JP6509168B2 - 印刷物発注管理システムとその管理方法 - Google Patents

印刷物発注管理システムとその管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6509168B2
JP6509168B2 JP2016176477A JP2016176477A JP6509168B2 JP 6509168 B2 JP6509168 B2 JP 6509168B2 JP 2016176477 A JP2016176477 A JP 2016176477A JP 2016176477 A JP2016176477 A JP 2016176477A JP 6509168 B2 JP6509168 B2 JP 6509168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
printing method
ordering
copies
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041374A (ja
Inventor
史朗 横田
史朗 横田
正治 尾崎
正治 尾崎
Original Assignee
ミールソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミールソリューションズ株式会社 filed Critical ミールソリューションズ株式会社
Priority to JP2016176477A priority Critical patent/JP6509168B2/ja
Publication of JP2018041374A publication Critical patent/JP2018041374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509168B2 publication Critical patent/JP6509168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、パンフレット、カタログ、書籍等の印刷物を発注するときに、オフセット印刷方式を依頼するかオンデマンド印刷方式を依頼するかの選択をする際に、その発注作業を経済的観点から円滑に進めることができる印刷物発注管理システムとその管理方法に関する。
原稿の電子ファイル例えばPDFなどで印刷物を発注する際に、現状では主にオンデマンド印刷方式かオフセット印刷方式の2種類の何れかの印刷方式を選択することができる。図9の比較フロー図に示すように、オフセット印刷は、いわゆる印刷機にて印刷する方式である。この印刷方式では、印刷会社などの発注先に入稿し、印刷会社で版下・製版・印版を作成し、この印版を用いて紙などに印刷し、その印刷物を納品する。ここで入稿とは印刷するための原稿を印刷会社に渡すことである。現在はPDFなどの原稿の電子ファイルを印刷会社に送信する。アナログ製版時代は、版下と称して紙台紙に写植や図版の紙焼き(印画紙)を貼付けてトンボや罫線などをレイアウトしていた。製版とは、印刷の工程の中で、版下などを撮影してフィルムを作り、それを修正して、下版に備えることである。印版とは、実際に印刷をするために用いる印刷イメージが作られている凸版のハンコ状の部材である。
オフセット印刷方式の印刷は、印版と紙が直接触れないで印刷をする方式である。印版に付けられたインキを、一度ゴムブランケットなどの中間転写体に転写した後、紙などの被印刷体に印刷する。そのためにオフセット印刷と称されている。
オフセット印刷方式は、大部数向けの印刷方式である。最初に印刷の印版を作成する必要があり、印刷発注のたびに発生するコストがある。印刷が大部数の場合は少ない回数で印刷発注すれば刷版費用は分散して回収できるが、印刷が小部数の場合は大きなコストが発生していた。そのため、オフセット印刷方式を依頼すると、必要量以上に大量に発注することになり、在庫管理が必要となる。その印刷物の在庫管理および余剰な在庫の廃棄コストは明確に把握できず無駄なコストが発生する可能性があった。
オンデマンド印刷方式は、出版向け大型プリンタで出力する印刷方式であり、「必要なものを、必要な時に、必要な部数だけ」印刷する印刷方式である。これは高性能のレーザープリンタにより、デジタルデータを直接読み込んで印刷する方式である。オンデマンド印刷方式は、従来の一般的なオフセット印刷に必要な版下・製版・印版を作成する工程がない。これらの工程の省略により出力速度が速くなった。また、印刷が少部数でも適正な価格で印刷することができる。オフセット印刷方式では不得意な多品種少部数の印刷を得意とし、柔軟な印刷ができることから、有効な選択肢の一つである。
オンデマンド印刷方式は、小部数向け、単価は部数によらず略一定である。逆に、大部数の場合、単価は下がらないため、多くのコストが発生していた。
パンフレット、カタログ、書籍等の印刷物は、定期的に発行するものは部数が一定であるが、パンフレット、カタログでは配布する数が変動する場合があり、その補充のために印刷を発注する際に、インターネット(Web)を介して、原稿ファイルをアップロードして発注する「Web to Print」のサービスが提供されている。このときにオンデマンド印刷方式とするか、オフセット印刷方式とするかを選択できる。あるいは一定部数以上はオフセット印刷方式にするなどの使い分けを提示しているものもある。
なお、適切な発注時期及び枚数を把握でき、これを基に自動的に発注処理を行う技術が提案されている。例えば特許文献1の特開2002−230379号公報「発注システム」のように、対象となる刷版などの物品の使用予定日における使用個数データと現在在庫数データにより、各使用予定日における予定在庫数を算出する手段と、前記予定在庫数が予備在庫数を下回る使用予定日を在庫不足発生日として算定する手段と、を具備する発注システムが提案されている。
2002−230379号公報
しかし、Web to Printのサービスでは、発注管理者の在庫管理コストを加味していないため、発注管理者はオフセット印刷方式では原則として大部数を印刷し、それを倉庫などに保管し、必要に応じて搬出して配布する。そこで、この無駄な在庫コスト(保管費用)を負担するおそれがある。逆に、オンデマンド印刷方式で大部数を印刷すると、高い印刷コストを負担するおそれがある。このWeb to Printのサービスでは、経済的観点から適切な印刷方式を選択できないという問題を有していた。
特許文献1の「発注システム」でも、適切な発注時期及び枚数を把握し、これを基に自動的に発注処理を行うことができる。しかし、この「発注システム」は、印刷費用、在庫管理コストを勘案した経済的観点が考慮されていないという問題を有していた。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、発注管理者が印刷物ごとに在庫管理コスト、需要予測数などの条件を予め登録しておくだけで、印刷の発注の際にWebPrint提供者から最適な印刷方式についてオフセット印刷方式かオンデマンド印刷方式の別が提案され、更にその最適な発注量と最適な発注時期が提案され、発注管理者は経済的観点から発注を円滑に進めることができる印刷物発注管理システムとその管理方法を提供することにある。
本発明の印刷物発注管理システムは、印刷物を発注するときに、オフセット印刷方式で印刷するかオンデマンド印刷方式で印刷するかの選択とその発注時期について経済的観点から最適な発注を支援するための印刷物発注管理システムであって、
WebPrint提供者(B)が管理する、最初に印刷の印版を作成する必要があり、大部数向けのオフセット印刷方式と、デジタルデータを直接読み込み、必要なものを、必要な時に、必要な部数だけレーザープリンタにより印刷するオンデマンド印刷方式による各印刷単価情報に関する単価情報データベース(11)と、オフセット印刷方式の場合の印刷部数に応じた変動単価情報に関する変動単価情報データベース(12)と、発注管理者(A)における平均需要数・最大需要数情報、調達期間情報に関する需要情報データベース(13)が格納されたデータベース(10)と、
前記データベース(10)の情報の演算処理を行う演算処理装置(20)と、入力装置(30)と出力装置(40)と、から成り、
印刷物を発注する際に、印刷物の発注部数、発注時期に関するデータをWebPrint提供者(B)と発注管理者(A)が送受信することにより、
前記発注管理者(A)による印刷発注部数が、オフセット印刷方式により印刷すべきしきい値を超えているかどうかを判定処理する印刷方式判定手段(21)と、次に印刷物を発注する際に、オフセット印刷方式により印刷された印刷物の在庫部数が、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかを算定する発注量算定手段(22)と、十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する時期を判定する発注点判定手段(23)と、を備え、
前記発注管理者(A)が新たに印刷物を発注する際に、前記入力装置(30)を用いて印刷の種類、印刷部数、納期情報が前記データベース(10)に格納され、
前記発注管理者(A)により印刷の種類、印刷部数、納期情報が入力されると、前記印刷方式判定手段(21)により、在庫管理を行わない場合は、損益分岐を判断のしきい値(判断基準)としてオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の別が判定され、一方、在庫管理を行う場合は、オフセット印刷方式が選択され、発注管理者(A)は所定の印刷部数が提示され、
前記発注量算定手段(22)により、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかが算定され、
前記発注点判定手段(23)により、十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する発注点方式の時期が判定され、WebPrint提供者(B)は、発注内容を確認し、発注数に十分な在庫がある場合は、在庫の印刷物を指定発注数分、出庫して発注管理者(A)に送付され、
これらの印刷方式の別、納期、最適な発注部数が、該WebPrint提供者(B)から発注管理者(A)に提案される、ことを特徴とする。
前記発注点判定手段(23)における安全在庫量には、数1に表される数式で計算された値を用いる。
前記発注点判定手段(23)における発注点方式の時期には、数2に表される数式で計算された時期を用いる。
月間の出荷量と倉庫の保管費用を増やさず発注費用を低減するために、前記発注点判定手段(23)における経済的発注量は、数3に表される数式で計算された値を用いる。
本発明の印刷物発注管理方法は、発注管理者(A)が印刷物を発注するときに、経済的観点からオフセット印刷方式で依頼するかオンデマンド印刷方式で依頼するかの選択とその発注量の最適化を管理する、データベース(10)と演算処理装置(20)が格納されている、WebPrint提供者(B)のサーバ(2)と、該発注管理者(A)のパソコン(1)と、を備えた印刷物発注管理システムとを用いて、印刷物発注管理する方法であって、
前記発注管理者(A)のパソコン(1)が、
前記WebPrint提供者(B)のサーバ(2)にアクセスし、該発注管理者(A)が発注する印刷物の種類、部数、納期などを、該WebPrint提供者(B)が管理する演算処理装置(20)に入力する印刷物発注段階と、
前記WebPrint提供者(B)により管理されるデータベース(10)が、
最初に印刷の印版を作成する必要があり、大部数向けのオフセット印刷方式による印刷単価情報と、デジタルデータを直接読み込み、必要なものを、必要な時に、必要な部数だけレーザープリンタにより印刷するオンデマンド印刷方式による印刷単価情報とを、格納する単価情報格納段階と、
オフセット印刷方式の場合の印刷部数に応じた変動単価情報格納する変動単価情報格納段階と、
前記発注管理者(A)における平均需要数・最大需要数情報、調達期間情報格納する需要情報格納段階と、
前記WebPrint提供者(B)のサーバ(2)が、
在庫管理を行わない場合は、損益分岐を判断のしきい値(判断基準)としてオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の別を判定し、一方、在庫管理を行う場合は、オフセット印刷方式を選択し、オフセット印刷方式により印刷すべきしきい値を超えているかどうかを判定する印刷方式判定段階と、
オフセット印刷方式により印刷された印刷物の在庫部数が、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかを算定する発注量算定段階と、
十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する時期を判定する発注点判定段階と、
これらの印刷方式の別、納期、最適な発注部数及び発注時期を、前記発注管理者(A)に示す発注表示段階と、を備えた、ことを特徴とする。
本発明の印刷物発注管理システムと管理方法では、発注管理者(A)が印刷物ごとに在庫管理コスト、需要予測数などをWebPrint提供者(B)が管理するデータベース(10)に予め登録しておくことによって、発注管理者(A)からの発注時にWebPrint提供者(B)が管理するシステムが最適な印刷方法、発注量を提案することができる。更に、本発明は、オフセット印刷方式の場合には、安全在庫数、発注を行うしきい値である発注点、1回あたりの適切な発注量(印刷部数)である経済的発注数を自動的に計算して発注管理者(A)に提案することができる。
WebPrint提供者(B)は、印刷物の版下データを管理し、発注管理者(A)が当印刷物を発注する時に提示される印刷物発注管理システムの処理による計算の結果に基づき、発注管理者(A)からの発注がシステムに指示されると、予め登録されている印刷会社(C)にオンラインで発注を行うこともできる。
本発明の印刷物発注管理システムとその管理方法を示す概略構成図である。 本発明の印刷物発注管理システムとその管理方法の各作業の流れを示す概略フロー図である。 本発明の印刷物発注管理方法を実施するためのシステムを示すブロック図である。 在庫管理を行わない場合の作業フロー図である。 在庫管理を行う場合の作業フロー図である。 本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、発注直前のイメージ図である。 本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、廃棄直前のイメージ図である。 本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、シミュレーションのイメージ図である。 印刷方式の比較フロー図である。
本発明は、印刷物を発注するときに、経済的観点からオフセット印刷方式で印刷するかオンデマンド印刷方式で印刷するかの選択とその発注について最適化を支援するための印刷物発注管理システムとその管理方法である。
<印刷物発注管理システムとその管理方法の構成>
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の印刷物発注管理システムとその管理方法を示す概略構成図である。
本発明の印刷物発注管理システムとその管理方法は、印刷物を発注する発注管理者Aが印刷を発注する際に、このシステムと方法を管理し、更に印刷会社Cと倉庫会社Dへの発注について連絡するWebPrint提供者Bから最適な印刷方法、発注量が提案される技術である。図1の概略図に示すように、発注管理者Aが所属する会社のパソコン1等を用いて、パンフレット、カタログ、書籍等の印刷物の発注に関する事項について入力すると、WebPrint提供者Bは最適な印刷方式、発注量、更に発注時期などの詳細な情報を提示するようになっている。その後、正式な発注依頼により、WebPrint提供者Bが印刷し、又は印刷会社Cを仲介し、印刷された印刷物を保管する倉庫会社D等の全体的な管理をする技術である。WebPrint提供者Bは印刷物の発注がされたときに、オフセット印刷方式かオンデマンド印刷方式かを判定する際には、経済的な観点が重要な判断事項になる。発注管理者Aのパソコン1とWebPrint提供者Bのサーバ2とは、例えばインターネット3などの通信回線を利用する。
<印刷物発注管理システムの機能の前提>
本発明の印刷物発注管理システムは、WebPrint提供者Bが管理するシステムを通じて発注管理者Aが印刷発注を行い、在庫管理もサービスとして含めて提供するシステムである。この印刷物発注管理システムは、印刷物発注時に版下をシステムで管理するようになっている。例えば、テンプレートを用いた版下を作成すること、または原稿のアップロード入稿のいずれかによる。更に、現在の論理在庫の管理と、在庫補充の自動発注を可能とするものである。
<印刷物発注管理システムの構成>
図2は本発明の印刷物発注管理システムとその管理方法の各作業の流れを示す概略フロー図である。図3は本発明の印刷物発注管理方法を実施するためのシステムを示すブロック図である。 本発明の印刷物発注管理システムは、WebPrint提供者Bにおけるデータの記録、発注管理者Aの印刷物の発注及びWebPrint提供者Bにおける経済的、納期的な観点からの判断、最後に発注管理者Aから最適な印刷方法の正式な発注のステップを経るシステムである。
<システムの構成>
本発明の印刷物発注管理方法を実施するために、WebPrint提供者Bが管理するシステムとしては、図3のブロック図に示すような構成がある。これはデータベース10、演算処理装置20、入力装置30、出力装置40とから構成されたものがある。
入力装置30は、発注管理者Aに関するデータ、各印刷物に関するデータの入力及びその他のデータ等のデータの入力と、これから発注管理者Aが印刷を発注する印刷物に関する条件等を入力するものである。この入力装置30は、入出力モードの選択入力、検索の選択入力、処理の実行命令の入力、画像の入力等を行うキーボード、マウス、タブレット、スキャナ、記録媒体の読み込み手段などから成るものである。実際にはこの入力は、発注管理者Aのパソコン1から、例えばインターネット3などの通信回線を利用してWebPrint提供者Bのサーバ2に入力する。またはこの入力装置30に直接入力することも可能である。
出力装置40は、入力画面や処理画面、選択画面、入力更新データ、処理データなどの表示を行うディスプレイ、印刷出力を行うプリンタ等である。この出力装置40も、例えばインターネット3などの通信回線を利用してWebPrint提供者Bのサーバ2から発注管理者Aのパソコン1のモニタ画面に表示する。
データベース10には、予めオンデマンド印刷方式による単価表に関する情報を、データベース10に記憶させる(単価情報格納段階)。同じく、オフセット印刷方式による単価表に関する情報をデータベース10に予め記憶させる(単価情報格納段階)。オフセット印刷方式の場合の印刷部数に応じた変動単価情報についてデータベース10に予め記憶させる(変動単価情報格納段階)。この単価表における発注数を変数とする。
更に、データベース10には、発注管理者Aにおける平均需要数・最大需要数情報、調達期間情報についてデータベース10に格納する(需要情報格納段階)。
次に、発注管理者Aにおける印刷物の一定期間の平均需要数・最大需要数、調達期間に関する印刷物消費データを入力し、1回の発注費用、1部あたりの月間在庫保管費用について計算し、発注管理者Aが実際に消費(配布)している印刷物に関する印刷物消費量などについて分析し、計算する。
このような発注管理者Aに必要な印刷物消費情報の計算結果から、発注部数によるコスト面を勘案して、オンデマンド印刷方式又はオフセット印刷方式の何れの印刷方式が経済的な観点から発注管理者Aに適しているかを判定し(印刷方式判定)、判定した印刷方式に応じた発注量(印刷部数)について算定する(発注量算定)。更に、発注費用、調達期間、倉庫費用(保管費用)等を勘案して最適な発注時期についてを出力するようになっている(発注点判定)。
演算処理装置20は、発注管理者Aのパソコン1(入力装置30)から入力された発注管理者Aの発注する印刷物に関する条件、印刷物の在庫状況等に基づき各種の演算処理を実行するものであり、発注管理者Aによる印刷発注部数が、オフセット印刷方式により印刷すべきしきい値を超えているかどうかを判定処理する印刷方式判定手段21と、次の印刷の必要性について、オフセット印刷方式により印刷された印刷物の在庫部数が、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかを算定する発注量算定手段22と、十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する発注点方式の時期を判定する発注点判定手段23と、などを備える。
<印刷物発注管理システムとその管理方法の動作>
本発明の印刷物発注管理システムでは、オンデマンド印刷方式の発注の場合は、在庫管理は行わない。一方、オフセット印刷方式の発注では、在庫管理を行う場合と、行わない場合の2通りが考えられる。
<在庫管理を行わない場合>
図4は在庫管理を行わない場合の作業フロー図である。
印刷を発注する際に、発注管理者Aは自社のパソコン1を用いてWebPrint提供者Bのサーバ2にアクセスする。発注管理者Aは発注する印刷物の種類、部数、納期などを入力する。
WebPrint提供者Bが管理する、印刷物発注管理システムでは、先ず新規印刷物の在庫管理が必要か否かを判断する。在庫管理を行わない場合は、先ずオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の別を判定する。このときの判断のしきい値(判断基準)は、その損益分岐である。即ち、その損益分岐は、在庫管理を行わない前提で、部数に対する金額となる。
発注管理者Aは、例えば提案されたオンデマンド印刷方式の印刷を発注する。その後、WebPrint提供者Bはその発注を印刷会社Cに連絡し、印刷して印刷物を発注管理者Aに納品する。
一方、オフセット印刷方式の場合は、WebPrint提供者Bはその発注を印刷会社Cに連絡し、印刷して印刷物を発注管理者Aに納品する。またはWebPrint提供者Bが印刷物を倉庫会社Dに保管し、この在庫管理を実施する。
<在庫管理を行う場合>
図5は在庫管理を行う場合の作業フロー図である。
在庫管理を行う場合は、印刷を発注する際に、発注管理者Aは自社のパソコン1を用いてWebPrint提供者Bのサーバ3にアクセスする。発注管理者Aは発注する印刷物の種類、部数、納期などを入力する。これは、図4と同じである。在庫管理を行わない場合は、先ずオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の判定をする。このときの判定のしきい値(判断基準)は、その損益分岐である。
在庫管理を行う場合は、大量に印刷して費用を軽減できるオフセット印刷方式が選択される。このまま、発注管理者Aは所定の印刷部数を提示して印刷を発注する。
WebPrint提供者Bは、発注内容を確認し、発注数に十分な在庫がある場合は、在庫の印刷物を指定発注数分、出庫して発注管理者Aに送付する。
更に、本発明の印刷物発注管理システムでは、適正な在庫数を維持するための発注部数を提案できるように、発注部数の算定をする。例えば発注管理者Aが指定した発注部数では、在庫数と消費傾向を勘案すると、すぐに次の発注が必要になる場合があることを提示し、更に多くの発注量を提案する。このような判断は、発注点方式といい、需要の変動が大きい場合に利用される。
逆に、発注管理者Aが指定した発注部数では、在庫数と消費傾向を勘案すると、在庫数が多くなり、却って倉庫の保管費用が増大することがあり、オフセット印刷方式を選択する意味がない場合がある。この場合は、発注管理者Aにその状況を示し、オンデマンド方式に変更する機会を与える。
オフセット印刷方式と印刷部数が提案された発注管理者Aは、オフセット印刷方式の印刷で、提案された印刷部数を発注する。その後、WebPrint提供者Bはその発注を印刷会社Cに連絡し、印刷して印刷物を発注管理者Aに納品する。更に、WebPrint提供者Bは在庫管理を行う。必要に応じて、印刷物の消費が早いときはその旨を発注管理者Aに連絡する。
逆に、消費量が極めて少ない場合もその旨を発注管理者Aに示して、オフセット印刷の在庫管理からオンデマンド方式に変更する機会を与える。
<計算式(安全在庫と発注点)>
発注点方式の在庫補充を考える場合、安全在庫Aは数1の計算式で算出する。発注点(K)は数2の計算式で算出する。このときの必要なパラメータについて、Dは平均月間需要数、Xは月間最大需要数、Tは調達期間(単位:月)、α=1.65は安全係数である。正規分布を想定すると、95%の需要変動の可能性に対応できるようになっている。
<計算式(経済的発注点)>
経済的発注点量(Q)は数3の計算式で算出する。このときの必要なパラメータについて、Hは1回の発注費用(円)、Dは月間の平均出荷数 (部)、Pは単価 (円)、Sは1部あたりの月間保管単価 (円) である。
図6は本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、発注直前のイメージ図である。図6から図8までのイメージ図では、左から始まり、上、下、右へ行くように表示画面が変化することを表している。
(1)先ず、「検索」画面には、登録されている印刷物の種類が表示され、該当する印刷物を選択できるようになっている。
(2)「情報」画面には、選択された印刷物の仕様、例えば印刷物の名称、管理番号、印刷のタイプ、仕様が表示される。
(3)「プレビュー」画面には、選択された印刷物の仕様のプレビューが表示される。
(4)「トレンド」画面には、最近の印刷物の発注数、在庫数がグラフと数値で表示される。
(5)「トレンド比較」画面には、類似した印刷物の発注数、在庫数がグラフと数値で表示される。
(6)最後に、「発注判断」画面には、WebPrint提供者Bからの提案事項が表示される。
例えば、「速やかな追加発注をお勧めいたします。」という内容の表示がされる。ここには、「これまでのトレンドが維持されるようであれば、7,500部のオフセット印刷が最適と考えられます。当印刷物は安全在庫数を下回っており、2ケ月以内に在庫がなくなる可能性が高いです。」といった説明が表示される。
発注管理者Aは、「シミュレーション」と「発注処理へ」のボタンで対応するようになっている。
更に、「発注判断指標」も表示される。例えば、現在庫数、平均月間配送数、安全在庫、最適発注数量、約1ケ月といった発注リードタイムが指標となる。
図7は本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、廃棄直前のイメージ図である。
(1)、(2)、(3)「検索」画面から「プレビュー」画面には、図6とほぼ同じ内容が表示される。
(4)「トレンド」画面には、最近の印刷物の発注数、在庫数がグラフと数値で表示される。このときに、新たな印刷の発注はない。
(5)「トレンド比較」画面には、類似した印刷物の発注数、在庫数がグラフと数値で表示される。
(6)最後に、「発注判断」画面には、WebPrint提供者Bからの提案事項が表示される。
「今後利用可能性が低く、部数が少ないのであれば、オフセット印刷方式の印刷物の在庫廃棄処理を実施し、オンデマンド印刷方式への移行をお勧めます。」という内容の表示がされる。
ここには、「当印刷物は過去6か月利用がなく1月あたり38部の利用となっています。発送も1回500部以下のため、オンデマンド印刷方式に切り替えることで、コストの削減につながります。」という説明が表示される。
発注管理者Aは、「シミュレーション」のボタンで対応するようになっている。
更に、「発注判断指標」も表示される。例えば、現在庫数、平均月間配送数、安全在庫、最適発注数量、約1ケ月といったOS発注リードタイムが指標となる。
図8は本発明の印刷物発注管理システムを利用する発注管理者のモニタ画面を示し、シミュレーションのイメージ図である。
(1)「情報」画面には、印刷物の名称、管理番号、印刷のタイプ、仕様が表示される。
(2)「印刷物管理パラメータ」画面には、オンデマンド印刷方式の単価が表示される。併せて、オフセット印刷方式のオフセット初期費用、平均月間需要数、月間最大需要数、調達期間(単位:月)安全係数:(α=1.65標準)、1回の発注費用、単価及び月間在庫保管費用が表示される。
(3)「単価」画面には、発注数と部単位コストの関係が、グラフと数値で表示される。
選択された印刷物の仕様のプレビューが表示される。
(4)「発注判断指標」画面には、シミュレーション結果として、オンデマンド・オフセットコスト分岐点と在庫・廃棄コスト分岐点が表示される。
(5)「在庫変動」画面には、在庫変動と支払い費用について、発生費用、在庫量、安全在庫、発生費用(累積)がグラフと数値で表示される。
(6)最後に、「オフセット印刷在庫管理指標」画面には、入力されたパラメータに対する在庫管理指標結果として、安全在庫数、発注点、経済的発注量が表示される。
この表示結果に基づき、発注管理者Aは印刷物の発注について、その最適な発注量、最適な発注時期を知ることができ、最適な即ち経済的観点から良好な印刷物の発注が可能になる。
このシミュレーションについては、表1の「在庫管理パラメータとサンプル値」に示すように、例えば、在庫が10,834部を下回った場合に、4899部の発注をすれば、95%の確率で在庫切れがなく、印刷物を最適なコストで管理することができる、ことを示している。なお、このシミュレーションでは需要の予測が正確なことが前提である。この品切率(%)、安全係数、サービス率(%)の対比表は表2に示す通りである。
なお、本発明は、発注管理者Aが印刷物ごとに在庫管理コスト、需要予測数などの条件を予め登録しておくだけで、印刷の発注の際にWebPrint提供者Bから最適な印刷方式についてオフセット印刷方式かオンデマンド印刷方式の別が提案され、更にその最適な発注量と最適な発注時期が提案され、発注管理者Aは経済的観点から発注を円滑に進めることができれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明は、パンフレット、カタログ、書籍以外にオフセット印刷方式とオンデマンド印刷方式の何れの方式で印刷できる印刷物について利用することができる。
A 発注管理者
B WebPrint提供者
C 印刷会社
D 倉庫会社
1 パソコン
2 サーバ
3 インターネット10 データベース
11 単価情報データベース
12 変動単価情報データベース
13 需要情報データベース
20 演算処理装置
21 印刷方式判定手段
22 発注量算定手段
23 発注点判定手段
30 入力装置
40 出力装置

Claims (5)

  1. 印刷物を発注するときに、オフセット印刷方式で印刷するかオンデマンド印刷方式で印刷するかの選択とその発注時期について経済的観点から最適な発注を支援するための印刷物発注管理システムであって、
    WebPrint提供者(B)が管理する、最初に印刷の印版を作成する必要があり、大部数向けのオフセット印刷方式と、デジタルデータを直接読み込み、必要なものを、必要な時に、必要な部数だけレーザープリンタにより印刷するオンデマンド印刷方式による各印刷単価情報に関する単価情報データベース(11)と、オフセット印刷方式の場合の印刷部数に応じた変動単価情報に関する変動単価情報データベース(12)と、発注管理者(A)における平均需要数・最大需要数情報、調達期間情報に関する需要情報データベース(13)が格納されたデータベース(10)と、
    前記データベース(10)の情報の演算処理を行う演算処理装置(20)と、入力装置(30)と出力装置(40)と、から成り、
    印刷物を発注する際に、印刷物の発注部数、発注時期に関するデータをWebPrint提供者(B)と発注管理者(A)が送受信することにより、
    前記発注管理者(A)による印刷発注部数が、オフセット印刷方式により印刷すべきしきい値を超えているかどうかを判定処理する印刷方式判定手段(21)と、次に印刷物を発注する際に、オフセット印刷方式により印刷された印刷物の在庫部数が、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかを算定する発注量算定手段(22)と、十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する時期を判定する発注点判定手段(23)と、を備え、
    前記発注管理者(A)が新たに印刷物を発注する際に、前記入力装置(30)を用いて印刷の種類、印刷部数、納期情報が前記データベース(10)に格納され、
    前記発注管理者(A)により印刷の種類、印刷部数、納期情報が入力されると、前記印刷方式判定手段(21)により、在庫管理を行わない場合は、損益分岐を判断のしきい値(判断基準)としてオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の別が判定され、一方、在庫管理を行う場合は、オフセット印刷方式が選択され、発注管理者(A)は所定の印刷部数が提示され、
    前記発注量算定手段(22)により、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかが算定され、
    前記発注点判定手段(23)により、十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する発注点方式の時期が判定され、WebPrint提供者(B)は、発注内容を確認し、発注数に十分な在庫がある場合は、在庫の印刷物を指定発注数分、出庫して発注管理者(A)に送付され、
    これらの印刷方式の別、納期、最適な発注部数が、該WebPrint提供者(B)から発注管理者(A)に提案される、ことを特徴とする印刷物発注管理システム。
  2. 前記発注点判定手段(23)における安全在庫量は、数1に表される数式で計算された値である、ことを特徴とする請求項1の印刷物発注管理システム。
  3. 前記発注点判定手段(23)における発注点方式の時期は、数2に表される数式で計算された時期である、ことを特徴とする請求項1の印刷物発注管理システム。
  4. 月間の出荷量と倉庫の保管費用を増やさず発注費用を低減するために、前記発注点判定手段(23)における経済的発注量は、数3に表される数式で計算された値である、ことを特徴とする請求項1又は2の印刷物発注管理システム。
  5. 発注管理者(A)が印刷物を発注するときに、経済的観点からオフセット印刷方式で依頼するかオンデマンド印刷方式で依頼するかの選択とその発注量の最適化を管理する、データベース(10)と演算処理装置(20)が格納されている、WebPrint提供者(B)のサーバ(2)と、該発注管理者(A)のパソコン(1)と、を備えた印刷物発注管理システムとを用いて、印刷物発注管理する方法であって、
    前記発注管理者(A)のパソコン(1)が、
    前記WebPrint提供者(B)のサーバ(2)にアクセスし、該発注管理者(A)が発注する印刷物の種類、部数、納期などを、該WebPrint提供者(B)が管理する演算処理装置(20)に入力する印刷物発注段階と、
    前記WebPrint提供者(B)により管理されるデータベース(10)が、
    最初に印刷の印版を作成する必要があり、大部数向けのオフセット印刷方式による印刷単価情報と、デジタルデータを直接読み込み、必要なものを、必要な時に、必要な部数だけレーザープリンタにより印刷するオンデマンド印刷方式による印刷単価情報とを、格納する単価情報格納段階と、
    オフセット印刷方式の場合の印刷部数に応じた変動単価情報格納する変動単価情報格納段階と、
    前記発注管理者(A)における平均需要数・最大需要数情報、調達期間情報格納する需要情報格納段階と、
    前記WebPrint提供者(B)のサーバ(2)が、
    在庫管理を行わない場合は、損益分岐を判断のしきい値(判断基準)としてオンデマンド印刷方式とオフセット印刷方式の別を判定し、一方、在庫管理を行う場合は、オフセット印刷方式を選択し、オフセット印刷方式により印刷すべきしきい値を超えているかどうかを判定する印刷方式判定段階と、
    オフセット印刷方式により印刷された印刷物の在庫部数が、平均需要数・最大需要数情報の数値より少ないかどうかを算定する発注量算定段階と、
    十分に在庫があるとする安全在庫量と、在庫が発注点を下回って発注する時期を判定する発注点判定段階と、
    これらの印刷方式の別、納期、最適な発注部数及び発注時期を、前記発注管理者(A)に示す発注表示段階と、を備えた、ことを特徴とする印刷物発注管理方法。
JP2016176477A 2016-09-09 2016-09-09 印刷物発注管理システムとその管理方法 Active JP6509168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176477A JP6509168B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷物発注管理システムとその管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176477A JP6509168B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷物発注管理システムとその管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041374A JP2018041374A (ja) 2018-03-15
JP6509168B2 true JP6509168B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61626136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176477A Active JP6509168B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷物発注管理システムとその管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509168B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942456B2 (ja) * 1994-02-25 1999-08-30 株式会社ニチリン ワンタッチ継手
JPH07249082A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Sony Corp 在庫管理方式
JP2002230379A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 発注システム
JP2003036378A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toppan Printing Co Ltd 作業指示システム、作業指示方法、及び作業指示プログラム
JP2006018777A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Japan Research Institute Ltd 物品発注量決定方法、物品発注量決定装置、及びコンピュータプログラム
JP2009129090A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 在庫基準決定支援装置
JP6163757B2 (ja) * 2013-01-04 2017-07-19 凸版印刷株式会社 発注受付装置、及び、発注受付方法
JP6435803B2 (ja) * 2014-11-19 2018-12-12 富士通株式会社 発注量決定装置、発注量決定方法および発注量決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041374A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092068B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御用記録媒体
US8908196B2 (en) Print control device, print control method, and program thereof
US7225040B2 (en) Method and system for reducing lead-time in the packaging industry
US7436530B2 (en) Method and system for print consumables management
US20100238484A1 (en) Method for estimating processing time for a printer and related applications
US20100053673A1 (en) Document submission management system and method for the same
JP5741058B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
US20010004734A1 (en) Method, system and program product for managing and ordering supplies for office equipment
JP2007200136A (ja) 業務支援システム、業務支援プログラムおよび業務支援方法
CN102016784A (zh) 打印控制设备和打印控制方法
JP2008084086A (ja) 部署別原価管理システム及びプログラム
JP2013206235A (ja) 情報処理システム及びパートナー選定方法
JP2013206383A (ja) 情報処理システム及びパートナー選定方法
JP6509168B2 (ja) 印刷物発注管理システムとその管理方法
JP6151560B2 (ja) 会計記帳情報処理装置、会計記帳情報処理装置の制御方法、会計記帳処理装置プログラム及び記録媒体
US20100268572A1 (en) Inventory management system in a print- production environment
JP2001306655A (ja) 印刷システム、印刷方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4154854B2 (ja) 印刷サーバ
JP2005208689A (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP5440726B2 (ja) 印刷制御装置、記録媒体
JP2008021091A (ja) 消耗品購入受注システム、消耗品発注装置、消耗品受注装置及び消耗品購入受注方法
KR101914466B1 (ko) 작업공정관리 프로그램을 이용한 출력물의 공정 관리 방법 및 공정관리시스템
JP7050314B2 (ja) 印刷発注システム及びプログラム
JP7050378B2 (ja) 印刷発注システム及びプログラム
JP5273238B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、および印刷制御用記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250