JP6508467B2 - コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法 - Google Patents

コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508467B2
JP6508467B2 JP2015136343A JP2015136343A JP6508467B2 JP 6508467 B2 JP6508467 B2 JP 6508467B2 JP 2015136343 A JP2015136343 A JP 2015136343A JP 2015136343 A JP2015136343 A JP 2015136343A JP 6508467 B2 JP6508467 B2 JP 6508467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
temperature rise
cement
adiabatic temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020810A (ja
Inventor
佳史 細川
佳史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015136343A priority Critical patent/JP6508467B2/ja
Publication of JP2017020810A publication Critical patent/JP2017020810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508467B2 publication Critical patent/JP6508467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、コンクリートの断熱温度上昇量を予測する方法であって、特に単位セメント量が多いコンクリートにおいて予測精度が高い方法に関する。
大型コンクリート構造部材(マスコンクリート)は、セメントの水和熱を蓄積しやすく温度上昇量が大きいため、温度ひび割れが発生し易い。そこで、マスコンクリートの施工に際し、事前に温度応力解析を実施して温度ひび割れを照査した上で、温度ひび割れを制御するための対策を講ずる必要がある。この温度応力解析では、前もってコンクリートの熱特性や力学的特性を把握する必要があるが、その中でも、コンクリートの断熱温度上昇特性の把握は特に重要である。
コンクリートの断熱温度上昇特性を求める方法は、断熱温度上昇試験を行って求める方法と、セメントの鉱物組成から複合水和発熱モデルにより推定する方法があるが、前者の断熱温度上昇試験による方法が一般的である。ただし、断熱温度上昇試験は標準化されていないため、様々な試験条件(部材寸法、セメントの種類、コンクリート配合、打設条件、試験装置)の下で得られた試験結果が数多く報告されている。
一般に、前記断熱温度上昇試験で用いる断熱温度上昇量の予測式(回帰式)は、下記(A)式である。
Q(t)=K(1−exp(−αtβ)) ・・・ (A)
t:材齢(日)
Q(t):材齢t日の断熱温度上昇量(℃)
K:終局断熱温度上昇量(℃)
α:温度上昇速度定数
β:定数
そして、前記(A)式のパラメータであるK及びαは、断熱温度上昇試験で得た実測値に基づき回帰分析を用いて求める方法と、該断熱温度上昇試験を行う代わりに、セメントの種類、単位セメント量、混和材の使用の有無及び使用量、打ち込み温度等の影響因子を考慮した標準値を用いる方法がある。標準値を用いる方法は、公益社団法人土木学会が発行する「2012年制定コンクリート標準示方書 設計編(2012)」、社団法人建築学会が発行する「マスコンクリートの温度ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説(2008))」、社団法人コンクリート工学協会が発行する「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008(2008)」、及び、一般社団法人セメント協会が発行する「コンクリート専門委員会報告 F−59(2014)」等に記載されている。これら二つの方法を比べると、実測値に基づき回帰分析を用いて求める方法の方が、精度が高く好ましい。
しかし、(A)式は、材齢2日程度までの初期の断熱温度上昇量の予測精度が低いという課題がある。例えば、図1に示すように、打込み後数時間から材齢2日程度までの断熱温度上試験の実測値と前記予測式は適合性が悪く、その差は最大で約7℃と看過できない大きさである。
材齢2日程度までの断熱温度上昇量の予測精度の向上に関して、非特許文献1では、(A)式の2項式からなる下記(B)式が提案されている。そして、該式は、初期材齢を含む全材齢において、断熱温度上昇量の実測値に対する回帰(フィッティング)が優れている。ただし、非特許文献1の結果は単位セメント量が260kg/mという比較的単位セメント量の少ないコンクリートに関するものであり、後述するように、単位セメント量が多いコンクリートに対しては下記(B)式の回帰精度は高くない。
ad(t)=K(1−exp(−αS1))+K2(1−exp(−α2S2)) ・・・ (B)
t:材齢(日)
ad(t):材齢t日の断熱温度上昇量(℃)
、K2、α、α、S、S:実験定数
近年、温度ひび割れ対策が必要なマスコンクリートにおいても、より高い強度を求めることは一般的趨勢になっており、強度を増大させるために単位セメント量を多くしたコンクリートについて、全材齢にわたり熱温度上昇量を精度良く予測する方法が求められている。
中村秀明他;マスコンクリートの温度解析における断熱温度上昇近似式の適合性に関する研究,山口大学工学部研究報告,46巻,1号,pp.95−102(1995)
そこで、本発明は、単位セメント量が多いマスコンクリートであっても、全材齢で予測精度が高い断熱温度上昇量の予測方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討したところ、
(i)マスコンクリートの断熱温度上昇カーブの近似には、ガンマ分布累積関数を使用することが好ましいこと、また、
(ii)材齢2日程度までの急激な温度上昇過程と、材齢2日程度を超える緩やかな温度上昇過程では、温度上昇カーブの曲率が大きく異なることから、上記予測式は、上記ガンマ分布累積関数1項では近似できず、ガンマ分布累積関数の2項和となること、さらに、
(iii)上記予測式への単位セメント量の影響は、上記ガンマ分布累積関数の係数を、単位セメント量の一次関数で表わすことにより予測式に織り込むことができること、また、
(iv)上記一次関数は、セメントの種類で異なること、さらに、
(v)上記一次関数は、単位セメント量が200kg/m以上で400kg/m以下のコンクリート(以後、普通コンクリートと称す。)と、単位セメント量が400kg/mを超え700kg/m以下のコンクリート(以後、高強度コンクリートと称す。)では、異なること、
が明らかになった。
すなわち、ガンマ分布累積関数の2項和の形式を有する予測式を用いれば、セメントの種類及び単位セメント量のみに基づいて、全材齢の断熱温度上昇量を精度よく予測できることを見出し、本発明を完成させた。そして、本発明は、下記の構成を有するコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法である。
[1]セメントの種類別に単位セメント量の1次関数で表わされてなる係数(K、K2、α、α、β、及びβ)を含む下記(1)式を用いて、コンクリートの断熱温度上昇量を予測する、コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
Figure 0006508467
[2]前記1次関数が、単位セメント量の400kg/mを境にして、400kg/m以下の場合と400kg/mを超える場合で変更される、[1]に記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
[3]前記コンクリートに用いるセメントが、中庸熱ポルトランドセメントまたは低熱ポルトランドセメントである、[1]または[2]に記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
[4]前記コンクリートの単位セメント量が、400kg/mを超え700kg/m以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
本発明のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法は、単位セメント量が多いマスコンクリートについても、コンクリートの全材齢の断熱温度上昇量を高い精度で予測することができる。
低熱ポルトランドセメントを用いたコンクリートの断熱温度上昇量の経時変化(実測値)と、(A)式を用いて描いた近似曲線(予測値)示す図である。 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリート(単位セメント量は450kg/m)における断熱温度上昇量の経時変化(実測値)と、(1)式を用いて描いた近似曲線(予測値)を示す図である。ただし、(a)は材齢2日までの断熱温度上昇量の経時変化を示し、(b)は全材齢の断熱温度上昇量の経時変化を示す。
本発明は、前記のとおり、セメントの種類別に単位セメント量の1次関数で表わされてなる係数を含む前記(1)式を用いて、コンクリートの断熱温度上昇量を予測する、コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法である。以下、本発明について詳細に説明する。
1.予測式
本発明において用いる予測式は、前記(1)式で示されるガンマ分布累積関数の2項和の式である。ただし、前記(1)式中のK、K2、α、α、β、及びβは、前記(B)式中のK、K2、α、α、β、及びβとは異なる係数である。
かかる予測式の特徴は、表1及び表2に示すように、式中のすべての係数が、セメントの種類別、及び400kg/mを境とした単位セメント量別に、単位セメント量の1次関数で表わされる点と、予測式が2項和の形式を採ることによって、材齢2日程度までの急激な温度上昇過程と、それ以後の材齢における緩やかな温度上昇過程の全履歴に渡るコンクリートの断熱温度上昇量の予測が可能な点にある。なお、表1は普通コンクリート(単位セメント量:200〜400kg/m)に用いる係数の例を示し、表2は高強度コンクリート(単位セメント量:400kg/mを超え700kg/m以下)に用いる係数の例を示す。
Figure 0006508467
Figure 0006508467
2.コンクリート
本発明の予測方法の対象となるコンクリートは、部材断面の最小寸法が大きく、かつセメントの水和熱による温度上昇で有害なひび割れが入るおそれがあるコンクリートであり、一般にマスコンクリートと称されるコンクリートである。
当該コンクリートに用いるセメントは、特に限定されず、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント等が使用できるが、これらの中でも、水和熱の小さい中庸熱ポルトランドセメントまたは低熱ポルトランドセメントの使用が好ましい。これらセメントの単位セメント量は、好ましくは200〜700kg/mであり、コンクリートの高強度化の観点から、より好ましくは400kg/mを超え700kg/m以下である。
また、前記コンクリートに用いる水、骨材及び混和剤類は、特に限定されず、マスコンクリートに使用される通常のものが使用可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.コンクリートの作製
表3に示す化学成分を有する各種のセメント(全て太平洋セメント株式会社製)、及び表4に示すコンクリートの材料を用いて、表5及び表6のコンクリートの配合に従い、普通コンクリート及び高強度コンクリートを作製した。なお、表5は普通コンクリートの配合、表6は高強度コンクリートの配合である。
コンクリートの練混ぜは、JIS A 1138「試験室におけるコンクリートの作り方」に準拠して行なった。具体的には、粗骨材、細骨材、及びセメントを一軸強制練りミキサに投入して30秒間空練りした後、さらに減水剤を含む練混ぜ水を投入し、60秒間練り混ぜて、かき落としを行なった後、普通コンクリートでは、さらに30秒間練り混ぜて、また、高強度コンクリートでは、ミキサ内でコンクリートを5分間静置して、さらに30秒間練り混ぜて、コンクリートを排出して作製した。
Figure 0006508467
Figure 0006508467
Figure 0006508467
Figure 0006508467
2.断熱温度上昇試験
断熱温度上昇試験は、前記排出したコンクリートのスランプ、空気量、及び温度(ただし、記載は省略した。)を測定した後、直ちに全量(35リットル)を断熱上昇試験用の型枠(直径40cm、高さ40cm、容量約50リットル)に打設して、該コンクリートの中心部に温度センサーを取り付けた後、空気循環式の断熱温度上昇試験装置内に設置し、コンクリートの材齢28日まで断熱温度上昇量を測定した。
なお、コンクリートの練上がり温度は、すべての試験において20℃にした。また、用いた断熱温度上昇試験装置は、株式会社東京理工製 ATR−123であった。
3.回帰分析
材齢28日までの断熱温度上昇量の測定値について、前記(1)式、及び比較例として(B)式を用いて最小二乗法(マイクロソフト社製表計算ソフトウェア Microsoft Office Excel 2007 SP3に使用されているソルバー「GRG2 非線形最適化コード」を使用した。)によりフィッティングして、式中の各係数を求めた。次に、該各係数と単位セメント量を直線回帰して、各係数と単位セメント量の関係を示す1次関数を得た。その結果を、(1)式については前記表1及び表2に、(B)式については表7及び表8に示す。
低熱ポルトランドセメントを用いたコンクリートの材齢2日及び28日の断熱温度上昇量の予測値と、断熱温度上昇試験で得た実測値との残差二乗和を、普通コンクリートについては表9に、高強度コンクリートについては表10に示す。さらに、低熱ポルトランドセメントを使用し、単位セメント量が450kg/mの高強度コンクリートについて、断熱温度上昇量の経時変化(実測値)と、(1)式を用いて描いた近似曲線(予測値)を図2に示す。
表9、表10及び図2に示すように、本発明のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法は、コンクリートの種類及び材齢によらず良好な回帰(予測)を示しており、高強度コンクリートに関しても(B)式を用いた従来の予測技術よりも優れた回帰(予測)を示している。したがって、本発明のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法によれば、単位セメント量が多いマスコンクリートについても、コンクリートの全材齢の断熱温度上昇量を高い精度で予測することができる。
Figure 0006508467
Figure 0006508467
Figure 0006508467
Figure 0006508467

Claims (4)

  1. セメントの種類別に単位セメント量の1次関数で表わされてなる係数(K、K2、α、α、β、及びβ)を含む下記(1)式を用いて、コンクリートの断熱温度上昇量を予測する、コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
    Figure 0006508467
  2. 前記1次関数が、単位セメント量の400kg/mを境にして、400kg/m以下の場合と400kg/mを超える場合で変更される、請求項1に記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
  3. 前記コンクリートに用いるセメントが、中庸熱ポルトランドセメントまたは低熱ポルトランドセメントである、請求項1または2に記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
  4. 前記コンクリートの単位セメント量が、400kg/mを超え700kg/m以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコンクリートの断熱温度上昇量の予測方法。
JP2015136343A 2015-07-07 2015-07-07 コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法 Active JP6508467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136343A JP6508467B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136343A JP6508467B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020810A JP2017020810A (ja) 2017-01-26
JP6508467B2 true JP6508467B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57889427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136343A Active JP6508467B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508467B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732669B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-29 太平洋セメント株式会社 セメントの水和熱の予測方法
KR102083259B1 (ko) * 2018-05-24 2020-04-23 강원대학교산학협력단 석회석 미분말이 첨가된 콘크리트 수화 모델에 기반한 콘크리트 수화열, 단열온도상승 및 온도 발현 평가 방법 및 이의 컴퓨터 프로그램
CN110516405B (zh) * 2019-09-11 2023-04-18 新疆农业大学 硅酸盐水泥基胶凝材料体系水化热无假定预测模型的构建方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039747A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート組成物及びコンクリート
JP3765691B2 (ja) * 1999-07-28 2006-04-12 電気化学工業株式会社 低環境負荷型超早強コンクリート
WO2006036129A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 National University Of Singapore A temperature monitoring apparatus, system and method for monitoring the temperature of a reactant system
JP2011209022A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd モルタル又はコンクリートの製造方法、及びモルタル又はコンクリートの終局の断熱温度上昇量の予測方法
JP2011209023A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ube Industries Ltd モルタル又はコンクリートの製造方法、及びモルタル又はコンクリートの終局の断熱温度上昇量の予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020810A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sagoe-Crentsil et al. Drying shrinkage and creep performance of geopolymer concrete
Khaliq et al. Effect of High Temperature on Tensile Strength of Different Types of High-Strength Concrete.
Soares et al. In situ materials characterization of full-scale recycled aggregates concrete structures
Beygi et al. The effect of aging on the fracture characteristics and ductility of self-compacting concrete
Riding et al. Statistical determination of cracking probability for mass concrete
Afshoon et al. Ground copper slag as a supplementary cementing material and its influence on the fresh properties of self-consolidating concrete
Sajanthan et al. Prediction of compressive strength of stabilized earth block masonry
Jung et al. Use of ternary blended concrete to mitigate thermal cracking in massive concrete structures—A field feasibility and monitoring case study
JP6508467B2 (ja) コンクリートの断熱温度上昇量の予測方法
Rahimi-Aghdam et al. Diffusion-controlled and creep-mitigated ASR damage via microplane model. II: Material degradation, drying, and verification
Vogel et al. Evaluation of Elastic Modulus for High-Strength Concrete.
JP2013231656A (ja) コンクリートのひび割れ抵抗性の評価方法
Miličević et al. Relation between the compressive strength and modulus of elasticity of concrete with crushed brick and roof tile aggregates
Kanavaris et al. Enabling sustainable rapid construction with high volume GGBS concrete through elevated temperature curing and maturity testing
JP5713427B2 (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法
Osuji et al. Effects of elevated temperature on compressive strength of concrete: A case study of grade 40 concrete
Izadifard et al. Influence of metakaolin as a partial replacement of cement on characteristics of concrete exposed to high temperatures
JP2008008753A (ja) コンクリート乾燥収縮率の早期推定方法
JP6512960B2 (ja) コンクリートの評価方法
Harish et al. Experimental investigation and analytical modeling of the σ–ε characteristics in compression of heat-treated ultra-high strength mortars produced from conventional materials
JP5709653B2 (ja) 粗骨材の動弾性係数を求める方法、および、コンクリートの乾燥収縮ひずみを予測する方法
JP2013092445A (ja) コンクリート乾燥収縮ひずみの早期評価方法
JP2017194417A (ja) 高強度コンクリート用骨材の評価方法
JP2012107941A (ja) 収縮低減剤の配合量の決定方法
Elshahawi et al. Constitutive relations and finite element modelling of Infra Lightweight Concrete (ILC)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250