JP6509213B2 - 聴力プロファイル検査システム及び方法 - Google Patents

聴力プロファイル検査システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6509213B2
JP6509213B2 JP2016526994A JP2016526994A JP6509213B2 JP 6509213 B2 JP6509213 B2 JP 6509213B2 JP 2016526994 A JP2016526994 A JP 2016526994A JP 2016526994 A JP2016526994 A JP 2016526994A JP 6509213 B2 JP6509213 B2 JP 6509213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing
level
test
consumer
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016526994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531655A (ja
Inventor
アドナン シェニブ
アドナン シェニブ
Original Assignee
アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド
アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド, アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド filed Critical アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2016531655A publication Critical patent/JP2016531655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509213B2 publication Critical patent/JP6509213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • A61B5/123Audiometering evaluating hearing capacity subjective methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • A61B5/7415Sound rendering of measured values, e.g. by pitch or volume variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nursing (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年7月16日出願の「HEARING PROFILE TEST SYSTEM AND METHOD」という名称の米国特許仮出願第61/847,026号の先の出願日のアメリカ合衆国法典第35巻「特許法」第119条に基づく利益を主張するものであり、本出願は、また、2013年8月27日出願の「HEARING PROFILE TEST SYSTEM AND METHOD」という名称の米国特許非仮出願第14/011,620号の利益を主張するものであり、かつ、該出願の継続出願である。上述の出願は、いかなる目的のためにも、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本明細書で説明する実施例は、特に、人の聴覚能力を迅速にプロファイル化し、かつ、補聴器装用候補を判定する聴力検査の方法及びシステムに関する。本出願は、「CANAL HEARING DEVICE WITH DISPOSABLE BATTERY MODULE」という名称の米国特許第8,467,556号、及び、2012年3月19日出願の「BATTERY MODULE FOR PERPENDICULAR DOCKING INTO A CANAL HEARING DEVICE」という名称の係属中の米国特許出願第13/424,242号に関する。これらの特許の全ては、いかなる目的のためにも、参照により本明細書に全体が組み入れられる。本出願は、また、以下の同時出願の米国特許出願、即ち、アドナン シェニブを単独の発明者として記載する「HEARING AID FITTING SYSTEMS AND METHODS USING SOUND SEGMENTS REPRESENTING RELEVANT SOUNDSCAPE」という名称の会社事件番号IH13、アドナン シェニブを単独の発明者として記載する「INTERACTIVE HEARING AID FITTING SYSTEM AND METHODS」という名称の会社事件番号IH16、及び、アドナン シェニブを単独の発明者として記載する「ONLINE HEARING AID FITTING SYSTEM AND METHODS FOR NON−EXPERT USER」という名称の会社事件番号IH17に関し、これらの特許の全ては、いかなる目的のためにも、参照により本明細書に全体が組み入れられる。
純音聴力検査は、聴力評価の究極の判断基準である。この検査は、聴力専門家による臨床用途向けに設計された器具類によって生成される階調音(tonal sound)を一般的に使用して個人の最小可聴閾値を識別することに頼る。標準的な聴力検査用器具類及び付属品は、一般的に、臨床の場において使用される専門の電子医療機器である。例えば、有効な閾値検査及びオージオグラム報告書を取得するために、各種検査が、一般的に、環境において存在する雑音レベルを概ね正常聴力の閾値未満レベルに低減するために「サウンドルーム」と呼ばれることが多い専門の防音室において実行される。標準的なオージオグラム検査のためのサウンドルーム及び臨床器具類の経費を合わせると、20,000ドルを簡単に超える可能性がある。
聴力評価の実施は、特に一般家庭又は会社という状況では素人のコンシューマが自己管理するには一般的に実際的ではない。静かな部屋の環境においてさえ、雑音レベルは、典型的には最小可聴閾値を正確に判定するのに必要とされる最大レベルを超える。一般家庭での聴力検査の自己管理に関する別の限界は、試験手順に関連した複雑さであり、この手順は、素人には面倒かつ時間がかかる可能性がある。
現行の聴力評価方法及び関連する報告書は、一般的に、聴覚機能訓練士、耳鼻咽喉科医、補聴器関係の人々など聴力専門家による管理及び解釈向けに設計される。標準的なオージオグラム結果は、一般的に素人のコンシューマにはほとんど価値がなく、提示するのは、一般的に、補聴器装用候補に関連する無関係な情報である。オージオグラム試験報告書は、一般的に、聴力評価及び補聴器処方の標準的な形態と考えられ、専門的であり、潜在的な補聴器コンシューマによる解釈には適していない。例えば、標準的なオージオグラム報告書は、提示するのは、125〜8000Hzの試験周波数に対して逆表示の−10〜110dB階調音に関する人の聴力感度である。各周波数の聴力感度は、また、他のオージオグラムの形で表中に示される場合がある。しかしながら、これらの報告書は、主として専門家による臨床診断結果及び解釈向けに設計されたものであることから、素人のコンシューマには、特に、補聴器装用候補を示すには一般的に役立つものではない。更に、−10〜+15dB HLなど特定の動作範囲での聴覚能力の判定は、一般的に、通常の会話を行う人の能力に関連したものではない。別の限界は、聴力測定用階調音の関連性の無さであり、これらの階調音は、一般的に現実の音を表すものではない。自分で行う聴力評価の別の障害は、標準的な聴力検査機器の上述した経費、複雑さ、及び、利用不可能であることに関係する。
米国特許第8,467,556号明細書 米国特許出願第13/424,242号
標準的な聴力評価方法の限界の一部を回避するために、パーソナルコンピュータを使用する自己管理式のオンライン検査を含め、自動化されたコンピュータ対応の各種の聴力評価方法が提案されている。しかしながら、これらの検査は、聴力測定検査の規格を満たしていない家庭用電化製品の音声特性によって引き起こされることが多い不正確性のために不適当であることが多い。例えば、サウンドカードなど家庭用電化製品は、受け入れがたい全高周波歪み(THD)、予測不可能な周波数応答、過大信号雑音及び/又は過大クロスオーバー歪みを招く場合がある。不利な音声特性の発生源の原因は、サウンドカード、スピーカ、コンシューマ用ヘッドホン、配線、コネクタなどにある可能性がある。オーディオ特性に関係する上述した障害物に加えて、コンシューマ向けトランスデューサ(例えば、コンシューマ向けイヤホン)から出て来る音響信号の較正は、パーソナルコンピュータ又はパーソナル電子デバイスを使用する素人のコンシューマによる正確な聴力評価を妨げる手強い難題である。
聴力スクーリング検査では、合否基準に基づいて個人の基本的な聴力評価が得られる。概して、これらの検査は、携帯型機器を使用して聴力専門家又は看護師によって管理され、該携帯型機器は、多くの場合、検査される群の年齢に応じて20〜40dB HLの所定のレベルにて限定された1組の検査刺激を生成する。これらの検査は、一般的に政府機関、州及び国の指針に従って変わる。標準的な聴力測定評価と同様に、階調雑音及び狭帯域雑音が、聴力スクーリング検査を管理するために一般的に提示される。現行の聴力スクーリング方法の1つの大きな欠点は、聴覚能力を判定して補聴器装用候補を示す感度及び特異性が無いことである。その結果として、「不合格となった」被験者は、一般的に、補聴器装用候補の評価及び補聴器装着の前に更なる聴力評価に向けて聴力専門家への照会に付される。
本開示は、臨床器具類及び専門の設定を必要としないコンシューマの聴覚能力及び補聴器装用候補の較正された評価のために例示的なシステム及び方法を説明する。いくつかの実施形態において、聴力評価では、較正されたオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオ信号生成装置と連動して標準的なパーソナルコンピュータを使用して、迅速な聴力プロファイル検査をコンシューマの一般家庭又は会社などコンシューマの環境において管理する。いくつかの実施形態において、オーディオ信号生成器装置は、ハンドヘルドであって、かつ、聴力検査中に体に装用されるか、又は、テーブル上に置かれ得る。聴力プロファイル検査では、一般的に20dB HLを上回る一連の閾上検査刺激を、約70〜80dB HLの検査レベルまで10〜20デシベルの範囲の増分で提示する。検査信号は、400〜8000Hzの範囲の周波数帯域において提示することができる。各検査周波数帯域にて提示された閾上音声レベル範囲内のコンシューマの最小聴力応答は、パーソナルコンピュータを使用して登録することができ、該パーソナルコンピュータは、スマートフォン又はタブレットコンピュータを含み得る。パーソナルコンピュータは、聴力プロファイルソフトウェアアプリケーションを実行して、本明細書で説明する聴力プロファイル化方法を実行し、かつ、全体的な聴覚能力及び補聴器の表示を表示する計算された聴力プロファイル得点を提示する。聴力プロファイル得点は、完全又は部分的であり、例えば、聴覚能力の5つの離散的レベル又はカテゴリの約1つを示すことができる。1つの実施形態において、評価プロセス全体は、プロファイル化、採点及び補聴器の表示を含め、約10分かからないであろう。コンシューマに対する経費は、在宅を含む、実際上どこでもパーソナルコンピュータを使用して較正された検査を管理する最小増分ハードウェア及びソフトウェアを含め、50ドル未満であり得る。
例示的な実施形態において、提示される音響の刺激は、30〜80dB HLの閾上範囲にあり、約10デシベルの検査増分で、500、1000、2000、4000、及び6000Hzの周波数帯域にて提示される。得点は、提示される閾上範囲内の最小聴力レベル(MAL)に基づいて計算して、米国規格ANSI/ASA S3.5に従って、音声了解度指数(SII)などの適切な係数により重み付けすることができる。
1つの例示的な実施形態において、聴力プロファイル評価システムからの音響の検査信号の送出を、較正された電気音響性能を有する標準的なコンシューマ向けイヤホンによって提供することができる。イヤホンは、挿入イヤーチップを設けて、耳道を閉塞して、典型的な部屋環境内に存在する周囲の背景音の聴力を低減することができる。20dB HLを一般的に超える閾上レベルに検査提示を制限し、かつ、耳閉塞イヤーチップを使用することによって、聴力プロファイル化は、任意の妥当に静かな部屋環境内で実行することができ、専用のイヤホン及び臨床の場の経費及び不便さが排除される。1つの実施形態において、マイクを組み込んで、周囲の背景雑音のレベルを感知して、相応に聴力評価プロセスを調整することができる。提示レベル及び検査周波数の範囲を縮小し、検査増分レベルを10dB又はそれ以上により増大させて、簡素化された採点システムを提供することによって、素人のコンシューマに、理解しやすく、かつ、聴取装置装用候補に相関する代替案聴力評価方法を提示することができる。
1つの実施形態において、1つ又はそれ以上の自然音は、較正された検査信号として提示される。例えば、ドラム音が、低周波数可聴範囲の検査に提示され得、鳥の鳴き声が、高周波数可聴範囲の検査に提示され得る。聴力プロファイル検査は、リモートサーバにより少なくとも部分的にホスティングされ、かつ、コンシューマ側にてリモートサーバ及びハンドヘルドオーディオ発生器装置にオンライン接続されるコンシューマ自らのパーソナルコンピュータによって実行される聴力プロファイルソフトウェアアプリケーションでオンラインで管理され得る。オンラインコンピュータ化された聴力検査システムは、聴力評価プロセス中にオンラインサポートを提供することによって有利であり得る。1つの実施形態において、顧客サポート要員は、音声通信を顧客サポートコンピュータシステムから検査イヤホンにオンラインで送り得る。顧客サポート要員は、また、顧客サポートコンピュータシステムを使用して、ボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)通信を使用して上述したマイクによって音声通信をコンシューマからオンラインで受信し得る。
本発明の上記の目的、特徴、態様、及び付随する利点は、添付図面に関連して理解するときに本発明を実践する目下企図されている最良の形態を含め、様々な実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
1つの実施形態による、較正されたオーディオ信号を生成するオーディオ信号生成器、パーソナルコンピュータ及び較正された検査音を生成する挿入イヤホンを含むハンドヘルド機器を含むコンピュータ化された聴力検査システムの図である。 1つの実施形態による、スマートフォン及びユーザのシャツにクリップ留めされたハンドヘルド機器を使用する聴力プロファイル検査システムの図である。 1つの実施形態による、聴力プロファイルカテゴリ、聴力プロファイル採点尺度、及び補聴器装用候補の表示を含む聴力プロファイル採点システムの図である。 1つの実施形態による、類別されたイヤーチップ、2−CC音響カプラ、イヤホンカプラインターフェース、及び騒音計を伴う標準的なコンシューマ向けイヤホン用較正システムの図である。 500Hz帯域での低周波数における聴覚能力を評価するドラム響き線(drum snare)音再符号化からの検査信号の時間領域グラフである。 図5のドラム響き線検査信号の波長スペクトルグラフである。 6000Hz帯域での高周波数における聴覚能力を評価する鳥の鳴き声録音から検査信号の時間領域グラフである。 図7の鳥鳴き声検査信号の波長スペクトルグラフである。 1つの実施形態による、検査信号を自動的に提示して最小聴力レベルを判定する簡素化された例示的なプロセスを示すフローチャートである。 1つの実施形態による、聴力プロファイル検査アプリケーションを採用するリモートサーバ及び遠隔顧客サポートコンピュータシステム及び要員を含む例示的なオンライン聴力プロファイル検査システムを示す図である。 1つの実施形態による、検査進行中の、ウェブブラウザからの聴力プロファイル検査ユーザインターフェースの図である。 1つの実施形態による、補聴器装用候補及び補聴器推奨事項を示す、ブラウザユーザインターフェース上で提示される聴力プロファイル検査尺度及び得点の正面図である。 1つの実施形態による、聴覚能力を記述する尺度及び聴取装置装用候補に関連して提示される部分的聴力プロファイル検査得点の図である。
本発明の実施形態の十分な理解が得られるように特定の詳細を以下で説明する。しかしながら、いくつかの実施形態は、本明細書で説明する全ての詳細を含まない場合がある。いくつかの例において、本発明の説明する実施形態を不必要に不明瞭にするのを回避するために、いくつかの周知の構造体を図示しない場合がある。
本開示は、図1〜13に示すように、コンシューマの聴覚能力をプロファイル化して費用がかかる設備及び臨床の場を必要とすることなく迅速にかつ安価に補聴器装用候補を示す例示的なシステム及び方法を説明する。図1を参照すると、1つの実施形態において、評価プロセスは、コンシューマの一般家庭又は会社などコンシューマの通常の環境において聴力検査を管理するために、較正されたオーディオ信号31(また「検査オーディオ信号」及び「オーディオ信号」と本明細書で呼ぶ)をイヤホン40に生成するように構成されたハンドヘルド機器30と共に、汎用コンピューティングデバイス、例えば、標準的なパーソナルコンピュータ10を使用する。パーソナルコンピュータ10、ハンドヘルド機器30、聴力プロファイルソフトウェアアプリケーション50、及びイヤホン40は、コンピュータ化された試験システム20(「コンピュータ化された聴力検査システム」とも本明細書で呼ぶ)を集合的に形成することができる。コンピュータ化された試験システム20は、一般的に20dB HLを上回る一連の閾上検査刺激41をコンシューマ1の耳2に提示する。参考のために、0HLは、正常聴力の個人の最小可聴閾値を表し、閾上は、正常聴力の閾値を上回る音声レベルを指す。また、20dBは、音声レベルの観点から閾値レベルを上回る有意な増加、並びに、音響検査刺激41を生成する電気オーディオ信号31の電気信号要件を表す。様々な実施形態において、検査刺激41は、例えば、ANSI/ASA 3.6規格に従って5dBの増分を指定する標準的な聴力測定検査法とは対照的に10〜20dBの動作範囲において段階レベルで提示することができる。
図2は、自己管理に向けて聴力評価アプリケーションを実行する、スマートフォン15に接続されたハンドヘルド機器30を有するコンピュータ化された聴力検査システムのスマートフォンによる実施形態を示す。ユーザ1は、指示に沿って、スマートフォン15のタッチスクリーン12を使用して、聴力応答を登録する。同様に、聴力プロファイル得点72、聴力プロファイル76(「聴覚能力」とも本明細書で呼ぶ)、及び、補聴器装用候補79が、聴力プロファイル検査後にユーザに提示される。コンピュータ化された聴力検査システム20を実行して、臨床の場以外の環境におけるコンシューマの聴覚能力の迅速かつ十分に正確な評価を可能にし、かつ、聴覚能力尺度75及び補聴器装用候補の尺度78を有する理解しやすい採点システムを提供することができる。
1つの実施形態において、音響検査刺激41を約400〜8000Hzの聴力測定周波数範囲内の3つ又はそれ以上の周波数帯域にて提示し得る。各検査周波数帯域にて提示される音声レベルの閾上(正常聴力に対する)範囲内のコンシューマの最小聴力レベル(MAL)は、キーボード11、マウス、又は、タッチスクリーン12などパーソナルコンピュータの標準的なインターフェースを使用して登録することができる。パーソナルコンピュータ10は、また、図2に示すようにスマートフォン15、又は、タブレットコンピュータ(図示せず)の形とすることができる。本明細書のパーソナルコンピュータは、一般的に、本明細書での教示に従って聴力プロファイルソフトウェアアプリケーション50を実行することができる任意のコンシューマコンピューティングデバイスを指す。聴力プロファイル検査(「聴力検査」及び「聴力プロファイル評価」とも本明細書で呼ぶ)を実行した後、コンシューマ1に、聴力プロファイル採点尺度71からの聴力プロファイル得点72(図3)を提示することができ、各聴力プロファイル得点(HPS)は、聴力プロファイル尺度75内の聴力プロファイル及び補聴器表示尺度78内の補聴器装用候補の表示に対応する。聴力プロファイル化システム内のレベルは、約4〜6の離散的レベル又はカテゴリの範囲内とすることができる。本出願を通して、用語「コンシューマ」は、聴力検査を受ける任意の者を指し、かつ、「ユーザ」、「人」、「クライアント」、「聴覚障害者」、「試験者」、「被験者」などを含むがこれらに限定されない他の類似の用語と交換可能である。用語「補聴器」は、聴覚障害者向けに一般的に処方される医療装置及び一般的に処方箋、又は、医療棄権証書(medical waiver)を必要としないパーソナルサウンド増幅製品(PSAP)を含め、様々な聴力強化装置を指すために本明細書で使用される。
いくつかの例示的な実施形態において、音響検査刺激41の閾上レベルは、約30〜80dB HLの範囲に限定され得、レベル増分は、約500〜6000Hzの範囲内の複数の周波数帯域にて連続的刺激間で約10〜20dBの範囲である。聴力プロファイル得点72は、例えば、一般的に試験周波数にて最小聴力レベルを組み込む計算に基づいている。得点計算は、下記の実施例において更に詳細に説明するように、少なくとも部分的に、ANSI S3.5規格に従って音声了解度指数(SII)など、周波数重み付け係数を任意選択的に取り入れる場合がある。1つの態様において、コンシューマ1は、聴覚能力及び補聴器要件を示す簡素化された採点システムを提供される。
いくつかの実施形態において、コンピュータ化された聴力検査システム20からの音響検査信号41は、耳道「挿入体」とも本明細書で呼ぶイヤーチップ47(図4)を有するイヤホン40を介して送出され得、耳道挿入体は、耳道を閉塞して、聴力プロファイル化プロセス評価中に部屋環境内に存在する周囲の背景雑音5(図1)の悪影響を最小限に抑える。挿入体47は、トランスデューサ(図示せず)を組み込むイヤホン耳当て46に接続される。好適な実施形態において、イヤーチップ47は、500Hz〜6,000Hzの聴力測定範囲内で少なくとも5dBの雑音減衰をもたらす。本明細書の雑音は、一般的に、イヤホン40によって耳2に与えられる検査刺激41と競合し得る音を指し、イヤホン40は、挿入形式(図示)又は、サーカムオーラル型ヘッドホン(図示せず)であり得る。挿入体47は、取り外し可能であり、かつ、例えば、相対的に大きめの耳道を有する個人向けに代替案として相対的に大きなイヤーチップ48付きで、種々雑多のサイズで提供され得る。いくつかの実施形態において、3〜4個のイヤーチップの取り合わせが、様々な耳道での適切な適合を確保するために提供され得る。一般的に20dB HLを超える閾上レベルにて較正された音響検査信号41を提示することによって、かつ、閉塞するイヤホン40と組み合わせて、聴力プロファイル評価は、更に以下で説明するように、典型的な部屋環境において管理することができる。
特定の部屋環境において更に潜在的に過大雑音の影響を緩和するために、マイク35(図1)をハンドヘルド機器30内に組み込んで、部屋音5をユーザ1の付近で感知することができる。聴力プロファイル検査プロセスは、その後、雑音状態に従って、例えば、雑音バースト中に検査刺激41の提示を遅延させることによって、又は、持続的又は過大雑音が存在する場合には検査プロセスを停止させることによって調整することができる。
