JP6504116B2 - シールド構造、電子機器 - Google Patents

シールド構造、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6504116B2
JP6504116B2 JP2016121465A JP2016121465A JP6504116B2 JP 6504116 B2 JP6504116 B2 JP 6504116B2 JP 2016121465 A JP2016121465 A JP 2016121465A JP 2016121465 A JP2016121465 A JP 2016121465A JP 6504116 B2 JP6504116 B2 JP 6504116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact portion
lid
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016121465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228555A (ja
Inventor
一尚 平原
一尚 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016121465A priority Critical patent/JP6504116B2/ja
Priority to US15/619,277 priority patent/US9918415B2/en
Publication of JP2017228555A publication Critical patent/JP2017228555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504116B2 publication Critical patent/JP6504116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0049Casings being metallic containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、シールド構造、及びシールド構造を備える電子機器に関する。
プリンターのような電子機器は、CPUなどの電子部品を含む電子回路を備える。この電子回路は、他の電子機器から放射されるノイズによって誤作動を起こすことがある。また、電子回路から放射されるノイズが、他の電子機器の動作に影響を与えることがある。そのため、電子機器にはシールド構造が設けられることがある。
シールド構造は、外部から放射されるノイズを遮断して内部に収容された電子回路を保護すると共に、内部の電子回路から放射されるノイズの外部への漏出を抑制する。例えば、シールド構造は、電子回路が収容される本体部と、本体部に着脱可能な蓋部とを備える。ここで、蓋部に、本体部に向けて付勢された状態で本体部と接触することによって本体部と蓋部とを電気的に接続する接点部が設けられたシールド構造が従来技術として知られている(特許文献1参照)。
特開2014−75611号公報
しかしながら、上述の従来技術では、部品寸法のバラつきによって接点部と本体部との間の接触が不安定となることがある。また、蓋部の着脱の際に接点部が変形して、接点部と本体部との間の接触が不安定となることがある。接点部と本体部との間の接触が不安定になると、シールド構造におけるシールド機能が低下する。
本発明の目的は、本体部と蓋部との間の接触を安定させることが可能なシールド構造、及び電子機器を提供することにある。
本発明の一の局面に係るシールド構造は、本体部と、蓋部とを備える。前記本体部は、導電性を有し、電子回路が収容される。前記蓋部は、導電性を有し、前記本体部に着脱可能である。前記本体部及び前記蓋部のいずれか一方には、第1接触部が設けられる。また、他方には、前記第1接触部が挿入可能な開口部と、前記開口部の縁部に設けられた第2接触部と、前記開口部に挿入された前記第1接触部を加圧する加圧部とが設けられる。前記第1接触部は、前記開口部に挿入された状態で前記蓋部の前記本体部への装着方向に直交する方向に移動する際に前記第2接触部との接触により第1方向に弾性変形して前記第2接触部に圧接する。前記加圧部は、前記第1接触部が前記開口部に挿入されてから前記第2接触部に接触するまでの間に前記第1接触部に接触して前記第1接触部を前記第1方向に反する第2方向に加圧する。
本発明の他の局面に係る電子機器は、前記シールド構造と、前記電子回路と、を備える。
本発明によれば、本体部と蓋部との間の接触を安定させることが可能なシールド構造、及び電子機器が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの本体部の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの蓋部の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの蓋部の一部構成を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの本体部の一部構成を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの蓋部の装着手順を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの蓋部の装着手順を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるシールドケースの蓋部の装着手順を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面図である。また、図2は画像形成装置10の背面の構成を示す図である。
なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置10の紙面左側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、画像形成装置10が、本発明における電子機器の一例である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、テレビ、空気調和器、洗濯機、電子レンジなどの電子機器に適用可能である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及びシールドケース7を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。具体的に、画像形成部3は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、光走査装置(LSU)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートにカラー又はモノクロの画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
制御部5は、画像形成装置10を統括的に制御する。例えば、制御部5は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの電子部品を含む電子回路である。制御部5は、図2に示される制御基板5Aに実装される。ここに、制御部5が、本発明における電子回路の一例である。
前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されていてもよい。また、制御部5は、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
制御部5は、外部の電子機器から放射される電磁ノイズ(以下、「ノイズ」と称する)によって誤作動を起こすことがある。また、制御部5から放射されるノイズが、外部の電子機器の動作に影響を与えることがある。そのため、制御部5は、シールドケース7に収容されている。
次に、図2〜図7を参照しつつ、シールドケース7について説明する。ここで、図3はシールドケース7の構成を示す斜視図である。また、図4は本体部71の構成を示す斜視図である。また、図5は蓋部72の構成を示す斜視図である。また、図6は第1接触部73の構成を示す斜視図である。また、図7は開口部74、第2接触部75、及び加圧部76の構成を示す斜視図である。
なお、図3〜図7では、画像形成装置10に取り付けられた状態のシールドケース7を基準に、上下方向D1、前後方向D2、及び左右方向D3が示されている。また、図3では蓋部72の表面72Aが示されているのに対して、図5及び図6では蓋部72の裏面72Bが示されている。また、図4では蓋支持部718の表面718Aが示されているのに対して、図7では蓋支持部718の裏面718Bが示されている。また、図4では、開口7Bが二点鎖線で囲まれた領域として示されている。
シールドケース7は、外部の電子機器から放射されるノイズを遮断して内部に収容された制御部5を保護すると共に、内部の制御部5から放射されるノイズの外部への漏出を抑制する。例えば、シールドケース7は、図3に示されるように直方体状に形成され、制御部5が収容される収容空間7A(図4参照)を有する。ここに、シールドケース7が、本発明におけるシールド構造の一例である。
例えば、画像形成装置10は、金属製のフレーム10Aを備える。例えば、フレーム10Aは、図2に示されるように、画像形成装置10の底部に設けられる底板部10A1と、画像形成装置10の左右方向D3の両端部に立設された一対の側壁部10A2、10A3とを備える。フレーム10Aは、画像形成装置10のグランドと電気的に接続されている。例えば、シールドケース7は、図2に示されるように、フレーム10Aの側壁部10A3に設けられる。なお、シールドケース7は、画像形成装置10の内部における他の場所に設けられてもよい。
図3に示されるように、シールドケース7は、本体部71及び蓋部72を備える。
本体部71は、図4に示されるように、底板部711、側壁部712〜715、及び蓋支持部716〜719を備える。本体部71は導電性を有する。例えば、本体部71は板金部材によって形成される。
底板部711には、制御部5が設けられる。例えば、底板部711は、制御基板5Aを支持する不図示の支持部を備える。また、底板部711は、フレーム10Aに取り付けられる。例えば、底板部711は、フレーム10Aにビス止めされることで、フレーム10Aに取り付けられる。例えば、底板部711は、図4に示されるように矩形状に形成される。
側壁部712〜715は、図4に示されるように底板部711の縁部に立設される。底板部711及び側壁部712〜715によって、一方向に向けて開放された収容空間7Aが画定される。
蓋支持部716〜719は、図4に示されるように、側壁部712〜715の頂部から収容空間7Aの内側又は外側へ向けて突出して設けられる。具体的に、蓋支持部716〜719は、底板部711に平行な平板状に設けられる。例えば、蓋支持部716は、側壁部712の頂部の一部が収容空間7Aの外側へ屈曲されて形成される。また、蓋支持部717は、側壁部713の頂部の一部が収容空間7Aの内側へ屈曲されて形成される。また、蓋支持部718は、側壁部714の頂部の一部が収容空間7Aの内側へ屈曲されて形成される。また、蓋支持部719は、側壁部715の頂部の一部が収容空間7Aの内側へ屈曲されて形成される。蓋支持部716〜719は、蓋部72の裏面72Bと接触して、本体部71に装着される蓋部72を支持する。
蓋部72は、側壁部712の頂部及び蓋支持部717〜719によって形成される開口7Bを閉塞して、本体部71の収容空間7Aを閉鎖する。蓋部72は導電性を有する。例えば、蓋部72は、本体部71より剛性の低い板金部材によって、底板部711より広い矩形状に形成される。なお、蓋部72には、図3及び図5に示されるように複数の通気孔が設けられている。
蓋部72は、本体部71に着脱可能に設けられる。例えば、蓋部72は、図5及び図6に示されるように、第1接触部73を備える。一方、本体部71は、図4及び図7に示されるように、開口部74、第2接触部75、及び加圧部76を備える。例えば、第1接触部73は、蓋部72と一体に形成される。また、開口部74、第2接触部75、及び加圧部76は、本体部71と一体に形成される。
第1接触部73は、図5及び図6に示されるように、蓋部72の裏面72Bに設けられる。例えば、画像形成装置10では、図5に示されるように、蓋部72の裏面72Bにおける上側の縁部に四つの第1接触部73が設けられている。また、蓋部72の裏面72Bにおける下側の縁部に三つの第1接触部73が設けられている。なお、第1接触部73は、蓋部72の裏面72Bにおける他の位置に設けられていてもよい。また、蓋部72の裏面72Bに設けられる第1接触部73の数は任意の数であってよい。
例えば、第1接触部73は、図6に示されるように、圧接部731、第1支持部732、第2支持部733、及び第1爪部734を備える。
圧接部731は、蓋部72の裏面72Bから予め定められた第1距離だけ離間して設けられ、第2接触部75に圧接する。例えば、圧接部731は、図7に示される接触位置P3で第2接触部75に圧接する(図10参照)。例えば、前記第1距離は、第2接触部75の左右方向D3における厚みより短い距離である。なお、前記第1距離は、接触位置P3における第1接触部73と第2接触部75との間の接触圧力が所望の強さとなるように、適宜の値に設定される。
第1支持部732は、図6に示されるように、後方向D22に延出して圧接部731を支持する。例えば、第1支持部732は、蓋部72の裏面72Bから突出した後、後方向D22に延出して、延出端で圧接部731を支持する。
第2支持部733は、図6に示されるように、下方向D12に延出して圧接部731を支持する。例えば、第2支持部733は、蓋部72の裏面72Bから突出した後、下方向D12に延出して、延出端で圧接部731を支持する。なお、第2支持部733は、左方向D32に直交し且つ後方向D22と垂直以外の角度で交差する方向に延出していてもよい。ここに、下方向D12が、本発明における第5方向の一例である。
第1爪部734は、圧接部731が図7に示される中間位置P2から接触位置P3へ移動する際に第2接触部75と接触して、圧接部731を接触位置P3へ案内する(図9及び図10参照)。例えば、第1爪部734は、図6に示されるように、圧接部731の後方向D22の先端から左方向D32へ傾斜して形成される。
開口部74は、蓋支持部716〜719において第1接触部73に対応して設けられる。例えば、画像形成装置10では、図4に示されるように、蓋部72の裏面72Bにおける上側の縁部に設けられた四つの第1接触部73(図5参照)に対応して、蓋支持部718に四つの開口部74が設けられている。また、蓋部72の裏面72Bにおける下側の縁部に設けられた三つの第1接触部73(図5参照)に対応して、蓋支持部716に三つの開口部74が設けられている。
開口部74は、蓋部72の第1接触部73を挿入可能なサイズで形成される。例えば、開口部74は、図7に示されるように略矩形状に形成される。開口部74には、第2接触部75及び加圧部76が設けられる。
第2接触部75は、開口部74の縁部に設けられる。例えば、第2接触部75は、図7に示されるように、開口部74の下方側且つ後方側の位置から突出する開口部74の縁部の一部領域である。
第1接触部73は、蓋部72が本体部71に装着される際に第2接触部75に圧接して、蓋部72と本体部71とを電気的に接続する。具体的に、第1接触部73は、開口部74に挿入された状態で左方向D32(図4参照)に直交する方向に移動する際に、第2接触部75との接触により左方向D32に弾性変形して第2接触部75に圧接する。なお、左方向D32は、開口7Bに垂直な方向であって、蓋部72を本体部71に装着する際に蓋部72を本体部71に向けて移動させる方向である。換言すると、左方向D32は、蓋部72の本体部71への装着方向である。ここに、左方向D32が、本発明における装着方向の一例であって、第1方向の一例である。
ここで、図8〜図10を参照しつつ、蓋部72の本体部71への装着手順について説明する。なお、図8〜図10では、シールドケース7が画像形成装置10に取り付けられた状態を基準に、上下方向D1、前後方向D2、及び左右方向D3が示されている。
まず、蓋部72の本体部71への装着作業を行う作業者は、フレーム10Aに取り付けられた本体部71に対して蓋部72を左方向D32(図8参照)へ移動させて、第1接触部73を開口部74における挿入位置P1に挿入する。ここで、図8には、挿入位置P1に挿入された状態の第1接触部73が示されている。
次に、前記作業者は、蓋部72を下方向D12(図9参照)に沿って移動させて、第1接触部73を挿入位置P1から中間位置P2に移動させる。ここで、図9には、中間位置P2に移動された状態の第1接触部73が示されている。ここに、下方向D12が、本発明における第3方向の一例である。
そして、前記作業者は、蓋部72を後方向D22(図10参照)に沿って移動させて、第1接触部73を中間位置P2から接触位置P3に移動させる。その際、第1接触部73は、第2接触部75と接触して左方向D32に弾性変形する。これにより、第1接触部73は、復元力によって右方向D31(図10参照)に第2接触部75を加圧した状態で、第2接触部75に接触する。ここで、図10には、接触位置P3に移動された状態の第1接触部73が示されている。ここに、後方向D22が、本発明における第4方向の一例である。
ここで、圧接部731は、第1支持部732及び第2支持部733によって二方向から支持される。これにより、圧接部731が一方向から支持される構成と比較して、第1接触部73が弾性変形する際に変形箇所にかかる負荷が分散される。そのため、第1接触部73の疲労による強度低下に起因した変形が抑制される。なお、第1接触部73において、第2支持部733は設けられていなくてもよい。
また、第1爪部734は、第1接触部73が中間位置P2から接触位置P3に移動する際に第2接触部75の前方向D21における先端(図10参照)と接触して、圧接部731を第2接触部75の裏面(蓋支持部718の裏面718B)側へ案内する。これにより、第1接触部73の中間位置P2から接触位置P3への移動が第2接触部75との接触によって妨げられることがない。なお、第1接触部73において、第1爪部734は設けられていなくてもよい。
第1接触部73によって本体部71と蓋部72とが電気的に接続されることで、収容空間7Aに収容された制御部5から放射されるノイズは、本体部71及び蓋部72からフレーム10Aを経由して画像形成装置10のグランドに流れる。これにより、収容空間7Aに収容された制御部5から放射されるノイズの外部への漏出が抑制される。また、外部の電子機器から放射されるノイズは、本体部71及び蓋部72からフレーム10Aを経由して画像形成装置10のグランドに流れる。これにより、外部の電子機器から放射されるノイズが遮断されて収容空間7Aに収容された制御部5が保護される。
なお、前記作業者は、蓋部72を本体部71から取り外す場合、蓋部72を前方向D21(図10参照)へ移動させて、第1接触部73を接触位置P3から中間位置P2に移動させる。次に、前記作業者は、蓋部72を上方向D11(図9参照)へ移動させて、第1接触部73を中間位置P2から挿入位置P1に移動させる。そして、前記作業者は、蓋部72を右方向D31(図8参照)へ移動させて、第1接触部73を挿入位置P1から開口部74の外側に引き出す。
ところで、部品寸法のバラつきによって蓋部72の第1接触部73と本体部71の第2接触部75との間の接触が不安定となることがある。また、蓋部72の着脱の際に第1接触部73が変形して、第1接触部73と第2接触部75との間の接触が不安定となることがある。第1接触部73と第2接触部75との間の接触が不安定になると、シールドケース7におけるシールド機能が低下する。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、本体部71と蓋部72との間の接触を安定させることが可能である。
加圧部76は、開口部74に挿入された第1接触部73を加圧する。具体的に、加圧部76は、第1接触部73が開口部74に挿入されてから第2接触部75に接触するまでの間に第1接触部73に接触して、第1接触部73を右方向D31(図8参照)に加圧する。ここに、右方向D31が、本発明における第2方向の一例である。
加圧部76により、蓋部72が本体部71に装着される度に第1接触部73が右方向D31に加圧されて、第1接触部73の姿勢(圧接部731の蓋部72の裏面72Bからの離間距離、及び圧接部731の蓋部72の裏面72Bに対する傾斜角度)が矯正される。従って、部品寸法のバラつきに起因する第1接触部73による第2接触部75への接触圧力のバラつきが解消される。また、第1接触部73の変形に起因する第1接触部73による第2接触部75への接触圧力の変動が解消される。
例えば、加圧部76は、第1接触部73が開口部74に挿入される際に第1接触部73に接触する位置に設けられている。具体的に、加圧部76は、図7に示されるように、挿入位置P1に設けられている。これにより、加圧部76は、前記作業者による第1接触部73を開口部74に挿入する際の蓋部72を本体部71側に向けて押圧する力を利用して、第1接触部73を加圧することが可能である。また、加圧部76が挿入位置P1から接触位置P3までの第1接触部73の移動経路上に設けられる構成と比較して、挿入位置P1から加圧部76までの経路が不要となる分、開口部74の構成を小型化することが可能である。
ここで、第1接触部73は、開口部74に挿入された後、下方向D12に移動することにより加圧部76との接触が解除された状態となり、その後、後方向D22に移動することにより第2接触部75に接触する。具体的に、第1接触部73は、図9に示されるように、中間位置P2において加圧部76との接触が解除された状態となる。第1接触部73が挿入位置P1から接触位置P3に移動するまでの間に加圧部76との接触が解除された状態を経由することで、第1接触部73の接触位置P3への移動がスムーズとなる。
なお、開口部74を前後方向D2に長尺状に設けることで、第1接触部73が、開口部74に挿入された後、後方向D22に移動することにより加圧部76との接触が解除された状態を経由して第2接触部75に接触する構成が他の実施形態として考えられる。この場合、第1接触部73が開口部74に挿入された後の第1接触部73の移動方向が一方向となるため、前記作業者の作業工程が簡素化する。
例えば、加圧部76は、図7に示されるように、第1加圧部761、第2加圧部762、第3加圧部763、及び第2爪部764を備える。
第1加圧部761は、蓋支持部718の裏面718Bから予め定められた第2距離だけ離間して設けられ、第1接触部73の圧接部731を加圧する(図8参照)。なお、前記第2距離は、第1加圧部761による圧接部731への加圧力が所望の強さとなるように、適宜の値に設定される。
第2加圧部762は、図7に示されるように、後方向D22に延出して第1加圧部761を支持すると共に、第1接触部73の第1支持部732を加圧する。例えば、第2加圧部762は、蓋支持部718の裏面718Bから突出した後、後方向D22に延出して、延出端で第1加圧部761を支持する。
第3加圧部763は、図7に示されるように、下方向D12に延出して第1加圧部761を支持すると共に、第1接触部73の第2支持部733を加圧する。例えば、第3加圧部763は、蓋支持部718の裏面718Bから突出した後、下方向D12に延出して、延出端で第1加圧部761を支持する。
第2爪部764は、第1接触部73が中間位置P2から挿入位置P1へ移動する際に第1接触部73の第2支持部733と接触して、第1接触部73を挿入位置P1へ案内する(図8及び図9参照)。例えば、第2爪部764は、図7に示されるように、第1加圧部761の下方向D12の先端から左方向D32へ傾斜して形成される。これにより、第1接触部73の中間位置P2から挿入位置P1への移動が加圧部76との接触によって妨げられることがない。なお、加圧部76において、第2爪部764は設けられていなくてもよい。
また、画像形成装置10では、図5に示されるように、蓋部72の裏面72Bに挿入規制部77が設けられている。挿入規制部77は、第1接触部73の開口部74への挿入可能位置を、第1接触部73が開口部74に挿入されたときに加圧部76に接触する特定位置に限定する。例えば、挿入規制部77は、前記挿入可能位置を挿入位置P1に限定する。ここに、挿入位置P1が、本発明における特定位置の一例である。
例えば、挿入規制部77は、図5に示されるように、突出部771及び先端部772を備える。突出部771は、蓋部72の裏面72Bから左右方向D3に棒状に突出する。先端部772は、突出部771の突出端から突出部771の突出方向(左右方向D3)に垂直な方向に広がって形成される。
一方、画像形成装置10では、図4に示されるように、本体部71の蓋支持部716にガイド孔部78が設けられている。ガイド孔部78は、蓋部72の挿入規制部77に対応して設けられる。例えば、ガイド孔部78は、第1孔部781及び第2孔部782を備える。第1孔部781は、蓋支持部716における第1接触部73が開口部74の挿入位置P1に挿入される際に挿入規制部77の先端部772と対向する位置で、先端部772を挿入可能なサイズで形成される。第2孔部782は、第1接触部73が挿入位置P1から接触位置P3へ移動する際の突出部771の移動経路に沿って形成される。また、第2孔部782は、突出部771を挿入可能であって、先端部772を挿入不可能なサイズで形成される。これにより、前記挿入可能位置が挿入位置P1に限定される。
なお、蓋部72の裏面72Bに複数の挿入規制部77が設けられていてもよい。また、挿入規制部77は、本体部71の蓋支持部716〜719のいずれか一つ又は複数に設けられていてもよい。また、挿入規制部77は、本体部71及び蓋部72の両方に設けられていてもよい。また、画像形成装置10において、挿入規制部77及びガイド孔部78は設けられていなくてもよい。
このように、シールドケース7は、第1接触部73が開口部74に挿入されてから第2接触部75に接触するまでの間に第1接触部73に接触して第1接触部73を加圧する加圧部76を備える。これにより、蓋部72が本体部71に装着される度に第1接触部73が加圧されて、第1接触部73の姿勢が矯正される。従って、画像形成装置10では、シールドケース7の本体部71と蓋部72との間の接触を安定させることが可能である。
なお、シールドケース7において、本体部71に第1接触部73が設けられており、蓋部72に開口部74、第2接触部75、及び加圧部76が設けられていてもよい。この場合、第1接触部73は右方向D31に弾性変形して第2接触部75に圧接し、加圧部76は第1接触部73を左方向D32に加圧する。ここに、右方向D31が、本発明における第1方向の他の一例である。また、左方向D32が、本発明における第2方向の他の一例である。
また、本発明におけるシールド構造は、フレーム10Aを含むものであってもよい。例えば、フレーム10A、本体部71の側壁部712〜715、蓋支持部716〜719、及び蓋部72を備える構成が、本発明におけるシールド構造の他の一例である。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
5A 制御基板
6 操作表示部
7 シールドケース
71 本体部
72 蓋部
73 第1接触部
74 開口部
75 第2接触部
76 加圧部
77 挿入規制部
78 ガイド孔部
10 画像形成装置
10A フレーム

Claims (6)

  1. 電子回路が収容される導電性を有する本体部と、前記本体部に着脱可能な導電性を有する蓋部とを備え、
    前記本体部及び前記蓋部のいずれか一方に第1接触部が設けられ、他方に前記第1接触部が挿入可能な開口部と、前記開口部の縁部に設けられた第2接触部と、前記開口部に挿入された前記第1接触部を加圧する加圧部とが設けられており、
    前記第1接触部は、前記開口部に挿入された状態で前記蓋部の前記本体部への装着方向に直交する方向に移動する際に前記第2接触部との接触により第1方向に弾性変形して前記第2接触部に圧接し、
    前記加圧部は、前記第1接触部が前記開口部に挿入されてから前記第2接触部に接触するまでの間に前記第1接触部に接触して前記第1接触部を前記第1方向に反する第2方向に加圧する、シールド構造。
  2. 前記加圧部は、前記第1接触部が前記開口部に挿入される際に前記第1接触部に接触する位置に設けられており、
    前記第1接触部は、前記開口部に挿入された後、前記装着方向に直交する第3方向に移動することにより前記加圧部との接触が解除された状態となり、その後、前記装着方向に直交し且つ前記第3方向とは異なる第4方向に移動することにより前記第2接触部に接触する、
    請求項1に記載のシールド構造。
  3. 前記加圧部は、前記第1接触部が前記開口部に挿入される際に前記第1接触部に接触する位置に設けられており、
    前記第1接触部は、前記開口部に挿入された後、前記装着方向に直交する第4方向に移動することにより前記加圧部との接触が解除された状態を経由して前記第2接触部に接触する、
    請求項1に記載のシールド構造。
  4. 前記本体部及び前記蓋部のいずれか一方又は両方に、前記第1接触部の前記開口部への挿入可能位置を前記第1接触部が前記開口部に挿入されたときに前記加圧部に接触する特定位置に限定する挿入規制部が設けられている、
    請求項2又は3に記載のシールド構造。
  5. 前記第1接触部は、前記本体部又は前記蓋部から予め定められた第1距離だけ離間して設けられて前記第2接触部に圧接する圧接部と、前記第4方向に延出して前記圧接部を支持する第1支持部と、前記装着方向に直交し且つ前記第4方向と交差する第5方向に延出して前記圧接部を支持する第2支持部と、を有する、
    請求項2〜4のいずれかに記載のシールド構造。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のシールド構造と、前記電子回路と、を備える電子機器。
JP2016121465A 2016-06-20 2016-06-20 シールド構造、電子機器 Expired - Fee Related JP6504116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121465A JP6504116B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 シールド構造、電子機器
US15/619,277 US9918415B2 (en) 2016-06-20 2017-06-09 Shield structure for storing electronic circuit, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121465A JP6504116B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 シールド構造、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228555A JP2017228555A (ja) 2017-12-28
JP6504116B2 true JP6504116B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60660053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121465A Expired - Fee Related JP6504116B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 シールド構造、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9918415B2 (ja)
JP (1) JP6504116B2 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636182A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-12 Philips Patentverwaltung Abschirmgehäuse für elektronische Bauelemente
JP2002271080A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 高周波装置
US6552261B2 (en) * 2001-04-27 2003-04-22 Bmi, Inc. Push-fit shield
US6872880B2 (en) * 2003-06-17 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Two-piece solderless EMC/EMI shield
TWI351918B (en) * 2004-01-29 2011-11-01 Laird Technologies Inc Ultra-low height electromagnetic interference shie
US6992901B1 (en) * 2005-03-18 2006-01-31 Inventec Appliances Corp. Shielding device for an electronic apparatus
TWM304205U (en) * 2006-06-23 2007-01-01 Jin-Fu Hung Structure of shielding mask with resisting electromagnetic interference (EMI)
US7903431B2 (en) * 2007-06-14 2011-03-08 Laird Technologies, Inc. Electromagnetic interference shielding apparatus
CN201078884Y (zh) * 2007-09-03 2008-06-25 湘铧企业股份有限公司 用以防电磁干扰的遮蔽结构
CN101662924A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 电磁屏蔽盖
CN101668411A (zh) * 2008-09-05 2010-03-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏蔽罩
JP2011003713A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Funai Electric Co Ltd 板金部材の固定構造
WO2011013039A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Housing with locking structure
CN201657596U (zh) * 2010-02-03 2010-11-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电磁屏蔽装置
CN102340978A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 屏蔽罩
CN102378562A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 电磁屏蔽罩及印刷电路板装置
CN102740664A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US20130250540A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Chih-Yuan Hou Shielding shell
TWI548338B (zh) * 2012-08-07 2016-09-01 緯創資通股份有限公司 屏蔽裝置及具有屏蔽裝置之電子裝置
US8913400B2 (en) * 2012-09-10 2014-12-16 Apple Inc. Systems and methods for shielding circuitry from interference with a shield assembly having a removable tab
US9462732B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Laird Technologies, Inc. Electromagnetic interference shielding (EMI) apparatus including a frame with drawn latching features
US20140286009A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Billboard Video, Inc. Modular solid state electronic display panels with electromagnetic radiation shielding
JP5674966B2 (ja) 2014-01-15 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シールドケース及び画像形成装置
CN105992481B (zh) * 2015-02-10 2018-12-04 纬创资通股份有限公司 固定机构及具有电路板快拆功能的电子装置
US20160270270A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Delphi Technologies, Inc. Lightweight electrical assembly with enhanced electromagnetic shielding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228555A (ja) 2017-12-28
US20170367224A1 (en) 2017-12-21
US9918415B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287998B2 (en) Connection device, image forming apparatus and optional device equipped with the same
US10177436B2 (en) Image forming apparatus having wireless communication device
US9592688B2 (en) Display device and image forming apparatus
JP6504116B2 (ja) シールド構造、電子機器
US10139773B2 (en) Fixing tool and image forming apparatus
JP2005091946A (ja) 画像形成装置
US9977384B2 (en) Image forming apparatus including scanner unit disposed above sheet ejection tray
US10007226B2 (en) Image forming apparatus
US11223738B2 (en) Image forming apparatus including connector that is movable between two positions
US9160874B2 (en) Image forming apparatus
JP7035450B2 (ja) 枠体構造及び画像形成装置
US10674023B2 (en) Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
JP2017224740A (ja) シールド構造、電子機器
JP2007175954A (ja) インクジェットプリンタ及び電子機器
JP2017216072A (ja) 操作パネル装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2018083402A (ja) オプション部品及び着脱式カバーの固定構造
JP2018074203A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP7031240B2 (ja) 画像形成装置
JP6040683B2 (ja) 画像形成装置
JP2007225797A (ja) 画像形成装置
JP2023135492A (ja) 操作パネルおよび複合機
US20120162704A1 (en) Image forming apparatus
JP5145175B2 (ja) 外装カバー及びこれを備えた画像形成装置
JP2023135494A (ja) 操作パネル、複合機および操作パネルの製造方法
JP2020064112A (ja) ユニット取付構造および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees