JP6508337B2 - 物体検出方法及び物体検出装置 - Google Patents

物体検出方法及び物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508337B2
JP6508337B2 JP2017530503A JP2017530503A JP6508337B2 JP 6508337 B2 JP6508337 B2 JP 6508337B2 JP 2017530503 A JP2017530503 A JP 2017530503A JP 2017530503 A JP2017530503 A JP 2017530503A JP 6508337 B2 JP6508337 B2 JP 6508337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
object position
sensors
objects
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017766A1 (ja
Inventor
芳 方
芳 方
宏寿 植田
宏寿 植田
卓也 南里
卓也 南里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017017766A1 publication Critical patent/JPWO2017017766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508337B2 publication Critical patent/JP6508337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/292Multi-camera tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両の周囲の物体を検出する物体検出方法及び物体検出装置に関する。
複数のセンサにより自車両に対する先行車両の位置を検出する装置において、各センサの物体位置の検出結果が、水平及び前後方向で略等しい場合において、各センサの物体位置の検出結果を同一の先行車両と判断する技術が提案されている(特許文献1参照)。このような装置では、各センサの検出結果が、水平方向で略等しく、前後方向で略等しくない場合において、各センサにより検出された物体の速度が略等しく、各センサの物体の検出結果が、前回、同一の先行車両と判断されているとき、引き続き同一の先行車両と判断する。
特開2004−347471号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、例えば、複数のセンサにより検出されている先行車両に他車両が近づいた場合に、近づいた他車両を誤って既に検出されている先行車両と同一物体と識別されてしまう場合など、複数のセンサの複数の物体検出結果から継続して正しく同一物体か否か識別できなくなる可能性がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、複数のセンサの物体検出結果から精度良く周囲の物体を識別することができる物体検出方法及び物体検出装置を提供することを目的とする。
物体検出装置は、複数のセンサにより検出された複数の物体が同一物体と判定されてから、複数の物体のうち、物体位置が不検出となった物体があった場合に、不検出となった物体が検出されていた物体位置から算出される予測範囲と、継続して検出されている物体の物体位置から推定される存在範囲とに基づいて、継続して検出されている物体が、前回と同一物体か否かを判定する。
本発明によれば、過去に検出された物体位置から物体が存在する範囲を予測することにより、複数のセンサの物体検出結果から精度良く周囲の物体を識別することができる物体検出方法及び物体検出装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る物体検出装置の基本的な構成を説明する模式的なブロック図である。 図2は、2つの物体位置検出センサによりそれぞれ検出可能な検出領域を説明する図である。 図3は、第1実施形態に係る物体検出装置による物体検出方法の一例を説明するフローチャートである。 図4は、2つの物体位置検出センサによりそれぞれ検出された物体の同一性の判定方法を説明する図である。 図5は、第1実施形態に係る物体検出装置により行われる、図3のステップS110における詳細な処理を説明するフローチャートである。 図6は、前回検出された物体の位置及び速度から、今回の予測位置及び予測範囲を算出する方法を説明する図である。 図7は、物体位置検出センサの検出結果の誤差分布を図示した一例である。 図8は、物体の位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサが切り替わらない場合を説明する図である。 図9は、物体の位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサが切り替わらない場合を説明する図である。 図10は、物体の位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサが切り替わる場合を説明する図である 図11は、物体の位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサが切り替わる場合を説明する図である 図12は、物体位置検出センサが切り替わらない場合において、前回及び今回検出された物体の同一性の判定方法を説明する図である。 図13(a)及び図13(b)は、物体位置検出センサが切り替わらない場合において、前回及び今回検出された物体の同一性の判定方法を説明する図である。 図14は、物体位置検出センサが切り替わる場合において、前回及び今回検出された物体の同一性の判定方法を説明する図である。 図15(a)及び図15(b)は、物体位置検出センサが切り替わる場合において、前回及び今回検出された物体の同一性の判定方法を説明する図である。 図16は、第2実施形態に係る物体検出装置により行われる、図3のステップS110における詳細な処理を説明するフローチャートである。 図17は、各物体位置検出センサによる検出結果間の偏差を図示した一例である。 図18は、偏差に基づいて算出される予測範囲を説明する図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る物体検出装置の構成を説明する図である。第1実施形態に係る物体検出装置は、複数の物体位置検出センサ10,20と、物体検出回路30とを備える。第1実施形態に係る物体検出装置は、車両P(図2参照)等の移動体に搭載され、複数の物体位置検出センサ10,20を用いて車両Pの周囲に存在する物体を検出する。
図2は、複数の物体位置検出センサ10,20によりそれぞれ検出可能な検出領域Q1,Q2を説明する図である。物体位置検出センサ10は、車両Pの周囲の検出領域Q1内に存在する物体の車両Pに対する相対的な物体位置を検出する。物体位置検出センサ20は、車両Pの周囲の、検出領域Q1と少なくとも一部が重なる検出領域Q2内に存在する物体の車両Pに対する相対的な物体位置を検出する。
物体位置検出センサ10は、例えば、CCD、CMOS等の固体撮像素子を用いてデジタル画像を撮影するカメラをセンサとして備える。物体位置検出センサ10は、逐次、撮影した画像を画像処理することにより、検出領域Q1内の物体の車両Pに対する相対的な物体位置及び速度を検出し、検出結果として物体検出回路30に出力する。検出領域Q1は、例えば、車両Pの前方における所定の視野角R1及び検出可能距離D1内の領域である。検出可能距離D1は、例えば約200mである。
物体位置検出センサ20は、例えば、照射した光の反射により対象の位置を検出するレーザーレンジファインダー(LRF)をセンサとして備える。物体位置検出センサ20は、逐次、光走査することにより、検出領域Q2内の物体の車両Pに対する相対的な物体位置及び速度を検出し、検出結果として物体検出回路30に出力する。検出領域Q2は、例えば、車両Pの前方における所定の視野角(走査角)R2及び検出可能距離D2内の領域である。視野角R2は、例えば、視野角R1を含むように視野角R1より広く、検出可能距離D2は、検出可能距離D1より短い。検出可能距離D2は、例えば約80mである。複数の物体位置検出センサ10,20は、視野角R1及び検出可能距離D2内の領域であり、検出領域Q1,Q2が互いに重複する領域である重複領域Q3を形成する。
物体検出回路30は、さらに同一性判定部31と識別子設定部32を備えている。複数の物体位置検出センサ10,20により検出された複数の物体が同一か否かを判定し、同一物体には同一の識別子を設定し、そして継続して検出されている物体には同一の識別子を設定し続ける。それぞれの識別子で、物体位置検出センサ10,20の物体位置検出結果に基づいて、1つの物体位置を決定する。例えば、物体位置検出センサ10がカメラ、物体位置検出センサ20がLRFをそれぞれセンサとして備える場合、物体位置検出センサ10より高い位置検出精度を有する物体位置検出センサ20により検出された物体位置を、その識別子の物体の物体位置として決定すればよい。
同一性判定部31は、所定の周期で、物体位置検出センサ10及び物体位置検出センサ20により検出された複数の物体が同一か否かを判定する。また、同一性判定部31は、物体位置検出センサ10及び物体位置検出センサ20の少なくともいずれかにより検出された複数の物体が、既に同一か否かを判定した物体と同一か否かを判定する。すなわち、同一性判定部31は、時々刻々、物体位置検出センサ10及び物体位置検出センサ20の少なくともいずれかにより検出された複数の物体に対して同一性を判定する。
識別子設定部32は、同一性判定部31により同一と判定された物体に同一の識別子を設定し、同一性判定部31により同一でないと判定された物体に互いに異なる識別子を設定する。このように、識別子設定部32は、同一性判定部31の判定結果に応じて、物体位置検出センサ10及び物体位置検出センサ20の少なくともいずれかにより検出された検出結果に識別子を設定する。識別子は、各検出結果により物体を識別することができればよく、例えば連番等であってもよい。
物体検出回路30は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、メモリ、及び入出力インターフェース等を備える集積回路であるマイクロコントローラにより構成可能である。この場合、マイクロコントローラに予めインストールされたコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、同一性判定部31及び識別子設定部32が実現される。物体検出回路30を構成する同一性判定部31及び識別子設定部32は、一体のハードウェアから構成されてもよく、別個のハードウェアから構成されてもよい。或いは、マイクロコントローラは、例えば車両Pに関わる制御に用いられる電子制御ユニット(ECU)と兼用されてもよい。複数の物体位置検出センサ10,20の情報処理を司る部分についても同様である。
図3は、第1実施形態に係る物体検出装置により行われる一連の処理を示すフローチャートである。図3のフローチャートを参照して、第1実施形態に係る物体検出装置を用いた物体検出方法の一例を説明する。
先ず、ステップS101において、複数の物体位置検出センサ10,20は、それぞれ検出領域Q1及び検出領域Q2に存在する物体の、車両Pに対する相対的な物体位置及び速度を検出する。複数の物体位置検出センサ10,20は、それぞれ検出した物体位置及び速度を、検出結果として物体検出回路30の同一性判定部31に出力する。
ステップS102において、同一性判定部31は、物体位置検出センサ10,20それぞれの検出結果に基づいて、物体位置検出センサ10,20の少なくともいずれかが物体を検出しているか否かを判定する。物体を検出している場合、ステップS103に処理を進め、物体を検出していない場合、ステップS111に処理を進める。
ステップS103において、同一性判定部31は、ステップS101において物体位置検出センサ10,20により検出された物体位置に応じた誤差分布をメモリから読み出す。同一性判定部31は、例えば、複数の物体位置検出センサ10,20毎に予め設定され、物体までの距離に応じた検出結果(物体位置)の誤差分布を記憶するメモリを有する。
ステップS104において、同一性判定部31は、複数の物体位置検出センサ10,20の少なくともいずれかにより検出された物体位置と、ステップS103において読み出した誤差分布とに基づいて、各物体が存在し得る範囲として存在範囲を推定する。存在範囲は、例えば、検出された物体位置の周囲に誤差分布に対応するように領域を設定することで推定される。誤差分布は、後述する図7と同様に物体位置に設定されることができる。
ステップS105において、同一性判定部31は、複数の物体位置検出センサ10,20において、伴に物体が検出されているか否かを判定する。伴に物体が検出されている場合、ステップS106に処理を進め、伴に物体が検出されていない場合、すなわち複数の物体位置検出センサ10,20のいずれかのみが物体を検出している場合、ステップS107に処理を進める。
ステップS106において、同一性判定部31は、物体位置検出センサ10により検出された物体位置から推定される存在範囲と、物体位置検出センサ20により検出された物体位置から推定される存在範囲とが重なるか否かを判定する。これにより、同一性判定部31は、2つの存在範囲に基づいて、物体位置検出センサ10により検出された物体と、物体位置検出センサ20により検出された物体が同一か否かを判定する。存在範囲が重なる場合、各物体が同一であるとして、ステップS108に処理を進める、存在範囲が重ならない場合、この複数の物体が同一でないとして、ステップS109に処理を進める。
図4は、ステップS106における複数の物体の同一性の判定方法を説明するために、物体位置検出センサ10及び物体位置検出センサ20による検出結果を図示した一例である。例えば、物体位置検出センサ10により2つの物体の物体位置M1_1,M1_2、物体位置検出センサ20により2つの物体の物体位置M2_1,M2_2がそれぞれ検出されている。更に、物体位置検出センサ10,20により検出された4つの物体位置M1_1,M1_2,M2_1,M2_2には、それぞれ、同一性判定部31により存在範囲N1_1,N1_2,N2_1,N2_2が推定されている。この場合、同一性判定部31は、互いに重なる存在範囲N1_1,N2_1に対応する各物体を、同一の物体Aであると判定する。また、同一性判定部31は、互いに重ならない存在範囲N1_2,N2_2に対応する各物体を、同一でない別の物体B,Cであると判定する。
ステップS107において、同一性判定部31は、ステップS101において検出された検出結果を、物体の物体位置及び速度として決定する。
ステップS108において、同一性判定部31は、ステップS101において複数の物体位置検出センサ10,20のいずれかにより検出された検出結果を、同一と判定された物体の物体位置及び速度として決定する。例えば、図4に示す物体Aについて、物体位置検出センサ10がカメラ、物体位置検出センサ20がLRFをそれぞれセンサとして備える場合、同一性判定部31は、物体位置検出センサ10より高い位置検出精度を有する物体位置検出センサ20により検出された物体位置M2_1を、物体Aの物体位置として決定すればよい。
ステップS109において、同一性判定部31は、ステップS101において複数の物体位置検出センサ10,20により検出された検出結果それぞれを、同一でない判定された各物体の物体位置及び速度として決定する。例えば、図4に示す物体B,Cについて、同一性判定部31は、物体位置検出センサ10により検出された物体位置M1_2を物体Cの物体位置として決定し、物体位置検出センサ20により検出された物体位置M2_2を物体Bの物体位置として決定する。
ステップS110において、同一性判定部31及び識別子設定部32は、ステップS107〜S109において位置が決定された物体に識別子を設定するための処理を行う。そして、ステップS111において、処理を終了するか否かを判定する。通常、処理を終了しないと判定され、ステップS101に戻り、ステップS101〜S110の一連の処理を繰り返す。このように、図3のフローチャートに示す一連の処理は、所定の周期で繰り返される。イグニッションスイッチがオフにされる等により処理を終了すると判定される場合、処理は終了される。
図5は、図3のステップS110における詳細な処理を説明するフローチャートである。先ず、ステップS201において、同一性判定部31は、ステップS107〜S109において検出結果(位置)が決定された物体に対する、ステップS110における識別処理が初回か否かを判定する。初回である場合、ステップS202において、識別子設定部32は、ステップS107〜S109において検出結果が決定された物体に識別子を新規に設定し、設定した識別子を登録する。初回でない場合、ステップS203に処理を進める。
ステップS203において、同一性判定部31は、前回のステップS101において出力された検出結果を取得する。例えば、同一性判定部31は、ステップS101毎に出力される検出結果を、逐次自身が備えるメモリに循環的に記憶し、メモリから前回の検出結果を読み出すことにより、検出結果を取得する。
ステップS204において、同一性判定部31は、ステップS203において取得した前回の検出結果から、今回物体が存在し得る位置として予測位置を算出する。ステップS205において、同一性判定部31は、ステップS204において算出した予測位置から、今回物体が存在し得る範囲として予測範囲を算出する。
図6は、前回の時刻T−1において検出された物体Aの車両Pに対する相対的な物体位置M及び速度Vから、今回の時刻Tにおける予測位置J及び予測範囲Kを算出する方法を説明する図である。例えば、時刻T−1において、物体位置Mの、車両Pの前後方向(X軸方向)成分をX0=40m、左右方向(Y軸方向)成分をY0=0mとし、速度Vの、X軸方向成分をVX=20km/h、Y軸方向成分をVY=0km/hとする。このような物体位置M及び速度Vが、周期Δt=0.1s後の今回の時刻Tにおいて取得される場合、相対的な予測位置Jは、X軸方向成分がX1=X0+VX×Δt≒40.6m、Y軸方向成分がY1=0mと算出される。
図7は、車両Pに対する相対的な物体位置M(X1,Y1)の物体を検出する場合に対応する誤差分布を図示した一例である。図7において原点(0,0)は、実際の相対的な物体位置である真値を意味する。図7は、車両Pに対して前後方向(X方向)に誤差が大きく、左右方向(Y方向)に誤差が小さい分布を示している。同一性判定部31は、算出した予測位置J(X1,Y1)に対応する図7の誤差分布を読み出し、予測位置Jと真値とが対応し、誤差分布の範囲に対応するように領域を設定することにより、予測範囲Kを算出する。
ステップS206において、同一性判定部31は、今回のステップS107〜S109において決定された物体位置を検出した物体位置検出センサ10,20が、前回のステップS107〜S109において決定された物体位置を検出した複数の物体位置検出センサ10,20から切り替わったか否かを判定する。切り替わっていない場合、ステップS207に処理を進め、切り替わっている場合、ステップS210に処理を進める。
図8及び図9は、物体Aの決定された物体位置を検出した複数の物体位置検出センサ10,20が切り替わらない場合を説明する図である。図8に示すように、前回の時刻T−1において、複数の物体位置検出センサ10,20により物体Aの複数の物体位置M1,M2が検出され、前回のステップS108において、検出精度の高い物体位置検出センサ20により検出された物体位置M2が、物体Aの物体位置として決定されたとする。その後、今回の時刻Tにおいて、再び複数の物体位置検出センサ10,20により物体Aの複数の物体位置M1,M2が検出された場合、決定される物体Aの物体位置を検出した物体位置検出センサは、物体位置検出センサ20から切り替わらない。
或いは、図9に示すように、前回の時刻T−1において、複数の物体位置検出センサ10,20により物体Aの複数の物体位置M1,M2が検出され、同様に物体位置検出センサ20により検出された物体位置M2が、物体Aの物体位置として決定されたとする。その後、今回の時刻Tにおいて、物体位置検出センサ10により物体Aの物体位置M1が検出されなくなった場合、同様に、決定される物体Aの物体位置を検出した物体位置検出センサは、物体位置検出センサ20から切り替わらない。
図10及び図11は、物体Aの物体位置として決定された検出結果を検出する物体位置検出センサ10,20が切り替わる場合を説明する図である。図10に示すように、前回の時刻T−1において、2つの物体位置検出センサ10,20により物体Aの物体位置M1,M2が検出され、前回のステップS108において、検出精度の高い物体位置検出センサ20により検出された物体位置M2が、物体Aの物体位置として決定されたとする。その後、今回の時刻Tにおいて、物体位置検出センサ20により物体位置M2が検出されなくなった場合、物体位置検出センサ10により物体位置M1のみが検出されるため、ステップS107において物体位置M1が物体Aの物体位置として決定される。よって、決定される物体Aの物体位置を検出した物体位置検出センサは、物体位置検出センサ20から物体位置検出センサ10に切り替わる。
或いは、図11に示すように、前回の時刻T−1において、物体位置検出センサ10により物体Aの物体位置M1のみが検出され、前回のステップS107において、物体位置M1が、物体Aの物体位置として決定されたとする。その後、今回の時刻Tにおいて、物体位置検出センサ10により物体位置M1が検出されなくなり、物体位置検出センサ20により物体位置M2が検出された場合、ステップS107において物体位置M2が物体Aの物体位置として決定される。よって、決定される物体Aの物体位置を検出した物体位置検出センサは、物体位置検出センサ部10から物体位置検出センサ20に切り替わる。
ステップS207において、同一性判定部31は、ステップS205において算出された予測範囲に、今回の処理のステップS107〜S109において決定された物体位置が、入っているか否かを判定する。すなわち、同一性判定部31は、今回の処理で検出された物体位置と、前回の処理で検出された物体位置から算出される今回の処理における予測範囲とに基づいて、今回の処理で検出された物体が前回の処理で検出された物体と同一であるか否かを判定する。今回の処理で検出された物体位置が入っている場合、ステップS208に処理を進め、入っていない場合、ステップS209に処理を進める。
図12は、物体位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサ10,20が、前回の処理から切り替わっていない場合を説明する図である。前回の処理時刻T−1及び今回の処理時刻Tにおいて、2つの各物体位置検出センサ10,20により物体位置M1,M2が検出され、物体位置M2が物体Aの物体位置として決定されている。このとき、同一性判定部31が、ステップS207において、今回の処理で検出された物体が前回の処理で検出された物体と同一か否かを判定する方法を説明する。
図13(a)は、前回の処理で物体位置M2が物体Aの物体位置として決定され、今回の処理で検出された物体位置M2が、前回の処理で検出された物体位置M2から算出された今回の処理における予測範囲Kに入っている場合を説明する図である。この場合、同一性判定部31は、今回の処理で検出された物体が、前回の処理で検出された物体Aと同一であると判定し、ステップS208に処理を進める。
ステップS208において、識別子設定部32は、今回の処理で物体位置が決定された物体に対して前回の処理で物体位置が決定された物体と同一であるとして、前回の処理で設定された識別子と同一の識別子を設定する。すなわち、識別子設定部32は、物体位置として既に決定されている検出結果に対して、既に設定されている識別子を継承する。
図13(b)は、前回の処理で物体Aの物体位置として決定され、今回の処理で検出された物体位置M2が、前回の処理で検出された物体位置M2から算出された今回における予測範囲Kに入っていない場合を説明する図である。この場合、同一性判定部31は、今回検出された物体が、前回検出された物体Aと同一でないと判定し、ステップS209に処理を進める。
ステップS209において、識別子設定部32は、今回の処理で物体位置が決定された物体に対して、前回の処理で物体位置が決定された物体と同一でないとして、未だ登録されていない識別子を新規に設定し、設定した識別子を登録する。
ステップS210において、同一性判定部31は、今回のステップS104において推定された存在範囲が、今回のステップS205において算出された予測範囲と重なるか否かを判定する。すなわち、同一性判定部31は、今回、前回から継続して検出された物体位置から推定される存在範囲と、前回検出された物体位置から算出される今回における予測範囲とに基づいて、今回検出された物体が前回検出された物体と同一であるか否かを判定する。存在範囲と予測範囲とが重なる部分がある場合、ステップS211に処理を進め、重なる部分がない場合、ステップS212に処理を進める。
図14は、物体の位置として決定される検出結果を検出する物体位置検出センサ10,20が、前回から切り替わった場合を説明する図である。前回の時刻T−1において2つの各物体位置検出センサ10,20によりそれぞれ物体位置M1,M2が検出され、物体位置M2が物体Aの物体位置として決定された、今回の時刻Tにおいて物体位置M2が検出されなくなり、物体位置M1が物体Aの物体位置として決定されている。このとき、同一性判定部31が、ステップS210において、今回検出された物体が前回検出された物体と同一か否かを判定する方法を説明する。
図15(a)は、前回物体Aの物体位置として決定された物体位置M2から算出された予測範囲Kが、今回検出された物体位置M1から推定された存在範囲N1に重なっている場合を説明する図である。この場合、同一性判定部31は、今回検出された物体位置M1が、前回検出された物体Aと同一であると判定し、ステップS211に処理を進める。
ステップS211において、識別子設定部32は、今回位置が決定された物体に対して前回位置が決定された物体と同一であるとして、前回設定された識別子と同一の識別子を設定する。すなわち、識別子設定部32は、物体位置として既に決定されている検出結果に対して、既に設定されている識別子を継承する。
図15(b)は、前回物体Aの物体位置として決定された物体位置M2から算出された予測範囲Kが、今回検出された物体位置M1から推定された存在範囲N1に重なっていない場合を説明する図である。この場合、同一性判定部31は、今回検出された物体が、前回検出された物体Aと同一でないと判定し、ステップS212に処理を進める。
ステップS212において、識別子設定部32は、今回の処理で物体位置が決定された物体に対して、前回の処理で物体位置が決定された物体と同一でないとして、未だ登録されていない識別子を新規に設定し、設定した識別子を登録する。
以上のように、第1実施形態に係る物体検出装置によれば、過去に検出された物体の位置から、現在物体が存在し得る予測範囲を算出し、予測範囲を用いて過去に検出された物体と同一か否かを判定する。これにより、第1実施形態に係る物体検出装置は、例えば、物体位置検出センサ10,20のいずれか一方により目標とする物体が検出できなくなった場合であっても、前回の検出結果から算出された予測範囲と、他方の物体位置検出センサによる今回の検出結果とに基づいて、精度良く周囲の物体を識別することができる。
また、第1実施形態に係る物体検出装置によれば、予測範囲を、物体の車両Pに対する相対的な位置及び速度に基づいて算出するので、予測範囲の精度を向上することができ、精度良く周囲の物体を識別することができる。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態に係る物体検出装置により行われる、図3のステップS110における詳細な処理を説明するフローチャートである。第2実施形態において説明しない構成、作用及び効果は、第1実施形態と実質的に同様であり、重複するため省略する。また、図16のステップS301〜S304の処理の説明は、図5のステップS201〜S204と同様であるため省略する。
ステップS305において、同一性判定部31は、ステップS108において位置が決定された物体、すなわち、各物体位置検出センサ10,20により検出され、同一と判定された物体に対して、前回の各物体位置検出センサ10,20による検出結果の偏差を取得する。
図17は、各物体位置検出センサ10,20による検出結果の偏差を説明する図である。図17に示すように、各物体位置検出センサ10,20により位置M1,M2が検出されている場合、位置M1と位置M2との偏差は、車両Pの前後方向(X軸方向)でa、左右方向(Y軸方向)でbである。
ステップS306において、同一性判定部31は、ステップS304において算出した予測位置から、今回物体が存在し得る範囲として予測範囲を算出する。同一性判定部31は、先ず、ステップS205と同様の方法で、ステップS304において算出した予測位置から第1予測範囲を算出する。次に、同一性判定部31は、ステップS305において取得した偏差に基づいて、第1予測範囲を拡大し、拡大された第1予測範囲を第2予測範囲として算出する。ステップS306において同一性判定部31は、第2予測範囲を最終的な予測範囲として算出する。
図18は、ステップS305において取得した偏差に基づいて算出される予測範囲を説明する図である。前回の時刻T−1において、各物体位置検出センサ10,20により位置M1,M2が検出され、位置M2から今回の時刻Tにおける予測位置J及び第1予測範囲Kが算出されているとする。同一性判定部31は、更に、ステップS305において取得した偏差(a,b)に対応するように第1予測範囲Kを拡大することにより、第2予測範囲を、ステップS306における最終的な予測範囲として算出する。
移行のステップS307〜S313の処理の詳細な説明は、図5のステップS206〜S212と実質的に同様であり、重複するため省略する。但し、ステップS308及びS311における予測範囲は、ステップS306における最終的な予測範囲である。
以上のように、第2実施形態に係る物体検出装置によれば、過去に検出された物体の位置から、現在物体が存在し得る予測範囲を、各物体位置検出センサ10,20による検出結果の偏差に基づいて算出し、予測範囲を用いて過去に検出された物体と同一か否かを判定する。これにより、第2実施形態に係る物体検出装置は、予測範囲が拡大されることにより、例えば、物体位置検出センサ10,20のいずれか一方により目標とする物体が不検出となった場合であっても、前回の検出結果の偏差に基づいて算出された予測範囲と、他方の物体位置検出センサによる今回の検出結果とに基づいて、精度良く周囲の物体を識別することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明を上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、既に述べた第1及び第2実施形態において、同一性判定部31は、一旦同一であると判定された後、一時的に検出されなくなった検出結果に関して、引き続き同一であると判定するようにしてもよい。すなわち、同一性判定部31は、各物体位置検出センサ10,20により検出された物体を同一と判定したときから所定の回数以上、物体位置検出センサ10,20のいずれかにより検出された物体が、各物体位置検出センサ10,20により検出された物体と同一でないと判定する場合において、同一でないと判定された物体に新規に識別子を設定するようにしてもよい。これにより、物体検出装置は、オクルージョンや物体が検出領域から外れること等により一時的に物体が検出されなくなる場合において、所定の時間、識別子を保持することができ、一時的な不検出による誤認識を低減し、精度良く周囲の物体を識別することができる。
上記の他、上記の各構成を相互に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
Q1 物体位置検出センサ10の検出領域
Q2 物体位置検出センサ20の検出領域
10 物体位置検出センサ
20 物体位置検出センサ
30 物体検出回路
31 同一性判定部
32 識別子設定部

Claims (5)

  1. 移動体に搭載され、前記移動体の周囲の物体位置を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサによりそれぞれに検出された複数の物体が同一か否かを判定して物体検出する物体検出回路と
    を備える物体検出装置の物体検出方法であって、
    前記物体検出回路は、前記複数のセンサによりそれぞれに検出された複数の物体の物体位置から推定される存在範囲が互いに重なっていることによって同一物体と判定して前記複数のセンサのうち第2のセンサによって検出された物体位置を前回の物体位置と決定してから、前記複数の物体のうち、前記第2のセンサによって検出された物体の物体位置が不検出となり、前記複数のセンサのうち第1のセンサは継続して物体を検出している場合に、不検出となった物体を検出していた前記第2のセンサによる前回の物体位置から算出される今回の予測範囲と、継続して検出されている物体を検出している前記第1のセンサによる今回の物体位置から推定される存在範囲とが互いに重なっているとき、前記第1のセンサによって継続して検出されている物体が、前回と同一物体と判定することを特徴とする物体検出方法。
  2. 前記物体検出回路は、前記複数のセンサから検出された複数の物体が同一物体と判定された際の複数の物体の物体位置の偏差に基づいて、前記予測範囲を拡大することを特徴とする請求項1に記載の物体検出方法。
  3. 前記物体検出回路は、同一と判定した物体に同一の識別子を設定し、同一でないと判定した物体に互いに異なる識別子を設定し、
    前記複数のセンサにより検出された複数の物体を同一と判定したときから、所定の回数以上、前記複数のセンサにより検出された複数の物体を同一でないと判定する場合において、同一でないと判定された物体に新規に識別子を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出方法。
  4. 前記物体検出回路は、前記複数の物体のうち、物体位置が不検出となった物体の検出されていたときの相対速度に基づいて、前記予測範囲を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の物体検出方法。
  5. 移動体に搭載され、前記移動体の周囲の物体位置を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサによりそれぞれに検出された複数の物体が同一か否かを判定して物体検出する物体検出回路と
    を備える物体検出装置であって、
    前記物体検出回路は、前記複数のセンサによりそれぞれに検出された複数の物体の物体位置から推定される存在範囲が互いに重なっていることによって同一物体と判定して前記複数のセンサのうち第2のセンサによって検出された物体位置を前回の物体位置と決定してから、前記複数の物体のうち、前記第2のセンサによって検出された物体の物体位置が不検出となり、前記複数のセンサのうち第1のセンサは継続して物体を検出している場合に、不検出となった物体を検出していた前記第2のセンサによる前回の物体位置から算出される今回の予測範囲と、継続して検出されている物体を検出している前記第1のセンサによる今回の物体位置から推定される存在範囲とが互いに重なっているとき、前記第1のセンサによって継続して検出されている物体が、前回と同一物体と判定することを特徴とする物体検出装置。
JP2017530503A 2015-07-27 2015-07-27 物体検出方法及び物体検出装置 Active JP6508337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071269 WO2017017766A1 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 物体検出方法及び物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017766A1 JPWO2017017766A1 (ja) 2018-06-28
JP6508337B2 true JP6508337B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57884294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530503A Active JP6508337B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 物体検出方法及び物体検出装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10269127B2 (ja)
EP (1) EP3330742A4 (ja)
JP (1) JP6508337B2 (ja)
KR (1) KR101973343B1 (ja)
CN (1) CN107850670B (ja)
BR (1) BR112018001579B1 (ja)
CA (1) CA2993421C (ja)
MX (1) MX371182B (ja)
RU (1) RU2667338C1 (ja)
WO (1) WO2017017766A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819441B2 (ja) * 2017-04-24 2021-01-27 日産自動車株式会社 物標位置推定方法及び物標位置推定装置
JP6977787B2 (ja) * 2018-02-02 2021-12-08 日本電気株式会社 センサ情報統合システム、センサ情報統合方法及びプログラム
CN111699523B (zh) * 2018-02-13 2022-07-05 住友电气工业株式会社 信息生成装置、信息生成方法、计算机程序和车内装置
JP6789440B2 (ja) * 2018-03-30 2020-11-25 三菱電機株式会社 物体同定装置
WO2020060421A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Nigel Sharplin Multi-sensor system and method
JP7176415B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置
JP7244325B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-22 株式会社Soken 物体検出装置
US20220206103A1 (en) * 2019-05-13 2022-06-30 Nec Corporation Location estimation system, location estimation method, program, and recording medium
US11763270B2 (en) * 2020-05-14 2023-09-19 RecycleGO Inc. Systems and methods for facilitating generation of a carbon offset based on processing of a recyclable item
US20220262129A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Aptiv Technologies Limited Multiple Hypothesis-Based Fusion of Sensor Data

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949409A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektierung
KR100769371B1 (ko) 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
JP4265931B2 (ja) 2003-05-22 2009-05-20 富士重工業株式会社 先行車両検出装置
JP3977802B2 (ja) * 2003-12-16 2007-09-19 株式会社東芝 障害物検出装置、障害物検出方法および障害物検出プログラム
JP2006292621A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP4304517B2 (ja) * 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4426535B2 (ja) * 2006-01-17 2010-03-03 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
DE112009005424B4 (de) * 2009-12-08 2015-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Objektdetektionsvorrichtung und Objektdetektionsverfahren
JP5862023B2 (ja) 2011-03-04 2016-02-16 日本電気株式会社 目標追跡システム及び目標追跡方法
JP5503578B2 (ja) * 2011-03-10 2014-05-28 パナソニック株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
US8705797B2 (en) * 2012-03-07 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Enhanced data association of fusion using weighted Bayesian filtering
JP5812061B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置およびプログラム
KR102126670B1 (ko) * 2013-12-10 2020-06-25 현대모비스 주식회사 검출 영역을 최적화하는 장애물 추적 장치 및 방법
JP6330160B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP6299720B2 (ja) * 2015-10-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び煙判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350083A1 (en) 2018-12-06
JPWO2017017766A1 (ja) 2018-06-28
KR20180018767A (ko) 2018-02-21
CN107850670B (zh) 2019-08-06
CA2993421C (en) 2019-05-14
BR112018001579A2 (ja) 2018-09-18
EP3330742A4 (en) 2018-08-08
EP3330742A1 (en) 2018-06-06
US10269127B2 (en) 2019-04-23
MX371182B (es) 2020-01-22
CN107850670A (zh) 2018-03-27
RU2667338C1 (ru) 2018-09-18
BR112018001579B1 (pt) 2022-07-19
MX2018000703A (es) 2018-05-11
WO2017017766A1 (ja) 2017-02-02
KR101973343B1 (ko) 2019-04-26
CA2993421A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508337B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
US7769227B2 (en) Object detector
JP2014137288A (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
JP2006338272A (ja) 車両挙動検出装置、および車両挙動検出方法
JP6787106B2 (ja) 物体検知装置
US20150103175A1 (en) Safety alarm system and method for vehicle
EP3113145B1 (en) Local location computation device and local location computation method
JP2008002817A (ja) 物体識別システム
CN108710828B (zh) 识别目标物的方法、装置和存储介质以及车辆
KR20100025338A (ko) 영상 촬영을 통한 물체 추적 시스템 및 그 방법
JP4123138B2 (ja) 車両検知方法及び車両検知装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
KR102298652B1 (ko) 시차 결정 방법 및 장치
KR20170106823A (ko) 부분적인 깊이 맵에 기초하여 관심 객체를 식별하는 영상 처리 장치
US11039114B2 (en) Method for determining distance information from images of a spatial region
JP4611919B2 (ja) 歩行者認識装置
JP2004364112A (ja) 車両周辺表示装置
JP6177632B2 (ja) 車両位置検出装置および車両後側方警報装置
JP5141275B2 (ja) 車両用画像処理装置及び車両用画像処理方法
JP6531660B2 (ja) 車両周辺監視システム及びコンピュータプログラム
JP6756507B2 (ja) 環境認識装置
JP2019101818A (ja) 歩行者検出装置、及び歩行者検出方法
JP7170574B2 (ja) 異常検出装置
JP2017072914A (ja) 物体認識装置
JP5981857B2 (ja) 車外環境認識装置および車外環境認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151