いくつかの実施形態において、ハンドヘルド機器30は、ユーザの体に耳2に近接して、例えば、図1及び図2に示すように胴3領域上に概ね置かれる。いくつかの実施形態において、ハンドヘルド機器30は、クリップ(図示せず)でユーザのシャツ又はジャケットに固着されるか、又は、ネックレス(図示せず)によって保持され得る。コンピュータ化された聴力検査システム20及びその方法は、較正された検査オーディオ信号31をハンドヘルド機器30によって提示しながら自分のパーソナルコンピューティングデバイスを利用することによって最小のハードウェアで素人の者について迅速でかつ正確な聴力プロファイル化を可能にする。いくつかの実施形態において、コンピュータ化された聴力検査システム20は、主として自己管理向けに設計される。しかしながら、助力が、特定の個人、例えば、加齢、健康状態、又は、意思能力に関係する制限事項を有する者に提供され得ることを理解されたい。ハンドヘルド機器30は、いくつかの実施形態において、パーソナルコンピュータ10とインターフェースするための、かつ、該パーソナルコンピュータ10による制御、場合によっては、パーソナルコンピュータ10からの検査信号又は音声指示を表すデジタル音声のストリーミングのためのUSBインターフェース38を含む。検査刺激を表すデジタル音声ファイル、並びに、較正された検査刺激に関連した較正定数は、ハンドヘルド機器30内か、クライアントパーソナルコンピュータ10内か、リモートサーバ60(図10)上か、又は、概ねインターネット「クラウド」65(図10)上のどこでも記憶することができる。ハンドヘルド機器30は、オーディオ信号生成器36(「デジタルオーディオシステム」とも本明細書では呼ぶ)を収納し、かつ、較正された検査オーディオ信号31を提供するプログラマブル音声増幅器を含む。デジタルオーディオシステムは、一般的に、パーソナルコンピュータ10音声能力から独立しており、かつ、コンシューマ1によって使用されるコンピュータプラットフォームに関係なく較正されたオーディオ信号31を提供するように構成することができる。これは、容認されている規格に適合する、例えば、ANSI/ASA3.6に従った予測可能なオーディオ特性を可能にする。好適な実施形態において、単一のチップデジタルオーディオシステムは、較正された検査刺激41信号を耳2に生成するイヤホン40への配信に向けてデジタル音声データをパーソナルコンピュータ10から所定のレベルのオーディオ信号31に変換するためにハンドヘルド機器30内で採用される。本明細書の用語「較正される」は、一般的に、用語「既知の」、「判断された」、「所定の」、又は、規格又は設計仕様に適合するために設計によるか、又は、較正プロセスによるかにかかわらず、予測特性を有する電気又は音響信号を説明する類似した用語を指す。
図4は、標準的な2ccカプラ83及び騒音計80を使用して標準的なイヤホン40を較正するシステムの1つの実施形態を示す。イヤーチップ47又は48は、イヤホン耳当て46から除去し、かつ、イヤーオンカプラインターフェース85を使用して2−ccカプラに結合することができる。測定され、かつ、騒音計80のディスプレイ81にて提示される音声レベルを使用してイヤホン耳当て46の感度を較正する騒音計80のマイクセクション84が、典型的には2−ccカプラ空洞に挿入される。イヤホン40の較正は、ハンドヘルド機器30のメーカ又は較正サービスプロバイダによって実行され、コンシューマ1には一般的に重要ではないことが好ましい。コンシューマ1は、イヤホン40のオーディオコネクタ42のプラグをハンドヘルド機器30に差し込み、ハンドヘルド機器30のUSBコネクタ38をパーソナルコンピュータ10に差し込むことができる。コンシューマ1は、その後、パーソナルコンピュータ10による、かつ、ハンドヘルド機器30による実行に向けてコンシューマ1に供給された聴力プロファイルソフトウェアアプリケーション50(図11)を使用して検査を始めることができ、該アプリケーションは、較正された検査信号31を配信するように構成することができる。
1つの実施形態において、1つ又はそれ以上の自然音が、コンシューマにヒトの聴力経験に関連した音に携わるために検査刺激41として採用され得る。階調音を採用する従来の方法とは対照的に、自然音は、人の音声、音楽、動物の音、鳥の鳴き声、車輪のきしみ音など、通常の傾聴経験における可聴音を表す。
例示的な実施形態において、ドラム響き線録音が、図5(波形)及び6(波長スペクトル)で示すように、可聴音の相対的に低い周波数範囲にてコンシューマ1の聴覚能力をテストするために使用することができる。ドラム響き線音は、一般的に、人の可聴範囲の低周波数部分、例えば、約500Hzにおいて有意な成分を有する。オーディオ処理ソフトウェア、例えば、ウィンドウズ(登録商標)用AUDACITY(登録商標)による更なる処理で、元のドラム響き線記録波形を修正すると、結果的に約500Hzにてピークとなる周波数応答を得ることができ、また、図6に示すように500Hzの周波数帯域の外側では周波数成分が低減される。あるいは、ハンマ音は、類似したスペクトル特性を実証することがあり得、かつ、低周波数域において聴力検査に採用され得る。
別の実施例において、鳥鳴き声録音が、図7(波形)及び8(波長スペクトル)に示すように、相対的に高周波範囲にてコンシューマ1の聴力検査に採用され得る。鳥の鳴き声は、一般的に、人の可聴範囲の高周波数部分、例えば、約6000Hzにおいて有意な成分を有する。また、元の鳥鳴き声録音をオーディオ処理ソフトウェアによってフィルタリングして、図8に示すように、実質的に高周波数範囲、例えば、約6000Hzの周波数帯域において検査信号を生成することができる。
図9は、提示される閾上音声レベルの範囲内のコンシューマ1の最小聴力レベル(MAL)を判定する自動聴力評価プロセスの簡素化された例示的なフローチャートを示す。動作110〜130を伴うフローチャートに示すように、1000HzにてMALを判定することで始まって(動作110)、50dB HLの信号レベルを初めに設定することができ(動作116)、検査刺激41が、コンシューマ1に50dB HLにて提示される(動作117)。コンシューマ1からの応答は、その後、動作118によって判定され、応答が典型的には刺激期間の終了から1〜1.5秒の時間ウィンドウ内にコンピュータ化された聴力検査システム20によって登録されない場合、検査刺激41の「現行のレベル」は、例えば、最大レベル80dB HLまで20dB HL単位で増分され(動作119)、検査刺激41は、その後、増大されたレベルにてコンシューマ1に提示される(動作117)。応答が動作118において検出されたとき、MAL値が、動作120〜126によるその後の検証に向けて記録され(動作120)それによって、測定信号レベルは、10dB(動作121)単位で減分されて、応答判断(動作123)に向けて提示される(動作122)。応答が動作123にて登録されない場合、検査刺激レベルは、10dB単位で増分され(動作124)、検査刺激は、増分されたレベルで提示され(動作122)、プロセスは、必要であれば応答が動作123にて登録されるまで繰り返される。試験周波数のMALは、一般的に、動作125によって判定されるように、コンピュータ化された聴力検査システム20が同じ提示レベルにて2つのコンシューマ応答を検出したときに「見つかった」と考えられ(動作126)、システムは、目下登録されている感度レベルを前に記録されたMALと比較する。現在の感度レベルが前に記録されたMALに適合しない場合、新しいMAL値は設定及び記録され(動作120)、信号レベルは、MALが判定される(動作125)まで10dB単位で減分される(動作121)。好適な実施形態において、連続的な試験提示の段階的な幅は、10〜20dBの範囲内である。
全ての試験周波数についてMALを判定するプロセス(動作110〜114)は、図9に示すように順序付けられるか、又は、ランダムに又は所定の差し込みシーケンスにて間に差し込まれ得る(図示せず)。差し込みは、コンシューマ1による検査プロセスシーケンスの予測性を最小限に抑えて試験の信頼性を向上させることができる。1つの周波数での、典型的には1000Hzでの最終的な検証プロセス(動作115)を管理してユーザの応答の信頼性を評価することが好ましい。例えば、動作110において以前に判定されたMALにて1000Hzの検査刺激41を再び提示して(動作127)、コンシューマ1がこのレベルにて一貫して応答しているかどうか判断すること(動作128)によって、かつ、確実な「有効な試験」(動作130)、又は、一貫しない「無効な試験」(動作129)を判断するために。上述した例示的な聴力評価プロセス及びそのアルゴリズムの変形例が可能であり、かつ、有利であり得ることを理解されたい。
現行の聴力検査方法の問題及び限界に対応する既知の試みとしては、自動聴力検査の実施形態及び単体ヘッドホン機器内に一体化された補聴器プログラミングを提供することが挙げられる。これらの実施形態では、従来の検査刺激を提供して、補聴器にプログラムする標準的な規範的な公式を計算する。既知の試みとしては、コンシューマ自らのパーソナルコンピュータ及びコンシューマ自らのヘッドホン又はコンピュータのスピーカを使用するオンライン一般家庭検査が挙げられる。信号品質及び較正に関係する問題を回避するために、オンライン検査では、信号雑音条件を一般的に採用して、主として雑音が存在する場合に人の聴力を検出する。これらの信号雑音検査は、特定の形式の難聴がないか聴覚能力を評価する際には貴重であり得るが、難聴のレベルを示すことができないので、診断聴力評価ツールを使用する聴力専門家による更なる評価を必要とするスクーリングツールと考えられている。
図10に示す本発明の聴力評価方法のオンライン実施形態において、聴力検査ソフトウェアアプリケーション61が、リモートサーバ60によってホスティングされて、インターネット65を介してサーバ60にオンラインで接続されるクライアントコンピュータとしてコンシューマのパーソナルコンピュータ10によって局所的に実行される。コンピュータ10によって実行される聴力検査ソフトウェアアプリケーション50は、例示的なオンライン実施形態において、少なくとも部分的にサーバ60によってホスティングされる。聴力評価の結果は、聴力プロファイルストアを含め、遠隔データベース内に記憶することができる。
オンラインのコンピュータ化された聴力検査システムは、顧客サポート要員68によって操作された顧客サポートコンピュータシステム66に接続することによって、オンライン顧客サポートを更に提供することができる。顧客サポート要員68は、指示を顧客サポートコンピュータ66からコンシューマ1にストリーミングするマイクを含め、ヘッドホン67によってコンシューマ1と通信することができる。例えば、ボイスオーバIP(VoIP)を使用して、教育オーディオをクライアントコンピュータ10に、USB接続38を介してハンドヘルド機器30のデジタルオーディオシステム36に、かつ、最終的にはイヤホン40を介してコンシューマの耳2への可聴刺激41としてストリーミングすることができる。教育オーディオは、サーバ60又は顧客サポートコンピュータ66からの録音又は生成されたオーディオメッセージである顧客サポート要員68の音声を含むことができる。コンシューマ1からの音声通信は、また、ハンドヘルド機器30のマイク35又はコンピュータ化された聴力検査システム20内に組み込まれた別のマイクを使用して、逆のプロセスによって顧客サポート要員68に送信することができる。
図11は、サーバによってホスティングされた聴力プロファイルソフトウェアアプリケーションを実行するウェブブラウザを採用する、聴力評価方法のオンライン実施形態の例示的なユーザインターフェース(UI)50を示す。UI50は、ユーザ命令51、検査休止制御52、検査提示ステータス56、検査プロセスステータス53、オンライン接続状態54、及びハンドヘルド機器30接続状態55を含むUI要素を示す。ユーザインターフェース50のこの実施形態において、ユーザ1は、一般的に、提示された較正された検査音41を傾聴して音41が聞こえたときにキーボード11(又はタッチスクリーン12上のキー)のスペースバーを押すように指示される。1つの実施形態において、ブラウザ系アプリケーションは、クライアントアプリケーションと連動して動作し、ハンドヘルド機器30へのアクセス及び該ハンドヘルド機器の制御が行われる。
図12は、聴力プロファイル得点72、聴力プロファイル採点尺度71及び聴覚能力76及び補聴器の表示79を示す、聴力プロファイル得点UI70の例示的な図を示す。本明細書で開示する聴力プロファイル化システムと−10から110dBまで及び逆の順番で聴覚能力又は補聴器装用候補を示さずに聴力の感度を表示する標準的なオージオグラム報告書を対比すると、聴力プロファイル得点72及び対応する聴覚能力76及び補聴器装用候補79は、「正常」73から「広範」77までの概略聴覚能力を示し、専門家による評価及び/又は介入が示唆されている。補聴器装用候補79は、聴力プロファイル得点から少なくとも部分的に計算することができ、場合によっては、他の要素が貢献する場合がある。
図13は、聴力プロファイル採点尺度71の代替実施形態を示し、尺度は、主として説明的であり、部分的聴力プロファイル得点90が、説明する尺度に関連して提示されている。いくつかの実施例において、部分的聴力プロファイル得点90は、オーバーレイとして呈され得、オーバーレイは、コンシューマ1により正確な得点を提示すると同時に、また、状況概説を指し示すために採点尺度71の頂部上にある。様々な代替実施形態により、採点尺度71の順番を逆にするなど、採点システム及び方法及び対応する表示の好適な変形例が作製され得、レベル1は、「正常聴力」を表し、最高レベルは、最悪の聴覚能力を表す。あるいは、A、B、Cなど英数字表現を使用して聴覚能力を表してもよい。好適な実施形態において、得点レベルは、4〜6個のカテゴリに限定され得る。図12のウェブページUI70は、また、補聴器推奨事項セクション74を示し、コンシューマに製品及び価格設定オプションを説明している。
従来の聴力測定検査法及び報告書とは対照的に、本明細書で開示するシステム及び方法は、様々な過剰事項を排除して、一般的に20dB HLを上回るレベル及び500Hz超〜最高6,000Hzまでの周波数での補聴器装用候補及び取り付けに関連した検査信号に聴力評価を限定することによって、検査プロセスを簡素化して迅速に処理する。これは、取付具プロセス中に補聴器取り付けパラメータを判定する、コンシューマにより主観的な評価を使用する取付具システム及び方法を考えるときに、特に適用可能である。500Hz未満の検査を排除することによって、一般に部屋環境内に存在する低周波数雑音の悪影響を実質的に緩和することができる。
実験
以下の実験を行って本明細書で開示する教示に従って通常の部屋環境における聴力プロファイル検査を評価し、かつ、その妥当性を検査した。音響測定を会社で行って、2台のパーソナルコンピュータが稼動し、検査機器を使用して実験を行った。コンピュータからのファン雑音及び街頭雑音が、閉塞されていない耳によって顕著に聞こえた。測定を最も近いコンピュータから約4フィート離れて行った。2チャンネルスペクトラム解析器(Stanford ResearchモデルSR 785)、2つのプローブ管測定システム(Etymotic Research製ER−7)及び一体式騒音計(Quest製モデル2200)を使用して部屋雑音レベルを測定した。この実験を一例として、かつ、本明細書で説明するシステム及び方法の理解及び認識を促進するためにここに報告する。この実験をここに含めるのは、行った全ての実験は同様の結果を達成した、又は、達成することになることを表明することを決して意図するものではない。
室内雑音を初めに騒音計によって測定したところ、約44dB SPLの平均雑音レベルを示した。スペクトラム解析器及びプローブ管システムを使用して、表1の横列Aに示すように、1/3オクターブ帯域の平均ノイズレベルを周波数500〜6000Hzの周波数について測定した。また、イヤーチップをぴったり (snuggly) とSILICONE(登録商標)ゴム耳モデルに挿入した状態でイヤホン40(モデルTMG−ACD)全体にわたる減衰をER−7プローブ管測定によって測定し、一方のプローブを耳モデルの内側に入れ、他方を外側に置いて耳モデルの中のイヤホン全体にわたる音圧差レベルを測定した。イヤホンイヤーチップの結果として生じる減衰を横列Bに示した。
横列Cは、塞がれていない耳の状態におけるANSI 3.1に従った閾値レベルの聴力測定検査に関する1/3オクターブ帯域における最大許容雑音レベルを示す。横列Dは、本発明の教示に従って各周波数帯域について騒音許容レベルの推定値を示すが、提示レベル30dBは、正常聴覚域値レベルを上回る。閾値検査についての標準的なANSIに従った許容雑音レベル及び耳を閉塞するイヤホンイヤーチップの減衰に30dBを追加することによって本発明の方法の許容レベルを推定した。
したがって、雑音の許容基準(D)は、方程式 イヤホン減衰(B)+ANSI準拠許容雑音レベル(C)+30dBから計算することができる。
実験の分析及び結論
500〜6000Hzの聴力測定周波数範囲全体にわたって30dB HL以上での聴覚能力の検査が、本発明の原理を使用して、コンピュータ及び他の機器が存在する場合にさえ会社などの妥当に静かな環境において可能である。雑音の実質的な余裕が、8.8dBのみの余裕を有する4、000Hzを除き、実際上全ての検査周波数にてあった。これは、この特定の周波数でのイヤーチップの相対的に音波減衰不良のために可能である。雑音レベルが室内音響、雑音源、雑音源に対するコンシューマの距離及び位置のために部屋環境全体にわたってかなり変わることが予想されることを理解されたい。しかしながら、これらの変動は、20dBを上回る閾上レベル、特にこの実施例の場合と同様に30dB HLでの検査によって実質的に緩和されることが予想される。
非対称の難聴は、聴力評価の課題であり、そのために、音のマスキングが、非検査耳に必要とされる場合がある。マスキングは、素人によって簡単に理解又は実行されはしないタスクである。しかしながら、本明細書で開示するシステム及び方法は、例えば、狭帯域又は広帯域雑音を非検査耳に自動的に送出することによって、非対称の難聴におけるクロスオーバー誤差を緩和するために音マスキングを非検査耳に自動的に導入するのに適している。例示的な実施形態において、検査音は、先に開示したように、好ましくは、少なくとも1つの自然音で500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz、6000Hzの周波数にて提示される。検査信号は、また、震音、混合音、又は、帯域制限された雑音などで階調であり得る。純音が、また、提示され得るが、一般的により望ましくないと考えられる。所定のレベルの刺激を使用する非検査耳のマスキングは、例えば、マスキング雑音を検査耳に提示して周囲雑音と競合して無効にすることによって部屋雑音の悪影響を緩和することができる。
以下の方法及び計算式は、聴力プロファイル得点(HPS)を計算する実施例を表す。0〜5の採点尺度を、30〜80dB HL(表2)の各検査レベルについて割り当て、500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz、及び6000Hzの5つの検査周波数について10dBずつ増分する。その後、聴力プロファイル得点を、ANSIS3.5−1997:「音声了解度指数計算法」準拠の音声了解度指数による重み付け係数に従った最小可聴レベル(MAL)値に従って計算する。250Hzの重み付け係数を500Hzの重み付けの値に加算したが、これらの隣接周波数帯域での難聴は、当該の難聴母集団については一般的に類似のものであるからであり、かつ、例示的な実施形態において250Hzの周波数にて検査がないからである。6000Hzに8000Hzの重み付け係数を代入したが、やはり、この実施例において8000Hzでは検査は行われないからである。他の実施例において、8,000Hzでの検査は含まれ得る。
その後、全ての周波数帯域の重み付け後の得点を加算し、必要であれば最大指数レベル、この場合は5が出るように採点することによって聴力プロファイル得点を計算する。以下で表中に示す実施例の部分的聴力プロファイル得点90(図13)は、5のうち3.17であり、整数に四捨五入したとき聴力プロファイル得点71が3として提示することができる。
本発明の実施例を本明細書で説明してきたが、この例示的な実施形態及び方法の変形及び改変を本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく行うことができる。したがって、本発明の上記の実施形態は、網羅的、又は、本発明を開示した正確な構成又は技法に制限すると見るべきでない。むしろ、本発明が添付の特許請求の範囲及び準拠法の規則及び原理によってのみ制限されることが意図されている。

Claims (15)

  1. コンシューマについて聴力評価を管理する方法であって、
    音声発生器により所定のレベルにて検査オーディオ信号を生成するステップと、
    前記コンシューマの耳に前記検査オーディオ信号を表す一連の較正された音響検査刺激を送出するステップであって、前記較正された音響検査刺激は、少なくとも20dB HLの閾上音声レベルであり、かつ、400〜8,000Hzの聴力測定周波数範囲内の検査周波数帯域での3つ又はそれ以上の較正された音響検査刺激を含み、連続的な較正された検査刺激間の段階レベルは、少なくとも10dBである、ステップと、
    コンピュータ化された聴力検査システムを使用して、各検査周波数帯域での前記コンシューマの最小聴力レベルを登録するステップと、
    前記コンピュータ化された聴力検査システムにより前記コンシューマに計算された聴力プロファイル得点を提示するステップと、
    を含み、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域に対する、20dB HL以上の閾上音声レベルにおいて少なくとも10dBの段階レベルで表される各音声レベルのうちの前記コンシューマの最小聴力レベルに基づいており、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域における前記最小聴力レベルに割り当てられた採点係数に、全検査周波数帯域における重み付けをして、加算することによって求められる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記コンピュータ化された聴力検査システムは、パーソナルコンピュータを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. インターネットを介した前記パーソナルコンピュータとの接続で遠隔顧客サポートコンピュータシステムによってオンライン顧客サポートを前記コンシューマに提供するステップを更に含み、
    前記オンライン顧客サポートは、顧客サポートオーディオを前記顧客サポートコンピュータシステムから前記パーソナルコンピュータにストリーミングするステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記聴力検査システムは、前記較正された音響検査刺激を前記コンシューマの耳に送出するように構成されたイヤホンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記聴力プロファイル得点は、4〜6の離散的レベルの範囲を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンピュータ化された聴力検査システムは、リモートサーバにオンライン接続される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記リモートサーバは、前記コンシューマに対する前記聴力評価を管理するように構成された聴力プロファイルソフトウェアアプリケーションをホスティングすることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記聴力プロファイル得点を遠隔データベースにて保存するステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記較正された音響検査刺激は、少なくとも1つの自然音を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 周囲音声レベルを判定するステップを更に含み、前記コンピュータ化された聴力検査システムに関連したマイクは、前記周囲音声レベルを判定するために使用される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 聴力プロファイル検査を管理する方法であって、
    一連の音響検査刺激をコンピュータ化された聴力検査システムにより少なくとも20dB HLの閾上音声レベルにて提示するステップであって、前記音響検査刺激の少なくとも1つは、非階調自然音を表し、前記音響検査刺激は、3つ又はそれ以上の音響検査刺激を400〜8,000Hzの聴力測定周波数範囲内の検査周波数帯域にて含む、ステップと、
    前記一連の音響検査刺激を少なくとも10dBの段階レベルにて提示するステップと、
    コンシューマの最小聴力レベルを各検査周波数帯域にて登録するステップと、
    各検査周波数帯域に対する、20dB HL以上の閾上音声レベルにおいて少なくとも10dBの段階レベルで表される各音声レベルのうちの前記コンシューマの最小聴力レベルに基づいて計算された聴力プロファイル得点を提示するステップと、
    を含み、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域における前記最小聴力レベルに割り当てられた採点係数に、全検査周波数帯域における重み付けをして、加算することによって求められる、
    ことを特徴とする方法。
  12. コンシューマの補聴器装用候補を聴力検査システムによって判定する方法であって、
    イヤホンを前記コンシューマの耳に当てるステップであって、前記イヤホンは、周囲の背景雑音を減衰するように構成される、ステップと、
    複数の検査周波数帯域にて少なくとも20dB HL以上のレベルである閾上音声レベルの較正された検査音響の刺激を前記イヤホンをした前記耳に提示するステップと、
    各検査周波数帯域において、前記コンシューマに提示された前記閾上音声レベルにおける前記コンシューマの最小聴力レベルを登録するステップと、
    前記各検査周波数帯域に対する、20dB HL以上である前記閾上音声レベルにおける前記最小聴力レベルに基づいて計算された聴力プロファイル得点を前記コンシューマに提示するステップと、
    前記聴力プロファイル得点に少なくとも部分的に基づいて補聴器装用候補を前記コンシューマに示すステップと、
    を含み、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域における前記最小聴力レベルに割り当てられた採点係数に、全検査周波数帯域における重み付けをして、加算することによって求められる、
    ことを特徴とする方法。
  13. コンシューマのオンライン聴力評価の方法であって、
    聴力評価アプリケーションをパーソナルコンピュータにより実行するステップであって、前記聴力評価アプリケーションは、少なくとも部分的にリモートサーバによってホスティングされる、ステップと、
    検査オーディオ信号を前記パーソナルコンピュータに通信上結合された音声発生器からイヤホンに送出するステップと、
    聴力測定周波数範囲内の3以上の検査周波数帯域において、較正された音響出力信号を少なくとも20dB HLである閾上音声レベル及び少なくとも10dBの段階レベル増分にて前記イヤホンから送出するステップと、
    各検査周波数帯域に対する、前記コンシューマの前記閾上音声レベルにおける最小聴力レベルを前記パーソナルコンピュータによって登録するステップと、
    前記コンシューマに、計算された聴力プロファイル得点を、各検査周波数帯域に対する、20dB HL以上の閾上音声レベルにおいて少なくとも10dBの段階レベルで表される各音声レベルのうちの前記コンシューマの最小聴力レベルに基づいて提示するステップと、
    を含み、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域における前記最小聴力レベルに割り当てられた採点係数に、全検査周波数帯域における重み付けをして、加算することによって求められる、
    ことを特徴とする方法。
  14. オーディオ信号出力を生成するように構成されたオーディオ信号生成器を含むハンドヘルド機器と、
    前記ハンドヘルド機器から出力された前記オーディオ信号を受信して、聴力測定周波数範囲内の3以上の検査周波数帯域において、較正された音響検査刺激を少なくとも20dB HLの閾上音声レベルにてコンシューマの耳に送出するように構成されたイヤホンであって、各検査周波数帯域において連続する前記音響検査刺激間の段階レベルは少なくとも10dBであるイヤホンと、
    前記ハンドヘルド機器及びリモートサーバに通信上結合されるパーソナルコンピュータであって、前記リモートサーバ上で少なくとも部分的にホスティングされた聴力評価アプリケーションを実行して、計算された聴力プロファイル得点を表示するように構成される前記パーソナルコンピュータと、
    を備え、
    前記聴力評価アプリケーションは、前記コンシューマの最小聴力レベルを閾上音声レベル提示に応答して登録し、かつ、各検査周波数帯域に対する、20dB HL以上の閾上音声レベルにおいて少なくとも10dBの段階レベルで表される各音声レベルのうちの前記コンシューマの最小聴力レベルに基づいて前記聴力プロファイル得点を計算するように構成され、
    前記計算された聴力プロファイル得点は、各検査周波数帯域における前記最小聴力レベルに割り当てられた採点係数に、全検査周波数帯域における重み付けをして、加算することによって求められる、
    ことを特徴とするオンライン聴力評価のシステム。
  15. オーディオ信号を、インターネットを介して前記パーソナルコンピュータに中継するように構成された顧客サポートコンピュータシステムを更に備えることを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
JP2016526994A 2013-07-16 2014-07-11 聴力プロファイル検査システム及び方法 Expired - Fee Related JP6509213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847026P 2013-07-16 2013-07-16
US61/847,026 2013-07-16
US14/011,620 2013-08-27
US14/011,620 US9326706B2 (en) 2013-07-16 2013-08-27 Hearing profile test system and method
PCT/US2014/046316 WO2015009559A1 (en) 2013-07-16 2014-07-11 Hearing profile test system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531655A JP2016531655A (ja) 2016-10-13
JP6509213B2 true JP6509213B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52344126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526994A Expired - Fee Related JP6509213B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-11 聴力プロファイル検査システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9326706B2 (ja)
EP (1) EP3022710A4 (ja)
JP (1) JP6509213B2 (ja)
CN (1) CN105474256A (ja)
WO (1) WO2015009559A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795325B1 (en) * 2013-03-14 2017-10-24 Posit Science Corporation Auditory perceptual systems
US20140270206A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Timothy Alan PORT Acoustic transmissivity impairment determining method and apparatus
US9326706B2 (en) 2013-07-16 2016-05-03 iHear Medical, Inc. Hearing profile test system and method
US9107016B2 (en) 2013-07-16 2015-08-11 iHear Medical, Inc. Interactive hearing aid fitting system and methods
US9031247B2 (en) 2013-07-16 2015-05-12 iHear Medical, Inc. Hearing aid fitting systems and methods using sound segments representing relevant soundscape
US9439008B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 iHear Medical, Inc. Online hearing aid fitting system and methods for non-expert user
WO2016020908A1 (en) 2014-08-03 2016-02-11 Meq Inc. A method and device for modifying audio signals based on hearing capabilities of the listener
US20160066822A1 (en) 2014-09-08 2016-03-10 iHear Medical, Inc. Hearing test system for non-expert user with built-in calibration and method
WO2016044178A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 iHear Medical, Inc. Canal hearing device with elongate frequency shaping sound channel
US10085678B2 (en) 2014-12-16 2018-10-02 iHear Medical, Inc. System and method for determining WHO grading of hearing impairment
US10258260B2 (en) * 2014-12-18 2019-04-16 Widex A/S Method of testing hearing and a hearing test system
US10045128B2 (en) 2015-01-07 2018-08-07 iHear Medical, Inc. Hearing device test system for non-expert user at home and non-clinical settings
WO2016178205A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Meq Inc. Method and device for administering a hearing test
US10489833B2 (en) 2015-05-29 2019-11-26 iHear Medical, Inc. Remote verification of hearing device for e-commerce transaction
US10078859B2 (en) 2015-07-22 2018-09-18 Sara J. Sable System and method for consumer screening, selecting, recommending, and/or selling personal sound amplification products (PSAP)
US10341790B2 (en) 2015-12-04 2019-07-02 iHear Medical, Inc. Self-fitting of a hearing device
FR3048869B1 (fr) * 2016-03-15 2021-10-22 France Hearing Systems Procede pour permettre une auto-evaluation de la capacite auditive et kit de test auditif associe
CN105997099A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 佛山博智医疗科技有限公司 耳鸣声扫描方法
TWI637314B (zh) * 2017-05-10 2018-10-01 趙平 智慧型耳機裝置個人化系統及其使用方法
TWI630828B (zh) * 2017-06-14 2018-07-21 趙平 供使用者定向交談之智慧型耳機裝置個人化系統及其使用方法
US10368154B2 (en) 2017-08-02 2019-07-30 Listening Applications LTD. Systems, devices and methods for executing a digital audiogram
WO2019069175A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Cochlear Limited DISTRACTION CORRECTION AT A HEARING PROSTHESIS
US20200315544A1 (en) * 2017-10-06 2020-10-08 db Diagnostic Systems, Inc. Sound interference assessment in a diagnostic hearing health system and method for use
US11607155B2 (en) * 2018-03-10 2023-03-21 Staton Techiya, Llc Method to estimate hearing impairment compensation function
US20190320268A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Listening Applications Ltd Systems, devices and methods for executing a digital audiogram
DE102018125961A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 DIGOTEX GmbH Recheneinheit zum Abgleichen von Hörgeräteeigenschaften mit einer Bedarfsanalyse
CN109480859B (zh) * 2018-12-20 2024-05-03 江苏贝泰福医疗科技有限公司 一种自动修正环境噪声影响的听力测试方法及听力筛查仪
WO2020146608A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 The Trustees Of Indiana University System and method for individualized hearing aid prescription
US11864886B2 (en) 2019-04-30 2024-01-09 Analog Devices, Inc. Hearing diagnostic system
CN110544532B (zh) * 2019-07-27 2023-07-18 华南理工大学 一种基于app的声源空间定位能力检测系统
US20210136059A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Salesforce.Com, Inc. Monitoring resource utilization of an online system based on browser attributes collected for a session
CN111341157B (zh) * 2020-02-10 2022-04-01 武汉知童教育科技有限公司 听觉认知能力的训练方法
US11178499B2 (en) 2020-04-19 2021-11-16 Alpaca Group Holdings, LLC Systems and methods for remote administration of hearing tests
KR102496412B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-06 (주)프로젝트레인보우 청지각능력 훈련 시스템의 동작 방법
US11665490B2 (en) 2021-02-03 2023-05-30 Helen Of Troy Limited Auditory device cable arrangement
EP4162872A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-12 Binary Perception P.C. A computer-implemented method for optimizing a hearing test for estimating pure tone hearing thresholds of a subject

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188235A (en) * 1981-05-14 1982-11-19 Canon Kk Inspecting apparatus
US4759070A (en) 1986-05-27 1988-07-19 Voroba Technologies Associates Patient controlled master hearing aid
US5197332A (en) 1992-02-19 1993-03-30 Calmed Technology, Inc. Headset hearing tester and hearing aid programmer
JPH06105828A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 聴覚検査・訓練装置およびそれに用いるヘッドホン
US5327500A (en) 1992-12-21 1994-07-05 Campbell Donald E K Cerumen barrier for custom in the ear type hearing intruments
US5785661A (en) 1994-08-17 1998-07-28 Decibel Instruments, Inc. Highly configurable hearing aid
US5645074A (en) 1994-08-17 1997-07-08 Decibel Instruments, Inc. Intracanal prosthesis for hearing evaluation
US5659621A (en) 1994-08-31 1997-08-19 Argosy Electronics, Inc. Magnetically controllable hearing aid
US5553152A (en) 1994-08-31 1996-09-03 Argosy Electronics, Inc. Apparatus and method for magnetically controlling a hearing aid
US5701348A (en) 1994-12-29 1997-12-23 Decibel Instruments, Inc. Articulated hearing device
US5928160A (en) * 1996-10-30 1999-07-27 Clark; Richard L. Home hearing test system and method
DK42197A (da) 1997-04-15 1998-10-16 Toepholm & Westermann Kompakt moduleret i-øret høreapparat
AR012683A1 (es) 1997-07-29 2000-11-08 Decibel Instr Inc Un acoplador acustico intracanal, el adaptador acustico intracanal que lo contiene y un dispositivo de distribucion de acopladores que lo contiene
US6212283B1 (en) 1997-09-03 2001-04-03 Decibel Instruments, Inc. Articulation assembly for intracanal hearing devices
US6137889A (en) 1998-05-27 2000-10-24 Insonus Medical, Inc. Direct tympanic membrane excitation via vibrationally conductive assembly
US6393130B1 (en) 1998-10-26 2002-05-21 Beltone Electronics Corporation Deformable, multi-material hearing aid housing
US7016511B1 (en) 1998-10-28 2006-03-21 Insound Medical, Inc. Remote magnetic activation of hearing devices
US6940988B1 (en) 1998-11-25 2005-09-06 Insound Medical, Inc. Semi-permanent canal hearing device
US7664282B2 (en) 1998-11-25 2010-02-16 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
US7580537B2 (en) 1998-11-25 2009-08-25 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
US6473513B1 (en) 1999-06-08 2002-10-29 Insonus Medical, Inc. Extended wear canal hearing device
US20060291683A1 (en) 1998-11-25 2006-12-28 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
US6359993B2 (en) 1999-01-15 2002-03-19 Sonic Innovations Conformal tip for a hearing aid with integrated vent and retrieval cord
US6724902B1 (en) 1999-04-29 2004-04-20 Insound Medical, Inc. Canal hearing device with tubular insert
US7403629B1 (en) 1999-05-05 2008-07-22 Sarnoff Corporation Disposable modular hearing aid
US7113611B2 (en) 1999-05-05 2006-09-26 Sarnoff Corporation Disposable modular hearing aid
US7379555B2 (en) 1999-06-08 2008-05-27 Insound Medical, Inc. Precision micro-hole for extended life batteries
KR100345371B1 (ko) 1999-07-02 2002-07-26 심계원 인터넷을 이용한 청력검사방법 및 그 프로그램을 수록한 기록매체
US20010051775A1 (en) * 1999-07-02 2001-12-13 Gye-Won Sim Method for testing hearing ability by using internet and recording medium on which the method therefor is recorded
US6546108B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 Ihear Systems Hearing device with protruding battery assembly
US6447461B1 (en) 1999-11-15 2002-09-10 Sound Id Method and system for conducting a hearing test using a computer and headphones
US6674862B1 (en) 1999-12-03 2004-01-06 Gilbert Magilen Method and apparatus for testing hearing and fitting hearing aids
EP1252799B2 (en) 2000-01-20 2022-11-02 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for fitting hearing aids
US6522988B1 (en) 2000-01-24 2003-02-18 Audia Technology, Inc. Method and system for on-line hearing examination using calibrated local machine
US6850775B1 (en) 2000-02-18 2005-02-01 Phonak Ag Fitting-anlage
US6319207B1 (en) 2000-03-13 2001-11-20 Sharmala Naidoo Internet platform with screening test for hearing loss and for providing related health services
US6379314B1 (en) 2000-06-19 2002-04-30 Health Performance, Inc. Internet system for testing hearing
US6367578B1 (en) 2000-08-11 2002-04-09 Howard E. Shoemaker Hearing aid sound seal device
JP3527946B2 (ja) * 2000-12-27 2004-05-17 独立行政法人産業技術総合研究所 モバイル聴力診断システム
WO2002062221A1 (en) 2001-02-07 2002-08-15 East Carolina University Hearing assessment via computer network
US6937735B2 (en) 2001-04-18 2005-08-30 SonionMicrotronic Néderland B.V. Microphone for a listening device having a reduced humidity coefficient
US6879692B2 (en) 2001-07-09 2005-04-12 Widex A/S Hearing aid with a self-test capability
US6840908B2 (en) 2001-10-12 2005-01-11 Sound Id System and method for remotely administered, interactive hearing tests
US20030078515A1 (en) 2001-10-12 2003-04-24 Sound Id System and method for remotely calibrating a system for administering interactive hearing tests
US7695441B2 (en) 2002-05-23 2010-04-13 Tympany, Llc Automated diagnostic hearing test
WO2004103158A2 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Tympany, Inc. Computer-assisted diagnostic hearing test
JP2005168856A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 疲労度計測装置および疲労度計測方法
WO2005076991A2 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Insound Medical, Inc. Extended wear canal device with common microphone-battery air cavity
US7561920B2 (en) 2004-04-02 2009-07-14 Advanced Bionics, Llc Electric and acoustic stimulation fitting systems and methods
US7463745B2 (en) 2004-04-09 2008-12-09 Otologic, Llc Phase based feedback oscillation prevention in hearing aids
US7945065B2 (en) 2004-05-07 2011-05-17 Phonak Ag Method for deploying hearing instrument fitting software, and hearing instrument adapted therefor
KR20050114861A (ko) 2004-06-02 2005-12-07 에스케이 텔레콤주식회사 시/청력 검사 기능을 갖는 이동 단말기 및 그 방법
WO2005122730A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. At-home hearing aid tester and method of operating same
US7564979B2 (en) 2005-01-08 2009-07-21 Robert Swartz Listener specific audio reproduction system
WO2006101935A2 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Sonicom, Inc. Test battery system and method for assessment of auditory function
WO2006109826A1 (ja) 2005-04-12 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 補聴器調整装置
WO2006136174A2 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Microsound A/S Methods and systems for assessing hearing ability
US7933419B2 (en) 2005-10-05 2011-04-26 Phonak Ag In-situ-fitted hearing device
US7756284B2 (en) 2006-01-30 2010-07-13 Songbird Hearing, Inc. Hearing aid circuit with integrated switch and battery
US7869606B2 (en) 2006-03-29 2011-01-11 Phonak Ag Automatically modifiable hearing aid
CA2653767A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Cleartone Technologies Limited Calibrated digital headset and audiometric test methods therewith
KR100844905B1 (ko) 2006-10-24 2008-07-10 한국과학기술원 인간의 외이의 구조를 고려한 디지털 보청기
JP2008109594A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Lead Vision:Kk 補聴器性能の調整方法及びその調整システム
US8284968B2 (en) 2007-04-25 2012-10-09 Schumaier Daniel R Preprogrammed hearing assistance device with user selection of program
US8396237B2 (en) 2007-04-25 2013-03-12 Daniel R. Schumaier Preprogrammed hearing assistance device with program selection using a multipurpose control device
US8077890B2 (en) 2007-04-25 2011-12-13 Schumaier Daniel R Preprogrammed hearing assistance device with program selection using a multipurpose control device
DE102008004659A1 (de) 2008-01-16 2009-07-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Konfiguration von Einstellmöglichkeiten an einem Hörgerät
DE102008038213B8 (de) 2008-08-18 2010-02-11 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörhilfegerät mit einer Wandlerschutzeinrichtung
KR101000168B1 (ko) 2008-10-16 2010-12-10 인하대학교 산학협력단 주파수 밴드 및 채널의 가변이 가능한 디지털 보청기 피팅 시스템
EP2374287B1 (en) 2008-12-04 2018-02-14 Insound Medical, Inc Insertion device for deep-in-the-canal hearing devices
US8565889B2 (en) 2008-12-08 2013-10-22 Med-El Elektromedizinische Gereate GmbH Method for fitting a cochlear implant with patient feedback
DK2396975T3 (en) 2009-02-16 2018-01-15 Blamey & Saunders Hearing Pty Ltd AUTOMATIC FITTING OF HEARING DEVICES
US8184842B2 (en) 2009-03-20 2012-05-22 Insound Medical, Inc. Tool for insertion and removal of in-canal hearing devices
GB2482090B (en) 2009-05-11 2013-07-03 Ototronix Llc Method and apparatus for in-situ testing, fitting and verification of hearing and hearing aids
TWI484833B (zh) 2009-05-11 2015-05-11 Alpha Networks Inc 助聽器系統
EP2476268A4 (en) 2009-09-10 2017-01-11 Ihear Medical, Inc. Canal hearing device with disposable battery module
KR20110090066A (ko) 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 청력을 검사하는 휴대용 음원재생장치 및 이를 수행하는 방법
US8447042B2 (en) 2010-02-16 2013-05-21 Nicholas Hall Gurin System and method for audiometric assessment and user-specific audio enhancement
US8379871B2 (en) 2010-05-12 2013-02-19 Sound Id Personalized hearing profile generation with real-time feedback
US8712083B2 (en) 2010-10-11 2014-04-29 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for monitoring wireless communication in hearing assistance systems
US20120130271A1 (en) 2010-11-23 2012-05-24 Margolis Robert H Self-Administered Hearing Test Kits, Systems and Methods
KR101721526B1 (ko) * 2010-12-21 2017-03-30 삼성전자주식회사 청력 검사 방법 및 장치
US9613028B2 (en) 2011-01-19 2017-04-04 Apple Inc. Remotely updating a hearing and profile
US20120183164A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Apple Inc. Social network for sharing a hearing aid setting
US20120189140A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Apple Inc. Audio-sharing network
US8526649B2 (en) 2011-02-17 2013-09-03 Apple Inc. Providing notification sounds in a customizable manner
US8781836B2 (en) 2011-02-22 2014-07-15 Apple Inc. Hearing assistance system for providing consistent human speech
WO2011128462A2 (en) 2011-08-10 2011-10-20 Phonak Ag Method for providing distant support to a plurality of personal hearing system users and system for implementing such a method
US20130177188A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Audiotoniq, Inc. System and method for remote hearing aid adjustment and hearing testing by a hearing health professional
US8855345B2 (en) 2012-03-19 2014-10-07 iHear Medical, Inc. Battery module for perpendicular docking into a canal hearing device
US9439008B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 iHear Medical, Inc. Online hearing aid fitting system and methods for non-expert user
US9107016B2 (en) 2013-07-16 2015-08-11 iHear Medical, Inc. Interactive hearing aid fitting system and methods
US9326706B2 (en) 2013-07-16 2016-05-03 iHear Medical, Inc. Hearing profile test system and method
US9031247B2 (en) 2013-07-16 2015-05-12 iHear Medical, Inc. Hearing aid fitting systems and methods using sound segments representing relevant soundscape

Also Published As

Publication number Publication date
EP3022710A4 (en) 2017-01-25
US20150025413A1 (en) 2015-01-22
JP2016531655A (ja) 2016-10-13
US9326706B2 (en) 2016-05-03
CN105474256A (zh) 2016-04-06
WO2015009559A1 (en) 2015-01-22
EP3022710A1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509213B2 (ja) 聴力プロファイル検査システム及び方法
US9918171B2 (en) Online hearing aid fitting
US10085678B2 (en) System and method for determining WHO grading of hearing impairment
US9532152B2 (en) Self-fitting of a hearing device
AU781256B2 (en) Method and system for on-line hearing examination and correction
US6522988B1 (en) Method and system for on-line hearing examination using calibrated local machine
JP2006510391A (ja) 複数の診断用聴力検査を行うためのシステム及び方法
Swanepoel et al. Pure-tone audiometry outside a sound booth using earphone attentuation, integrated noise monitoring, and automation
WO2015187407A1 (en) Self administered calibrated hearing kit, system and method of testing
Moodie et al. Using the real-ear-to-coupler difference within the American Academy of Audiology pediatric amplification guideline: Protocols for applying and predicting earmold RECDs
WO2016071221A1 (en) Method for calibrating headphones
Voix et al. The objective measurement of individual earplug field performance
CN109246567A (zh) 一种听力评估检测系统
Vaisberg et al. Evaluation of the repeatability and accuracy of the wideband real-ear-to-coupler difference
Nassrallah et al. Comparison of direct measurement methods for headset noise exposure in the workplace
Portnuff et al. Validation of clinical techniques for verification of uniform attenuation earplugs
Svensson et al. A comparison of test–retest variability and time efficiency of auditory thresholds measured with pure tone audiometry and new early warning test
Nélisse et al. Systematic evaluation of the relationship between physical and psychoacoustical measurements of hearing protectors’ attenuation
Denk et al. The “missing 6 dB” revisited: Influence of room acoustics and binaural parameters on the loudness mismatch between headphones and loudspeakers
Cox et al. Verifying loudness perception after hearing aid fitting
Chung Calibration matters: II. Measurement of ambient noise in test rooms/areas
US20170367663A1 (en) Method and device for effective audible alarm settings
Poremski et al. Assessment of the Effectiveness of a Short-term Hearing Aid Use in Patients with Different Degrees of Hearing Loss
Seluakumaran et al. The equivalent threshold sound pressure levels and test-retest threshold variability of a consumer-grade insert earphone fitted with stock, foam, and otoacoustic emission probe ear tips
Urichuk et al. Validity and reliability of integrated pressure level real-ear-to-coupler difference measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees