JP6508686B2 - 3次元物体の積層造形法のための施設 - Google Patents

3次元物体の積層造形法のための施設 Download PDF

Info

Publication number
JP6508686B2
JP6508686B2 JP2017215277A JP2017215277A JP6508686B2 JP 6508686 B2 JP6508686 B2 JP 6508686B2 JP 2017215277 A JP2017215277 A JP 2017215277A JP 2017215277 A JP2017215277 A JP 2017215277A JP 6508686 B2 JP6508686 B2 JP 6508686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
transport
work station
powder module
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017215277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079690A (ja
Inventor
イェンス・シュタムベルガー
アレクサンダー・ホフマン
Original Assignee
ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング filed Critical ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018079690A publication Critical patent/JP2018079690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508686B2 publication Critical patent/JP6508686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/226Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/86Serial processing with multiple devices grouped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、3次元物体の積層造形法のための施設であって、3次元物体の積層造形法の枠内でそれぞれ少なくとも1つの作業過程を実施するために設けられている、1つまたは複数の作業ステーション、ならびに3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュールを1つの作業ステーション内でおよび/または複数の作業ステーション間を運搬するために設けられている運搬装置を含む施設に関する。
3次元物体の積層造形法のための施設は基本的には公知である。相応する施設は、典型的には複数の作業ステーションを含み、作業ステーションはそれぞれ3次元物体の積層造形法の枠内での少なくとも1つの作業過程を実施するために設けられている。相応する施設は、3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュールを作業ステーション内でおよび/または複数の作業ステーション間を運搬するために設けられている運搬装置を含むことができる。
相応する運搬装置はこれまでは、粉末モジュールの運搬、すなわち例えばその中で本来の3次元物体の積層的課題が実行される造形モジュールの運搬が、1つの(直線状)運動軸に沿ってのみ可能であるように設けられている。特定のコンセプトに対応する施設のためには、相応する粉末モジュールが単に1つの(直線状)運動軸に沿って移動するだけでは不十分である。
本発明の課題は、特に複数の移動自由度内での粉末モジュールの運動の可能性に鑑みて、3次元物体の積層造形法のための改善された施設を提供することである。
この課題は請求項1に記載の施設によって解決される。これに従属する請求項はこの施設の可能な実施形態に関する。
ここに記載されるこの施設(「施設」)は、3次元物体、すなわち例えば技術的部品または技術的部品群の積層造形のために使われる。この施設は、1つまたは複数の作業ステーションを含み、作業ステーションはそれぞれ3次元物体(「物体」)の積層造形法の枠内で少なくとも1つの作業過程を実施するために設けられている。物体の積層造形法の枠内での相応する作業過程は、一方では積層作業過程、すなわち、その中で実際に、特に層から層へと連続して選択的に照射することによる1つの物体の積層造形およびそれと同時に行われる、固化が可能な構成材料からなる構成材料層を層から層へと連続して選択的に固化することが行われる、エネルギ光線を用いた積層造形過程と、ならびに積層作業過程以前に、すなわち特に積層造形過程の前に実施するべきまたは実施された、すなわち例えば粉末モジュールの浄化過程および不活性化過程および温度調節過程という、準備的作業過程と、ならびに積層作業過程後、すなわち特に積層造形過程の後に実施するべきまたは実施された、すなわち例えば積層造形された物体を相応する粉末モジュールから取り出す過程という、後処理作業過程に関する。
それゆえに、積層作業過程の実施のために設けられて、またプロセスステーションとも呼ばれる第1の作業ステーションはそれゆえに、物体の積層造形法のための設備(「設備」)を含む。この設備は、層から層へと連続して選択的に照射し、それに伴って、固化可能な構成材料からなる構成材料層を、層から層へと連続して選択的に固化することで、物体を、すなわち例えば技術的部品または技術的部品群を物体から積層造形するために設けられている。この構成材料は粒子状もしくは粉末形状の、金属材料、プラスチック材料および/またはセラミック材料であり得る。それぞれ選択的に固化されるべき構成材料層の選択的な固化は、物体に関連した構成データを基礎として実行される。相応する構成データはそれぞれ積層造形するべき物体の幾何的・構造的形状を記述し、また例えば積層造形するべき物体の「スライスされた」CADデータを含むことができる。この設備は、SLM装置、すなわち選択的レーザ溶融法(SLM法)を実施するための装置として、またはSLS装置、すなわち選択的レーザ焼結法(SLS法)を実施するための装置として形成されることができる。
この装置は、積層造形過程を実施するために、典型的に必要とされる機能構成要素を含む。これには特に、選択的に固化されるべき構成材料層(設備平面内で)を形成するために設けられている層形成装置と、選択的に固化されるべき構成材料層(設備平面内で)を選択的に照射するために設けられている照射装置とが挙げられる。この層形成装置は典型的には複数の構成部分、すなわち例えば1つの特にブレード状の層形成工具を含む層形成装置構成要素ならびに層形成装置構成要素を定義された移動軌道に沿って導くための案内装置を含む。照射装置も、典型的には複数の構成部分を持ち、すなわち例えばエネルギ光線またはレーザ光線の生成のための光線形成装置、光線形成装置で生成されたエネルギ光線またはレーザ光線を、選択的に固化させるべき構成材料層の照射領域上に方向変換するための光線方向変換装置(スキャナ装置)、ならびに各種の光学的構成要素、例えばレンズ構成要素、対物レンズ構成要素等を含む。典型的にはこの設備の上述の機能構成要素は、典型的にはこの設備の、不活性化が可能なプロセスチャンバ上にもしくはその中に配置されているかまたは形成されている。
後処理作業過程を実施するために設けられている、後処理ステーションとも呼ばれる、付加的な別の(または第2の)作業ステーションは、積層造形された物体を取り出すための設備を含むことができる。この設備は、積層造形された物体の周囲を取り囲む、典型的には固化されなかった構成材料を取り除くことで、積層造形された物体を取り出すために設けられている。この設備はここでは、積層造形された物体を取り囲む、典型的には固化されなかった構成材料を除去するために必要な機能構成要素を含む。これには特に、吸引気流および/または送風気流を生成するために設けられていて、これを介して除去するべき構成材料が吸引されるかまたは吹き飛ばされることができる、吸引装置および/または送風装置が挙げられる。
準備作業過程を実施するために設けられている、準備ステーションとも呼ばれる付加的な別の(または第3の)作業ステーションは、粉末モジュールの浄化および/または不活性化および/または温度調節のための設備を含むことができる。この設備は、粉末モジュールの浄化および/または不活性化および/または温度調節のために設けられることができる。この設備はここでは、粉末モジュールの浄化および/または不活性化および/または温度調節のために必要な機能構成要素を含む。それには、特に、例えば粉末モジュール側に含まれている粉末チャンバを浄化する浄化気流を生成するために設けられている浄化装置、または粉末モジュール側に含まれている粉末チャンバを不活性化する不活性ガス流を生成するために設けられている不活性化装置、または粉末モジュールを特定の目標温度に温度調節するために設けられている温度調節装置が挙げられる。
その具体的な機能的実施形態とは無関係に、それぞれの作業ステーションは典型的には固有のハウジング構造または枠構造を持ち、その構造上またはその中にそれぞれの作業ステーションの機能構成要素が配置されているかまたは形成されている。これによりこれらの作業ステーションは、それぞれのハウジング構造または枠構造によって空間的・個体的に定義された、施設の別々の機能ユニットとみなされ、作業ステーションは相互に相対的にさまざまな配置で、例えば1つまたは複数の建造物(セクション)内、特に工場の建物内に配置されることができる。
この施設は典型的には複数の、3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュールを含む。それぞれの粉末モジュールは、構成材料の収容および/または供給のために設けられていて、このために典型的には粉末チャンバを含んでいる。この粉末チャンバは、構成材料で充填可能な粉末空間を境界付けている。この粉末空間は少なくとも側方を、通常は中空直方体状にまたは中空円筒状に形成されている、粉末チャンバの内壁(粉末チャンバ壁)で境界付けられている。この粉末空間は、底側はキャリアキャリアで境界付けられている。このキャリアは典型的には2つの最終位置、すなわち1つの(粉末モジュールの高さに関連して)上方の最終位置と1つの下方の最終位置の間を、粉末チャンバに対して相対的に移動可能に支承されている。このキャリアを移動可能に支承することは、キャリアの、特に垂直運動軸に沿った直線状のまたは垂直な運動方向への移動の実現を可能にする。このキャリアを移動可能に支承することは、典型的にはこれと連結されている、特に(電気的)モータ式駆動装置および/またはアクチュエータ装置によって実現される。
具体的には粉末モジュールは、その中で本来の物体の積層造形が行われ、また積層造形過程の実施の枠内でそのために層から層へと連続して選択的に固化される構成材料が充填される造形モジュール、または積層造形過程の実施の枠内でそれを介して構成材料がプロセスチャンバ内に配量される配量モジュール、または積層造形過程の実施の枠内で固化されなかった構成材料が充填される回収モジュールまたはオーバーフローモジュールであり得る。
さらにこの施設は運搬装置を含む。この運搬装置は、作業ステーション内での粉末モジュールの運搬のために、またはこの施設が複数の作業ステーションを持つ場合において、施設の異なった作業ステーション間の粉末モジュールの運搬のために設けられている。これによりこの運搬装置を介して、それに沿って粉末モジュールを作業ステーション内および/または作業ステーション間で移動させることができる、運搬ラインもしくは運搬軌道が定義される。
この運搬装置は複数の運搬ユニットを含む。この運搬ユニットは典型的には作業ステーション内に、または後述で詳細に説明される、複数の作業ステーション間に伸延するトンネル構造内に組み込まれている。この運搬ユニットは、それ自体は(直線状に)不動である。
それぞれの運搬ユニットは支持構造を持つ支持装置を含み、支持装置は、その支持構造内に配置されている、すなわち支持構造内へ移動された粉末モジュールを支持するために設けられている。さらにそれ以外に、相応に支持構造内に配置されている粉末モジュールは、典型的には支持構造に対して相対的に移動可能に支承されている。この支持構造は複数の支持構造構成要素を含むことができる。この支持構造、すなわち特に相応する支持構造構成要素は、支持構造内に配置されている粉末モジュールを移動可能に支承することを可能にする、支承構成要素を備えていることができる。相応する支承構成要素は、それは例えば摺動支承構成要素または回転支承構成要素であり得、これはそれのために設けられている粉末モジュールの受入状のガイド(詳細に図示せず)内に嵌入する。相応する支持構造の具体的な実施形態は、1つの主支持構造構成要素から(直角の)角度を持って突出する2つの脚状の副支持構造構成要素を持ち、(本質的に)U字状の、幾何的・構造的形状を持つことができる。相応する支承構成要素は副支持構造構成要素の相互に対向して位置する面上に配置されるかまたは形成されている。
それぞれの運搬ユニットは、さらに1つの第1の駆動装置と1つの別個の第2の駆動装置を含む。この第1の駆動装置は、支持構造内に配置されている粉末モジュールの、支持構造に対して相対的な、1つの特に直線状の第1の運動軸に沿った運動、特に直線運動を生成するために設けられている。こうしてこの第1の駆動装置を介して、1つの支持構造内に配置されている粉末モジュールを、支持構造に対して相対的に移動させる第1の駆動力を生成することができる。第2の駆動装置は、場合によってはその中に配置されている粉末モジュールとともに、第2の運動軸(回転軸)、特に垂直な回転軸を中心にした、支持構造の回転運動の生成のために設けられている。こうしてこの第2の駆動装置を介して、場合によってはその中に配置されている粉末モジュールとともに、支持構造を(回転)運動させる第2の駆動力が生成可能である。第2の運動軸を中心とした支持構造の回転は、同じように第1の運動軸の回転を結果として引き起こす。したがって、この第1の運動軸は、支持構造の回転によって、特にそれぞれの運搬ユニットに対して直接隣接して配置されている別の運搬ユニットの第1の運動軸に対して相対的に、決められた方向付けにもたらされることができる。
全体としてこの支持装置またはこれに属するそれぞれの運搬ユニットは、2つの異なった移動自由度内での粉末モジュールの運動を可能にする。第1の移動自由度は、第1の駆動装置によって実現可能な、第1の運動軸に沿った、支持構造に対して相対的な粉末モジュールの運動によって与えられ、第2の移動自由度は、第2の駆動装置によって実現可能な、その中に配置されている粉末モジュールも伴っての、支持構造の第2の運動軸を中心とした回転運動によって与えられる。これをもって、複数の移動自由度内での粉末モジュールが運動の可能性に関して改善された3次元物体の積層造形法のための施設が提供される。
第1の駆動装置は、少なくとも1つの第1の駆動ユニットと、第1の駆動ユニットと連結されている1つの動力伝達ユニットとを含む。この第1の駆動ユニットは、粉末モジュールを第1の運動軸に沿った運動に移行させる第1の駆動力を生成するために設けられている。この第1の駆動ユニットは、直線駆動装置として形成されているか、またはそのような装置を含むことができる。相応する直線駆動装置は、油圧式または空気圧式駆動シリンダ、ねじ式駆動装置、特にボールねじ駆動装置またはローラねじ駆動装置、またはスピンドル駆動装置として形成されているか、もしくは前述の1つを含むことができる。
動力伝達ユニットは、駆動ユニットで生成された第1の駆動力を粉末モジュール上に伝達するために設けられている。この動力伝達ユニットは、少なくとも1つの、第1の駆動ユニットと連結された動力伝達構成要素を含む。この動力伝達構成要素は、粉末モジュールを第1の運動軸に沿った運動に移行させる、第1の運動軸に沿った第1の駆動力を生成する際に、移動可能であるように第1の駆動ユニットと連結されている。
この動力伝達構成要素は、動力伝達構成要素が、粉末モジュール上へ第1の駆動力の伝達のために粉末モジュールと連結可能であるかまたは連結されている作動位置と、動力伝達構成要素が、粉末モジュール上へ第1の駆動力の伝達のために粉末モジュールと連結不可能なまたは連結されていない非作動位置との間を移動可能であるように支承されている。この作動位置は典型的には動力伝達構成要素が(動力伝達構成要素を受け入れているハウジングから)繰り出している位置に相応し、非作動位置は典型的には動力伝達構成要素が(動力伝達構成要素を受け入れているハウジングに)引き込まれている位置に相応する。動力伝達構成要素のこの作動位置と非作動位置との間の移動は、動力伝達ユニットに属する駆動ユニットを介して行われ、駆動ユニットは動力伝達構成要素の作動位置および非作動位置への、特に直線状の移動を生成するために設けられている。この駆動ユニットは、第1の駆動ユニットと同様に直線駆動装置として形成されているか、またはそのような装置を含むことができる。
この動力伝達構成要素は1つの、特に突出状または突出形状の、形状一致構成要素として形成されることができる。作動位置(繰り出している位置)ではこの形状一致構成要素は、粉末モジュール上へ第1の駆動力を伝達するために粉末モジュールと形状一致に連結可能でありまたは連結されていて、そこでは、形状一致構成要素は、粉末モジュール上の対向する形状一致構成要素と形状一致に協働し、すなわち例えば粉末モジュール上の符合する、特に受入状または受入形状の、対向する形状一致構成要素内に嵌入する。非作動位置(引き込まれている位置)では形状一致構成要素は、粉末モジュール上へ第1の駆動力を伝達するために粉末モジュールと形状一致に連結することは不可能でありまたは連結されておらず、そこでは、形状一致構成要素は、対向する形状一致構成要素と形状一致に協働せず、すなわち粉末モジュール上の符合する、特に受入状または受入形状の対向する形状一致構成要素内に嵌入しない。もちろん基本的に、対向する形状一致構成要素が特に突出状もしくは突出形状に、また形状一致構成要素が受入状もしくは受入形状に形成されているような、相応する形状一致構成要素および対向する形状一致構成要素という配置が可能である。
第2の駆動装置は少なくとも1つの第2の駆動ユニットを含むことができる。この第2の駆動ユニットは、支持構造を第2の運動軸を中心とした回転運動に移行させる第2の駆動力を生成するために設けられている。この第2の駆動ユニットは回転駆動装置として形成されているか、またはそのような装置を含むことができる。この回転駆動装置は第2の運動軸を形成するか、または(直接)第2の運動軸内に組み込まれていることができる。この回転駆動装置は、例えば支持構造を作業ステーション上に支承する支承装置内に組み込まれていることができる。しかしながらこの第2の駆動ユニットはまた、直線駆動装置として形成されているか、またはそのような装置を含むこともできる。相応する直線駆動装置は、油圧式または空気圧式駆動シリンダ、ねじ式駆動装置、特にボールねじ駆動装置またはローラねじ駆動装置、またはスピンドル駆動装置として形成されているか、もしくは前述の1つを含むことができる。
