となる。
そこで、ミラーM20により形成される虚像S20の結像位置を、表示手段420の下方における視認領域を広げた状態を維持しながら、中心軸Y上に移動させる必要がある。ミラーM20により形成される虚像S20の結像位置を中心軸Y上に移動させる方法として、ミラーM20を、中心軸Yに沿って、表示画面420aから離れる方向に移動させる方法が考えられる。例えば、図5に破線で示されているように、中心軸Yに沿って、表示面420aから間隔Nだけ離れた箇所Qに、表示画面420aに対する傾斜角度θが30度となるようにミラーM30を配置する。この場合、中心軸Yに沿った、表示画面420a上の箇所Pから間隔Nだけ離れた箇所Qが、逆角錐の頂点となる。
なお、表示画面420aに対する傾斜角度がθであるミラーM20を、中心軸Yに沿って、表示画面420aから間隔Nだけ離れた箇所に移動させる(傾斜角度がθであるミラーM30を配置する)ことによって、虚像の結像位置を、図5に一点鎖線で示されている虚像S20の位置から、図5に破線で示されている虚像S30の位置に移動させることができる。この場合、ミラーM30の傾斜角度θが45度でないため、中心軸Y上に結像される虚像S30は、中心軸Yに対して傾斜角度θに対応する角度だけ傾いたものとなる。
このため、表示画面420aに表示される表示画像Gとして、虚像S30の傾きを補正することができる表示画像を用いるのが好ましい。例えば、表示画面420aに表示する表示画像として、ミラーM10が表示画面420aに対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に表示画面420aに表示される表示画像Gを、傾斜角度θに対応する角度だけ下方から見た表示画像を表示する。
次に、本発明の表示装置の一実施形態を説明する。
一実施形態の表示装置10が、図1、図2に示されている。図1は、本実施形態の表示装置10の概略構成を示す図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。
表示装置10は、液晶表示器20、ミラー31a〜31f、遮光板41a〜41fにより構成されている。
液晶表示器20は、平板状に形成されており、表示画面20aを有している。
ミラー31a〜31fは、表示画面20aから間隔Nだけ離れた箇所Qを頂点とする逆角錐の各側面に配置されている。本実施形態では、ミラー31a〜31fは、点D1〜D6を結ぶ線により形成される正6角形の底面と、点D1〜D6を結んだ、底面の各辺と頂点Qとの間に形成される二等辺三角形の側面により構成される正6角錐の側面に配置されている。すなわち、本実施形態のミラー31a〜31fは、点D1〜D6を結ぶ線と頂点Qを結ぶ線により形成される二等辺三角形の形状を有している。本実施形態では、ミラー31a〜31fとしてハーフミラーが用いられている。
なお、本明細書中に記載されている「逆角錐」、「角錐」および「底面」は、仮想上の「逆角錐」、「角錐」および「底面」を意味し、実際に設けられている「逆角錐」、「角錐」および「底面」を意味しているものではない。
遮光板41a〜41fは、ミラー31a〜31fの境界と表示画面20aとの間に配置されている。遮光板41a〜41fは、いずれかのミラー31a〜31fの虚像(画像)を見ている時に、隣接するミラーの虚像(画像)が見えないようにするためのものである。本実施形態では、遮光板41a〜41fは、不透明な部材により形成されている。
液晶表示器20の表示画面20aは、図3に示されているように、点A1〜A6を結ぶ線により形成される正6角形の領域を有している。また、正6角形の領域は、点A1〜A6を結ぶ線と中心点Pにより形成される二等辺三角形の複数の分割領域20A〜20Fに分割されている。分割領域20A〜20Fは、正6角錐の側面に配置されるミラー31a〜31fに対向する位置に形成される。
分割領域20A〜20Fには、表示対象を異なる方向から見た表示画像G1〜G6が表示される。例えば、分割領域20Aには、表示対象を正面(0度)から見た表示画像G1が表示され、分割領域20Bには、表示対象を60度の方向から見た表示画像G2が表示され、分割領域20Cには、表示対象を120度の方向から見た表示画像G3が表示され、分割領域20Dには、表示対象を背面(180度)から見た表示画像G4が表示され、分割領域20Eには、表示対象を240度の方向から見た表示画像G5が表示され、分割領域20Fには、表示対象を300度の方向から見た表示画像G6が表示される。
これにより、各ミラー31a〜31fは、表示画面20aの対向する分割領域20A〜20Fに表示される表示画像G1〜G6を反射させて、虚像S1〜S6を逆角錐の中心軸Y上の同じ箇所に結像させる。したがって、観察者は、見る位置に応じて、表示対象の異なる方向からの画像(虚像)を見ることができるため、表示対象を立体的に視認することができる。
なお、本実施形態では、図2に示されているように、ミラー31c、31fは、表示画面20aの分割領域20C、20fに表示される表示画像G3、G6を反射させて、虚像S3、S6を中心軸Y上に結像させるように構成されている。
本実施形態における虚像S3、S6の中心軸Y上の結像位置は、ミラー31c、31fを、表示画面20a上の箇所Pを頂点とする逆角錐の側面に、傾斜角度45度で傾斜するように配置した場合における虚像の中心軸Y上の結像位置より、表示画面20aから離れる方向に位置する。
これにより、本実施形態では、ミラー31c、31fの傾斜角度が45度に設定されている場合には完全に視認することができなかった、表示手段20の斜め下方の位置E20(図5参照)から、中心軸Y上に結像される虚像S3、S6を確実に視認することができる。
本実施形態では、液晶表示器20が、本発明の「表示手段」に対応し、遮光板41a〜41fが、本発明の「遮光部材」に対応する。
また、表示画面20aの分割領域20A〜20Fが、本発明の「各ミラーに対向する表示領域」に対応する。
前述したように、各ミラーの傾斜角度θを45度以下に設定するとともに、表示画面から距離Nだけ離れた箇所を頂点とする逆角錐の側面に各ミラーを配置した場合、中心軸Y上に結像される虚像(図5に示されている虚像S30)は、中心軸Yに対して、ミラーの傾斜角度θだけ傾いたものとなる。
このため、中心軸Y上に結像される虚像の傾きを補正するのが好ましい。
本実施形態では、表示手段20の表示画面20aの、各ミラー31a〜31fに対向する分割領域20A〜20Fに、中心軸Y上に結像される虚像の傾き角度θを考慮した表示画像を表示するように構成されている。
例えば、ミラーの傾斜角度θが45度に設定される場合には、図6に示されている位置C10から表示対象をカメラで撮像した画像を、表示画面20aに表示する表示情報として用いる。
一方、ミラーの傾斜角度θが45度より小さい角度に設定される場合には、図6に示されているように、位置C10より下方の位置C20から表示対象をカメラで撮像した画像を、表示画面20aに表示する表示情報として用いる。
ここで、位置C20は、位置C10から表示対象を撮像する際の仰角が0度である場合、表示対象を撮像する際の仰角が、中心軸Y上に結像される虚像S30の傾き角度θと等しくなる位置に設定される。
これにより、中心軸Y上に結像される虚像の傾きが補正されるため、良好に表示対象を立体的に視認することができる。
次に、本実施形態の表示装置10の制御回路の一実施形態を、図7に示す。
本実施形態の表示装置10の制御回路は、主制御手段110、記憶手段120、表示制御手段130、表示手段20、音制御手段140、音発生手段150により構成されている。音発生手段150としては、例えば、スピーカが用いられる。
主制御手段110は、記憶手段120に記憶されているプログラムやデータ等に基づいて、表示制御信号を表示制御手段130に出力するとともに、音制御信号を音制御手段140に出力する。
表示制御手段130は、表示制御信号に基づいて、表示手段20の表示画面20aの各分割領域20A〜20Fに表示する表示画像G1〜G6を制御する。
音制御手段40は、音制御信号に基づいて、音発生手段150から発生する音を制御する。
次に、表示画面20aに対するミラー31a〜31fの傾斜角度θについて検討する。
本実施形態の表示装置10の使用方法としては、表示装置10を装飾や広告を表示する表示媒体として用いることが考える。
先ず、歩行者が通行する箇所に配置する場合について検討する。この場合には、図8に示されているように、歩行者が通行する箇所に柱200を設け、柱200の上に表示装置10を配置することが考えられる。
本実施形態の表示装置10の大きさや付近を通行する歩行者からの視認性等を考慮すると、例えば、表示装置10を配置する柱200として、高さが200cmで、一辺が100cmの四角柱が用いられる。
また、表示装置10により表示される画像(虚像)Sの大きさ等を考慮すると、柱200の上方50cmの高さの位置に画像Sが表示され、この画像Sを、柱200から50cm〜200cmの範囲内を通行する歩行者が視認することができるように構成するのが好ましい。
これら条件を満足する傾斜角度θについて検討した結果、傾斜角度θを、[20度≦θ≦35度]の範囲内に設定すればよいことがわかった。なお、表示手段20の表示画面20aとミラー31a〜31f(ミラー31a〜31fにより形成される角錐の頂点Q)との間の間隔Nは、表示装置10により表示される画像Sの位置(高さ)とミラー31a〜31fの傾斜角度θに基づいて一義的に定まる。
次に、遊技店等に配置する場合について検討する。この場合には、図9に示されているように、遊技機が設置されている円形の島300の上に表示装置10を配置することが考えられる。
円形の島300は、例えば、高さが200cm、直径340cmを有している。島300の上に配置される表示装置10により表示される画像(虚像)Sの大きさ、島300の周囲を通行する遊技者からの視認性等を考慮すると、島300の上方100cmの高さの位置に画像Sが表示され、この画像Sを、島300から100cm〜400cmの範囲内を通行する遊技者が視認することができるように構成するのが好ましい。
これら条件を満足する傾斜角度θについて検討した結果、傾斜角度θを、[30度≦θ≦35度]の範囲内に設定すればよいことがわかった。なお、表示手段20の表示画面20aとミラー31a〜31fとの間の間隔Nは、表示装置10により表示される画像Sの位置(高さ)とミラー31a〜31fの傾斜角度θに基づいて一義的に定まる。
以上のことから、本実施形態の表示装置10を装飾や広告を表示する表示媒体として用いる場合には、表示手段20の表示画面20aに対するミラー31a〜31fの傾斜角度θを[20度≦θ≦35度]の範囲内に設定することにより、表示装置10が配置された箇所の周囲を通行する人は、表示装置10による装飾や広告を容易に視認することができる。
本発明は、実施形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
ミラーとしては、ハーフミラー以外の種々の構成のミラーを用いることができる。
ミラーの配置態様としては、正6角形の底面を有する逆正6角錐の側面に配置する態様に限定されず、正6角形以外の正多角形の底面を有する逆正多角錐の側面に配置する態様や、多角形の底面を有する逆多角錐の側面に配置する態様を用いることができる。
ミラーの境界と表示画面との間に遮光板を配置したが、遮光板は省略することもできる。
表示手段は、液晶表示器以外の種々の表示器により構成することができる。
表示手段を1つの表示器により構成し、1つの表示器の表示画面を各ミラーに対向する分割領域に区分けしたが、各分割領域に対応する表示画面を有する複数の表示器により構成こともできる。
ミラーの傾斜角度θや、表示画面とミラーとの間の距離Hは、適宜の値に設定することができる。
表示手段の、各ミラーに対向する分割領域に、各ミラーが表示画面に対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に表示される表示画像を、傾斜角度θに対応する角度だけ下方から見た表示画像を表示することによりミラーにより形成される虚像の傾きを補正したが、虚像の傾きを補正する構成は省略することもできる。
本発明の表示装置の制御回路は、実施形態で説明した構成に限定されない。
実施形態で説明した各構成は、単独で用いることもできるし、適宜選択した複数を組み合わせて用いることもできる。
10、400 表示装置
20、420 液晶表示器(表示手段)
20a、420a 表示画面
20A〜20F 分割領域(表示領域)
31a〜31f、431a〜431f、M10、M20、M30 ミラー
41a〜41f、441a〜441f 遮光板
110 主制御手段
120 記憶手段
130 表示制御手段
140 音制御手段
150 音発生手段
200 サイネージ
300 島

Claims (4)

  1. 表示画面を有する平板状の表示手段と、
    前記表示手段の前記表示画面から距離Nだけ離れた箇所を頂点とする逆角錐の各側面に配置されている複数のミラーを備え、
    前記各ミラーは、前記表示画面に対して傾斜角度θで傾斜しており、
    前記表示画面には、前記各ミラーに対向する表示領域に表示画像が表示され、
    前記距離Nは、前記各ミラーにより形成される、前記表示画面の各表示領域に表示される表示画像の虚像が、前記頂点を通る前記逆角錐の中心軸に結像されるように設定され、
    前記傾斜角度θは、45度より小さく設定され
    前記表示画面の各表示領域には、前記各ミラーが前記表示画面に対して傾斜角度45度で傾斜するように配置されている場合に表示される表示画像を、前記傾斜角度θに対応する角度だけ下方から見た表示画像が表示されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記傾斜角度θは、[20度≦θ≦35度]の範囲内に設定されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置であって、
    前記各ミラーの境界と前記表示画面の前記各表示領域の境界との間に遮光部材が配置されていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記表示手段は、前記各表示領域に対応する表示画面を有する複数の表示器により構成されていることを特徴とする表示装置。
JP2015052703A 2015-03-16 2015-03-16 表示装置 Active JP6510840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052703A JP6510840B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052703A JP6510840B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173425A JP2016173425A (ja) 2016-09-29
JP6510840B2 true JP6510840B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57008154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052703A Active JP6510840B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111580303B (zh) * 2020-06-16 2023-11-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080144175A1 (en) * 2005-01-26 2008-06-19 Vizoo Invest Aps Display Device For Producing Quasi-Three-Dimensional Images
KR100816078B1 (ko) * 2006-06-19 2008-03-24 광운대학교 산학협력단 공간영상 투영장치 및 그 방법
JP4267668B2 (ja) * 2007-03-08 2009-05-27 株式会社日立製作所 立体像表示装置
JP4850813B2 (ja) * 2007-11-16 2012-01-11 株式会社日立製作所 表示装置
TWM368805U (en) * 2009-07-03 2009-11-11 Teng Luo Technology Co Ltd Device for displaying 3D images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173425A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267668B2 (ja) 立体像表示装置
JP6191929B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
KR20180091033A (ko) 이미지 디스플레이 방법, 곡면을 가지는 불규칙 스크린을 제조하기 위한 방법 및 헤드-장착 디스플레이 장치
US20170315372A1 (en) Display for personal immersion apparatus
US20130210524A1 (en) Image processing system, game system, image processing method, image processing apparatus and recording medium
US8363103B2 (en) Drive assist display apparatus
KR20120022560A (ko) 입체영상 디스플레이 패널의 구조
JP6679504B2 (ja) 基板、グレーティング、および表示パネル
JP5016443B2 (ja) カメラ設置シミュレータプログラム
JP6510840B2 (ja) 表示装置
CN114077306A (zh) 实现内容可视化的装置和方法
WO2014174693A1 (ja) 立体像表示装置及び立体像表示方法
JP5466793B1 (ja) 立体像表示装置及び立体像表示方法
JP7358909B2 (ja) 立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6140513B2 (ja) 立体映像表示装置
JPWO2004099965A1 (ja) 画像表示方法及び装置
JP7360379B2 (ja) 遠近法に対応したイメージ補正方法および装置
JP6508821B2 (ja) 表示装置
US20160018663A1 (en) Image display apparatus using transflective electro-optic device
CN112087620A (zh) 用于显示立体光场的多个显示装置的拼接生成方法
US11295642B2 (en) Three-dimensional image display system
JP2018084629A (ja) 画像表示装置
JP6422828B2 (ja) レンズアレイ及び画像表示装置
RU2736014C2 (ru) Синтетическое изображение и способ его изготовления
JP6516161B2 (ja) 浮遊像表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250