JP6501018B1 - 未燃燃料量の機械学習装置 - Google Patents

未燃燃料量の機械学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501018B1
JP6501018B1 JP2018081365A JP2018081365A JP6501018B1 JP 6501018 B1 JP6501018 B1 JP 6501018B1 JP 2018081365 A JP2018081365 A JP 2018081365A JP 2018081365 A JP2018081365 A JP 2018081365A JP 6501018 B1 JP6501018 B1 JP 6501018B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
unburned fuel
parameter
value
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190306A (ja
Inventor
祐介 高巣
祐介 高巣
大史 大八木
大史 大八木
圭介 永坂
圭介 永坂
金子 智洋
智洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018081365A priority Critical patent/JP6501018B1/ja
Priority to US16/007,446 priority patent/US10991174B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6501018B1 publication Critical patent/JP6501018B1/ja
Publication of JP2019190306A publication Critical patent/JP2019190306A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1459Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrocarbon content or concentration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • F02B77/086Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】機関から排出される未燃燃料量を精度よく推定する。【解決手段】ニューラルネットワークを用いた未燃燃料量の機械学習装置において、内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数を求め、相関関数に基づいて、パラメータの中で、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークを用いて未燃燃料量を機械学習する。【選択図】図14

Description

本発明は未燃燃料量の機械学習装置に関する。
機関から排出される未燃燃料量が、機関要求トルクおよび機関回転数の関数として、マップの形で予め記憶されており、排気温度に基づいてマップに記憶されている未燃燃料量を修正することにより未燃燃料量の推定値を求めるようにした未燃燃料量推定装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。即ち、供給された燃料のうちで燃焼せしめられた燃料量が多いと排気温度が上昇すると共に機関から排出される未燃燃料量が減少し、一方、供給された燃料のうちで燃焼せしめられた燃料量が少ないと排気温度が低下すると共に機関から排出される未燃燃料量が増大する。このように機関から排出される未燃燃料量は排気温度に応じて変化するので、上述の未燃燃料量推定装置では、排気温度に基づいてマップに記憶されている未燃燃料量を修正することにより未燃燃料量の推定値を求めるようにしている。
特開2008−38822号公報
しかしながら、機関から排出される未燃燃料量は、機関要求トルク、機関回転数、排気温度以外の機関運転パラメータによっても変化し、従って、排気温度に基づいてマップに記憶されている未燃燃料量を修正することにより未燃燃料量の推定値を求めても、未燃燃料量を、高い推定精度でもって求めることができない。そこで、本発明では、機械学習を用いて、未燃燃料量を、高い精度で予測するようにしている。
即ち、1番目の発明では、内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数を求め、相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量の平均値とこの一次関数から未燃燃料量の分散が算出され、この分散に基づき、未燃燃料量に対する相関度合いの強さを示すパラメータの寄与率が算出され、寄与率が予め設定された下限値以上のパラメータが、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータとして選定され、真の未燃燃料量のばらつきによる分散の変化度が、上述の下限値とされ、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置が提供される。
2番目の発明では、内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数を求め、相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量の平均値とこの一次関数から未燃燃料量の分散が算出され、この分散に基づき、未燃燃料量に対する相関度合いの強さを示すパラメータの寄与率が算出され、パラメータの寄与率の高い方から順に寄与率を累積することによって得られる累積寄与率が予め設定された上限値に達したときに、累積寄与率に貢献しているパラメータが、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータとして選定され、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置が提供される。
3番目の発明では、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータが、アフター噴射量、EGR率およびメイン噴射量からなり、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置が提供される。
4番目の発明では、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータが、機関回転数、メイン噴射量、アフター噴射量、アフター噴射時期およびEGR率からなり、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置が提供される。
1番目から4番目の発明によれば、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習を行うことにより、未燃燃料量を精度よく予測することが可能となる。
図1は内燃機関の全体図である。 図2はシリンダヘッドの平面断面図である。 図3は燃料噴射弁からの燃料噴射形態を示す図である。 図4はニューラルネットワークの一例を示す図である。 図5Aおよび図5Bはシグモイド関数σの値の変化を示す図である。 図6Aおよび図6Bは夫々、ニューラルネットワークと、隠れ層のノードからの出力値を示す図である。 図7Aは出力層のノードからの出力値を示す図であり、図7Bはニューラルネットワークを示す図であり、図7Cは出力層のノードからの出力値を示す図である。 図8は、本発明の実施例において用いられているデータセットの一覧表を示す図である。 図9は、シリンダ内への吸入空気量QAのマップを示す図である。 図10Aおよび図10Bは、相関関数fs(i)を示す図である。 図11Aおよび図11Bは、分散を説明するための図である。 図12は、各パラメータの寄与率と、累積寄与率を示す図である。 図13Aおよび図13Bは、ニューラルネットワークを示す図である。 図14は、学習ルーチンを示すフローチャートである。 図15Aおよび図15Bは、ニューラルネットワークを示す図である。 図16は、学習ルーチンの別の実施例を示すフローチャートである。 図17は、図16において破線Aで囲まれた部分の別の実施例を示すフローチャートである。 図18は、図16において破線Aで囲まれた部分の更に別の実施例を示すフローチャートである。 図19は、図16において破線Aで囲まれた部分の更に別の実施例を示すフローチャートである。 図20は、噴射量制御の機能ブロック図を示す図である。 図21は、噴射量制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22Aおよび図22Bは、触媒の温度変化を示す図である。 図23は、噴射量制御の別の実施例の機能ブロック図を示す図である。 図24は、本発明による更に別の実施例を示す機能ブロック図である。 図25は、本発明による更に別の実施例を示す機能ブロック図である。
<内燃機関の全体構成>
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各気筒の燃焼室2内に配置された燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータ10により駆動されるスロットル弁11が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するためのインタクーラ12が配置される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管13を介して排気浄化用触媒コンバータ14に連結される。図1に示される実施例では、この触媒コンバータ14内に、上流側から順に、酸化触媒15とパティキュレートフィルタ16とが収容されている。排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内にはEGR制御弁18が配置される。更に、EGR通路17内にはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ19が配置される。各燃料噴射弁3は燃料供給管20を介してコモンレール21に連結され、このコモンレール21は燃料ポンプ22を介して燃料タンク23に連結される。
図1に示されるように、排気マニホルド5には、排気マニホルド5内に燃料を噴射するための燃料添加弁24が配置されている。一方、吸気マニホルド4には、吸気マニホルド4内の吸気圧を検出するための吸気圧センサ25が配置されており、更に、吸気マニホルド4には、吸気マニホルド4内の吸気温を検出するための吸気温センサ26が配置されている。また、排気マニホルド5には、排気マニホルド5内の排気圧を検出するための排気圧センサ27が配置されており、触媒コンバータ14には、触媒温度、例えば、パティキュレートフィルタ16の温度を検出するための触媒温センサ28が配置されている。また、機関本体1には、エンジン冷却水温を検出するための水温センサ29が配置されており、コモンレール21には、コモンレール21内の燃料圧、即ち、コモンレール圧を検出するための燃料圧センサ30が配置されている。
一方、図1に示される例では、排気管13内に、機関から排出される未燃燃料量を取得するためにHC濃度センサ31が配置されている。このようなHC濃度センサ31を用いた場合には、HC濃度センサ31と吸入空気量から未燃燃料量が算出される。なお、HC濃度センサ31に代えて、排気管13内の排気ガス成分を分析可能なガス分析装置を用いることもできる。一方、シリンダヘッド32の平面断面図を示す図2において、33は一対の吸気弁、34は一対の排気弁、35は、一対の吸気弁33に向けて二つに分岐された吸気ポート、36は一方の吸気ポート35内に配置されたスワール制御弁、37は、スワール制御弁37の弁軸、38はスワール制御弁36の開度を制御するためのアクチュエータを夫々示す。スワール制御弁36が閉弁せしめられると、燃焼室2内にはシリンダ軸線回りに旋回するスワール流が発生する。
再び図1を参照すると、電子制御ユニット(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。入力ポート45には、吸入空気量検出器8、吸気圧センサ25、吸気温センサ26、排気圧センサ27、触媒温センサ28、水温センサ29、燃料圧センサ30の出力信号が、対応するAD変換器47を介して入力される。更に、入力ポート45には、HC濃度センサ31の出力信号、又は、ガス分析装置の出力信号が、対応するAD変換器47を介して入力される。
また、アクセルペダル50にはアクセルペダル50の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ51が接続され、負荷センサ51の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ52が接続される。CPU44内ではクランク角センサ52の出力信号に基づいてエンジン回転数が算出される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用アクチュエータ10、EGR制御弁18、燃料ポンプ22およびスワール制御弁駆動用アクチュエータ38に接続される。
図3は、燃料噴射弁3から燃焼室2内への燃料噴射形態を示している。なお、図3において、横軸はクランク角を示している。さて、図3において、Mは、圧縮上死点近傍で行われるメイン噴射を示しており、P1は、メイン噴射Mの前に最初に行われる第1パイロット噴射を示しており、P2は、メイン噴射Mの前でかつ第1パイロット噴射P1の後に行われる第2パイロット噴射を示している。また、Aは、メイン噴射Mの後でクランク角70°前に行われるアフター噴射を示している。この場合、アフター噴射Aによる噴射燃料は燃焼室2内において燃焼せしめられる。一方、Pは、メイン噴射Mの後でクランク角70°後に行われるポスト噴射を示している。この場合、ポスト噴射Pによる噴射燃料は、燃焼室2内において燃焼せしめられることなく、未燃HCの形で燃焼室2から排出される。なお、上述のクランク角70°は一例である。
<ニューラルネットワークの概要>
本発明による実施例では、ニューラルネットワークを用いて内燃機関の性能を表す種々の値を推定するようにしている。図4はこのニューラルネットワークの一例を示している。図4における丸印は人工ニューロンを表しており、ニューラルネットワークにおいては、この人工ニューロンは、通常、ノード又はユニットと称される(本願では、ノードと称す)。図4においてL=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。また、図4において、xおよびx は入力層 ( L=1) の各ノードからの出力値を示しており、y は出力層 ( L=4) のノードからの出力値を示しており、z1、 およびz は隠れ層 ( L=2) の各ノードからの出力値を示しており、zおよびz は隠れ層 ( L=3) の各ノードからの出力値を示している。なお、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。なお、本発明による実施例では、出力層のノードの数は1個とされている。
入力層の各ノードでは入力がそのまま出力される。一方、隠れ層 ( L=2) の各ノードには、入力層の各ノードの出力値xおよびx が入力され、隠れ層 ( L=2) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値uが算出される。例えば、図4において隠れ層 ( L=2) のz(k=1,2,3)で示されるノードにおいて算出される総入力値uは、次式のようになる。
Figure 0006501018
次いで、この総入力値uは活性化関数fにより変換され、隠れ層 ( L=2) のzで示されるノードから、出力値z(= f (u)) として出力される。隠れ層 ( L=2) の他のノードについても同様である。一方、隠れ層 ( L=3) の各ノード には、隠れ層 ( L=2) の各ノードの出力値z1、 およびz が入力され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出される。この総入力値uは同様に活性化関数により変換され、隠れ層 ( L=3 ) の各ノードから、出力値z 、z として出力される、なお、本発明による実施例では、この活性化関数としてシグモイド関数σが用いられている。
一方、出力層 ( L=4) のノード には、隠れ層 ( L=3) の各ノードの出力値z およびz が入力され、出力層 のノードでは、夫々対応する重みwおよびバイアスbを用いて総入力値u(Σz・w+b)が算出されるか、又は、夫々対応する重みwのみを用いて総入力値u(Σz・w)が算出される。本発明による実施例では、出力層のノードでは恒等関数が用いられており、従って、出力層のノードからは、出力層のノードにおいて算出された総入力値uが、そのまま出力値yとして出力される。
<ニューラルネットワークによる関数の表現>
さて、ニューラルネットワークを用いると任意の関数を表現することができ、次に、このことについて簡単に説明する。まず初めに、活性化関数として用いられているシグモイド関数σについて説明すると、シグモイド関数σは、σ(x)=1/(1+exp(-x))で表され、図5Aに示されるようにxの値に応じて0と1の間の値を取る。ここで、xをwx+bに置き換えると、シグモイド関数σは、σ(wx+b)=1/(1+exp(-wx―b))で表される。ここで、wの値を大きくしていくと、図5Bにおいて曲線σ、σ、σで示されるように、シグモイド関数σ(wx+b)の曲線部分の傾斜が次第に急になり、wの値を無限大にすると、図5Bにおいて曲線σで示されるように、シグモイド関数σ(wx+b)は、x=−b/w(wx+b=0)となるx、即ち、σ(wx+b)=0.5となるxにおいて、図5Bに示されるように、ステップ状に変化するようになる。このようなシグモイド関数σの性質を利用すると、ニューラルネットワークを用いて任意の関数を表現することができる。
このことを説明するに当たり、初めに、図6Aに示されるような1個のノードからなる入力層 ( L=1) と、2個のノードからなる隠れ層 ( L=2) と、1個のノードからなる出力層 ( L=3) とにより構成されるニューラルネットワークについて説明する。このニューラルネットワークでは、図6Aに示されるように、入力層 ( L=1) のノードには入力値xが入力され、隠れ層 ( L=2) においてzで示されるノードには、重みw (L2) およびバイアスbを用いて算出された入力値u=x・w (L2)+b が入力される。この入力値uはシグモイド関数σ(x・w (L2)+b)により変換され、出力値z として出力される。同様に、隠れ層 ( L=2) においてzで示されるノードには、重みw (L2)およびバイアスb を用いて算出された入力値u=x・w2 (L2)+b2 が入力され、この入力値uはシグモイド関数σ(x・w2 (L2)+b2)により変換され、出力値z2 として出力される。
一方、出力層 ( L=3) のノード には、隠れ層 ( L=2) の各ノードの出力値z およびz が入力され、出力層 のノードでは、夫々対応する重みw (y) およびw (y) を用いて総入力値u(Σz・w=z・w (y) +z・w (y))が算出される。前述したように、本発明による実施例では、出力層のノードでは恒等関数が用いられており、従って、出力層のノードからは、出力層のノードにおいて算出された総入力値uが、そのまま出力値yとして出力される。
さて、図6Bは、図6Aにおける重みw (L2) およびw2 (L2) の値を大きくすることにより、シグモイド関数σの値を、図5Bに示されるように、ステップ状に変化させた場合を示している。図6Bの(I)には、x=―b /w (L2) において、シグモイド関数σ(x・w (L2)+b )の値がステップ状に増大するように重みw (L2)およびバイアスbが設定されたときの隠れ層 ( L=2) のノードからの出力値zが示されている。また、図6Bの(II)には、x=―b /w (L2) よりも少し大きいx=−b /w (L2) においてシグモイド関数σ(x・w2 (L2)+b2)の値がステップ状に減少するように重みw (L2)およびバイアスb が設定されたときの隠れ層 ( L=2) のノードからの出力値zが示されている。また、図6Bの(III)には、隠れ層 ( L=2) の各ノードからの出力値z とz の和(z +z )が実線で示されている。図6Aに示されるように、各出力値z 、z には、夫々対応する重みw (y) およびw (y) が乗算されており、図6Bの(III)には、w (y) 、w (y) >1であるときの出力値yが破線で示されている。
このように、図6Aに示されるニューラルネットワークにおいて、隠れ層 ( L=2) の一対のノードにより、図6Bの(III)に示されるような短冊状の出力値yが得られる。従って、隠れ層 ( L=2) の対をなすノード数を増大し、隠れ層 ( L=2) の各ノードにおける重みwおよびバイアスbの値を適切に設定すると、図7Aにおいて破線の曲線で示すような関数y=f(x)を近似する関数を表現できることになる。なお、図7Aでは、各短冊が接するように描かれているが、実際には、各短冊は部分的に重なる場合がある。また、実際には、wの値は無限大とはならないために、各短冊は、正確な短冊状にはならず、図5Bにおいてσで示される曲線部分の上半分のような曲線状となる。なお、詳細な説明は省略するが、図7Bに示されるように、異なる二つの入力値xおよびxに対し、隠れ層 ( L=2)において夫々対応する一対のノードを設けると、図7Cに示されるように、入力値xおよびxに応じた柱状の出力値yが得られる。この場合、各入力値x、xに対し、隠れ層 ( L=2) に多数の対をなすノードを設けると、夫々異なる入力値xおよびxに応じた複数個の柱状の出力値yが得られ、従って、入力値xおよびx と出力値yとの関係を示す関数を表現できることがわかる。なお、異なる三つ以上の入力値xがある場合でも同様に、入力値xと出力値yとの関係を示す関数を表現できる。入力値が1個の場合には、入力値の数1+出力値1個により、関数が2次元平面上で表される。入力値が2個の場合には、入力値の数2+出力値1個により、関数が3次元空間においで表される。即ち、入力値がn個の場合には、入力値の数1+出力値1個により、関数がn+1次元平面において表される。なお、紙面上に4次元平面以上の空間を表現することはできないので、図は割愛する。なお、本実施例では活性化関数としてシグモイド関数を選択しているが、原理的には、単調に増加しかつ微分可能な関数であってもよい。シグモイド関数を用いる理由は、後述する誤差関数(コスト関数)の極小値(あるいは最小値)を用いる際に、解析的に求めることが困難な場合に勾配降下法を用いるが、当該勾配降下法を適用する際に、後述する誤差逆伝搬法を用いることにより計算を容易にするためである。したがって勾配降下法による計算が可能であればシグモイド関数でなくてもよい。更に勾配降下法を用いるのは、解析的に計算できないためであるが、解析的に計算可能な場合は、勾配降下法を用いる必要はない。
<ニューラルネットワークにおける学習>
一方、本発明による実施例では、誤差逆伝播法を用いて、ニューラルネットワーク内における各重みwの値およびバイアスbの値が学習される。この誤差逆伝播法は周知であり、従って、誤差逆伝播法についてはその概要を以下に簡単に説明する。なお、バイアスbは重みwの一種なので、以下の説明では、バイアスbは重みwの一つとされている。さて、図4に示すようなニューラルネットワークにおいて、L=2,L=3又は L=4の各層のノードへの入力値u(L)における重みをw(L)で表すと、誤差関数Eの重みw(L)による微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)は、書き換えると、次式で示されるようになる。
Figure 0006501018
ここで、z(L−1)・∂w(L)= ∂u(L)であるので、(∂E/∂u(L))=δ(L)とすると、上記(1)式は、次式でもって表すことができる。
Figure 0006501018
ここで、u(L)が変動すると、次の層の総入力値u(L+1)の変化を通じて誤差関数Eの変動を引き起こすので、δ(L)は、次式で表すことができる。
Figure 0006501018
ここで、z(L)=f(u(L)) と表すと、上記(3)式の右辺に現れる入力値uk (L+1)は、次式で表すことができる。
Figure 0006501018
ここで、上記(3)式の右辺第1項(∂E/∂u(L+1))はδ(L+1)であり、上記(3)式の右辺第2項(∂u (L+1) /∂u(L))は、次式で表すことができる。
Figure 0006501018
従って、δ(L)は、次式で示される。
Figure 0006501018
即ち、δ(L+1)が求まると、δ(L)を求めることができることになる。
さて、或る入力値に対して訓練データ、即ち、教師データyが求められており、この入力値に対する出力層からの出力値がyであった場合、誤差関数として二乗誤差が用いられている場合には、二乗誤差Eは、E=1/2(y−y)で求められる。この場合、図4の出力層(L=4)のノードでは、出力値y= f(u(L)) となり、従って、この場合には、出力層(L=4)のノードにおけるδ(L)の値は、次式で示されるようになる。
Figure 0006501018
ところで、本発明による実施例では、前述したように、f(u(L)) は恒等関数であり、f’(u(Ll)) = 1となる。従って、δ(L)=y−y となり、δ(L)が求まる。
δ(L)が求まると、上式(6)を用いて前層のδ(L−1)が求まる。このようにして順次、前層のδが求められ、これらδの値を用いて、上式(2)から、各重みwについて誤差関数Eの微分、即ち、勾配∂E/∂w(L)か求められる。勾配∂E/∂w(L)か求められると、この勾配∂E/∂w(L)を用いて、誤差関数Eの値が減少するように、重みwの値が更新される。即ち、重みwの値の学習が行われることになる。なお、訓練データとしてバッチ、又はミニバッチが用いられる場合には、誤差関数Eとして、次の二乗和誤差Eが用いられる。
Figure 0006501018
一方、二乗誤差を逐次算出するようにしたオンライン学習が行われる場合には、誤差関数Eとして、上述の二乗誤差Eが用いられる。
<本発明による実施例>
さて、図1に示される内燃機関では、パティキュレートフィルタ16上に堆積したパティキュレートを燃焼除去するために、パティキュレートフィルタ16の温度を定期的に、通常運転時の温度よりも高い目標再生温度に維持し、それによりパティキュレートフィルタ16を再生するパティキュレートフィルタ再生制御が行われる。この場合、パティキュレートフィルタ16の温度が目標再生温度に対して高すぎると、パティキュレートフィルタ16が劣化したり、溶損したりする危険性があり、パティキュレートフィルタ16の温度が目標再生温度に対して低すぎると、堆積したパティキュレートを良好に燃焼除去できなくなる。従って、パティキュレートフィルタ16の良好な再生を確保するには、パティキュレートフィルタ16の温度を目標再生温度に維持する必要がある。
ところで、図1に示される内燃機関では、燃料噴射弁3から燃焼室2内にポスト噴射P(図3を参照)が行われると、或いは、燃料添加弁24から排気マニホルド5内に燃料噴射が行われると、これら燃料は燃焼することなく、未燃燃料として、酸化触媒15およびパティキュレートフィルタ16に送り込まれる。この未燃燃料は、酸化触媒15或いはパティキュレートフィルタ16において酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ16の温度が上昇せしめられる。一方、燃焼室2からは、燃焼の燃え残りである未燃燃料が排出され、この未燃燃料も、酸化触媒15或いはパティキュレートフィルタ16において酸化され、このとき発生する酸化反応熱によってもパティキュレートフィルタ16の温度が上昇せしめられる。
この場合、パティキュレートフィルタ16の温度は、酸化触媒15或いはパティキュレートフィルタ16において発生する酸化反応熱により決まり、従って、パティキュレートフィルタ16の温度は、酸化触媒15およびパティキュレートフィルタ16に送り込まれる未燃燃料量により決まることになる。従って、図1に示される内燃機関では、パティキュレートフィルタ16の温度を目標再生温度に維持すべきときには、燃焼室2から排出される、燃焼の燃え残りである未燃燃料量を考慮に入れて、燃料噴射弁3から噴射されるポスト噴射量、或いは、燃料添加弁24から噴射される燃料噴射量を、パティキュレートフィルタ16の温度が目標再生温度に維持されるように、制御している。
この場合、燃料噴射弁3から噴射すべきポスト噴射量は、パティキュレートフィルタ16の温度を目標再生温度に維持するのに必要な未燃燃料量から、燃焼の燃え残りである未燃燃料量、即ち、ポスト噴射以外(図3の例ではP1、P2、M、A)に由来する未燃燃料量を差し引いた量であり、同様に、燃料添加弁24から噴射すべき燃料噴射量は、パティキュレートフィルタ16の温度を目標再生温度に維持するのに必要な未燃燃料量から、燃焼室2から排出される、燃焼の燃え残りである未燃燃料量を差し引いた量である。従って、パティキュレートフィルタ16の温度を正確に目標再生温度に維持するためには、燃焼室2から排出される、燃焼の燃え残りである未燃燃料量を正確に推定する必要がある。そこで本発明では、ニューラルネットワークを用いて、燃焼室2から排出される、燃焼の燃え残りである未燃燃料量を正確に推定するようにしている。なお、以下、この燃焼室2から排出される、燃焼の燃え残りである未燃燃料量を、単に未燃燃料量、又は、燃焼室2から排出される未燃燃料量と称す。従って、未燃燃料量、或いは、燃焼室2から排出される未燃燃料量には、ポスト噴射による燃料は含まれない。
ところで、このようにニューラルネットワークを用いて未燃燃料量を推定する場合には、ニューラルネットワークの入力として、未燃燃料量に影響を与えるパラメータを用いる必要がある。未燃燃料量に影響を与えるパラメータは、本発明者の過去の経験に基づき決定され、図8には、未燃燃料量に影響を与えるパラメータの一例が、一覧表の形で示されている。図8に示される例では、No. 1からNo. 16までのm個(m=16)のパラメータ、即ち、メイン噴射量、メイン噴射時期、第1パイロット噴射量、第1パイロット噴射時期、第2パイロット噴射量、第2パイロット噴射時期、アフター噴射量、アフター噴射時期、コモンレール圧、エンジン回転数、吸気マニホルド4内の吸気圧、吸気マニホルド4内の吸気温、エンジン冷却水温、排気圧、EGR率およびスワール比が入力パラメータとして用いられている。また、No. 17は出力パラメータを示しており、図8に示される例では、この出力パラメータは、燃焼室2から排出される未燃燃料量である。
また、図8に示されるように、No. 1からNo. 16までの各パラメータの値は、x1からx16で示され、出力パラメータの値、即ち、出力値はyで示される。なお、以下の説明において、各パラメータを、x1からx16で示す場合もある。また、図8には、各パラメータ値x1―x16の取得方法が記載されている。即ち、図8に示されるように、メイン噴射時期x2、第1パイロット噴射量x3、第1パイロット噴射時期x4、第2パイロット噴射量x5、第2パイロット噴射時期x6、アフター噴射量x7およびアフター噴射時期x8は、電子制御ユニット(ECU)40において発生せしめられる指令値から取得され、エンジン回転数x10およびEGR率x15は、電子制御ユニット(ECU)40における算出値から取得される。
更に、図8に示されるように、コモンレール圧x9は、燃料圧センサ30の出力値から取得され、吸気マニホルド4内の吸気圧x11は、吸気圧センサ25の出力値から取得され、吸気マニホルド4内の吸気温x12は、吸気温センサ26の出力値から取得され、エンジン冷却水温x13は、水温センサ29の出力値から取得され、排気圧x14は、排気圧センサ27の出力値から取得され、スワール比x16は、スワール制御弁36の要求開度から取得される。また、燃焼室2から排出される未燃燃料量yは、HC濃度センサ31の出力値から、又は、ガス分析装置の出力値から取得される。なお、図8に示される各パラメータ値の取得方法は一例を示しており、図8に示される各パラメータ値は、他の別のパラメータのパラメータ値から取得することもできる。
ここで、電子制御ユニット(ECU)40において行われているEGR率x15の算出方法について簡単に説明する。EGRガスの再循環作用が停止しているときに燃焼室2に供給される吸入空気量QAは、過給圧、即ち、吸気マニホルド4内の吸気圧とエンジン回転数との関数となる。この吸入空気量QAは予め実験により求められており、図9に示されるように、吸気マニホルド4内の吸気圧とエンジン回転数との関数としてマップの形でROM42内に記憶されている。EGRガスの再循環作用が行われているときのEGR量は、ROM42内に記憶されている吸入空気量QAから、吸入空気量検出器8により検出された吸入空気量を差し引いた量であり、このEGR量と吸入空気量QAから、EGR率x15(=EGR量/吸入空気量QA)が算出される。
さて、エンジンは出荷前に、性能の確認のため、種々の運転状態の下で運転が行われ、このとき取得された種々のパラメータの値が予め記憶されている。図8に示されるNo. 1からNo. 17までのパラメータは、これら種々のパラメータの中の一部であって、これら種々のパラメータには、図8に示されるNo. 1からNo. 17までのパラメータ以外の、例えば、触媒温センサ28により検出されたパティキュレートフィルタ16の温度等の多数の他のパラメータが含まれている。本発明による実施例では、これらの予め記憶されているパラメータの中から、出力パラメータとして未燃燃料量が制御対象とされ、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータが、未燃燃料量に影響を与えるパラメータとして想定されている。
さて、前述したように、ニューラルネットワークを用いて未燃燃料量を推定する場合には、ニューラルネットワークの入力として、未燃燃料量に影響を与えるパラメータを用いる必要がある。従って、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータが、実際に未燃燃料量に影響を与えるか否か、即ち、未燃燃料量と強い相関関係があるか否かを判定する必要が生ずる。そこで本発明による実施例では、相関関数を用いて、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータが、未燃燃料量と強い相関関係があるか否かを判定するようにしている。この相関関数を用いた判定は、データセットに基づいて行われ、従って、先に、このデータセットについて簡単に説明する。
上述したように、エンジンは出荷前に、種々の運転状態の下で運転が行われ、このとき取得された種々のパラメータの値が予め記憶されている。この記憶されているパラメータの値の中から、図8に示されるNo. 1からNo. 17までのパラメータに関するデータ、即ち、パラメータ値x1−x16、yが抽出され、運転状態毎に抽出されたパラメータ値x1−x16、yが、運転状態毎にデータセットとしてROM42内、或いは、RAM43内に記憶される。この場合、抽出された運転状態がn個あったとすると、n個のデータセットが記憶されていることになる。相関関数を用いた判定は、これらn個のデータセットに基づいて行われる。
次に、図10Aから図12を参照しつつ、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータから、未燃燃料量と強い相関関係を有するパラメータを選定する方法について説明する。まず初めに、図10Aおよび図10Bを参照しつつ、相関関数について説明する。図10Aは、図8においてNo. 1で示されるパラメータ値x1、即ち、メイン噴射量x1(横軸)と、図8においてNo. 17で示される出力値y、即ち、燃焼室2から排出される未燃燃料量y(縦軸)との関係を示している。上述したように、本発明による実施例では、パラメータ値x1−x16、yに関する運転状態毎のn個のデータセットが記憶されており、i番目のデータセット中のメイン噴射量をx1(i)で表すと、図10Aにおける各点は、運転状態毎のデータセット中のメイン噴射量x1(i)(i=1,2・・・n)と、未燃燃料量yとの関係を示している。図10Aの横軸には、代表的に、1番目のデータセット中のメイン噴射量を示すx1(1)と、2番目のデータセット中のメイン噴射量を示すx1(2)とが記載されている。
さて、上述したように、図10Aにおける各点は、運転状態毎のデータセット中のメイン噴射量x1(i)と未燃燃料量yとの関係を示している。従って、或るデータセット中のメイン噴射量x1(i)と、それとは異なるデータセット中のメイン噴射量x1(i)が図10Aの横軸上において隣接していたとしても、即ち、これら二つのメイン噴射量x1(i)がほぼ同量であったとしても、これら二つのメイン噴射量x1(i)の属するデータセットが異なれば運転状態が全く異なるので、これら二つのメイン噴射量x1(i)に対する未燃燃料量yは大きく異なる。従って、図10Aに示されるように、未燃燃料量yは、上下に広範囲にばらつくことになる。
一方、図10Aにおける点のばらつきを巨視的に見ると、メイン噴射量x1(i)が大きくなるほど、点が全体的に上方に位置していることがわかる。即ち、メイン噴射量x1(i)が大きくなると、運転状態が種々に変化したとしても、未燃燃料量yが次第に増大していくことがわかる。このことは、メイン噴射量x1(i)と未燃燃料量yとの間に相関関係があることを意味している。即ち、点の全体的な変化の傾向が相関関係を表していることになる。そこで、本発明による実施例では、点の全体的な変化の傾向を一次関数で表すために、この一次関数を、最小2乗法を用いて求めている。この場合、メイン噴射量x1(i)に対する一次関数は、y=f1(i)とすると、次式で表される。
Figure 0006501018
ここで、a1は傾きを表しており、b1は切片を表している。
一方、x1(i)のときのyをy(i)とし、x1(i)の平均値をx1(i)e とし、y (i)の平均値をy (i)e とすると、最小2乗法の公式から、上記(9)式における傾きa1および切片b1は、次式で表される。
Figure 0006501018
従って、図10Aに示される各点のx1(i)およびy(i)の値を用いて、上記(10)式および上記(11)式から傾きa1および切片b1を求めると、上記(9)式で示されるメイン噴射量x1(i)に対する一次関数f1(i)が求まることになる。図10Aにおいて実線で示される直線は、この一次関数f1(i)を示している。
図10Bは、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータのうちでs番目のパラメータ、即ち、No. sのパラメータ値xs(横軸)と、図8においてNo. 17で示される出力値y、即ち、燃焼室2から排出される未燃燃料量y(縦軸)との関係を示している。図10Bにおいて、図10Aと同様に、i番目のデータセット中のパラメータ値をxs(i)で表すと、図10Bにおける各点は、図10Aと同様に、運転状態毎のデータセット中のパラメータ値xs(i)(i=1,2・・・n)と、未燃燃料量yとの関係を示している。図10Bの横軸には、代表的に、1番目のデータセット中のパラメータ値xs(1)と、2番目のデータセット中のパラメータ値xs(2)とが記載されている。
このNo. sのパラメータ値xs(i)に対する一次関数を、y=fs(i)とすると、この一次関数fs(i)は、次式で表される。
Figure 0006501018
ここで、asは傾きを表しており、bsは切片を表している。
一方、xs(i)のときのyをy(i)とし、xs(i)の平均値をxs(i)e とし、y (i)の平均値をy (i)e とすると、最小2乗法の公式から、上記(12)式における傾きasおよび切片bsは、次式で表される。
Figure 0006501018
従って、この場合にも、図10Bに示される各点のxs(i)およびy(i)の値を用いて、上記(13)式および上記(14)式から傾きasおよび切片bsを求めると、上記(12)式で示されるNo. sのパラメータ値xsに対する一次関数fs(i)が求まることになる。図10Bにおいて実線で示される直線は、この一次関数fs(i)を示している。
ところで、図10Aに示される一次関数f1(i)と、図10Bに示される一次関数fs(i)とを比較すると、図10Bに示される一次関数fs(i)の方が、図10Aに示される一次関数f1(i)に比べて、直線の傾きが小さい。直線の傾きが小さいということは、パラメータ値xsが変化しても未燃燃料量yがほとんど変化しないことを示している。即ち、直線の傾きが小さいということは、パラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの間に強い相関関係がないことを意味している。従って、図10Aおよび図10Bにおいて実線で示される一次関数f1(i)およびfs(i)は、パラメータ値x1(i)と未燃燃料量yとの相関の強さおよびパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の強さを夫々表しており、従って、これら一次関数f1(i)およびfs(i)、即ち、各パラメータ値xs(i)(s=1,2・・・16)に対する一次関数fs(i)は、相関関数と称される。
さて、上述の説明からわかるように、パラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いは、相関関数fs(i)の傾きasが大きくなるほど強くなる。従って、相関関数fs(i)の傾きasからパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いを推定することができる。そこで、本発明による実施例では、内燃機関の運転に関係する各パラメータxs(s=1,2・・・16)に対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数fs(i)を求め、この相関関数fs(i)に基づいて相関度合いの強いパラメータを選定するようにしている。なお、この場合、相関関数fs(i)は、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなる。
さて、上述したように、相関関数fs(i)の傾きasからパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いを推定することができる。ところが相関関数fs(i)の傾きasは、図10Bの横軸上におけるパラメータ値xsの目盛りの取り方によって変化し、目盛りの間隔を大きくすると相関関数fs(i)の傾きasは小さくなる。従って、相関関数fs(i)の傾きasからパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いを正確に推定することは難しい。そこで、本発明による実施例では、未燃燃料量yの平均値と一次関数fs(i)、即ち、相関関数fs(i)から求まる未燃燃料量yの分散V(fs)(s=1,2・・・16)を用いている。次に、この分散V(fs)について、図11Aおよび図11Bを参照しつつ簡単に説明する。
図11Aには、図10Aに示される各点と、図10Aにおいて実線で示される相関関数f1(i)とに加えて、パラメータ値x1(i)の平均値x1e と、未燃燃料量yの平均値f1e とが示されており、図11Bには、図10Bに示される各点と、図10Bにおいて実線で示される相関関数fs(i)とに加えて、パラメータ値xs(i)の平均値xse と、未燃燃料量yの平均値fse とが示されている。図10Aに示される場合の分散V(f1)は、図11Aに示されるように、各パラメータ値x1(i)における相関関数f1(i)の値と、未燃燃料量yの平均値f1eとの差Δiの二乗和の平均値で表され、同様に、図10Bに示される場合の分散V(fs)は、図11Bに示されるように、各パラメータ値xs(i)における相関関数fs(i)の値と、未燃燃料量yの平均値fseとの差Δiの二乗和の平均値で表される。
即ち、これらの分散V(f1)および分散V(fs)、即ち、各パラメータ値xs(i)(s=1,2・・・16)に対する分散V(fs)は、次式により求められる。
Figure 0006501018
上式(15)に上式(12)を代入すると、分散V(fs)は次式で示されるように、パラメータ値xs(i)と、パラメータ値xs(i)の平均値xse で表される。
Figure 0006501018
図11Aおよび図11Bにおいて、差Δiが大きくなるほど分散V(fs)が大きくなり、従って、パラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いは、分散V(fs)が大きくなるほど強くなる。従って、分散V(fs)からパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いを推定することができる。この場合、分散V(fs)は、図10Bおよび図11Bの横軸上におけるパラメータ値xsの目盛りの取り方に関係なく同じ値となる。従って、分散V(fs)からパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いを正確に推定することができることになる。従って、本発明による実施例では、相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量yの平均値と一次関数から未燃燃料量の分散V(fs)が算出され、分散V(fs)に基づいて相関度合いの強いパラメータが選定される。
このようにパラメータ値xs(i)と未燃燃料量yとの相関の度合いは、分散V(fs)が大きくなるほど強くなる。従って、分散V(fs)が大きくなるほど、パラメータ値xsが未燃燃料量yに与える影響は大きくなる。本発明による実施例では、パラメータ値xsの未燃燃料量yに与える影響の大きさが、次式に示される寄与率で表される。
Figure 0006501018
上式(17)に示されるようにパラメータxsの寄与率は、パラメータxsの分散V(fs)を、m個のパラメータxs(s=1,2・・・16)の分散V(fs)の和ΣV(fm)で除した値である。この場合、パラメータxsの寄与率が大きくなると、パラメータ値xsの未燃燃料量yに与える影響が大きくなり、従って、パラメータxsの寄与率に基づいて、相関度合いの強いパラメータが選定される。
即ち、本発明による実施例では、分散V(fs)に基づき、未燃燃料量に対する相関度合いの強さを示すパラメータxsの寄与率が算出され、このパラメータの寄与率に基づいて相関度合いの強いパラメータが選定される。なお、パラメータxsの二つ以上の寄与率の和は累積寄与率と称される。例えば、パラメータx1の寄与率とパラメータx2の寄与率の和は、次式で表される。
Figure 0006501018
なお、上式(18)からわかるように、全てのパラメータxsの寄与率の和は、1となる。次に、図12に示される具体例を参照しつつ、これらパラメータxsの寄与率および累積寄与率について説明する。
図12に示される具体例では、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのパラメータx1−x16と、未燃燃料量yに関する運転状態毎のn個のデータセットに基づいて、上式(17)により各パラメータxsの寄与率が算出され、図12には、全パラメータxsが、算出された寄与率の大きいパラメータxsから順に並べて示されている。図12に示される具体例では、アフター噴射量x7の寄与率が最も高く、次にEGR率x15の寄与率が高く、次にメイン噴射量x1の寄与率が高く、次にエンジン回転数x10の寄与率が高く、次にアフター噴射時期x8の寄与率が高く、次に吸気マニホルド4内の吸気圧x11の寄与率が高く、次にエンジン冷却水温x13の寄与率が高い。
その他のパラメータxsの寄与率、即ち、コモンレール圧x9の寄与率、第1パイロット噴射時期x4の寄与率、スワール比x16の寄与率、吸気マニホルド4内の吸気温x12の寄与率、メイン噴射時期x2の寄与率、第2パイロット噴射時期x6の寄与率、排気圧x14の寄与率、第1パイロット噴射量x3の寄与率、および第2パイロット噴射量x5の寄与率はほとんど零である。なお、図12には、寄与率を、大きい方から順に加算したときの累積寄与率が示されている。
次に、本発明による実施例において、選択された相関度合いの強いパラメータxsに基づき、ニューラルネットワークを用いて行われる学習制御について、図13Aおよび図13Bを参照しつつ説明する。図13Aおよび図13Bはニューラルネットワーク示しており、図13Aおよび図13Bにおいて、L=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。なお、図13Aにおいて、入力層 ( L=1) は5個のノードからなり、隠れ層 ( L=2) および隠れ層 ( L=3) は6個のノードからなるが、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。一方、図13Bにおいて、入力層 ( L=1) は3個のノードからなり、隠れ層 ( L=2) および隠れ層 ( L=3) は4個のノードからなるが、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。なお、本発明による実施例では、図13Aおよび図13Bのいずれに示す場合でも、出力層のノードの数は1個とされている。
図13Aは、相関度合いの強いパラメータxsとして5個のパラメータX 、X 、X 、X 、X が選定された場合を示している。この場合には、選定された5個のパラメータX 、X 、X 、X 、X を用いて、出力層(L=4)からの出力値が、実測された未燃燃料量yに近づくように、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。ニューラルネットワークの重みの学習が完了すると、重みの学習の完了したニューラルネットワークを用いて、未燃燃料量yの推定が可能となる。即ち、重みの学習の完了したニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に、パラメータX 、X 、X 、X 、X が入力されると、ニューラルネットワークの出力層(L=4)からは、未燃燃料量の推定値ye が出力される。
一方、図13Bは、相関度合いの強いパラメータxsとして3個のパラメータX 、X 、X が選定された場合を示している。この場合には、選定された3個のパラメータX 、X 、X を用いて、出力層(L=4)からの出力値が、実測された未燃燃料量yに近づくように、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。この場合にも同様に、ニューラルネットワークの重みの学習が完了すると、重みの学習の完了したニューラルネットワークを用いて、未燃燃料量yの推定が可能となる。即ち、重みの学習の完了したニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に、パラメータX 、X 、X が入力されると、ニューラルネットワークの出力層(L=4)からは、未燃燃料量の推定値ye が出力される。
次に、図8に示されるデータセットを用いて学習を行う場合を例にとって、図14に示される学習ルーチンの一例について説明する。図14を参照すると、まず初めに、ステップ100において、未燃燃料量に影響を与えると想定されるパラメータが選定される。即ち、前述したように、エンジンは出荷前に、性能の確認のため、種々の運転状態の下で運転が行われ、このとき取得された種々のパラメータの値が予め記憶されている。ステップ100では、これらの予め記憶されているパラメータの中から、出力パラメータとして未燃燃料量が選定され、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータが、未燃燃料量に影響を与えると想定されるパラメータとして選定される。
次いで、ステップ101では、選定されたパラメータの関係を示すデータセット、即ち、図8に示されるデータセットが読み込まれる。次いでステップ102では、上式(12)、(13)および(14)から、パラメータxsについての相関関数fs(i)が算出される。次いでステップ103では、上式(16)から、パラメータxsについての分散V(fs)が算出される。次いで、ステップ104では、相関関数fs(i)又は分散V(fs)に基づいて、パラメータxsと未燃燃料量yとの間の相関度合が、予め定められた基準値よりも大きいか否かが判別される。なお、sの初期値は1とされているので、最初にステップ102に進んだときには、パラメータx1についての相関関数f1(i)が算出され、ステップ103において、パラメータx1についての分散V(f1)が算出され、ステップ104において、相関関数f1(i)又は分散V(f1)に基づき、パラメータx1と未燃燃料量yとの間の相関度合が、予め定められた基準値よりも大きいか否かが判別される。
この場合、ステップ104では、例えば、パラメータxsについての相関関数fs(i)の傾きasが予め定められた値以上であれば、相関度合が、予め定められた基準値よりも大きいと判別され、又は、パラメータxsについての分散V(f1)が予め定められた値以上であれば、相関度合が、予め定められた基準値よりも大きいと判別される。ステップ104において、相関度合が、予め定められた基準値よりも大きいと判別されたときには、ステップ105に進んで、パラメータxsが、相関度合の強いパラメータとして、電子制御ユニット40のRAM43内に記憶されているリストに登録される。次いで、ステップ106に進む。
これに対し、ステップ104において、相関度合が、予め定められた基準値よりも大きくないと判別されたときには、ステップ106にジャンプする。ステップ106では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ107では、sがm+1となったか否か、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、相関度合と、予め定められた基準値との比較がなされたか否かが判別される。sがm+1となっていないときにはステップ102に戻る。これに対し、sがm+1となったとき、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、相関度合と、予め定められた基準値との比較がなされたと判別されたときには、ステップ108に進む。
ステップ108では、ニューラルネットワークの入力パラメータの選定が行われる。図14に示される例では、ステップ105においてリストに登録されているパラメータ、即ち、相関度合が、予め定められた基準値よりも大きい相関度合のパラメータが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定される。次いで、ステップ109では、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。このとき、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定されたパラメータがX 、X 、X 、X 、X である場合には、図13Aに示されるように、これら5個のパラメータX 、X 、X 、X 、X がニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に入力され、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定されたパラメータがX 、X 、X である場合には、図13Bに示されるように、これら3個のパラメータX 、X 、X がニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に入力される。
このように、本発明による実施例では、内燃機関の運転に関するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータxsが選定され、選定されたパラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習、即ち、教師データを用いた機械学習が行われる。もう少し、具体的に言うと、本発明による実施例では、内燃機関の運転に関係するパラメータの中で、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータxsが選定され、選定されたパラメータxsに基づき、ニューラルネットワークを用いて未燃燃料量を推定するための機械学習が行われる。この場合、本発明による実施例では、内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数が求められ、この相関関数に基づいて相関度合いの強いパラメータが選定される。この場合、本発明による実施例では、相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量の平均値とこの一次関数から未燃燃料量の分散が算出され、この一次関数又は分散に基づいて相関度合いの強いパラメータが選定される。
ところで、本発明による実施例では、図1に示されるように、内燃機関が電子制御ユニット40を具備しており、電子制御ユニット40が、機関の運転に関係する入力パラメータの値を取得するパラメータ値取得部と、入力層、隠れ層および出力層からなるニューラルネットワークを用いて演算を行う演算部と、記憶部とを具備している。この場合、図1に示される例では、入力ポート45が上述のパラメータ値取得部を構成しており、CPU44が上述の演算部を構成しており、ROM42およびRAM43が上述の記憶部を構成している。なお、CPU44、即ち、上述の演算部では、機関の運転パラメータの値が入力層に入力され、機関の運転パラメータの値に応じて変化する出力値が出力層から出力される。
この場合、本発明による実施例では、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータとがパラメータ値取得部により取得され、パラメータ値取得部により取得された未燃燃料量とパラメータとの関係を示すデータセットが記憶部に記憶され、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータが選定され、選定されたパラメータと未燃燃料量から、演算部により、ニューラルネットワークの重みが学習され、重みの学習されたニューラルネットワークを用いてパラメータに応じた未燃燃料量の推定値が出力される。
次に、図12を参照しつつ説明したパラメータxsの寄与率を用いて、相関度合いの強いパラメータxsを選定するようにした実施例について説明する。この実施例では、例えば、相関度合いの強いパラメータxsとして、パラメータxsの寄与率の高い上位三つ以上のパラメータxsが選定され、選定されたパラメータxsによってニューラルネットワークの重みが学習され、学習済みのニューラルネットワークを用いて、選定されたパラメータ値xsを用いて未燃燃料量yの推定値が算出される。図15Aおよび図15Bは、この実施例において用いられているニューラルネットワークを示しており、図16は、この実施例を実行するための学習ルーチンを示している。
図15Aおよび図15Bを参照すると、図4と同様に、L=1は入力層、L=2および L=3は隠れ層、L=4は出力層を夫々示している。なお、図15Aにおいて、入力層 ( L=1) は5個のノードからなり、隠れ層 ( L=2) および隠れ層 ( L=3) は6個のノードからなるが、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。一方、図15Bにおいて、入力層 ( L=1) は3個のノードからなり、隠れ層 ( L=2) および隠れ層 ( L=3) は4個のノードからなるが、隠れ層の層数は、1個又は任意の個数とすることができ、入力層のノードの数および隠れ層のノードの数も任意の個数とすることができる。なお、この実施例では、図15Aおよび図15Bのいずれに示す場合でも、出力層のノードの数は1個とされている。
次に、図8に示されるデータセットを用いて学習を行う場合を例にとって、図16に示される学習ルーチンを説明する。図16を参照すると、まず初めに、ステップ200において、未燃燃料量に影響を与えると想定されるパラメータが選定される。即ち、前述したように、エンジンは出荷前に、性能の確認のため、種々の運転状態の下で運転が行われ、このとき取得された種々のパラメータの値が予め記憶されている。ステップ200では、これらの予め記憶されているパラメータの中から、出力パラメータとして未燃燃料量が選定され、図8に示されるNo. 1からNo. 16までのm個のパラメータが、未燃燃料量に影響を与えると想定されるパラメータとして選定される。
次いで、ステップ201では、選定されたパラメータの関係を示すデータセット、即ち、図8に示されるデータセットが読み込まれる。次いでステップ202では、上式(12)、(13)および(14)から、パラメータxsについての相関関数fs(i)が算出される。次いでステップ203では、上式(16)から、パラメータxsについての分散V(fs)が算出される。次いで、ステップ204では、分散V(fs)をΣV(fm)に加算することにより、分散の和ΣV(fm)が算出される。なお、sの初期値は1とされているので、最初にステップ202に進んだときには、パラメータx1についての相関関数f1(i)が算出され、ステップ203において、パラメータx1についての分散V(f1)が算出され、ステップ204において、分散の和ΣV(fm)に分散V(f1)が加算される。
次いで、ステップ205では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ206では、sがm+1となったか否か、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、分散V(fs)が算出されたか否かが判別される。sがm+1となっていないときにはステップ202に戻る。これに対し、sがm+1となったとき、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、分散V(fs)が算出されたと判別されたときには、ステップ207に進んで、sが1に初期化され、次いで、ステップ208に進む。このとき、ステップ204では、m個の全てのパラメータxsについての分散V(fs)の和ΣV(fm)が算出されている。
ステップ208では、上式(17)を用いて、パラメータxsの寄与率が算出される。次いで、ステップ209では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ210では、sがm+1となったか否か、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率が算出されたか否かが判別される。sがm+1となっていないときにはステップ208に戻る。これに対し、sがm+1となったとき、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率が算出されたと判別されたときには、ステップ211に進む。ステップ211では、ステップ208において算出された寄与率の中で、寄与率の高い上位三つ以上のパラメータxsが選定される。次いで、ステップ212では、選定されたパラメータxsを用いて、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
図15Aは、ステップ211において、寄与率の高い上位五つのパラメータxs、即ち、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8(図12を参照)が選定された場合を示している。この場合には、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8 を用いて、出力層(L=4)からの出力値が、実測された未燃燃料量yに近づくように、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。ニューラルネットワークの重みの学習が完了すると、重みの学習の完了したニューラルネットワークを用いて、未燃燃料量yの推定が可能となる。即ち、重みの学習の完了したニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8が入力されると、ニューラルネットワークの出力層(L=4)からは、未燃燃料量の推定値ye が出力される。
一方、図15Bは、ステップ211において、寄与率の高い上位三つのパラメータxs、即ち、アフター噴射量x7、EGR率x15およびメイン噴射量x1(図12を参照)が選定された場合を示している。この場合には、アフター噴射量x7、EGR率x15およびメイン噴射量x1を用いて、出力層(L=4)からの出力値が、実測された未燃燃料量yに近づくように、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。この場合にも、ニューラルネットワークの重みの学習が完了すると、重みの学習の完了したニューラルネットワークを用いて、未燃燃料量yの推定が可能となる。即ち、重みの学習の完了したニューラルネットワークの入力層 ( L=1) に、アフター噴射量x7、EGR率x15およびメイン噴射量x1が入力されると、ニューラルネットワークの出力層(L=4)からは、未燃燃料量の推定値ye が出力される。
次に、相関度合いの強いパラメータとして、寄与率が予め設定された下限値以上のパラメータを選定するようにした実施例について説明する。この実施例は、図16に示される学習ルーチンにおいて破線Aで囲まれたルーチン部分を、図17において破線Aで囲まれたルーチン部分に置き換えることにより実行される。図16に示される学習ルーチンにおいてステップ200からステップ207までは既に説明しているので、ステップ200からステップ207までの説明は省略し、図17に示されるステップ220からステップ225についてのみ説明する。
図17を参照すると、ステップ220では、上式(17)を用いて、パラメータxsの寄与率が算出される。次いで、ステップ221では、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きいか否かが判別される。パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きいときには、ステップ222に進んで、パラメータxsが、相関度合の強いパラメータとして、電子制御ユニット40のRAM43内に記憶されているリストに登録される。次いで、ステップ223に進む。これに対し、ステップ221において、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きくないと判別されたときには、ステップ223にジャンプする。
ステップ223では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ224では、sがm+1となったか否か、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率と、予め設定されている下限値Rとの比較がなされたか否かが判別される。sがm+1となっていないときにはステップ220に戻る。これに対し、sがm+1となったとき、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率と、予め設定されている下限値Rとの比較がなされたと判別されたときには、ステップ225に進む。ステップ225では、ステップ222においてリストに登録されているパラメータ、即ち、予め設定されている下限値Rよりも大きい寄与率のパラメータが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定され、この入力パラメータを用いて、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
ステップ221において用いられている下限値R として、実測された未燃燃料量y、即ち、真の未燃燃料量yのばらつきによる分散の変化度を用いることができる。即ち、エンジンにおける公差内での寸法のばらつきにより、同じ運転条件でも、真の未燃燃料量yがばらつく。この場合、真の未燃燃料量yの分散V(y)は、真の未燃燃料量yと真の未燃燃料量yの平均値との二乗和の平均値で表される。ここで、例えば、寸法が公差内の中央であるように作成されたエンジンにおける真の未燃燃料量yの分散をV(y)とし、寸法が公差内で最大となるように作成されたエンジンにおける真の未燃燃料量yの分散をV(y)とすると、公差内での寸法のばらつきによる真の未燃燃料量yの分散V(y)の変化度は(V(y)―V(y))/V(y)で表される。この分散の変化度が、下限値R として用いられる。即ち、エンジンの公差内で寸法のばらつきによる真の未燃燃料量yのばらつき幅が、下限値R として用いられる。
次に、パラメータ値を検出するためのセンサの搭載の有無およびセンサのコストに基づいて、選定されたパラメータの再選定を行うようにした実施例について説明する。この実施例は、図16に示される学習ルーチンにおいて破線Aで囲まれたルーチン部分を、図18において破線Aで囲まれたルーチン部分に置き換えることにより実行される。図16に示される学習ルーチンにおいてステップ200からステップ207までは既に説明しているので、ステップ200からステップ207までの説明は省略し、図18に示されるステップ230からステップ237についてのみ説明する。
図18を参照すると、ステップ230では、上式(17)を用いて、パラメータxsの寄与率が算出される。次いで、ステップ231では、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きいか否かが判別される。パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きいときには、ステップ232に進んで、パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載されるか否かが判別される。パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載される場合には、ステップ233に進んで、パラメータ値xsを検出するためのセンサの価格、即ち、コストが予め設定された許容コストD未満であるか否かが判別される。パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD未満であるときにはステップ234に進んで、パラメータxsが、相関度合の強いパラメータとして、電子制御ユニット40のRAM43内に記憶されているリストに登録される。次いで、ステップ235に進む。
これに対し、ステップ231において、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きくないと判別されたとき、又はステップ232において、パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載されないと判別されたとき、又はステップ233において、パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD以上であると判別されたときには、ステップ235にジャンプする。ステップ235では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ236では、sがm+1となったか否か、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率と、予め設定されている下限値Rとの比較等がなされたか否かが判別される。
ステップ236において、sがm+1となっていないと判別されたときにはステップ230に戻る。これに対し、sがm+1となったとき、即ち、m個の全てのパラメータxsについて、寄与率と、予め設定されている下限値Rとの比較等がなされたと判別されたときには、ステップ237に進む。ステップ237では、ステップ234においてリストに登録されているパラメータが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定され、この入力パラメータを用いて、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
即ち、この実施例では、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きく、かつ、パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載され、かつ、パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD未満であるときに、パラメータxsが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定される。この場合、別の言い方をすると、パラメータxsの寄与率が予め設定されている下限値R よりも大きいときに、パラメータxsが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定され、パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載され、かつ、パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD未満であるときに、パラメータxsが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして再選定される。
次に、パラメータxsの寄与率の高い方から順に寄与率を累積することによって得られる累積寄与率が予め設定された上限値に達したときに、累積寄与率に貢献しているパラメータxsを、相関度合いの強いパラメータとして選定するようにした実施例について説明する。この実施例は、図16に示される学習ルーチンにおいて破線Aで囲まれたルーチン部分を、図19において破線Aで囲まれたルーチン部分に置き換えることにより実行される。図16に示される学習ルーチンにおいてステップ200からステップ207までは既に説明しているので、ステップ200からステップ207までの説明は省略し、図19に示されるステップ240からステップ251についてのみ説明する。
図19を参照すると、ステップ240では、上式(17)を用いて、全てのパラメータxsの寄与率が算出される。次いで、ステップ241では、パラメータxsの寄与率が大きい方から順にR、R、・・・R、・・・とされる。次いで、ステップ242では、ΣRに寄与率Rを加算することによって、累積寄与率ΣRが算出される。ここでkの初期値は1とされており、従って、最初にステップ242に進んだときには、ΣRに最も大きい寄与率Rが加算される。なお、累積寄与率ΣRの初期値は零である。次いで、ステップ243では、kが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ244では、累積寄与率ΣRが、予め設定された上限値、例えば、0.98を越えたか否かが判別される。累積寄与率ΣRが、予め設定された上限値を越えていないときには、ステップ242に戻る。
最初にステップ242に戻ったときには、累積寄与率ΣRに、2番目に大きい寄与率Rが加算される。次いで、ステップ242では、ステップ244において、累積寄与率ΣRが、予め設定された上限値を越えたと判別されるまで、累積寄与率ΣRに、大きい方から順に寄与率Rが加算され続ける。次いで、ステップ244において、累積寄与率ΣRが、予め設定された上限値を越えたと判別されると、ステップ245に進み、累積寄与率ΣRに貢献しているパラメータxsが、電子制御ユニット40のRAM43内に記憶されているリストに、相関度合いの強いパラメータとして登録される。次いで、ステップ246に進む。このときリストに登録されるパラメータxsは、リストに登録されなかった残りのパラメータxsの寄与率Rよりも大きい寄与率Rを有するk個のパラメータである。
ステップ246からステップ250では、リストに登録されたパラメータxsについて、パラメータ値を検出するためのセンサの搭載の有無およびセンサのコストに基づき、選定されたパラメータの再選定が行われる。即ち、ステップ246では、リストに登録されたパラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載されるか否かが判別される。パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載される場合には、ステップ247に進んで、パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD未満であるか否かが判別される。パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD未満であるときにはステップ249に進む。
これに対し、ステップ246において、パラメータ値xsを検出するためのセンサが、市販される車両に搭載されないと判別されたとき、又は、ステップ247において、パラメータ値xsを検出するためのセンサのコストが予め設定された許容コストD以上であると判別されたときには、ステップ248に進み、これら判別の対象になったパラメータxsが、リストに登録されたパラメータxsから削除される。即ち、リストが更新される。次いで、ステップ249に進む。ステップ249では、sが1だけインクリメントされる。次いで、ステップ250では、sがk+1となったか否か、即ち、ステップ245においてリストに登録されたk個の全てのパラメータxsについて、センサの搭載に関する判別とセンサのコストに関する判別がなされたか否かが判別される。
ステップ250において、sがk+1となっていないと判別されたときにはステップ246に戻る。これに対し、sがk+1となったとき、即ち、ステップ245においてリストに登録されたk個の全てのパラメータxsについて、センサの搭載に関する判別とセンサのコストに関する判別がなされたと判別されたときには、ステップ251に進む。ステップ251では、ステップ248において更新されたリストに登録されているパラメータが、ニューラルネットワークの入力パラメータとして選定され、この入力パラメータを用いて、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
さて、本発明による実施例では、排気マニホルド5内に配置された燃料添加弁24からの燃料噴射量を制御することにより、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量を制御するようにしている。図20は、この燃料添加弁24からの噴射量制御の機能ブロック図を示している。図20に示されるように、この実施例では、燃料添加弁24からの基本噴射量を算出するための2次元マップ60と、燃焼室2から排出される未燃燃料量の推定値ye を出力するニューラルネットワーク61とが用いられている。この場合、本発明による実施例では、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量を目標未燃燃料量とするのに必要な燃料添加弁24からの基本噴射量が予め実験により求められており、この燃料添加弁24からの基本噴射量が、図20に示されるように、エンジン回転数x10およびメイン噴射量x1の関数として、2次元マップ60の形で、予め電子制御ユニット40のROM42内に記憶されている。
なお、この場合、燃料添加弁24からの燃料噴射に変えて、燃料噴射弁3からのポスト噴射を用いることもできる。この場合には、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量を目標未燃燃料量とするのに必要な燃料噴射弁3からの基本ポスト噴射量が予め実験により求められており、この燃料噴射弁3からの基本ポスト噴射量が、エンジン回転数x10およびメイン噴射量x1の関数として、2次元マップの形で、予め電子制御ユニット40のROM42内に記憶されている。
ところで、図20に示されるニューラルネットワーク61は、寄与率の高い上位五つのパラメータxs、即ち、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8(図12を参照)を入力パラメータとして、ニューラルネットワークの出力値yが、燃焼室2から排出される未燃燃料量の実測値に近づくように、ニューラルネットワークの重みの学習が行われた学習済みのニューラルネットワークを示している。このニューラルネットワーク61は、電子制御ユニット40のROM42又はRAM42内に記憶されている。なお、本発明による実施例では、このニューラルネットワークの重みの学習は、車両の出荷前に行われるが、このニューラルネットワークの重みの学習をオンボードで行うこともできる。
一方、このニューラルネットワーク61を用いて燃焼室2から排出される未燃燃料量を推定する際には、図20に示されるように、ニューラルネットワーク61の入力層(L=1)に、寄与率の高い上位五つのパラメータxs、即ち、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8(図12を参照)が入力される。このとき、ニューラルネットワーク61からは、燃焼室2から排出される未燃燃料量の推定値ye が出力される。次いで、図20に示されるように、2次元マップ60から算出された燃料添加弁24からの基本噴射量から、ニューラルネットワーク61から出力された未燃燃料量の推定値ye が減算され、未燃燃料量の推定値ye分だけ減量された燃料が、燃料添加弁24から噴射される。
図21は、燃料添加弁24からの噴射量を制御するための噴射量制御ルーチンを示している。図20を参照すると、まず初めに、ステップ300において、パティキュレートフィルタ16上に堆積したパティキュレートを燃焼除去するためのPM再生要求が発せられているか否かが判別される。PM再生要求が発せられていないときには、処理サイクルを完了する。これに対し、PM再生要求が発せられているときには、ステップ301に進んで、エンジン回転数x10およびメイン噴射量x1に基づき、2次元マップ60から、燃料添加弁24からの基本噴射量Wが算出される。
次いで、ステップ302では、ニューラルネットワーク61から出力された未燃燃料量の推定値ye が読み込まれる。次いで、ステップ303では、燃料添加弁24からの基本噴射量Wから、未燃燃料量の推定値ye を減算した値(W−ye)が算出される。この値(W−ye)は、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量を目標未燃燃料量とするのに必要な燃料添加弁24からの噴射量を表している。次いで、ステップ303では、燃料添加弁24から、噴射量(W−ye)でもって、燃料噴射が行われる。その結果、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量を目標未燃燃料量とするのに必要な燃料が燃料添加弁24から噴射される。
図22Aおよび図22Bは、パティキュレートフィルタ16の再生時に、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量が目標未燃燃料量となるように燃料添加弁24からの噴射量を制御した場合の実験結果を示している。なお、図22Bは、図22Aに比べて、パティキュレートフィルタ16の温度T、即ち、触媒温度Tを、10倍に拡大して示している。また、図22Aおよび図22Bにおいて、実線は、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれている場合において、図20および図21に示される本発明による噴射量制御が行われた場合を示しており、破線は、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれている場合において、従来技術による噴射量制御が行われた場合を示しており、一点鎖線は、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれていない場合において、従来技術による噴射量制御が行われた場合を示している。
図22Bからわかるように、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれていない場合には、従来技術であっても、パティキュレートフィルタ16の温度Tは、一点鎖線で示されるように、ほぼ目標温度に到達する。一方、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれている場合には、従来技術では、パティキュレートフィルタ16の温度Tは、破線で示されるように、目標温度を大巾に越えてしまう。これに対し、EGRガス量が目標EGRガス量に対してずれている場合であっても、図20および図21に示される本発明による噴射量制御が行われた場合には、パティキュレートフィルタ16の温度Tは、実線で示されるように、目標温度を少し越えるだけである。ところで、EGRガス量は目標EGRガス量に対してずれることが多い。従って、本発明による噴射量制御を用いた方が、パティキュレートフィルタ16の温度Tを、目標温度に近づけることができると言える。
図23は、図20に示される2次元マップ60を用いないで、パティキュレートフィルタ16の再生時に、触媒コンバータ14内に流入する未燃燃料量が目標未燃燃料量となるように燃料添加弁24からの噴射量を制御するようにした変形例を示している。この変形例では、図8に示されるデータセットにおいて、出力パラメータとして、未燃燃料量yの代わりに、燃料添加弁24からの噴射量yが用いられ、寄与率の高いパラメータxsを入力パラメータとして、この噴射量yが目標未燃燃料量に近づくように、図23に示されるニューラルネットワークの重みが学習される、
一方、ニューラルネットワークを用いて燃料添加弁24からの噴射量を推定する際には、図23に示されるように、この変形例でも、例えば、寄与率の高い上位五つのパラメータxs、即ち、アフター噴射量x7、EGR率x15、メイン噴射量x1、エンジン回転数x10およびアフター噴射時期x8(図12を参照)が、ニューラルネットワークの入力層(L=1)に入力される。このとき、ニューラルネットワークからは、燃料添加弁24からの噴射量の推定値ye が出力され、燃料添加弁24からは、この推定値yeでもって、燃料噴射が行われる。
さて、本発明による実施例では、図14、図16、図17、図18および図19に示されるように、ニューラルネットワークを用いて、内燃機関の運転に関するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータと未燃燃料量から、未燃燃料量を推定するための学習済みモデルが作成される。
この場合、本発明による実施例では、この学習済みモデルは、内燃機関の運転に関するパラメータ、即ち、燃料圧センサ30により検出されたコモンレール圧、吸気温センサ26により検出された吸気マニホルド4内の吸気圧、水温センサ29により検出されたエンジン冷却水温、排気圧センサ27により検出された排気圧、スワール制御弁36の要求開度から取得されたスワール比、電子制御ユニット(ECU)40において発生せしめられる指令値又は算出値から取得されたメイン噴射量、メイン噴射時期、第1パイロット噴射量、第1パイロット噴射時期、第2パイロット噴射量、第2パイロット噴射時期、アフター噴射量、アフター噴射時期、エンジン回転数およびEGR率の中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータと未燃燃料量の関係を示すデータセットに基づき、選定されたパラメータをニューラルネットワークの入力パラメータとすると共に未燃燃料量を教師データとして、ニューラルネットワークの重みが学習された学習済みモデルからなる。
一方、本発明による実施例では、この学習済みモデルが、電子制御ユニット40内に組み込まれる。この場合、本発明による実施例では、この電子制御ユニットは、上述の内燃機関の運転に関するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータと未燃燃料量の関係を示すデータセットに基づき、選定されたパラメータをニューラルネットワークの入力パラメータとすると共に未燃燃料量を教師データとして、ニューラルネットワークの重みが学習された学習済みモデルの組み込まれた電子制御ユニットからなる。
一方、電子制御ユニット40を製造するに当たり、学習済みのニューラルネットワークを学習済みモデルとして内部に組み込むことが可能である。従って、本発明による実施例では、電子制御ユニット製造方法として、上述の内燃機関の運転に関するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータと未燃燃料量の関係を示すデータセットに基づき、選定されたパラメータをニューラルネットワークの入力パラメータとすると共に未燃燃料量を教師データとして、ニューラルネットワークの重みが学習され、学習済みのニューラルネットワークを学習済みモデルとして内部に組み込むことで電子制御ユニットを製造する電子制御ユニット製造方法が用いられている。
一方、図24は、機関から排出される未燃燃料量を予測する機械学習システムの一例の全体図を示している。図24を参照すると、70は車両を示しており、71は車両70の外部に設置されているサーバを示している。この車両70では、燃料圧センサ30、吸気温センサ26、水温センサ29、排気圧センサ27、スワール制御弁36の要求開度、電子制御ユニット(ECU)40において発生せしめられる指令値又は算出値、および、HC濃度センサ31、又は、ガス分析装置に基づき、コモンレール圧、吸気マニホルド4内の吸気圧、エンジン冷却水温、排気圧、スワール比、メイン噴射量、メイン噴射時期、第1パイロット噴射量、第1パイロット噴射時期、第2パイロット噴射量、第2パイロット噴射時期、アフター噴射量、アフター噴射時期、エンジン回転数およびEGR率、および、機関から排出される未燃燃料量が求められている。
一方、サーバ71は、図24に示されるように、車両71との間で通信を行う通信部72と、車両70から通信部72を介して、コモンレール圧、吸気マニホルド4内の吸気圧、エンジン冷却水温、排気圧、スワール比、メイン噴射量、メイン噴射時期、第1パイロット噴射量、第1パイロット噴射時期、第2パイロット噴射量、第2パイロット噴射時期、アフター噴射量、アフター噴射時期、エンジン回転数およびEGR率、および、機関から排出される未燃燃料量機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量からなるパラメータ値を取得するパラメータ値取得部73と、パラメータ値取得部73により取得されたパラメータと取得された未燃燃料量との関係を示すデータセットを記憶する記憶部74と、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定するパラメータ選定部75と、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みを学習する学習部76とを具備している。
即ち、この機関から排出される未燃燃料量を予測する機械学習システムは、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータとを取得するパラメータ値取得部と、パラメータ値取得部により取得されたパラメータと、取得された未燃燃料量との関係を示すデータセットを記憶する記憶部と、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定するパラメータ選定部と、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みを学習する学習部とを具備している。
この、機械学習システムでは、車両70において取得された、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータに関するデータがサーバ71の通信部72により受信され、受信された未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータとの関係を示すデータセットが記憶され、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータが選定され、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みの学習が行われる。
一方、図25は、内燃機関の排気浄化触媒の温度を予測する機械学習システムの別の例の全体図を示している。この例においても、図24と同様に、70は車両を示しており、72は車両71の外部に設置されているサーバを示している。このサーバ71も、図24に示されるサーバ71と同様に、車両71との間で通信を行う通信部72と、車両70から通信部72を介して、コモンレール圧、吸気マニホルド4内の吸気圧、エンジン冷却水温、排気圧、スワール比、メイン噴射量、メイン噴射時期、第1パイロット噴射量、第1パイロット噴射時期、第2パイロット噴射量、第2パイロット噴射時期、アフター噴射量、アフター噴射時期、エンジン回転数およびEGR率、および、機関から排出される未燃燃料量機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量からなるパラメータ値を取得するパラメータ値取得部73と、パラメータ値取得部73により取得されたパラメータと取得された未燃燃料量との関係を示すデータセットを記憶する記憶部74と、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定するパラメータ選定部75と、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みを学習する学習部76とを具備している。
一方、この例では、車両70が、車載電子制御ユニット40に加え、サーバ71との間で通信を行う通信部77を具備している。この例でも、車両70において取得された、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータに関するデータがサーバ71の通信部72により受信され、受信された未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータとの関係を示すデータセットが記憶され、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータが選定され、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みの学習、即ち、機関から排出される未燃燃料量の学習が行われる。次いで、機関から排出される未燃燃料量の学習済みモデルが、サーバ71の通信部72から車両70の通信部77に送信され、通信部77において受信された学習済みモデルによって車載電子制御ユニット40内のニューラルネットワークの重みが更新される。
即ち、この例では、車載電子制御ユニット40は、車両70において、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータの値を示すデータを取得し、このデータをサーバ71に送信し、サーバ71において、受信されたパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定すると共に、選定されたパラメータと未燃燃料量を用いてニューラルネットワークの重みが学習された学習済みモデルが生成され、生成された学習済みモデルが車両70に送信され、車両70において、学習済みモデルを用いて、取得されたパラメータの値から、未燃燃料量を予測する車載電子制御ユニットあって、サーバ71が、機関から排出される未燃燃料量と、未燃燃料量に関係するパラメータとを取得するパラメータ値取得部73と、パラメータ値取得部73により取得されたパラメータと取得された未燃燃料量との関係を示すデータセットを記憶する記憶部74と、データセットに記憶されているパラメータの中で、未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定するパラメータ選定部75と、選定されたパラメータと未燃燃料量から、ニューラルネットワークの重みを学習する学習部76とを備える、車載電子制御ユニットからなる。
なお、本機械学習は回帰問題として連続値となる出力を扱っているが、出力が有限個の離散カテゴリとなる分類問題(多クラス分類)として考えることもできる。具体的には出力として複数のクラスを用意し、その各クラスと未燃燃料量を対応させてやればよい。
また、機械学習のうち教師あり学習にはニューラルネットワークだけでなく、ランダムフォレスト、サポートベクターマシン、k近傍法等の種々の方法がある。これらモデルはあくまで特徴ベクトルによって張られる特徴空間において境界線を張り、決定境界を効率よく求めるアルゴリズムという点で共通する。すなわちニューラルネットワークで推定が可能であるならば、他の教師あり学習のモデルでも機械学習可能である。
また、機械学習として教師あり学習を用いる代わりに、半教師あり学習を用いることもできる。
1 内燃機関
2 燃焼室
3 点火栓
4 燃料噴射弁
14 触媒コンバータ
15 酸化触媒
16 パティキュレートフィルタ
24 燃料添加弁
25 吸気圧センサ
26 吸気温センサ
27 排気圧センサ
29 水温センサ
30 燃料圧センサ
31 HC濃度センサ
40 電子制御ユニット

Claims (4)

  1. 内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数を求め、該相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量の平均値と該一次関数から未燃燃料量の分散が算出され、該分散に基づき、未燃燃料量に対する相関度合いの強さを示すパラメータの寄与率が算出され、該寄与率が予め設定された下限値以上のパラメータが、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータとして選定され、真の未燃燃料量のばらつきによる分散の変化度が、該下限値とされ、選定された該パラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置。
  2. 内燃機関の運転に関係する各パラメータに対し、パラメータと未燃燃料量との間の相関関係を示す相関関数を求め、該相関関数が、最小2乗法を用いて算出された、パラメータ値と未燃燃料量との間の関係を示す一次関数からなり、未燃燃料量の平均値と該一次関数から未燃燃料量の分散が算出され、該分散に基づき、未燃燃料量に対する相関度合いの強さを示すパラメータの寄与率が算出され、パラメータの寄与率の高い方から順に該寄与率を累積することによって得られる累積寄与率が予め設定された上限値に達したときに、該累積寄与率に貢献しているパラメータが、内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータとして選定され、選定された該パラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置。
  3. 内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータが、アフター噴射量、EGR率およびメイン噴射量からなり、選定された該パラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置。
  4. 内燃機関の運転に関係するパラメータの中から、機関から排出される未燃燃料量と相関度合いの強いパラメータを選定し、選定されたパラメータが、機関回転数、メイン噴射量、アフター噴射量、アフター噴射時期およびEGR率からなり、選定された該パラメータに基づき、未燃燃料量を推定するための機械学習が行われることを特徴とする、教師データを用いて機械学習を行う未燃燃料量の機械学習装置。
JP2018081365A 2018-04-20 2018-04-20 未燃燃料量の機械学習装置 Active JP6501018B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081365A JP6501018B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 未燃燃料量の機械学習装置
US16/007,446 US10991174B2 (en) 2018-04-20 2018-06-13 Machine learning device of amount of unburned fuel, machine learning method, learned model, electronic control unit, method of production of electronic control unit, and machine learning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081365A JP6501018B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 未燃燃料量の機械学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6501018B1 true JP6501018B1 (ja) 2019-04-17
JP2019190306A JP2019190306A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66166729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081365A Active JP6501018B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 未燃燃料量の機械学習装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10991174B2 (ja)
JP (1) JP6501018B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11156178B2 (en) * 2017-09-12 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine particulate filter regeneration system and methods
JP2019116881A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6702380B2 (ja) * 2018-09-14 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7079445B2 (ja) * 2018-09-25 2022-06-02 本田技研工業株式会社 モデルパラメータ学習装置、制御装置及びモデルパラメータ学習方法
JP7143895B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-29 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
DE102019124259A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ermitteln eines Sensorfehlers eines Sensors in einem Abgasstrang eines Kraftfahrzeugs
US11459962B2 (en) * 2020-03-02 2022-10-04 Sparkcognitton, Inc. Electronic valve control
JP2021156258A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田中央研究所 モデル構築装置、モデル構築方法、エンジン制御パラメータ決定方法、及びエンジン
DE102020116488B3 (de) * 2020-06-23 2021-03-25 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät und Brennkraftmaschine
JP7388343B2 (ja) * 2020-12-18 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのオイルコーキング堆積量の推定装置
CN115762653B (zh) * 2022-11-11 2023-08-11 哈尔滨工程大学 基于进化算法和深度学习的燃料燃烧机理优化方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792633B2 (ja) * 1990-02-09 1998-09-03 株式会社日立製作所 制御装置
SE509805C2 (sv) * 1994-08-11 1999-03-08 Mecel Ab Metod och system för reglering av förbränningsmotorer
DE69635429T2 (de) * 1995-01-27 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Steuersystem
US6098012A (en) * 1995-02-13 2000-08-01 Daimlerchrysler Corporation Neural network based transient fuel control method
JP3510021B2 (ja) * 1995-09-29 2004-03-22 松下電器産業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5745653A (en) * 1996-02-05 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Generic neural network training and processing system
US5781700A (en) * 1996-02-05 1998-07-14 Ford Global Technologies, Inc. Trained Neural network air/fuel control system
DE69729981T2 (de) * 1996-05-28 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Gerät zur Steuerung des Luft/Kraftstoffverhältnisses, das ein neuronales Netzwerk benutzt
US6278986B1 (en) * 1996-06-27 2001-08-21 Yahama Hatsudoki Kabushiki Kaisha Integrated controlling system
US6032139A (en) * 1996-09-27 2000-02-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electronic controller using genetic evolution techniques suitable for controlling a motor
JP3825845B2 (ja) * 1996-09-27 2006-09-27 ヤマハ発動機株式会社 進化的制御方式
JPH10122017A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御方式
US5915359A (en) * 1996-12-13 1999-06-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling A/F ratio during cold start engine operation
US5690072A (en) * 1996-12-13 1997-11-25 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling a/f ratio in lean engines
DE19706750A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Schroeder Dierk Prof Dr Ing Dr Verfahren zur Gemischsteuerung bei einem Verbrennungsmotor sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
US6330553B1 (en) * 1997-04-09 2001-12-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Autonomic system for updating fuzzy neural network and control system using the fuzzy neural network
US6236908B1 (en) * 1997-05-07 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Virtual vehicle sensors based on neural networks trained using data generated by simulation models
US5806013A (en) * 1997-08-29 1998-09-08 Echlin, Inc. Control of engine fuel delivery using an artificial neural network in parallel with a feed-forward controller
JPH1185719A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラメータ推定装置
US6405122B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for estimating data for engine control
DE69929920D1 (de) * 1998-04-09 2006-04-27 Yamaha Motor Co Ltd Krafstoffeinspritzsteuereinheit für ein Brennkraftmaschine
EP0959414A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Optimization method for a fuzzy neural network
US6678640B2 (en) * 1998-06-10 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for parameter estimation, parameter estimation control and learning control
US6415272B1 (en) * 1998-10-22 2002-07-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System for intelligent control based on soft computing
JP3959980B2 (ja) * 2001-04-26 2007-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 実験計画法に基づくデータ解析方法および装置並びに実験計画法に基づくデータ解析プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6687597B2 (en) * 2002-03-28 2004-02-03 Saskatchewan Research Council Neural control system and method for alternatively fueled engines
US6882929B2 (en) 2002-05-15 2005-04-19 Caterpillar Inc NOx emission-control system using a virtual sensor
US6805099B2 (en) * 2002-10-31 2004-10-19 Delphi Technologies, Inc. Wavelet-based artificial neural net combustion sensing
JP2004239233A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の気筒別空燃比の推定および気筒排気割合の推定
US7181334B2 (en) * 2003-05-14 2007-02-20 General Motors Corporation Method and apparatus to diagnose intake airflow
DE10328015A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-13 Volkswagen Ag Virtuelle Lambdasonde für ein Kraftfahrzeug
DE602004004221T2 (de) 2003-09-19 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Regenerationssteuerung eines Filters
JP4432693B2 (ja) * 2003-09-19 2010-03-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
FR2867232B1 (fr) * 2004-03-05 2006-05-05 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation de la richesse en carburant dans un cylindre d'un moteur a combustion
US7299123B2 (en) * 2005-03-04 2007-11-20 Stmicroelectronics S.R.L. Method and device for estimating the inlet air flow in a combustion chamber of a cylinder of an internal combustion engine
EP2275946A1 (en) * 2005-03-04 2011-01-19 STMicroelectronics S.r.l. Probabilistic neural network and relative training method
US7565333B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-21 Caterpillar Inc. Control system and method
US7499842B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-03 Caterpillar Inc. Process model based virtual sensor and method
US7505949B2 (en) * 2006-01-31 2009-03-17 Caterpillar Inc. Process model error correction method and system
US20070233326A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Caterpillar Inc. Engine self-tuning methods and systems
JP4673787B2 (ja) * 2006-05-10 2011-04-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4591423B2 (ja) 2006-08-09 2010-12-01 株式会社デンソー エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
US8478506B2 (en) * 2006-09-29 2013-07-02 Caterpillar Inc. Virtual sensor based engine control system and method
JP4645585B2 (ja) 2006-12-12 2011-03-09 株式会社デンソー エンジントルク制御装置
WO2008131789A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Fev Motorentechnik Gmbh Regelungssystem zur regelung der abgasrückführrate mittels virtuellem nox-sensors mit adaption über einen nox sensor
US7787969B2 (en) * 2007-06-15 2010-08-31 Caterpillar Inc Virtual sensor system and method
US7899652B2 (en) * 2007-08-31 2011-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Linear programming support vector regression with wavelet kernel
US7542879B2 (en) * 2007-08-31 2009-06-02 Caterpillar Inc. Virtual sensor based control system and method
US7593804B2 (en) * 2007-10-31 2009-09-22 Caterpillar Inc. Fixed-point virtual sensor control system and method
US8224468B2 (en) * 2007-11-02 2012-07-17 Caterpillar Inc. Calibration certificate for virtual sensor network (VSN)
DE602008001659D1 (de) * 2008-01-29 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd Steuersystem für einen Verbrennungsmotor
US20090300422A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Caterpillar Inc. Analysis method and system using virtual sensors
US7917333B2 (en) * 2008-08-20 2011-03-29 Caterpillar Inc. Virtual sensor network (VSN) based control system and method
US8965664B2 (en) * 2009-03-27 2015-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Controller for plant
DE102009032064B3 (de) * 2009-07-07 2010-08-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US8676476B2 (en) * 2009-12-04 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Method for real-time, self-learning identification of fuel injectors during engine operation
US8880321B2 (en) * 2011-03-07 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive air charge estimation based on support vector regression
US8793004B2 (en) * 2011-06-15 2014-07-29 Caterpillar Inc. Virtual sensor system and method for generating output parameters
US9650934B2 (en) * 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US8738271B2 (en) * 2011-12-16 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Asymmetric wavelet kernel in support vector learning
US8977373B2 (en) * 2011-12-28 2015-03-10 Caterpillar Inc. Systems and methods for extending physical sensor range using virtual sensors
US20130268177A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Chrysler Group Llc Individual cylinder fuel air ratio estimation for engine control and on-board diagnosis
US20140012791A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Caterpillar Inc. Systems and methods for sensor error detection and compensation
US9328644B2 (en) * 2013-09-24 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system and method of estimating diesel particulate filter soot loading for same using two-tier neural network
US10415492B2 (en) * 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10634081B2 (en) * 2018-02-05 2020-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP6477951B1 (ja) * 2018-04-05 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車載電子制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190325671A1 (en) 2019-10-24
US10991174B2 (en) 2021-04-27
JP2019190306A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501018B1 (ja) 未燃燃料量の機械学習装置
JP6477951B1 (ja) 車載電子制御ユニット
EP3690558B1 (en) Control device of internal combustion engine, in-vehicle electronic control unit, machine learning system, control method of internal combustion engine, manufacturing method of electronic control unit, and output parameter calculation device
CN111016920B (zh) 车辆用驱动装置的控制装置及控制方法、车载电子控制单元、已学习模型和机器学习系统
CN111022206B (zh) 车辆用驱动装置的控制装置及方法、车载电子控制单元
US9228511B2 (en) Engine feedback control system and method
CN101622437B (zh) 用于估计内燃机的排气温度的方法和设备
CN104895651A (zh) 对颗粒过滤器碳烟速率的环境湿度和温度校正
JP6699702B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法、並びに内燃機関を制御するための学習モデル及びその学習方法
De Cesare et al. Neural network based models for virtual no x sensing of compression ignition engines
Quérel et al. State of the art and analysis of control oriented NOx models
Fischer Transient NOx estimation using artificial neural networks
JP2011132915A (ja) 物理量推定装置
CN102102565B (zh) 在内燃发动机运转过程中进行“车上”故障诊断的方法和装置
US20220351022A1 (en) Method and Arrangement for Predicting Engine Out Nitrogen Oxides (EONOx) using a Neural Network
CN111164292B (zh) 用于求取燃烧马达的燃烧废气中的炭黑浓度的方法和装置
Wang A study of model-based control strategy for a gasoline turbocharged direct injection spark ignited engine
JP2010096021A (ja) 内燃機関の燃焼状態診断装置
JP2020045821A (ja) 内燃機関の制御装置
US11840974B2 (en) Intelligent mass air flow (MAF) prediction system with neural network
Bojahr et al. Synthetic Fuel Detection for Vehicles in Field using Machine Learning
WO2021034259A1 (en) Method of performing misfire diagnosis, control arrangement, internal combustion engine, and related devices
bin Elias Modelling and prediction of air path behaviour in a heavy-duty engine using artificial neural networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190123

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151