JP6500889B2 - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500889B2
JP6500889B2 JP2016506124A JP2016506124A JP6500889B2 JP 6500889 B2 JP6500889 B2 JP 6500889B2 JP 2016506124 A JP2016506124 A JP 2016506124A JP 2016506124 A JP2016506124 A JP 2016506124A JP 6500889 B2 JP6500889 B2 JP 6500889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
information
projector
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016506124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133105A1 (ja
Inventor
勲 根橋
勲 根橋
正樹 上森
正樹 上森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2015133105A1 publication Critical patent/JPWO2015133105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500889B2 publication Critical patent/JP6500889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Description

本発明は、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法に関する。
従来、複数のプロジェクターを使って画像を投写するマルチプロジェクションシステムが知られている。マルチプロジェクションシステムでは、それぞれのプロジェクターの画像を別々の場所に投写する態様や、タイル状に並べて1枚の画像を形成して投写する態様、さらに、画像を重ねて投写(スタック投写)する態様等がある。このようなマルチプロジェクションシステムにおいて、複数のプロジェクターの設置位置と投写角度によっては、プロジェクターと投写画像との対応関係が分かりにくい場合があった。このように、どのプロジェクターがどの画像を投写しているのかが分からないと、それぞれのプロジェクターの投写画像の調整を行うとき、誤って違うプロジェクターの投写画像を調整してしまうことがある。そこで、特許文献1には、プロジェクター(表示制御装置)に設定されているIDを投写して、投写面に表示するプロジェクターが開示されている。
特開2008−102243号公報
しかしながら、特許文献1のプロジェクターのようにIDが投写面に投写されても、複数のプロジェクターがある場合には、どのプロジェクターから投写されているのかは分からないという問題があった。つまり、プロジェクターと投写画像との対応関係が分かりにくかった。このため、プロジェクターを操作してみて投写画像の変化を確認しないと、調整したいプロジェクターの判断が困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、プロジェクターであって、画像を投写する画像投写部と、前記プロジェクターの本体に備わる表示部と、前記プロジェクターのID情報を記憶する記憶部と、前記プロジェクターに対する指示を受け付ける指示受付部と、前記指示受付部が第1の指示操作を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶された前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、画像投写部の他に、プロジェクターの本体に表示部を備える。記憶部は、プロジェクターのID情報を記憶する。指示受付部は、プロジェクターに対する指示を受け付ける。制御部は、指示受付部が第1の指示操作を受け付けた場合に、ID情報を、画像投写部に投写させ、且つ、表示部に表示させる。これにより、投写画像と表示部の両方にID情報が表示されるため、ユーザーは、プロジェクターと投写画像との対応関係を認識することが可能になる。
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定する投写位置決定部をさらに有し、前記制御部は、前記画像投写部に、前記投写位置決定部によって決定された投写画像上の位置に前記ID情報を投写表示させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、投写位置決定部は、ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定する。制御部は、画像投写部に、決定された投写画像上の位置にID情報を投写表示させる。これにより、投写位置決定部によって決定された位置に、ID情報を投写表示することができる。
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記投写位置決定部は、前記指示受付部によって受け付けられた第2の指示操作に基づいて、前記ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定し、前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、投写位置決定部は、指示受付部によって受け付けられた第2の指示操作に基づいて、ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定して、記憶部に記憶する。これにより、ID情報を投写表示する投写画像上の位置を、第2の指示操作、即ちユーザー操作によって決定して、プロジェクターに記憶させることができる。
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記指示受付部によって受け付けられた第3の指示操作に基づいて、前記ID情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、指示受付部によって受け付けられた第3の指示操作に基づいて、ID情報を記憶部に記憶させる。これにより、ID情報を、第3の指示操作、即ちユーザー操作によって、プロジェクターに入力して記憶させることができる。
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた後、所定の時間、前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、第1の指示操作を受け付けた後、所定の時間、ID情報を、画像投写部に投写させ、且つ、表示部に表示させる。これにより、所定の時間が経過するとID情報の投写および表示部上の表示は消去される。よって、ユーザーがID情報の消去を忘れても、所定の時間経過後に消去される。
[適用例6]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記ID情報および前記画像を点滅させずに投写する通常投写と、前記ID情報および前記画像を点滅させて投写する点滅投写と、を切り替えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、ID情報および投写画像を点滅させずに投写する通常投写と、ID情報および投写画像を点滅させて投写する点滅投写と、を切り替える。従って、通常投写または点滅投写に切り替えることにより、ID情報および投写画像と、プロジェクターと、の対応関係を容易に認識できる。
[適用例7]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記ID情報に基づいて、前記通常投写と、前記点滅投写と、の切り替えを制御し、前記記憶部が第1の前記ID情報を記憶しているときの前記点滅投写と、前記第1の前記ID情報とは異なる第2の前記ID情報を前記記憶部が記憶しているときの前記点滅投写と、が重複しないように切り替えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、通常投写と、点滅投写と、の切り替えをID情報に基づいて制御し、第1のID情報における点滅投写と、第2のID情報における点滅投写と、が重複しないように切り替える。従って、ID情報が異なる場合、プロジェクターは点滅投写が重複しないため、点滅投写しているID情報および投写画像と、プロジェクターと、の対応関係を容易に認識できる。
[適用例8]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた場合、前記ID情報に応じた枠の画像を、前記画像投写部に投写させることが好ましい。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、指示受付部が第1の指示操作を受け付けた場合、ID情報に応じた枠の画像を画像投写部に投写させる。従って、プロジェクターのID情報が異なる場合、異なる枠の画像が投写されるため、投写したID情報が視認できないような状況であっても、枠の画像に基づいてプロジェクターを容易に識別できる。
[適用例9]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた後、更に、第4の指示操作を受け付けた場合、前記画像投写部に投写している前記枠を変更することを特徴とするプロジェクター。
このようなプロジェクターによれば、制御部は、指示受付部が第1の指示操作を受け付けた後、更に、指示操作を受け付けた場合、投写している枠を変更して投写する。従って、投写している枠が変更されることにより、指示操作しているプロジェクターの投写画像を容易に視認できる。
[適用例10]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記枠の色を前記ID情報に応じて設定することが好ましい。
このようなプロジェクターによれば、ID情報に応じて枠の色が設定されるため、枠の色を視認することで、枠を投写しているプロジェクターを容易に識別できる。
[適用例11]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記画像投写部が投写可能な領域の外縁部に前記枠の画像を投写しても良い。
[適用例12]本適用例に係るプロジェクターの制御方法は、画像を投写する画像投写部と、ID情報を記憶する記憶部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、前記プロジェクターは、前記プロジェクターの本体に備わる表示部をさらに備え、前記プロジェクターに対する指示を受け付ける指示受付ステップと、前記指示受付ステップによって、第1の指示操作を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶された前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させる制御ステップと、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターの制御方法によれば、投写画像と表示部の両方にID情報が表示されるため、プロジェクターと投写画像との対応関係を認識することが可能になる。
また、上述したプロジェクター、およびプロジェクターの制御方法が、プロジェクターに備えられたコンピューターを用いて構築されている場合には、上記形態および上記適用例は、その機能を実現するためのプログラム、あるいは当該プログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやHDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact
Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、不揮発性メモリーカード、プロジェクターの内部記憶装置(RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリー)、および外部記憶装置(USB(Universal Serial Bus)メモリー等)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
実施形態1のプロジェクターの斜視図であり、(a)は、前方から見た斜視図、(b)は、後方から見た斜視図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 筐体の背面の一部を表す説明図。 プロジェクターのID表示処理のフローチャート。 マルチプロジェクションシステムの説明図であり、(a)は、5台のプロジェクターの投写状態を表す説明図、(b)は、画像を重ねて投写した場合の説明図。 プロジェクターの表示部に表示されるID番号の説明図であり、(a)は、ID情報が「1」の場合の説明図、(b)は、ID情報が「2」の場合の説明図、(c)は、ID情報が無い場合の説明図。 実施形態2におけるマルチプロジェクションシステムの説明図。 投写画像のブリンク表示を説明する図。 プロジェクターの構成を示すブロック図。 5台のプロジェクターによる投写例を示す図。 4台のプロジェクターの投写例を示す図。
(実施形態1)
以下、実施形態1として、ID情報を表示可能なプロジェクターについて説明する。
図1は、本実施形態1のプロジェクターの斜視図であり、(a)は、前方から見た斜視図であり、(b)は、後方から見た斜視図である。
図1(a)に示すように、プロジェクター1は、装置本体を収容する筐体5を備えて構成されており、筐体5の前面5fには、投写レンズ13が露出されており、この投写レンズ13から、画像情報に基づく画像が前方の投写面(図1では図示せず)に投写される。
筐体5の側面5sには、画像情報が入力される画像情報入力部30が備えられている。画像情報入力部30には、入力端子30aが複数備えられている。
筐体5の背面5rには、情報を表示する表示部28、および、ユーザーにより入力操作が行われる操作パネル21が備えられている。
図2は、本実施形態1に係るプロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。図2を使用して、プロジェクター1の内部構成について説明する。
プロジェクター1は、画像投写部10、制御部20、指示受付部としての操作パネル21、光源制御部22、記憶部23、表示制御部27、表示部28、画像情報入力部30、画像処理部31、OSD処理部32等を備えている。これらの構成部は、筐体5(図1参照)に収容、または、配置されている。
画像投写部10は、光源としての光源装置11、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ12R,12G,12B、投写レンズ13、液晶駆動部14等で構成されている。
光源装置11は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプ11aと、光源ランプ11aが放射した光を液晶ライトバルブ12R,12G,12B側に反射するリフレクター11bとを含んで構成されている。光源装置11から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、複数の画素(図示せず)がマトリクス状に配列された矩形状の画素領域を備えており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。液晶駆動部14が、入力される画像情報に応じた駆動電圧を各画素に印加すると、各画素は、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源装置11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12R,12G,12Bの画素領域を透過することによって変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラーの画像光となった後、投写レンズ13によってスクリーンSC等の投写面に拡大投写される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、各種データの一時記憶等に用いられるRAM、不揮発性のメモリーであるROM(いずれも図示せず)等を備え、ROMに記憶されている制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、プロジェクター1の動作を統括制御する。制御部20は、タイマー(図示せず)を有しており、所定の時間を計時することができる。
操作パネル21は、プロジェクター1の筐体5の背面5rに備えられており、プロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キー(操作ボタン)等を備えている。
ここで、操作パネル21について説明する。
図3は、筐体5の背面5rの一部を表す説明図である。図3に示すように、筐体5の背面5rには、表示部28および操作パネル21が備えられている。表示部28は、液晶ディスプレイ等で構成されている。
操作パネル21が備える操作キーとしては、電源のオン/オフを行うための電源キーB0や、入力された画像情報を切り換えるための入力切換キーB1、各種設定を行うためのメニュー画面の表示/非表示を切り換えるメニューキーB2、フォーカス調整を開始するためのフォーカス調整開始キーB3、ズーム調整を開始するためのズーム調整開始キーB4、ID表示を開始するためのID表示開始キーB5、メニュー画面におけるカーソルの移動や各レンズ調整状態における調整値の変更等に用いられるカーソルキーB6、各種設定を決定するための決定キーB7等がある。ユーザーが操作パネル21を操作すると、操作パネル21は、ユーザーの操作内容に応じた制御情報を制御部20に出力する。
なお、操作パネル21の代わりに、あるいは操作パネル21とともに、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を入力操作部として用いた構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部20に伝達する。
図2に戻り、光源制御部22は、制御部20の指示に基づいて、光源装置11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源装置11の点灯および消灯を切り換える。
記憶部23は、不揮発性のメモリーからなり、ID情報や、ID情報を投写表示する投写画像上の位置情報等を記憶する。ユーザーによって、メニュー画面におけるID情報設定項目(図示せず)が選択されると、制御部20は、ID情報およびID情報の投写位置情報の入力を受け付ける。具体的には、ID情報としてのID番号の入力(第3の指示操作)、および、投写位置の選択(第2の指示操作)を受け付ける。
投写位置の選択方法としては、ユーザーが画面上の任意の位置を指示してもよいし、画面を分割(例えば9分割)して、その中から選択してもよい。制御部20は、受け付けたID情報および位置情報を、記憶部23に記憶させる。このときの制御部20が、投写位置決定部に相当する。そして、ユーザーによって、ID情報表示の操作がなされると、記憶部23からID情報および位置情報を読み出して、投写画像および表示部28に表示させる。
表示制御部27は、表示部28に対する画像表示を制御する。表示制御部27は、図示しないVRAM(Video RAM)を備えており、制御部20の指示に基づいて、VRAM上に画面単位で、ID情報等の画像データを生成し、生成した画像データを表示部28に出力して、画像データに基づく画像を表示部28に表示させる。なお、プロジェクター1が入力画像に基づく画像を投写している通常の状態(ID情報、即ちID番号を表示していない状態)では、表示制御部27は、入力画像の画像信号名等の情報を表示部28に表示させている。
表示部28は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、表示制御部27から入力される画像データに応じた画像を表示する。なお、本実施形態1では、表示部28を駆動する表示駆動部(図示せず)は、表示部28に内蔵されているものとする。なお、表示部28は液晶ディスプレイに限定するものではなく、他の表示装置によって構成されてもよい。
画像情報入力部30は、複数の入力端子30aを備えており、パーソナルコンピューターやビデオ再生装置、メモリーカード、USBストレージ、デジタルカメラ等、外部の画像供給装置(図示せず)から各種形式の画像情報(画像信号)が入力される。画像情報入力部30は、制御部20からの指示に基づいて画像情報を選択し、入力される画像情報を、画像処理部31で処理可能な形式の画像データに変換して、画像処理部31に出力する。
画像処理部31は、制御部20の指示に基づいて、画像情報入力部30から入力される画像データに対して、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等の調整や、ガンマ補正等の各種画質調整を施す。画像処理部31は、このような調整および処理を行った画像データをOSD処理部32に出力する。
OSD処理部32は、制御部20の指示に基づいて、メニュー画面やメッセージ画面等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を、画像処理部31から入力される画像データに重畳する処理を行う。OSD処理部32は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像データを記憶している。制御部20が、OSD画像の重畳を指示すると、OSD処理部32は、必要なOSD画像データをOSDメモリーから読み出し、入力画像の所定の位置にOSD画像が重畳されるように、画像処理部31から入力される画像データにこのOSD画像データを合成する。OSD画像データが合成された画像データは、液晶駆動部14に出力される。なお、制御部20からOSD画像を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理部32は、画像処理部31から出力される画像データを、そのまま液晶駆動部14に出力する。
液晶駆動部14が、OSD処理部32から入力される画像データに従って液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動すると、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、光源装置11から入射する光を、画像データに応じて画像光に変調し、この画像光が投写レンズ13から投写される。
次に、プロジェクター1が、ID表示操作を受け付けた際に行う処理について、フローチャートを用いて説明する。
図4は、本実施形態1に係るプロジェクター1のID表示処理のフローチャートである。
ユーザーが操作パネル21に備わるID表示開始キーB5を押下すると、制御部20は、記憶部23からID情報および投写位置情報を取得する(ステップS101)。ここで、ID表示開始キーB5の押下操作が、第1の指示操作に相当する。制御部20はOSD処理部32に指示を出し、ID情報に基づくID番号を、入力画像の投写位置情報に基づく位置に重畳表示させる(ステップS102)。制御部20は、表示制御部27に指示を出して、ID情報に基づくID番号を、表示部28に表示させる(ステップS103)。
ここで、プロジェクター1と同様のプロジェクターを5台用いた場合のマルチプロジェクションシステムについて図を用いて説明する。
図5は、マルチプロジェクションシステムの説明図であり、(a)は、5台のプロジェクターの投写状態を表す説明図であり、(b)は、画像を重ねて投写した場合の説明図である。
図5(a)に示すように、本実施形態1のマルチプロジェクションシステムは、5台のプロジェクター1a,1b,1c,1d,1eによって構成されている。5台のプロジェクター1a,1b,1c,1d,1eは、プロジェクター1と同様な構成のプロジェクターとする。5台のプロジェクター1a,1b,1c,1d,1eは、重ねて設置されている。
ここで、プロジェクター1aのID情報は「1」であり、ID情報の投写位置は投写画像の「左上」に設定されているものとする。プロジェクター1bのID情報は「2」であり、ID情報の投写位置は「左上」に設定されているものとする。プロジェクター1cのID情報は「3」であり、ID情報の投写位置は「左上」に設定されているものとする。プロジェクター1dのID情報は「4」であり、ID情報の投写位置は「右上」に設定されているものとする。プロジェクター1eのID情報は「5」であり、ID情報の投写位置は「左上」に設定されているものとする。
プロジェクター1aの投写画像は画像G1であり、画像G1には、OSD表示として「ID:1」という文字列が、左上に投写表示されている。プロジェクター1bの投写画像は画像G2であり、画像G2には、OSD表示として「ID:2」という文字列が、左上に投写表示されている。プロジェクター1cの投写画像は画像G3であり、画像G3には、OSD表示として「ID:3」という文字列が、左上に投写表示されている。プロジェクター1dの投写画像は画像G4であり、画像G4には、OSD表示として「ID:4」という文字列が、右上に投写表示されている。プロジェクター1eの投写画像は画像G5であり、OSD表示として「ID:5」という文字列が、左上に投写表示されている。画像G4および画像G5は、重ねて投写(スタック投写)されている。
また、図5(a)には、プロジェクター1aの背面5rの拡大図が記載されている。プロジェクター1aの背面5rの表示部28には、「ID:1」という文字列が表示されている。また、図5(a)では図示していないが、プロジェクター1b,1c,1d,1eの表示部28にも、ID番号の文字列が表示されている。
図6は、プロジェクター1の表示部28に表示されるID番号の説明図であり、(a)は、ID情報が「1」の場合の説明図であり、(b)は、ID情報が「2」の場合の説明図であり、(c)は、ID情報が無い場合の説明図である。
図6(a),(b)に示すように、プロジェクター1(1a,1b,1c,1d,1e)の表示部28には、記憶部23に記憶されているID情報に基づいたID番号が表示される。具体的には、ID情報が「1」の場合は「ID:1」、ID情報が「2」の場合には「ID:2」というID番号の文字列が表示される。記憶部23にID情報が記憶されていない場合は、図6(c)に示すように、ID番号が無い旨を表す「ID:No」の文字列が表示される。
図5に戻り、図5(b)の例では、画像G4および画像G5にはそれぞれ図や文字列が表示されている。そして、画像G4および画像G5が重ねて投写(スタック投写)されることで、画像G6のように表示される。このとき、ID番号の投写位置がずらして設定されているため、画像G6上において、ID番号は重ならない。
図4に戻り、制御部20は、所定の時間として1分間を計時するタイマーをスタートする(ステップS104)。そして、制御部20は、所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。所定の時間が経過していれば(ステップS105:YES)、ステップS107に移行する。
所定の時間が経過していなければ(ステップS105:NO)、制御部20は、ID表示終了操作がなされたか否かを判定する(ステップS106)。ここで、ID表示終了操作とは、決定キーB7の押下等とする。ID表示終了操作がなされていなければ(ステップS106:NO)、ステップS105に移行する。なお、図示は省略したが、所定の時間が経過する前に、ID表示開始キーB5が再押下された場合には、タイマーを再スタートして、ID表示時間を延長してもよい。
ID表示終了操作がなされていれば(ステップS106:YES)、制御部20は、OSD処理部32に指示を出して、ID番号の投写を終了させる(ステップS107)。さらに、制御部20は、表示制御部27に指示を出して、ID番号の表示を終了させる。そして、ID番号表示前の表示状態にさせる(ステップS108)。そして、ID表示処理を終了する。
上述した実施形態1によれば、以下の効果が得られる。
(1)プロジェクター1は、画像投写部10の他に、プロジェクター1の本体に表示部28を備える。記憶部23は、プロジェクター1のID情報を記憶する。制御部20は、操作パネル21に備わるID表示開始キーB5の押下操作を受け付けると、ID情報に基づくID番号を、画像投写部10から投写させ、且つ、表示部28に表示させる。これにより、投写画像と表示部28の両方にID番号が表示されるため、ユーザーは、プロジェクターと投写画像との対応関係を認識することが可能になる。よって、複数のプロジェクターを用いたマルチプロジェクションシステムにおいても、ユーザーは、どのプロジェクターがどの画像を投写しているかを認識することが可能になるため、画像の調整等の際に有益である。
(2)プロジェクター1の記憶部23は、ID情報を投写表示する投写画像上の位置である投写位置情報を記憶する。制御部20は、投写位置情報に基づき、ID情報を投写する画像(入力画像)上の位置を決定する。そして、制御部20は、OSD処理部32に、入力画像上にID番号を重畳表示させて、画像投写部10に投写表示させる。これにより、記憶部23に記憶されている位置に、ID番号を投写表示することができる。
(3)プロジェクター1によれば、ユーザーは、メニュー画面におけるID情報設定項目によって、ID情報およびID情報の投写位置情報を入力することができる。制御部20は、入力されたID情報およびID情報の投写位置情報を、記憶部23に記憶させる。これにより、ID情報であるID番号、および、ID番号を投写表示する投写画像上の位置を、ユーザー操作によって、設定することが可能になる。よって、ユーザーは、プロジェクター毎に任意のID番号を設定することができる。そして、プロジェクター毎にID番号の表示位置(投写位置)を異ならせることによって、マルチプロジェクションシステムにおいて、投写されるID番号が重なってしまう事態を回避することが可能になるため、有益である。
(4)プロジェクター1によれば、操作パネル21に備わるID表示開始キーB5の押下操作を受け付けた後、所定の時間(1分間)、ID番号を投写させ、且つ、表示部28に表示させる。これにより、所定の時間が経過するとID番号の投写および表示部28上の表示は消去される。よって、ユーザーがID番号の消去操作を忘れても、所定の時間経過後に消去されるため、有益である。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図7を参照して説明する。尚、以下の説明では、実施形態1で既に説明した部分と同じ部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は、4台のプロジェクターによる投写を表す説明図である。実施形態2では、4台のプロジェクター1a,1b,1c,1dを重ねて設置した後、ID番号を投写させた状態を示している。
このような状態において、投写を開始した直後は、各プロジェクター1a,1b,1c,1dの投写角度調整や投写レンズの焦点位置が未調整であるため、投写される画像G1,G2,G3,G4は大きさ、角度および投写位置がそれぞれ異なることが想定される。
また、各画像G1,G2,G3,G4にはOSD表示として各ID番号が投写されているが、投写レンズ13のフォーカス調整が実施される前の状態であるので、投写されているID番号の視認が難しいことが想定される。
本実施形態2では、制御部20は、プロジェクター1が投写可能な領域の外縁部にID番号に対応する枠(フレーム)の画像を投写する。この場合、制御部20は、枠の色をID番号に応じて決定する。即ち、制御部20が決定する枠の色は、ID番号が異なる他のプロジェクター1が投写する枠の色と同じにはならない。尚、投写レンズ13のフォーカスが未調整であっても、ユーザーは枠の色の違いを識別できる。
また、制御部20は、枠を示す枠線の線種をID番号に応じて決定しても良い。これにより、ユーザーは、枠の色や線種から投写画像に対応するID番号を認識できる。
また、制御部20は、投写位置の調整や画像のフォーカス調整等の操作(第4の指示操作)がユーザーにより指示されていることを検知した場合、投写している枠を変更する。本実施形態2では、制御部20は、枠線の幅(太さ)を、操作されていない場合の幅と異なるように変更する。
例えば、図7において、ユーザーがプロジェクター1aの投写状態を調整すべく操作した場合、プロジェクター1aは、画像G1に投写されている枠線の幅を、他のプロジェクター1b,1c,1dが投写する枠線の幅の2〜3倍に拡大しても良く、また、プロジェクター1aの解像度に対して所定の割合を乗じた幅値に拡大しても良い。これにより、ユーザーは、画像G1,G2,G3,G4の中から、操作しているプロジェクター1aが投写している画像G1を識別できる。
また、制御部20は、操作中であることを示す所定の色やデザインで枠を表示しても良い。例えば、操作されている枠を点滅して描画しても良い。また、変更する枠として使用する色、デザインおよび枠線の幅はユーザーが予め設定しても良い。
また、枠は、投写画像の周縁部の四辺を完全に覆う閉じた形状であっても良く、また、一部を開放した形状であっても良い。
尚、本実施形態2では、ユーザーがID表示開始キーB5を押下した場合、プロジェクター1は、ID番号の投写開始と連動して枠を投写する態様を想定するが、マルチプロジェクションシステムが起動された場合、ID表示開始キーB5の押下に依らず、所定の時間に亘り枠を投写する態様も想定できる。
上述した実施形態2によれば、実施形態1で述べた効果(1)〜(4)に加え、以下の効果を奏する。
(5)プロジェクター1は、ID表示開始キーB5の押下操作を受け付けて投写画像と表示部28の両方にID番号を表示する場合、ID番号に応じた枠を生成し、生成した枠を投写領域の外縁部に投写する。また、プロジェクター1は、ユーザーによる操作を更に検知した場合、投写している枠線の幅を太くし、操作されているプロジェクター1の投写画像であることをユーザーに認知させる。従って、マルチプロジェクションシステムを構築した場合に、各プロジェクター1のフォーカスや投写位置が未調整状態であっても、投写画像とID番号とを関連付けて認知できることに加え、操作中のプロジェクター1が投写している投写画像を容易に識別できるため、プロジェクター1の調整を容易かつ迅速にできる。
なお、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、ID番号を投写および表示させる所定の時間を1分間としたが、1分間に限定するものではない。また、所定の時間の計時を行わず、ユーザーによってID表示終了操作がなされるまで、ID番号の投写および表示を継続する構成としてもよい。
(変形例2)上記実施形態では、操作パネル21に備わるID表示開始キーB5の押下操作によって、ID番号を投写および表示させるものとしたが、メニュー画面にID情報表示項目(図示せず)を設けて、当該ID情報表示項目が選択されたときに、ID番号の投写および表示を行ってもよい。
(変形例3)上記実施形態では、メニュー画面におけるID情報設定項目(図示せず)によって、ID情報(ID番号)をプロジェクター1の記憶部23に設定(記憶)するものとしたが、リモコン(図示せず)に数字キーやID情報設定キーを備え、これらのキーを用いて、ID情報をプロジェクター1の記憶部23に設定する構成としてもよい。
(変形例4)上記実施形態では、投写画像上にID番号を投写表示させるものとしたが、当該ID番号および投写画像をブリンク表示させてもよい。例えば、ID表示開始から30秒間ブリンク表示させることも可能である。こうすれば、投写画像を重ねて投写(スタック投写)する場合に、投写画像とプロジェクターとの対応関係を認識することが容易になる。
また、図8に示すように、ID表示が開始されると、プロジェクター1aが投写する画像G1、プロジェクター1bが投写する画像G2、プロジェクター1cが投写する画像G3およびプロジェクター1dが投写する画像G4の何れか1つが、ID番号と共に点滅して投写(点滅投写)すると共に、他の3つは点滅することなく通常に投写(通常投写)を継続しても良い。
更に、画像を点滅投写するプロジェクター1は、ID情報に基づいて、順次切り替えるようにしてもよい。例えば、時間T1の時には、ID情報「1」を記憶部23で記憶しているプロジェクター1aがID番号(ID:1)と画像G1を点滅して投写する点滅投写を行い、他のプロジェクター(プロジェクター1b、1c、1d)は通常投写を行う。
そして、時間T2の時には、ID情報「2」を記憶部23で記憶しているプロジェクター1bは点滅投写を行い、他のプロジェクター(プロジェクター1a、1c、1d)は通常投写を行うようにし、時間T3の時にはID情報「3」を記憶部23で記憶しているプロジェクター1cが点滅投写を行い、他のプロジェクター(プロジェクター1a、1b、1d)は通常投写を行うようにし、時間T4の時にはID情報「4」を記憶部23で記憶しているプロジェクター1dが点滅投写を行い、他のプロジェクター(プロジェクター1a、1b、1c)は通常投写を行うようにしてもよい。
つまり、ID情報が異なる複数のプロジェクター1において、点滅投写する時間が重複することなく、点滅投写するプロジェクター1が順次切り替わるようにしてもよい。このとき、プロジェクター1の制御部20は、記憶部23が第1のID情報(例えばID情報「1」)を記憶している(または表示部28で表示している)ときに点滅投写する時間と、記憶部23が第1のID情報とは異なる第2のID情報(例えばID情報「2」)を記憶している(または表示部28で表示している)ときに点滅投写する時間とが重複しないように、点滅投写と通常投写を切り替えるようにしてもよい。これにより、重畳して表示されている投写画像およびID番号と、プロジェクター1と、の対応関係の認識が容易になる。
尚、点滅投写においては、画像およびID番号が共に点滅する態様には限定されず、画像のみを点滅させる態様や、ID番号のみを点滅させる態様も想定できる。また、点滅する対象や、点滅投写と通常投写を切り替える時間間隔は、ユーザーが予め設定できるようにしてもよい。
(変形例5)上記実施形態では、メニュー画面におけるID情報設定項目において、ユーザーによるID番号の投写位置情報の入力を受け付けるものとした。しかし、図9のブロック図に示すように、マルチプロジェクションシステムを構成する複数のプロジェクター間で通信可能な通信部24を各プロジェクターが有するものとし、プロジェクター間で通信を行うことで、ID番号が重ならないように、ID番号の投写位置を自動的に決定することも可能である。こうすれば、ユーザーによるID番号の投写位置情報の入力操作を省略することが可能になる。
(変形例6)上記実施形態では、メニュー画面におけるID情報設定項目において、ユーザーによるID番号の投写位置情報の入力を受け付けるものとしたが、予めID番号毎に、ID番号の投写位置が定められているものとしてもよい。こうすれば、ユーザーによるID番号の投写位置情報の入力操作を省略することが可能になる。
例えば、図10の投写例に示すように、各ID番号が画像の左側の上下方向に配置されても良い。また、各画像G1〜G5を仮に重ねて投写した場合に各ID番号が重ならないような位置に、各ID番号を配置するように、予めID番号毎に、ID番号の投写位置が定められているものとしてもよい。例えば、図10の投写例に示すように、各ID番号が上から下へ、重ならずに並んで投写されるように、各ID番号の投写位置が定められるようにしてもよい。この場合、各画像がスタック投写された場合であっても、ID番号の投写位置は重畳することなく、各ID番号の識別が容易にできる。
また、図11の投写例に示すように、ID番号の投写位置は、各画像(G1〜G4)の配置に対応して自動調整される態様も想定できる。例えば、画像G1、画像G2、画像G3および画像G4が互いに隣接するように投写される場合、ID番号の投写位置は、それぞれ隣接する画像から離れる位置に決定されても良い。これにより、ID番号の視認性を良好に維持できる。
(変形例7)上記実施形態では、光源装置11は、放電型の光源ランプ11aを有して構成されているが、LED(Light Emitting Diode)光源やレーザー等の固体光源や、その他の光源を用いることもできる。
(変形例8)上記実施形態では、プロジェクター1は、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を光変調装置として用いることもできる。
1,1a,1b,1c,1d,1e…プロジェクター、5…筐体、5f…前面、5r…背面、5s…側面、10…画像投写部、11…光源装置、11a…光源ランプ、11b…リフレクター、12R,12G,12B…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…液晶駆動部、20…制御部、21…操作パネル、22…光源制御部、23…記憶部、24…通信部、27…表示制御部、28…表示部、30…画像情報入力部、30a…入力端子、31…画像処理部、32…OSD処理部、SC…スクリーン。

Claims (10)

  1. プロジェクターであって、
    画像を投写する画像投写部と、
    前記プロジェクターの本体に備わる表示部と、
    前記プロジェクターのID情報を記憶する記憶部と、
    前記プロジェクターに対する指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部が第1の指示操作を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶された前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させる制御部と、を備え
    前記制御部は、前記ID情報および前記画像を点滅させずに投写する通常投写と、前記ID情報および前記画像を点滅させて投写する点滅投写と、を切り替え、
    前記制御部は、前記ID情報に基づいて、前記通常投写と、前記点滅投写と、の切り替えを制御し、前記記憶部が第1の前記ID情報を記憶しているときの前記点滅投写と、前記第1の前記ID情報とは異なる第2の前記ID情報を前記記憶部が記憶しているときの前記点滅投写と、が重複しないように切り替ることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定する投写位置決定部をさらに有し、
    前記制御部は、前記画像投写部に、前記投写位置決定部によって決定された投写画像上の位置に前記ID情報を投写表示させることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターであって、
    前記投写位置決定部は、前記指示受付部によって受け付けられた第2の指示操作に基づいて、前記ID情報を投写表示する投写画像上の位置を決定し、前記記憶部に記憶させることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記指示受付部によって受け付けられた第3の指示操作に基づいて、前記ID情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた後、所定の時間、前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた場合、前記ID情報に応じた枠の画像を、前記画像投写部に投写させることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記指示受付部が前記第1の指示操作を受け付けた後、更に、第4の指示操作を受け付けた場合、前記画像投写部が投写している前記枠を変更することを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項またはのいずれかに記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記枠の色を前記ID情報に応じて設定することを特徴とするプロジェクター。
  9. 請求項乃至のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記制御部は、前記画像投写部が投写可能な領域の外縁部に前記枠の画像を投写させることを特徴とするプロジェクター。
  10. 画像を投写する画像投写部と、ID情報を記憶する記憶部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、
    前記プロジェクターは、前記プロジェクターの本体に備わる表示部をさらに備え、
    前記プロジェクターに対する指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記指示受付ステップによって、第1の指示操作を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶された前記ID情報を、前記画像投写部に投写させ、且つ、前記表示部に表示させる制御ステップと、を備え
    前記制御ステップでは、前記ID情報および前記画像を点滅させずに投写する通常投写と、前記ID情報および前記画像を点滅させて投写する点滅投写と、を切り替え、
    前記制御ステップでは、前記ID情報に基づいて、前記通常投写と、前記点滅投写と、の切り替えを制御し、前記記憶部が第1の前記ID情報を記憶しているときの前記点滅投写と、前記第1の前記ID情報とは異なる第2の前記ID情報を前記記憶部が記憶しているときの前記点滅投写と、が重複しないように切り替ることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2016506124A 2014-03-03 2015-02-27 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Expired - Fee Related JP6500889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040164 2014-03-03
JP2014040164 2014-03-03
JP2014226721 2014-11-07
JP2014226721 2014-11-07
PCT/JP2015/001033 WO2015133105A1 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133105A1 JPWO2015133105A1 (ja) 2017-04-06
JP6500889B2 true JP6500889B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54054923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506124A Expired - Fee Related JP6500889B2 (ja) 2014-03-03 2015-02-27 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027936B2 (ja)
JP (1) JP6500889B2 (ja)
CN (1) CN106062863B (ja)
WO (1) WO2015133105A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170094238A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Hand Held Products, Inc. Self-calibrating projection apparatus and process
KR102163742B1 (ko) * 2015-12-11 2020-10-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2017168486A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立マクセル株式会社 投射型映像表示装置
US10887564B2 (en) 2016-12-22 2021-01-05 Maxell, Ltd. Projection video display apparatus and video display method therefor
WO2018142457A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびキャリブレーションシステム
JP7352882B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ
JP7251539B2 (ja) * 2020-12-10 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム
CN115840327A (zh) * 2021-09-21 2023-03-24 卡西欧计算机株式会社 投影处理装置、投影系统、方法及记录有程序的记录介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454779A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Sony Corp モニタ付プロジェクタ
JP2745926B2 (ja) 1992-01-27 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 モニタ画面付きビデオプロジェクタ
KR0139178B1 (ko) 1993-06-11 1998-05-15 김광호 영상모니터를 구비한 액정프로젝터
JPH0715740A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Toshiba Corp コンバーゼンス調整装置
JP3467561B2 (ja) 1996-10-03 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2000206482A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型液晶表示装置
JP2004295038A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Ten Ltd マルチディスプレイシステム
US6783252B1 (en) * 2003-04-21 2004-08-31 Infocus Corporation System and method for displaying projector system identification information
JP4958208B2 (ja) 2006-03-24 2012-06-20 下西技研工業株式会社 プロジェクタシステムの表示モニタ開閉装置
JP4274217B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
JP2008102243A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Seiko Epson Corp 表示制御装置、プロジェクタおよび表示制御方法
US8007111B2 (en) * 2007-10-22 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Projector having image pickup unit, distance measuring unit, image signal processing unit, and projection unit and projection display method
JP2009282431A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ、画像表示装置及び画像表示制御装置
JP2011090038A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2012078641A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Sharp Corp プロジェクタ
JP2012198398A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
KR20120134412A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템 및 그 영상 표시 방법
JP6098045B2 (ja) 2012-06-06 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム
JP6225420B2 (ja) 2012-12-19 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びその制御方法
US9298072B2 (en) 2012-12-19 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Projector having inclination detection section for detecting inclination of projector enclosure and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064273A1 (en) 2017-03-02
WO2015133105A1 (ja) 2015-09-11
US10027936B2 (en) 2018-07-17
CN106062863B (zh) 2019-07-12
JPWO2015133105A1 (ja) 2017-04-06
CN106062863A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500889B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US8985782B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP5644600B2 (ja) プロジェクター
JP6003495B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の輝度ムラ補正方法
US9892536B2 (en) Image display device and image adjustment method of image display device
JP5509663B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2014163954A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6365079B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法
JP2011142597A (ja) プロジェクター及びその制御方法
US8950875B2 (en) Projector that acquires lens adjustment values corresponding to type of input terminal selected, and control method thereof
JP6323061B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2011203517A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム、及びプロジェクターの制御方法
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP6853647B2 (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008079016A (ja) プロジェクタ
JP6179642B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP5967242B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP5725148B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2013125055A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP6450985B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP5834746B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2013066006A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、およびプロジェクター
JP2012160930A (ja) プロジェクター及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees