JP6509599B2 - 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット - Google Patents

飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6509599B2
JP6509599B2 JP2015053581A JP2015053581A JP6509599B2 JP 6509599 B2 JP6509599 B2 JP 6509599B2 JP 2015053581 A JP2015053581 A JP 2015053581A JP 2015053581 A JP2015053581 A JP 2015053581A JP 6509599 B2 JP6509599 B2 JP 6509599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
altitude
robot
monitoring
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173739A (ja
Inventor
神山 憲
憲 神山
青木 文男
文男 青木
沙魚川 久史
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2015053581A priority Critical patent/JP6509599B2/ja
Publication of JP2016173739A publication Critical patent/JP2016173739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509599B2 publication Critical patent/JP6509599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、巡回経路を移動したり、任意に指定される移動目標位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットと、この飛行ロボットの飛行を制御する飛行ロボット制御システムに関する。
従来、各種の警備用センサを備えて所定の経路を巡回し、警備情報の収集をする移動監視ロボットが知られている。このような移動監視ロボットには、巡回経路中で何処に重点をおいて監視しているかが、外部から観察する第三者に推測されることを防止したいという課題がある。重点的に監視している場所と、そうでない場所とが容易に見破られてしまうと、セキュリティ上好ましくないためである。
こうした課題について、例えば下記特許文献1,2には、移動監視ロボットにおいて、巡回経路上の重点的な監視場所と、そうでない場所を推測困難とするための提案がなされている。
特許文献1における移動監視ロボットは、移動経路上において必ず停止する位置である重要監視位置を予め記憶部に記憶しており、所定の移動経路に沿って移動手段で自律移動して警備情報を収集する。また、移動監視ロボットの停止位置テーブル処理部は、移動経路に沿って移動を開始する前に移動経路上において停止する所定数の停止位置をランダムに生成する。そして、移動監視ロボットの移動制御部は、自己の現在位置に基づき、現在位置が重要監視位置または停止位置と一致すれば、その位置に所定時間停止するように移動手段を制御する。
特許文献2における移動監視ロボットは、移動経路を移動して警備情報を収集する。また、移動監視ロボットの速度テーブル生成部は、ランダムに移動速度を選択して速度テーブルを生成する。そして、移動監視ロボットの移動制御部は、速度テーブルに記憶された移動速度で移動するように移動手段を制御し、停止位置候補である複数のマーカの各々で停止するか否かをランダムに選択するとともに、停止位置の停止時間もランダムに選択する。
特許第4411248号公報 特許第4732023号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2は、地上を走行する移動監視ロボットにおいて同課題に対処するには有効であるものの、飛行手段により空中を飛行して目標位置まで移動する飛行ロボットについては考慮が不足しているという課題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、巡回行動を推測されるのを防止することができる飛行ロボット制御システム及び飛行ロボットを提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するために、本発明に係る飛行ロボット制御システムは、飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットを制御する飛行ロボット制御システムであって、
前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
乱数を発生させる乱数発生部と、
前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る飛行ロボット制御システムは、前記高度決定部が、前記監視領域において任意に指定された移動目標位置に移動するときは、基準位置から移動目標位置が遠いほど移動高度を高く設定してもよい。
さらに、本発明に係る飛行ロボット制御システムは、前記高度決定部が、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、少なくとも日中帯となる時間帯に移動するときよりも、それ以外の時間帯に移動するときの方が多くの前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定してもよい。
また、本発明に係る飛行ロボット制御システムは、さらに、前記監視領域内において前記飛行経路に位置する対応領域に利用者が存在しているか否かを判定する有人無人判定部を備え、
前記高度決定部が、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、前記飛行経路に位置する対応領域が無人である前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定してもよい。
さらに、本発明に係る飛行ロボットは、飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された重要監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットであって、
前記重要監視位置の情報と前記重要監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
乱数を発生させる乱数発生部と、
前記重要監視位置に移動するときに、当該重要監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の飛行ロボット制御システムによれば、記憶部は、監視位置の情報と監視位置に移動するための一以上の飛行経路と飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する。乱数発生部は、乱数を発生させる。高度決定部は、監視位置に移動するときに、監視位置への飛行経路に対応した飛行高度範囲から乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する。飛行制御部は、高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう飛行手段を駆動する。かかる構成により、飛行ロボットが監視位置に移動するときの飛行高度を乱数によりランダムに選出して決定するので、飛行ロボットが監視位置に移動するときの飛行高度が巡回の度に不規則に変更し、第三者(例えば外部の不審者)に飛行ロボットの巡回行動を推測されるのを防止することができる。
また、本発明の飛行ロボット制御システムによれば、高度決定部は、監視領域において任意に指定された移動目標位置に移動するときは、基準位置から移動目標位置が遠いほど移動高度を高く設定する。かかる構成により、監視領域内で任意に指定された移動目標位置に移動するときに、基準位置(例えば飛行ロボットが待機するロボポートの中心位置)から移動目標位置が遠いほど移動高度を高く設定するので、基準位置から移動目標位置が遠いときに飛行ロボットを高い飛行高度で高速に飛行させることができ、移動目標位置まで早く到達させることができる。
さらに、本発明の飛行ロボット制御システムによれば、高度決定部は、複数の監視位置への飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、少なくとも日中帯となる時間帯に移動するときよりも、それ以外の時間帯に移動するときの方が多くの飛行経路について乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する。かかる構成により、複数の監視位置への飛行経路の飛行高度を乱数でランダムに選出するにあたって、時間帯で飛行高度を異ならせることができ、監視領域を正当に利用する利用者に対して飛行ロボットの行動や騒音が妨げになることを防止しつつ、侵入等の脅威を持って外部から観察する不審者などに対して飛行ロボットの行動を推測し難くすることが可能となる。
また、本発明の飛行ロボット制御システムによれば、有人無人判定部は、監視領域内において飛行経路に位置する対応領域に利用者が存在しているか否かを判定する。高度決定部は、複数の監視位置への飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、飛行経路に位置する対応領域が無人である飛行経路について乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する。かかる構成により、複数の監視位置への飛行経路の飛行高度を乱数でランダムに選出するにあたって、監視領域内において飛行経路に位置する対応領域における利用者の存在の有無に応じて飛行高度を異ならせることができ、監視領域を正当に利用する利用者に対して飛行ロボットの行動や騒音が妨げになることを防止しつつ、侵入等の脅威を持って外部から観察する不審者などに対して飛行ロボットの行動を推測し難くすることが可能となる。
さらに、本発明の飛行ロボットによれば、記憶部は、重要監視位置の情報と重要監視位置に移動するための一以上の飛行経路と飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する。乱数発生部は、乱数を発生させる。高度決定部は、重要監視位置に移動するときに、重要監視位置への飛行経路に対応した飛行高度範囲から乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する。飛行制御部は、高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう飛行手段を駆動する。かかる構成により、飛行ロボットは、自身の判断により重要監視位置に移動するときの飛行高度を乱数によりランダムに選出して決定するので、飛行ロボットが重要監視位置に移動するときの飛行高度が巡回の度に不規則に変更し、第三者(例えば外部の不審者)に飛行ロボットの巡回行動を推測されるのを防止することができる。
本発明に係る飛行ロボット制御システムの概要を示すイメージ図であって、飛行ロボットが巡回する巡回経路の一例を示す図である。 本発明に係る飛行ロボット制御システムの全体構成を示す模式図である。 本発明に係る飛行ロボット制御システムにおける飛行ロボットのブロック構成図である。 本発明に係る飛行ロボット制御システムにおける飛行制御装置のブロック構成図である。 本発明に係る飛行ロボット制御システムにおける高度設定処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面の図1〜5を参照しながら詳細に説明する。
[本発明の概要について]
本発明は、予め設定される巡回スケジュールの巡回経路(飛行経路)を移動したり、任意に指定される移動目標位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットと、この飛行ロボットの飛行を制御する飛行ロボット制御システムに関する。この飛行ロボット制御システムにおける飛行ロボットは、平常時における監視領域の安全確認を行うための巡回飛行として、重要監視位置を移動しつつ、重要監視位置にて一定時間停止して監視動作(例えば撮影部による撮影)を行う。なお、重要監視位置は本発明における監視位置の一例である。この監視動作を行うにあたっては、重要監視位置間(飛行ロボットが離着陸する位置と最初と最後の重要監視位置との間を含む)の飛行高度を許容範囲(飛行高度範囲)内からランダムに選択して設定する高度設定処理を実行し、重要監視位置間の飛行高度をランダムに異ならせて飛行ロボットを巡回させる。これにより、重要監視位置間の移動高度が飛行ロボットの巡回の度に不規則に変化し、外部の不審者に飛行ロボットの巡回行動を推測されるのを防止する飛行ロボット制御システムや飛行ロボットを実現する。
[飛行ロボット制御システムの構成について]
図1及び図2に示すように、本実施の形態の飛行ロボット制御システム1は、ロボポート2、飛行ロボット3、飛行制御装置4、監視センタ5によって構築される。この飛行ロボット制御システムにおける飛行ロボット3は、図1において、例えばロボポート2(基準位置P0)→重要監視位置P1→重要監視位置P2→重要監視位置P3→重要監視位置P4→重要監視位置P5→ロボポート2(基準位置P0)の順番に巡回経路が決められた巡回番号1の巡回を行う場合、ロボポート2から離陸した後、P1→P2→P3→P4→P5の順番に移動して巡回し、P1〜P5で警備情報(例えば撮影画像)を収集してロボポート2に帰還する。なお、飛行ロボット3は移動中も警備情報を収集してもよい。飛行ロボット3が収集した警備情報は、飛行制御装置4を介して監視センタ5に送信される。監視センタ5は、飛行ロボット3から飛行制御装置4を介して送信される警備情報をモニタに表示し、監視領域Eにおける巡回経路上や重要監視位置に異常が無いかの安全確認を行う。以下、飛行ロボット制御システム1を構築する各部の構成について説明する。
なお、本例において、重要監視位置とは、全体が監視される監視領域Eの中でも重要な位置とされ、飛行ロボット3が巡回経路(飛行経路)上で必ず停止する位置である。
[ロボポートの構成について]
ロボポート2は、飛行ロボット3の待機場所であり、飛行制御装置4からの指示を受け、飛行ロボット3の離陸や着陸を行うための設備を備える。また、ロボポート2は、飛行ロボット3が着陸するときに飛行ロボット3をポート内に収容する機構を備え、飛行ロボット3をポート内に収容したときに、飛行ロボット3に対して接触又は非接触にて給電を行う機能を有する。
[飛行ロボットの構成について]
飛行ロボット3は、飛行制御装置4から飛行指示を受けていない通常の状態ではロボポート2(基準位置P0)に待機しており、飛行制御装置4からの飛行指示により予め設定された巡回スケジュールの時刻になると巡回経路(飛行経路)を巡回飛行したり、監視センタ5からの指示により指定された移動目標位置に向かって飛行する。
飛行ロボット3は、図3に示すように、ロータ11、ロータ駆動部12、飛行状態検知部13、位置情報受信部14、高度センサ15、撮影部16、照明17、アンテナ18、測距センサ19、照度センサ20、記憶部21、電源22、ロボ制御部23を備える。
ロータ11は、例えば4つの回転体で構成され、飛行ロボット3の機体を上昇・下降・方向転換、前進などの飛行をするようにロータ駆動部12によって駆動される。
ロータ駆動部12は、飛行ロボット3の機体を上昇・下降・方向転換、前進などの飛行をするため、後述するロータ制御手段33bの制御により、ロータ11の各回転体を駆動する。
飛行状態検知部13は、飛行ロボット3の飛行状態を検知するものであり、例えば飛行ロボット3の向きを検知する方位センサ、飛行ロボット3の姿勢や加速度を検知する加速度センサやジャイロセンサなどの各種センサで構成される。これら各種センサの検知結果は、飛行ロボット3の飛行状態情報として後述する姿勢制御手段32に入力される。
位置情報受信部14は、例えば全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)などの衛星測位システムを利用し、飛行ロボット3の現在位置を検知する。位置情報受信部14にて検知した飛行ロボット3の現在位置は、飛行ロボット3の位置情報(GNSS信号)として後述する自己位置測位手段33aに入力される。
高度センサ15は、ロボ制御部23の制御により、気圧センサの気圧値や飛行ロボット3の機体から鉛直下方に投受光されるレーザなどにより飛行ロボット3の現在高度を計測する。高度センサ15にて計測した飛行ロボット3の現在高度は、高度情報として後述する自己位置測位手段33aに入力される。
撮影部16は、例えば撮像素子を用いたカメラで構成され、飛行ロボット3の周囲(例えば前方や下方など)をカラー画像にて撮影する。撮影部16は、後述する撮影制御手段34により撮影の許可(禁止解除)・禁止、撮影角度が制御される。撮影部16にて撮影した画像は、後述する撮影制御手段34に入力される。
照明17は、撮影部16による撮影を補助するLED照明などの照明器具で構成され、後述する照明制御手段35により点灯・消灯が制御される。照明17は、飛行ロボット3が設定高度未満を飛行中の条件下において、飛行中の飛行ロボット3の周囲が暗くなって設定照度以下となったときに点灯する。これに対し、照明17は、飛行ロボット3が設定高度以上を飛行中の条件下において点灯が禁止される。
アンテナ18は、ロボット本体に設けられ、小電力無線、WiFi通信などにより飛行制御装置4との間で無線通信を行う。
測距センサ19は、ロボ制御部23の制御により、飛行ロボット3の機体の水平方向又は鉛直下方に電磁波、可視光線、音波などを投受光し、飛行ロボット3の機体と周辺との距離を計測する。測距センサ19としては、例えばレーザセンサ、マイクロ波センサ、赤外線センサ、超音波センサなどを用いることもできる。測距センサ19による計測結果は、飛行ロボット3の周囲情報として後述する障害物検知手段32に入力される。
照度センサ20は、必要に応じて設けられるものであり、飛行ロボット3の周囲の明るさを検出する。照度センサ20の検出結果は、照度情報として後述する照明制御手段35に入力される。
記憶部21は、飛行ロボット3が飛行中のときに撮影部16が撮影した画像を逐次記憶する。
電源22は、例えばリチウムポリマー電池などの充電式電池で構成され、飛行ロボット3の各部に必要な電力を供給する。
ロボ制御部23は、飛行ロボット3の全体を統括制御するものであり、図3に示すように、通信制御手段31、障害物検知手段32、姿勢制御手段33、撮影制御手段34、照明制御手段35を備える。
通信制御手段31は、アンテナ18を介して飛行制御装置4と無線通信を行い、各種情報(飛行制御装置4から飛行ロボット3への巡回ルート指示、移動目標位置や速度の指示、離陸指示、帰還指示、飛行ロボット3から飛行制御装置4への飛行状態情報、位置情報、高度情報など)の送受信を行う。また、通信制御手段31は、撮影部16が撮影したライブ画像を無線通信により飛行制御装置4に送信する。
障害物検知手段32は、測距センサ19にて検知した飛行ロボット3の周囲情報に基づいて飛行ロボット3の周辺における障害物の有無を判定する。
姿勢制御手段33は、飛行状態検知部13からの各種検知信号、位置情報受信部14からの位置情報、高度センサ15からの高度情報に基づいて飛行ロボット3の飛行中の姿勢を制御するものであり、自己位置測位手段33a、ロータ制御手段33bを備える。
自己位置測位手段33aは、位置情報受信部14が受信した位置情報(GNSS信号)、及び高度センサ15が測定した高度情報を用いて自己位置(緯度、経度、高度)を算出する。
ロータ制御手段33bは、飛行制御装置4から飛行指示を受けると、現在の飛行経路に対応して後述する記憶部42に記憶された高度テーブルの飛行高度を中心として障害物を回避しながら移動するようにロータ駆動部12を制御して飛行ロボット3の高度や速度を制御する。
撮影制御手段34は、撮影部16の撮影開始や終了、撮影部16が撮影した画像を取得して通信制御手段31から飛行制御装置4へライブ画像を送信するなどの処理を行う。また、撮影制御手段34は、飛行制御装置4からの指示に従って撮影の許可(禁止解除)/禁止、撮影角度の制御を行う。
照明制御手段35は、撮影画像の輝度情報、あるいは必要に応じて設けられた照度センサ20の照度情報を飛行制御装置4に送信し、この送信に伴う飛行制御装置4からの指示に従って照明17のオン/オフを制御する。
なお、照明制御手段35は、撮影画像の輝度情報、又は照度センサ20の照度情報から飛行ロボット3の周囲の照度が設定照度以下か否かを判別し、この判別結果を飛行制御装置4に送信することもできる。
[飛行制御装置の構成について]
飛行制御装置4は、例えば監視領域内の所定箇所や監視領域近傍に設置される。飛行制御装置4は、飛行ロボット3との間で無線通信し、飛行ロボット3から送信される各種情報に基づき、飛行ロボット3に各種制御指示を行う監視装置の機能を備える。なお、飛行制御装置4は、監視センタ5の監視卓5aから任意に指定された移動目標位置への飛行ロボット3の飛行指示、飛行ロボット3による撮影指示等の各種指示を受信すると、飛行ロボット4に各種制御指示を行う。
飛行制御装置4は、飛行ロボット3の飛行を制御するものであり、図4に示すように、通信部41、記憶部42、制御部43を備える。
通信部41は、飛行ロボット3との間で例えば小電力無線やWiFi通信などの無線通信を行い、飛行ロボット3から飛行状態情報としての位置(緯度、経度、高度)、速度等の情報を受信し、この受信した情報に応じた各種制御信号を飛行ロボット3に送信する。また、通信部41は、監視センタ5の監視卓5aから飛行ロボット3の飛行指示を受信すると、この飛行指示に従った各種制御信号を飛行ロボット3に送信する。さらに、通信部41は、飛行ロボット3の撮影部16が撮影した画像をインターネット等の広域ネットワーク(WAN)上に構築された仮想専用ネットワーク(VPN)を介して監視センタ5に送信する。
記憶部42は、例えばROM,RAMなどで構成され、基準位置となるロボポート2の位置情報、飛行経路(巡回経路)、重要監視位置情報、飛行高度範囲(巡回高度範囲)、巡回スケジュールを記憶している。飛行経路は、重要監視位置に移動するための少なくとも1つ以上の経路である。重要監視位置情報は、飛行経路毎に付与される巡回番号と、この巡回番号に対応する複数の重要監視位置の位置情報(例えば飛行領域マップ上の緯度、経度)、各重要監視位置間の移動区間を識別する移動区間情報(飛行ロボット3が離着陸するロボポート2と最初と最後の重要監視位置との間の移動区間情報を含む)である。飛行高度範囲は、飛行経路の移動区間毎に飛行が許容される高度範囲(例えば地表から5〜10mの範囲)である。巡回スケジュールは、監視領域Eにおけるどの重要監視位置をどの順番でいつ巡回するかを示す日程であり、監視領域E毎に予め設定される。
また、記憶部42は、飛行ロボット3が飛行する領域を緯度、経度、高度の3次元にて表現した飛行領域マップ、監視領域Eに関する各種情報である監視領域情報、飛行ロボット3と通信を行うためのデータや飛行ロボット3の飛行を制御するための各種パラメータ、これら以外に飛行制御装置4の機能を実現するための各種プログラムが記憶されている。
制御部43は、記憶部42からソフトウェアモジュールを読み出し、CPU等にて各処理を行い、各部を統括制御するものであり、乱数生成手段43a、高度決定手段43b、高度テーブル生成手段43c、飛行制御手段43d、撮影制御手段43e、状態確認手段43fを備える。
乱数生成手段43aは、ランダムに数を生成して乱数を発生する乱数発生器で構成される。乱数生成手段43aは、例えば予め乱数の桁数や生成範囲を設定しておき、設定した桁数や生成範囲の中から任意の1つの数を乱数として生成する。例えば乱数の桁数が3桁以内であれば、0〜999(0を含む正の整数)の中から任意の1つの数を乱数として生成する。また、乱数の生成範囲が0〜100(0を含む正の整数)であれば、0〜100の中から任意の1つの数を乱数として生成する。
高度決定手段43bは、各重要監視位置P1〜P5に移動するときに、各重要監視位置P1〜P5への飛行経路(移動区間M1〜M6)毎に対応した飛行高度範囲(巡回高度範囲)から乱数生成手段43aにて生成した乱数に基づいて飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する。
高度決定手段43bにより飛行高度を決定するにあたっては、例えば乱数生成手段43aが生成する乱数の生成範囲の下限値と飛行高度範囲の飛行高度の下限値(又は上限値)とを対応付け、乱数の生成範囲の上限値と飛行高度範囲の飛行高度の上限値(又は下限値)とを対応付け、乱数の生成範囲内の各乱数と飛行高度範囲の所定間隔おきの飛行高度の各値とを昇順(又は降順)にて1対1に対応付けて設定しておく。
具体例としては、乱数生成手段43aが生成する乱数の生成範囲が0〜100(0を含む正の整数)、飛行高度範囲が5〜10mであれば、乱数の生成範囲の下限値0と飛行高度範囲の飛行高度の下限値5m(又は上限値10m)とを対応付け、乱数の生成範囲の上限値100と飛行高度範囲の飛行高度の上限値10m(又は下限値5m)とを対応付け、乱数の生成範囲0〜100までの各乱数(0,1,2,…,98,99,100)と飛行高度範囲5〜10mを5cm間隔で等分した飛行高度の各値(5m,5.05m,5.1m,…,9.9m,9.95m,10m)とを昇順(又は降順)にてそれぞれ1対1に対応付けて設定しておく。これにより、高度決定手段43bは、乱数生成手段43aが生成した乱数と対応する飛行高度範囲の値を飛行高度として決定する。
なお、乱数の生成範囲内の各乱数と飛行高度範囲内の飛行高度の各値とは、対応付けの順序を昇順や降順に限らず、ランダムな順序で1対1に対応付けてもよい。また、高度決定手段43bは、乱数生成手段43aが生成する乱数を用いて飛行高度を決定すればよく、上述した手法に限定されるものではない。例えば乱数生成手段43aが任意の乱数を生成し、飛行高度範囲内の飛行高度と対応する乱数が出現するまで乱数の生成を繰り返してもよい。
例えば乱数生成手段43aが生成する範囲内の第1の乱数と飛行高度範囲の飛行高度の下限値(又は上限値)とを対応付け、乱数生成手段43aが生成する範囲内の第2の乱数(第1の乱数より大きい値)と飛行高度範囲の飛行高度の上限値(又は下限値)とを対応付け、乱数生成手段43aが生成する乱数の数に対応させて飛行高度範囲内の飛行高度を振り分け、飛行高度範囲内の飛行高度の各値と第1の乱数と第2の乱数との間の乱数とを1対1に対応付けて設定しておく。
具体例としては、飛行高度範囲が5〜10mであれば、第1の乱数150と飛行高度範囲の飛行高度の下限値5mとを対応付け、第2の乱数250と飛行高度範囲の飛行高度の上限値10mとを対応付け、乱数の生成範囲150〜250の各値(150,151,152,…,248,249,250)と飛行高度範囲の飛行高度の下限値5mから上限値10mまでを5cm間隔で等分した飛行高度の各値(5m,5.05m,5.1m,…,9.9m,9.95m,10m)とを1対1に対応付けて設定しておく。これにより、乱数生成手段43aは、150〜250の中から乱数が出現するまで乱数の生成を繰り返す。そして、高度決定手段43bは、乱数生成手段43aにて150〜250の中から乱数が出現すると、その出現した乱数と対応する飛行高度範囲5〜10mの値を飛行高度として決定する。
高度テーブル生成手段43cは、高度決定手段43bにて決定した飛行高度を飛行経路(移動区間M1〜M6)に対応付けた高度テーブルとして記憶部42に記憶する。
飛行制御手段43dは、通信部41を介して飛行ロボット3から飛行状態情報、位置情報、高度情報を取得し、飛行ロボット3の移動目標位置、速度などの飛行ロボット3の飛行に関わる制御信号を飛行ロボット3に通信部41を介して送信し、飛行ロボット3の飛行を制御する。例えば飛行ロボット3の飛行高度が予め設定された設定高度以上であれば、飛行ロボット3が高速(例えば5〜15m/s)で飛行するように速度を制御する。また、飛行ロボット3の飛行高度が設定高度未満であれば、飛行ロボット3が基準速度以下の低速(例えば2〜3m/s:障害物を検知したときに回避可能な速度)で飛行するように速度を制御する。
撮影制御手段43eは、飛行ロボット3の撮影部16による撮影を制御するもので、通信部41を介して飛行ロボット3から取得した現在位置における高度情報に基づいて撮影許可信号(撮影禁止解除信号)又は撮影禁止信号を通信部41を介して飛行ロボット3に送信する。例えば現在位置における飛行ロボット3の高度情報が設定高度以上のときは、撮影部16の撮影を禁止する撮影禁止信号を通信部41を介して飛行ロボット3に送信する。これに対し、現在位置における飛行ロボット3の高度情報が設定高度未満のときは、撮影部16の撮影を許可する撮影許可信号(撮影禁止解除信号)を通信部41を介して飛行ロボット3に送信する。
また、撮影制御手段43eは、飛行ロボット3から取得した撮影画像の輝度情報や照度情報を用いて、飛行中の飛行ロボット3の周囲の照度が設定照度以下か否かを判別し、この判別結果と上述した高度情報に基づいて飛行ロボット3の照明17をオン/オフするオン/オフ制御信号を飛行ロボット3に送信する。例えば飛行ロボット3が設定照度以下の夜間を飛行中で、かつ飛行ロボット3が設定高度以上を飛行中のときは、照明17の点灯を禁止するためオフ制御信号を通信部41を介して飛行ロボット3に送信する。これに対し、飛行ロボット3が設定照度以下の夜間を飛行中で、かつ飛行ロボット3が設定高度未満を飛行中のときは、照明17を点灯するためオン制御信号を通信部41を介して飛行ロボット3に送信する。
なお、飛行中の飛行ロボット3の周囲の照度が設定照度以下か否かを示す判別結果が飛行ロボット3から送信される場合には、この判別結果に基づいて飛行ロボット3の照明17をオン/オフするオン/オフ制御信号を撮影制御手段43eが飛行ロボット3に送信する。また、飛行中の飛行ロボット3の周囲の照度が設定照度以下か否かの判別には、現在時刻を用いることもできる。
状態確認手段43fは、飛行ロボット3の状態を確認するもので、飛行ロボット3がロボポート2に待機しているときに定期的に飛行ロボット3の機能が正常か否かを確認する。
[監視センタの構成について]
監視センタ5は、図2に示すように、飛行ロボット3が撮影した映像を飛行制御装置4を介して受信し、受信した映像を表示する端末装置などの監視卓5aを備える。また、監視センタ5は、監視員の判断によって監視卓5aを操作することにより任意の場所に飛行ロボット3を向かわせる飛行指示(飛行ルート指示、移動目標位置や速度の指示、離陸指示、帰還指示など)を行うこともできる。例えば監視員が監視卓5aに表示された映像から監視領域E内への侵入物体(例えば不審車両や不審者など)を発見した場合、監視員が監視卓5aを操作して飛行ロボット3を現場に向かわせる移動目標位置(緯度、経度)を設定し、この設定された移動目標位置を制御信号として、飛行制御装置4を介して飛行ロボット3に送信する。
[高度設定処理について]
次に、飛行制御装置4が実行する高度設定処理について図5を参照しながら説明する。この高度設定処理によって設定された高度は、飛行ロボット3が複数の重要監視位置を移動しつつ、重要監視位置にて一定時間停止して監視動作を行う巡回飛行をする際に用いられる。ここでは、図1の示す巡回番号1の飛行経路(移動区間M1〜M6)を飛行ロボット3が巡回する場合の高度設定処理を例にとって説明する。
図5の高度設定処理は、巡回スケジュールとして設定された巡回開始時刻の所定時間前、遠隔の監視センタ5から手動操作による巡回開始の入力があったとき、予め設定された巡回パラメータの生成時刻の何れかのタイミングで開始される。例えば図1に示す巡回番号1の巡回経路を9:00から2時間おきに巡回する巡回スケジュールの場合には、所定時間が例えば15分であれば、9:00の15分前の8:45に高度設定処理を開始する。
上記のタイミングで高度設定処理が開始すると、飛行ロボット3が巡回する巡回番号の巡回地点情報を読み出す(ST1)。図1に示す巡回番号1の飛行経路を飛行ロボット3が巡回する場合、巡回番号1の巡回地点情報、すなわち、重要監視位置P1〜P5の重要監視位置情報を記憶部42から読み出す。
次に、巡回地点情報に基づく移動区間毎の飛行高度範囲(巡回高度範囲)の情報を読み出す(ST2)。図1に示す巡回番号1の飛行経路では、ロボポート2と最初の重要監視位置P1との間の移動区間M1、各重要監視位置P1〜P5間の移動区間M2,M3,M4,M5、最後の重要監視位置P5とロボポート2との間の移動区間M6における飛行高度範囲の情報を記憶部42から読み出す。
次に、ロボポート2から最初の地点(最初の重要監視位置)までの区間(移動区間)を選択する(ST3)。図1に示す巡回番号1の飛行経路では、ロボポート2から最初の重要監視位置P1までの移動区間M1を選択する。
次に、乱数生成手段43aにて乱数を生成し(ST4)、選択されている区間の飛行高度(巡回高度)として、飛行高度範囲の中から生成した乱数に基づいて決定する(ST5)。例えば乱数の生成範囲0〜100、飛行高度範囲5〜10mとし、乱数0と飛行高度5mとを対応付け、乱数100と飛行高度10とを対応付け、飛行高度5mから飛行高度10mまで5cm間隔で等分した飛行高度の各値(5m,5.05m,5.1m,…,9.9m,9.95m,10m)と乱数の生成範囲0〜100の各値(0,1,2,…,98,99,100)とを対応付けた設定の場合、乱数生成手段43aが生成した乱数が「20」であれば、この乱数「20」と対応する飛行高度の値「6m」を飛行高度として高度決定手段43bが決定する。
次に、高度決定手段43bにて決定された高度を選択区間の飛行高度として記憶部42の高度テーブルに記憶する(ST6)。例えば乱数20に対応する飛行高度6mが飛行高度として決定されると、この決定された飛行高度6mを選択区間の飛行高度として記憶部42の高度テーブルに記憶する。
そして、巡回番号に対応する全ての地点までの区間の飛行高度が設定されたか否かを判別する(ST7)。図1に示す巡回番号1の巡回経路であれば、巡回番号1に対応する全ての地点P1〜P5(および最後のロボポート2の基準位置P0)までの区間M1〜M6の飛行高度が設定されていないと判定すると、次の地点までの区間を選択し、ST4の処理に移行する。そして、巡回番号1に対応する全ての地点P1〜P5(および最後のロボポート2の基準位置P0)までの区間の飛行高度が設定されるまでST4〜ST7の処理を繰り返し実行する。
このように、飛行制御装置4は、上述した高度設定処理を飛行ロボット3の巡回前に実行する。そして、飛行制御装置4は、飛行ロボット3に巡回を指示する際には、巡回する巡回番号の飛行経路における各重要監視位置の位置情報と各重要監視位置に対応する高度テーブルの飛行高度とを飛行ロボット3に送信する。飛行ロボット3は、飛行制御装置4から送信される位置情報と飛行経路(移動区間)毎の飛行高度に従い、飛行高度を中心として障害物を回避しながら巡回番号の飛行経路における各重要監視位置を巡回し、各重要監視位置で警備情報(例えば撮影部16による撮影画像)を収集してロボポート2に帰還する。飛行ロボット3が収集した警備情報は、飛行制御装置4を介して監視センタ5に送信され、監視センタ5の監視卓5aに表示させて安全確認を行う。
ところで、飛行ロボット3を巡回以外の目的で監視領域の任意の移動目標位置に飛行させる場合がある。この場合、高度決定手段43bは、飛行ロボット3が待機するロボポート2の中心位置を基準位置P0として、この基準位置P0から移動目標位置が遠いほど移動するときの高度を高く設定して記憶部42の高度テーブルに記憶する。これにより、飛行ロボット3は、基準位置P0から移動目標位置が遠いほど移動高度が高く設定されるので、障害物がほとんどない上空を高速で移動することが可能となり、移動目標位置まで高速で移動し、到達時間の短縮を図ることができる。
[変形例について]
また、上述した実施の形態では、図5に示す高度設定処理を飛行制御装置4が実行する場合を例にとって説明したが、この高度設定処理を飛行ロボット3自身が実行してもよい。この場合、飛行経路、重要監視位置情報(位置座標情報)、飛行経路において許容される飛行高度範囲(巡回高度範囲)を飛行ロボット3の記憶部21に記憶させておく。また、飛行ロボット3は、乱数を発生させる乱数生成手段(飛行制御装置4の乱数生成手段43aに相当)と、重要監視位置に移動するときに、重要監視位置への飛行経路に対応した飛行高度範囲から乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定手段(飛行制御装置4の高度決定手段43bに相当)と、高度決定手段にて決定した飛行高度を飛行経路に対応付けた高度テーブルとして記憶部21に記憶する高度テーブル生成手段(飛行制御装置4の高度テーブル生成手段43cに相当)とを備えた構成とし、飛行制御装置4と同様に図5の高度設定処理を実行する。これにより、飛行ロボット3は、巡回時に、高度設定処理により決定した飛行高度で移動するようロータ制御手段32bがロータ駆動部12を制御してロータ11を駆動する。
なお、本実施形態および変形例では、高度決定手段43bが巡回に際して中継する全ての重要監視位置に対応する移動区間について飛行高度をランダムに選出する例について説明したが、これに限定されない。例えば、予め指定された区間についてのみ巡回に際して飛行する高度をランダムに選出するようにしてもよい。
また、例えば、高度決定手段43bが飛行高度をランダムに選出する移動区間を、時間帯により異ならせるようにしてもよい。以下、この例について説明する。例えば日中帯(07:00〜19:00)は人の出入りに影響しない最低限の移動区間だけ、巡回に際して飛行する飛行高度をランダムに選出するように予め設定しておく。あるいは、日中帯は全ての区間で飛行する高度をランダムに選出しないようにしてもよい。続く夜間帯(19:00〜00:00)は、日中帯より多くの移動区間について巡回に際して飛行する高度をランダムに選出するように予め設定しておく。そして、深夜帯(00:00〜07:00)は、夜間帯より多くの移動区間について巡回に際して飛行する高度をランダムに選出するように予め設定しておく。あるいは、深夜帯は全ての区間で飛行する高度をランダムに選出するようにしてもよい。
これによれば、監視領域Eを正当に利用する利用者に対して飛行ロボット3の行動や騒音が妨げになることを防止しつつ、侵入等の脅威を持って外部から観察する不審者などに対して飛行ロボット3の行動を推測し難くすることが可能となる。
また、このように飛行高度をランダムに選出する移動区間を、時間帯により異ならせる例に限らず、監視領域E内において飛行ロボット3の移動区間(飛行経路)に重なる位置関係を有した対応領域の有人無人により、飛行高度をランダムに選出する移動区間を異ならせてもよい。例えば、監視領域E内において飛行ロボット3の移動区間となる対応領域ごとに利用者の有人無人を判定する利用者検出手段を設置して、この利用者検出手段から受信する信号により、対応領域が有人か無人かを判定する有人無人判定手段を飛行制御装置4あるいは飛行ロボット3に設ける。そして、有人無人判定手段が利用者検出手段から受信する信号により、無人と判定された対応領域に対応する移動区間についてのみ、高度決定手段43bが巡回に際して飛行する高度をランダムに選出するようにしてもよい。なお、利用者検出手段は、例えば利用者のIDカードによって入退を管理する出入管理装置や、警備セットモードに設定されたときに無人と判定し、警備解除モードに設定されたときに有人と判定する警備装置などで構成することができる。
これによっても、同様に、監視領域Eを正当に利用する利用者に対して飛行ロボット3の行動や騒音が妨げになることを防止しつつ、侵入等の脅威を持って外部から観察する不審者などに対して飛行ロボット3の行動を推測し難くすることが可能となる。
以上、本発明に係る飛行ロボット制御システム及び飛行ロボットの最良の形態について説明したが、この形態による記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例及び運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1 飛行ロボット制御システム
2 ロボポート
3 飛行ロボット
4 飛行制御装置
5 監視センタ
5a 監視卓
11 ロータ
12 ロータ駆動部
13 飛行状態受信部
14 位置情報受信部
15 高度センサ
16 撮影部
17 照明
18 アンテナ
19 測距センサ
20 照度センサ
21 記憶部
22 電源
23 ロボ制御部
31 通信制御手段
32 障害物検知手段
33 姿勢制御手段
33a 自己位置測位手段
33b ロータ制御手段
34 撮影制御手段
35 照明制御手段
41 通信部
42 記憶部
43 制御部
43a 乱数生成手段
43b 高度決定手段
43c 高度テーブル生成手段
43d 飛行制御手段
43e 撮影制御手段
43f 状態確認手段
E 監視領域
E1,E2,E3,E4,E5 エリア
P0 基準位置
P1,P2,P3,P4,P5 監視位置
M1,M2,M3,M4,M5 移動区間

Claims (5)

  1. 飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットを制御する飛行ロボット制御システムであって、
    前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
    乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
    前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
    を備え
    前記高度決定部は、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、少なくとも日中帯となる時間帯に移動するときよりも、それ以外の時間帯に移動するときの方が多くの前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定することを特徴とする飛行ロボット制御システム。
  2. 飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットを制御する飛行ロボット制御システムであって、
    前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
    乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
    前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
    前記監視領域内において前記飛行経路に位置する対応領域に利用者が存在しているか否かを判定する有人無人判定部と、
    を備え、
    前記高度決定部は、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、前記飛行経路に位置する対応領域が無人である前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定することを特徴とする飛行ロボット制御システム。
  3. 飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットを制御する飛行ロボット制御システムであって、
    前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
    乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
    前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
    を備え、
    前記高度決定部は、前記監視領域において任意に指定された移動目標位置に移動するときは、基準位置から移動目標位置が遠いほど移動高度を高く設定することを特徴とする飛行ロボット制御システム。
  4. 飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットであって、
    前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
    乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
    前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
    を備え、
    前記高度決定部は、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、少なくとも日中帯となる時間帯に移動するときよりも、それ以外の時間帯に移動するときの方が多くの前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定することを特徴とする飛行ロボット
  5. 飛行手段を備えて、監視領域内において予め設定された監視位置に移動して警備情報を収集する飛行ロボットであって、
    前記監視位置の情報と前記監視位置に移動するための一以上の飛行経路と前記飛行経路において許容される飛行高度範囲とを記憶する記憶部と、
    乱数を発生させる乱数発生部と、
    前記監視位置に移動するときに、当該監視位置への前記飛行経路に対応した飛行高度範囲から前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定する高度決定部と、
    前記高度決定部にて決定した飛行高度で移動するよう前記飛行手段を駆動する飛行制御部と、
    を備え
    前記高度決定部は、複数の前記監視位置への前記飛行経路について飛行高度を決定するにあたって、前記飛行経路に位置する対応領域が無人である前記飛行経路について前記乱数に基づき飛行高度をランダムに選出して飛行高度を決定することを特徴とする飛行ロボット。
JP2015053581A 2015-03-17 2015-03-17 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット Active JP6509599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053581A JP6509599B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053581A JP6509599B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173739A JP2016173739A (ja) 2016-09-29
JP6509599B2 true JP6509599B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57009048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053581A Active JP6509599B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110712765A (zh) * 2019-10-30 2020-01-21 北京航空航天大学 一种基于操作谱的飞行器异常操作定位方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579523B2 (ja) * 2017-05-02 2019-09-25 株式会社プロドローン 飛行機能付加装置およびロータユニット
JP6821529B2 (ja) * 2017-09-11 2021-01-27 Kddi株式会社 管理装置、プログラム及び管理方法
JP7088526B2 (ja) * 2017-11-27 2022-06-21 iPresence合同会社 情報提供システム、プログラム、情報提供方法
JP7123719B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-23 セコム株式会社 飛行ロボットおよび監視システム
KR102301849B1 (ko) * 2019-07-30 2021-09-13 정일 레저용 유인드론 시스템과 그 운용방법
GB2591250A (en) * 2020-01-22 2021-07-28 Bae Systems Plc Artificial intelligence

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682521B2 (en) * 2012-06-25 2014-03-25 The Boeing Company Unpredictable vehicle navigation
JP6029446B2 (ja) * 2012-12-13 2016-11-24 セコム株式会社 自律飛行ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110712765A (zh) * 2019-10-30 2020-01-21 北京航空航天大学 一种基于操作谱的飞行器异常操作定位方法
CN110712765B (zh) * 2019-10-30 2021-06-18 北京航空航天大学 一种基于操作序列的飞行器异常操作定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173739A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509599B2 (ja) 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット
US11697411B2 (en) Apparatus and methods for obstacle detection
JP6539073B2 (ja) 監視システム及び飛行ロボット
CN109460066B (zh) 用于航空器的虚拟现实系统
US11442473B2 (en) Systems and methods for surveillance with a visual marker
JP6594640B2 (ja) 監視システム
US20230341874A1 (en) Vehicle altitude restrictions and control
CN109425265B (zh) 飞行器成像与瞄准系统
US20200064845A1 (en) Unmanned aerial vehicle and moving object capturing system
JP6578113B2 (ja) 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット
JP6539072B2 (ja) 監視システム及び飛行ロボット
JP6195457B2 (ja) 撮影システム
JP2014104797A (ja) 建屋内調査システム
KR20180061701A (ko) 무선충전이 가능한 화재예방드론 시스템
JP2019050007A (ja) 移動体の位置を判断する方法および装置、ならびにコンピュータ可読媒体
CN212332970U (zh) 无人机机载灭火弹装置、消防无人机
JP2018055362A (ja) 監視システム
WO2018111075A1 (es) Sistema de aterrizaje automático con alta velocidad de descenso para drones
KR20190052849A (ko) 차량의 드론 이착륙 제어 장치 및 그 방법
KR101947159B1 (ko) 가정용 미디어 포털 기능을 탑재한 무소음 무인 비행 장치 및 이의 제어 방법
JP6469487B2 (ja) 飛行ロボット制御システム及び飛行ロボット
KR102009637B1 (ko) 재난 및 비상상황 시 구호활동을 하는 드론
JP2024021143A (ja) 3次元データ生成システム、及び3次元データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250