JP6502137B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6502137B2
JP6502137B2 JP2015058059A JP2015058059A JP6502137B2 JP 6502137 B2 JP6502137 B2 JP 6502137B2 JP 2015058059 A JP2015058059 A JP 2015058059A JP 2015058059 A JP2015058059 A JP 2015058059A JP 6502137 B2 JP6502137 B2 JP 6502137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
barcode
reader
control unit
reference data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176846A (ja
Inventor
寿也 鶴田
寿也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015058059A priority Critical patent/JP6502137B2/ja
Publication of JP2016176846A publication Critical patent/JP2016176846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502137B2 publication Critical patent/JP6502137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バーコードリーダを搭載する自動分析装置に関する。
自動分析装置において、検体ラックや検体容器にバーコードを付し、バーコードリーダにより読み取り、検体等の識別が行われている。
一般的に使用されているバーコードリーダの技術として、特許文献1に記載されているものがある。この特許文献1は、バーコードリーダの読み取り確認機能に関する技術を開示し、「静止テストモードでは、一つの測定対象に対して所定回数の読取テストが行われ、そのうちバーコードを解読できた可読回数が表示される。」と記載されている。
自動分析装置においては、特許文献1に記載されているようなバーコードリーダの機能を利用して、バーコードリーダの装置への取り付けが行われている。
特開2003−44784号公報
自動分析装置において、バーコードリーダによるバーコードの読み取りが不正確であると、測定結果(分析結果)がどの検体のものであるか不明となる場合があり、再測定を行わなければならず、検体測定効率が低下する可能性がある。
このため、自動分析装置において、バーコードリーダによるバーコードの読み取りが不正確な場合には、その原因を早期に特定し、調整することが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、バーコードリーダによるバーコードの読取テストを行い、バーコードの読取安定性を表示するのみであり、バーコードの読み取りが不正確である場合、その原因が何であるかを特定することができなかった。
よって、従来技術にあっては、バーコードリーダのバーコードの読取安定性を向上するためには、バーコードリーダの取り付け位置の微調整を実施したり、バーコードリーダの窓が曇っていないか汚れていないか確認したり、バーコードリーダを交換したりなどを試行錯誤し、その度にバーコードの読み取り確認を実施する必要があった。
このような作業を繰り返し実施するため、バーコードリーダの調整作業が、時には長時間の作業になってしまうことがあった。
しかし、自動分析装置の処理能力向上、およびメンテナンス(保守、整備)性向上のためには、バーコードリーダの調整作業を短時間とすることが求められる。
従って、本発明の目的は、バーコードリーダの読み取り不正確性の原因を早期に特定でき、効率良くバーコードリーダの調整ができ、かつ、効率良くメンテナンスが可能な自動分析装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
自動分析装置において、バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部とを備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する。
上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの本数であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させる。
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させる。
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させる
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの本数であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペース本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させる。
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させる。
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させる。
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの本数及びバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコードの情報のバーの本数が上記判定用基準データと一致し、かつ、上記バーの太さの比率が上記判定用基準データと一致する場合は、上記バーコードリーダは正常であることを上記表示部に表示させる
また、上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの本数、又はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペース本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させ、上記制御部は、上記バーコードの情報のスペースの数が上記判定用基準データと一致し、かつ、上記スペースの太さの比率が上記判定用基準データと一致する場合は、上記バーコードリーダは正常であることを上記表示部に表示させる。
バーコードリーダの読み取り不正確性の原因を早期に特定でき、効率良くバーコードリーダの調整ができ、かつ、効率良くメンテナンスが可能な自動分析装置を実現することができる。
本発明が適用される自動分析装置の全体概略図である。 自動分析装置における分析ユニットの概略構成図である。 検体を入れる検体容器の概略外観図である。 バーコードリーダの自動分析装置における搭載箇所の部分概略斜視図である。 本発明の実施例1におけるサンプラユニットと操作部の機能構成図である。 本発明の実施例1における動作フローチャートである。 本発明の実施例2における動作フローチャートである。 バーコードのバーを太さ別に集計した一例を示す図である。 バーコードリーダが正反射光を受光した場合のバーコード電気変換結果を示す図である。 バーコードリーダの取り付け位置が横方向にずれている場合のバーコード電気変換結果を示す図である。 バーコードのバーを太さ別に集計した他の例を示す図である。 バーコードのバーを太さ別に集計したさらに他の例を示す図である。 判定用基準データのバーコード画像と変換されたバーコード画像と判定結果とそれに伴う対策方法とを表示する表示画面の一例を示す図である。
バーコードリーダは、通常、バーコード(棒状の黒(バー)と白(スペース)の配列からなる情報コード)に光を照射し、その反射光を受光し、受光した光を電気変換したのちに2値化し、その2値化した情報(以下、バーイメージという)をバーコードリーダ内部の解析処理部にてバーコードの解析を行い、データに変換して送信する。
本発明では、自動分析装置のメンテナンス(保守、整備)を行うことができる作業員のみが操作できるメンテナンスモードを自動分析装置上に設け、メンテナンスモードによりバーコードリーダ内部の設定を変更することにより、バーコードリーダが通常送信するバーコード解析後のデータではなく、バーコード解析前のバーイメージを自動分析装置に送信させる。
なお、バーコードリーダが、解析する前のバーイメージを送信する技術は、既に知られている技術である。
自動分析装置は、事前に判定用基準データを登録し、このデータと一致した所定の検査用バーコードを使用する。
また、自動分析装置は、通信処理部と、解析処理部と、判定処理部を有し、バーイメージの黒(バー)または白(スペース)の本数や太さと、事前登録した判定用基準データとを比較し、バーコードリーダの取り付け状態を判定する。また、バーコードリーダの取り付け状態が悪い場合は、その原因が何であるか特定する。
検査用バーコードは、印刷機の解像度、インクの質、詰まり、汚れなどの影響により品質が異なる恐れがあるため、判定用基準データと一致していることを確認した検査用バーコードを、メンテナンス(保守、整備)を行うサービス拠点に支給する。
また、自動分析装置は、変換部と、表示部を有し、バーコードと、判定結果と、判定結果に伴う対策方法を表示する。
また、自動分析装置は、データ記憶部を有し、バーイメージと、判定結果を保存する。保存した情報は、後で読み出し表示することができる。また、保存した情報は、記憶媒体に複製することができ、遠隔地にて読み出し表示することができる。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は本発明が適用される自動分析装置の全体概略図である。
図1において、自動分析装置101は、検体(試料)ラック投入部102と、検体(試料)搬送ライン103と、バーコードリーダ104と、バッファユニット105と、分析ユニット(試料分析部)106と、検体(試料)ラック収納部107と、サンプラユニット109と、制御部を含む操作部108とを備えている。
検体ラック投入部102は、1個または複数の検体(例えば、血液や尿)の入った容器を保持するラックと呼称されるホルダーを複数個並べて投入することができる部分である。
搬送ライン103は、検体ラック投入部102より投入されたラックを搬送する部分であり、バーコードリーダ104を搭載し、ラックに貼り付けられているバーコード、または検体の入った容器に貼り付けられているバーコードの読み取りを行い、ラックおよび検体の入った容器を識別する(その検体を識別する)部分である。
バーコードリーダ104が読み取ったバーコードに基づいて、検体を識別し、その検体の分注、分析が行われ、識別された検体の分析結果等が出力される。
なお、バーコードリーダ104は、必ずしも搬送ライン103に搭載しなければならないとは限らない。また、搬送ライン103は、バッファユニット105や分析ユニット106などの組合せにより、さまざまな大きさがある。
バッファユニット105は、搬送ライン103に沿って配置されており、搬送ライン103より搬送されてきたラックを一時待機させる部分である。なお、ラックおよび検体の入った容器を識別させるため、バーコードリーダ104と、バーコードリーダ104を制御する制御部を搭載する場合もある。
分析ユニット106は、搬送ライン103に沿って配置されており、搬送ライン103より搬送されてきたラックを搬入し、検体と試薬を撹拌させることにより分析を行う部分である。なお、ラックおよび検体の入った容器を識別させるため、バーコードリーダ104と、バーコードリーダ104を制御する制御部を搭載する場合もある。図1に示した分析ユニット106は、簡略化して示されており、概略構成は図2に示す。
上記バッファユニット105と、上記分析ユニット106の数は任意で増設することができ、それに合わせて上記搬送ライン103を複数設置することができるが、本実施例では、それぞれ1ユニットを設置し、それに合わせて上記搬送ライン103を設置した場合を示している。
検体ラック収納部107は、上記ラックを回収し収納する部分である。
操作部108は、制御部を含み、自動分析装置101の操作、指示、状態監視、メンテナンスなどの機能が有り、操作者が目視確認できる表示部406を有し、イーサネット(登録商標)のような通信手段を用いて接続している。また、操作部108は後述する変換部405を備えている。なお、操作部や制御部は、図1のように自動分析装置101とは別に設けている場合もあれば、自動分析装置101に組み込まれている場合もある。また、制御部は操作部108に設けている場合もあれば、それぞれのユニットに設けている場合もある。
サンプラユニット109は、検体ラック投入部102、検体ラック収納部107、バーコードリーダ104、を含み、バーコードリーダ104による検体の識別や、検体ラックの投入や回収を行うユニットである。また、サンプラユニット109は、バーコードリーダ104を制御する制御部400を備え、制御部400は、後述する通信処理部401、解析処理部403、判定処理部404、データ記憶部407を備えている。
図2は、分析ユニット106の概略構成図である。図2において、分析ニット106は、複数の反応容器113が配置される反応ディスク112と、複数の試薬容器115が配置される試薬ディスク114と、反応ディスク112に配置された反応容器113内の試料を分析する検出部ユニット117とを備える。
また、分析ユニット106は、検体分注機構111と、試薬分注機構116と、検出部分注機構118とを備える。
検体分注機構111は、搬送ライン103により搬送される検体ラック301に保持されたサンプル容器(検体容器)201内の検体を吸引し、反応ディスク112に配置された反応容器113内に吐出する。反応ディスク112は、回転して、複数の反応容器113を移動させる。反応ディスク112上における反応容器113の移動に対応して検体分注機構111が吸引した試料を反応容器113内に吐出する。
また、試薬分注機構116は、試薬ディスク114に配置された試薬容器115内の試薬を吸引し、反応ディスク112に配置された反応容器113内に吐出する。試薬ディスク114は、回転して、複数の試薬容器115を移動させる。試薬ディスク114上における試薬容器115の移動に対応して試薬分注機構116は試薬を吸引し、吸引した試薬を反応容器113内に吐出する。
また、検出部分注機構118は反応ディスク112上の反応容器113内の反応試料を吸引し、検出部ユニット117に供給する。検出部ユニット117は、試料と試薬との混合液を光学測定により、試料の所定項目の成分濃度を測定(分析)する。
検出部ユニット117が分析した試料測定結果(分析結果)は、操作部108の表示部406の表示画面に表示される。
図3は、検体(試料)を入れる検体容器201の概略外観図であり、図4は、実施例1によるバーコードリーダ104の自動分析装置における搭載箇所の部分概略斜視図である。
図3、図4において、通常、検体を入れる検体容器201には、容器識別用バーコードが貼り付けられており、搬送ライン103は、検体を入れる容器201を載せたラック301を搬送する。なお、ラック301にもラック識別用バーコード302が貼られている。ラック301を搬送する際、バーコードリーダ104にて、ラック識別用バーコード302と、容器識別用バーコードとが読み取られ、それぞれが識別される。
本発明の実施例1では、自動分析装置101は、メンテナンスモードを実行することにより、バーコードリーダ104の設定変更を行い、バーイメージを送信するモードにする。次に、容器識別用バーコードに、検査用バーコード202を使用し、ラック301に乗せ搬送させる。ラック301は、バーコード読み取り位置に搬送され、バーコードリーダ104にて検査用バーコード202が読み取られる。その他の説明は、図5にて述べるので省略する。
図5は、本発明の実施例1におけるサンプラユニット109と操作部108の機能構成図である。サンプラユニット109は制御部400を備え、制御部400は、通信処理部401と、解析処理部403と、判定処理部404と、データ記憶部407とを備える。操作部108は、変換部405と、表示部406を備える。なお、サンプラユニット109の制御部400を例にして説明するが、操作部108の制御部や別ユニットの制御部で同様のことを実現してもよい。
まず、始めに、自動分析装置101のサンプラユニット109は、事前に判定用基準データ402をデータ記憶部407に登録させておくものとする。この判定用基準データ402と一致したバーコードが、検査用バーコード202である。
自動分析装置101の操作部108にてメンテナンスモードを実行することにより、バーコードリーダ104は、上記バーコード読み取り位置にラック301が搬送された際に、サンプラユニット109の通信処理部401によりバーコードの読み取り開始、および読み取り終了の指示受け動作するものとする。
バーイメージは、2進数のデータであり、0が白(以下、スペースという)、1が黒(以下、バーという)を表しており、それぞれの連続数でその太さを表している。
図5の左側上部にバーイメージの一例を記載したので、これについて解説する。左端の0が連続9個並んでいる箇所と、右端の0が連続9個並んでいる箇所は、クワイエットゾーンと呼ばれるスペースを表している。また、0が連続3個並んでいる箇所が太さの細いスペース(以下、細スペースという)、0が連続7個並んでいる箇所が太さの太いスペース(以下、太スペースという)、1が連続3個並んでいる箇所が太さの細いバー(以下、細バーという)、1が連続7個並んでいる箇所が太さの太いバー(以下、太バーという)をそれぞれ表している。
次に、本発明の実施例1の動作について述べる。
図5において、バーコードリーダ104は、検体容器201に貼り付けられた検査用バーコード202を読み込み、バーイメージを自動分析装置101のサンプラユニット109の通信処理部401に送信する。
通信処理部401は、通信異常の判定を行い、判定結果を操作部108の表示部406に送信する。また、通信処理部401は、バーイメージを、解析処理部403と、データ記憶部407と、操作部108の変換部405に送信する。
解析処理部403は、通信処理部401から送られたバーイメージの中からバーのみを抽出し、バーの本数と、バーの太さの比率を判定用基準データ402と照合し、照合結果を判定処理部404に送信する。
判定処理部404は、解析処理部403から送信された照合結果を判定し、判定結果を表示処理部406と、データ記憶部407に送信する。
変換部405は、通信処理部401から送信されたバーイメージを、バーコード画像に変換し、表示部406に送信する。
操作部108の表示部406は、変換部405からのバーコード画像と、通信処理部401の判定結果と、判定処理部404からの判定結果と、判定結果に伴う対策方法を画面表示する。
データ記憶部407は、通信処理部401からのバーイメージと、判定処理部404からの判定結果を保存する。なお、自動分析装置101の操作部108は、データ記憶部407に保存した情報を読み出して操作部108の表示部406に表示することができる。また、保存した情報を記憶媒体に複製することができる。
図6は、本発明の実施例1における動作フローチャートである。以下、ステップごとに説明する。
ステップ501において、自動分析装置101の操作部108は、メンテナンスモードを実行することにより、本発明の動作を開始する。
次に、ステップ502において、自動分析装置101のサンプラユニット109の制御部400は、バーコードリーダ104の設定変更を行い、バーイメージを送信するモードにする。
そして、ステップ503において、自動分析装置101の制御部400は、ラック301をバーコード読み取り位置に搬送させる。なお、ラック301には、検査用バーコード202を貼り付けた容器201を載せておくものとする。
ステップ504において、制御部400は、通信処理部401の一時メモリをクリアする。これは、一時メモリにデータが既に有る場合、誤判定になる可能性があるため、これを排除するためである。
ステップ505において、制御部400は、バーコードリーダ104に、バーコードの読み取り開始指示を行う。
そして、ステップ506において、バーコードリーダ104は、検査用バーコード202を読み取り、制御部400はバーイメージのデータを通信処理部401に送信する。
次に、ステップ507において、制御部400は、通信処理部401の一時メモリにバーイメージのデータを保存する。
そして、ステップ508において、制御部400は、バーコードリーダ104に、バーコードの読み取り終了指示を行う。
ステップ509において、通信処理部401は、データ通信が正常か否か確認する。Yes(データ通信正常)ならば、ステップ510およびステップ511を行う。No(データ通信異常)ならば、ステップ512を行う。
ステップ510において、制御部400は、通信処理部401の一時メモリにあるバーイメージを操作部108の変換部405に送信し、操作部108の変換部405は、バーイメージの2進数データを、バーコード画像に変換する。
ステップ511において、解析処理部403は、バーイメージの2進数データからバーのみを抽出し、バーの本数をカウントする。
ステップ512において、通信処理部401は、データ通信が正常か否か確認した結果、通信異常だと判定する。
ステップ513において、解析処理部403は、バーの本数と判定用基準データ402のバーの本数とを比較し、一致するか否かを確認する。Yes(一致する)ならばステップ514を行う。No(一致しない)ならば、ステップ515を行う。
ステップ514において、図8に示すように、解析処理部403は、バーを太さ(1の連続数)別に集計し、細バーと太バーにグループ分けし、細バーの太さの平均と太バーの太さの平均との比率を算出する。図8に示した例においては、細バーの太さの平均は(3×3+4×7+5×2)/(3+7+2)=3.917であり、太バーの太さの平均は、(9×2+10×4+11×1)/(2+4+1)=9.857である。よって、図8に示す場合の例では細バーの太さの平均と太バーの太さの平均との比率は2.517となっている。
ステップ515において、解析処理部403は、バーの本数は判定用基準データ402のバーの本数より多いのか否かを確認する。Yes(多い)ならばステップ516を行う。No(少ない)ならば、ステップ517を行う。
ステップ516において、バーコードリーダ104が正反射光を受光し電気変換すると、図9に示すように、光の強い照射光の中心では、仮にバーがあっても、スペースとして認識されてしまうが、光の強い部分と光の弱い部分の境界では不安定となり、変換前の実際のバーの本数に比較して電気変換後のバーの本数が多くなる。よって、バーの本数が判定用基準データ402より多い場合は、バーコードリーダ104の取り付け位置が正反射光を受光する角度であると判定する。なお、正反射光とは、バーコードに照射した光が真面に反射した光のことである。
ステップ517において、バーコードリーダ104の取り付け位置が横方向に若干ずれている場合は、図10に示すように、バーコードを正しく認識できず、バーの本数が少なくなる。また、バーコードリーダ104の取り付け位置が横方向に大きくずれている場合は、バーコードを全く認識することができず、バーの本数は0になる。よって、バーの本数が判定用基準データ402より少ない場合は、バーコードリーダ104の取り付け位置が横方向にずれていると判定する。
ステップ518において、解析処理部403は、細バーの太さの平均と太バーの太さの平均との比率は、判定用基準データ402の細バーの太さの平均と太バーの太さの平均との比率と合っているか否かを確認する。Yes(合っている)ならばステップ519を行う。No(合っていない)ならば、ステップ520を行う。なお、判定用基準データ402の比率は、一定の範囲を設け、この範囲内ならば合っていると判断する。
ステップ519において、判定処理部404は、比率が判定用基準データ402と合っているため、正常だと判定する。
ステップ520において、解析処理部403は、バーの比率が予め登録された判定用基準データ402のバーの比率より大きいか否かを確認する。Yes(大きい)ならばステップ521を行う。No(大きくない)ならば、ステップ522を行う。
ステップ521において、焦点距離は合っているが、バーコードリーダ104の読み取り用窓の曇りまたは汚れがあると、バーが霞んで細く見える。この状況で細バーと太バーとの比率を算出すると、図11に示すように3.037となり、図8に示した例と比較すると、比率が大きくなる。よって、バーの比率が判定用基準データ402のバーの比率より大きい場合は、バーコードリーダ104の窓の曇りまたは汚れがあると判定する。
ステップ522において、焦点距離がずれていると、バーとスペースとの境界がぼやけ、バーが太く見える。この状況で、細バーと太バーとの比率を算出すると、図12に示すように2.208となり、図8の例と比較すると比率が小さくなる。よって、バーの比率が判定用基準データ402のバーの比率より小さい場合は、バーコードリーダ104の取り付け位置が焦点距離方向にずれていると判定する。
ステップ523において、判定用基準データ402のバーコード画像と、ステップ510において変換されたバーコード画像と、ステップ512、ステップ516、ステップ517、ステップ519、ステップ521、ステップ522の判定結果と、それに伴う対策方法を操作部108の表示部406に表示する。なお、表示部406への表示制御は操作部108が行っても良いし、制御部400が行っても良い。この表示部406を確認することにより、自動分析装置101の生産工程においては、効率良くバーコードリーダ104の取り付け調整ができ、自動分析装置101の稼働中においては、効率良くメンテナンスができる。
ステップ524において、ステップ507で通信処理部401の一時メモリに保存したバーイメージと、ステップ512、ステップ516、ステップ517、ステップ519、ステップ521、ステップ522の判定結果をデータ記憶部407に保存する。この保存したデータは、読み出し、操作部108の表示部406に表示することができる。
また、保存した情報を記憶媒体に複製することができる。従って、稼働中の自動分析装置101のメンテナンスにおいては、遠隔地にデータを送付し、情報共有を図ることが可能であるため、遠隔地からでもメンテナンスの指示が可能である。
ステップ525において、操作部108により、自動分析装置101は、メンテナンスモードを終了する。
以上のように、本発明の実施例1によれば、バーコードリーダ104の読み取り不正確性の原因を早期に特定でき、効率良くバーコードリーダ104の調整ができ、かつ、効率良くメンテナンスが可能な自動分析装置を実現することができる。
また、バーコードリーダの取り付け調整時における時間短縮、およびメンテナンス時の時間短縮による自動分析装置の生産性向上を実現することができる。
なお、上述した本実施例1では、バーの比率で、バーコードリーダ104の取り付け位置不良、窓の曇り、汚れを判定する例を示したが、バーの幅で、バーコードリーダ104の取り付け位置不良等を判定することも可能である。
ここで、検査用バーコード202を使用せずに別のバーコードを使用した場合、またはバーコードが無い状態では、誤判定になる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例2は、実施例1におけるバーをスペースに置き換えた場合である。
よって、実施例2については、実施例1からの変更点のみ以下に記載する。
図7は、実施例2における動作フローチャートである。ステップ501〜510、512、516、517、519、523〜525は、図6に示した実施例1の動作フローチャートと同様であるので説明は省略し、変更されたステップについて説明する。
ステップ611において、解析処理部403は、バーイメージの2進数データからスペースの本数をカウントする。
ステップ613において、解析処理部403は、スペースの本数と判定用基準データ402のスペースの本数とを比較し、一致するか否かを確認する。Yes(一致する)ならばステップ614を行う。No(一致しない)ならば、ステップ615を行う。
ステップ614において、解析処理部403は、スペースを太さ(0の連続数)別に集計し、細スペースと太スペースにグループ分けし、細スペースの太さの平均と太スペースの太さの平均との比率を算出する。太さの平均の算出は、図8に示した例のバーをスペースに置き換えたと同様にして行う。
ステップ615において、解析処理部403は、スペースの本数は判定用基準データ402のスペースの本数より多いのか否かを確認する。Yes(多い)ならばステップ516を行う。No(少ない)ならば、ステップ517を行う。
ステップ618において、解析処理部403は、細スペースの太さの平均と太スペースの太さの平均との比率は、判定用基準データ402の細スペースの太さの平均と太スペースの太さの平均との比率と合っているか否かを確認する。Yes(合っている)ならばステップ519を行う。No(合っていない)ならば、ステップ620を行う。
ステップ620において、解析処理部403は、スペースの比率が登録された判定用基準データ402のスペースの比率より大きいか否かを確認する。Yes(大きい)ならばステップ621を行う。No(大きくない)ならば、ステップ622を行う。
ステップ621において、図6のステップ522における説明のように、焦点距離がずれていると、バーとスペースとの境界がぼやけ、バーが太く見える。反対にスペースは細く見える。それに伴い、判定結果も、図6に示したフローとは反対となる。よって、スペースの比率が判定用基準データ402のスペースの比率より大きい場合は、バーコードリーダ104の取り付け位置が焦点距離方向にずれていると判定する。
ステップ622において、図6のステップ521における説明のように、焦点距離は合っているが、窓の曇りまたは汚れがあると、バーが霞んで細く見える。反対にスペースは太く見える。それに伴い、判定結果も、図6に示したフローとは反対となる。よって、スペースの比率が判定用基準データ402のスペースの比率より小さい場合は、バーコードリーダ104の窓の曇りまたは汚れがあると判定する。
以上の通り、実施例1におけるバーを実施例2においてはスペースに置き換えたことにより、ステップ520(図6)とステップ620(図7)の判断結果が逆になる。
本発明の実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。また、スペースの幅で、バーコードリーダ104の取り付け位置不良を判定することも可能である。
上述した実施例1、2において、図6、図7のステップ523において、判定用基準データ402のバーコード画像と、ステップ510において変換されたバーコード画像と、判定結果と、それに伴う対策方法が操作部108の表示部406に表示される。
図13は、判定用基準データのバーコード画像と、ステップ510において変換されたバーコード画像と、判定結果と、それに伴う対策方法とを表示する操作部108の表示部406の一例を示す図である。
図13において、操作部108の表示部406には、検査用バーコード、つまり、検体容器に貼り付けられた実際のバーコードと、バーコードリーダの認識したバーコードと、判定結果と、対策方法とが表示されている。
図13に示した例では、判定結果が「バーコードリーダの取り付け位置が正反射光を受光する角度」であり、対策方法として、バーコードリーダの取り付け位置を変更し、中心部を避けた位置で固定することが表示され、角度調整すべきことが示されている。
作業員は操作部108の表示部406に表示された対策方法に従ってバーコードリーダ104の取り付け位置を変更することができ、適切な処理を行うことができる。
図13において、対策方法に角度調整すべきことを追加し、表示することもできる。
また、バーコードリーダ104の取り付け位置が、所定の位置から横方向にずれた位置であると判断した場合は、操作部108の表示部406に、バーコードリーダ104の取り付け位置が横方向にずれていること、及びバーコードリーダ104の取り付け位置を変更し、横方向位置を調整すべきことを表示する。
また、バーコーリーダ104の読み取り用窓の曇りまたは汚れがあると判断した場合は、操作部108の表示部406に、バーコーリーダ104の読み取り用窓の曇りまたは汚れを除去すべきことを表示させる。
また、バーコーリーダ104の取り付け位置が、上記所定の位置から焦点距離方向にずれた位置であると判断した場合は、操作部108の表示部406に、バーコーリーダ104の取り付け位置を焦点距離方向に変更すべきことを表示部119に表示させる。
なお、本発明は自動分析装置に限定されるものではなく、バーコードリーダを搭載する装置に適用可能である。例えば、ラックに貼り付けられたバーコードとこれを読み取るバーコードリーダや、試薬容器に貼り付けられたバーコードとこれを読み取るバーコードリーダにおいても適用できる。
また、バーコードは細バーと太バーの2種類のバーに対する例について説明したが、4種類の太さのバーが存在するため、4種類のバーに対して、本数や太さの比率から同様のことを実現してもよい。なお、スペースについても同様である。
なお、試料を収容する検体容器(試料容器)201、この検体容器201を収容する検体ラック(試料容器用ラック)301、及び試薬を収容する試薬容器115を、容器と総称する。
本発明は、検体容器201、検体ラック301、及び試薬容器115にバーコードラベルが貼付され、貼付されたバーコードラベルのバーコード情報をバーコードリーダ1045で読み取り、読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、読み取り異常の異常原因又は読み取り異常の対処方法を表示部406に表示する態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のバーの本数が判定用基準データより少ない場合、異常原因としてバーコードリーダ104の横方向位置がずれていること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の横方向位置を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のバーの本数が判定用基準データより多い場合、異常原因としてバーコードリーダ104の取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の受光角度を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のバーの太さの比率が判定用基準データより小さい場合、異常原因として上記バーコードリーダ104の焦点距離がずれていること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の焦点距離を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のバーの太さの比率が判定用基準データより大きい場合、異常原因としてバーコードリーダ104の窓に曇り若しくは汚れがあること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の窓の曇り若しくは汚れを除去することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のスペース(バーとバーとの間)の本数が判定用基準データより少ない場合、異常原因としてバーコードリーダ104の横方向位置がずれていること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の横方向位置を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のスペースの本数が判定用基準データより多い場合、異常原因としてバーコードリーダ104の取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の受光角度を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のスペースの太さの比率が判定用基準データより小さい場合、異常原因としてバーコードリーダ104の窓に曇り若しくは汚れがあること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の窓の曇り若しくは汚れを除去することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコード情報のスペースの太さの比率が判定用基準データより大きい場合、異常原因としてバーコードリーダ104の焦点距離がずれていること、又は対処方法としてバーコードリーダ104の焦点距離を調整することを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコードの情報のバーの本数が判定用基準データと一致し、かつ、バーの太さの比率が判定用基準データと一致する場合は、バーコードリーダ104は正常であることを表示部406に表示させる態様を含む。
また、本発明は、バーコードの情報のスペースの数が判定用基準データと一致し、かつ、スペースの太さの比率が判定用基準データと一致する場合は、バーコードリーダ104は正常であることを表示部406に表示させる態様を含む。
101・・・自動分析装置、102・・・検体ラック投入部、103・・・搬送ライン、104・・・バーコードリーダ、105・・・バッファユニット、106・・・分析ユニット、107・・・検体ラック収納部、108・・・操作部、109・・・サンプラユニット、111・・・検体分注機構、112・・・反応ディスク、113・・・反応容器、114・・・試薬ディスク、115・・・試薬容器、116・・・試薬分注機構、117・・・検出部ユニット、118・・・検出部分注機構、201・・・検体容器、202・・・検査用バーコード、301・・・検体ラック、302・・・ラック識別用バーコード、400・・・制御部、401・・・通信処理部、402・・・判定用基準データ、403・・・解析処理部、404・・・判定処理部、405・・・変換部、406・・・表示部、407・・・データ記憶部

Claims (9)

  1. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの本数であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  2. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  3. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  4. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの本数であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペース本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  5. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  6. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  7. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装置であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーの本数及びバーの太さの比率であり、上記制御部は、上記バーコード情報のバーの本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコード情報のバーの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコードの情報のバーの本数が上記判定用基準データと一致し、かつ、上記バーの太さの比率が上記判定用基準データと一致する場合は、上記バーコードリーダは正常であることを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  8. バーコードラベルが貼付された容器と、試料を分析する試料分析部と、上記容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取るバーコードリーダと、表示部と、上記試料分析部、上記バーコードリーダ及び上記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記バーコードリーダが読み取ったバーコードラベルのバーコードの情報と判定用基準データとを比較して、比較した結果に基づいて、上記バーコードリーダのバーコード情報の読み取り異常の異常原因又は上記読み取り異常の対処方法を上記表示部に表示する自動分析装であって、
    上記制御部が上記判定用基準データと比較する上記バーコードの情報はバーとバーとのスペースの本数、又はバーとバーとのスペースの太さの比率であり、
    上記制御部は、上記バーコード情報のスペース本数が上記判定用基準データより多い場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの取付け位置が正反射光を受光する角度であること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの受光角度を調整することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより小さい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの窓に曇り若しくは汚れがあること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの窓の曇り若しくは汚れを除去することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコード情報のスペースの太さの比率が上記判定用基準データより大きい場合、上記異常原因として上記バーコードリーダの焦点距離がずれていること、又は上記対処方法として上記バーコードリーダの焦点距離を調整することを上記表示部に表示させ、
    上記制御部は、上記バーコードの情報のスペースの数が上記判定用基準データと一致し、かつ、上記スペースの太さの比率が上記判定用基準データと一致する場合は、上記バーコードリーダは正常であることを上記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7及び8のうちのいずれか一項に記載の自動分析装置において、
    上記容器は、試料を収容する試料容器、この試料容器を収容する試料容器用ラック、又は試薬を収容する試薬容器であることを特徴とする自動分析装置。
JP2015058059A 2015-03-20 2015-03-20 自動分析装置 Active JP6502137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058059A JP6502137B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058059A JP6502137B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176846A JP2016176846A (ja) 2016-10-06
JP6502137B2 true JP6502137B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57070028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058059A Active JP6502137B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021174528A1 (zh) * 2020-03-06 2021-09-10 京东方科技集团股份有限公司 分析仪及其控制方法、检测系统及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767954B2 (ja) * 2017-09-12 2020-10-14 富士フイルム株式会社 臨床検査装置及びシステム
EP3618072A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-04 F. Hoffmann-La Roche AG Laboratory system for analyzing biological samples
JP7273542B2 (ja) * 2019-03-01 2023-05-15 富士レビオ株式会社 分析装置、検体前処理装置、訓練装置、プログラム、情報処理方法、学習モデルおよび学習モデルの生成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165997A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ
JP4132309B2 (ja) * 1998-11-20 2008-08-13 株式会社キーエンス 光学パターン読取状況解析支援装置、光学パターン読取状況解析支援システム、及び記録媒体
JP2006071649A (ja) * 2001-12-05 2006-03-16 Sysmex Corp 生体試料分析装置
JP2006344066A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 図形コード読取装置
JP5183249B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-17 シスメックス株式会社 試料分析装置、及び試料分析方法
JP2009210536A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sysmex Corp 試料分析装置、試料分析方法及びコンピュータプログラム
JP5000738B2 (ja) * 2010-03-10 2012-08-15 東芝テック株式会社 コード読取装置およびプログラム
JP5915296B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-11 富士通株式会社 コード画像読み取り装置、コード画像読み取り装置の動作方法およびコード画像読み取りプログラム
JP5349646B2 (ja) * 2012-05-11 2013-11-20 東芝テック株式会社 スキャナ
JP6042851B2 (ja) * 2014-08-28 2016-12-14 Idec株式会社 読み取り情報解析方法および光学情報読み取りシステム並びに情報コード撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021174528A1 (zh) * 2020-03-06 2021-09-10 京东方科技集团股份有限公司 分析仪及其控制方法、检测系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176846A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3187880B1 (en) Sample processing apparatus and sample processing method
US11650197B2 (en) Methods and apparatus adapted to quantify a specimen from multiple lateral views
JP6502137B2 (ja) 自動分析装置
EP3259578B1 (en) Model-based methods and testing apparatus for classifying an interferent in specimens
JP5930957B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、搬送プログラムおよび搬送システム
US10684298B2 (en) Automated analyzer
JP2007309743A (ja) 多ユニット分析装置とそのラック搬送制御方法
JP2010151569A (ja) 自動分析装置
JP2007298444A (ja) 分析装置
JP6868074B2 (ja) 自動分析装置の分析方法
EP2339327A1 (en) Automatic test for imaging units
JP6503261B2 (ja) 自動分析装置
JP5779062B2 (ja) 検体処理装置
CN112585473A (zh) 自动分析装置
JP6210891B2 (ja) 自動分析装置
US20210255210A1 (en) Autosampler, automatic analysis device, sampling method, and automatic inspection method
JP7414953B2 (ja) 自動分析装置
US20210239724A1 (en) Autosampler, automatic analysis device, sampling method, and automatic inspection method
JP2010160103A (ja) 分析装置
JP6675226B2 (ja) 自動分析装置
JP4557995B2 (ja) 自動分析装置
WO2023188812A1 (ja) 自動分析装置、及び液面検出方法
JP6807688B2 (ja) 自動分析装置
WO2021044656A1 (ja) 複合型自動分析装置、システム、及び異常判定方法
CN110494755A (zh) 图像取得装置及图像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350