JP6504112B2 - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6504112B2
JP6504112B2 JP2016108556A JP2016108556A JP6504112B2 JP 6504112 B2 JP6504112 B2 JP 6504112B2 JP 2016108556 A JP2016108556 A JP 2016108556A JP 2016108556 A JP2016108556 A JP 2016108556A JP 6504112 B2 JP6504112 B2 JP 6504112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output signal
cyclic
quantizer
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216561A (ja
Inventor
智裕 根塚
智裕 根塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016108556A priority Critical patent/JP6504112B2/ja
Priority to PCT/JP2017/014906 priority patent/WO2017208635A1/ja
Publication of JP2017216561A publication Critical patent/JP2017216561A/ja
Priority to US16/196,273 priority patent/US10581452B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6504112B2 publication Critical patent/JP6504112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/004Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters
    • H03M1/005Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters among different converters types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/46Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step using a combination of at least one delta-sigma modulator in series with at least one analogue/digital converter of a different type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/144Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、フィードフォワード型ΔΣ変調方式と、巡回方式との2つの方式によりA/D変換をおこなうA/D変換器に関する。
通信や信号処理システムのデジタル化が進み、通信帯域の拡大や処理速度の高速化の要求に応えるべく、高速かつ高精度なA/D変換を実現するA/D変換器が求められている。
A/D変換の方式は種々知られているが、例えばΔΣ型A/D変換器と巡回型A/D変換器とを組み合わせるハイブリッド型のA/D変換器がある。ΔΣ型A/D変換器は巡回型A/D変換器に較べて変換精度が高く、一方で巡回型A/D変換器はΔΣ型A/D変換器に較べて変換速度が速い。このハイブリッド型のA/D変換器では、高精度が要求される上位ビットのA/D変換にあってはΔΣ型を採用し、下位ビットのA/D変換にあっては巡回型に切り替えることによって、高速かつ高精度のA/D変換を実現する。
ところで、ハイブリッド型のA/D変換器では、ΔΣ型A/D変換の実行後に残され、A/D変換の残余値に相当するΔΣ型A/D変換器を構成する積分回路の出力信号の振幅は、積分回路の増幅率に依存する。下位ビットのA/D変換に用いる巡回型A/D変換器の分解能を有効に活用することにより、ハイブリッド型A/D変換器の分解能を効率的に高めるためには、積分回路の出力信号振幅が巡回型A/D変換器の入力範囲に収まる範囲で積分回路の増幅率をなるべく高く設定することが望ましい。一方で、例えばフィードバック型のΔΣ型A/D変換器をハイブリッド型A/D変換器の初段に用いる場合には、ΔΣ型のA/D変換の過程において、積分回路の出力にA/D変換の残余値に加えA/D変換の変換対象であるアナログ入力信号に相当する信号の成分が出力されるため、積分回路の出力信号の振幅が大きくなることから、積分回路の出力の飽和を回避するために積分回路の増幅率を低減する必要がある。
非特許文献1に記載のハイブリッド型A/D変換器は、ΔΣ型A/D変換を実行する際には、積分回路の出力とアナログ入力信号とを加算した信号を量子化する、いわゆるフィードフォワード型ΔΣ変調を採用している。これにより、積分回路の増幅率を高く保ったまま積分回路の出力信号の振幅を抑制することができる。さらに、巡回型A/D変換の実行時に、ΔΣ型A/D変換器に用いた量子化器を再度利用することにより、ΔΣ型と巡回型の2つのA/D変換方式を少ないハードウェア量で効率的に実現している。
Rombouts, P.; Woestyn, P.; De Bock, M.; Raman, J.; , "A very compact 1MS/s Nyquist-rate A/D-converter with 12 effective bits," Proceedings of the European Solid-State Circuits Conference 2012, pp.213-216, Sep. 2012 Lyden, C.; Ryan, J.; Ugarte, C.A.; Kornblum, J.; Yung, F.M. ;, "A single shot sigma delta analog to digital converter for multiplexed applications," Proceedings of the IEEE Custom Integrated Circuits Conference 1995, pp.203-206, May 1995
しかしながら、非特許文献1においては、フィードフォワード型のΔΣ変調を実現するためのアナログ入力信号と積分回路の出力信号との加算と、量子化とを、加算器としての機能を包含する加算機能付き量子化器(adding quantizer)によって実行する。非特許文献1における加算機能付き量子化器は、積分回路の出力信号とアナログ入力信号および量子化に用いる基準電圧の3組の差動信号を入力可能な差動増幅器で構成される。このため、例えば非特許文献2に示されるような加算機能を、スイッチトキャパシタ回路等を用いた加算専用の回路で構成する方式と較べて、加算の演算誤差が大きい。これにより、ΔΣ型A/D変換における量子化に誤差が生じる問題や、その量子化の誤差によって積分回路の出力信号に誤差が生じやすいという問題がある。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、フィードフォワード型のΔΣ変調を採用するハイブリッド型A/D変換器において、積分回路の増幅率を高めて巡回型のA/D変換の効率を高めるためのフィードフォワード型のΔΣ変調を高精度に実行しつつ、ΔΣ型と巡回型の2つのA/D変換において量子化器を共用してハードウェア量を抑えることにより、高速で高精度かつ小型のA/D変換器を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は、
変換対象のアナログ信号(Vin)を入力信号とするΔΣ変調を実行するための積分回路(10,12,14)と、
少なくとも積分回路の出力信号と、ΔΣ変調における基準信号としての第1基準信号(Vrefs)と、を加算した加算結果を出力する加算器(30,32)と、
積分回路の出力信号と加算器の出力信号と巡回型A/D変換における基準信号としての第2基準信号(Vrefc)と、が入力され、積分回路の出力信号および加算器の出力信号を量子化した量子化結果を生成する量子化器(20,26)と、
積分回路と、加算器と、量子化器とを、ΔΣ変調器として動作させるΔΣ変調モード、または積分回路と、量子化器とを、巡回型A/D変換器として動作させる巡回モードのいずれかのモードに切り替えて動作させるとともに、量子化結果に基づいてアナログ信号のA/D変換結果(Dout)を生成する制御部(40)と、を備えるA/D変換器であって、
量子化器は、
比較器(22)と、
積分回路および加算器と、比較器と、の間に介在し、積分回路および加算器と、比較器と、の互いの接続状態を切り替えるスイッチ部(24,28)と、を有し、
制御部は、
ΔΣ変調モードにおいて、加算結果のみが比較器に入力されるようにスイッチ部を制御し、
巡回モードにおいて、積分回路の出力信号と、積分回路の出力信号に対する比較値となるべく設定された第2基準信号と、が比較器に入力されるようにスイッチ部を制御する。
これによれば、比較器への入力信号をΔΣ変調モードと巡回モードとで切り替えることによって、ΔΣ変調モードにおいてはフィードフォワード型のΔΣ変調器として動作し、巡回モードにおいては積分回路の出力を比較器の入力に加算器を介さずに直接接続して巡回型のA/D変換を実行できる。
具体的には、ΔΣ変調によるA/D変換においては、加算器においてアナログ信号(Vin)と積分回路の出力信号と第1基準信号とを加算した上で、加算器の出力信号のみを入力信号として持つ、実質1差動入力の比較器によって量子化するため、非特許文献1の構成に較べて加算の演算精度を向上するとともに量子化の精度を向上することができる。一方、巡回型のA/D変換においては、量子化器において第2基準信号と積分回路の出力信号とを加算器を介することなく、2差動入力の比較器によって比較するため、高速かつ高精度にA/D変換を実行することができる。
第1実施形態におけるA/D変換器の構成を示すブロック図である。 量子化器の詳細な構成を示す回路図である。 ΔΣ変調モードにおける量子化器の接続状態を示す回路図である。 巡回モードにおける量子化器の接続状態を示す回路図である。 A/D変換器の動作を時系列で示すタイミングチャートである。 ΔΣ変調モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 巡回モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 第2実施形態におけるA/D変換器の構成を示すブロック図である。 A/D変換器の動作を時系列で示すタイミングチャートである。 巡回モードにおいてスイッチ(CYC1)がオンにされたときのA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 巡回モードにおいてスイッチ(CYC2)がオンにされたときのA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 第3実施形態におけるA/D変換器の構成を示すブロック図である。 A/D変換器の動作を時系列で示すタイミングチャートである。 ΔΣ変調モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 巡回モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 第4実施形態におけるA/D変換器の構成を示すブロック図である。 量子化器の詳細な構成を示す回路図である。 A/D変換器の動作を時系列で示すタイミングチャートである。 ΔΣ変調モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 巡回モードにおけるA/D変換器の接続状態を示す回路図である。 変形例におけるA/D変換器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るA/D変換器の概略構成について説明する。
このA/D変換器は、ΔΣ型A/D変換と巡回(サイクリック)型A/D変換の2つの方式のA/D変換器を備え、要求されるA/D変換精度および変換速度に応じてΔΣ変調によるA/D変換(ΔΣ変調モード)と巡回型のA/D変換(巡回モード)とを切り替えて動作するハイブリッド型のA/D変換器である。
図1に示すように、本実施形態におけるA/D変換器100は、アナログ信号であるVinが入力されると、デジタル信号としてDoutを出力する。
A/D変換器100は、積分回路10と、量子化器20と、加算器30と、制御部40と、DAC50と、減算部60と、を備えている。本実施形態におけるA/D変換器100は、1つの積分回路10と、1つのDAC50とを用いてアナログ信号Vinに対してA/D変換を行う、1次ΔΣ変調を実行する。
積分回路10は、スイッチ(DS)と減算部60を介してアナログ信号Vinを入力可能にされている。積分回路10は図示しないオペアンプと積分容量とを有している。なお、以降、スイッチについての符号は、ΔΣ変調によるA/D変換に供されるものにDSと付し、巡回型のA/D変換に供されるものにCYC(あるいはCYC1/CYC2)と付す。
ΔΣ変調によるA/D変換において、積分回路10は、減算部60により演算される、アナログ信号Vinと、後述の量子化結果Qoutに対応した信号との差分を積分して、積分回路10の出力信号であるVintを出力する。本実施形態におけるA/D変換器100は差動信号による動作を行うため、積分回路10は出力信号Vintとして、Vint+およびその逆極性のVint−を出力する。
一方、巡回型のA/D変換においては、積分回路10は、積分回路10の出力に残されるA/D変換の残差に対するDAC50および減算部60による減算と、積分回路10による増幅動作とによる演算結果を、再び積分回路10の出力信号Vintとして出力する。なお、A/D変換器100は、図1に示すように、積分回路10の出力端子と減算部60の入力端子がスイッチ(CYC)を介して相互に接続されており、巡回モードにおいて積分回路10の出力信号Vintを減算部60に入力できるようになっている。
量子化器20は、積分回路10の出力信号Vint、あるいは後述の加算器30の出力信号である加算結果Vsumが入力され、これらの出力信号を量子化した量子化結果Qoutを出力する。なお、本実施形態における量子化器20は、量子化器20aと量子化器20bとを有する1.5ビット量子化器である。また、量子化器20aと量子化器20bは、それぞれにVint、Vsum、後述の基準信号Vrefcが入力される。
量子化器20の具体的な構成を、図2を参照して説明する。なお、上記したように、量子化器20は量子化器20aと量子化器20bとを有するが、その構成は入力される基準信号Vrefcの極性を除いて互いに同一である。なお、図2において、括弧内に示す信号名(極性)は量子化器20bにおける信号名である。
図2に示すように、量子化器20aは、4入力(2組の差動信号の入力)1出力の比較器22を有する。比較器22は、2つの非反転入力端子と、2つの反転入力端子と、1つの出力端子と、を有する。
また、量子化器20aは、積分回路10と比較器22、および後述の加算器30と比較器22との接続状態を制御するスイッチ部24を有する。本実施形態におけるスイッチ部24は量子化器20aの6個の入力(3組の差動信号の入力)を比較器22の4個の入力(2組の差動信号の入力)に切り替えて入力するようになっている。量子化器20a、ひいてはスイッチ部24に入力される信号は、図1および図2に示すように、巡回モード時の比較器22の基準電圧となる第2基準信号Vrefc−およびその逆極性のVrefc+と、積分回路10の出力信号たるVint+およびその逆極性のVint−と、加算器30の出力信号たる加算結果Vsum+とその逆極性のVsum−である。
なお、量子化器20aに入力される各種信号には添え符号として<a>を付す。例えば、量子化器20aに入力されるVrefc−はVrefc−<a>と記載し、Vint+はVint+<a>と記載する。一方で、量子化器20bに入力される各種信号には添え符号として<b>を付す。例えば、量子化器20bに入力されるVrefc+はVrefc+<b>と記載し、Vsum+はVsum+<b>と記載する。
第2基準信号Vrefc−は、スイッチ(CYC)を介して比較器22における一方の非反転入力端子に入力可能になっている。この非反転入力端子に入力される電圧をVq1+と示す。より詳しくは、量子化器20aにおいてはVq1+<a>と示し、量子化器20bにおいてはVq1+<b>と示す。つまり、スイッチ(CYC)がオンのとき、Vq1+<a>はVrefc−<a>に等しい。ただし、Vq1+<b>はVrefc−の逆極性であるVrefc+<b>に等しい。
積分回路10の出力信号Vint+は、スイッチ(CYC)を介して比較器22における他方の非反転入力端子に入力可能になっている。この非反転入力端子に入力される電圧をVq2+と示す。より詳しくは、量子化器20aにおいてはVq2+<a>と示し、量子化器20bにおいてはVq2+<b>と示す。つまり、スイッチ(CYC)がオンのとき、Vq2+はVint+に等しい。
加算器30の出力信号たる加算結果Vsum+は、スイッチ(DS)を介して比較器22における2つの非反転入力端子の両方に入力可能になっている。つまり、スイッチ(DS)がオンのときVq1+<a>およびVq2+<a>はそれぞれVsum+<a>に等しく、また、Vq1+<b>およびVq2+<b>はそれぞれVsum+<b>に等しい。
第2基準信号Vrefc+は、スイッチ(CYC)を介して比較器22における一方の反転入力端子に入力可能になっている。この反転入力端子に入力される電圧をVq1−と示す。より詳しくは、量子化器20aにおいてはVq1−<a>と示し、量子化器20bにおいてはVq1−<b>と示す。つまり、スイッチ(CYC)がオンのとき、Vq1−<a>はVrefc+<a>に等しい。ただし、Vq1−<b>はVrefc+の逆極性であるVrefc−<b>に等しい。
積分回路10の出力信号Vint−は、スイッチ(CYC)を介して比較器22における他方の反転入力端子に入力可能になっている。この反転入力端子に入力される電圧をVq2−と示す。より詳しくは、量子化器20aにおいてはVq2−<a>と示し、量子化器20bにおいてはVq2−<b>と示す。つまり、スイッチ(CYC)がオンのとき、Vq2−はVint−に等しい。
加算器30の出力信号たる加算結果Vsum−は、スイッチ(DS)を介して比較器22における2つの反転入力端子の両方に入力可能になっている。つまり、スイッチ(DS)がオンのときVq1−<a>およびVq2−<a>はそれぞれVsum−<a>に等しく、また、Vq1−<b>およびVq2−<b>はそれぞれVsum−<b>に等しい。
上記したように、スイッチ(DS)はΔΣ変調モードにおいてオンになるスイッチである。よって、ΔΣ変調モードにおける比較器22は、図3に示すように、実質的に加算器30に出力信号であるVsum+とVsum−のみが1組の差動信号として入力されて互いを比較する1差動入力の比較器として機能する。
また、スイッチ(CYC)は巡回モードにおいてオンになるスイッチである。よって、巡回モードにおける比較器22は、図4に示すように、Vint+とVint−との差分と、Vrefc+とVrefc−との差分と、を比較する2差動入力の比較器として機能する。
加算器30は、入力される信号を加算し、その加算結果を出力する加算器である。加算器30に入力される信号は、図1に示すように、ΔΣ変調モード時の基準電圧たる第1基準信号Vrefs+およびその逆極性Vrefs−と、変換対象であるアナログ信号Vin+およびその逆極性Vin−と、積分回路10の出力信号Vint+およびその逆極性Vint−である。なお、加算器30も、量子化器20に対応して2つの加算器30aと加算器30bとを有する。加算器30aと加算器30bとの構成は入力する第1基準信号Vrefsの極性が異なる点を除いて互いに同一である。
加算器30aあるいは加算器30bは、入力される各信号に基づいて加算を実行し、その結果をVsumとして量子化器20に出力する。具体的には、加算器30aでは、VinとVintとVrefs(図1ではVrefs+と記載)を加算した結果である加算結果Vsum<a>が量子化器20aに対して出力される。また、加算器30bでは、VinとVintと逆極性とした基準信号Vrefs(図1ではVrefs−と記載)を加算した結果である加算結果Vsum<b>が量子化器20bに対して出力される。加算結果Vsum<a>およびVsum<b>には、それぞれ変換対象のアナログ信号であるVinの成分が含まれ、この加算結果はΔΣ変調モードにおいて量子化器20に入力される。すなわち、このA/D変換器100は、ΔΣ変調モードにおいてフィードフォワード型のΔΣ変調器を構成する。
制御部40は、量子化器20の生成する量子化結果Qoutに基づいて、アナログ信号VinのA/D変換結果Doutを生成する。また、制御部40は、Qoutに基づいて後述のDAC50を制御することにより、DAC50から後述の減算部60への出力を制御する。なお、本実施形態における制御部40は、量子化器20aの出力信号Qout<a>と、量子化器20bの出力信号Qout<b>と、の組み合わせに対応したQout<a:b>に基づいてDAC50を制御している。例えば、Qout<a>=0、且つ、Qout<b>=0であれば、Qout<a:b>=−1であり、Qout<a>=0、且つ、Qout<b>=1であれば、Qout<a:b>=0であり、Qout<a>=1、且つ、Qout<b>=1であれば、Qout<a:b>=1である。
また、制御部40は、A/D変換器100を構成する各種スイッチを制御している。具体的には、ΔΣ変調モードにおいてはスイッチ(DS)をオンにするとともにスイッチ(CYC)をオフし、巡回モードにおいてはスイッチ(DS)をオフにするとともにスイッチ(CYC)をオンする。
DAC50は、例えば一般的に知られた容量式D/A変換器である。DAC50は、量子化結果Qout、および、制御部40から出力される制御信号に基づいて、図示しないDAC容量に規定の電圧を入力する。DAC容量に入力された電圧に基づいて、減算部60における減算が実行される。
次に、図5〜図7を参照して、A/D変換器100の動作について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器100の動作に係るタイミングチャートを図5に示す。CLKは基準クロックを表し、図5では基準クロックがHighまたはLowの状態を示すタイミングが横軸を時間にして示されている。DSはスイッチ(DS)のオンまたはオフの状態を示している。DSがHighであればスイッチ(DS)がオンであり、Lowであればスイッチ(DS)がオフである。CYCはスイッチ(CYC)のオンまたはオフの状態を示している。CYCがHighであればスイッチ(CYC)がオンであり、Lowであればスイッチ(CYC)がオフである。Vq1+<a>〜Vq2−<b>は量子化器20における入力端子の各信号の状態である。Qout<a:b>は、Qout<a>とQout<b>とに基づいて論理演算された結果である。図5には、A/D変換動作の一例としてQout<a:b>の値を記載する。Doutは制御部40でQout<a:b>の値を演算して生成される値であり、アナログ信号VinをA/D変換した結果である。この例では、リセット動作の後にΔΣ変調モードにおける量子化が4サイクル実行され、その後に巡回モードにおける量子化が6サイクル実行される。すなわち、リセット動作を含めて11クロックでA/D変換を完了する。
具体的には、図5に示すように、最初にリセット動作が実行される。リセット動作は、スイッチ(DS)がオンされて積分回路10やDAC50に含まれる容量素子やオペアンプ等の電位をアナロググランドレベル等の所定の電位にリセットする。
次いで、制御部40は、A/D変換器100をΔΣ変調モードで動作させる。具体的にはスイッチ(DS)をオンにするとともにスイッチ(CYC)をオフにする。これにより、量子化器20は図3に示す結線状態となり、図1および図2に示すA/D変換器100は、実質的に図6に示す結線状態となる。つまり、量子化器20aおよび20bはそれぞれ実質的に1組の差動信号を入力として持つ比較器として機能する。この際の量子化器20a,20bへの入力信号は、VintとVinに加え、さらに第1基準信号Vrefsとを加算した結果である加算器30の出力信号Vsumである。
具体的には、ΔΣ変調モードでは、A/D変換器100は、減算部60においてアナログ信号VinからDAC50の出力信号を減算した結果を積分回路10によって積分した後に、加算器30による加算を実行し、加算器30の出力信号を量子化器20によって量子化する。この際、A/D変換器100は、加算器30において積分回路10の出力信号にアナログ信号Vinが加算されるフィードフォワード型のΔΣ変調器として動作する。
本実施形態におけるA/D変換では、ΔΣ変調モードにおける量子化は4サイクル実行される。すなわち、図5に示すように、量子化器20による量子化結果Qout<a:b>は4サイクルの量子化の間に1→0→0→1のように変化し、その量子化結果を積算することによりA/D変換器100のA/D変換結果Doutの上位ビット分に相当するA/D変換結果が得られる。図5では、ΔΣ変調によって得られるA/D変換結果がA/D変換結果Doutに対して持つ重みを考慮してDoutの値を記載してある。ΔΣ変調モードにおける4サイクルの量子化の結果は、Qout<a:b>の積算値に重みの64を乗じた結果としてDoutに反映され、Doutは64→64→64→128のように変化する。
次いで、制御部40は、A/D変換器100を巡回モードで動作させる。具体的にはスイッチ(CYC)をオンにするとともにスイッチ(DS)をオフにする。これにより、量子化器20は図4に示す結線状態となり、図1および図2に示すA/D変換器100は、実質的に図7に示す結線状態となる。つまり、量子化器20aおよび20bはそれぞれ2差動入力の比較器として機能する。この際の量子化器20a,20bへの入力信号は、積分回路10の出力信号Vint+およびVint−と、第2基準信号Vrefc+およびVrefc−である。
巡回モードにおいては、量子化器20は、第2基準信号Vrefc+およびVrefc−を閾値として、1.5ビットの量子化を実行する。本実施形態では、巡回モードにおけるA/D変換は6サイクル実行される。すなわち、図5に示すように、Qout<a:b>は巡回型のA/D変換における6サイクルの間に0→−1→0→1→0→1のように変化し、その量子化結果を一般的な巡回型A/D変換器と同様にA/D変換結果Doutに適宜重み付け加算した結果として、A/D変換結果Doutは128→112→112→116→116→117のように変化する。
次に、本実施形態におけるA/D変換器100を採用することによる作用効果について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器100は、比較器22への入力信号を、スイッチ部24を用いてΔΣ変調モードと巡回モードとで切り替えることによって、ΔΣ変調モードにおいては加算器30の出力を比較器22に接続してフィードフォワード型のΔΣ変調器として動作し、巡回モードでは積分回路10の出力と比較器22とを加算器30を介さずに接続して巡回型A/D変換器として動作する。
具体的には、ΔΣ変調によるA/D変換においては、A/D変換器100は、加算器30においてアナログ信号Vinと積分回路10の出力信号と基準電圧(第1基準信号)とを加算した上で、加算器30の出力信号のみを入力信号として持つ実質1差動入力の比較器として動作する量子化器20によって量子化するため、従来の構成に較べて加算の演算精度を向上するとともに量子化の精度を向上することができる。一方、巡回型のA/D変換においては、量子化器20において基準電圧(第2基準信号)と積分回路10の出力とを加算器30を介することなく、2組の差動信号を入力として持つ比較器22で比較するため、加算器30の動作速度に影響を受けることなく高速かつ高精度にA/D変換を実行することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態において説明した1次ΔΣ変調を用いるA/D変換器100を基本構成とし、適宜構成を変更することができる。第1実施形態では巡回モードにおいて1クロックあたり1サイクルのA/D変換を行う構成を例示したが、本実施形態では、巡回モードにおいて1クロックあたり2サイクルのA/D変換を行うことが可能な構成について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器110は、D/A変換器および減算部をそれぞれ2つずつ備えている。つまり、A/D変換器110は、第1実施形態におけるA/D変換器100と較べてD/A変換器および減算部をそれぞれ1つずつ多く備えている。具体的には、図8に示すように、A/D変換器110は、第1DAC52と、第2DAC54と、第1減算部62と、第2減算部64と、を備えている。第1DAC52は第1実施形態におけるDAC50に相当する。第1DAC52は第1減算部62に接続されている。第1減算部62は第1実施形態における減算部60に相当する。第1減算部62と積分回路10との間には、スイッチ(CYC2)が介在している。そして、スイッチ(CYC2)と積分回路10との間の接点に、スイッチ(CYC1)を介して第2減算部64が接続されている。第2DAC54は制御部40と第2減算部64との間に介在している。積分回路10の出力信号Vintは、第1実施形態と同様にスイッチ(CYC)を介して第1減算部62に接続されている。これに加えて、本実施形態では、出力信号Vintが第2減算部64にも接続されている。積分回路10から第2減算部64への接続はスイッチ(CYC1)がオンのときに有効になる。スイッチ(CYC1)が有効になると、第2減算部64によって第2DAC54の出力信号が積分回路10の出力信号Vintから減算され、その減算の結果である第2減算部64の出力信号が積分回路10の入力に接続される。
図8において、符号DSが付されたスイッチ(DS)はΔΣ変調モードにおいてオンになるスイッチである。符号CYCが付されたスイッチ(CYC)は巡回モードにおいてオンになるスイッチである。符号CYC1が付されたスイッチ(CYC1)は巡回モードにおいて、第2DAC54を介して減算を行う場合にオンになるスイッチである。符号CYC2が付されたスイッチ(CYC2)は巡回モードにおいて、第1DAC52を介して減算を行う場合にオンになるスイッチである。なお、第1減算部62の出力端子と積分回路10の入力端子との間に介在するスイッチ(DS or CYC2)は、ΔΣ変調モードにおいてオンになるとともに、巡回モードにおいて,第1DAC52を介して減算を行う場合にもオンになる。
図9〜図11を参照して、本実施形態におけるA/D変換器110の具体的な動作について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器110の動作に係るタイミングチャートを図9に示す。CYC1はスイッチ(CYC1)のオンまたはオフの状態を示している。CYC1がHighであればスイッチ(CYC1)がオンであり、Lowであればスイッチ(CYC1)がオフである。CYC2はスイッチ(CYC2)のオンまたはオフの状態を示している。CYC2がHighであればスイッチ(CYC2)がオンであり、Lowであればスイッチ(CYC2)がオフである。
図9に示すように、最初にリセット動作が実行される。リセット動作は第1実施形態におけるリセット動作と同様であるため説明を省略する。
次いで、制御部40は、A/D変換器110をΔΣ変調モードで動作させる。具体的にはスイッチ(DS)をオンにするとともにスイッチ(CYC)をオフにする。ただし、第1減算部62の出力端子と積分回路10の入力端子との間に介在するスイッチ(DS or CYC2)はオンにする。その結果、図8に示すA/D変換器110の結線状態は第1実施形態におけるΔΣ変調モードと実質的に同一となる(図6)。本実施形態におけるΔΣ変調モードにおける量子化も、第1実施形態と同様に4サイクルに亘って実行される。量子化の動作は第1実施形態におけるΔΣ変調モードの動作と同様であるからその説明を省略する。
次いで、制御部40は、A/D変換器110を巡回モードで動作させる。具体的には、制御部40は、スイッチ(CYC)をオンにするとともにスイッチ(DS)をオフにする。加えて、このとき、スイッチ(CYC1)はオンにし、第1減算部62の出力端子と積分回路10の入力端子との間に介在するスイッチ(DS or CYC2)はオフにする。これにより、量子化器20は図4に示す結線状態となり、図8に示すA/D変換器110は、実質的に図10に示す結線状態となる。これは、第1実施形態における巡回モードと実質的に同一の結線状態である。
図10に示す結線状態においてA/D変換が行われた直後、すなわち、巡回モードが開始されてから半クロック後において、スイッチ(CYC1)がオフされるとともにスイッチ(DS or CYC2)がオンされる。これにより、図8に示すA/D変換器110は、実質的に図11に示す結線状態となる。量子化結果に基づく減算を実行するためのD/A変換器は、第2DAC54から第1DAC52に切り替わり、第2減算部64は第1減算部62に切り替わるが、実質的な動作はスイッチ(CYC1)がオンの場合と同一である。
つまり、1クロックの間に、スイッチ(CYC1)がオンとされた状態でのA/D変換と、スイッチ(CYC2)がオンとされた状態でのA/D変換とが連続で実行される。すなわち、1クロックの間に巡回型のA/D変換が2サイクル実行される。第1実施形態においては巡回型のA/D変換の1サイクルに1クロックを要したが、本実施形態における巡回型のA/D変換は1クロックのうちに2サイクル実行されるので、巡回モードにおけるA/D変換に要する時間を短縮することができる。本実施形態においては、巡回型のA/D変換の実行時に第2基準信号Vrefcおよび積分回路10の出力の2つの差動信号が加算器30を介さずに比較器22に直接入力される。そのため、加算器30の遅延時間が量子化器20による量子化の速度に影響を与えない。また、2組の差動信号を入力信号とする量子化は2差動入力の比較器22を用いることで高精度に実行できることから、量子化器20は量子化の精度を保ちつつ高速に量子化を実行することができる。これにより、A/D変換器110は、1クロックの間に精度を保ちつつ巡回型のA/D変換を2サイクル実行できる。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では1次ΔΣ変調を用いるA/D変換器について説明した。これに対して、本実施形態では、2次ΔΣ変調を用いるA/D変換器について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器120は、図12に示すように、積分回路10としての第1積分器12および第2積分器14と、量子化器20と、加算器32と、制御部40と、第1DAC56と、第2DAC58と、第1減算部66と、第2減算部68と、を備えている。
第1積分器12は、第1減算部66を介してアナログ信号Vinが入力される。第1減算部66は第1実施形態における減算部60と同様の機能を発揮する。すなわち、第1減算部66により、Vinから後述の第1DAC56の出力信号の減算が実行されて、減算結果が第1積分器12に入力される。なお、第1積分器12の出力信号をVint1と示す。また、極性を示すときにはVint1+あるいはVint1−と示す。Vint1はスイッチ(DS)を介して第2積分器14に入力されるとともに、後述の加算器32にも入力される。
第2積分器14の入力端子は、スイッチ(DS)を介して第1積分器12の出力端子に接続されている。第2積分器14の出力信号Vint2は加算器32あるいは量子化器20に出力されるとともに、第2減算部68に対しても出力される。第2減算部68は第2実施形態における第2減算部64と同様の機能を奏するものであり、量子化結果に基づいてVint2に対して減算を実行し、その減算結果を、スイッチ(CYC)を介して第2積分器14に入力する。
量子化器20は、図2に示すように、比較器22およびスイッチ部24はともに第1実施形態と同一の構成を採用することができる。ただし、スイッチ部24に入力される信号について、図2でVint+と記載した部分はVint2+に読み替え、Vint−と記載した部分はVint2−に読み替える。
加算器32に入力される信号は、図12に示すように、ΔΣ変調モード時の基準電圧である第1基準信号Vrefs+およびその逆極性Vrefs−と、変換対象であるアナログ信号Vin+およびその逆極性Vin−と、第1積分器12の出力信号Vint1+およびその逆極性Vint1−と、第2積分器14の出力信号Vint2+およびその逆極性Vint2−である。なお、加算器32も、量子化器20に対応して2つの加算器32aと加算器32bとを有する。加算器32aと加算器32bの構成は入力する第1基準信号Vrefsの極性が異なる点を除いて互いに同一である。
加算器32aあるいは加算器32bは、入力される各信号に基づいて加算を実行し、その結果をVsumとして量子化器20に出力する。第1または第2実施形態における加算器30では、積分回路10の出力信号Vintを加算対象に含んでいるが、本実施形態における加算器32は、Vintの代わりに第1積分器12の出力Vint1および第2積分器14の出力Vint2を加算対象に含んでいる。この加算器32においても、加算結果Vsum+およびVsum−には、それぞれ変換対象のアナログ信号であるVin+およびVin−の成分が含まれ、この加算結果はΔΣ変調モードにおいて量子化器20に入力される。すなわち、このA/D変換器120は、ΔΣ変調モードにおいて2次のフィードフォワード型のΔΣ変調器を構成する。
制御部40は、第1または第2実施形態と同様であり、量子化器20の生成する量子化結果Qoutに基づいて、アナログ信号VinのA/D変換結果Doutを生成する。また、制御部40は、後述の第1DAC56および第2DAC58をQoutに基づいて制御することで、ΔΣ変調モードおよび巡回モードにおける減算に係るDACの出力信号を決定する。
第1DAC56および第2DAC58は、例えば一般的に知られた容量式D/A変換器である。第1DAC56は、制御部40から出力される制御信号に基づいて、図示しないDAC容量に規定の電圧を入力する。第2DAC56におけるDAC容量に入力された電圧に基づいて、第1減算部66における減算が実行される。また、第2DAC58は、制御部40から出力される制御信号に基づいて、図示しないDAC容量に規定の電圧を入力する。第2DAC58におけるDAC容量に入力された電圧に基づいて、第2減算部68における減算が実行される。なお、本実施形態における第1DAC56は特許請求の範囲に記載の第1D/A変換器に相当し、第2DAC58は特許請求の範囲に記載の第2D/A変換器に相当する。
次に、図13〜図15を参照して、A/D変換器120の動作について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器120の動作に係るタイミングチャートを図13に示す。ΣQoutはアナログ信号VinをA/D変換であるQout<a:b>の積算値である。ΣΣQoutはΣQoutを積算した値、すなわち、アナログ信号VinをA/D変換であるQout<a:b>の二次積算値である。本実施形態におけるA/D変換結果Doutは二次積算値ΣΣQoutに基づいて計算される。この例では、リセット動作の後にΔΣ変調モードにおける量子化が4サイクル実行される。その後に、ΔΣ変調モードにおける最後の量子化結果に基づく減算の結果を第1積分器12から第2積分器14に受け渡すためのLASTフェーズが設けられている。その後、巡回型のA/D変換が6サイクル実行される。すなわち、リセット動作およびLASTフェーズを含めて12クロックでA/D変換を完了する。
具体的には、図13に示すように、最初にリセット動作が実行される。リセット動作は、スイッチ(DS)がオンされて第1積分器12および第2積分器14や第1DAC56および第2DAC58等に含まれる容量素子やオペアンプ等の電位をグランドレベル等にリセットする。
次いで、制御部40は、A/D変換器120をΔΣ変調モードで動作させる。具体的にはスイッチ(DS)をオンにするとともにスイッチ(CYC)をオフにする。これにより、量子化器20は図3に示す結線状態となり、図12および図2(ただし、Vint+およびVint−はそれぞれVint2+、Vint2−に読み替える。)に示すA/D変換器120は、実質的に図14に示す結線状態となる。
具体的には、ΔΣ変調モードでは、第1減算部66においてアナログ信号Vinから第1DAC56の出力信号の減算が実行されつつ、第1減算部66の出力信号が第1積分器12および第2積分器14によって順次積分された後に、加算器30による加算が実行され、加算器30の出力信号が量子化器20によって量子化される。この際、A/D変換器120は、加算器32において第1積分器12および第2積分器14の出力信号にアナログ信号Vinが加算されるフィードフォワード型のΔΣ変調器として動作する。
本実施形態におけるA/D変換では、ΔΣ変調モードにおける量子化は4サイクル実行される。すなわち、図13に示すように、量子化器20による量子化結果Qout<a:b>は4サイクルの量子化の間に1→0→1→0のように変化し、その二次積算値(ΣΣQout)としては1→2→4→6のように変化する。このため、ΔΣ変調モードにおけるA/D変換結果を上位ビットに反映したA/D変換器120全体のA/D変換結果Doutは64→128→256→384のように変化する。
その次の1クロックにおいて、制御部40は量子化を実行せず、第1積分器12に残留する信号を第2積分器14に転送するためのLASTフェーズに移行する。
次いで、制御部40は、A/D変換器120を巡回モードで動作させる。具体的にはスイッチ(CYC)をオンにするとともにスイッチ(DS)をオフにする。これにより、量子化器20は図4に示す結線状態となり、図12に示すA/D変換器120は図15に示す結線状態となる。これは第1実施形態における巡回モードの結線状態と実質的に同一である。このため、本実施形態におけるA/D変換器120の巡回モードの動作は、第1実施形態と同様であるから、その説明を省略する。なお、巡回モードにおけるA/D変換は6サイクル実行される。すなわち、図13に示すように、Qout<a:b>は巡回型のA/D変換の6サイクルの間に0→−1→0→1→0→1のように変化し、その量子化結果を一般的な巡回型A/D変換器と同様にA/D変換結果Doutに適宜重み付け加算した結果として、A/D変換結果Doutは384→368→368→372→372→373のように変化する。
次に、本実施形態におけるA/D変換器120を採用することによる作用効果について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器120は、ΔΣ変調モードにおいてはフィードフォワード型の2次ΔΣ変調器として動作し、巡回モードでは巡回型A/D変換器として動作する。そのほか、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
2次ΔΣ変調を実行する構成においても、巡回モードにおいて、1クロックあたり巡回型のA/D変換を2サイクル実行し、巡回型のA/D変換の変換速度を高速化することができる。本実施形態では、2次ΔΣ変調を用いる構成において巡回型のA/D変換を高速化することができる構成について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器130は、図16に示すように、積分回路10としての第1積分器12および第2積分器14と、量子化器26と、加算器32と、制御部40と、第1DAC70と、第2DAC72と、第1減算部80と、第2減算部82と、を備えている。
第1積分器12は、第3実施形態における第1積分器12と同様であり、第1減算部80を介してアナログ信号Vinが入力される。第1減算部80は第3実施形態における第1減算部66と同様の機能を発揮する。すなわち、後述の第1DAC70により規定される減算がVinに対して行われて第1積分器12に入力される。Vint1はスイッチ(DS)を介して第2積分器14に入力されるとともに、後述の量子化器26および加算器32にも入力される。
第2積分器14も、第3実施形態における第2積分器14と同様であり、スイッチ(DS)を介して第1積分器12の出力端子が第2積分器14の入力端子に接続されている。第2積分器14の出力信号Vint2は加算器32あるいは量子化器26に出力されるとともに、スイッチ(CYC)を介して第1積分器12の入力端子に入力可能になっている。
第1積分器12の出力端子と第2積分器14の入力端子との間には、スイッチ(DS)と並列に第2減算部82とスイッチ(CYC)の直列回路が設けられている。第2減算部82は、スイッチ(CYC)がオンになる巡回モードにおいて有効となり、第1積分器12の出力信号から第2DAC72の出力信号を減算して、第2積分器14の入力端子に入力可能になっている。
量子化器26は、第1積分器12の出力信号Vint1、第2積分器14の出力信号Vint2、後述の加算器32の出力信号である加算結果Vsumが入力され、これらの出力信号を量子化した量子化結果Qoutを出力する。なお、本実施形態における量子化器26は1.5ビット量子化器である。つまり、本実施形態における量子化器26は、量子化器26aと量子化器26bとを有し、それぞれにVint1、Vint2、Vsum、後述の基準電圧Vrefcが入力される。
図17に、量子化器26の構成を示す。量子化器26は、比較器22とスイッチ部28とを有している。比較器22は第1実施形態と同様であるから説明を省略する。スイッチ部28は、第1実施形態において説明したスイッチ部24に対して、入力される信号としてVintに代えてVint1およびVint2が入力可能になっている。図17に示すように、加算結果Vsum+およびその逆極性であるVsum−と、第2基準信号Vrefc+およびその逆極性Vrefc−の入力については第1実施形態において説明したスイッチ部24と同様である。一方、第1実施形態においてVint+が入力されていた端子については、スイッチ(CYC2)がオンのときにVint1+が入力可能にされ、スイッチ(CYC1)がオンのときにVint2+が入力可能にされている。また、第1実施形態においてVint−が入力されていた端子については、スイッチ(CYC2)がオンのときにVint1−が入力可能にされ、スイッチ(CYC1)がオンのときにVint2−が入力可能にされている。
加算器32は、第3実施形態において説明した加算器32と同様であるから、その説明を省略する。
制御部40は、第1〜第3実施形態と同様であり、量子化器26の生成する量子化結果Qoutに基づいて、アナログ信号VinのA/D変換結果Doutを生成する。また、制御部40は、Qoutに基づき後述の第1DAC70および第2DAC72を制御し、ΔΣ変調モードおよび巡回モードにおける減算に係る第1DAC70および第2DAC72の出力信号を決定する。
第1DAC70および第2DAC72は、例えば一般的に知られた容量式D/A変換器である。第1DAC70は、量子化結果Qoutに基づいて制御部40から出力される制御信号に基づいて、図示しないDAC容量に規定の電圧を入力する。第1DAC70におけるDAC容量に入力された電圧に基づいて、第1減算部80における減算が実行される。また、第2DAC72は、量子化結果Qoutに基づいて制御部40から出力される制御信号に基づいて、図示しないDAC容量に規定の電圧を入力する。第2DAC72におけるDAC容量に入力された電圧に基づいて、第2減算部82における減算が実行される。なお、本実施形態における第1DAC70は特許請求の範囲に記載の第1D/A変換器に相当し、第2DAC72は特許請求の範囲に記載の第2D/A変換器に相当する。
次に、図18〜図20を参照して、A/D変換器130の動作について説明する。
本実施形態におけるA/D変換器130の動作に係るタイミングチャートを図18に示す。この例では、上記した第3実施形態と同様、リセット動作の後にΔΣ変調モードにおける量子化が4サイクル実行される。その後に、第1積分器12から第2積分器14へ信号の受け渡すためのLASTフェーズが設けられている。その後、巡回型のA/D変換が6サイクル実行される。また、本実施形態における巡回型のA/D変換は1クロックの間に2サイクル実行される。すなわち、リセット動作およびLASTフェーズを含めて9クロックでA/D変換器130全体としてのA/D変換を完了する。
A/D変換器130の動作を具体的に説明する。図18に示すように、最初にリセット動作が実行される。リセット動作は、スイッチ(DS)がオンされて第1積分器12および第2積分器14や第1DAC70および第2DAC72に含まれる積分素子やオペアンプ等の電位をアナロググランドレベル等の所定の電位にリセットする。
次いで、制御部40は、A/D変換器130をΔΣ変調モードで動作させる。具体的にはスイッチ(DS)をオンにするとともにスイッチ(CYC)をオフにする。これにより、図16および図17に示すA/D変換器130は、実質的に図19に示す結線状態となる。このA/D変換器130でのΔΣ変調モードにおける結線状態は第3実施形態におけるΔΣ変調モードと実質的に同一であるから、詳しい説明を省略する。第3実施形態と同様、ΔΣ変調モードにおけるA/D変換結果であるDoutは64→128→256→384のように変化する。
その次の1クロックにおいて、制御部40は量子化を実行せず、第1積分器12に残留する信号を第2積分器14に転送するためのLASTフェーズに移行する。
次いで、制御部40は、A/D変換器130を巡回モードで動作させる。具体的にはスイッチ(CYC)をオンにするとともにスイッチ(DS)をオフにする。これにより、図16および図17A/D変換器130は、実質的に図20に示す結線状態となる。なお、本実施形態では、図17に示すように、スイッチ部28にスイッチ(CYC1)およびスイッチ(CYC2)が設けられている。これにより、Vq2+にはスイッチ(CYC1)およびスイッチ(CYC2)の開閉の状態に応じてVint2+またはVint1+が印加されることになる。同様に、Vq1−にはスイッチ(CYC1)およびスイッチ(CYC2)の開閉の状態に応じてVint2−またはVint1−が印加されることになる。
図18に示すように、巡回モードへの移行直後はスイッチ(CYC1)がオンにされ、スイッチ(CYC2)がオフにされる。これにより、比較器22にはVint2−およびVint2+と、その比較対象としての第2基準信号Vrefc−およびVrefc+が入力され、量子化器26で量子化が実行される。制御回路40は、量子化結果に基づき第1DAC70の出力信号を制御し、第1減算部80および第1積分器12とで減算と増幅が実行される。
その半クロック後、すなわち、巡回モードが開始されてから半クロック後において、スイッチ(CYC1)がオフされるとともにスイッチ(CYC2)がオンされる。比較器22にはVint1−およびVint1+と、その比較対象としての第2基準信号Vrefc−およびVrefc+が入力され、量子化器26で量子化が実行される。制御回路40は、量子化結果に基づき第2DAC72の出力信号を制御し、第2減算部82および第2積分器14とで減算と増幅が実行される。
つまり、第2実施形態と同様に、1クロックの間に、スイッチ(CYC1)がオンとされた状態でのA/D変換と、スイッチ(CYC2)がオンとされた状態でのA/D変換とが連続で実行される。すなわち、1クロックの間に巡回型のA/D変換が2サイクル実行される。第3実施形態においては巡回型のA/D変換の1サイクルに1クロックを要したが、本実施形態における巡回型のA/D変換は1クロックのうちに2サイクル実行されるので、巡回モードにおけるA/D変換に要する時間を短縮することができる。かつ、第2基準信号VrefcとVint1およびVint2が比較器22に直接入力されるので、加算器の遅延時間が量子化器26による量子化の速度に影響を与えない。また、2組までの差動信号を入力信号とする量子化は2差動入力の比較器22を用いることで高精度に実行できることから、量子化器26は量子化の精度を保ちつつ高速に量子化を実行することができる。これにより、A/D変換器130は、1クロックの間に精度を保ちつつ巡回型のA/D変換を2サイクル実行できる。
ここで、第1DAC70と第1減算部80および第1積分器12を用いて実行される減算と増幅の動作、もしくは、第2DAC72と第2減算部82および第2積分器14を用いて実行される減算と増幅の動作は、一般的な巡回型A/D変換器に用いられるMDAC(Multiplying DAC)と同様の動作である。また、図20に示した第1DAC70と第1減算部80および第1積分器12の接続順や、第2DAC72と第2減算部82および第2積分器14の接続順は、図16と形式を揃えるように記載した接続順であり、同様の機能を発揮する別の接続順としてもよい。また、第1積分器12および第2積分器14は、巡回モードにおいては積分器としてではなく増幅器としての機能を発揮するよう制御回路40により制御され、その増幅率は巡回型A/D変換器に必要な、例えば2倍等の増幅率に適宜設定すればよい。
(変形例)
第4実施形態におけるA/D変換器130において、第1積分器12の出力信号であるVint1のみを加算器32に入力、すなわちフィードフォワードし、アナログ信号Vinをフィードフォワードしないフィードフォワード型のΔΣ変調器も採用できる。図21に示す本変形例におけるA/D変換器131は、第4実施形態におけるA/D変換器130に対して加算器32へのVinの入力経路が省略された構成である。
A/D変換器131におけるΔΣ変調モードでの量子化は、アナログ信号Vinがフィードフォワードされないので、アナログ信号Vinのサンプリングは第1減算部80を介して第1積分器12のみで行われ、加算器32もしくは量子化器26では行われない。このため、例えばVinの変動が大きい場合においても、第1積分器12でのサンプリングと加算器32もしくは量子化器26でのサンプリングとの間のサンプリングのタイミングの時間差がΔΣ変調に与える影響が小さい。A/D変換器131ではVinの変動の影響を抑制しつつフィードフォワード型のΔΣ変調における量子化が実行可能である。また、巡回モードにおけるA/D変換は、第4実施形態と同様に1クロックの間に巡回型のA/D変換を2サイクル実行可能になっている。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記した各実施形態では、量子化器20,26を2個の比較器を用いる1.5ビットの量子化器として記載したが、量子化器の有効分解能や比較器の個数は特定の数値に限定されるものでは無く、例えば、比較器1個で有効分解能1ビットを実現する構成や多数の比較器を用いた多ビットの有効分解能を実現する構成を選択してもよい。
また、各実施形態では、加算器30,32を単に加算機能を持つ加算器として記載したが、その実現方法は加算機能を持つ回路であれば特定の方式に限定されるものではなく、例えば、スイッチトキャパシタ式の加算回路やオペアンプを用いたアクティブ加算回路等、加算機能を持つ種々の構成を選択すればよい。
また、上記した各実施形態において、D/A変換器として、容量式のD/A変換器を例に示したが、量子化結果Qoutに基づいて制御可能なD/A変換器であれば実現方法は容量式に限定されるものではない。
また、図5、図9、図13、図18で示したタイミングチャートのうち、量子化結果Qoutやその積算値ΣQout、ΣΣQout、およびA/D変換結果Doutの値は一例を示したものであり、A/D変換結果や量子化結果の形式およびそれらの演算方法を特定の形式や方法に限定するものではない。同様に、ΔΣ変調のサイクル数や巡回型のA/D変換のサイクル数を特定の数に限定するものではなく、必要な変換精度や変換速度に応じてサイクル数を選択すればよい。
また、上記した各実施形態では、ΔΣ変調にシングルループの1次もしくは2次のΔΣ変調器を用いる構成を記載したが、ΔΣ変調器の構成は特定の構成に限定されるものではなく、より高い次数のΔΣ変調器や、カスケード型のΔΣ変調器など種々の構成を選択してもよい。同様に、ΔΣ変調器と巡回型A/D変換器との組み合わせは、記載した組み合わせに限定するものではなく、例えば変形例に示したフィードフォワード型のΔΣ変調器に第3実施形態に示した巡回型A/D変換器を組み合わせるなど、必要な変換精度や変換速度、利用可能なハードウェアの量等に応じて、種々の組み合わせを選択すればよい。
また、上記した各実施形態では差動信号を用いた構成について説明したが、シングルエンド信号を用いた構成も採用することができる。
10…積分回路,12…第1積分器,14…第2積分器,20(26)…量子化器,22…比較器,24(28)…スイッチ部,30(32)…加算器,40…制御部

Claims (11)

  1. 変換対象のアナログ信号(Vin)を入力信号とするΔΣ変調を実行するための積分回路(10,12,14)と、
    少なくとも前記積分回路の出力信号と、ΔΣ変調における基準信号としての第1基準信号(Vrefs)と、を加算した加算結果を出力する加算器(30,32)と、
    前記積分回路の出力信号と前記加算器の出力信号と巡回型A/D変換における基準信号としての第2基準信号(Vrefc)と、が入力され、前記積分回路の出力信号と前記加算器の出力信号とを量子化した量子化結果を生成する量子化器(20,26)と、
    前記積分回路と前記加算器と前記量子化器とを、ΔΣ変調器として動作させるΔΣ変調モード、または前記積分回路と前記量子化器とを、巡回型A/D変換器として動作させる巡回モードのいずれかのモードに切り替えて動作させるとともに、前記量子化結果に基づいて前記アナログ信号のA/D変換結果(Dout)を生成する制御部(40)と、を備えるA/D変換器であって、
    前記量子化器は、
    比較器(22)と、
    前記積分回路および前記加算器と、前記比較器と、の間に介在し、前記積分回路および前記加算器と、前記比較器と、の互いの接続状態を切り替えるスイッチ部(24,28)と、を有し、
    前記制御部は、
    前記ΔΣ変調モードにおいて、前記加算結果のみが前記比較器に入力されるように前記スイッチ部を制御し、
    前記巡回モードにおいて、前記積分回路の出力信号と、前記積分回路の出力信号に対する比較値となるべく設定された前記第2基準信号と、が前記比較器に入力されるように前記スイッチ部を制御するA/D変換器。
  2. 前記加算器が、前記積分回路の出力信号と、前記第1基準信号に加え、前記アナログ信号を加算した加算結果を出力し、
    前記制御部は、前記ΔΣ変調モードにおいて、前記積分回路、前記加算器および前記量子化器を、フィードフォワード型のΔΣ変調器として動作させる請求項1に記載のA/D変換器。
  3. 前記積分回路が、唯一の第1積分器(12)を有する請求項1または請求項2に記載のA/D変換器。
  4. 前記制御部は、前記ΔΣ変調モードにおいて、前記量子化結果に応じて第1D/A変換器(52,56,70)の出力信号を制御して、ΔΣ変調を実行し、
    さらに、前記制御部は、前記巡回モードにおいて、前記量子化結果に応じて前記第1D/A変換器の出力信号および第2D/A変換器(54,58,72)の出力信号を制御して、前記巡回モードにおける巡回型のA/D変換を実行可能にされる請求項1〜3のいずれか1項に記載のA/D変換器。
  5. 前記積分回路は、第1積分器(12)と、第2積分器(14)とを含み、
    前記第1積分器の出力信号が前記加算器に接続され、前記第2積分器の出力信号が前記加算器と前記量子化器とに接続され、
    前記加算回路は、少なくとも、前記第1積分器の出力信号と、前記第2積分器の出力信号と、前記第1基準信号と、を加算し、
    前記制御部は、前記量子化結果に応じて第1D/A変換器(52,56,70)の出力信号を制御して、前記ΔΣ変調モードにおけるフィードフォワード型のΔΣ変調を実行し、
    さらに、前記制御部は、前記量子化結果に応じて第2D/A変換器(54,58,72)の出力信号を制御して、前記巡回モードにおける巡回型のA/D変換を実行する請求項1または請求項2に記載のA/D変換器。
  6. 前記制御部は、前記第2D/A変換器の出力信号に加えて、前記第1D/A変換器の出力信号を前記量子化結果に応じて制御して、巡回型のA/D変換を実行する請求項5に記載のA/D変換器。
  7. 前記第1積分器の出力信号が前記加算器に加え前記量子化器に接続され、
    前記スイッチ部は、前記巡回モードにおいて、前記第1積分器の出力信号と前記第2積分器の出力信号とを切り替え可能なように構成され、
    前記制御部は、前記巡回モードにおいて、前記第1積分器の出力信号と前記第2積分器の出力信号とを切り替えながら巡回型のA/D変換を実行するように前記スイッチ部を制御する請求項6に記載のA/D変換器。
  8. 前記ΔΣ変調モードから前記巡回モードへ移行する直前であって、前記ΔΣ変調モードにおける最後の1クロックにおいては、前記量子化器が量子化を実行しない請求項5〜7のいずれか1項に記載のA/D変換器。
  9. 前記制御部が、前記巡回モードにおいて、前記量子化結果に応じて前記第1D/A変換器の出力信号および前記第2D/A変換器の出力信号を、A/D変換のサイクル毎に交互に制御して、巡回型のA/D変換を実行する請求項4または請求項6〜8のいずれか1項に記載のA/D変換器。
  10. 前記巡回モードにおいて、前記量子化器において1クロックあたり2回の量子化が実行される請求項1〜9のいずれか1項に記載のA/D変換器。
  11. 前記加算器が、スイッチトキャパシタ回路で構成される請求項1〜10のいずれか1項に記載のA/D変換器。
JP2016108556A 2016-05-31 2016-05-31 A/d変換器 Active JP6504112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108556A JP6504112B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 A/d変換器
PCT/JP2017/014906 WO2017208635A1 (ja) 2016-05-31 2017-04-12 A/d変換器
US16/196,273 US10581452B2 (en) 2016-05-31 2018-11-20 A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108556A JP6504112B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216561A JP2017216561A (ja) 2017-12-07
JP6504112B2 true JP6504112B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60478109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108556A Active JP6504112B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 A/d変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10581452B2 (ja)
JP (1) JP6504112B2 (ja)
WO (1) WO2017208635A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427985B2 (ja) 2020-02-03 2024-02-06 株式会社デンソー A/d変換器
JP2024128676A (ja) * 2023-03-10 2024-09-24 ミツミ電機株式会社 ハイブリッド型adc

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101565967B1 (ko) 2008-04-21 2015-11-06 삼성전자주식회사 시그마-델타 아날로그-디지털 변환 방법과 그 장치
KR20130015162A (ko) 2011-08-02 2013-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그 디지털 컨버터, 이를 구비하는 이미지 센서, 및 이미지 센서를 구비하는 장치
WO2014141350A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 パナソニック株式会社 Ad変換器
JP5915669B2 (ja) 2014-01-14 2016-05-11 株式会社デンソー A/d変換装置
JP6124016B2 (ja) * 2014-03-07 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ad変換装置及びad変換方法
JP6070654B2 (ja) * 2014-08-07 2017-02-01 株式会社デンソー A/d変換器
US9685967B1 (en) * 2016-09-08 2017-06-20 Infineon Technologies Ag Chopper stabilized sigma delta ADC
US10135459B2 (en) * 2016-10-25 2018-11-20 Analog Devices, Inc. ADC with capacitive difference circuit and digital sigma-delta feedback
US9979411B1 (en) * 2016-12-29 2018-05-22 Texas Instruments Incorporated Delta sigma ADC with output tracking for linearity
US9843337B1 (en) * 2017-03-16 2017-12-12 Analog Devices Global Background flash offset calibration in continuous-time delta-sigma ADCS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216561A (ja) 2017-12-07
WO2017208635A1 (ja) 2017-12-07
US20190089369A1 (en) 2019-03-21
US10581452B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423567B2 (en) Analog-to-digital converter (ADC) having a reduced number of quantizer output levels
US7439889B2 (en) AD converter
KR100958117B1 (ko) 전류 모드 동적 요소 정합 및 동적 요소 정합 결정 로직을포함하는 멀티비트 양자화 시그마 델타 변조기
US8947285B2 (en) ADC with noise-shaping SAR
US9432049B2 (en) Incremental delta-sigma A/D modulator and A/D converter
US7405687B2 (en) Continuous-time delta-sigma analog digital converter
US9900023B1 (en) Multi-stage delta-sigma pipelined successive approximation register analog-to-digital converter
CN105591651A (zh) 逐次逼近寄存器型模数转换器及其相关方法
US8970416B2 (en) 4N+1 level capacitive DAC using N capacitors
US9077373B1 (en) Analog-to-digital conversion apparatus
JP2009540656A (ja) A−d変換装置およびその方法
JP5811153B2 (ja) A/d変換装置
KR20160115800A (ko) Δς 변조기
JP2017147712A (ja) Ad変換器
US20090296858A1 (en) Dem system, delta-sigma a/d converter, and receiver
US10484003B2 (en) A/D converter
JP6504112B2 (ja) A/d変換器
JP5538381B2 (ja) Δσadc
US8072362B2 (en) Modulator with loop-delay compensation
CN111181567A (zh) Δς调制器、δς调制型a/d转换器以及增量式δς调制型a/d转换器
US11070226B2 (en) A/D conversion device
US12063053B2 (en) Analog-to-digital converter
Liu et al. A high-resolution low-power and multi-bit incremental converter with smart-DEM
US20240250651A1 (en) Analog-digital hybrid integrator circuit
JP2000216680A (ja) 向上したオ―バサンプリングシグマ―デルタ変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250