第2の駆動装置は2つの第2の駆動ユニットを備えることが可能であり、1つの第1の第2の駆動ユニットは、支持構造を第1の回転方向へ、例えば時計の針の方向へ、第2の運動軸を中心とした回転運動へ移行させる第2の駆動力を生成するために設けられていて、1つの第2の駆動ユニットは、支持構造を第2の回転方向へ、例えば時計の針とは逆方向へ、第2の運動軸を中心とした回転運動へ移行させる第2の駆動力を生成するために設けられている。
特に、1つの第2の駆動ユニットが直線駆動装置として形成されているかまたはそのような装置を備える場合、この第2の駆動装置は第2の駆動ユニットと連結されている1つの動力伝達ユニットを含むことができ、この動力伝達ユニットは第2の駆動ユニットで生成された第2の駆動力を支持構造に伝達するために設けられている。この動力伝達ユニットは、少なくとも1つの、支持構造と連結された動力伝達構成要素、特に推力または牽引力を伝達するために設けられている、すなわち例えば滑車である推力要素または牽引力要素を含むことができる。それぞれの動力伝達構成要素は、支持構造に属する固定点で、典型的には支持構造に偏心的に固定されている。
この運搬装置が作業ステーション内での粉末モジュールの運搬のために設けられ得ることにすでに述べた。この際に1つの作業ステーションは、作業ステーションを通って伸延し、特に施設の運搬ラインの一部分を形成する典型的には縦長の運搬軌道と、少なくともこの運搬軌道と連絡する、粉末モジュール固有の粉末モジュール運転位置粉末モジュール運転位置とを含む。粉末モジュール固有の粉末モジュール運転位置は粉末モジュールの1つの位置であって、その位置にはそれぞれの粉末モジュールが、それぞれの作業ステーション内でのその目的にそった利用での操作のために配置されている。ここではこの運搬装置は、粉末モジュールを、作業ステーションを通って伸延する運搬軌道に沿って移動もしくは運搬するために、および/または粉末モジュールを運搬軌道から少なくとも1つの粉末モジュール運転位置内へ移動もしくは運搬するため、および/または粉末モジュールを少なくとも1つの粉末モジュール運転位置から運搬軌道内へ運搬するために設けられている。この粉末モジュール運転位置は典型的には運搬軌道に沿って伸延するか、または運搬軌道に対して平行に配置されている。
例えばプロセスステーションの形状の作業ステーションは、作業ステーションを通って伸延する運搬軌道と、特に隣接して配置されていて運搬軌道と連絡する配量モジュール、構成材料およびオーバーフローモジュールのための粉末モジュール運転位置とを含む。この粉末モジュール運転位置は、典型的には上述の順番で前後に接続されて配置されている。
これらの粉末モジュール運転位置が典型的には運搬軌道に対して相対的に(直角の)角度を持って配置されているため、粉末モジュールの運搬もしくは移動の目的のために、粉末モジュール運転位置から運搬軌道へまたはその逆へは、典型的には第2の運動軸を中心とした粉末モジュールの回転と、第1の運動軸に沿った粉末モジュールの移動とが必要である。
この運搬軌道はすでに述べたように典型的には縦長である。それゆえにこの運搬軌道は典型的には複数の、前後に接続されて配置されているかまたは形成されている運搬ユニットによって構成される。粉末モジュール運転位置はそれとは反対に、典型的には1つの(唯一の)運搬ユニットだけで構成されている。どのような場合でもこの運搬装置の運搬ユニットは、粉末モジュールが1つの第1の運搬ユニットから、これと直接隣接して配置されている別の運搬ユニット上へと引き渡し可能であって、したがって粉末モジュールが第1の運搬ユニットから、これと直接隣接して配置されている別の運搬ユニットへ移動されるかまたは引き渡されるように、配置可能であるかまたは配置されている。
第1の運搬ユニットからそれと直接隣接して配置されている別の運搬ユニットへの粉末モジュールの引き渡しのためには、運搬ユニットの第1の運動軸を同じ方向に方向付けることが必要である。したがって第1の運搬ユニットから、それと直接隣接して配置されている別の運搬ユニット上への粉末モジュールの引き渡しは、それぞれの第1の運動軸に沿った粉末モジュールの移動と結びついている。それぞれの運搬ユニットの第1の運動軸の相対的な相互の空間的な方向付け次第で、第1の運搬ユニットからそれと直接隣接して配置されている別の運搬ユニットへの粉末モジュールの引き渡しのために、支持構造の第2の運動軸を中心とした回転が(付加的に)必要となり得る。この支持構造の回転は、それぞれの運搬ユニット側の第1の運動軸を同一に方向付けるために使われる。その位置では第1の運搬ユニットの支持構造が、第1の運搬ユニットの第1の運動軸がそれと直接隣接して配置されている別の運搬ユニットの第1の運動軸と同じであるように方向付けられている回転位置は、運搬ユニットの引き渡し位置と呼ぶことができる。
この運搬装置が、少なくとも2つの作業ステーション間の粉末モジュールの運搬のために設けられ得ることはすでに述べた。この2つの作業ステーションは直接隣接して配置されていることができる。この際に第1の作業ステーションと、これと直接隣接して配置されている別の作業ステーションとが、それぞれこの第1の作業ステーションを通って伸延する1つの運搬軌道を含むことができる。この第1の作業ステーションの運搬軌道と、別の作業ステーションの運搬軌道は共に一直線に並んで配置されるかまたは形成されていて、また典型的には直接互いの中へと移転し、その結果1つの粉末モジュールは、第1の作業ステーションの運搬軌道から別の作業ステーションの運搬軌道上へまたはその逆へ、移動可能または引き渡し可能である。ここではこの運搬装置は、粉末モジュールをそれぞれの作業ステーションを通って伸延する運搬軌道に沿って運搬するため、および/または粉末モジュールを作業ステーションの運搬軌道から作業ステーションの粉末モジュール運転位置内へ運搬するため、および/または粉末モジュールを作業ステーションの粉末モジュール運転位置から作業ステーションの運搬軌道内へ運搬するために設けられている。
この運搬装置は、粉末モジュールの運搬のために、少なくとも2つの空間的に距離を持って配置されている作業ステーション間に設けられることもでき、第1の作業ステーションは第1の作業ステーションを通って伸延する1つの運搬軌道を含み、および直接隣接して配置されている別の作業ステーションはこの別の作業ステーションを通って伸延する1つの運搬軌道を含み、および1つの、第1の作業ステーションと少なくとも1つの別の作業ステーションとの間に伸延するトンネル構造を通って伸延する運搬軌道を含む。この第1の作業ステーションの運搬軌道およびトンネル構造の運搬軌道ならびに第2の作業ステーションの運搬軌道およびトンネル構造の運搬軌道は、それぞれ共に一直線に並んで配置されるか、または形成されていて、典型的には直接互いの中へと移転し、その結果1つの粉末モジュールは第1の作業ステーションの運搬軌道からトンネル構造の運搬軌道上へまたはその逆へ、および1つの粉末モジュールは第2の作業ステーションの運搬軌道からトンネル構造の運搬軌道上へまたはその逆へ、移動可能または引き渡し可能である。
それゆえこの施設は1つのトンネル構造を含むことができる。このトンネル構造は、1つまたは複数のトンネル部分を持ち、その中をまたはそれを通って少なくとも1つの粉末モジュールが移動可能である。1つのそれぞれのトンネル部分内には、少なくとも1つの運搬ユニットが存在し、それによってトンネル部分内に配置されている運搬ユニットによって定義された運搬軌道が形成されるかまたは配置され、それに沿って1つの粉末モジュールがトンネル部分を通って移動可能である。1つのトンネル部分内に少なくとも区間的に複数の運搬軌道が、すなわち例えば隣接して、特に平行に配置された運搬軌道が、1つまたは複数の平面上に、形成されるかまたは配置されることが可能である。それぞれの作業ステーション内に形成された運搬軌道は、同じくトンネル部分とみなされることができる。
このトンネル構造、またはこれに属するトンネル部分の機能は、施設の少なくとも2つの異なった作業ステーションを、直接または間接的に、すなわち例えば、少なくとも1つの別のトンネル部分および/またはこの施設の1つの別の作業ステーションを中間接続して、相互に結びつけることである。それぞれの作業ステーションを結びつけることは、この施設の異なった作業ステーション間をそれぞれの粉末モジュールが移動することを可能にする。1つまたは複数のトンネル部分を介して、例えばこの施設に属するプロセスステーションはこの施設に属する後処理ステーションと結びつけられることができる。トンネル構造を介したそれぞれの粉末モジュールの移動は、特に完全自動化が可能である。
トンネル構造の具体的な形成次第では、それに沿って粉末モジュールがこの施設の1つの第1の作業ステーションから出発して、この施設の別の作業ステーションへと戻るように移動される運搬軌道が、それに沿ってこの粉末モジュールが、この第1の作業ステーションから出発して別の作業ステーション内へと移動された運搬軌道とは異なることが可能である。それぞれの作業ステーション間の粉末モジュールの運搬軌道の選択は、特定の粉末モジュールの特定の優位化を基準として行われる。より高く優位とされた粉末モジュールに対しては、より低く優位とされた粉末モジュールに対するよりも距離的により短いまたはより速い運搬軌道が選択される。同じように、より高く優位とされた粉末モジュールはより低く優位とされた粉末モジュールと比べてより速い速度で移動されることも可能である。
施設内、特にトンネル構造内を移動する粉末モジュールのすべての運動の制御は、中央制御装置を介して行われ、中央制御装置はこのために、例えば無線に基づいた、適した連絡装置が備えられていることが可能な、それぞれの粉末モジュールと、目的に合わせて直接または間接的に連絡を取る。この制御装置内には目的に合わせて、この施設内またはトンネル構造内の、それぞれの粉末モジュールの運動のために重要なすべての情報、すなわち特にそれぞれの移動の情報、すなわち例えば速度の情報、それぞれの位置の情報、すなわち例えば出発点および目標の情報、それぞれの優先化の情報などが存在する。この施設内またはトンネル構造内を移動する粉末モジュールのその移動の制御は完全自動的に行われることができる。
すでに述べたように、このトンネル構造は1つまたは複数のトンネル部分を含む。それぞれのトンネル部分は少なくとも1つの中空空間を境界付け、その中空空間の中に粉末モジュールを運搬するための、それぞれの運搬ユニットが配置されている。その他の点では、それぞれのトンネル部分の幾何的・構造的形態は、少なくとも粉末モジュールがその中でまたはそれを通って移動可能であるという条件付で、任意に選択可能である。それぞれのトンネル部分は例えば円形状、ほぼ円形状または角形状の横断面を持つことができる。その縦長への伸延に鑑みて、それぞれのトンネル部分は、少なくとも区間的に、特に完全に、直線状に、または少なくとも区間的に、特に完全に、曲げられているかまたは湾曲状に経過するように形成される。もちろんそれぞれのトンネル部分は、それぞれのトンネル部分の形成の際に相互に結びつくことが可能または結びつくことが可能である、複数のトンネル部分区分から構成されることができる。
それぞれのトンネル部分は少なくとも1つの別の、例えばこれに対して角度を持って経過する、トンネル部分と通じることができる。このトンネル構造は、その中に配置されている運搬ユニットとともにトンネル部分の相応する構成によって、鉄道交通で公知である軌道または線路システムに類似して、複数の、定義されている位置で相互に互いの中へと通じる、トンネル部分を含む。複数のトンネル部分は少なくとも区間的に、隣り合って、重なって、または上下に経過することができる。こうしてこのトンネル構造は少なくとも区間的に隣り合って、重なって、または上下に、したがって、異なった(水平および/または垂直な)平面内を経過するトンネル部分を含むことができる。
それぞれのトンネル部分は不活性化が可能であって、すなわちその中に不活性な環境が形成されまた維持されることができる。同様な方法で1つのそれぞれのトンネル部分内に1つの特定の気圧水準、すなわち例えば高圧または低圧が形成されまた維持されることができる。
トンネル構造と結びつくことが可能であるために、施設の、個々の、複数のまたはすべての不動の作業ステーションは、1つの結ばれた部分または引き渡し部分を備え、これを介して作業ステーションはトンネル構造と結びつくことが可能であるかまたは結びつけられている。その結果粉末モジュールは、1つの作業ステーションからトンネル構造内へまたはその逆への引き渡しの際に、それぞれ結ばれた区間を通って移動しなければならない。
本発明を図面の例示的実施形態を参照して詳細に説明する。
1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設の運搬装置の運搬ユニットの概略図である。 1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設の運搬装置の概略図である。 1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設の概略図である。 1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設の概略図である。
図1は1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設1の運搬装置2の運搬ユニット5の概略図を示している。図1に示されている運搬ユニット5は前面図で示されている。
図2は1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設1の運搬装置2の概略図を示している。図2に示されている運搬装置2は上面図で示されている。
図3、4は1つの例示的実施形態による、3次元物体の積層造形法のための施設1の概略図を示している。図3、4に示されている施設1は上面図で示されている。
この施設1は3次元物体、すなわち例えば技術的部品または技術的部品群の積層造形法のために使われる。この施設1は複数の作業ステーション4、4a〜4cを含み、これらはそれぞれ、3次元物体の積層造形法の枠内で、少なくとも1つの作業過程を実施するために設けられている。相応する作業過程は、一方では積層作業過程、すなわち実際に物体の積層造形が行われる積層造形過程、積層作業過程または積層造形過程以前に実施するべきもしくは実施された準備作業過程、ならびに1つの積層作業過程または積層造形過程以後に実施するべきもしくは実施された後処理作業過程である。
積層作業過程の実施のために設けられていて、またプロセスステーションとも呼ばれる第1の作業ステーション4aはそれゆえに、物体の積層造形法のための設備(図示せず)を含む。この設備は、物体の積層造形のために層から層へと連続して選択的に照射し、それに伴って、固化可能な構成材料からなる構成材料層を、層から層へと連続して選択的に固化するために設けられている。この構成材料は、粒子状もしくは粉末形状の金属材料、プラスチック材料および/またはセラミック材料であり得る。それぞれ選択的に固化されるべきである構成材料層の選択的な固化は、物体に関連した構成データを基礎として実行される。相応する構成データはそれぞれ積層造形するべき物体の幾何的・構造的形状を記述し、また例えば積層造形するべき物体の「スライスされた」CADデータを含むことができる。この設備はSLM装置、すなわち選択的レーザ溶融法(SLM法)を実施するための装置、またはSLS装置、すなわち選択的レーザ焼結法(SLS法)を実施するための装置として形成されることができる。この設備は積層造形過程を実施するために必要とされる機能構成要素(図示せず)を含む。これには特に、選択的に固化されるべき構成材料層を形成するために設けられている層形成装置と、選択的に固化されるべき構成材料層を選択的に照射するために設けられている照射装置とが挙げられる。上述のこの設備の機能構成要素は、典型的にはこの設備の、不活性化が可能なプロセスチャンバ上にもしくはその中に配置されているかまたは形成されている。
後処理作業過程を実施するために設けられている、後処理ステーションとも呼ばれる、付加的な別の(または第2の)作業ステーション4bは、積層造形された物体を取り出すための設備(図示せず)を含むことができる。この設備は、積層造形された物体の周囲を取り囲む、典型的には固化されなかった構成材料を取り除くことで、積層造形された物体を取り出すために設けられている。
1つの、準備作業過程を実施するために設けられている、準備ステーションも呼ばれる、付加的な別の(もしくは第3の)作業ステーション4cは、粉末モジュール3、3a〜3cの浄化および/または不活性化および/または温度調節のための設備(図示せず)を含むことができる。この設備は、粉末モジュールの浄化および/または不活性化および/または温度調節のために設けられることができる。
その具体的な機能的実施形態とは無関係に、それぞれの作業ステーション4、4a〜4cは固有のハウジング構造または枠構造(詳細には説明されない)を含み、その構造上またはその中にそれぞれの作業ステーション4、4a〜4cの機能構成要素が配置されているかまたは形成されている。これらの作業ステーション4、4a〜4cは、それぞれのハウジング構造または枠構造によって空間的・個体的に定義された、施設1の別々の機能ユニットとみなされ、図3、4から分かるように、作業ステーションは相互に相対的にさまざまな配置で、例えば1つのまたは複数の建造物(セクション)内、特に工場の建物内に配置され得る。
この施設1は複数の、3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュール3、3a〜3cを含む。それぞれの粉末モジュール3、3a〜3cは、構成材料の収容および/または供給のために設けられていて、このために典型的には粉末チャンバ(図示せず)を含んでいる。この粉末チャンバは、構成材料で充填可能な粉末空間を境界付けている。この粉末空間は少なくとも側方を、通常は中空直方体状にまたは中空円筒状に形成されている、粉末チャンバの内壁(粉末チャンバ壁)で境界付けられている。この粉末空間は、底側はキャリア(図示せず)で境界付けられている。このキャリアは典型的には2つの最終位置、すなわち1つの(粉末モジュール3の高さに関連して)上方の最終位置と1つの下方の最終位置の間を、粉末チャンバに対して相対的に移動可能に支承されている。このキャリアを移動可能に支承することは、キャリアの、特に垂直運動軸に沿った直線状のまたは垂直な運動方向への移動の実現を可能にする。このキャリアを移動可能に支承することは、典型的にはこれと連結されている、特に(電気的)モータ式駆動装置および/またはアクチュエータ装置(図示せず)によって実現される。
粉末モジュール3は、その中で本来の物体の積層造形が行われ、また積層造形過程の実施の枠内でそのために層から層へと連続して選択的に固化されるべき構成材料が充填される造形モジュール3a、または積層造形過程の実施の枠内でそれを介して構成材料がプロセスチャンバ内に配量される配量モジュール3b、または積層造形過程の実施の枠内で固化されなかった構成材料が充填される回収モジュールもしくはオーバーフローモジュール3cであり得る。
運搬装置2は、作業ステーション4、4a〜4c内での粉末モジュール3、3a〜3cの運搬のため、またはこの施設1が複数の作業ステーション4、4a〜4cを持つ場合において、施設1の異なった作業ステーション4、4a〜4c間の粉末モジュール3、3a〜3cの運搬のために設けられている。この運搬装置2を介して、それに沿って粉末モジュール3、3a〜3cを作業ステーション4、4a〜4c内および/または作業ステーション4、4a〜4c間で移動させることができる、運搬ラインまたは運搬軌道が定義される。
図2から、この運搬装置2が複数の運搬ユニット5を含むことが明らかである。この運搬ユニット5は作業ステーション4、4a〜4c内に、または後述で詳細に説明される、複数の作業ステーション間に伸延するトンネル構造6内に組み込まれている。この運搬ユニット5は、それ自体は(直線状に)不動である。
運搬ユニット5が、支持構造7を持つ支持装置8を含み、支持装置は、その支持構造7内に配置されている、すなわち支持構造7内へ移動された粉末モジュール3を支持するために設けられていることが図1から明らかである。この支持構造7は複数の支持構造構成要素7a〜7cを含む。この支持構造構成要素7a、7bは、支持構造7内に配置されている粉末モジュール3を移動可能に支承することを可能にする、支承構成要素9を備えている。相応する支承構成要素9の場合、それは摺動支承構成要素または回転支承構成要素であり得て、それは粉末モジュール3内の受入状のガイド(詳細に図示せず)内に嵌入する。図1に示されているような、支持構造7の具体的な実施形態は、1つの主支持構造構成要素7cから(直角の)角度を持って突出する2つの脚状の副支持構造構成要素7a、7bを持ち、(本質的に)U字状の幾何的・構造的形状を持つ。この支承構成要素9は副支持構造構成要素7a、7bの相互に対向して位置する面上に配置されている。
この運搬ユニット5はさらに1つの第1の駆動装置10と1つの別個の第2の駆動装置12を含む。第1の駆動装置10は支持構造7内に配置されている粉末モジュール3の、支持構造7に対して相対的な、直線状の第1の運動軸A1に沿った直線運動の生成のために設けられている。第2の駆動装置12は、場合によってはその中に配置されている粉末モジュール3とともに、第2の運動軸A2(回転軸)、すなわち垂直な回転軸を中心にした、支持構造7の回転運動の生成のために設けられている。図2から明らかであるように、第2の運動軸A2を中心とした支持構造7の回転は、同じように第1の運動軸A1の回転を結果として引き起こす。したがってこの第1の運動軸A1は、支持構造7の回転によって、特にそれぞれの運搬ユニット5に対して直接隣接して配置されている別の運搬ユニット5の第1の運動軸A1に対して相対的に、決められた方向付けにもたらされることができる。
全体としてこの支持装置2またはこれに属するそれぞれの運搬ユニット5は2つの異なった移動自由度内での粉末モジュール3の運動を可能にする。第1の移動自由度は、第1の駆動装置10によって実現可能な、第1の運動軸A1に沿った、支持構造7に対して相対的な粉末モジュール3の運動によって与えられ、第2の移動自由度は、支持構造7の第2の駆動装置12によって実現可能な、その中に配置されている粉末モジュール3も伴っての、第2の運動軸A2を中心とした回転運動によって与えられる。
第1の駆動装置10は1つの駆動ユニット11と、この駆動ユニットと連結されている1つの動力伝達ユニット13を含む。この第1の駆動ユニット10は、粉末モジュール3を第1の運動軸A1に沿った運動に移行させる駆動力を生成するために設けられている。この第1の駆動ユニット11は直線駆動装置として形成されている。相応する直線駆動装置は、油圧式または空気圧式駆動シリンダ、ねじ式駆動装置、特にボールねじ駆動装置またはローラねじ駆動装置、またはスピンドル駆動装置として形成されることができる。
動力伝達ユニット13は、駆動ユニット11で生成された駆動力を粉末モジュール3上に伝達するために設けられている。この動力伝達ユニット13は、少なくとも1つの、第1の駆動ユニット11と連結された動力伝達構成要素14を含む。この動力伝達構成要素14は、粉末モジュール3を第1の運動軸A1に沿った運動に移行させる、第1の運動軸A1に沿った第1の駆動力を生成する際に、移動可能であるように第1の駆動ユニット11と連結されている。
この動力伝達構成要素14は、動力伝達構成要素が、粉末モジュール3上へ第1の駆動力の伝達のために粉末モジュールと連結可能であるかまたは連結されている作動位置と、動力伝達構成要素が、粉末モジュール3上へ第1の駆動力の伝達のために粉末モジュール3と連結不可能なまたは連結されていない非作動位置との間を移動可能に支承されている。図1に示されている作動位置は、動力伝達構成要素14を受け入れているハウジング15から繰り出している動力伝達構成要素14の位置に対応し、非作動位置は動力伝達構成要素14を受け入れているハウジング15に引き込まれている動力伝達構成要素14の位置に対応している。動力伝達構成要素14のこの作動位置と非作動位置との間の移動は、動力伝達ユニット13に属する、ハウジング15内に配置されているか形成されている駆動ユニット(詳細には図示せず)を介して行われ、駆動ユニットは動力伝達構成要素14の作動位置および非作動位置への、特に直線状の移動を生成するために設けられている。この駆動ユニットは駆動ユニット11と同様に直線駆動装置として形成されている。
この動力伝達構成要素14は、図1による例示的実施形態では突出状の形状一致構成要素として形成されている。作動位置(繰り出している位置)ではこの形状一致構成要素は、粉末モジュール3上へ第1の駆動力を伝達するために粉末モジュール3と形状一致に連結可能でありまたは連結されていて、そこでは、この形状一致構成要素は、粉末モジュール3上の対向する形状一致構成要素と形状一致に協働し、すなわち図1に示されているように、粉末モジュール3上の符合する、受入状の対向する形状一致構成要素(詳細に図示せず)内に嵌入する。非作動位置(引き込まれている位置)では形状一致構成要素は、粉末モジュール3上へ第1の駆動力を伝達するために粉末モジュール3と形状一致に連結することは不可能でありまたは連結されておらず、そこでは、形状一致構成要素は、粉末モジュール3上の対向する形状一致構成要素と形状一致に協働せず、すなわち粉末モジュール上の符合する、受入状の対向する形状一致構成要素に内に嵌入しない。
第2の駆動装置12は複数の第2の駆動ユニット16を含むことができる。図1内に見ることができる第1の駆動ユニット16は、支持構造7を第1の回転方向へ、例えば時計の針の方向へ、第2の運動軸A2を中心とした回転運動へ移行させる駆動力を生成するために設けられていて、第1の駆動ユニット16の後ろに配置されていて、それゆえに図1内に見ることのできない別の第2の駆動ユニット16は、支持構造7を第2の回転方向へ、例えば時計の針とは逆方向へ、第2の運動軸A2を中心とした回転運動へ移行させる第2の駆動力を生成するために設けられている。それぞれの駆動ユニット16は直線駆動装置として生成されている。この直線駆動装置は例示的実施形態では例として油圧式または空気圧式駆動シリンダとして形成されている。
この第2の駆動装置12は、それぞれが1つの駆動ユニット16と連結されている動力伝達ユニット17を含み、動力伝達ユニットは駆動ユニット16で生成された駆動力を支持構造7に伝達するために設けられている。この動力伝達ユニット17は1つの、支持構造7と連結された動力伝達構成要素18、すなわち推力または牽引力を伝達するために設けられている、例えば滑車の形状の推力要素または牽引力要素を含む。それぞれの動力伝達構成要素18は支持構造7に属する固定点19で、支持構造7に偏心的に固定されている。
基本的に、駆動ユニット16が回転駆動装置として形成されることも考えられ得る。この回転駆動装置は、第2の運動軸A2を構成するか、または(直接)第2の運動軸A2内に組み込まれることができる。この回転駆動装置は、例えば支持構造7を作業ステーション4、4a〜4c上に支承する支承装置20内に組み込まれることができる。
運搬装置2は、すでに述べたように、作業ステーション4、4a〜4c内での粉末モジュール3、3a〜3cの運搬のため設けられる。作業ステーション4、4a〜4cは、ここでは例として第1の作業ステーション4aは、作業ステーション4aを通って伸延し、施設1の運搬ラインTの一部分を構成する縦長の運搬軌道20と、この運搬軌道と連絡する、粉末モジュール固有の粉末モジュール運転位置22a〜22cとを含むことが図2から明らかである。この運搬軌道20は複数の、前後に接続されて配置されている運搬ユニット5によって構成される。粉末モジュール運転位置22a〜22cはそれとは反対に、1つの(唯一の)運搬ユニット5だけで構成されている。
粉末モジュール固有の粉末モジュール運転位置22a〜22cは粉末モジュール3、3a〜3cの1つの位置であって、その位置にはそれぞれの粉末モジュール3、3a〜3cが、それぞれの作業ステーション4、4a〜4c内でのその目的にそった利用での操作のために配置されている。第1の粉末モジュール運転位置22aは造形モジュールのために、第2の粉末モジュール運転位置22bは配量モジュール3bのために、および第3の粉末モジュール運転位置22cはオーバーフローモジュール22cのために設けられている。粉末モジュール運転位置22a〜22cは運搬軌道20に沿って伸延するか、または運搬軌道に対して平行して配置されている。
この運搬装置2は、粉末モジュール3、3a〜3cを、作業ステーション4aを通って伸延する運搬軌道20に沿って移動もしくは運搬するために、または粉末モジュール3、3a〜3cを運搬軌道20からそれぞれの粉末モジュール運転位置22a〜22c内へ移動もしくは運搬するために、ならびに粉末モジュール3、3a〜3cをそれぞれの粉末モジュール運転位置22a〜22cから運搬軌道20内へ運搬するために設けられている。
これらの粉末モジュール運転位置22a〜22cが運搬軌道20に対して相対的に(直角の)角度を持って配置されているため、粉末モジュール3、3a〜3cの運搬もしくは移動の目的のために、粉末モジュール運転位置22a〜22cから運搬軌道20へまたはその逆へは、第2の運動軸A2を中心とした粉末モジュール3、3a〜3cの回転と、第1の運動軸A1に沿った粉末モジュール3、3a〜3cの移動とが必要である。
例えば粉末モジュール運転位置22a〜22cの運搬ユニット5から、それと直接隣接して配置されている運搬軌道20の別の運搬ユニット5上への粉末モジュール3、3a〜3cの引き渡しのためには、運搬ユニット5の第1の運動軸A1を同じ方向に方向付けることが必要である。粉末モジュール運転位置22a〜22cの運搬ユニット5から、それと直接隣接して配置されている運搬軌道20の運搬ユニット5上への粉末モジュール3、3a〜3cの引き渡しは、それゆえにそれぞれの第1の運動軸A1に沿った粉末モジュール3、3a〜3cの移動と結びついている。それぞれの運搬ユニット5の第1の運動軸A1の相対的な相互の空間的な方向付け次第で、粉末モジュール運転位置22a〜22cの運搬ユニット5から、それと直接隣接して配置されている運搬軌道20の運搬ユニットへの粉末モジュール3、3a〜3cの引き渡しのために、支持構造7の第2の運動軸A2を中心とした回転が(付加的に)必要となり得る。この支持構造7の回転は、それぞれの運搬ユニット側の第1の運動軸A1を同一に方向付けるために使われる。その位置では粉末モジュール運転位置22a〜22cの運搬ユニットの支持構造が、この運搬ユニット5の第1の運動軸A1が運搬軌道20のそれと直接隣接して配置されている運搬ユニットの第1の運動軸A1と同じであるように方向付けられている回転位置は、運搬ユニットの引き渡し位置と呼ぶことができる。もちろんどのような場合でも、運搬ユニット5の間隔は、粉末モジュール3、3a〜3cの引き渡しが問題なく可能であるように、(僅小に)選択されるべきである。
図2には、運搬ベルト20への引き渡しのために粉末モジュール運転位置22a内に配置されている、相応する引き渡し位置を実現するために、運搬ベルト20の運搬ユニット5を介して、第2の運動軸A2を中心に90度回転されなければならない、造形モジュール3aが存在する。
この運搬装置2は、少なくとも2つの作業ステーション4、4a〜4c間の粉末モジュール3、3a〜3cの運搬のために設けられ得る。
図3には、直接隣接して配置されている複数の作業ステーション4、4a〜4cを持つ例示的実施形態が示されている。これらの作業ステーション4、4a〜4cはそれぞれ1つの、作業ステーションを通って伸延する運搬軌道20を含む。これらの作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20は共に一直線に並んで配置されるかまたは形成されていて、また直接互いの中にと移行し、その結果1つの粉末モジュール3、3a〜3cは、第1の作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20から別の作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20上へ、移動可能または引き渡し可能である。この運搬装置2は、粉末モジュール3、3a〜3cをそれぞれの作業ステーション4、4a〜4cを通って伸延する運搬軌道20に沿って運搬するためおよび/または粉末モジュール3、3a〜3cを作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20から作業ステーション4、4a〜4cの粉末モジュール運転位置22a〜22c内へ運搬するためおよび/または粉末モジュール3、3a〜3cを作業ステーション4、4a〜4cの粉末モジュール運転位置22a〜22cから作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20へ運搬するために設けられている。
図4には、空間的に距離を持って配置されている作業ステーション4、4a〜4c持つ例示的実施形態が示されている。これらの作業ステーション4、4a〜4cはまたもやそれぞれ1つの、作業ステーションを通って伸延する運搬軌道20を含む。これらの作業ステーション4、4a〜4cは、それらの間に伸延するトンネル構造21を介して相互に結びつけられている。このトンネル構造21を通って運搬軌道20も伸延していることは明らかである。これらの作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20およびトンネル構造21の運搬軌道20はそれぞれ共に一直線に並んで配置されるかまたは形成されていて、また直接互いの中にと移行し、その結果粉末モジュール3、3a〜3cは作業ステーション4、4a〜4cの運搬軌道20からトンネル構造21の運搬軌道20上へまたはその逆への、移動可能もしくは引き渡しが可能である。この運搬装置2は、作業ステーション4、4a〜4cとトンネル構造21との間の粉末モジュール3、3a〜3cの運搬のためにも設けられている。
トンネル構造21と結びつくことが可能であるために、個々の、複数のまたはすべての不動の作業ステーション4、4a〜4cは1つの結ばれた部分または引き渡し部分(図示せず)を備え、これを介して作業ステーションはトンネル構造21と結びつけられている。粉末モジュール3、3a〜3cは、1つの作業ステーション4、4a〜4cからトンネル構造21内へまたはその逆への引き渡しの場合、それぞれ結ばれた区間を通って移動しなければならない。
このトンネル構造21は複数のトンネル部分23を持ち、その中を少なくとも1つの粉末モジュール3、3a〜3cが移動可能である。それぞれのトンネル部分23は1つの中空空間を境界付け、その中空空間の中に粉末モジュール3、3a〜3cを運搬するための、それぞれの運搬ユニット5が配置されている。それぞれのトンネル部分23内には運搬ユニット5が配置されていて、またそれによって運搬軌道20が定義され、それに沿って1つの粉末モジュール3、3a〜3cがトンネル部分23を通って移動可能である。それぞれの作業ステーション4、4a〜4c内に形成された運搬軌道20は同じくトンネル部分とみなされ得る。
トンネル構造21、またはこれに属するトンネル部分23の機能は、施設1の少なくとも2つの異なった作業ステーション4、4a〜4cを相互に結びつけることである。それぞれの作業ステーション4、4a〜4cを結びつけることは、この施設の異なった作業ステーション4、4a〜4cの間を粉末モジュール3、3a〜4cが移動することを可能にする。例えば、1つまたは複数のトンネル部分23を介してプロセスステーション4aは後処理ステーション4bと結びつけられることができる。
施設1内、特にトンネル構造21内を移動する粉末モジュール3、3a〜3cのすべての運動の制御は、中央制御装置(図示せず)を介して行われ、中央制御装置はこのために、例えば無線に基づいた、適した連絡装置(図示せず)が備えられていることが可能な、それぞれの粉末モジュール3、3a〜3cと直接または間接的に連絡を取る。この制御装置内には目的に合わせて、施設1内またはトンネル構造21内の、それぞれの粉末モジュール3、3a〜3cの運動のために重要なすべての情報、すなわち特に移動の情報、すなわち例えば速度の情報、それぞれの位置の情報、すなわち例えば出発点および目標の情報、優先化の情報などが存在する。この施設1内またはトンネル構造21内を移動する粉末モジュール3、3a〜3cのその移動の制御は完全自動的に行われることができる。
図4内には、それぞれのトンネル部分23が少なくとも1つの別の、例えばこれに対して角度を持って経過する、トンネル部分23と通じることができることが例示的に示されている。

Claims (15)

  1. 3次元物体の積層造形法の枠内で少なくとも1つの作業過程を実施するために設けられている1つまたは複数の作業ステーション(4、4a〜4c)、ならびに3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュール(3、3a〜3c)を1つの作業ステーション(4、4a〜4c)内でおよび/または複数の作業ステーション(4、4a〜4c)の間を運搬するために設けられている運搬装置(2)を含む、3次元物体の積層造形法のための施設(1)であって、
    前記運搬装置(2)が複数の運搬ユニット(5)を含み、それぞれの運搬ユニット(5)が
    − 少なくとも1つの、支持構造(7)内に配置されている粉末モジュール(3、3a〜3c)を支持するために設けられている、前記支持構造(7)を含む支持装置(8)と、− 前記支持装置(8)の前記支持構造(7)内に配置されている粉末モジュール(3、3a〜3c)の、前記支持構造(7)に対して相対的な、1つの特に直線状の第1の運動軸(A1)に沿った運動を生成するための第1の駆動装置(10)と、
    − その中に配置されている粉末モジュール(3、3a〜3c)とともに、第2の運動軸(A2)を中心とした前記支持構造(7)の回転運動の生成のために設けられている第2の駆動装置(12)と
    を含むことを特徴とする3次元物体の積層造形法のための施設。
  2. 前記第1の駆動装置(10)が少なくとも1つの、特に直線駆動装置として形成されているかまたはそのような装置を含む第1の駆動ユニット(11)を含み、前記第1の駆動ユニットが粉末モジュール(3、3a〜3c)を前記第1の運動軸(A1)に沿った運動に移行させる第1の駆動力を生成するために設けられていて、および前記第1の駆動ユニット(11)と連結されている、前記第1の駆動ユニット(11)によって生成された第1の駆動力を前記粉末モジュール(3、3a〜3c)に伝達するために設けられている動力伝達ユニット(13)を含むことを特徴とする請求項1に記載の施設。
  3. 前記動力伝達ユニット(13)が少なくとも1つの、前記第1の駆動ユニット(11)と連結されている動力伝達構成要素(14)を含み、前記動力伝達構成要素(14)が、粉末モジュール(3、3a〜3c)を第1の運動軸(A1)に沿った運動に移行させる、前記第1の運動軸(A1)に沿った第1の駆動力を生成する場合に、移動可能であるように前記第1の駆動ユニット(11)と連結されていることを特徴とする請求項2に記載の施設。
  4. 前記動力伝達構成要素(14)が、前記動力伝達構成要素(14)が、粉末モジュール(3、3a〜3c)上へ前記第1の駆動力を伝達するために粉末モジュール(3、3a〜3c)と連結可能であるかまたは連結されている作動位置と、前記動力伝達構成要素(14)が、粉末モジュール(3、3a〜3c)と連結不可能なまたは連結されていない非作動位置との間を移動可能に支承されていることを特徴とする請求項3に記載の施設。
  5. 前記動力伝達構成要素(14)が1つの、特に突出状の、形状一致構成要素として形成されていて、前記形状一致構成要素が作動位置では粉末モジュール(3、3a〜3c)上へ前記第1の駆動力を伝達するために粉末モジュール(3、3a〜3c)と連結可能でありまたは連結されていて、そこでは形状一致構成要素は粉末モジュール(3、3a〜3c)上の対向する形状一致構成要素と形状一致しており、また前記形状一致構成要素が非作動位置では粉末モジュール(3、3a〜3c)と連結不可能でありまたは連結されておらず、そこでは前記形状一致構成要素は粉末モジュール(3、3a〜3c)上の、対向する形状一致構成要素と形状一致していないことを特徴とする請求項4に記載の施設。
  6. 前記第2の駆動装置(12)が少なくとも1つの、特に回転駆動装置として形成されているかまたはそのような装置を含む、第2の駆動ユニット(16)を含み、前記第2の駆動ユニットは、前記支持構造(7)を前記第2の運動軸(A2)を中心とした回転運動に移行させる第2の駆動力を生成するために設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の施設。
  7. 前記第2の駆動装置(12)が前記第2の駆動ユニット(16)と連結されている1つの動力伝達ユニット(17)を含み、前記動力伝達ユニットが前記第2の駆動ユニット(16)で生成された第2の駆動力を前記支持構造(7)に伝達するために設けられていることを特徴とする請求項6に記載の施設。
  8. 前記動力伝達ユニット(17)が前記支持構造(7)と連結されている1つの動力伝達構成要素(18)、特に推力要素または牽引力要素を含み、前記動力伝達構成要素が推力または牽引力を伝達するために設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の施設。
  9. 前記第2の駆動装置(12)が、1つの回転駆動装置として形成されているかまたはそのような装置を含むことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の施設。
  10. 前記運搬装置(2)が3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュール(3、3a〜3c)を1つの作業ステーション(4、4a〜4c)内で運搬するために設けられていて、1つの作業ステーション(4、4a〜4c)が、前記作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する1つの運搬軌道(20)と、少なくとも1つの粉末モジュール固有の粉末モジュール運転位置(22、22a〜22c)とを含み、前記運搬装置(2)は、1つの粉末モジュール(3、3a〜3c)を前記作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する前記運搬軌道(20)に沿って運搬するためおよび/または、1つの粉末モジュール(3、3a〜3c)を前記運搬軌道(20)から少なくとも1つの前記粉末モジュール運転位置(22、22a〜22c)へ運搬するためおよび/または、1つの粉末モジュール(3、3a〜3c)を少なくとも1つの前記粉末モジュール運転位置(22、22a〜22c)から前記運搬軌道(20)へ運搬するために設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の施設。
  11. 少なくとも1つの前記粉末モジュール運転位置(22、22a〜22c)において、少なくとも一つの粉末モジュール(3,3a−3c)が、前記運搬軌道(20)に対して角度を持って配置されていることを特徴とする請求項10に記載の施設。
  12. 前記運搬装置(2)が、3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュール(3、3a〜3c)を、少なくとも2つの、空間的に直接隣接して配置されている作業ステーション(4、4a〜4c)の間を運搬するために設けられていて、1つの第1の作業ステーション(4、4a〜4c)が前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する運搬軌道(20)を含み、ならびに直接隣接して配置されている別の作業ステーション(4、4a〜4c)は前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する運搬軌道(20)を含み、前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)および前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)が共に一直線に並んで配置されるかまたは形成されていて、その結果1つの粉末モジュール(3、3a〜3c)が、前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)から前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)へまたはその逆へ、引き渡し可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の施設。
  13. 前記運搬装置(2)が3次元物体の積層造形法の枠内で使用された粉末モジュール(3、3a〜3c)を、少なくとも2つの、空間的に距離を持って配置されている作業ステーション(4、4a〜4c)の間を運搬するために設けられていて、1つの第1の作業ステーション(4、4a〜4c)が前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する運搬軌道(20)を含み、ならびに空間的に距離を持って配置されている別の作業ステーション(4、4a〜4c)が前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)を通って伸延する運搬軌道(20)を含み、ならびに前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)と少なくとも1つの前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)との間に伸延するトンネル構造(21)が、少なくとも1つの前記トンネル構造(21)を通って伸延する運搬軌道(20)を含み、前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)および前記トンネル構造(21)の前記運搬軌道(20)、ならびに前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)および前記トンネル構造(21)の前記運搬軌道(20)が、それぞれ、共に一直線に並んで配置されるかまたは形成されていて、その結果粉末モジュール(3、3a〜3c)が前記第1の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)から前記トンネル構造(21)の前記運搬軌道(20)へまたはその逆に、および粉末モジュール(3、3a〜3c)が前記別の作業ステーション(4、4a〜4c)の前記運搬軌道(20)から前記トンネル構造(21)の前記運搬軌道(20)へまたはその逆に、引き渡し可能であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の施設。
  14. それぞれの前記運搬軌道(20)が、少なくとも1つの運搬ユニット(5)、特に少なくとも2つの前後に接続されて配置されているかまたは形成されている運搬ユニット(5)を有することを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載の施設。
  15. 1つの第1の作業ステーション(4、4a〜4c)が1つの3次元物体の積層造形法のための設備を含み、ならびに1つの別の作業ステーション(4、4a〜4c)が積層造形された物体を取り出すための設備もしくは粉末モジュール(3、3a〜3c)の浄化および/または不活性化のための設備を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の施設。
JP2017215277A 2016-11-14 2017-11-08 3次元物体の積層造形法のための施設 Expired - Fee Related JP6508686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016121778.6 2016-11-14
DE102016121778.6A DE102016121778A1 (de) 2016-11-14 2016-11-14 Anlage zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079690A JP2018079690A (ja) 2018-05-24
JP6508686B2 true JP6508686B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59070506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215277A Expired - Fee Related JP6508686B2 (ja) 2016-11-14 2017-11-08 3次元物体の積層造形法のための施設

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180133798A1 (ja)
EP (1) EP3321067A1 (ja)
JP (1) JP6508686B2 (ja)
CN (1) CN108068323B (ja)
DE (1) DE102016121778A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312077B2 (en) * 2018-05-28 2022-04-26 Kocel Intelligent Machinery Limited 3D printing apparatus, production line using the apparatus, and cyclical printing method thereof
EP3650203B1 (en) * 2018-11-10 2023-06-28 Concept Laser GmbH Plant for additively manufacturing at least one three-dimensional object

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939616C5 (de) * 1999-08-20 2008-05-21 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zur generativen Herstellung eines dreidimensionalen Objektes
JP4709988B2 (ja) * 2009-02-26 2011-06-29 伊東電機株式会社 移載装置、並びに、コンベア装置
DE102009036153A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-17 Modellbau Robert Hofmann Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Formteile
CN201914495U (zh) * 2011-01-06 2011-08-03 旭东机械(昆山)有限公司 包装流水线的旋转台
US20120298481A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Laitram, L.L.C. Multiwheel roller-conveyor case turner
WO2014165444A1 (en) * 2013-03-31 2014-10-09 Intelligrated Headquarters, Llc Case turner conveying system
DE102013223411A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP6160711B2 (ja) * 2014-01-07 2017-07-12 村田機械株式会社 移載装置及び移載装置の制御方法
DE102014007408A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Objekte aus pulverartigem Baumaterial
DE102014010931A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Objekte
DE102014016718A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Produktionsanlage zur simultanen, generativen Herstellung von mehreren Bauteilen
WO2016085334A2 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Additive Industries B.V. Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016121778A1 (de) 2018-05-17
CN108068323A (zh) 2018-05-25
JP2018079690A (ja) 2018-05-24
EP3321067A1 (de) 2018-05-16
US20180133798A1 (en) 2018-05-17
CN108068323B (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11833754B2 (en) Plant for additively manufacturing of three-dimensional objects
JP2022000543A (ja) 3次元物体を作製する設備
CN106395408B (zh) 用于生产添加制造的设备和方法
JP6935942B2 (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための設備
CN107614247B (zh) 用于添加式制造三维物体的系统
CN107848214B (zh) 用于添加式地制造物体的方法以及系统
CN103252894B (zh) 用于逐层地制造三维对象的方法和装置
JP2020040410A5 (ja)
JP6508686B2 (ja) 3次元物体の積層造形法のための施設
WO2016042793A1 (ja) ノズル装置および積層造形装置
JP2018099884A (ja) 三次元の対象部の積層造形的な製造の為の設備
JP2019077945A (ja) 造形材料塗布デバイス
JP2020199772A5 (ja)
US20200147685A1 (en) Plant for additively manufacturing at least one three-dimensional object
CN111655455A (zh) 处理装置、处理方法、计算机程序、记录媒体及控制装置
JP6875434B2 (ja) 三次元物体の付加製造用装置を少なくとも1つ含むプラント
JP2019130886A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
JPH10211656A (ja) 積層造形装置
JP6194074B2 (ja) ノズル装置および積層造形装置
JP2019130887A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
JP6757815B2 (ja) 3次元物体の付加製造用装置を少なくとも1つ含むプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees