JP6502856B2 - 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法 - Google Patents

抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502856B2
JP6502856B2 JP2015550754A JP2015550754A JP6502856B2 JP 6502856 B2 JP6502856 B2 JP 6502856B2 JP 2015550754 A JP2015550754 A JP 2015550754A JP 2015550754 A JP2015550754 A JP 2015550754A JP 6502856 B2 JP6502856 B2 JP 6502856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
integrin
variant
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512487A (ja
Inventor
ダブリュー. ショーン カーボネル
ダブリュー. ショーン カーボネル
Original Assignee
オンコシナジー インコーポレイテッド
オンコシナジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコシナジー インコーポレイテッド, オンコシナジー インコーポレイテッド filed Critical オンコシナジー インコーポレイテッド
Publication of JP2016512487A publication Critical patent/JP2016512487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502856B2 publication Critical patent/JP6502856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • G01N2333/7055Integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月26日に出願された米国特許出願第61/746,023号に対する恩典を35USC§119(e)のもとで主張する。先の出願の開示は本出願の開示の一部であると見なされ、その全体が参照によって本出願に組み入れられる。
配列表の組入れ
添付の配列表におけるデータは参照によって本出願に組み入れられる。名称ONCO1100_1WO_Sequence_Listingの添付の配列表テキストファイルは2013年12月23日に作られ、81KBである。WindowsのOSを使用するコンピュータでマイクロソフトワードを用いてファイルにアクセスすることができる。
発明の分野
本発明は一般に免疫の分野に関するものであり、さらに具体的には抗インテグリン抗体及びその使用方法に関する。
背景情報
癌は先進国における死亡の主要な原因の1つであり、米国だけでも年当たり50万人を超える死亡を生じている。100万人を超える人々が米国では毎年、癌であると診断され、概して、3人に1人を超える人々が生涯を通して何らかの形の癌を発症すると推定される。200を超える異なる型の癌が存在するが、乳癌、肺癌、結腸直腸癌及び前立腺癌などのそれらのうちの4つが、新しい症例全体の過半数を占めている。
乳癌は女性における最も一般的な癌であり、12%の女性が生涯でその疾患を発症するリスクがあると推定される。早期検出及び改善された治療のために死亡率は減ってきているが、乳癌は依然として中年女性における死亡の主要な原因である。さらに、転移性乳癌はいまだに治癒不能な疾患である。初診の際、転移性乳癌のほとんどの患者は1つまたは2つの冒された臓器系を有するに過ぎないが、疾患が進行するにつれて、通常、複数の部位が関与するようになる。転移の関与の最も一般的な部位は、胸壁の皮膚及び軟組織並びに腋窩及び鎖骨上の領域における局所領域での再発である。遠隔転移の最も一般的な部位は骨(遠隔転移の30〜40%)、次いで肺及び肝臓である。新しく乳癌であると診断された女性の約1〜5%のみが診断の時点で遠隔転移を有するが、局所疾患を持つ患者のほぼ50%が、最終的に5年以内に転移を伴い再発する。現在、遠隔転移の兆候からの生存期間中央値は約3年である。
乳癌の診断及び病期分類の現在の方法には、対癌米国合同委員会:AJCC Cancer Staging Manual.Philadelphia,Pa.:Lippincott−Raven Publishers,5th ed.,1997,pp 171−180(非特許文献1)、及びHarris,J.R.,Hellman,S.,Henderson,I.C,Kinne D.W.(eds.):Breast Diseases.Philadelphia,Lippincott,1991中のHarris,J R:「Staging of breast carcinoma」(非特許文献2)に記載されたような、腫瘍のサイズ、リンパ節における腫瘍の存在、及び遠隔転移の存在を頼りにする腫瘍・リンパ節転移(TNM)方式が挙げられる。これらのパラメータを用いて予後診断を提供し、適当な治療法を選択する。腫瘍の形態的外観も評価され得るが、類似の組織的外観を持つ腫瘍が有意な臨床的変動を示し得るので、このアプローチは重大な制限を有する。最終的に、細胞表面マーカーについてのアッセイを用いて特定の腫瘍型をサブクラスに分けることができる。たとえば、エストロゲン受容体(ER)陽性乳癌はタモキシフェンまたはアロマターゼ阻害剤のようなホルモン療法に対してER陰性腫瘍よりも通常反応し易いので、乳癌の予後診断及び治療で考慮される因子の1つはエストロゲン受容体(ER)の存在である。しかしながら、これらの分析は、有用ではあるが、乳癌の臨床的挙動の部分的な予測に過ぎず、現在の診断ツールでは検出できず、現在の治療法では治療に失敗する乳癌には多くの表現型多様性が存在する。
前立腺癌は先進国の男性で最も一般的な癌であり、米国での新しい癌症例の推定33%を占め、死亡の2番目に多い原因である。前立腺癌の早期検出である前立腺特異抗原(PSA)の血液検査の導入が生存率を劇的に改善しているので、診断時、局所及び局部的な段階の前立腺癌を有する患者の5年生存率はほぼ100%である。しかし、50%を超える患者が最終的には局所で進行したまたは転移した疾患を発症するであろう。
現在、前立腺全摘出及び放射線療法により、局在する前立腺癌の大半に対して治癒的治療が提供される。しかしながら、治療の選択肢は進行した症例については非常に限定される。転移疾患については、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト単独でのまたは抗アンドロゲンとの併用によるアンドロゲン除去が標準の治療である。しかし、最大限のアンドロゲン遮断にもかかわらず、疾患はほぼ常に進行し、大半はアンドロゲンとは無関係な疾患を発生させる。現在、ホルモン難治性の前立腺癌については一様に容認された治療はなく、化学療法が一般的に使用される。
肺癌は世界中で最も一般的な癌であり、米国では3番目に多い一般的に診断される癌であり、癌による死亡のうち群を抜いて最も多い原因である。喫煙が、すべての肺癌の推定87%に関与すると考えられており、そのため肺癌は予防できる最も致命的な疾患である。肺癌は肺癌すべての90%超を占める2つの主要な型:小細胞肺癌(SCLC)と非小細胞肺癌(NSCLC)に分けられる。SCLCは症例の15〜20%を占め、大きな中枢気道における起源とほとんど細胞質のない小細胞のシートの組織組成を特徴とする。SCLCはNSCLCよりも悪性であり、急速に増殖し、転移が早くかつ頻繁である。NSCLCは癌すべての80〜85%を占め、組織学に基づいてさらに3つの主な亜型:腺癌、扁平上皮癌(類表皮癌)及び大細胞未分化癌に分けられる。
肺癌は通常、その経過の末期で症状が見つかるので、診断後たった6〜12ヵ月の生存期間中央値を有し、5年間の全生存率はたったの5〜10%である。外科手術が治癒の最良の機会を提供するが、好適であるのは肺癌患者のうちのほんのわずかであり、大半は化学療法及び放射線療法に頼る。これらの治療法のタイミングと用量強度を操作する試みにもかかわらず、生存率は過去15年にわたってほとんど上昇していない。
結腸直腸癌は、世界中で3番目に最も一般的な癌であり、癌による死亡の4番目に最も多い原因である。結腸直腸癌すべてのおよそ5〜10%は遺伝性であり、主な形態の1つは、冒された個体の約80%が大腸腺腫様ポリポーシス(APC)遺伝子における生殖系列変異を含有する、常染色体優性疾患の家族性大腸腺腫様ポリープ(FAP)である。結腸直腸癌は、周辺増殖によって局所的に浸潤する、並びにリンパ性、血行性、経腹膜性及び神経周囲の伝播により他の場所に浸潤する傾向を有する。リンパ節外の関与の最も一般的な部位は肝臓であり、肺は最も頻繁に冒される腹部外の臓器である。血行性の伝播の他の部位には骨、腎臓、副腎及び脳が挙げられる。
結腸直腸癌の現在の病期分類方式は腸壁を介した腫瘍の浸潤の程度及びリンパ節の関与の有無に基づく。この病期分類方式はDukeの3つの主要な分類によって定義され:Dukeの疾患Aは結腸または直腸の粘膜下層に限定され;Dukeの疾患Bは筋固有層を介して浸潤し、結腸または直腸の壁を貫通することができる腫瘍を有し;Dukeの疾患Cは局所リンパ節転移を伴った任意の程度の腸壁浸潤を含む。初期病期の結腸直腸癌には外科的切除が高度に有効である一方で、DukeのAの患者では95%の治癒率を提供し、DukeのBの患者では率は75%に低下し、Dukeの疾患Cにおける陽性のリンパ節の存在は5年以内の60%の再発の可能性を予測する。術後の化学療法過程によるDukeのCの患者の治療は再発率を40%〜50%に低下させ、今やこれらの患者のケアの標準である。
頭頚部の上皮癌は頭頚領域における粘膜表面から生じ、通常、起源は扁平上皮細胞である。このカテゴリーには、副鼻腔、口腔、及び鼻咽頭、中咽頭、下咽頭及び喉頭の腫瘍が含まれる。
米国における頭頚部癌の新症例の年間数は年当たりおよそ40,000であり、成人の悪性腫瘍の約5パーセントを占める。頭頚部癌は一部の他の国ではさらに一般的であり、世界中の発生数は年間恐らく50万症例を超える。北アメリカ及びヨーロッパでは、腫瘍は普通、口腔、中咽頭または喉頭から生じ、鼻咽頭癌は地中海の国々及び極東でさらに一般的である。
治療法の従来の方式(放射線療法、化学療法、及びホルモン療法)は、有用である一方で、治療耐性の癌細胞の出現によって限定されている。明らかに、頭頚部癌及び癌を一般に治療するための標的を特定する新しいアプローチが必要である。
膵臓癌は膵臓を形成する組織で生じる形質転換した細胞を起源とする悪性の新生物である。膵臓癌の最も一般的な型は、これらの腫瘍の95%を占め、膵臓の外分泌構成要素内で生じる腺癌(光学顕微鏡で腺状構造を呈する腫瘍)である。少数は膵島細胞から生じ、神経内分泌腫瘍として分類される。膵臓癌は米国では4番目に及び世界中では8番目に多い癌関連死の原因である。
多形性膠芽腫(GBM)は成人で最も一般的な悪性脳腫瘍であり、最大限の治療で1年未満の生存期間中央値である。今日まで、GBM治療のためにはたった3種の薬剤しかFDAによって認可されておらず、全体的な生存期間は25年にわたって改善していない。
インテグリンは、微細環境を機械感知すること並びに正常な状態及び炎症や癌のような病理的な状態の双方で細胞外マトリクス(ECM)が誘導するシグナル伝達を誘発することに関与する細胞接着分子である。重要なことに、インテグリンは細胞と微細環境の境界面にあって、腫瘍の進行に重要な役割を担い、増殖及び生存の経路を調節する。多数の型のインテグリンの上方調節は、特に浸潤、転移及び血管形成の過程で上皮の悪性腫瘍に関連している。重要なことに、たとえば、炎症、増殖、接着及び浸潤のような非常に広い機能的な活性を調整するβ1インテグリンは最近、複数の固形癌モデル及び造血系悪性腫瘍における治療抵抗性に関与している。重要なことに、このβ1インテグリンが介在する抵抗性は腫瘍細胞自体のレベルで生じると考えられる。上記に加えて、β1インテグリンは血管内皮細胞の移動を促進することによるVEGF依存性及びVEGF非依存性の血管形成のような腫瘍血管新生の間、重要な機能を有する。β1インテグリンの阻害は、複数の考えられるメカニズム:(1)血管吸収及び/または従来のECM基質上での増殖/浸潤を防ぐこと、(2)電離放射線のような損傷の後、腫瘍細胞の生存率を低下させること、(3)腫瘍細胞の増殖を直接阻害すること、(4)血管新生過程を直接阻害すること、並びに(5)治療抵抗性の確立の後通常見られる球状増殖を含む悪性の間葉表現型を阻害することを介して、血管形成療法に対する抵抗性を克服する。
インテグリンβ1を標的とする抗体のような抗インテグリンβ1組成物は、上記で議論したような広い機能的活性におけるインテグリンβ1の役割を考えると、免疫性/炎症性の疾患及び障害でも重要であり得る。さらに、インテグリンβ1経路を介して標的とされ得る疾患及び障害には、多発性硬化症、クローン病、関節リウマチ、炎症性大腸疾患等が挙げられる。同様に、湿潤型加齢黄斑変性症(AMD)を含む特定の眼に関連する疾患も標的とされ得ることが期待できる。
対癌米国合同委員会:AJCC Cancer Staging Manual.Philadelphia,Pa.:Lippincott−Raven Publishers,5th ed.,1997,pp 171−180 Harris,J.R.,Hellman,S.,Henderson,I.C,Kinne D.W.(eds.):Breast Diseases.Philadelphia,Lippincott,1991中のHarris,J R:「Staging of breast carcinoma」
本発明は、インテグリンβ1に特異的に結合するヒトのフレームワーク配列を有するヒト化抗体の生成に基づく。インテグリンβ1は固形腫瘍にて過剰発現されるタンパク質であるので、癌の特徴付け、研究、診断及び治療で有用な癌細胞マーカーとして知られている。加えて、インテグリンβ1は、腫瘍微細環境からの増殖及び生存シグナルを調整することによって従来の治療法(たとえば、化学療法及び電離放射線)及び標的化療法(たとえば、トラスツズマブ、ベビシズマブ(bevicizumab)、ラパチニブ)に対する癌の抵抗性を促進することが明らかにされている。ヒト化の試みは利用可能なヒトのフレームワークの数によって以前は制限されていた。本発明は、インテグリンβ1に特異的に結合する抗体のための追加のヒトフレームワーク配列の必要性に応える。
一実施形態では、本発明はインテグリンβ1に特異的に結合するヒト化抗体を提供する。抗体は、重鎖可変(VH)領域と軽鎖可変(VL)領域を含み、VH領域は配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して約97%、96%または95%未満の同一性を有し、VL領域は配列番号4で示されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して約97%、96%または95%未満の同一性を有する。
別の実施形態では、VH領域は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43及び配列番号91〜100で示されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有する。実施形態では、VL領域は、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57及び配列番号107〜116で示されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有する。
別の実施形態では、抗体は、OS2966のようなドナー抗体に由来するVH領域及びVL領域のCDRを有する。実施形態では、VH領域のCDRは配列番号23、配列番号24、及び配列番号25で示されるアミノ酸配列を有する。VL領域のCDRは配列番号26、配列番号27、及び配列番号28で示されるアミノ酸配列を有する。
1つの態様では、本発明は本発明のVH領域及びVL領域を含む抗体を提供する。
別の態様では、本発明は本発明の抗体をコードする核酸分子を提供する。
別の態様では、本発明は本発明の核酸分子を含むベクターを提供する。
別の態様では、本発明は本発明のベクターを含む単離された宿主細胞を提供する。
別の態様では、本発明は医薬組成物を提供する。一実施形態では、医薬組成物は本発明の抗体及び薬学的に許容可能なキャリアを含む。一実施形態では、医薬組成物は本発明の核酸分子及び薬学的に許容可能なキャリアを含む。
別の態様では、本発明は、検出用部分または治療用部分に連結された本発明の抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
別の態様では、本発明は、サイトカインのような別のペプチドに機能的に連結された本発明の抗体を含むキメラタンパク質を提供する。
別の実施形態では、本発明は対象において疾患を治療する方法を提供する。実施形態では、方法は、本発明の抗体、本発明の核酸分子、本発明の医薬組成物、本発明のイムノコンジュゲートまたは本発明のキメラタンパク質を対象に投与し、それによって疾患を治療することを含む。一実施形態では、疾患は、癌のような細胞増殖性障害である。
別の実施形態では、本発明は、対象において疾患を検出する方法を提供する。方法は、本発明の抗体またはイムノコンジュゲートを対象に由来する試料と接触させることと、インテグリンβ1との特異的な結合を介してインテグリンβ1のレベルを検出することと、正常な試料におけるインテグリンβ1のレベルとインテグリンβ1の検出されたレベルを比較することとを含み、正常な試料と比較して対象に由来する試料におけるインテグリンβ1のレベルの上昇は疾患を示す。
別の実施形態では、本発明は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43及び配列番号91〜100で示されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有するVH領域を提供する。
別の実施形態では、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57及び配列番号107〜116で示されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有するVL領域を提供する。
[本発明1001]
重鎖可変(VH)領域と軽鎖可変(VL)領域を含み、インテグリンβ1に特異的に結合するヒト化抗体であって、前記VH領域が配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して約97%、96%または95%未満の同一性を有し、前記VL領域が配列番号4で示されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して約97%、96%または95%未満の同一性を有する、ヒト化抗体。
[本発明1002]
前記VH領域が、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して90%、85%、80%、または75%未満の同一性を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1003]
前記VL領域が、配列番号4で示されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して90%、85%、80%、または75%未満の同一性を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1004]
前記VH領域が、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43、配列番号91〜99及び配列番号100から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1005]
前記VL領域が、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57、配列番号107〜115及び配列番号116から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1006]
前記VH領域のフレームワークが、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43、配列番号91〜99及び配列番号100から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVH領域のフレームワークに対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有し、前記VH領域の相補性決定領域(CDR)が配列番号23、配列番号24及び配列番号25で示されるアミノ酸配列を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1007]
前記VL領域のフレームワークが、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57、配列番号107〜115及び配列番号116から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVL領域のフレームワークに対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有し、前記VL領域のCDRが配列番号26、配列番号27及び配列番号28で示されるアミノ酸配列を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1008]
前記VH領域が配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43、配列番号91〜99及び配列番号100から成る群から選択されるアミノ酸配列を有し、前記VL領域が配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57及び配列番号107〜116から成る群から選択されるアミノ酸配列を有する、本発明1001の抗体。
[本発明1009]
前記VH領域及び前記VL領域のCDRがドナー抗体に由来する、本発明1001の抗体。
[本発明1010]
前記VH領域のCDRが配列番号23、配列番号24及び配列番号25で示されるアミノ酸配列を有する、本発明1009の抗体。
[本発明1011]
前記VL領域のCDRが配列番号26、配列番号27及び配列番号28で示されるアミノ酸配列を有する、本発明1009の抗体。
[本発明1012]
前記ドナーがOS2966である、本発明1009の抗体。
[本発明1013]
Fc領域を含む、本発明1001の抗体。
[本発明1014]
前記Fc領域がIgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそれらの変異体のものである、本発明1013の抗体。
[本発明1015]
前記Fc領域がヒトのIgG1またはIgG4である、本発明1014の抗体。
[本発明1016]
軽鎖定常領域を含む、本発明1001の抗体。
[本発明1017]
前記軽鎖定常領域がアイソタイプκのものである、本発明1016の抗体。
[本発明1018]
scFvまたはFabである、本発明1001の抗体。
[本発明1019]
ヒト化抗体である、本発明1001の抗体。
[本発明1020]
キメラ抗体である、本発明1001の抗体。
[本発明1021]
モノクローナル抗体である、本発明1001の抗体。
[本発明1022]
インテグリンβ1への特異的結合についてOS2966と競合する、本発明1001の抗体。
[本発明1023]
少なくとも10 −2 M、10 −3 M、10 −4 M、10 −5 M、10 −6 M、10 −7 M、10 −8 M、10 −9 Mまたは10 −10 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、本発明1001の抗体。
[本発明1024]
ヒト集団に由来するHLA−DRアロタイプの分布を有する血液試料においてCD4+ヘルパーT細胞応答の誘導についてインビトロで調べると、10%未満のT細胞応答を生じる、本発明1001〜1023のいずれかの抗体。
[本発明1025]
調べると、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%または0.1%未満のT細胞応答を生じる、本発明1024の抗体。
[本発明1026]
本発明1001〜1024の1つまたは複数の抗体を含む多重特異性抗体。
[本発明1027]
本発明1001〜1025のいずれかの抗体をコードする核酸分子。
[本発明1028]
本発明1027の核酸分子を含むベクター。
[本発明1029]
発現ベクターである、本発明1028のベクター。
[本発明1030]
本発明1028または1029のベクターを含む単離された宿主細胞。
[本発明1031]
原核細胞または真核細胞である、本発明1030の宿主細胞。
[本発明1032]
哺乳類細胞である、本発明1030の宿主細胞。
[本発明1033]
本発明1001〜1025のいずれかの抗体と薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
[本発明1034]
本発明1027の核酸分子と薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
[本発明1035]
検出可能な部分または治療用部分に連結された本発明1001〜1025のいずれかの抗体を含むイムノコンジュゲート。
[本発明1036]
前記治療用部分が細胞傷害性部分である、本発明1035のイムノコンジュゲート。
[本発明1037]
前記治療用部分が化学療法剤である、本発明1035のイムノコンジュゲート。
[本発明1038]
前記検出可能な部分が蛍光部分である、本発明1035のイムノコンジュゲート。
[本発明1039]
対象において疾患を治療する方法であって、本発明1001〜1025のいずれかの抗体、本発明1027の核酸分子、本発明1033〜1034のいずれかの医薬組成物または本発明1035〜1038のいずれかのイムノコンジュゲートを対象に投与し、それによって前記疾患を治療することを含む、方法。
[本発明1040]
前記疾患が細胞増殖性障害である、本発明1039の方法。
[本発明1041]
前記細胞増殖性障害が癌である、本発明1040の方法。
[本発明1042]
前記癌が、治療に耐性であるか、難治性であるか、または転移性である、本発明1041の方法。
[本発明1043]
前記細胞増殖性障害が良性または悪性の腫瘍である、本発明1040の方法。
[本発明1044]
前記細胞増殖性障害が神経線維腫症I型またはII型である、本発明1043の方法。
[本発明1045]
前記疾患が炎症性疾患である、本発明1039の方法。
[本発明1046]
化学療法剤を同時投与することをさらに含む、本発明1041の方法。
[本発明1047]
対象において疾患を検出する方法であって、
(a)本発明1001〜1025のいずれかの抗体を前記対象に由来する試料に接触させることと、
(b)インテグリンβ1との前記抗体の特異的な結合を介してインテグリンβ1のレベルを検出することと、
(c)正常な試料におけるインテグリンβ1のレベルとインテグリンβ1の検出されたレベルを比較することであって、前記正常な試料と比較して前記対象に由来する試料におけるインテグリンβ1のレベルの上昇が疾患を示す、ことと
を含む、方法。
[本発明1048]
前記疾患が細胞増殖性障害である、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記細胞増殖性障害が癌である、本発明1048の方法。
[本発明1050]
配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43、配列番号91〜99及び配列番号100から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVH領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有するVH領域。
[本発明1051]
配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号29〜43、配列番号91〜99及び配列番号100から成る群から選択されるアミノ酸配列を有する、本発明1050のVH領域。
[本発明1052]
本発明1050及び1051のいずれかのVH領域をコードする核酸分子。
[本発明1053]
配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57、配列番号107〜115及び配列番号116から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するVL領域に対して75%、80%、85%、90%、95%または99%を超える同一性を有するVL領域。
[本発明1054]
配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号44〜57、配列番号107〜115及び配列番号116から成る群から選択されるアミノ酸配列を有する、本発明1049のVL領域。
[本発明1055]
本発明1053及び1054のいずれかのVL領域をコードする核酸分子。
ハイブリドーマOS2966によって産生される抗体OS2966のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。 ハイブリドーマOS2966によって産生される抗体OS2966のVL領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。 本発明の抗体のVH領域及びVL領域で利用される、ハイブリドーマOS2966によって産生される抗体OS2966のCDRの解析を示す図である。 本発明の抗体のVH領域及びVL領域で利用される、ハイブリドーマによって産生される抗体OS2966のCDRのアミノ酸配列を示す図である。 一実施形態における本発明の抗体のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVH領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVL領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVL領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVL領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 一実施形態における本発明の抗体のVL領域の核酸及びアミノ酸の配列を示す図である。保存されたCDRに下線を引く。 ベクターの模式図を示す。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 抗体OS2966のVH(配列番号2)と比較した本発明のヒト化VH鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。図15の配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号2であり;変異体1は配列番号6であり;変異体2は配列番号8であり;変異体3は配列番号10であり;変異体4は配列番号12であり;変異体5は配列番号14であり;変異体6は配列番号29であり;変異体7は配列番号30であり;変異体8は配列番号31であり;変異体9は配列番号32であり;変異体10は配列番号33であり;変異体11は配列番号34であり;変異体12は配列番号35であり;変異体13は配列番号36であり;変異体14は配列番号37であり;変異体15は配列番号38であり;VH2は配列番号91であり;変異体16は配列番号92であり;VH4は配列番号93であり;変異体17は配列番号94であり;VH5は配列番号95であり;変異体18は配列番号96であり;VH6は配列番号97であり;変異体19は配列番号98であり;VH7は配列番号99であり;及び変異体20は配列番号100である。 図15で示したアライメントに対応する本発明のヒト化J領域(VH)の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:J1は配列番号101であり;J2は配列番号102であり;J3は配列番号103であり;J4は配列番号104であり;J5は配列番号105であり;及びJ6は配列番号106である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 抗体OS2966のVL(配列番号4)と比較した本発明のヒト化VL鎖の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:OS2966は配列番号4であり;変異体1は配列番号16であり;変異体2は配列番号18であり;変異体3は配列番号20であり;変異体4は配列番号22であり;変異体5は配列番号44であり;変異体6は配列番号45であり;変異体7は配列番号46であり;変異体8は配列番号47であり;変異体9は配列番号48であり;変異体10は配列番号49であり;変異体11は配列番号50であり;変異体12は配列番号51であり;変異体13は配列番号52であり;VkIは配列番号107であり;変異体14は配列番号108であり;VkIIは配列番号109であり;変異体15は配列番号110であり;VkIIIは配列番号111であり;変異体16は配列番号112であり;VkIVは配列番号113であり;変異体17は配列番号114であり;VkVIは配列番号115であり;及び変異体18は配列番号116である。 図17で示したアライメントに対応する本発明のヒト化J領域(κ軽鎖)の配列解析及び配列アライメントを示す図である。配列は以下のとおりである:J1は配列番号117であり;J2は配列番号118であり;J3は配列番号119であり;J4は配列番号120であり;及びJ5は配列番号121である。 本発明のVH鎖及びVL鎖のコドン使用頻度を示す図である。 本発明の複合ヒト抗体変異体の相対的な親和性(表2で示すもの)を示すグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の相対的な親和性(表2で示すもの)を示すグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の相対的な親和性(表2で示すもの)を示すグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の相対的な親和性(表2で示すもの)を示すグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の相対的な親和性(表2で示すもの)を示すグラフである。 図25A〜Dは、本発明の複合ヒト抗体変異体の細胞外マトリクス(ECM)接着アッセイにおける機能的な検証を説明する一連のグラフである。複数のECM上及び複数の癌細胞株で接着マイクロプレートアッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図25AはPANC−1ヒト膵臓癌を利用する。 図25A〜Dは、本発明の複合ヒト抗体変異体の細胞外マトリクス(ECM)接着アッセイにおける機能的な検証を説明する一連のグラフである。複数のECM上及び複数の癌細胞株で接着マイクロプレートアッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図25BはPANC−1ヒト膵臓癌を利用する。図25BはPANC−1ヒト膵臓癌を利用する。 図25A〜Dは、本発明の複合ヒト抗体変異体の細胞外マトリクス(ECM)接着アッセイにおける機能的な検証を説明する一連のグラフである。複数のECM上及び複数の癌細胞株で接着マイクロプレートアッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図25CはMDA−MB−231ヒト三重陰性乳癌を利用した。 図25A〜Dは、本発明の複合ヒト抗体変異体の細胞外マトリクス(ECM)接着アッセイにおける機能的な検証を説明する一連のグラフである。複数のECM上及び複数の癌細胞株で接着マイクロプレートアッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図25DはAsPC−1ヒト膵臓癌を利用する。 本発明の複合ヒト抗体変異体の細胞外マトリクス(ECM)移動アッセイにおける機能的な検証を説明する一連のグラフである。ヒト三重陰性乳癌(MDA−MB−231)を用いたECM成分フィブロネクチン上でのマイクロプレート「引っ掻き傷」移動アッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図26Aは、OS2966及び複合ヒト変異体(H1、H2、H3)で処理したウェルにおいて傷への移動の減衰を示すプレートの10倍拡大での一連の画像である。図26Bは各条件(3つ組で行い、反復した)について細胞を含まない領域の定量を示すグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)による管形成血管形成アッセイにおける機能的な検証を説明する一連の図である。血管形成のインビトロモデル:ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)による管形成アッセイにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図27AはOS2966及び複合ヒト変異体(H1、H2、H3)で処理したウェルにおける血管形成の減衰を示すプレートの10倍拡大での一連の画像である。図27Bは各条件(少なくとも3つ組で行い、内皮前駆細胞で反復した)についての閉鎖ユニット形成の定量を示す一連のグラフである。 本発明の複合ヒト抗体変異体の、三重陰性乳癌のヒト同所性異種移植モデルにおける機能的な検証を説明するグラフ及び図である。MDA−MB−231細胞株によるヒト三重陰性乳癌のインビボモデルにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図28Aは時間ごとの群腫瘍の平均体積を示すグラフである。図28Bはウエスタンブロットの画像である。 本発明の複合ヒト抗体変異体の、三重陰性乳癌に由来する自然肺転移のヒト同所性異種移植モデルにおける機能的な検証を説明する一連の図である。 図30A〜Cは、本発明の複合ヒト抗体変異体の、膵臓癌のヒト異種移植モデルにおける機能的な検証を説明するグラフ及び図である。PANC1−GEMR細胞株によるゲムシタビン耐性のヒト膵臓癌のインビボモデルにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図30Aは時間ごとの群腫瘍の平均体積を示すグラフである。 図30A〜Cは、本発明の複合ヒト抗体変異体の、膵臓癌のヒト異種移植モデルにおける機能的な検証を説明するグラフ及び図である。PANC1−GEMR細胞株によるゲムシタビン耐性のヒト膵臓癌のインビボモデルにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図30Bは時間ごとの群腫瘍の平均体積を示すグラフである。 図30A〜Cは、本発明の複合ヒト抗体変異体の、膵臓癌のヒト異種移植モデルにおける機能的な検証を説明するグラフ及び図である。PANC1−GEMR細胞株によるゲムシタビン耐性のヒト膵臓癌のインビボモデルにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図30Cはウエスタンブロットの画像である。 本発明の複合ヒト抗体変異体の、樹立した膠芽細胞腫のヒト異種移植モデルにおける機能的な検証を説明するグラフ及び図である。U87MG細胞株による樹立したヒト膠芽細胞腫のインビボモデルにおいて本発明の複合ヒト抗体変異体(表2から)によるインテグリンβ1サブユニットの機能的な阻害をアッセイした。図31Aは時間ごとの群腫瘍の平均体積を示すグラフである。図3Bはウエスタンブロットの画像である。 免疫原性スクリーニングアッセイ(EpiScreen(商標))の結果を示す図である。図32Aはヒストグラムである。図32Bはドナーコホートに対する健常なドナーT細胞の増殖応答の要約である。
発明の詳細な説明
本発明はヒトのVH及びVLのフレームワーク配列並びにそれらをコードする核酸配列を提供する。そのような配列は、たとえば、ドナー抗体、たとえば、齧歯類の抗体からのCDRの移植のためのフレームワークを提供するのに使用される。従って、ドナー抗体の結合特異性を持つ、本発明のVH及び/またはVLのフレームワークを含む抗体を創ることができる。
本発明はまた、OS2966と呼ばれる抗体の特異性を有する、たとえば、配列番号6、8、10、12、14、16、18、20、22、29〜57、91〜100及び107〜116にて示されるヒトのVH及びVLのフレームワーク領域で提供されるマウスOS2966のCDRを介したインテグリンβ1への特異的な結合を有する、ヒト化抗体も提供する。
本発明のヒト化抗体は、本明細書で記載されるように種々の治療目的及び診断目的で使用される。使用には癌のような疾患を診断すること及び治療することが含まれる。
本組成物及び本方法が記載される前に、特定の装置、方法及び条件は変化し得るので、本発明がそのような記載される装置、方法及び実験条件に限定されないことが理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で使用される専門用語は特定の実施形態のみを記載する目的であり、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「1つの(the)」は文脈が明瞭に指示しない限り、複数の言及を含む。従って、たとえば、「組成物」または「方法」についての言及には、本開示等を読む際に当業者に明らかになるであろう本明細書で記載される種類の1つまたは複数の組成物及び方法及び/または工程が含まれる。
定義されない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語はすべて、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同様の意味を有する。本明細書で記載されるものに類似するまたはそれと同等である方法及び物質を本発明の実施または試験で使用することができるが、ここでは好まれる方法及び物質が記載される。
用語「インテグリンβ1」はCD29の同義語であり、ITGB1遺伝子によってコードされるタンパク質についての言及を含む。インテグリンβ1は、晩期抗原受容体に関連し、α−1からα−9を含む多数のαサブユニットと結合することが知られており、たとえば、α−3サブユニットとの複合体化によりネトリン−1及びリーリンのような分子に反応するα3β1複合体が創られる。
本明細書で使用されるとき、抗体に関する用語「抗インテグリンβ1」はインテグリンβ1に特異的に結合する抗体を指す。
用語「抗体」は、抗原に特異的に結合し、認識する、免疫グロブリン遺伝子またはその機能的断片によってコードされるポリペプチドを指す。認識される免疫グロブリン遺伝子には、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖はκまたはλのいずれかとして分類される。重鎖は、γ、μ、α、δまたはεとして分類され、それは同様にそれぞれ、免疫グロブリンのクラス、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEを定義する。
例示的な免疫グロブリン(抗体)の構造単位は四量体を構成する。各四量体は2つの同一のポリペプチド鎖対から構成され、各対は「軽」鎖(約25kDa)1本と「重」鎖(約50〜70kDa)1本を有する。各鎖のN末端は主として抗原認識に関与する約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を定義する。可変軽鎖(VL)及び可変重鎖(VH)なる用語はそれぞれそれらの軽鎖及び重鎖を指す。
抗体の機能的断片の例には、完全な抗体分子、抗体断片、たとえば、Fv、単鎖Fv(scFv)、相補性決定領域(CDR)、VL(軽鎖可変領域)、VH(重鎖可変領域)、Fab、F(ab)2'、及びそれらの組合せ、または標的抗原に結合することが可能である免疫グロブリンペプチドの他の機能的部分(たとえば、Fundamental Immunology(Paul ed., 3d ed. 1993を参照)が挙げられるが、これらに限定されない。当業者によって十分に理解されるように、種々の抗体断片は、種々の方法、たとえば、ペプシンのような酵素によるインタクトな抗体の消化;またはデノボ合成によって得ることができる。抗体断片は、化学的にまたは組換えDNA法を用いてデノボで合成されることが多い。従って、抗体なる用語には、本明細書で使用されるとき、全抗体の改変によって作製される抗体断片、または組換えDNA法を用いてデノボで合成されるもの(たとえば、単鎖Fv)、またはファージディスプレイライブラリを用いて特定されるものが含まれる。抗体なる用語には、二価のまたは二重特異性の分子、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)、及びテトラボディ(tetrabody)も含まれる。二価のまたは二重特異性の分子は当該技術分野で既知である。
「VH」についての言及または「VH」は、Fv、scFv、ジスルフィド安定化Fv(dsFv)またはFabを含む免疫グロブリン重鎖の可変領域を指す。「VL」についての言及または「VL」は、Fv、scFv、dsFvまたはFabを含む免疫グロブリン軽鎖の可変領域を指す。
CDRは主として抗原のエピトープへの結合に関与する。各鎖のCDRはN末端から出発して順に番号付けして通常、CDR1、CDR2及びCDR3と呼ばれ、特定のCDRが位置する鎖によっても通常特定される。従って、VH CDR3はそれが見いだされる抗体の重鎖の可変ドメインに位置するのに対して、VL CDR1はそれが見いだされる抗体の軽鎖の可変ドメインに由来するCDR1である。本明細書で記載される軽鎖及び重鎖の可変領域は、特に指示されない限り、Kabat(たとえば、Johnson et al.,(2001) "Kabat Database and its applications: future directions" Nucleic Acids Research, 29: 205−206;及びthe Kabat Database of Sequences of Proteins of Immunological Interest, Feb. 22, 2002 Datasetを参照)に従う。
CDR及びフレームワーク領域の位置は、当該技術分野で周知の種々の定義、たとえば、Kabat、Chothia、国際ImMunoGeneTicsデータベース(IMGT)及びAbM(たとえば、Johnson et al.,上記を参照; Chothia & Lesk, 1987, Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobulins. J. Mol. Biol. 196, 901−917; Chothia C. et al., 1989, Conformations of immunoglobulin hypervariable regions. Nature 342, 877−883; Chothia C. et al., 1992, structural repertoire of the human VH segments J. Mol. Biol. 227, 799−817; Al−Lazikani et al., J. Mol. Biol 1997, 273(4)を参照)を用いて決定することができる。抗原結合部位の定義も以下:Ruizら、IMGT,the international ImMunoGeneTics database.Nucleic Acids Res.,28,219−221(2000);及びLefranc,M.−P.IMGT,the international ImMunoGeneTics database.Nucleic Acids Res.Jan 1;29(l):207−9(2001);MacCallumら、Antibody−antigen interactions:Contact analysis and binding site topography,J.Mol.Biol.,262(5),732−745(1996);及びMartinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,9268−9272(1989);Martinら、Methods Enzymol.,203,121−153,(1991);Pedersenら、Immunomethods,1,126,(1992);及びReesら、In Sternberg M.J.E.(ed.),Protein Structure Prediction.Oxford University Press,Oxford,141−172,1996)に記載されている。
本明細書で開示されるヒトのVH領域及びVL領域の例示的なフレームワーク配列及びCDR配列を図4に示す。
「OS2966」はヒトのインテグリンβ1に特異的に結合するマウスのIgG1抗体を指す。OS2966は、たとえば、アイオワ大学のDevelopmental Studies Hybridoma Bankのような幾つかの供給源から市販されている(異なる名称のもとで)。OS2966の重鎖及び軽鎖はクローニングされている。OS2966のVH領域のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列番号1及び配列番号2にて示す。OS2966のVL領域のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列をそれぞれ配列番号3及び配列番号4にて示す。本明細書で記載される例示的なヒト化抗体のために指定されたOS2966のCDRを配列番号23〜28にて示し、図4にて示す。
「ヒト化抗体」は、ドナー抗体の結合特異性を含む抗体、すなわち、ヒトのフレームワーク配列に移植されたドナー抗体のCDR領域、通常、マウスのモノクローナル抗体のCDR領域を含む抗体を指す。「ヒト化抗体」は本明細書で使用されるとき、ドナー抗体と同じエピトープに結合し、通常、結合親和性の少なくとも25%を有する。結合親和性についての例示的なアッセイは実施例5にて記載される。抗体が同じエピトープに結合するかどうかを測定する方法は当該技術分野で周知であり、たとえば、抗体がドナー抗体と同じエピトープに結合するかどうかを測定するエピトープマッピングあるいは競合実験のための技法を開示しているHarlow及びLane,Using Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999を参照のこと。本発明で提供される新規のフレームワーク領域を含むヒト化抗体。
本発明の「VH」または「VL」「領域」または「フレームワーク」は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号29〜57、配列番号91〜100、または配列番号107〜116で示されるアミノ酸の配列に対して少なくとも70%の同一性、大抵少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVHまたはVLのアミノ酸の配列を指す。VH鎖またはVL鎖の「フレームワーク」は、CDRを含まない、該鎖のフレームワーク領域を指す。各鎖に適用される前記用語はフレームワーク領域のすべてを包含する。
「ヒト化抗インテグリンβ1抗体」は、ヒトのフレームワーク配列に移植されたマウスのOS2966の結合特異性を有する、該フレームワーク配列を含むヒト化抗体を指す。本発明のヒト化抗インテグリンβ1抗体のCDRはそれぞれ配列番号2及び配列番号4で示される重鎖配列及び軽鎖配列のCDRに対して少なくとも85%、さらに典型的には少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する。VH領域のCDRは配列番号23、配列番号24及び配列番号25にて示される。VH領域のCDRは配列番号26、配列番号27及び配列番号28にて示される。
1つの態様では、本発明は複合ヒト化抗体を提供する。複合ヒト化抗体の技術は、可変領域(V領域)配列においてT細胞エピトープを回避すること(脱免疫化(deimmunisation))によってヒト化非免疫原性抗体を生成する(EP2,388,871)。出発抗体(通常、マウス)に由来する相補性決定領域(CDR)のための「アクセプター」として単一のヒトV領域フレームワークを使用する他のヒト化技術とは違って、複合ヒト抗体(商標)は無関係なヒト抗体のV領域に由来する複数の配列セグメント(「複合物」)を含む。複合ヒト抗体の基本的な特性は以下のとおりである。
無関係なヒトV領域のデータベースに由来する配列セグメントは、出発抗体の抗原結合に重要であると考えられるアミノ酸を決定した後、選択される。ヒトV領域のデータベースに由来する選択された配列セグメントはすべて、Antitopeのインシリコツールを用いて可能性のあるT細胞エピトープの存在についてフィルターをかける。複合ヒト抗体(商標)は、出発抗体V領域のあらゆる部分とヒト配列セグメントとの緊密な適合のお蔭で、標準のヒト化抗体よりも良好な親和性及び特異性を保持する。複合ヒト抗体(商標)はT細胞エピトープを除去するので、ヒト化及び脱免疫化の双方がなされたと考えられる。
一実施形態では、本発明の抗体は、T細胞エピトープ内の特定の部位で変異されるようにフレームワーク領域における候補残基を特定することによって調製される。本発明の抗体は、ドナー抗体に比べて変化した結合親和性及び/または変化した免疫原性を呈し得る。
当該技術分野で既知の方法を用いてタンパク質配列内でT細胞エピトープをマッピングすることができる。たとえば、EpiScreen(商標)(EP1989544, Antitope, UK)を用いてタンパク質配列内でT細胞エピトープをマッピングし、配列内のT細胞エピトープの数と能力に基づく免疫原性の可能性を判定する。EpiScreen(商標)T細胞エピトープマッピングは、最低50のHLA型のドナー(関心対象のヒト集団を代表するように選択される)に由来する、CD8+T細胞を枯渇させたPBMCを通常使用する。通常、3H TdRの取り込みによるインビトロでのCD4+T細胞刺激のための多数の同型培養において、タンパク質配列にわたる12アミノ酸の重複を伴った15merのペプチドを解析する。MHCクラスII結合グルーブに結合する9merのコアが2つ以上のペプチド配列に存在するので、CD4+T細胞刺激は2つまたは3つの隣接する及び重複するペプチドで検出されることが多い。CD4+T細胞をインビトロで刺激するペプチドの正確な特定の後、インシリコ技術を用いて、コアの9mer配列の正確な位置及び重要なMHCクラスIIアンカー残基の位置を決定することによって、エピトープを除去した(脱免疫化した)変異体を設計することができる。
語句「単鎖Fv」または「scFv」は、従来の2本鎖抗体の重鎖と軽鎖の可変ドメインが連結されて1本の鎖を形成する抗体を指す。通常、リンカーペプチドが2本の鎖の間に挿入されて、正しい折り畳み及び活性のある結合部位の生成を妨害することなく可変ドメインの安定化を可能にする。本発明の単鎖ヒト化抗体、たとえば、ヒト化抗インテグリンβ1抗体は単量体として結合し得る。他の例示的な単鎖抗体はダイアボディ、トリアボディ及びテトラボディを形成し得る(たとえば、Hollinger et al., 1993, 上記を参照)。さらに、本発明のヒト化抗体、たとえば、ヒト化抗インテグリンβ1抗体は、「再構成された」抗体または抗体断片の一成分、たとえば、Fab'、Fab単量体、F(ab)'2二量体、または免疫グロブリン分子全体も形成し得る。従って、本発明のヒト化抗体はさらにヒトFc領域を含み得る。
「結合する」または「連結する」または「コンジュゲートする」は、非限定的に、介入ドメインを伴ったまたは伴わない組換え融合、インテイン介在性の融合、非共有会合、及び共有結合、たとえば、ジスルフィド結合、ペプチド結合;水素結合;静電結合;及び立体構造的結合、たとえば、抗体−抗原及びビオチン−アビジンの会合を含む、タンパク質ドメインを機能的に接続するための当該技術分野で既知の方法を指す。本発明の文脈で、前記用語にはエフェクター分子(EM)への抗体部分の結合についての言及が含まれる。結合は化学的手段または組換え手段のいずれかにより得る。化学的手段は、1つの分子を形成するための2つの分子間で形成される共有結合が存在するような、抗体部分とエフェクター分子の間の反応を指す。
用語「エフェクター部分」は、標的部分によって標的とされる細胞に対して効果を有するように意図されるまたはイムノコンジュゲートの存在を特定するように意図される、イムノコンジュゲートの一部を意味する。従って、エフェクター部分は、たとえば、細胞傷害性の剤若しくは薬剤のような治療用部分、または蛍光標識のような検出可能部分であることができる。
「治療用部分」は、治療剤として作用するように意図される、イムノコンジュゲートの一部である。
用語「治療剤」には、化学療法剤、抗腫瘍化合物、抗炎症性化合物、抗感染性化合物、酵素の活性化剤または阻害剤、アロステリック修飾剤、抗生剤、または患者において所望の治療効果を誘導するために投与される他の剤として作用する、現在既知のまたは最近開発された任意の多数の化合物が挙げられる。治療剤はまた、意図される治療効果が、たとえば、癌細胞の殺傷である場合、毒素または放射性同位元素であり得る。
用語「有効量」または「に対して有効な量」または「治療的に有効な量」は、対象において検出可能な治療応答を誘導するのに十分な量を指す。好ましくは、治療応答は対象において存在する癌細胞の増殖を低減するまたは癌細胞の成長を阻害するのに有効である。治療応答を測定するためのアッセイは当該技術分野で周知である。
用語「イムノコンジュゲート」は、たとえば、検出可能な標識またはエフェクター分子のような第2の分子に連結された抗体を含む組成物を指す。多くは、抗体は共有結合によって第2の分子に連結される。
イムノコンジュゲートの文脈で、「検出可能な標識」または「検出可能な部分」は、イムノコンジュゲートの存在を検出可能にする特性を有する、イムノコンジュゲートの一部を指す。たとえば、イムノコンジュゲートは、イムノコンジュゲートが存在する細胞を免疫組織化学アッセイにおいて検出可能にする放射活性同位体で標識され得る。「検出可能な標識」または「検出可能な部分」は、分光学、光化学、生化学、免疫化学、化学または他の物理学の手段によって検出可能な組成物である。たとえば、有用な標識には、放射性同位元素(たとえば、H、35S、32P、51Crまたは125I)、蛍光色素、高電子密度試薬、酵素(たとえば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、またはELISAで一般に使用される他のもの)、ビオチン、ジゴキシゲニン、または、たとえば、放射性標識をペプチドに取り込むことによって検出可能にすることができる、またはペプチドと特異的に反応する抗体を検出するのに使用することができるハプテン及びタンパク質が挙げられる。
用語「免疫的反応条件」には、他のエピトープの実質的にすべてに対する結合よりも検出可能に高い程度に、及び/または該結合を実質的に排除するまで、特定のエピトープに対して生成された抗体がそのエピトープに結合できる条件についての言及が含まれる。免疫的反応条件は、抗体結合反応の形式に依存し、通常、免疫アッセイのプロトコールで利用されるものまたはインビボで遭遇するそれら条件である。免疫アッセイの形式及び条件の記載については上記のHarlow及びLaneを参照のこと。好ましくは、本発明の方法で採用される免疫的反応条件は、生きている哺乳類または哺乳類細胞の内部で典型的である条件(たとえば、温度、浸透圧、pH)についての言及を含む「生理的な条件」である。一部の臓器が極端な条件にさらされることが認識される一方で、生物内環境及び細胞内環境は、普通pH7前後(すなわち、pH6.0〜pH8.0、さらに典型的にはpH6.5〜7.5)であり、主な溶媒として水を含有し、0℃を上回り、50℃を下回る温度で存在する。浸透圧は細胞の生存及び増殖を支える範囲内である。
用語「特異的に結合する」、「結合特異性」、「抗体に特異的に結合する」または「との特異的な免疫反応性」は、エピトープについて言及する場合、タンパク質及び他の生物製剤の不均質な集団においてエピトープの存在を決定するような結合反応を指す。従って、指定された免疫アッセイの条件下では、特定された抗体は、バックグランドの少なくとも2倍、さらに典型的にはバックグランドの10〜100倍超で特定のエピトープに結合する。種々の免疫アッセイの形式を用いて特定のタンパク質または糖質と特異的に免疫反応性である抗体を選択し得る。たとえば、固相ELISA免疫アッセイを日常的に用いてタンパク質または糖質と特異的に免疫反応性である抗体を選択する。特異的な免疫反応性を測定するのに使用することができる免疫アッセイの形式及び条件の記載については、Harlow及びLane,ANTIBODIES,A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Press,New York(1988)並びにHarlow及びLane,USING ANTIBODIES,A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Press,New York(1999)を参照のこと。本明細書で使用されるとき、「特異的に結合する」は少なくとも約0.1mM、少なくとも約1μM、少なくとも約0.1μM若しくはさらに良好な、または0.01μM若しくはさらに良好なKdで抗体がタンパク質に結合することを意味する。
「核酸」及び「ポリヌクレオチド」は本明細書では互換的に使用されて、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、及び一本鎖または二本鎖の形態でのそれらのポリマーを指す。その用語は、参照核酸と類似の結合特性を有し、参照ヌクレオチドに類似する方法で代謝される、合成の、天然に存在する及び天然に存在しない、既知のヌクレオチド類似体または修飾された主鎖残基若しくは結合を含有する核酸を包含する。そのような類似体の例には非限定的に、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が挙げられる。当業者によって十分に理解されるように、核酸配列の相補物は他方の鎖の配列から容易に決定することができる。従って、本明細書で示される任意の特定の核酸配列は相補鎖も開示する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は本明細書では互換的に使用されてアミノ酸残基のポリマーを指す。その用語は、天然に存在するアミノ酸ポリマー、並びに、1つ以上のアミノ酸残基が、対応する天然に存在するアミノ酸の人工的な化学模倣体であるアミノ酸ポリマーに適用される。
「アミノ酸」は、天然に存在する及び合成のアミノ酸、並びに、天然に存在するアミノ酸と類似の方法で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝子コードによってコードされるもの、並びに後で修飾されるそれらのアミノ酸、たとえば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸及びO−ホスホセリンである。「アミノ酸類似体」は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基及びR基に結合するα炭素を有する化合物、たとえば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。そのような類似体は修飾されたR基(たとえば、ノルロイシン)または修飾されたペプチド主鎖を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持する。「アミノ酸模倣体」は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と類似の方法で機能する化合物を指す。アミノ酸は、一般に知られる3文字記号によってまたはIUPAC−IUB生化学命名委員会によって推奨される1文字記号によって本明細書では呼ばれ得る。
「保存的に改変された変異体」は、核酸配列及びアミノ酸配列の双方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された変異体は、同一の若しくは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸、または核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝子コードの縮重のために、多数の機能的に同一の核酸が所与のタンパク質をコードする。たとえば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUはすべてアミノ酸アラニンをコードする。従って、アラニンがコドンによって特定されるすべての位置において、コードされるポリペプチドを変化させることなくコドンを記載した対応するコドンのいずれかに変えることができる。そのような核酸の変化は、保存的に改変された変異の1種である「サイレント変化」である。ポリペプチドをコードする本明細書の各核酸配列は、核酸の考えられる各サイレント変化も記載する。当業者は、核酸における各コドン(普通メチオニンのための唯一のコドンであるAUG及び普通トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して機能的に同一の分子を得ることができることを認識するであろう。従って、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変化は各記載された配列に潜在的に含まれる。
アミノ酸配列に関して、当業者は、コードされた配列における単一のアミノ酸または小さな比率のアミノ酸を変える、付加するまたは欠失させる、核酸、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質に対する個々の置換、欠失または付加は、変化が化学的に類似するアミノ酸によるアミノ酸の置換を生じる「保存的に改変された変異体」であることを認識するであろう。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換の表は当該技術分野で周知である。そのような保存的に改変された変異体は、本発明の多型変異体、種間ホモログ及び対立遺伝子に追加されるものであり、それらを排除しない。
たとえば、脂肪族アミノ酸(G、A、I,LまたはV)がその群の別のメンバーで置換される置換、またはたとえば、1つの極性残基の別のものとの置換、たとえば、リジンの代わりのアルギニン、アスパラギン酸の代わりのグルタミン酸、若しくはアスパラギンの代わりのグルタミンのような置換が行われ得る。以下の8群のそれぞれは互いに保存的な置換である他の例示的なアミノ酸を含有する:(1)アラニン(A)、グリシン(G);(2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);(4)アルギニン(R)、リジン(K);(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);(7)セリン(S)、スレオニン(T);及び(8)システイン(C)、メチオニン(M)(たとえば、Creighton, Proteins (1984)を参照)。
ポリペプチド構造のような高分子構造は種々のレベルの組織化という観点から記載することができる。この組織化の一般的な議論については、たとえば、Albertsら、Molecular Biology of the Cell(第3版,1994)並びにCantor及びSchimmel,Biophysical Chemistry Part I.The Conformation of Biological Macromolecules(1980)を参照のこと。「一次構造」は特定のペプチドのアミノ酸配列を指す。「二次構造」はポリペプチド内の局所的に秩序のある三次元構造を指す。「三次構造」はポリペプチド単量体の完全な三次元構造を指す。ドメインはポリペプチドの小型の単位を形成するポリペプチドの一部であり、通常、50〜350のアミノ酸の長さである。典型的なドメインは、β−シートやα−らせんのストレッチのような少ない組織化の区分で構成される。「四次構造」は独立した三次単位の非共有会合によって形成される三次元構造を指す。
用語「単離された」または「実質的に精製された」は、核酸またはタンパク質に適用される場合、核酸またはタンパク質が、天然の状態でそれが会合する他の細胞性成分を本質的に含まないことを意味する。それは無水溶液または水溶液のいずれであることもできるが、好ましくは均質な状態にある。純度及び均質性は通常、たとえば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または高速液体クロマトグラフィのような分析用化学技法を用いて決定される。調製物に存在する主要な種であるタンパク質が実質的に精製される。
2つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列の文脈での用語「同一の」またはパーセント「同一性」は、以下に記載する初期設定パラメータのBLAST若しくはBLAST2.0配列比較アルゴリズムを用いて、または手動のアライメント及び視覚検査によって測定したとき、同じである、または同じであるアミノ酸残基若しくはヌクレオチドの特定された比率(すなわち、比較ウインドウまたは指定された領域にわたって最大の一致について比較し、アライメントした場合、特定された領域にわたって約60%の同一性、好ましくは65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の同一性)を有する2つ以上の配列または部分配列を指す。そのような配列はそのとき「実質的に同一」であると言われる。この定義は試験配列の相補物も指し、またはそれに適用され得る。定義には欠失及び/または付加を有する配列、並びに置換を有するものも含まれる。以下に記載されるように、好まれるアルゴリズムがギャップ等を明らかにすることができる。好ましくは、同一性は、長さ少なくとも約25のアミノ酸若しくはヌクレオチドである領域、またはさらに好ましくは長さ50〜100のアミノ酸若しくはヌクレオチドである領域にわたって存在する。
配列比較については、通常、1つの配列が、試験配列が比較される参照配列として機能する。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列と参照配列をコンピュータに入れ、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパラメータを指定する。好ましくは、初期設定のプログラムパラメータを使用することができ、または代替のパラメータを指定することができる。次いで配列比較アルゴリズムはプログラムパラメータに基づいて参照配列に対する試験配列の配列同一性パーセントを算出する。
「比較ウインドウ」は本明細書で使用されるとき、2つの配列が最適にアライメントされた後、配列が同一数の隣接する位置の参照配列と比べられ得る20〜600、普通約50〜約200、さらに普通約100〜約150から成る群から選択される隣接する位置の数のうちの任意の1つのセグメントについての言及を含む。比較のためのアライメントの方法は当該技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアライメントは、たとえば、Smith及びWaterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局在アライメントアルゴリズムによって、Needleman及びWunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)のグローバルアライメントアルゴリズムによって、Pearson及びLipman,Proc.Nat'l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性法の検索によって、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実施によって(GAP, BESTFIT, FASTA, and TFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, Wis.)、または手動のアライメント及び視覚検査(たとえば、Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel et al., eds. 1995 supplement)を参照)によって実施することができる。初期設定パラメータでのSmith及びWatermanのアライメントは、本明細書で記載されるように配列を比較する場合、使用されることが多い。
配列同一性パーセント及び配列類似性を決定するのに好適なアルゴリズムの別の例はBLAST及びBLAST2.0アルゴリズムであり、それはそれぞれAltschulら、Nuc.Acids Res.25:3389−3402(1977)及びAltschulら、J.Mol.Biol.215:403410(1990)に記載されている。BLAST及びBLAST2.0アルゴリズムは通常初期設定パラメータで使用して本発明の核酸及びタンパク質の配列同一性パーセントを決定する。BLAST解析を実施するためのソフトウエアは全米バイオテクノロジー情報センターを介して公的に入手可能である。このアルゴリズムは、データベース配列における長さWのワードとアライメントした場合、一致するまたはいくつかの正の値の閾値スコアTを満たす、クエリ配列における同じ長さの短いワードを特定することによって先ず、高スコアの配列対(HSP)を特定することを含む。Tは近傍のワードスコア閾値と呼ばれる。これらの近傍のワードヒットが、それらを含有するさらに長いHSPを見いだすための検索を開始するシードとして作用する。ワードヒットを、累積アライメントスコアが増加し得る限り各配列に沿って両方向に拡大する。累積スコアは、ヌクレオチド配列についてはパラメータM(マッチ残基の対についての報酬スコア;常に>0)及びN(ミスマッチ残基についてのペナルティスコア;常に<0)を用いて算出される。アミノ酸配列については、スコア化マトリクスを用いて累積スコアを算出する。各方向へのワードヒットの拡大は、累積アライメントスコアが達成された最大の値から量X減る場合;1つ以上の負のスコアの酸基のアライメントの蓄積のために累積スコアがゼロ以下になる場合;またはいずれかの配列の末端に達する場合、中止される。BLASTアルゴリズムのパラメータW、T及びXはアライメントの感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列用)は、初期設定として、11のワード長さ(W)、10の期待値(E)、100のカットオフ、M=5、N=−4、及び両鎖の比較を使用する。アミノ酸(タンパク質)配列については、BLASTPプログラムは初期設定として、3のワード長さ(W)、10の期待値(E)及びBLOSUM62スコア化マトリクスを使用する(Henikoff& Henikoff(1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915)を参照)。本発明の目的で、BLAST2.0アルゴリズムを初期設定パラメータと共に使用する。
「ファージディスプレイライブラリ」はその表面で外来性のペプチドまたはタンパク質が発現されるバクテリオファージの「ライブラリ」を指す。外来のペプチドまたはポリペプチドはファージカプシド外表面上に提示される。外来のペプチドは、ファージコートタンパク質の一部として組み込まれる組換え融合タンパク質として、普通ファージコートタンパク質ではないが、カプシド外表面に取り込まれるようになることができる組換え融合タンパク質として、またはそのようなタンパク質に共有結合若しくは非共有結合するようになるタンパク質若しくはペプチドとして提示されることができる。これは、ファージ粒子にパッケージすることができる核酸に外来性の核酸配列を挿入することによって達成される。そのような外来性の核酸配列は、たとえば、ファージコートタンパク質遺伝子のコード配列に挿入され得る。外来性の配列がインフレームでクローニングされるのであれば、それがコードするタンパク質はコートタンパク質の一部として発現されるであろう。従って、1つ以上の個体のB細胞レパトア全体をコードする遺伝子セグメントから作製される抗体レパトアのもののような核酸配列のライブラリはそのようにファージに挿入されて「ファージライブラリ」を創る。核酸ライブラリによってコードされるものの代表的なペプチドまたはタンパク質がファージによって提示されるので、「ペプチドディスプレイライブラリ」が生成される。そのようなライブラリの構築には種々のバクテリオファージが使用される一方で、通常、繊維状ファージが使用される(Dunn (1996) Curr. Opin. Biotechnol. 7:547−553)。たとえば、以下のファージディスプレイライブラリの記載を参照のこと。
用語「キメラ抗体」は免疫グロブリン分子のアミノ酸配列が2つ以上の種に由来する抗体を指す。通常、軽鎖及び重鎖双方の可変領域は所望の特異性、親和性及び能力を持つ哺乳類の1つの種(たとえば、マウス、ラット、ウサギ、等)に由来する可変領域に対応する一方で、定常領域は別のもの(普通、ヒト)に由来する抗体における配列に相同であってその種において免疫応答を誘発することを回避する。
用語「エピトープ」または「抗原決定基」または「抗原決定領域」は本明細書では互換的に使用されて、特定の抗体によって認識され、特異的に結合されることが可能である抗原のその部分を指す。抗原がポリペプチドである場合、エピトープは、隣接するアミノ酸、及びタンパク質の三次折り畳みによって並置される隣接しないアミノ酸の双方から形成され得る。隣接するアミノ酸から形成されるエピトープは通常、タンパク質変性の際に保持されるのに対して、三次折り畳みによって形成されるエピトープは通常、タンパク質変性の際に失われる。エピトープは通常、特有の空間配置において少なくとも3、さらに普通、少なくとも5または8〜10のアミノ酸を含む。抗原決定基は抗体への結合についてインタクトな抗原(すなわち、免疫応答を誘発するために使用される「免疫原」)と競合することができる。
抗体間の競合は、試験下の免疫グロブリンが、共通する抗原に対する参照抗体の特異的な結合を阻害するアッセイによって測定される。多数の種類の競合結合アッセイ、たとえば、固相の直接または間接放射性免疫アッセイ(RIA)、固相の直接または間接酵素免疫アッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al., Methods in Enzymology 9:242−253 (1983)を参照)、固相の直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al., J. Immunol. 137:3614−3619 (1986)を参照)、固相の直接標識アッセイ、固相の直接標識サンドイッチアッセイ(Harlow and Lane, "Antibodies, A Laboratory Manual," Cold Spring Harbor Press (1988)を参照)、1−125標識を用いた固相の直接標識RIA(Morel et al., Molec. Immunol. 25(1):7−15 (1988)を参照)、固相の直接ビオチン−アビジンEIA(Cheung et al., Virology 176:546−552 (1990))、及び直接標識RIA(Moldenhauer et al., Scand. J. Immunol. 32:77−82 (1990))が既知である。通常、そのようなアッセイは、これらのいずれかを担持する固体表面または細胞に結合した精製抗原、未標識の試験免疫グロブリン及び標識された参照免疫グロブリンの使用を含む。競合阻害は、試験免疫グロブリンの存在下で固体表面または細胞に結合する標識の量を決定することによって測定される。普通、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、及び参照抗体が結合するエピトープに対して、立体障害が生じるのに十分に近傍の隣接するエピトープに結合する抗体が挙げられる。普通、競合する抗体が過剰に存在する場合、それは、共通する抗原への参照抗体の特異的結合を少なくとも50%または75%阻害するであろう。
本発明の抗体、たとえば、VHポリペプチド、VLポリペプチド、または単鎖抗体は組換え遺伝学の分野での日常的な技法を用いて生成され得る。本発明で使用される一般的な方法を開示している基本的な教科書には、Sambrook及びRussell,Molecular Cloning,A Laboratory Manual (第3版、2001)並びにCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編,1999)が挙げられる。
本発明のヒト化抗体は、ドナー抗体、通常マウス抗体の特異性、すなわち、抗原結合ループをヒトのフレームワークに移植することによって生成され得る。本明細書で提供されるヒトの軽鎖及び重鎖のフレームワーク領域は当業者によって容易に決定することができる。重鎖及び軽鎖の位置番号は、一般的な番号付け方式、たとえば、Kabat及びChothiaの番号付け方式に従って指定される。Chothiaの番号付け方式はKabatの方式と同一であるが、構造的に異なる位置にCDR−L1及びCDR−H1の挿入を置く。特に指示されない限り、配列の位置に関して本明細書ではKabatの番号付け方式を使用する。特定のVH及びVLの配列におけるアミノ酸残基の位置は特定の配列におけるアミノ酸の番号を指さず、むしろ、番号付け方式に関して指定されるような位置を指す。
ヒトの重鎖及び軽鎖のCDRの位置及び従ってフレームワーク領域の位置は当該分野で標準である定義を用いて決定される。たとえば、以下の4つの定義が一般に使用される。Kabatの定義は配列の変動性に基づいており、最も一般的に使用される。Chothiaの定義は構造的なループ領域の位置に基づく。AbMの定義はOxford分子のAbM抗体モデル化ソフトウエアによって使用される、前記2つの間の折衷物である。接触定義は最近導入され、利用可能な複雑な結晶構造の解析に基づく。以下は4つの異なる定義を用いたループの位置、すなわち、CDRである。
本発明のVH配列またはVL配列は、配列番号5〜22、29〜57、91〜100または107〜116によって構成される配列に対して典型的には少なくとも70%の同一性、さらに典型的には75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有する重鎖または軽鎖を含む。
さらに、多数の重要な残基が、好ましくはヒト化VH鎖及びVL鎖で利用されるOS2966のCDRの外側で特定されている。たとえば、一実施形態では、VH鎖における1つ以上のアミノ酸残基は、残基48、67、69、73、76、80、89、91及び93を含めてOS2966(配列番号2)のそれと同一である。一実施形態では、VL鎖における1つ以上のアミノ酸残基は、残基36及び71を含めてOS2966(配列番号4)のそれと同一である。
本発明のヒト化抗体はドナー抗体と同一のエピトープに結合し、たとえば、OS2966が結合する、同じインテグリンβ1のエピトープに結合するまたは同じインテグリンβ1のエピトープに結合するために競合する。抗体が同一エピトープに結合するかどうかを決定する方法は当該技術分野で周知であり、たとえば、抗体がドナー抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するためのエピトープマッピングあるいは競合実験のための技法を開示しているHarlow及びLane,Using Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999を参照のこと。
本発明の安定なヒト化抗体はドナー抗体と比較すると変化した親和性を示し得る。たとえば、一部の実施形態では、単鎖ヒト化抗インテグリンβ1の親和性は、たとえば、OS2966のVH領域及びVL領域を含む単鎖抗体と比べて低下し得る。そのような低下は比較において10倍程度であり得るが、通常、本発明のヒト化抗体は、相当する野生型抗体の親和性の少なくとも25%、大抵の場合少なくとも50%である親和性を有する(「相当する野生型抗体」は同じ実施形態の抗体、たとえば、ドナー抗体のVH領域及びVL領域を含むscFvを指す)。一部の実施形態では、エピトープに対する親和性が上昇するので、本発明のヒト化抗体は相当する野生型抗体の親和性の2倍、時には5、10、50または100倍である親和性を有する。
本発明の重鎖領域及び軽鎖領域は通常、組換えDNA技術を用いて得られる。これを行うのに一般に採用される組換えDNA法は当業者に周知である。通常、ドナー抗体のフレームワーク及びCDRをコードする核酸配列をPCRによって、たとえば、重複伸長によって生成する。この技法では、所望の配列をオリゴヌクレオチドに組み入れ、PCRを用いて所望のドナー及びヒトの配列を含む一連の産物を創ることによって、ドナー抗体の抗原結合配列が通常、ヒトのフレームワーク領域に連結される。次いで通常、追加のPCR反応を用いて適正な配向で産物を連結して、ドナー抗体のCDRと共にヒトのフレームワーク領域を含むVH鎖及びVL鎖を創り得る。当業者に周知の技法を用いて、直接、またはペプチドリンカーをコードするDNA配列を介して、VL及びVHのDNA配列を一緒にライゲーションし得る。これらの技法にはPCRと同様にインビトロでのライゲーションのような技法が含まれる。VL及びVHの配列はいずれの配向で連結されてもよい。
インビトロ増幅方法を通して当業者を指示するのに十分な技法の例は当該技術分野で周知である。
市販されていないオリゴヌクレオチドは、Van Devanterら、Nucleic Acids Res.12:6159−6168(1984)に記載されたような自動化合成機を用いて、Beaucage及びCaruthers,Tetrahedron Letts.22:1859−1862(1981)によって最初に記載された固相ホスホルアミダイトトリエステル法に従って化学的に合成することができる。オリゴヌクレオチドの精製は、未変性アクリルアミドゲル電気泳動またはPearson及びReanier,J.Chrom.255:137−149(1983)に記載されたようなアニオン交換HPLCによる。
クローニングした遺伝子及び合成したオリゴヌクレオチドの配列は、クローニングの後、たとえば、配列決定によって検証することができる。
PCR産物を当業者に周知の市販されている好適なクローニングベクターにサブクローニングする。次いで重鎖または軽鎖のコード領域のヌクレオチド配列を決定する。
当業者は、可変領域について提供された配列情報を利用して、当業者に周知の幾つもの追加の方法を用いてこれらの配列をコードする核酸が得られることを十分に理解するであろう。従って、たとえば、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写増幅及び自家持続配列複製法のような他の増幅技法、または適当な配列のクローニング及び制限を含む好適な方法によってFv領域をコードするDNAを調製する。
本発明の抗体及び抗体断片をコードする核酸は、たとえば、ホスホトリエステル法、ホスホジエステル法、ジエチルホスホルアミダイト法、及び米国特許第4,458,066号の固体支持法のような方法を用いた直接化学合成によっても生成することができる。DNA配列が化学的に合成されるのであれば、一本鎖オリゴヌクレオチドが生じるであろう。相補的配列とのハイブリッド形成または一本鎖を鋳型として用いたDNAポリメラーゼによる重合によって、これを二本鎖DNAに変換し得る。単鎖Fv領域全体を化学的に合成することが可能である一方で、たとえば、重複伸長PCRを用いて通常後で一緒にスプライシングされる多数の短い配列(約100〜150塩基)を合成することが好ましい。
核酸については、サイズはキロベース(kb)または塩基対(bp)のいずれかで与えられる。これらは、アガロース若しくはアクリルアミドゲル電気泳動、配列決定された核酸または公開されたDNA配列から導出された推定値である。タンパク質については、サイズはキロダルトン(kDa)またはアミノ酸残基の数で与えられる。タンパク質のサイズはゲル電気泳動、配列決定されたタンパク質、アミノ酸配列または公開されたタンパク質配列から推定される。
本発明の抗体のVHドメイン及びVLドメインは直接連結され、またはリンカーによって分離され、それぞれ軽鎖及び重鎖の可変抗体ドメインを安定化し得る。好適なリンカーは当業者に周知であり、それには、周知のGlyGlyGlyGlySer(配列番号122)リンカーまたはその変異体が挙げられる。たとえば、典型的なリンカーは(Gly4Ser)3(配列番号123)である。本発明で使用することができる、ヒンジ領域を含む他のリンカーには、たとえば、Alfthanら、Protein Eng.8(7),725−31;Choiら、Eur.J.Immunol.31(1),94−106;Huら、Cancer Res.56(13),3055−61;Kipriyanovら、Protein Eng.10(4),445−53;Packら、Biotechnology(NY)11(11),1271−7;及びRooversら、Cancer Immunol.Immunother.50(l):51−9に記載されたものが挙げられる。
ヒト化抗体、たとえば本発明のヒト化抗体、または本発明のヒト化抗体を含むイムノコンジュゲート若しくはキメラ抗体をコードするcDNAなどのクローニングされた遺伝子または核酸の高レベルの発現を得るためには、通常、抗体またはイムノコンジュゲートをコードする核酸を、転写を指示する適当なプロモータ、転写/翻訳のターミネータ、タンパク質をコードする核酸であれば、翻訳開始のためのリボソーム結合部位を含有する発現ベクターにサブクローニングする。好適な細菌プロモータは当該技術分野で周知であり、Sambrookら及びAusubelらにて記載されている。タンパク質を発現させるための細菌の発現系は、たとえば、大腸菌(E.coli)、バシラス属(Bacillus sp.)及びサルモネラ菌(Salmonella)(Palva et al., Gene 22:229−235 (1983); Mosbach et al., Nature 302:543−545 (1983)において入手可能である。そのような発現系のためのキットが市販されている。哺乳類細胞、酵母及び昆虫細胞のための真核生物発現系も当該技術分野で周知であり、市販されている。
大抵、細胞においてタンパク質を高レベルで発現させるために、発現される核酸配列を構築することにおいて発現系に対するコドン優先が考慮される。従って、1つの生物、たとえば、ヒトまたはマウスに由来する核酸が、発現系のコドン優先を適応させるために操作され得る。
異種性の核酸の発現を指示するのに使用されるプロモータは特定の適用に左右される。プロモータは、天然の設定では転写開始部位に由来するので、異種性の転写開始部位からほぼ同じ距離で任意で位置づけられる。しかしながら、当該技術分野で知られるように、この距離における若干の変動はプロモータ機能を失うことなく受け入れることができる。
プロモータに加えて、発現ベクターは通常、宿主細胞におけるタンパク質をコードする核酸の発現に必要とされる追加の要素すべてを含有する転写単位または発現カセットを含有する。従って、典型的な発現カセットは、発現されるタンパク質をコードする核酸配列に機能的に連結されたプロモータ、及び転写の効率的なポリアデニル化に必要とされるシグナル、リボソーム結合部位及び転写終結を含有する。タンパク質をコードする核酸配列は通常、切断可能なシグナルペプチド配列に連結されて形質転換された細胞によるコードされたタンパク質の分泌を促進する。そのようなシグナルペプチドには、とりわけ、組織プラスミノーゲン活性化因子、インスリン、ニューロン増殖因子及びHeliothis virescensの幼若ホルモンエステラーゼに由来するシグナルペプチドが挙げられる。カセットの追加の要素には、エンハンサ、並びにゲノムDNAが構造遺伝子として使用されるのであれば、機能的なスプライシングのドナー及びアクセプターの部位を伴ったイントロンが挙げられ得る。
プロモータ配列に加えて、発現カセットは構造遺伝子の下流に転写終結領域も含有して効率的な終結を提供すべきである。終結領域はプロモータ配列と同じ遺伝子から得てもよく、または異なる遺伝子から得てもよい。
特定の宿主細胞で使用するのに好適である発現制御配列はその細胞で発現される遺伝子をクローニングすることによって得られることが多い。任意でリボソーム結合部位配列と共にオペレータを伴った転写開始のためのプロモータを含むように本明細書では定義される一般に使用される原核細胞制御配列には、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)及びラクトース(lac)プロモータ系(Change et al., Nature (1977) 198: 1056)、トリプトファン(trp)プロモータ系(Goeddel et al., Nucleic Acids Res. (1980) 8: 4057)、tacプロモータ(DeBoer, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1983) 80:21−25);並びにλ−由来のP.sub.Lプロモータ及びN−遺伝子リボソーム結合部位(Shimatake et al., Nature (1981) 292: 128)のような一般的に使用されるプロモータが挙げられる。特定のプロモータ系は本発明にとって重要ではなく、原核生物で機能する任意の利用可能なプロモータを使用することができる。
標準的な細菌の発現ベクターには、pBR322−系プラスミド、たとえば、pBLUESCRIPT(商標)、pSKF、pET23D、λファージ由来のベクターのようなプラスミド、及びGSTやLacZのような融合発現系が挙げられる。エピトープタグ、たとえば、c−myc、HA−タグ、6−Hisタグ(配列番号124)、マルトース結合タンパク質、VSV−Gタグ、抗−DYKDDDDKタグ(配列番号125)、または任意のそのようなタグも組換えタンパク質に付加して単離の好都合な方法を提供するが、そのうちの多数は当業者に周知である。
哺乳類細胞、酵母及び昆虫細胞のための真核生物発現系は当該技術分野で周知であり、市販もされている。酵母では、ベクターには、酵母組込みプラスミド(たとえば、YIp5)及び酵母複製プラスミド(YRpシリーズのプラスミド)及びpGPD−2が挙げられる。真核生物ウイルスに由来する調節要素を含有する発現ベクターは通常、真核生物発現ベクター、たとえば、SV40ベクター、パピローマウイルスベクター、及びエプスタインバーウイルスに由来するベクターにおいて使用される。他の例示的な真核生物ベクターには、pMSG、pAV009/A+、pMTO10/A+、pMAMneo−5、バキュロウイルスpDSVE;及びCMVプロモータ、SV40初期プロモータ、SV40後期プロモータ、メタロチオネインプロモータ、マウス乳癌ウイルスプロモータ、ラウス肉腫ウイルスプロモータ、ポリヘドリンプロモータ、または真核細胞における発現に有効であることが示された他のプロモータの指示のもとでタンパク質の発現を可能にする他のベクターが挙げられる。
一部の発現系は、たとえば、チミジンキナーゼ、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、及びジヒドロ葉酸還元酵素のような、遺伝子増幅を提供するマーカーを有する。或いは、遺伝子増幅を含まず、たとえば、ポリヘドリンプロモータまたは他の強力なバキュロウイルスプロモータの指示のもとでGPCRをコードする配列と共に昆虫細胞においてバキュロウイルベクターを用いる高収率の発現系も好適である。
発現ベクターに通常含まれる要素にはまた、大腸菌で機能するレプリコン、抗生剤耐性をコードして組換えプラスミドを有する細菌の選択を可能にする遺伝子、及び真核生物配列の挿入を可能にするプラスミドの非必須領域における特有の制限部位が挙げられる。選択される特定の抗生剤耐性遺伝子は重要ではなく、当該技術分野で既知の多数の耐性遺伝子のいずれかが好適である。原核生物の配列は、必要に応じて、真核細胞におけるDNAの複製を妨害しないように任意で選択される。
標準的な形質移入法を用いて大量のタンパク質を発現する細菌、哺乳類、酵母または昆虫の細胞株を作製し、次いで標準の技法を用いてそれを精製する(たとえば、Colley et al., J. Biol. Chem. 264:17619−17622 (1989); Guide to Protein Purification, in Methods in Enzymology, vol. 182 (Deutscher, ed., 1990)を参照)。真核細胞及び原核細胞の形質転換は標準の技法に従って行われる(たとえば、Morrison, J. Bact. 132:349−351 (1977); Clark−Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology 101:347−362 (Wu et al., eds, 1983を参照)。
宿主細胞に外来のヌクレオチド配列を導入するための周知の手順のいずれかが使用され得る。これらには、リン酸カルシウム形質移入、ポリブレン、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム、微量注入、プラズマベクター、ウイルスベクター、及びクローニングしたゲノムDNA、cDNA、合成DNAまたは他の遺伝物質を宿主細胞に導入するための他の周知の方法の使用が挙げられる(たとえば、Sambrook及びRussell、上記を参照)。使用される特定の遺伝子操作手順が、本発明のポリペプチドを発現することが可能である宿主細胞に少なくとも1つの遺伝子を上手く導入することが可能であればよい。
発現ベクターを細胞に導入した後、形質移入した細胞をタンパク質の発現に好ましい条件下で培養し、以下で特定される標準の技法を用いてタンパク質を培養物から回収する。
当業者は、その生物活性を減らすことなく、本発明のポリペプチド(すなわち、抗体、標識若しくはエフェクター、または抗体を用いて形成されるイムノコンジュゲート)をコードする核酸に対して改変を行うことができることを認識する。幾つかの改変を行って標的分子のクローニング、発現または融合タンパク質への組入れを円滑にし得る。そのような改変は当業者に周知であり、それには、たとえば、終結コドン、開始部位を提供するためのアミノ末端に付加されるメチオニン、好都合に位置する制限部位を創るためのいずれかの末端に配置される追加のアミノ酸、または精製工程を助けるための追加のアミノ酸(たとえば、ポリHis)が挙げられる。
いったん発現されると、硫酸アンモニウム沈殿、親和性カラム、カラムクロマトグラフィ等を含む標準の手順に従って本発明の組換えの抗体、イムノコンジュゲート及び/またはエフェクター分子を精製することができる(一般に、R. Scopes, PROTEIN PURIFICATION, Springer−Verlag, N.Y. (1982)を参照)。少なくとも約90〜95%均質性の実質的に純粋な組成物が好まれ、98〜99%以上の均質性が医薬用途には最も好まれる。部分的にまたは治療用に使用されるのであれば所望のような均質性にいったん精製されると、ポリペプチドは実質的に内毒素を含まないはずである。
単鎖抗体の発現のための方法及び/または大腸菌のような細菌からの単鎖抗体を含む適当な活性形態へのリフォールディングの方法は記載されており、周知であり、本発明の抗体に適用可能である。すべて参照によって本明細書に組み入れられるBuchnerら、Anal Biochem.205:263−270(1992);Pluckthun,Biotechnology 9:545(1991);Huseら、Science 246:1275(1989)及びWardら、Nature 341:544(1989)を参照のこと。
大抵、大腸菌または他の細菌に由来する機能的な異種タンパク質は封入体から単離され、強力な変性剤を用いた可溶化、及びその後のリフォールディングを必要とする。可溶化工程の間で、当該技術分野で周知のように、ジスルフィド結合を分離するために還元剤が存在しなければならない。還元剤を伴う例示的な緩衝液は、0.1MのトリスpH8、6Mのグアニジン、2mMのEDTA、0.3MのDTE(ジチオエリスリトール)である。参照によって本明細書に組み入れられるSaxenaら、Biochemistry、9:5015−5021(1970)に記載されたように、特に上記のBuchnerらによって記載されたように還元及び酸化の形態での低分子量チオール試薬の存在下ではジスルフィド結合の再酸化が生じ得る。
復元は通常、変性され、還元されたタンパク質のリフォールディング緩衝液への希釈(たとえば、100倍)によって達成される。例示的な緩衝液は、0.1Mのトリス、pH8.0、0.5MのL−アルギニン、8mMの酸化グルタチオン(GSSG)及び2mMのEDTAである。
二本鎖抗体の精製プロトコールに対する改変として、重鎖領域及び軽鎖領域が別々に可溶化され、還元され、次いでリフォールディング溶液にて組み合わせられる。これら2つのタンパク質を、他方に対する一方のタンパク質の5倍モル過剰を超えないようなモル比で混合すると好ましい収率が得られる。酸化還元シャフリング(redox−shuffling)が完了した後、過剰な酸化型グルタチオンまたは他の低分子量酸化化合物をリフォールディング溶液に加えることが望ましい。
組換え法に加えて、標準のペプチド合成を用いて全体としてまたは部分的に本発明の抗体またはイムノコンジュゲートを構築することもできる。長さ約50未満のアミノ酸の本発明のポリペプチドの固相合成は、配列のC末端のアミノ酸を不溶性の支持体に結合し、その後、配列における残りのアミノ酸を順に付加することによって達成され得る。固相合成の技法は、Barany及びMerrifield,THE PEPTIDES:ANALYSIS,SYNTHESIS,BIOLOGY.VOL.2:SPECIAL METHODS IN PEPTIDE SYNTHESIS,PART A.pp.3−284;Merrifieldら、J.Am.Chem.Soc.85:2149−2156(1963)及びStewartら、SOLID PHASE PEPTIDE SYNTHESIS,2ND ED.,Pierce Chem.Co.,Rockford,Ill.(1984)によって記載されている。長さの長いタンパク質は短い断片のアミノ末端とカルボキシル末端の縮合によって合成され得る。カルボキシル末端の活性化(たとえば、カップリング剤、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドの使用による)によってペプチド結合を形成する方法は当業者に既知である。
本発明の抗体の保存的に改変された変異体は、本発明のヒト化抗体のような関心対象のタンパク質と、アミノ酸レベルで少なくとも80%の配列類似性、多くは少なくとも85%の配列類似性、90%の配列類似性、または少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列類似性を有する。
言及されるように、用語「保存的に改変された変異体」はアミノ酸配列及び核酸配列の双方に適用することができる。特定の核酸配列に関連して、保存的に改変された変異体は、同一の若しくは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸配列、または核酸がアミノ酸配列をコードしていないのであれば、本質的に同一の核酸配列を指す。遺伝子コードの縮重のために、多数の機能的に同一の核酸が所与のポリペプチドをコードする。たとえば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUはすべてアミノ酸アラニンをコードする。従って、アラニンがコドンによって特定されるすべての位置において、コードされるポリペプチドを変化させることなくコドンを記載した対応するコドンのいずれかに変えることができる。そのような核酸の変化は、保存的に改変された変異の1種である「サイレント変化」である。ポリペプチドをコードする本明細書の各核酸配列は、核酸の考えられる各サイレント変化も記載する。当業者は、核酸における各コドン(普通メチオニンのための唯一のコドンであるAUGを除く)を改変して機能的に同一の分子を得ることができる。従って、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変化は各記載された配列に潜在的に含まれる。
アミノ酸配列に関しては、当業者は、コードされた配列における単一のアミノ酸または小さな比率のアミノ酸を変える、付加するまたは欠失させる、核酸、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質の配列に対する個々の置換、欠失または付加は、変化が化学的に類似するアミノ酸によるアミノ酸の置換を生じる「保存的に改変された変異体」であることを認識するであろう。
本発明の一実施形態は、エフェクター分子または検出可能な標識に連結された、本発明のヒト化抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。好ましくは、エフェクター分子は、たとえば、毒素、化学療法剤、小分子、サイトカイン若しくはケモカイン、酵素または放射性標識のような治療用分子である。例示的な毒素にはシュードモナス外毒素及びジフテリア毒素が挙げられるが、これらに限定されない。好適な毒素は、たとえば、Chaudharyら、(1987)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84:4538,Chaudharyら、(1989)、Nature、339:394,Batraら、(1991)、Mol.Cell Biol.11:2200.Brinkmannら、(1991)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88:8616,Siegall,(1995)、Semin Cancer Biol.6:289に記載されている。小分子の例には、たとえば、タキソール、ドキソルビシン、エトポシド及びブレオマイシンのような化学療法化合物が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なサイトカインには、IL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6及びIL−12が挙げられるが、これらに限定されない。好適なサイトカイン及びケモカインは、たとえば、Rosenblumら、(2000)、Int.J.Cancer、88:267及びXuら、(2000)、Cancer Res、60:4475及びBiragynら、(1999)、Nat.Biotechnol.17:253に記載されている。例示的な酵素には、RNA分解酵素、DNA分解酵素、プロテアーゼ、キナーゼ及びカスパーゼが挙げられるが、これらに限定されない。好適なプロテアーゼは、たとえば、Bossletら、(1992)、Br.J.Cancer、65:234,Goshomら、(1993)、Cancer Res.53:2123,Rodriguesら、(1995)、Cancer Res.55:63,Michaelら、(1996)、Immunotechnology、2:47,Haismaら、(1998)、Blood、92:184に記載されている。例示的な放射性同位元素には32P及び125Iが挙げられるが、これらに限定されない。好適な放射性核種は、たとえば、Colcherら、(1999)、Ann.NY.Acad.Sci.880:263に記載されている。追加の例示的なエフェクター部分は、たとえば、同種のまたは異種の抗体に由来するFc断片である。
タンパク質エフェクター分子の配列が、エフェクタータンパク質の機能的利点に実質的に影響を及ぼさない方法で変えられ得ることが当業者によって十分に理解されるであろう。たとえば、グリシンとアラニンは、アスパラギン酸とグルタミン酸及びアスパラギンとグルタミンのように通常、相互交換可能であると見なされる。当業者は、エフェクター配列の多数の異なる変化がネイティブのエフェクターと大まかに同じ活性を持つエフェクターをコードすることを認識するであろう。
エフェクター分子と抗体は、上述のような化学的手段または組換え手段によってコンジュゲートされ得る。化学的な修飾には、たとえば、タンパク質化学の当該技術分野で周知である方法によって直接または連結化合物を介してエフェクター分子と抗体を互いに連結する目的での誘導体化が挙げられる。共有結合の手段及び非共有結合の手段の双方を本発明のヒト化抗体と共に使用し得る。
抗体にエフェクター分子を結合する手順は抗体に結合させる部分の化学的な構造に従って変化するであろう。ポリペプチドは通常、種々の官能基、たとえば、エフェクター分子の結合を生じる抗体上の好適な官能基との反応に利用可能であるカルボン酸(COOH)基、遊離のアミン(−NH)基またはスルフヒドリル(−−SH)基を含有する。
或いは、追加の反応性官能基を露出するまたは結合するように抗体を誘導体化する。誘導体化には、Pierce Chemical Company,Rockford Illから入手可能なもののような多数のリンカー分子のいずれかの連結が含まれ得る。
リンカーは抗体及びエフェクター分子双方への共有結合を形成することが可能である。好適なリンカーは当業者に周知であり、それには、直鎖若しくは分枝鎖の炭素リンカー、複素環炭素リンカーまたはペプチドリンカーが挙げられるが、これらに限定されない。抗体及びエフェクター分子がポリペプチドである場合、リンカーは側鎖を介して(たとえば、システインへのジスルフィド結合を介して)構成的なアミノ酸に連結され得る。しかしながら、好まれる実施形態では、末端アミノ酸のα炭素アミノ基及びカルボキシル基に連結されるであろう。
一部の実施形態では、イムノコンジュゲートが標的部位に到達している場合、抗体からエフェクター分子を遊離させることが望ましい。従って、これらの状況では、イムノコンジュゲートは標的部位の近傍で切断可能である結合を含むであろう。抗体からエフェクター分子を放出するためのリンカーの切断は、酵素活性によってまたはイムノコンジュゲートが標的細胞内で若しくは標的部位の近傍でさらされる条件によって促され得る。標的部位が腫瘍である場合、腫瘍部位に存在する条件下(たとえば、腫瘍関連酵素または酸性pHに曝露される場合)で切断可能であるリンカーが使用され得る。
現在好まれる化学的結合の実施形態では、エフェクター分子と抗体を連結する手段は、最終的にエフェクター分子と抗体の間での分子間ジスルフィド結合の形成に寄与するヘテロ二官能性カップリング試薬を含む。本発明のためのこの能力に有用であるカップリング試薬の他の種類は、たとえば、米国特許第4,545,985号に記載されている。或いは、分子間ジスルフィドは、天然に存在するまたは遺伝子操作で挿入されるエフェクター分子と抗体におけるシステイン間で好都合に形成され得る。エフェクター分子と抗体を連結する手段はまた、ヘテロ二官能性架橋試薬、または特定の低pH切断可能な架橋剤、または特定のプロテアーゼ切断可能な架橋剤、または他の切断可能な若しくは切断できない化学結合の間でのチオエーテル結合も使用し得る。エフェクター分子と抗体を連結する手段はまた、標準のペプチド合成化学または組換え手段によって別々に合成されるエフェクター分子と抗体の間で形成されるペプチジル結合も含み得る。
エフェクター分子と本発明の抗体の例示的な化学修飾には、周知の方法(たとえば、Lisi, et al., Applied Biochem. 4:19 (1982); Beauchamp, et al., Anal Biochem. 131:25 (1982); and Goodson, et al., Bio/Technology 8:343 (1990)を参照)に従った、循環系における滞留時間を延ばし、免疫原性を減らすためのポリエチレングリコール(PEG)による誘導体化も含まれる。
本発明の抗体は任意で検出可能な標識に共有結合または非共有結合され得る。そのような使用に好適な検出可能な標識には、分光学、光化学、生化学、免疫化学、電気、光学または化学の手段によって検出可能な組成物が挙げられる。本発明における有用な標識には、磁気ビーズ(たとえば、DYNABEADS)、蛍光色素(たとえば、フルオレセインイソチオシアネート、Texas red、ローダミン、緑色蛍光タンパク質等)、放射性標識(たとえば、H、125I、35S、14C、または32P)、酵素(たとえば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びELISAで一般に使用される他のもの)及び、たとえば、コロイド状金または着色されたガラス若しくはプラスチック(たとえば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックス等)のビーズのような比色標識が挙げられる。
そのような標識を検出する方法は当業者に周知である。従って、たとえば、放射性標識は写真フィルムまたはシンチレーションカウンタを用いて検出してもよく、蛍光マーカーは放出された照光を検出する光検出器を用いて検出してもよい。酵素標識は通常、酵素に基質を提供し、基質上での酵素の作用によって生じる反応生成物を検出することによって検出され、比色標識は着色された標識を単に視覚化することによって検出される。
本発明の抗体及び/またはイムノコンジュゲートの組成物は、たとえば、静脈内投与または体腔への投与のような非経口投与に特に有用である。
投与のための組成物は一般に、薬学的に許容可能なキャリア、特に水性キャリアに溶解された抗体及び/またはイムノコンジュゲートの溶液を含む。種々の水性キャリア、たとえば、緩衝生理食塩水等を使用することができる。これらの溶液は無菌であり、一般に望ましくないものを含まない。これらの組成物は従来の周知の無菌化法によって無菌化され得る。組成物は、たとえば、pH調整剤及び緩衝剤、毒性調整剤等、たとえば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウム等のようなほぼ生理的条件に必要とされるような薬学的に許容可能な補助物質を含有し得る。これらの製剤における融合タンパク質の濃度は、広く変化することができ、選択される投与の特定の方式及び患者のニーズに従って、主として、流体容積、粘度、体重等に基づいて選択されるであろう。
従って、静脈投与用の本発明の典型的な医薬組成物は、1日当たり患者当たり約0.1〜10mgである。1日当たり患者当たり0.1mgから約100mgまでの投与量が使用され得る。投与可能な組成物を調製する実際の方法は当業者に既知または明らかであり、REMINGTONのPHARMACEUTICAL SCIENCE,第19版,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(1995)のような出版物にさらに詳細に記載されている。
本発明の組成物は治療用処置のために投与することができる。治療的な適用では、組成物は、疾患を患っている患者にその疾患及びその合併症を治癒させるまたは少なくとも部分的に止めるのに十分な量で投与される。これを達成するのに適正な量を「治療的に有効な用量」と定義する。この使用に有効な量は疾患の重症度及び患者の健康の一般的な状態に左右される。化合物の有効量は、症状の主観的な緩和または臨床医若しくは他の資格のある観察者によって言及されるような客観的に特定可能な改善を提供するものである。
患者によって必要とされ、認容されるような投与量及び回数に応じて組成物の単回投与または複数回投与が実施される。任意の事象で、組成物は十分な量の本発明のタンパク質を提供して患者を効果的に治療すべきである。好ましくは、投与量は1回投与されるが、治療結果が達成されるまで、または副作用が治療の中断の理由となるまで定期的に適用され得る。一般に、用量は、患者に受け入れられない毒性を生じることなく、疾患の症状または兆候を治療するまたは改善するのに十分である。
本発明のイムノコンジュゲート組成物の制御放出性非経口製剤は、埋没物、油性注入物または粒子状システムとして作製することができる。タンパク質送達システムの広い概説については、参照によって本明細書に組み入れられるBanga,A.J.,THERAPEUTIC PEPTIDES AND PROTEINS:FORMULATION,PROCESSING,AND DELIVERY SYSTEMS,Technomic Publishing Company,Inc.,Lancaster,Pa.,(1995)を参照のこと。粒子状システムには、マイクロスフェア、マイクロ粒子、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノスフェア及びナノ粒子が挙げられる。マイクロカプセルは中核として治療用タンパク質を含有する。マイクロスフェアでは、治療剤は粒子全体にわたって分散される。約1μmより小さい粒子、マイクロスフェア及びマイクロカプセルはそれぞれ一般にナノ粒子、ナノスフェア及びナノカプセルと呼ばれる。キャピラリーはナノ粒子のみが静脈内に投与されるように約5μmの直径を有する。マイクロ粒子は通常直径100μm前後であり、皮下または筋肉内に投与される。たとえば、参照によって本明細書に組み入れられるKreuter,J.,COLLOIDAL DRUG DELIVERY SYSTEMS,J.Kreuter編,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,pp.219−342(1994);並びにTice及びTabibi,TREATISE ON CONTROLLED DRUG DELIVERY,A.Kydonieus編,Marcel Dekker,Inc.New York,N.Y.,pp.315−339,(1992)を参照のこと。
本発明のイムノコンジュゲート組成物のイオン制御放出のためにポリマーを使用することができる。制御された薬剤放出で使用するための種々の分解性及び非分解性のポリマーマトリクスが当該技術分野で既知である(Langer, R., Accounts Chem. Res. 26:537−542 (1993))。たとえば、ブロックコポリマーであるポラキサマー407は低温では粘性であるが流動性の液体として存在するが、体温では半固体のゲルを形成する。それは、製剤及び組換えのインターロイキン−2やウレアーゼの製剤及び持続送達のための有効なビヒクルであることが示されている(Johnston, et al., Pharm. Res. 9:425−434 (1992); and Pec, et al., J. Parent. Sci. Tech. 44(2):58−65 (1990))。或いは、タンパク質の制御放出のためのマイクロキャリアとしてヒドロキシアパタイトが使用されている(Ijntema, et al., Int. J. Pharm. 112:215−224 (1994))。さらに別の態様では、脂質でカプセル化した薬剤の制御放出並びに薬剤標的化にリポソームが使用される(Betageri, et al., LIPOSOME DRUG DELIVERY SYSTEMS, Technomic Publishing Co., Inc., Lancaster, Pa. (1993))。治療用タンパク質の制御放出のための多数の追加のシステムが既知である。たとえば、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第5,055,303号、同第5,188,837号、同第4,235,871号、同第4,501,728号、同第4,837,028号、同第4,957,735号、同第5,019,369号、同第5,055,303号、同第5,514,670号、同第5,413,797号、同第5,268,164号、同第5,004,697号、同第4,902,505号、同第5,506,206号、同第5,271,961号、同第5,254,342号及び同第5,534,496号を参照のこと。
本明細書で使用されるとき、用語「癌」及び「癌性」は、細胞集団が無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳類における生理的な状態を指すまたは記載する。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、白血病、良性または悪性の腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。そのような癌のさらに特定の例には、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺腫、肺の扁平上皮癌、腹膜の癌、肝細胞癌、消化器癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、脳腫瘍、肝臓癌腫及び頭頚部の種々のタイプの癌、I型またはII型の神経線維腫症が挙げられる。そのような癌の他の例には、治療に耐性である、難治性であるまたは転移性であるものが挙げられる。
治療され得る他の疾患または障害には「炎症性の疾患または障害」が挙げられる。本明細書で使用されるような「炎症性の疾患または障害」には、掻痒症、皮膚の炎症、乾癬、多発性硬化症、関節リウマチ、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、ハシモト甲状腺炎、重症筋無力症、I型またはII型の糖尿病、喘息、炎症性肺損傷、炎症性肝臓損傷、炎症性糸球体損傷、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、シェーグレン症候群、角結膜炎、ブドウ膜炎、炎症性大腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節、皮膚または筋肉の炎症性疾患、急性または慢性の特発性炎症性関節炎、筋炎、脱髄疾患、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、間質性腎炎及び慢性活動性肝炎が挙げられるが、これらに限定されない。
「転移」は本明細書で使用されるとき、新しい位置での類似の癌性病変の発生を伴って癌が起源の部位から体の他の領域に広がるまたは移動する過程を指す。「転移性の」または「転移する」細胞は、近隣の細胞との接着性接触を失い、血流またはリンパを介して疾患の原発部位から移動し、近隣の体構造に浸潤するものである。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、特定の治療のレシピエントとなる、ヒト、非ヒト霊長類、齧歯類等を含むが、これらに限定されない任意の動物(たとえば、哺乳類)を指す。通常、用語「対象」及び「患者」はヒト対象に関して本明細書では互換的に使用される。
本明細書で使用されるとき、用語「癌を有することが疑われる対象」は、癌を示す1つ以上の症状(たとえば、目立つしこりまたは塊)が見つかっているまたは癌のスクリーニングを受けている(たとえば、定期検診の間)対象を指す。癌を有することが疑われる対象は1つ以上のリスク因子も有し得る。癌を有することが疑われる対象は一般に癌について調べられていない。しかしながら、「癌を有することが疑われる対象」には、初期診断を受けたが、癌の病期が分からない個体も包含される。用語にはさらに、一度癌を有した人々(たとえば、再発の個体)も含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「癌のリスクがある対象」は特定の癌を発症する1つ以上のリスク因子を持つ対象を指す。リスク因子には、性別、年齢、遺伝的素質、環境曝露、癌の以前の発症、既存の非癌性疾患及びライフスタイルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「対象における癌を特徴付けること」は、良性、前癌性または癌性の組織の存在、癌の病期及び対象の予後を含むがこれらに限定されない、対象における癌試料の1つ以上の特性の特定を指す。癌は、本明細書で開示される癌マーカーを含むがこれらに限定されない、1つ以上の癌マーカー遺伝子の発現の特定によって特徴付けることができる。
本明細書で使用されるとき、用語「細胞癌マーカー」、「癌細胞マーカー」、「腫瘍細胞マーカー」または「固形腫瘍細胞マーカー」は、その発現レベルが単独でまたは他の遺伝子と組み合わせて非腫瘍形成性細胞と比べて腫瘍形成性癌細胞の存在と相関する、インテグリンβ1のような1つ若しくは複数の遺伝子、または前記1つ若しくは複数の遺伝子によって発現されるタンパク質、ポリペプチド若しくはペプチドを指す。相関は、遺伝子の発現の上昇または低下(たとえば、遺伝子によってコードされるmRNAまたはペプチドのレベルの上昇または低下)に関連し得る。
本明細書で使用されるとき、用語「非癌性対照に比べて低下または上昇した発現を検出すること」は、非癌性対照試料におけるレベルと比べた遺伝子の発現のレベル(たとえば、mRNAまたはタンパク質のレベル)を測定することを指す。遺伝子発現は、本明細書で記載されるものを含むがこれらに限定されない、好適な方法を用いて測定することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「前記試験化合物の非存在下に比べて前記試験化合物の存在下での細胞試料における遺伝子発現の変化を検出すること」は、試験化合物の非存在下と比べて試験化合物の存在下で変化した発現レベル(たとえば、上昇または低下した)を測定することを指す。遺伝子発現は好適な方法を用いて測定することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「前記対象において癌を検出するための前記キットを使用するための指示書」は、対象に由来する試料において癌の検出及び特徴付けのためのキットに含有される試薬を使用するための指示書を指す。
本明細書で使用されるとき、「診断を提供すること」または「診断情報」は、患者が疾患若しくは状態を有するかどうかを決定すること、及び/または疾患若しくは状態を表現型カテゴリーに分類すること、または疾患若しくは状態の治療(一般的な治療若しくは特定の治療)の予後若しくは考えられる応答に関して意味を有するカテゴリーに分類することにおいて有用である情報を指す。同様に、診断は、対象が(腫瘍のような)状態を有していそうであろうとなかろうと、たとえば高リスクの腫瘍若しくは低リスクの腫瘍としての腫瘍の性質若しくは分類に関する情報、予後に関する情報及び/または適当な治療を選択するのに有用な情報を含むが、これらに限定されないいずれかの種類の診断情報を提供することを指す。治療の選択には、特定の化学療法剤または手術若しくは放射線のような他の治療法の選択、または治療法を保留する若しくは送達するかどうかの選択が含まれ得る。
本明細書で使用されるとき、用語「予後診断を提供すること」、「予後情報」または「予測情報」は、対象の将来の健康(たとえば、予想される罹患率または死亡率、癌になる可能性及び転移のリスク)に対する癌の存在の影響(たとえば、本発明の診断法によって決定されるような)に関する情報を提供することを指す。
本明細書で使用されるとき、「術後腫瘍組織」は、対象から取り除かれた(たとえば、手術の間に)癌性組織(たとえば、生検組織)を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「癌と診断された対象」は、調べられて、癌性細胞を有することが見いだされた対象を指す。生検、x線、血液検査及び本発明の診断法を含むが、これらに限定されない好適な方法を用いて癌を診断することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「生検組織」、「患者の試料」、「腫瘍試料」及び「癌試料」は、試料が癌細胞を含む癌性組織を含有するかどうかを決定する目的で、またはその癌性組織の遺伝子発現プロファイルを決定するために対象から取り出される細胞、組織または流体の試料を指す。一部の実施形態では、生検の組織または流体は対象が癌を有することが疑われるために得られる。生検の組織または流体は次いで癌、癌細胞及び/または癌細胞遺伝子の特徴的発現の存在または非存在について調べられる。
本発明の特定の実施形態では、たとえば、膵臓、結腸、乳房、肝臓、腎臓、脳、GBM等のような癌細胞の発現は、非腫瘍形成性の結腸腫瘍細胞と比べて高いレベルのインテグリンβ1含む。インテグリンは、α鎖とβ鎖から成るヘテロ二量体の細胞外マトリクス(ECM)細胞表面タンパク質であり、鎖は複数の相手と会合して異なるインテグリンを形成する。インテグリンは細胞性の接着及び移動において機能し、細胞を細胞外マトリクスまたは他の細胞の受容体に可逆的に接続するので、癌の浸潤及び転移で重要な役割を担う。インテグリンが介在する接着は細胞内シグナル伝達にも影響を及ぼすので細胞の生存、増殖及び分化を調節することができる。
インテグリンβ1は、最も多様な既知のαインテグリンと共に機能的な受容体を形成することができ、多様な範囲のECM環境と相互作用する能力を生じ、癌に関わっている。たとえば、インテグリンβ1のシグナル伝達の増加は、臨床的に及び乳癌細胞株の双方で乳癌の悪性進行に関連する。
インテグリンβ1は腫瘍増殖に直接影響すると特定されている。具体的には、抗インテグリンβ1抗体による腫瘍の治療は腫瘍のサイズを小さくし、転移を阻害する。
一部の実施形態では、本発明は癌のマーカーとしてのインテグリンβ1の発現の検出方法を提供する。一部の実施形態では、発現は直接測定され(たとえば、タンパク質レベル)、一部の実施形態では、発現は組織試料(たとえば、生検試料)にて検出される。他の実施形態では、発現は体液(たとえば、血漿、血清、全血、粘液及び尿を含むが、これらに限定されない)にて検出される。本発明はさらにマーカーの検出のためのキットを提供し、一部の実施形態では、癌細胞マーカーの存在を用いて対象に予後診断を提供する。提供される情報も用いて治療の方向を指示する。たとえば、対象が固形腫瘍細胞を示すマーカーを有することが見いだされれば、それらが有効である可能性が高い早い時点で(たとえば、転移の前に)追加の治療(たとえば、ホルモン療法または放射線療法)を開始することができる。加えて、対象がホルモン療法に応答しない腫瘍を有することが見いだされれば、そのような治療法の費用及び不都合を回避することができる。
実施形態では、インテグリンβ1の遺伝子発現はタンパク質のレベルを測定することによって検出される。タンパク質の発現は好適な方法によって検出することができる。一部の実施形態では、タンパク質は本明細書で記載される抗体を利用する免疫組織化学法によって検出される。
抗体結合は、当該技術分野で既知の技法、たとえば、放射性免疫アッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫放射測定アッセイ、ゲル拡散沈殿反応、免疫拡散アッセイ、in situ免疫アッセイ(たとえば、コロイド状金、酵素または放射性同位元素標識を用いる)、ウエスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(たとえば、ゲル凝集アッセイ、赤血球凝集アッセイ等)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ及び免疫電気泳動アッセイ等によって検出される。
一実施形態では、抗体結合は一次抗体上の標識を検出することによって検出される。別の実施形態では、一次抗体は、一次抗体に対する二次抗体または試薬の結合を検出することによって検出される。さらなる実施形態では、二次抗体が標識される。免疫アッセイにおいて結合を検出するための多数の方法が当該技術分野で既知であり、本発明の範囲内にある。
一部の実施形態では、自動検出アッセイが利用される。免疫アッセイの自動化の方法には、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第5,885,530号、同第4,981,785号、同第6,159,750号及び同第5,358,691号に記載されたものが挙げられる。一部の実施形態では、結果の解析及び提示も自動化される。たとえば、一部の実施形態では、癌マーカーに対応する一連のタンパク質の存在または非存在に基づいて予後診断を生成するソフトウエアが利用される。
他の実施形態では、それぞれ参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第5,599,677号及び同第5,672,480号に記載された免疫アッセイを使用することができる。
一部の実施形態では、コンピュータに基づく解析プログラムを用いて検出アッセイで生成された生データ(たとえば、所与の1つまたは複数のマーカーの存在、非存在または量)を臨床医のための予測値のデータに変換する。臨床医は好適な手段を用いて予測データを評価することができる。従って、一部の実施形態では、本発明は、遺伝学または分子生物学で訓練されていそうにない臨床医が生データを理解する必要がないというさらなる利益を提供する。データは最も有用な形態で直接臨床医に提示される。臨床医は次いで対象のケアを最適化するために直ちに情報を利用することができる。
本発明は、アッセイを行う実験室、情報の提供者、医療関係者及び対象への情報またはそれから情報を受け取る、処理する及び伝達することが可能である方法を熟考する。たとえば、本発明の一部の実施形態では、試料(たとえば、生検材料または血清若しくは尿の試料)は対象から得られ、世界の任意の地域(たとえば、対象が居住するまたは情報が最終的に利用される国とは異なる国)に位置するプロファイリングサービス(たとえば、医療施設の臨床検査室、ゲノムプロファイリングビジネス等)に提出され、生データを生成する。試料が組織または他の生物試料を含む場合、対象は病院を訪ね、得られ、プロファイリングセンターに送付された試料を有することができ、または対象は試料自体を採取し、それを直接プロファイリングセンターに送付することができる。試料が以前決定された生物情報を含む場合、情報は対象によって直接プロファイリングサービスに送付され得る(たとえば、情報を含有する情報カードがコンピュータによって走査され、電子伝達システムによってプロファイリングセンターのコンピュータにデータが伝達され得る)。プロファイリングサービスによっていったん受け取られると、試料は処理され、対象について所望される診断または予後診断の情報に特異的なプロファイルが作製される(たとえば、発現データ)。
次いで治療する臨床医による解釈に好適な形式でプロファイルデータが作成される。たとえば、生の発現データを提供することよりはむしろ、作成された形式が特定の治療選択肢の推奨と共に、対象のための診断またはリスク評価を提示する。好適な方法によってデータを臨床医に表示することができる。たとえば、一部の実施形態では、プロファイリングサービスは臨床医(たとえば、ケアの地点で)のため印刷することができるまたはコンピュータモニター上で臨床医に表示することができる報告を生成する。
一部の実施形態では、情報は先ず、ケアの地点でまたは地域の施設で解析される。次いでさらなる解析のために及び/または生データを臨床医若しくは患者にとって有用な情報に変換するために生データが中央処理施設に送付される。中央処理施設は、プライバシー(データはすべて均一なセキュリティプロトコールによって中央施設に保管される)、速度及びデータ解析の均一性の利点を提供する。中央処理施設は次いで対象の治療の後のデータの運命を制御することができる。たとえば、電子伝達システムを用いて、中央施設はデータを臨床医、対象または研究者に提供することができる。
一部の実施形態では、対象は電子伝達システムを用いてデータに直接アクセスすることができる。対象は結果に基づいてさらなる介入またはカウンセリングを選択することができる。一部の実施形態では、データは研究目的に使用される。たとえば、データを用いて、疾患の特定の状態または病期の有用な指標としてのマーカーの包含または排除をさらに最適化することができる。
さらに他の実施形態では、本発明は癌の検出及び特徴付けのためのキットを提供する。一部の実施形態では、キットは検出試薬及び緩衝液に加えて、本発明の抗体のような癌マーカーに特異的な抗体を含有する。他の実施形態では、キットはmRNAまたはcDNAの検出に特異的な試薬(たとえば、オリゴヌクレオチドのプローブまたはプライマー)を含有する。一部の実施形態では、キットは、すべての対照、アッセイを行うための指示書並びに結果の解析及び説明のためのソフトウエアを含む、検出アッセイを行うのに必要な及び/または十分な成分のすべてを含有する。
本発明の別の実施形態は、たとえば組織試料または体液において、インテグリンβ1のようなタンパク質の存在を調べるためのキットを含む。キットは、たとえば、ポリペプチドの検出のための抗体を含むことができる。加えてキットは、参照試料または対照試料;試料を処理し、試験を行い、結果を解釈するための指示書;並びに試験を行うのに必要な緩衝液及び試薬を含むことができる。
一部の実施形態では、生体内画像化技法を用いて動物(たとえば、ヒトまたは非ヒト哺乳類)における癌マーカーの発現を視覚化する。たとえば、一部の実施形態では、本発明の標識された抗体を用いてインテグリンβ1が標識される。放射性核種画像診断、ポジトロン放出断層撮影、コンピュータ体軸断層撮影、X線または磁気共鳴画像診断法、蛍光検出及び化学発光検出を含むが、これらに限定されない生体内画像診断法を用いて、特異的に結合し、標識された抗体を個体において検出することができる。
本発明の生体内画像診断法は、本発明の固形腫瘍細胞癌マーカーを発現する癌(たとえば、乳癌において)の診断において有用である。生体内画像診断法を用いて癌を示すマーカーの存在を視覚化する。そのような技法は不愉快な生検を使用しないで診断を可能にする。本発明の生体内画像診断法は癌患者の予後診断を提供するのにも有用である。たとえば、癌細胞を示すマーカーの存在を検出することができる。本発明の生体内画像診断法をさらに使用して体の他の部分で転移癌を検出することができる。
一部の実施形態では、本発明の癌マーカーに特異的な試薬(たとえば、抗体)は蛍光で標識される。標識された抗体は対象に導入される(たとえば、経口または非経口で)。蛍光で標識された抗体は好適な方法を用いて(たとえば、参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第6,198,107号に記載された装置を用いて)検出される。
他の実施形態では、抗体は放射性物質で標識される。生体内診断のための抗体の使用は当該技術分野で周知である。
一部の実施形態では、本発明は、上述のような広い機能的な活性でのインテグリンβ1の役割を考慮した、免疫性/炎症性の疾患及び障害を含む疾患及び障害のための治療法を提供する。さらに、本発明の組成物が標的とし得る疾患及び障害には、多発性硬化症、クローン病、関節リウマチ、炎症性大腸疾患等が挙げられる。同様に、湿潤型加齢性黄斑変性症(AMD)を含む特定の眼に関する疾患が標的とされ得ることが期待できる。
一部の実施形態では、本発明は癌、たとえば、乳癌、脳癌、前立腺癌及び結腸癌のような疾患の治療法を提供する。一部の実施形態では、治療法はインテグリンβ1のような癌マーカーを標的とする。
一部の実施形態では、本発明は細胞癌マーカー、たとえば、インテグリンβ1を発現する腫瘍を標的とする抗体を提供する。
一部の実施形態では、治療用抗体は上記で議論されたような細胞傷害性の剤にコンジュゲートされた本発明の抗体を含む。
以下の実施例は本発明の利点及び特徴をさらに説明するために提供されるが、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。それらは使用され得るものの典型である一方で、当業者に既知の他の手順、方法または技法が代わりに使用され得る。
実施例1
可変領域遺伝子の配列決定
OS2966抗ヒトインテグリンβ1モノクローナル抗体をコードする遺伝子を可変(V)領域配列の解析に供した。RNAqueous−4PCRキット(商標)(Ambion, Warrington, UK)を用いて3〜10×10個のハイブリドーマ細胞から全RNAを抽出し、cDNAを合成するのに使用した。表1に示す縮重マウスリーダー配列プライマー(Sigma)と特有の定常ドメインプライマー(Sigma)を用いたPCRによってマウスの免疫グロブリンの重鎖及びκ軽鎖のV領域断片を増幅した。得られたPCR断片をpGEM−TEasyI(商標)ベクター系(Promega, Southampton, UK)にサブクローニングし、ベクター特異的なプライマーM13Forward(Sigma)を用いて挿入物を配列決定した。DNAの配列決定はすべてGeneservice社Cambridge, UKによって行われた。OS2966(配列番号1(VH)及び3(VL))について特有のV領域のヌクレオチド配列が得られた。
(表1)
Figure 0006502856
実施例2
キメラ抗体の生成
OS2966モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメインをPCRで増幅し、pANT抗体発現ベクターにサブクローニングし(図14)、重鎖及び軽鎖のV領域はそれぞれpANT17及びpANT13にクローニングした。重鎖V領域遺伝子を、ヒトχ1重鎖遺伝子(G1m3(G1m(f))アロタイプ)またはヒトχ4重鎖遺伝子とインフレームでMluI及びHindIIIの部位を介してpANT17にクローニングし、軽鎖V領域遺伝子を、ヒトκ軽鎖定常領域遺伝子(Km3アロタイプ)とインフレームでBssHII及びBamHIの部位を介してpANT13にクローニングした。重鎖及び軽鎖の遺伝子の転写はCMV I/Eプロモータ(US5168062及びUS5385839、アイオワ大学)の制御下にあり、pANT17プラスミドは、真核細胞における選択のためのSV40プロモータ及びポリA配列の制御下にある変異dhfrミニ遺伝子(Simonsen & Levinson 1983, PNAS 80:2495−2499)を含有した。pANT17及びpANT13は双方とも原核細胞での選択のためのβ−ラクタマーゼ(Ap)遺伝子及び原核細胞における増殖のためのpMB1複製開始点を含有した。プラスミドはすべて大腸菌XL1−blue(Stratagene Cat. No. 200130)にて増やした。
次いで、重鎖及び軽鎖の発現構築物を、リン酸カルシウムに基づく形質移入によってHEK293細胞に一時的に、またはエレクトロポレーションによってNS0細胞に安定的に同時形質移入した。分泌された抗体をプロテインAクロマトグラフィによって細胞培養上清から精製した。
実施例3
ヒト化抗体の生成
EP1844074(Antitope社)に記載された方法を用いてヒト化抗体を生成した。スイスPDBを用いてマウスV領域の構造モデルを作製し、抗体のインテグリンβ1の結合特性に重要である可能性があるOS2966V領域の重要なアミノ酸(「拘束残基」)を特定するために解析した。ヒトのV領域配列のデータベースを用いて、ヒト化抗体の設計で使用される拘束残基のそれぞれを含有するヒトV領域配列のセグメントを特定した。通常、2つ以上の代替的なV領域配列セグメントを用いて各拘束残基を提供し、その結果、ヒト化抗インテグリンB1V領域配列についての広範な可能な配列を生じた。次いでFothergillら(WO9859244, assignee Eclagen Ltd)にて記載されたようなインシリコの解析による非生殖細胞系列のMHCクラスIIのペプチド結合の予測について、及びURL:immuneepitope.org/でワールド・ワイド・ウェブにて利用可能な「免疫エピトープデータベース及び分析資源」を含むデータベースを用いて既知のCD4+T細胞エピトープについて、これらの配列を解析した。非生殖細胞系列のMHCクラスII結合性の予測されたペプチドを有する、またはT細胞エピトープデータベースに対する十分なヒットを有するV領域配列を捨てた。これによってV領域配列のセットを減らした。次いで、V領域配列セグメントの選択された組合せを組み合わせてヒト化重鎖及び軽鎖の可変領域アミノ酸配列を作製した。5つの重鎖配列及び4つの軽鎖配列(それぞれ、VH1〜VH5及びVκ1〜Vκ4と名付けた)を遺伝子合成のために選択した(配列番号6、8、10、12、14、16、18、20、22)。加えて、さらなるセットの重鎖及び軽鎖のV領域配列(それぞれ、VH6〜VH15及びVκ5〜Vκ13と名付けた)を設計した(それぞれ、配列番号29〜38及び44〜52)。
上記に加えて、Winter,Carr,Harris(EP0629240B1)にて改変されたようなWinter(米国特許第6,548,640B2号)の一般的な方法を用いてヒト化抗体を設計し、OS2966のCDR配列(配列番号23〜28)を用いて、ヒトJ領域配列の付加と共にヒト生殖細胞系列のV領域配列の1セットにおいてCDRを置き換えるように、配列を設計した。加えて、上記段落のヒト化抗体で使用したような拘束残基を生殖細胞系列のV領域フレームワーク配列に導入した。重鎖及び軽鎖のV領域について得られた配列をそれぞれVH16〜VH20及びVκ14〜Vκ18と名付け、配列番号39〜43及び53〜57として載せた。
上記に加えて、Carrら(US7465572 B2)の一般的な方法を用いて脱免疫化抗体を設計し、OS2966のV領域配列(配列番号2及び4)内のCD4+T細胞エピトープを特定し、これらのエピトープのうちの1つ以上を潜在的に取り除くために変異を導入した。
ヒト化OS2966変異体のV領域をコードするDNAを合成し、実施例2にて記載したように発現ベクターpANT17及びpANT13にサブクローニングした。ヒト化VH鎖とVκ鎖の組合せすべて(すなわち、VH1〜VH5及びVκ1〜Vκ4の組合せ(すなわち、合計20種の対合))をHEK293細胞に一時的に形質移入し、NS0細胞にも形質移入し、抗体を実施例2にて記載したように培養上清からプロテインAクロマトグラフィによって精製した。
実施例4
ヒト化抗体の解析
HEK由来の及びNS0由来のOS2966ヒト化変異体のヒトインテグリンβ1への結合を実施例2に由来するキメラ抗体に対する競合ELISAにおいて評価した。ビオチンTag(商標)マイクロビオチン化キット(Sigma-Aldrich)を用いてOS2966キメラ抗体をビオチン化した。96穴のMaxiSorpプレート(Nunc)を0.5μg/mLのヒトインテグリンβ1(100μLの最終容量)で4℃にて一晩コーティングした。プレートを洗浄緩衝液(ダルベッコPBS中0.05%のTween20)で洗浄し、ダルベッコPBS−2%BSAで室温にて1時間ブロッキングした。次いでプレートを洗浄緩衝液で3回洗浄した。種々の濃度の試験ヒト化抗体をビオチン化キメラ抗体(0.02μg/mLの最終濃度)と予備混合し、次いでヒトインテグリンβ1をコーティングしたプレートに加えた(100μLの最終容量)。プレートを室温で1時間インキュベートし、洗浄緩衝液で3回洗浄した。1:500希釈のストレプトアビジンHRP(Sigma−Aldrich)100μLを加え、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、100μLのSigmaFastOPD基質(Sigma−Aldrich, Cat# P9187)を加え、室温にて暗所で4分間インキュベートした。50μLの3M HClを加えることによって反応を止めた。Dynexプレートリーダーを用いて490nmにてプレートを読み取った。
実施例5
scFv及びFabの生成
実施例3に由来するヒト化OS2966抗ヒトインテグリン変異体をscFvへと変換し、pCANTAB5EベクターRPAS発現モジュール(Amersham Pharmacia Biotech, Little Chalfont, UK)を用いて、Benhar,I.及びReiter,Y.,Current Protocols in Immunology,Unit,10.19B,Wiley Online Library,May,2002(URL:currentprotocols.com/protocol/im1019bにてワールド・ワイド・ウェブで利用可能)に記載されたようにM13ファージディスプレイベクターにクローニングした。末端SfiI及びNotI制限部位、内部Gly4Serリンカー及びC末端his6タグを提供するプライマーを用いてヒト化VH及びVKの遺伝子を増幅した。scFv構築物をSfiI−NotI断片としてpCANTAB5Eベクターに挿入し、大腸菌HB2151を形質転換し、ペリプラズム及び部分的には増殖培地に運び出されるscFvを得た。HIS選択HFカートリッジ(Sigma−Aldrich)を用いたニッケルキレート親和性クロマトグラフィによって増殖培地からscFvを精製した。精製したscFvを実施例4で詳述されたような競合アッセイにおいて調べた。ヒト化VH及びVKの遺伝子をさらにCH1及びCκの定常領域遺伝子と共に増幅してVH−CH1及びVK−Cκ断片を形成し、これらをプライマーでさらに増幅して上流のVH−CH1と下流のVK−Cκの遺伝子断片の間でこれらの断片を22アミノ酸のpelBリーダー配列(Lei S.P., Lin H.C., Wang S.S., Callaway J., and Wilcox G., J Bacteriol. 169 (1987) p4379-4383)と連結して2シストロン性のFab遺伝子を得た以外は、scFvで使用した方法を用いて、実施例3に由来するヒト化OS2966変異体をFabへと変換した。ヒト化抗体変異体に由来するFabを生成し、scFvについて上記したように精製し、実施例4で詳述されたようにヒトインテグリンβ1競合アッセイにおいて調べた。
実施例6
CD4+T細胞応答の解析
実施例3及び5に由来するヒト化抗体の免疫原性の潜在力をヒト化抗ヒトインテグリンβ1K20(Poul et al., Molecular Immunology 32 (1995) p102−116)と比較した。英国国立輸血サービス(Addenbrooke's Hospital, Cambridge, UK)から得た健常集団のドナーのバフィコート(24時間以内に採血)からAddenbrooke's Hospitalの地域研究倫理委員会によって承諾された認可に従って、PBMC(末梢血単核細胞)を単離した。Lymphoprep(Axis−shield, Dundee, UK)密度遠心分離によってバフィコートからPBMCを単離し、CD8RosetteSep(商標)(StemCell Technologies Inc, London, UK)を用いてCD8T細胞を取り除いた。HLA SSP−PCRに基づく組織タイピングキット(Biotest, Solihull, UK)を用いてHLA−DRのハプロタイプを特定することによってドナーを特徴付けた。リコール抗原破傷風毒素を含む対照抗原に対するT細胞の応答も測定した(KLH Pierce, Cramlingtom, UK、並びにインフルエンザAウイルス及びエプスタインバーウイルスに由来するペプチド)。次いでPBMCを凍結し、必要とされるまで液体窒素中に保管した。
単球由来の樹状細胞(DC)を調製するために、50の異なるドナーのPBMCを選択して世界の人口全体における頻度に類似するHLA−DR及びHLA−DQのアロタイプの頻度を有する分布を提供した。AIM−V(登録商標)培養培地にてPBMCを復活させ、Miltenyi CD14マイクロビーズ及びLSカラム(Miltenyi Biotech, Oxford, UK)を用いてCD14細胞を単離した。4〜6×10個のPBMC/mLに対して1000U/mlのIL−4及び1000U/mlのGM−CSFを補充したAIM−V(登録商標)(「DC培養培地」)中で単球を再懸濁し、次いで24穴プレートに分配した(2mLの最終培養容量)。2日目にDC培養培地の半分容量を交換することによって細胞を培養した。3日目までに単球は半成熟したDCに分化し、これを40μg/mLの試験ヒト化抗体若しくはキメラ抗体、100μg/mLのKLHまたは培地のみと共に予備インキュベートした。半成熟したDCを抗原と共に24時間インキュベートし、その後、細胞を2回洗浄し、50ng/mLのTNFα(Peprotech, London, UK)を補充したDC培養培地に再懸濁することによって過剰な試験抗体を取り除いた。7日目にDC培養培地(50ng/mLのTNFαを補充した)の半分容量を交換することによってDCを培養し、その後、8日目に成熟DCを回収した。回収した成熟DCを数え、トリパンブルー色素排除を用いて生存率を評価した。次いでDCにγ線照射し(4000ラド)、ELISpotアッセイ及び増殖アッセイに用いる前にAIM−V培地に2×10個/mLで再懸濁した。さらに、8日目に新鮮なCD4+T細胞も調製した。CD4+T細胞を精製するために、AIM−V(登録商標)培養培地でPBMCを復活させ、MiltenyiCD4マイクロビーズ及びLSカラム(Miltenyi Biotech, Oxford, UK)を用いてCD4細胞を単離し、AIM−V(登録商標)培地に2×10個/mLで再懸濁した。
8日目にT細胞増殖アッセイを設定し、96穴U底プレートにて1×10個の自己CD4T細胞を、ヒト化抗体またはキメラ抗体を負荷した1×10個のDCに加え(10:1の比)、AIM−V(登録商標)培地を最終容量200uL/ウェルまで加えた。14日目に25uLのAIM−Vにおけるウェル当たり1uCiの[3H](Perkin Elmer, Beaconsfield, UK)で6時間、アッセイプレートをパルスし、その後、TomTec Mach III(Hamden CT, USA)細胞ハーベスタを用いて細胞をフィルターマット(Perkin Elmer)に回収した。抗体調製物はすべて6つ組の培養で調べた。パララックス低バックグランドカウントにて1450Microbeta Wallac Trilux液体シンチレーションカウンタ(Perkin Elmer)でのMeltilex(商標)(Perkin Elmer)シンチレーションカウンタによって各ウェルのカウント毎分(cpm)を測定した。各抗体試料についてのカウント毎分を培地のみの対照に対して正規化した。
ELISpotアッセイについては、PBS中100uL/ウェルのIL−2捕捉抗体(R&D Systems, Abingdon, UK)によってELISpotプレート(Millipore, Watford, UK)をコーティングした。次いでプレートをPBSで2回洗浄し、ブロッキング緩衝液(PBS中1%のBSA(Sigma))にて一晩インキュベートし、AIM−V(登録商標)培地で洗浄した。8日目に96穴ELISpotプレートにて1×10個の自己CD4T細胞を、抗原を負荷した1×10個のDCに加えた(10:1の比)。抗体調製物はすべて6つ組の培養で調べた。各ドナーPBMCについて、陰性対照(AIM−V(登録商標)培地のみ)、無細胞対照及びPHA(10ug/mL)陽性対照も含めた。
さらに7日間のインキュベート期間の後、ELISpotプレートを、dHOとPBSにおける3回の順次洗浄、その後の、PBS/1%BSA中のフィルターをかけたビオチン化検出抗体(R&D Systems, Abingdon, UK)100uLの添加によって発色させた。37℃での1.5時間のインキュベートの後、プレートをさらにPBSで3回洗浄し、PBS/1%BSA中のフィルターをかけたストレプトアビジン−AP(R&D Systems)100uLを1時間加えた(室温でのインキュベート)。ストレプトアビジン−APを捨て、プレートをさらにPBSで4回洗浄した。BCIP/NBT(R&D Systems)を各ウェルに加え、室温で30分間インキュベートした。ウェルおよびウェルの背面をdHOで3回洗浄することによってスポットの発色を止めた。乾燥させたプレートをImmunoscan(商標)アナライザで走査し、ウェル当たりのスポット(spw)をImmunoscan(商標)バージョン4のソフトウエアで測定した。
増殖アッセイ及びIL−2 ELISpotアッセイの双方について、結果は、培地のみの対照に対する試験抗体についてのcpm(増殖アッセイ)またはスポット(ELISpotアッセイ)の比として定義される刺激指数(SI)として、陽性T細胞応答について2以上のSI(SI≧2.0)の閾値を用いて表した。
実施例7
腫瘍動物モデル
腫瘍増殖の阻害におけるヒト化抗インテグリンβ1抗体のインビボ解析に腫瘍動物モデルを使用することができる。たとえば、MDA−MB−231細胞を用いた同所性の乳癌モデルはヒトインテグリンβ1ノックインマウスまたは免疫不全マウス(たとえば、nu/nu、重症複合免疫不全症[SCID])における原発性腫瘍増殖及び自然転移のモデルとして使用され得る。
インテグリンβ1ノックインマウス(7〜10週齢、群にわたって均等に分布するオス及びメス)において乳腺脂肪体に0.1mL容量のMDA−MB−231細胞が皮下注射され得る。本発明の抗インテグリンβ1抗体、OS2966またはアイソタイプが一致した対照抗体を、1mg/kg〜20mg/kg、たとえば5mg/kgまたは10mg/kg用量(投薬容量10mL/kg)で毎週注射してもよく、これは、腫瘍投与の翌日(「2日目」)から、または腫瘍が触診可能で平均腫瘍体積が約100mmであるときに開始し得る。腫瘍の測定は、ノギス測定によって実験の経過中、2週に1回行い得る。動物を経過観察して結果を判定する。
実施例8
配列解析
実施例で生成された重鎖及び軽鎖について配列解析を行い、ヒト化配列に好ましくは含められるOS2966配列に由来するCDRの外側の重要なVH及びVLのアミノ酸残基を決定した。そのような残基は、CDRの残基に加えてOS2966の残基と同一である。そのような残基は図15及び16において「c」残基として特定される。示されるように、VH鎖については、残基48、67、69、73、76、80、89、91及び93は好ましくはOS2966(配列番号2)の対応する残基と同一である。また、VL鎖については、残基36及び71は好ましくはOS2966(配列番号4)の対応する残基と同一である。
VH及びVLの配列に対応するコドン使用頻度は図17にて提供される一方で、図18はVH鎖及びVL鎖のアミノ酸配列の要約を提供する。
実施例9
インテグリンβ1の阻害によって放射線感受性を高める方法
すべての全体が参照によって本明細書に組み入れられる米国特許出願番号20070237711、Parkら,Cancer Res.2008;68:(11)4398及びYaoら,Cancer Res.2007;67:(2)659にて開示されたように、インテグリンβ1の阻害によって放射線感受性を高めるために本発明のヒト化抗体が利用され得る。腫瘍細胞、特に乳癌腫瘍細胞におけるアポトーシスの増加を引き起こす電離放射線と併用して、本明細書で記載される抗体または抗体を含有する組成物の同時投与法において本発明の抗体が利用され得る。
実施例10
複合ヒト抗体変異体の検証及び解析
実施例3にて議論したように複合ヒト化抗体を生成した。表2は、どのVH及びVkの配列が利用されたかを示す生成された種々の抗体のリストを提供する。
(表2)V領域のIDに従った変異体の命名。
Figure 0006502856
OS2966マウスキメラ抗体(ヒトFcを切り落としたマウスOS2966Fab)との競合FACSアッセイにおいて複合ヒト抗体変異体(表2から)の結合を評価した。手短には、25.0μg/mLから出発して連続希釈(3倍)したキメラ抗体またはヒト化抗体を、FACS緩衝液(1×PBS中1%BSA、pH7.4)中一定濃度のマウスOS2966(0.1875μg/mL)と事前に混合し、その後3×10個のJurkat細胞と混合した。氷上で1時間インキュベートした後、細胞を洗浄し、PE標識したヤギ抗マウスFc(Jackson ImmunoResearch, Cat. No. 115−116−071)によってマウスOS2966の結合を検出した。氷上で45分間インキュベートした後、細胞を洗浄し、300μLのFACS緩衝液に再懸濁し、Beckton Dickinson FACScalibur(商標)にて解析した。幾何平均蛍光強度を抗体濃度に対してプロットした(図20〜24)。これらのデータを用いて各抗体についてのIC50を算出し、各FACSアッセイに含められたキメラ抗体のIC50に対して正規化した(表3)。
(表3)ヒト変異体の相対的な親和性。試験抗体のIC50を、同じアッセイで測定したキメラ抗体のIC50で割ることによって相対的IC50を算出した。
Figure 0006502856
3つの変異体(H1、H2、H5)はマウスOS2966抗体よりもやや高い相対親和性を実証し、4つの変異体(H3、H4、H10、H13)は有意に低い相対親和性を有した。
複数のECM及び複数の癌細胞株、PANC−1ヒト膵臓癌(図25A及び25B)、MDA−MB−231ヒト三重陰性乳癌(図25C)、及びAsPC−1ヒト膵臓癌(図25D)における接着マイクロプレートアッセイにおいてヒト変異体抗体によるインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、ECM接着アッセイは10μg/mLのECM成分またはBSA(対照)で行った。無血清DMEM/F12培地において10μg/mLの抗体と共に細胞を30分間予備インキュベートした。30分〜1時間、接着を調べた。非接着細胞をディッシュから取り除き、細胞を1%パラホルムアルデヒドで固定し、プレートをクリスタルバイオレットで30分間染色した。十分にすすいだ後、TritonX−100で1時間クリスタルバイオレットを可溶化し、A590での吸光度についてプレートを読み取った。
19種のヒト変異体はすべて、ECMタンパク質と細胞株に応じたいくらかの有意な変動を伴って、ECMすべてに対する細胞接着を減衰させることにおいて機能的に活性であった。相対親和性(表3)は、ECMの型または細胞株に関わりなく、このアッセイでは機能に対する明らかな相関を示さない。これらのデータをIgG陰性対照に対して正規化した(BSA、陰性対照としてのウシ血清アルブミン;IgG、アイソタイプ対照;OS2966、マウスOS2966;TS2/16、陽性対照インテグリンβ1活性化抗体;FN、フィブロネクチン;LN、ラミニン;C1、コラーゲンI型;C4、コラーゲンIV型)。
ヒト三重陰性乳癌細胞(MDA−MB−231)を用いたECM成分フィブロネクチン上でのマイクロプレート「引っ掻き傷」移動アッセイにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、10μg/mLのフィブロネクチンでプレートをコーティングし、腫瘍細胞を播いた。黄色いピペットチップを用いてコンフルエントな細胞の単層を引っ掻き、10μg/mLの規定の抗体を含む培地に置き換えた。37Cで8時間インキュベートした後、プレートを固定し、画像化した。プレートの10×拡大の画像は、OS2966及び複合ヒト変異体(H1、H2、H3)で処理したウェルにおける傷への移動の減衰を示す(図26A)。各条件について細胞のない面積の定量(3つ組で行い、反復した)を図26Bに示す。
三重陰性乳癌細胞の移動はOS2966複合ヒト変異体による処理によって有意に減衰された。
血管形成のインビトロモデル:ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)による管形成アッセイにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、プレートをマトリゲルECMでコーティングし、HUVEC細胞を播いた。37Cで8時間インキュベートした後、プレートを画像化し、血管形成(閉鎖ユニット形成)について定量した。プレートの10×拡大の画像はOS2966及び複合ヒト変異体(H1、H2、H3)で処理した細胞における血管形成の減衰を示す(図27A)。各条件についての閉鎖ユニット形成の定量(少なくとも3つ組で行い、内皮前駆細胞によって反復した)を図27Bに示す。
複合ヒト変異体はインビトロでの管形成アッセイにおいて血管形成を完全に阻止した。
MDA−MB−231細胞によるヒト三重陰性乳癌のインビボモデルにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、5〜6週齢のヌード無胸腺メスnu/nuマウスにおける第4乳腺脂肪体に10個の細胞を注入した。腫瘍が樹立された(平均皮下体積=80〜100mm)後、マウスを処理群へと無作為化した。週2回、対照抗体及び実験抗体を5mg/kgで腹腔内投与(IP)した。同等の用量でのヒトIgGが対照として役立った(Sigma)。同所性の腫瘍を週2回ノギスで計測した。図28Aに示すように、ヒト変異体H1〜H3はIgG対照に比べてインビボでのMDA−MB−231腫瘍の増殖を有意に減衰させた。複合ヒト変異体についての優れた有効性への傾向はマウスOS2966に比べて特にH3について明らかだった。薬力学的ウエスタンブロット解析は、対照に比べて処理された腫瘍において、増殖の低下及びアポトーシスの増大に寄与し得た、重要な増殖促進性シグナル伝達経路(リン酸化された細胞外関連キナーゼ、ERK及びリン酸化された焦点接着キナーゼ、FAK)における活性の低下を実証した(図28B)。
MDA−MB−231細胞によるヒト三重陰性乳癌による自然肺転移のインビボモデルにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、5〜6週齢のヌード無胸腺メスnu/nuマウスにおける第4乳腺脂肪体に10個の細胞を注入した。腫瘍が樹立された(平均皮下体積=80〜100mm)後、マウスを処理群へと無作為化した。週2回、対照抗体及び実験抗体を5mg/kgで腹腔内投与(IP)した。同等の用量でのヒトIgGが対照として役立った(Sigma)。7週後、マウスを潅流し、肺を回収し、H&E分析のために冠状に切片にした。自然肺転移はIgG対照抗体を与えたマウスの50%(6匹のうち3匹)に認められた。自然肺転移はOS2966または複合ヒト変異体H1〜H3を与えたマウスでは認められなかった(0%、0/28マウス)。結果を図29に示す。
複合ヒト変異体は三重陰性乳癌の同所性モデルにおいて自然肺転移を完全に防いだ。
PANC1−GEMR細胞株によるゲムシタビン耐性ヒト膵臓癌のインビボモデルにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、5〜6週齢のヌード無胸腺オスnu/nuマウスの皮下に10個の細胞を注入した。腫瘍が樹立された(平均皮下体積=80〜100mm)後、マウスを処理群へと無作為化した。週2回、対照抗体及び実験抗体を5mg/kgでまたはゲムシタビンを50mg/kgで腹腔内に投与(IP)した。同等の用量でのヒトIgGが対照として役立った(Sigma)。週2回ノギスによって皮下の腫瘍を計測した。図30AはPANC1−GEMR株におけるゲムシタビン耐性のインビボでの検証を示す。図30Bは複合ヒト変異体H3がIgG対照に比べてインビボでPANC1−GEMR腫瘍の増殖を有意に減衰させたことを示す。図30Cは、対照に比べて処理された腫瘍において、増殖の低下及びアポトーシスの増大に寄与し得た、重要な増殖促進性シグナル伝達経路(リン酸化された細胞外関連キナーゼ、ERK及びリン酸化された焦点接着キナーゼ、FAK)の薬力学的ウエスタンブロット解析を示す。
U87MG細胞株による樹立されたヒト膠芽細胞腫のインビボモデルにおいてヒト変異体抗体のインテグリンβ1サブユニットの機能的阻害を評価した。手短には、5〜6週齢のヌード無胸腺オスnu/nuマウスの皮下に10個の細胞を注入した。腫瘍が樹立された(平均皮下体積=約200〜250mm)後、マウスを処理群へと無作為化した。週2回、対照抗体及び実験抗体を5mg/kgで腹腔内投与(IP)した。同等の用量でのヒトIgGが対照として役立った(Sigma)。週2回ノギスによって皮下の腫瘍を計測した。図31Aは、複合ヒト変異体H3がIgG対照に比べてインビボで樹立された膠芽細胞腫の腫瘍の増殖を有意に減衰させたことを示す。H3の有効性はマウスOS2966と同等だった。薬力学的ウエスタンブロット解析は図31Bに示すように、対照に比べてH3で処理された腫瘍において、増殖の低下及びアポトーシスの増大に寄与し得た、重要な増殖促進性シグナル伝達経路(リン酸化された細胞外関連キナーゼ、ERK及びリン酸化されたAkT)における活性の低下を実証した。
EpiScreen(商標)経時変化T細胞増殖アッセイを用いて抗体変異体H3の臨床的な免疫原性の潜在力を判定した。HLA型を決定した12のドナーのパネルに対する増殖によって測定されるCD4T細胞応答を誘導する能力について、完全ヒト化抗体及びキメラ抗体を調べた。キメラ(マウス/ヒト)OS2966抗体、ヒト化H3抗体及び陽性対照ヒト化抗体に対する健常ドナーのT細胞増殖応答を図32Aに示す。試料を負荷した自己の成熟DCと共にCD4+T細胞をインキュベートし、7日間のインキュベートの後、増殖について評価した。対応のない2試料スチューデントt検定を用いて有意であった(p<0.05)SI≧2.00(赤い点線で示す)の増殖応答を陽性と見なした。図32Bはドナーコホートに対する健常ドナーのT細胞増殖応答の要約を提供する。増殖について陽性(SI≧2.00、有意p<0.05)のT細胞応答(「P」)を示す。ボーダーライン応答(SI≧1.90を伴う有意p<0.05)を示す()。増殖アッセイについて陽性の応答の頻度を、比率として欄の一番下に示す。A33(ヒト化A33)は、外来で高いレベルの免疫原性を示す臨床的な基準対照mAbであり、EpiScreenアッセイにおいて20〜30%のT細胞応答を通常誘導する。各ドナーについては、免疫原性再現性対照(100μg/mLのKLHと共にインキュベートした細胞)も含めた。
複合ヒト変異体H3はOS2966マウス/ヒトキメラ(25%応答)に比べて有意に低下した免疫原性を示した(0%応答)。ヒト抗体H3はEpiScreen(商標)アッセイから臨床的に受け入れ可能な免疫原性プロファイルを呈し、Antitopeの複合ヒト抗体技術の結果としての低下した免疫原性の確認を提供すると結論付けられる。
上記の実施例を参照して本発明を記載してきたが、改変及び変更は本発明の精神及び範囲の中に包含されることが理解されるであろう。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (52)

  1. 重鎖可変(VH)領域と軽鎖可変(VL)領域を含み、インテグリンβ1に特異的に結合するヒト化抗体であって、前記VH領域および前記VL領域が、配列番号10および16、配列番号12および22、ならびに配列番号14および20で示されるアミノ酸配列を有する、ヒト化抗体。
  2. 前記VH領域及び前記VL領域のCDRがドナー抗体に由来する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記ドナーがOS2966である、請求項2に記載の抗体。
  4. Fc領域を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記Fc領域がIgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそれらの変異体のものである、請求項4に記載の抗体。
  6. 前記Fc領域がヒトのIgG1またはIgG4である、請求項5に記載の抗体。
  7. 軽鎖定常領域を含む、請求項1に記載の抗体。
  8. 前記軽鎖定常領域がアイソタイプκのものである、請求項7に記載の抗体。
  9. scFvまたはFabである、請求項1に記載の抗体。
  10. モノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗体。
  11. インテグリンβ1への特異的結合についてOS2966と競合する、請求項1に記載の抗体。
  12. 少なくとも10−2 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項1に記載の抗体。
  13. 少なくとも10 −3 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項12に記載の抗体。
  14. 少なくとも10 −4 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項13に記載の抗体。
  15. 少なくとも10 −5 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項14に記載の抗体。
  16. 少なくとも10 −6 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項15に記載の抗体。
  17. 少なくとも10 −7 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項16に記載の抗体。
  18. 少なくとも10 −8 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項17に記載の抗体。
  19. 少なくとも10 −9 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項18に記載の抗体。
  20. 少なくとも10 −10 Mの平衡解離定数(Kd)でインテグリンβ1に結合する、請求項19に記載の抗体。
  21. ヒト集団に由来するHLA−DRアロタイプの分布を有する血液試料においてCD4+ヘルパーT細胞応答の誘導についてインビトロで調べると、10%未満のT細胞応答を生じる、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  22. 調べると、5%未満のT細胞応答を生じる、請求項21に記載の抗体。
  23. 調べると、4%未満のT細胞応答を生じる、請求項22に記載の抗体。
  24. 調べると、3%未満のT細胞応答を生じる、請求項23に記載の抗体。
  25. 調べると、2%未満のT細胞応答を生じる、請求項24に記載の抗体。
  26. 調べると、1%未満のT細胞応答を生じる、請求項25に記載の抗体。
  27. 調べると、0.5%未満のT細胞応答を生じる、請求項26に記載の抗体。
  28. 調べると、0.1%未満のT細胞応答を生じる、請求項27に記載の抗体。
  29. 請求項1〜21に記載の1つまたは複数の抗体を含む多重特異性抗体。
  30. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体をコードする核酸分子。
  31. 請求項30に記載の核酸分子を含むベクター。
  32. 発現ベクターである、請求項31に記載のベクター。
  33. 請求項31または32に記載のベクターを含む単離された宿主細胞。
  34. 原核細胞または真核細胞である、請求項33に記載の宿主細胞。
  35. 哺乳類細胞である、請求項33に記載の宿主細胞。
  36. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体と薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
  37. 請求項30に記載の核酸分子と薬学的に許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
  38. 検出可能な部分または治療用部分に連結された請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体を含むイムノコンジュゲート。
  39. 前記治療用部分が細胞傷害性部分である、請求項38に記載のイムノコンジュゲート。
  40. 前記治療用部分が化学療法剤である、請求項38に記載のイムノコンジュゲート。
  41. 前記検出可能な部分が蛍光部分である、請求項38に記載のイムノコンジュゲート。
  42. 疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体、請求項30に記載の核酸分子、請求項36〜37のいずれか一項に記載の医薬組成物または請求項38〜41のいずれか一項に記載のイムノコンジュゲートの使用。
  43. 前記疾患が細胞増殖性障害である、請求項42に記載の使用。
  44. 前記細胞増殖性障害が癌である、請求項43に記載の使用。
  45. 前記癌が、治療に耐性であるか、難治性であるか、または転移性である、請求項44に記載の使用。
  46. 前記細胞増殖性障害が良性または悪性の腫瘍である、請求項43に記載の使用。
  47. 前記細胞増殖性障害が神経線維腫症I型またはII型である、請求項46に記載の使用。
  48. 前記疾患が炎症性疾患である、請求項42に記載の使用。
  49. 同時投与のための化学療法剤をさらに含む、請求項44に記載の使用。
  50. 対象において疾患を検出する方法であって、
    (a)請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体を前記対象に由来する試料に接触させることと、
    (b)インテグリンβ1との前記抗体の特異的な結合を介してインテグリンβ1のレベルを検出することと、
    (c)正常な試料におけるインテグリンβ1のレベルとインテグリンβ1の検出されたレベルを比較することであって、前記正常な試料と比較して前記対象に由来する試料におけるインテグリンβ1のレベルの上昇が疾患を示す、ことと
    を含む、方法。
  51. 前記疾患が細胞増殖性障害である、請求項50に記載の方法。
  52. 前記細胞増殖性障害が癌である、請求項51に記載の方法。
JP2015550754A 2012-12-26 2013-12-24 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法 Active JP6502856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261746023P 2012-12-26 2012-12-26
US61/746,023 2012-12-26
PCT/US2013/077707 WO2014105910A1 (en) 2012-12-26 2013-12-24 ANTI- INTEGRIN β1 ANTIBODY COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054084A Division JP2019146571A (ja) 2012-12-26 2019-03-22 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512487A JP2016512487A (ja) 2016-04-28
JP6502856B2 true JP6502856B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=51022046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550754A Active JP6502856B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-24 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法
JP2019054084A Pending JP2019146571A (ja) 2012-12-26 2019-03-22 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054084A Pending JP2019146571A (ja) 2012-12-26 2019-03-22 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10023638B2 (ja)
EP (2) EP3530284B1 (ja)
JP (2) JP6502856B2 (ja)
KR (1) KR102390445B1 (ja)
CN (1) CN104994874B (ja)
AU (2) AU2013370467B2 (ja)
CA (1) CA2896331C (ja)
IL (1) IL239631B (ja)
MX (1) MX2015008534A (ja)
RU (1) RU2681994C2 (ja)
WO (1) WO2014105910A1 (ja)
ZA (1) ZA201504824B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502856B2 (ja) * 2012-12-26 2019-04-17 オンコシナジー インコーポレイテッド 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法
KR101671069B1 (ko) 2014-10-24 2016-10-31 충북대학교 산학협력단 베타1 인테그린을 특이적으로 인지하는 항체 및 이의 용도
AU2018277083A1 (en) * 2017-05-30 2019-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Treatment of neuroinflammatory disease
MX2021005761A (es) 2018-11-15 2021-08-11 Byondis Bv Anticuerpos anti-proteína alfa reguladora de señal (anti-sirpalfa) humanizados.
KR102423686B1 (ko) * 2019-01-10 2022-07-21 에스지메디칼 주식회사 항 베타 1 인테그린 인간화 항체 및 이를 포함하는 암치료용 약학 조성물
JP7222104B2 (ja) * 2019-01-10 2023-02-14 エスジー メディカル インコーポレイテッド 抗ベータ1インテグリンヒト化抗体及びこれを含む癌治療用薬学組成物
JP7310764B2 (ja) 2020-09-11 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 配車システム、配車サーバ、及び配車方法
JP7251535B2 (ja) 2020-09-11 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 配車システム、配車サーバ、及び配車方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4545985A (en) 1984-01-26 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin conjugate immunotoxins
US4957735A (en) 1984-06-12 1990-09-18 The University Of Tennessee Research Corporation Target-sensitive immunoliposomes- preparation and characterization
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US6548640B1 (en) * 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US4981785A (en) 1988-06-06 1991-01-01 Ventrex Laboratories, Inc. Apparatus and method for performing immunoassays
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5055303A (en) 1989-01-31 1991-10-08 Kv Pharmaceutical Company Solid controlled release bioadherent emulsions
US5271961A (en) 1989-11-06 1993-12-21 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method for producing protein microspheres
US5188837A (en) 1989-11-13 1993-02-23 Nova Pharmaceutical Corporation Lipsopheres for controlled delivery of substances
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
US5254342A (en) 1991-09-30 1993-10-19 University Of Southern California Compositions and methods for enhanced transepithelial and transendothelial transport or active agents
GB9203459D0 (en) * 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
JPH07507768A (ja) 1992-03-12 1995-08-31 アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド Acth含有マイクロスフェアの制御放出
US5376313A (en) 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
US5534496A (en) 1992-07-07 1996-07-09 University Of Southern California Methods and compositions to enhance epithelial drug transport
US5514670A (en) 1993-08-13 1996-05-07 Pharmos Corporation Submicron emulsions for delivery of peptides
US5599677A (en) 1993-12-29 1997-02-04 Abbott Laboratories Immunoassays for prostate specific antigen
GB9412230D0 (en) 1994-06-17 1994-08-10 Celltech Ltd Interleukin-5 specific recombiant antibodies
FR2724393A1 (fr) 1994-09-12 1996-03-15 Inst Nat Sante Rech Med Obtention d'un anticorps monoclonal recombinant humanise a partir d'un anticorps monoclonal murin, sa production en cellules d'insecte, et ses utilisations
JP2000502450A (ja) 1995-12-22 2000-02-29 アボツト・ラボラトリーズ 蛍光偏光免疫アッセイによる診断法
US5885529A (en) 1996-06-28 1999-03-23 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer
ATE363652T1 (de) 1997-03-07 2007-06-15 Clare Chemical Res Inc Fluorometrischer nachweis mit sichtbarem light
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
GB9712892D0 (en) 1997-06-20 1997-08-20 Eclagen Ltd Identification of mhc binding peptides
CA2327505A1 (en) 1998-04-28 1999-11-04 Smithkline Beecham Corporation Monoclonal antibodies with reduced immunogenicity
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
US20040030096A1 (en) 2001-08-02 2004-02-12 Linda Gorman Novel human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
JP4741242B2 (ja) * 2002-11-26 2011-08-03 アボット バイオセラピューティクス コーポレイション 新脈管形成を調節するα5β1インテグリンへのキメラ及びヒト化抗体
US20080070835A1 (en) * 2003-11-05 2008-03-20 International Institute Of Cancer Immunology, Inc Hla-Dr-Binding Antigen Peptide Derived From Wt1
US7618627B2 (en) 2004-06-03 2009-11-17 The Regents Of The University Of California Method of increasing radiation sensitivity by inhibition of beta one integrin
CA2577370A1 (en) 2004-08-16 2006-03-02 Medimmune, Inc. Integrin antagonists with enhanced antibody dependent cell-mediated cytotoxicity activity
AU2006210724A1 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Antitope Limited Human antibodies and proteins
PT1989544E (pt) 2006-03-02 2011-09-26 Antitope Ltd Ensaios com células t
AU2007253586A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft High affinity human and humanized anti-alpha5beta1 integrin function blocking antibodies with reduced immunogenicity
WO2009009114A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
TWI547503B (zh) 2007-09-26 2016-09-01 建南德克公司 抗α5β1抗體、編碼其之核酸、包含其之組合物及其製造及使用方法
EP2352764B1 (en) * 2008-10-14 2018-03-28 Ablynx N.V. AMINO ACID SEQUENCES TARGETING HUMAN CD4 and CXCR4, CCR5, TLR4, ALPHAV INTEGRIN, BETA3-INTEGRIN,BETA1-INTEGRIN, HUMAN ALPHA2-INTEGRIN, CD81, SR-BI, CLAUDIN-1, CLAUDIN-6 AND/OR CLAUDIN-9, RESPECTIVELY, AND NEUTRALIZING VIRAL ENTRY
EP2388871B1 (en) 2009-06-17 2020-11-18 Fujikura Ltd. Multiclad optical fiber, optical fiber module, fiber laser, and fiber amplifier
WO2011149461A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Medtronic, Inc. Anti-amyloid beta antibodies conjugated to sialic acid-containing molecules
ES2699532T3 (es) 2011-03-23 2019-02-11 Univ California Métodos y composiciones para mejorar la terapia antiangiogénica con anti-integrinas
JP6502856B2 (ja) * 2012-12-26 2019-04-17 オンコシナジー インコーポレイテッド 抗インテグリンβ1抗体組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180312591A1 (en) 2018-11-01
AU2018260887A1 (en) 2018-11-29
CA2896331C (en) 2023-08-01
MX2015008534A (es) 2017-07-04
EP2938359A1 (en) 2015-11-04
CA2896331A1 (en) 2014-07-03
RU2015130626A (ru) 2017-02-01
JP2016512487A (ja) 2016-04-28
IL239631A0 (en) 2015-08-31
BR112015015465A2 (pt) 2018-05-29
US11142576B2 (en) 2021-10-12
EP3530284B1 (en) 2023-10-25
IL239631B (en) 2020-01-30
EP2938359A4 (en) 2016-10-12
KR102390445B1 (ko) 2022-04-25
EP3530284C0 (en) 2023-10-25
US20220089744A1 (en) 2022-03-24
AU2013370467B2 (en) 2018-10-04
EP3530284A1 (en) 2019-08-28
CN104994874B (zh) 2017-04-12
KR20150103094A (ko) 2015-09-09
RU2681994C2 (ru) 2019-03-14
CN104994874A (zh) 2015-10-21
US20140328830A1 (en) 2014-11-06
WO2014105910A1 (en) 2014-07-03
ZA201504824B (en) 2018-12-19
AU2013370467A1 (en) 2015-07-16
US10023638B2 (en) 2018-07-17
JP2019146571A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220089744A1 (en) Anti-integrin beta-1 antibody compositions and methods of use thereof
US20220242949A1 (en) Anti-cd166 antibodies and uses thereof
AU2003243651B2 (en) Specificity grafting of a murine antibody onto a human framework
US8357783B2 (en) Human anti-mesothelin monoclonal antibodies
JP5749330B2 (ja) 癌を治療するためのヒト化抗cxcr4抗体
US9694061B2 (en) Fully human antibodies to high molecular weight-melanoma associated antigen and uses thereof
JP2010528056A (ja) がん細胞の細胞殺作用を媒介するヒト化抗trop−2抗体とキメラ抗trop−2抗体
MXPA04004857A (es) ANTICUERPOS DE COLáGENA HUMANIZADOS Y METODOS RELACIONADOS.
BR112015015465B1 (pt) Anticorpo humanizado anti-integrina beta1, região de vh, região de vl, molécula de ácido nucleico, imunoconjugado, uso dos anteriores, vetor, célula hospedeira procariótica, composição farmacêutica, e método in vitro para detectar uma doença de proliferação celular ou doença inflamatória
AU2009305715B8 (en) Fully human antibodies to high molecular weight-melanoma associated antigen and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250