JP6502148B2 - 運転診断方法および運転診断装置 - Google Patents

運転診断方法および運転診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6502148B2
JP6502148B2 JP2015076437A JP2015076437A JP6502148B2 JP 6502148 B2 JP6502148 B2 JP 6502148B2 JP 2015076437 A JP2015076437 A JP 2015076437A JP 2015076437 A JP2015076437 A JP 2015076437A JP 6502148 B2 JP6502148 B2 JP 6502148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
dangerous
driving
distribution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015076437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197308A (ja
Inventor
高橋 利光
利光 高橋
昇 木山
昇 木山
祖父江 恒夫
恒夫 祖父江
辰昭 長船
辰昭 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015076437A priority Critical patent/JP6502148B2/ja
Priority to US14/944,477 priority patent/US9650052B2/en
Priority to EP15196186.9A priority patent/EP3075621B1/en
Publication of JP2016197308A publication Critical patent/JP2016197308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502148B2 publication Critical patent/JP6502148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、運転診断方法および運転診断装置に関する。
従来、車両に搭載されたセンサを用いて、運転手のアクセルワークやブレーキワーク、ハンドルワークなどを計測し、運転の荒さや事故リスクなどを推定および評価する運転診断が行われている。また、こうした運転診断の結果を用いて、事故リスクの高い運転手に対して運転アドバイスを行うサービスや、運転手の運転レベルに応じて自動車保険の保険料を変動するサービスも利用されている。これらのサービスを利用することで、ユーザは、事故率の削減や、安全運転により保険料を安く抑えられるなどのメリットを享受できる。
運転診断に関して、特許文献1に記載の車両用運転支援装置が知られている。この装置は、現在の走行状態と運転操作を示す短時間のデータと、その日の走行状態と運転操作を示す中時間のデータをそれぞれ取得する。そして、短時間のデータの分布と中時間のデータの分布とを比較することにより運転診断を行い、運転診断結果を2つの評価基準に従って評価する。
特開2013−30188号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ドライバは、自身の運転診断結果が、安全なドライバ群の運転挙動分布と危険なドライバ群の運転挙動分布の中でどこに位置付けられるのかが把握できず、納得性の高い運転診断結果を得ることができない。
そこで本発明は、ドライバが、自身の運転診断結果が、安全なドライバ群の運転挙動分布と危険なドライバ群の運転挙動分布の中でどこに位置付けられるのかを把握し、納得性の高い運転診断結果を得ることができる運転診断方法および運転診断装置を提供することを目的とする。
本発明の代表的な一例は次の通りである。すなわち本発明は、コンピュータにより、横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を前記危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、記憶部に記憶されている前記ドライバの走行履歴情報を用いて判定された安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての診断結果とを含む画面情報を生成し、出力することを特徴とする。
本発明によれば、ドライバが、自身の運転診断結果が、安全なドライバ群の運転挙動分布と危険なドライバ群の運転挙動分布の中でどこに位置付けられるのかを把握し、納得性の高い運転診断結果を得ることができる。
本発明の実施形態に係るシステム全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る運転診断結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る評価基準184を作成する処理フロー図である。 本発明の実施形態に係るユーザ情報131の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る走行履歴情報132の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るドライバの運転診断を行う処理フロー図である。 本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシステム全体構成例を示す図である。本発明の実施形態に係るシステムは、複数の端末装置100と、テレマティクスセンタ160とがネットワーク140に接続されて構成されるコンピュータシステムである。
ここで、100は本システムで車の移動データを取得するための端末装置である。この端末装置は一般的なコンピュータにより実現でき、中央演算処理装置110、ジャイロセンサ121、方位角センサ122、地磁気センサ123、加速度センサ124、位置測位装置125、通信部126、記憶装置130を具備する。各装置等は通信路を介して接続されている。なお、本発明の実施形態として、ジャイロセンサ121、方位角センサ122、地磁気センサ123、位置測位装置125のいずれかを含まないことも可能である。
中央演算装置110には本システムに必要となる各種機能が搭載されている。ユーザ情報送信部111は、記憶装置130に記憶されたユーザ情報131を送信する機能である。このユーザ情報131は端末装置を使用しているドライバであるユーザを一意に特定するための情報であり、ユーザIDや運転歴等から構成される。
また、走行履歴蓄積部112はジャイロセンサ121、方位角センサ122、地磁気センサ123、加速度センサ124、位置測位装置125で取得したデータを走行履歴情報132として蓄積する機能である。具体的には、ジャイロセンサ121は車の回転角速度を取得する。方位角センサ122は端末装置100の方位を取得する。地磁気センサ123は地磁気を用いて端末装置100が向く方角を取得する。加速度センサ124は、端末装置100の3軸方向の加速度を個別に取得する。位置測位装置125は、一般にはGPS(Global Positioning System)センサが用いられ、端末装置100の緯度、経度、高度を取得する。これらのセンサから取得された情報は先に述べた走行履歴蓄積部112によって、記憶装置130に走行履歴情報132として蓄積される。
走行履歴送信部113は記憶装置130に蓄積された走行履歴情報132を、通信部126とネットワーク140を介してテレマティクスセンタ160に送信する機能である。
また、記憶装置130には、車の位置を走行道路にマッチングさせるため等に用いられる地図情報133も蓄積されている。
運転診断結果表示部114は本システムによって得られた運転特性をドライバに分かりやすい表示方法によって提示するための機能である。
端末装置100はネットワーク140を介してテレマティクスセンタ160と通信することができる。先に述べたユーザ情報送信部111や走行履歴送信部113はこのネットワーク140を介してテレマティクスセンタ160にデータを送信しており、運転診断結果表示部114はネットワーク140を介して運転診断結果等をテレマティクスセンタ160から受信することとなる。もしくは、別の好適な実施形態として、記憶装置130に蓄積された情報から運転診断結果表示部114自身が運転特性を診断しても良い。
テレマティクスセンタ160は一般的なコンピュータにより実現でき、中央演算処理装置161、通信部162および記憶装置163を具備する。中央演算処理装置161は通信路を介して、通信部162および記憶装置163と接続されている。
中央演算処理装置161には本システムに必要な機能が配置されている。走行履歴蓄積部171は端末装置100から受信した走行履歴を記憶装置163に走行履歴情報182として蓄積する。センサ情報処理部172は、走行履歴情報182の一部として加速度等のセンサ情報が含まれており、そのセンサ情報を処理する機能を有する。統計情報生成部173は、記憶装置163に蓄積された走行履歴情報182および地図情報183から運転診断に必要となる統計情報を生成する。運転診断処理部174は、ドライバの運転挙動に基づいて運転診断を行い、その診断結果を記憶装置163に格納するとともに、通信部162とネットワーク100を介して端末装置100へ送信する。
また、ドライバであるユーザを認証するためのユーザ情報181も記憶装置163に蓄積されている。これにより端末装置100のユーザ情報送信部111からユーザ情報が送信された場合、これを受信した中央演算処理装置161で当該ユーザを唯一に識別することが可能となる。
また、184にはドライバの運転を診断するための評価基準が格納される。これは後に述べる処理により決定された評価基準に関する情報を蓄積する。
185には診断対象のドライバの運転の診断結果が格納される。これは後に述べる処理により算出したドライバごとの診断結果に関する情報を蓄積する。
図1に示したシステムは大きく2つの用途に用いられる。1つは、運転診断をするための評価基準184の作成である。もう1つは、得られた評価基準184を用いて、別のドライバの運転診断をすることである。
図2は、本発明の実施形態に係る運転診断結果の一例を示す図である。図2では、一例として、車の減速の診断結果を示しており、横軸に急減速の発生頻度231、縦軸にドライバ数230とするドライバ毎の分布をグラフとして表示したものである。
図2に示すように、安全ドライバ群240の分布220と危険ドライバ群241の分布221が個別に示されている。安全ドライバ群240は、例えば、統計情報におけるドライバの事故履歴(事故回数)から事前に安全運転ドライバと判定されたドライバ群を示す。同様に危険ドライバ群は、例えば、統計情報におけるドライバの事故履歴から事前に危険運転ドライバと判定されたドライバ群を示す。ここで安全ドライバ群を例にとると、急減速の発生頻度は個別ドライバごとに発生頻度が低い者から高い者まで分布が広がっていることが見て取れる一方、安全ドライバ群の挙動分布220と危険ドライバ群の挙動分布221とでは分布傾向に違いが見て取れることが分かる。つまり、安全ドライバ群の急減速の発生頻度の中心値は、危険ドライバ群の急減速の発生頻度よりも低い傾向があることが分かる。これによって、ドライバは急減速の発生頻度が低いほうが一般的に安全なドライバであるということが認識できるとともに、その分布の中で診断対象のドライバの診断結果210がどこに位置しているかが把握でき、納得性の高い運転診断結果を得ることができる。
なお、図2に示すドライバへの運転診断結果の提示方法はドライバの運転診断をする場合に、ドライバに提示する画面イメージの例を示している。運転診断結果のスコアは、分布の重なりを基準として決定される。分布が重なる中間点203を基準として、安全ドライバ群の分布202の中心値202までの範囲を3点、危険ドライバ群の中心値204までの範囲を2点とする。さらに、安全ドライバ群の中心値202から分布の標準偏差σ1分ずらした点201までの範囲を4点、σ以上離れた点までの範囲を5点とする。同様に、危険ドライバ群の中心値204から分布の標準偏差σ2分ずらした点205までの範囲を1点、σ以上離れた点までの範囲を0点とする。そのため、分布の重なり具合に応じて点数の幅が異なる。また、点数に応じてアドバイス内容やアドバイス有無を変更する。図2で示す例では、診断対象のドライバの急減速の発生頻度は2点の区間に属しているため、急減速の診断項目において診断対象のドライバは2点を獲得することを意味する。
ここで提示する内容は画面サイズやその他の表示コンテンツ等、外部要因により適宜変更してもよい。具体的には、点数の区間を1〜3点の3区間に区切る場合などが考えられる。その際、安全ドライバの分布の平均値M1と危険ドライバの分布の平均値M2、M1とM2の平均M3を基に点数の区間を区切ることができる。また、安全ドライバと危険ドライバの分布の最大値・最小値を基に分布を区切る方法など考えられる。
また、縦軸にドライバ数をとる分布により表示する方法以外に、ドライバ数に応じて色の濃淡などで分布を表現することも可能である。その場合、さらに横軸方向に急加速の発生頻度、縦軸方向に急減速の発生頻度をとり2次元グラフ上に色の濃淡などで表示するなど複数の診断項目を合わせて表示しても良い。
図3は、本発明の実施形態に係る評価基準184を作成する処理フロー図である。
最初に中央演算処理装置161は、ステップ301として走行履歴情報を収集する。この処理は複数の端末装置100から送信される走行履歴情報132を中央演算処理装置161にて非定期に受信して、記憶装置163の走行履歴情報182に格納する処理である。端末装置100は自身の記憶装置130に蓄積した走行履歴情報を一般には非定期に送信してくることとなるため、テレマティクスセンタ160ではこの走行履歴情報の収集も非定期に行われることとなる。
次に中央演算処理装置161は、ステップ302として、ドライバの危険運転挙動候補を定義する。この危険運転挙動の候補としては、急減速、急加速、前後のふらつき、左右のふらつき、急左折、急右折、速度超過、一時不停止、車間距離不保持、急な車線変更などが挙げられる。これらの危険運転挙動はその量や頻度もしくは度合いなど数値により特長付けられる。例えば急減速の頻度の場合には、急減速とみなす減速度(負の加速度)の閾値、急減速が発生したとみなす閾値超過の継続経過時間などを変化させ、適切な値を規定する必要がある。
その値を変化させながら中央演算処理装置161が安全ドライバと危険ドライバそれぞれの危険運転挙動候補の分布を算出するのがステップ303である。この処理は中央演算処理装置161が実際には次のステップ304とともに繰り返し実行し、安全ドライバと危険ドライバそれぞれの危険運転挙動候補の分布に統計的な有意差があると認められるまで繰り返す。急減速の頻度の例では、中央演算処理装置161は、減速度の閾値と、閾値超過の継続経過時間のパラメータを変えながら繰り返し分布を算出し、有意差があると認められるまでその処理を繰り返すこととなる。ここで、統計的な検定方法としては、Welchのt検定による平均値の違いや、Brunner-Munzel検定による中央値の違い、χ二乗検定による出現頻度の違いなど、種々の検定方法が考えられる。これらは定義した危険運転挙動、またはその分布に応じて適宜使い分けて検定することが推奨されるが、分布の形状や分布の等分散性を仮定しないBrunner-Munzel検定のみで差を検証することも可能である。ステップ304で分布に統計的に有意差が見つかれば、ステップ305にて中央演算処理装置161により危険運転挙動の定義(ステップ302)で設定した値が危険運転挙動を判定するための評価基準として決定される。決定された評価基準は、データの処理方法、処理に最適と認められる閾値などのパラメータ情報を含み、これらの情報は中央演算処理装置161により評価基準184に格納される。なお、この評価基準は一度決定した後に必ずしも固定されず、定期的に見直しても良い。また、この評価基準は地域等の外部環境によっても変更される可能性があり、地域等の外部環境ごとに異なる評価基準を設定することも可能である。
この処理手順によって、ドライバの運転を診断するための評価基準を決定ことができる。図3における処理では、この評価基準を得るためにドライバの事故ポテンシャルを予め把握しておく必要があり、当該ドライバの情報が必須である。その情報は記憶装置163にユーザ情報181として格納されている。
図4は、本発明の実施形態に係るユーザ情報131の一例を示す図である。ユーザ情報131は、ドライバの年齢や性別、所有している車の車種、年間走行距離、運転歴、事故履歴といったドライバのプロファイル情報を表す。
401はドライバであるユーザを一意に識別するための情報である。この例では、ユーザIDとしてXXXXが登録されている。
402はドライバの運転歴を示す情報である。この例では、ユーザIDが「XXXX」のドライバの運転歴として「12年」が登録されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバの運転歴が12年であることを示している。
403は事故履歴を示す情報である。この例では3回と登録されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバがこれまでに事故を3回起こしていることを示している。事故履歴は、事故の規模に応じて区別したり、人身事故か物損事故かを区別して登録することも可能である。
404は運転巧拙度を示す情報である。404には、運転の巧拙度を示す各種情報が格納されており、この例では運転の巧拙を判定するアンケートのスコアと自動車保険の保険等級の例が示されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバのアンケートのスコアが70点であり、ユーザIDが「XXXX」のドライバの保険等級が17級であることを示している。運転巧拙度は動体視力などの認知能力・記憶力や反射神経などによる判断能力・適切な操作を行う能力などを検査するアプリケーションや装置により算出されたスコアなども考えられる。
405は年間走行距離を示す情報である。この例では10000kmと登録されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバが年間10000km程度走行するドライバであることを示している。年間走行距離は高速道路走行距離や国道走行距離など、道路種別ごとの走行距離を記録することも可能である。
406はドライバの年齢を示す情報である。この例では35歳と登録されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバが35歳のドライバであることを示している。
407はドライバの性別を示す情報である。この例では男と登録されており、ユーザIDが「XXXX」のドライバが男性であることを示している。
408は車種を示す情報である。この例では、ユーザIDが「XXXX」のドライバの所有する車の車種がミニバンであることを示している。車種の区分としては、車両重量を記録する方法なども考えられる。
図4で示したユーザ情報は、図3で示した処理を実施する上で必要な情報である。このユーザ情報を単体で、もしくは適宜組合せて利用して、ユーザを安全な運転ドライバと危険な運転ドライバとに区別することができる。例えば、事故履歴403を用いて、事故回数が閾値より少ない運転ドライバを安全な運転ドライバとみなし、事故回数が閾値より多い運転ドライバを危険な運転ドライバとみなすことができる。
図5は、本発明の実施形態に係る走行履歴情報132の一例を示す図である。この走行履歴はユーザ毎に管理されており、このデータに時系列のデータが格納される。501はデータを取得した時刻である。502は端末装置100で取得されたジャイロセンサのデータである。503は端末装置100で取得された方位角センサのデータである。504は端末装置100で取得された地磁気センサのデータである。505は端末装置100で取得された加速度のデータである。506は端末装置100で取得された位置データである。
図5に示した走行履歴情報132は、評価基準の作成にも、ドライバの運転診断にも用いられる。評価基準を作成する場合には、図3で示したフローによって処理される。走行履歴情報132をドライバの運転診断に用いる場合の例を図6に示す。
図6は、本発明の実施形態に係るドライバの運転診断を行う処理フロー図である。ステップ601は、中央演算処理装置161により走行履歴情報182から一定期間の走行データを取得する処理である。このステップ601においては、取得するデータの期間を任意に設定することができ、そのことにより診断期間を設定できる。例えばデータの期間として、運転開始から運転終了までを1トリップとしたトリップ単位で指定したり、1日/1週間/1ヶ月等の時間単位で指定したりしても良い。また、運転診断結果の表示期間をドライバの好みに応じて設定を変更しても良い。
ステップ602は、中央演算処理装置161により端末装置100で取得したセンサ情報を補正する処理である。例えば、中央演算処理装置161は端末100で取得した加速度センサ情報を車両の縦横加速度への変換やノイズ除去処理などを行う。端末装置100の加速度センサ124は端末100の設置方法や把持方法に応じて独自の方向を持っており、必ずしも車両の進行方向、左右方向、上下方向と一致しない。複数の車両を同一の評価基準で判定するためには、車両の方向と一致させる等の正規化処理が必要である。また、複数のセンサデバイス121〜125の出力データは一般に誤差を含む。また、その誤差は端末装置100の機種やセンサデバイスそのものの個体差によって異なる。それらによる違いをなくして、同一の評価基準で判定するためには、時系列データに対するローパスフィルター等の処理が必要である。ステップ602では、中央演算処理装置161により、このような正規化処理およびノイズ除去処理などを実行する。
ステップ603は、中央演算処理装置161により、各危険運転挙動について、図3で決定した評価基準184を用いて診断対象のドライバの運転診断を行う処理である。急減速の頻度において診断を行う場合には、中央演算処理装置161は安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なることが確認された計測時間と閾値を用いて診断を行う。例えば、1分間の車両の縦加速度が閾値-2.0m/sを下回った頻度が、安全ドライバと危険ドライバ間で分布が異なることが統計的に判明した場合、中央演算処理装置161は評価対象となるドライバの診断対象走行データ全区間において、1分間毎に車両の縦加速度が閾値-2.0m/sを下回った頻度を算出し、その平均をステップ603で算出する。そして、中央演算処理装置161は、算出した急減速の頻度が図2に示すグラフ上のいずれに含まれるかに応じてスコアを算出する。また、スコアの算出方法として、診断対象のドライバのユーザ情報も加味する方法が考えられる。例えば、年間走行距離405と年齢406を急減速の頻度と組み合わせて、統計的なスコアを算出しても良い。また、ユーザ情報として複数の組み合わせにおいてスコアを算出する場合に、機械学習手法を利用することも可能である。例えば、Support Vector Machineを利用して、ユーザ情報と安全ドライバの急減速頻度、及び危険ドライバの急減速頻度を教師データとした学習モデルを作成しておき、診断対象ドライバのユーザ情報と急減速の頻度から、当該ドライバの急減速の項目における事故ポテンシャルを算出することも可能である。
急加速の頻度の場合も急減速の頻度の場合と同様に、中央演算処理装置161は、急加速頻度を算出し、スコアを算出する。例えば、1分間の車両縦加速度が閾値2.0m/sを超えた頻度が、安全ドライバと危険ドライバ間で分布が異なることが統計的に判明した場合、中央演算処理装置161は、評価対象となるドライバの診断対象走行データ全区間において、1分間毎に車両の縦加速度が閾値2.0m/sを超えた頻度を算出し、その平均からスコアを算出する。
前後のふらつきの度合いの場合、中央演算処理装置161により30秒間の車両縦加速度の標準偏差を全診断対象期間で算出した結果、その平均において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なることが判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても30秒間の車両縦加速度の標準偏差を全診断対象期間で算出し、その平均を基にスコアを算出する。
左右のふらつきの度合いの場合、中央演算処理装置161により30秒間の車両横加速度の標準偏差を全診断対象期間で算出した結果、その平均において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なることが判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても30秒間の車両横加速度の標準偏差を全診断対象期間で算出し、その平均を基にスコアを算出する。
急左折の頻度の場合、中央演算処理装置161により100秒以内に、方位角データ503が-30度以上変化した場合に左折と判定した結果(正の方向に方位角が変化することを左折と判定する場合30度以上変化した場合を左折と判定する)、診断対象期間における全左折回数中、車両横加速度が閾値-2.5m/s(正の方向に変化することを左折と判定する場合、2.5m/s)を超えた頻度において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても10秒以内に方位角データ503が-30度以上変化した全左折回数中、車両横加速度が閾値-2.5m/sを超えた頻度を基にスコアを算出する。
急右折の頻度の場合、急左折の場合と同様に、中央演算処理装置161により10秒以内に、方位角データ503が30度以上変化した場合に右折と判定した結果(負の方向に方位角が変化することを右折と判定する場合-30度以上変化した場合を右折と判定する)、診断対象期間における全右折回数中、車両横加速度が2.5m/s(負の方向に変化することを右折と判定する場合、-2.5m/s)を超えた頻度において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても10秒以内に方位角データ503が30度以上変化した全右折回数中、車両横加速度が閾値2.5m/sを超えた頻度を基にスコアを算出する。
なお、右左折の判定条件として位置データ506やジャイロデータ502を基に判定するなど別の方法も考えられる。
速度超過の場合、中央演算処理装置161により位置情報を基に取得した制限速度に対して、10秒間の平均超過速度が閾値5km/sを超えた頻度において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても10秒間の平均超加速度が閾値5km/sを超えた頻度を基にスコアを算出する。
一時不停止の場合、車の位置情報と加速度情報を基に一時停止箇所において不停止で通過した割合が安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても一時停止箇所において不停止で通過した割合を基にスコアを算出する。
車間距離不保持の場合、中央演算処理装置161により加速度情報を基に推定した車間距離が、車の位置情報を基に算出した速度の70%を超えた頻度において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても車間距離が速度の70%を超えた頻度を基にスコアを算出する。
急な車線変更の場合、位置情報を基に10分間に行った車線変更の頻度において安全ドライバと危険ドライバ間で統計的に分布が異なると判明したとする。その場合、中央演算処理装置161は、運転診断においても10分間に行った車線変更の頻度を基にスコアを算出する。
ステップ604は、中央演算処理装置161により、ドライバに提示する運転診断結果(画面イメージ)を生成し、生成した画面を端末装置100へネットワーク140を介して送信する処理である。具体的には、中央演算処理装置161によりステップ603で得られた診断結果をもとに、横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、上記事前に判定された安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、診断対象ドライバの診断結果とを含む運転診断結果を生成し、生成した運転診断結果とを含む画面情報を生成し、これを端末装置100へネットワーク140を介して送信する。ステップ604は、中央演算処理装置161がステップ603で運転診断が終了した時点でドライバに提示する処理である。もしくは、中央演算処理装置161によりステップ603で運転診断が終了した後、ドライバが診断結果を閲覧したい時点で診断結果表示操作を端末装置100で行い、その操作を受けて中央演算処理装置161が診断結果の通知処理(ステップ604)を行っても良い。
ステップ601、602、603、604によって、ドライバの走行履歴情報182から、評価基準184に則って、図2に示す画面イメージが得られることとなる。
以上本発明の一実施形態について説明した。上記した実施形態によれば、ドライバが、自身の運転診断結果が、安全なドライバ群の運転挙動分布と危険なドライバ群の運転挙動分布の中でどこに位置付けられるのかを把握し、納得性の高い運転診断結果を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
図7は、本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。図7に示す例では、横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、上記事前に判定された安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布上に、診断対象ドライバの急減速の発生頻度に応じて、診断結果が700〜703までの時系列にそった複数点で表示されている。このように、各点における日時710〜713を表示することで、時系列にそった運転特性の推移を把握することができる。これにより、ドライバが運転技術の推移を把握するだけでなく、運転技術の推移から、特異な点を発見しやくすなり、その原因を調査することで、何が原因で運転が良くなるのか、もしくは悪くなるのかドライバは把握できるようになる。
図8は、本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。図8に示す例では、上部に減速の発生頻度とスコアの推移800を示しており、縦軸が急減速の発生頻度801、横軸が日時802を示している。このグラフから走行日時820〜822と減速の発生頻度の推移810〜813が把握できる。図8の下部は、減速の項目のスコア831の推移が時系列で把握できるようになっている。本発明の運転診断結果を提示する方法であって、各診断項目の診断結果をまとめて表示し、総合のスコアと、診断結果の悪い項目のポイントと、運転アドバイスを表示する例である。
図9は、本発明の実施形態に係る運転診断結果の変形例を示す図である。図9の例では、ドライバ急加速頻度910、急右折頻度911、前後ふらつき割合912、急減速頻度913、左右ふらつき割合914、急左折頻度915それぞれの項目の運転診断結果と、これらの項目に基づく総合的な運転診断結果と、運転アドバスを表示している。また、各項目より合計のスコア920を算出し、表示している。ここで合計のスコア計算もステップ603で行われる。スコア算出の方法として、各項目の合計スコアから算出する方法が考えられる。また、機械学習手法などで各項目のスコア910〜915とユーザ情報181を入力データとして事故ポテンシャルを算出し、その事故ポテンシャルに応じた点数を表示してもよい。さらに、各項目のスコア910〜915とユーザ情報181から統計的な事故ポテンシャルを算出し、その事故ポテンシャルに応じたスコアを表示する方法なども考えられる。なお、合計のスコア計算にはユーザ情報181は必ずしも用いる必要はない。
図9ではまた、診断結果のポイント930を表示する。診断結果ポイント930は診断結果の悪い項目に対する特徴を、安全ドライバ群の運転挙動分布と危険ドライバ群の運転挙動分布の類似性の観点から説明する。図9の例では診断結果の悪い項目として、急減速頻度913と左右ふらつき割合914があるが、より危険ドライバ群の運転挙動分布と類似している項目を説明する。なお、挙動の類似性として、診断結果を蓄積し、その蓄積した結果、できる挙動の平均値や分散などの特徴量を比較する。もしくは、危険ドライバの運転挙動分布の中央値とより診断結果が近い方のアドバイスを表示するなどの方法も考えられる。
図9ではさらに、診断結果から得られる運転アドバイス940を表示する。運転アドバイス940は診断結果ポイント930に対する運転の改善方法を提示する。これにより、ドライバがどの様に運転を改善するべきか把握できる。
また、上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも、説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。例えば、端末装置100としてスマートフォン等の端末を単体で用いる構成などが考えられる。この場合、センタ160の中央演算処理装置161が有するセンサ情報処理部172、統計情報生成部173、運転診断処理部174の各機能を、端末装置100の中央演算処理装置110の機能とし、センタ160で保持する評価基準184、診断結果185を端末装置100に保持させる。
また、例えばドライバの事故履歴の多寡や運転歴や運転巧拙度を基準に、ドライバをドライバのプロファイル情報によって、安全ドライバ、危険ドライバ、普通ドライバなど複数のグループに分割し、分割した複数のグループから2つのグループを抽出し、各グループに属するドライバの端末から送信された走行履歴情報から統計情報を生成し、生成した統計情報について、抽出した2つのグループのそれぞれについてヒストグラムを生成し、その分布を統計検定することで、分布間に有意差があるか確認し、分布間に有意差がある統計情報を用いて、あるドライバの走行データから運転特性を診断するようにしてもよい。この場合、運転歴402と事故履歴403を組合せて、事故回数÷運転歴の値に基づいて複数のグループに分割する。さらに、図2および図7に示す診断結果において、安全ドライバ、危険ドライバ。普通ドライバなど複数のグループの分布を合わせて表示してもよい。
また、上記実施形態では、安全ドライバと危険ドライバを事故履歴に基づいて判定したが、運転歴と事故履歴を組み合わせて、事故回数÷運転歴の値が閾値より低いドライバを安全ドライバ、閾値より高いドライバを危険ドライバと判定しても良い。
また、上記実施形態では、安全ドライバと危険ドライバを事故履歴に基づいて判定したが、運転巧拙度404を用いて、アンケートのスコアの高さで安全ドライバと危険ドライバを判定しても良いし、保険等級の高さで安全ドライバと危険ドライバを判定しても良い。また、安全ドライバと危険ドライバを判定するための閾値は、全ドライバで共通にしても良いし、運転歴や年齢・性別・車種などによって適宜変えても良い。
また、端末装置100とセンタ160の各機能等は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。
100 端末装置
110 中央演算処理装置
111 ユーザ情報送信部
112 走行履歴蓄積部
113 走行履歴送信部
114 運転診断結果表示部
121 ジャイロセンサ
122 方位角センサ
123 地磁気センサ
124 加速度センサ
125 位置測位装置
126 通信部
130 記憶装置
131 ユーザ情報
132 走行履歴情報
133 地図情報
140 ネットワーク
160 テレマティクスセンタ
161 中央演算処理装置
162 通信部
163 記憶装置
171 走行履歴蓄積部
172 センサ情報処理部
173 統計情報生成部
174 運転診断処理部
181 ユーザ情報
182 走行履歴情報
183 地図情報
184 評価基準
185 診断結果

Claims (12)

  1. コンピュータにより、
    記憶部に記憶されている複数のドライバの事故履歴を含むドライバ情報に基づき、前記複数のドライバを複数のグループに分割し、
    分割した前記複数のグループから2つのグループを抽出し、
    前記抽出した2つのグループのドライバ群の走行履歴情報から、危険運転挙動の分布を算出し、
    前記算出した分布間に有意差がある場合に、統計情報と診断対象ドライバの前記走行履歴情報を用いて、前記診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての運転を診断し、
    横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を前記危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての診断結果とを含む画面情報を生成し、出力し、
    前記安全ドライバ群は、統計情報から事前に安全ドライバと判定されたドライバ群であり、
    前記危険ドライバ群は、前記統計情報から事前に危険ドライバと判定されたドライバ群である、
    ことを特徴とする運転診断方法。
  2. ドライバの走行履歴情報を記憶する記憶部と、演算処理部とを具備し、
    前記演算処理部は、
    前記記憶部に記憶されている複数のドライバの事故履歴を含むドライバ情報に基づき、前記複数のドライバを複数のグループに分割し、
    分割した前記複数のグループから2つのグループを抽出し、
    前記抽出した2つのグループのドライバ群の走行履歴情報から、危険運転挙動の分布を算出し、
    前記算出した分布間に有意差がある場合に、統計情報と診断対象ドライバの前記走行履歴情報を用いて、前記診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての運転を診断し、
    横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を前記危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての診断結果とを含む画面情報を生成し、出力し、
    前記安全ドライバ群は、統計情報から事前に安全ドライバと判定されたドライバ群であり、
    前記危険ドライバ群は、前記統計情報から事前に危険ドライバと判定されたドライバ群である、
    ことを特徴とする運転診断装置。
  3. コンピュータにより、
    横軸をドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を前記危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、記憶部に記憶されている前記ドライバの走行履歴情報を用いて判定された安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布の中での診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての位置付けを示す診断結果とを含む画面情報を生成し、出力し、
    前記安全ドライバ群は、統計情報から事前に安全ドライバと判定されたドライバ群であり、
    前記危険ドライバ群は、前記統計情報から事前に危険ドライバと判定されたドライバ群である、
    ことを特徴とする運転診断方法。
  4. 前記コンピュータにより、
    前記ドライバの危険運転挙動の候補についての定義をし、
    当該定義に関し前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布に有意差があれば、前記ドライバの危険運転挙動の候補についての定義を、前記診断対象ドライバの運転を診断するための評価基準として決定し、
    前記横軸は、前記定義に対応した前記危険運転挙動の度合いである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の運転診断方法。
  5. 前記画面情報は、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布が区切られた複数の範囲の各々についてスコアを有し、
    前記画面情報において、前記診断結果は、前記複数の範囲のうちの該当する範囲に配置されている、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の運転診断方法。
  6. 前記画面情報において、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布上に、前記診断対象ドライバの複数の診断結果が時系列にそって並んでいる、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項5のうちのいずれか1項に記載の運転診断方法。
  7. 前記コンピュータにより、
    前記記憶部に記憶されている複数のドライバの事故履歴を含むドライバ情報に基づき、前記複数のドライバを複数のグループに分割し、
    分割した前記複数のグループから2つのグループを抽出し、
    前記抽出した2つのグループのドライバ群の前記走行履歴情報から、前記危険運転挙動の分布を算出し、
    前記算出した分布間に有意差がある場合に、その統計情報と前記診断対象ドライバの前記走行履歴情報を用いて、前記診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての運転を診断する、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項6のうちのいずれか1項に記載の運転診断方法。
  8. ドライバの走行履歴情報を記憶する記憶部と、演算処理部とを具備し、
    前記演算処理部は、
    横軸を前記ドライバの危険運転挙動の度合い、縦軸を前記危険運転挙動の度合いに応じたドライバ数とし、前記ドライバの走行履歴情報を用いて判定された安全ドライバ群と危険ドライバ群の分布と、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布の中での診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての位置付けを示す診断結果とを含む画面情報を生成し、出力し、
    前記安全ドライバ群は、統計情報から事前に安全ドライバと判定されたドライバ群であり、
    前記危険ドライバ群は、前記統計情報から事前に危険ドライバと判定されたドライバ群である、
    ことを特徴とする運転診断装置。
  9. 前記演算処理部は、
    前記ドライバの危険運転挙動の候補についての定義をし、
    当該定義に関し前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布に有意差があれば、前記ドライバの危険運転挙動の候補についての定義を、前記診断対象ドライバの運転を診断するための評価基準として決定し、
    前記横軸は、前記定義に対応した前記危険運転挙動の度合いである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の運転診断装置。
  10. 前記画面情報は、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布が区切られた複数の範囲の各々についてスコアを有し、
    前記画面情報において、前記診断結果は、前記複数の範囲のうちの該当する範囲に配置されている、
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の運転診断装置。
  11. 前記画面情報において、前記安全ドライバ群と前記危険ドライバ群の分布上に、前記診断対象ドライバの複数の診断結果が時系列にそって並んでいる、
    ことを特徴とする請求項8乃至10のうちのいずれか1項に記載の運転診断装置。
  12. 前記演算処理部は、
    前記記憶部に記憶されている複数のドライバの事故履歴を含むドライバ情報に基づき、前記複数のドライバを複数のグループに分割し、
    分割した前記複数のグループから2つのグループを抽出し、
    前記抽出した2つのグループのドライバ群の前記走行履歴情報から、前記危険運転挙動の分布を算出し、
    前記算出した分布間に有意差がある場合に、その統計情報と前記診断対象ドライバの前記走行履歴情報を用いて、前記診断対象ドライバの前記危険運転挙動についての運転を診断する、
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のうちのいずれか1項に記載の運転診断装置。
JP2015076437A 2015-04-03 2015-04-03 運転診断方法および運転診断装置 Expired - Fee Related JP6502148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076437A JP6502148B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 運転診断方法および運転診断装置
US14/944,477 US9650052B2 (en) 2015-04-03 2015-11-18 Driving diagnosis method and driving diagnosis apparatus
EP15196186.9A EP3075621B1 (en) 2015-04-03 2015-11-25 Driving diagnosis method and driving diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076437A JP6502148B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 運転診断方法および運転診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197308A JP2016197308A (ja) 2016-11-24
JP6502148B2 true JP6502148B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54707564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076437A Expired - Fee Related JP6502148B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 運転診断方法および運転診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9650052B2 (ja)
EP (1) EP3075621B1 (ja)
JP (1) JP6502148B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842437B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-12 Allstate Insurance Company Automatically identifying drivers
US10029696B1 (en) 2016-03-25 2018-07-24 Allstate Insurance Company Context-based grading
US10720050B2 (en) 2016-10-18 2020-07-21 Uber Technologies, Inc. Predicting safety incidents using machine learning
EP3576067A4 (en) * 2017-01-26 2020-01-15 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM AND SYSTEM
CA3028479A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. System and method for determining safety score of driver
JP2019012480A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社デンソーテン 運転診断装置および運転診断方法
US20200286183A1 (en) * 2017-10-06 2020-09-10 Sony Corporation Information processing apparatus, and information processing method, and program
JP7121249B2 (ja) 2017-10-20 2022-08-18 テイ・エス テック株式会社 身体状態共有シート
JP6319506B1 (ja) 2017-11-02 2018-05-09 オムロン株式会社 評価装置、評価システム、車両、およびプログラム
US11568434B2 (en) * 2018-02-27 2023-01-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for executing feedback actions based upon vehicle practices
JP7011508B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-26 本田技研工業株式会社 運転評価システム、及びプログラム
EP3736761A4 (en) * 2018-04-19 2020-11-11 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US10442444B1 (en) * 2018-08-06 2019-10-15 Denso International America, Inc. Vehicle behavior and driver assistance modules for a mobile network device implementing pseudo-vehicle behavior signal generation based on mobile sensor signals
JP7070688B2 (ja) * 2018-08-17 2022-05-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7070278B2 (ja) * 2018-09-20 2022-05-18 株式会社デンソー ドライブレコーダ及び状況情報管理システム
JP7117775B2 (ja) * 2018-09-25 2022-08-15 株式会社スマートドライブ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7122726B1 (ja) 2018-09-25 2022-08-22 株式会社スマートドライブ 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10703378B1 (en) * 2018-11-28 2020-07-07 BlueOwl, LLC System and method of reducing vehicle collisions based on driver risk groups
WO2020148854A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 三菱電機株式会社 情報処理装置、および情報処理システム
CN111002989A (zh) * 2019-11-06 2020-04-14 上海擎感智能科技有限公司 驾驶安全监测方法、车载终端及计算机可读存储介质
CN111267836B (zh) * 2020-01-19 2021-11-26 北京四维智联科技有限公司 一种弯道驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
US11254326B2 (en) * 2020-06-01 2022-02-22 Baidu Usa Llc Automatic comfort score system based on human driving reference data
JP7347390B2 (ja) * 2020-09-25 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転評価装置、運転評価システム、及び運転評価プログラム
JP7449891B2 (ja) 2021-03-31 2024-03-14 三菱重工機械システム株式会社 通行状況監視装置、通行状況監視方法およびプログラム
CN113085873B (zh) * 2021-04-30 2022-11-29 东风小康汽车有限公司重庆分公司 驾驶策略的获取方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113360371B (zh) * 2021-05-17 2022-10-25 同济大学 一种基于机器学习的汽车人机交互评测系统
JP2023036134A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2174838B1 (en) * 2007-07-24 2020-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Drive assistance apparatus for vehicle and vehicle equipped with the apparatus
WO2009104256A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 パイオニア株式会社 車両の運転評価装置、方法、及びコンピュータプログラム
WO2011004372A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Tracktec Ltd Driver profiling
JP2011203921A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Denso It Laboratory Inc 運転評価装置、方法及びシステム
WO2014031723A2 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Insurance Services Office, Inc. Apparatus and method for analyzing driving performance data
JP5435101B2 (ja) 2012-10-09 2014-03-05 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
US20140278574A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ernest W. BARBER System and method for developing a driver safety rating
JP2015184968A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 運転特性診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075621B1 (en) 2019-10-30
EP3075621A3 (en) 2017-09-27
EP3075621A2 (en) 2016-10-05
US20160288797A1 (en) 2016-10-06
JP2016197308A (ja) 2016-11-24
US9650052B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502148B2 (ja) 運転診断方法および運転診断装置
US10848913B2 (en) Method for smartphone-based accident detection
US11769356B2 (en) Collision evaluation
CN109910904B (zh) 一种驾驶行为与车辆驾驶姿态识别系统
US10198772B2 (en) Driver assessment and recommendation system in a vehicle
US11436683B1 (en) System and method for incentivizing driving characteristics by monitoring operational data and providing feedback
US9718468B2 (en) Collision prediction system
CN106618524B (zh) 丧失驾驶能力的检测和预防
US11107164B1 (en) Recommendations to an operator of vehicle based upon vehicle usage detected by in-car audio signals
US20160101785A1 (en) Driving characteristics diagnosis device, driving characteristics diagnosis system, driving characteristics diagnosis method, information output device, and information output method
US10424203B2 (en) System and method for driving hazard estimation using vehicle-to-vehicle communication
KR20140031435A (ko) 운전 습관 분석 진단 시스템 및 방법
JP2009181289A (ja) 安全運転度診断システム及びその端末
KR101497988B1 (ko) 안전 운행 지수 산정 시스템에서 차량의 안전 운행 지수 산정 방법, 안전 운행 지수 산정 시스템을 이용한 자동차 보험료 산정 방법, 및 이를 적용한 안전 운행 지수 산정 시스템
Wahlström et al. Risk assessment of vehicle cornering events in GNSS data driven insurance telematics
JP2014080087A (ja) 運転診断装置、運転診断方法、プログラム及び媒体
Campolina et al. On the design of vehicular virtual sensors
Catalán et al. Classifying Drivers' Behavior in Public Transport Using Inertial Measurement Units and Decision Trees
JP2012203869A (ja) 走行評価装置
US20240038004A1 (en) Method of fuel economy calculation on brand-new vehicles
KR102539227B1 (ko) 주행 정보 분류 장치 및 방법
KR20170111240A (ko) 차량 단위 배출 지표 평가를 위한 실시간 차량운행 요약 정보 수집 방법 및 안전 운행 지수 산정 시스템에서 수집된 운행 정보를 이용한 차량 단위 배출 지표 분석 방법
Damps et al. On-board Driver’s Assistance and Assessment System

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees