JP6500533B2 - 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム - Google Patents

電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6500533B2
JP6500533B2 JP2015057249A JP2015057249A JP6500533B2 JP 6500533 B2 JP6500533 B2 JP 6500533B2 JP 2015057249 A JP2015057249 A JP 2015057249A JP 2015057249 A JP2015057249 A JP 2015057249A JP 6500533 B2 JP6500533 B2 JP 6500533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical instrument
sound
human voice
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177118A (ja
Inventor
仲江 哲一
哲一 仲江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015057249A priority Critical patent/JP6500533B2/ja
Publication of JP2016177118A publication Critical patent/JP2016177118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500533B2 publication Critical patent/JP6500533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器と、その発音制御方法およびプログラムに関する。
管楽器を電子技術によって実現する電子楽器において、演奏者の個人差を吸収しながら、伝統的な管楽器(例えばサクソホーン)における演奏者の息の強さや吹口部を噛む強さ等を楽音パラメータとしてその特性値に従って吹奏演奏を行なうことができる従来技術が知られている(例えば特許文献1に記載の技術)。
また、電子楽器において、演奏者の舌の位置と動き、いわゆるタンギング奏法を検出して、発音中の管楽器音を制御する従来技術が知られている(例えば特許文献2または3に記載の技術)。
特許第2605761号公報 特許第2712406号公報 特許第3389618号公報
ここで、伝統的な管楽器には、ただ吹いたりタンギングしたりするだけでなく、演奏時に「ウーーーーーッ」と実際に声を出しながら吹奏を行い、音に濁りを与える特殊奏法「グロウリング音」がある。
しかし、従来の電子管楽器においては、通常の管楽器の楽音であるノーマル楽音と上述のグロウリング音とは個別の音色とされ、両者は音色切り替え操作で使い分けを行う必要があった。そのため、演奏/発音中に両音色間のシームレスな音色変化を行うことができなかった。
また、従来のアコースティック管楽器においては、ノーマル楽音とグロウリング音との音程関係などスキルを要するものであった。
この問題を解決するには、グロウリング音を予めメモリに記憶しておき、それを演奏に応じて必要なときにメモリから読み出す方式が考えられるが、奏法等を変更しても画一的なグロウリング音しか発音させることができない問題がある。
さらに、吹奏者がマウスピースを咥えながらグロウリング音を発音できるようにすることも考えられるが、その場合には、マウスピースにグロウリング音を拾うためのマイクが必要になってしまうという問題がある。
本発明は、専用のマイク等を必要とせずに、吹奏者の発声動作に基づいてノーマル楽音と特殊奏法の楽音をシームレスに発音可能とするとともに、より変化の富んだ楽音を発音できるようにすることを目的とする。
態様の一例では、呼気の圧力を検知する呼気センサと、呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力する音高出力部と、吹圧信号と音高情報とに基づいて楽器音を生成する楽器音生成部と、人声信号に基づいて特殊奏法音を生成する特殊奏法音生成部と、を備える。
本発明によれば、専用のマイク等を必要とせずに、吹奏者の発声動作に基づいてノーマル楽音と特殊奏法の楽音をシームレスに発音可能とするとともに、より変化の富んだ楽音を発音することが可能となる。
実施形態におけるマウスピースの構成例を示す断面図である。 電子楽器の実施形態のハードウェア構成例を示す図である。 CPUのブロック構成例を示す図である。 普通に吹いた場合のセンサ出力信号と人声信号の波形例を示す図である。 特殊奏法を意識して吹いた場合のセンサ出力信号と人声信号の波形例を示す図である。 境界値による単純な制御のみで楽器音信号と特殊奏法音信号を切り替えた場合の、センサ出力信号と人声信号と楽音信号の波形例を示す図である。 本実施形態による楽器音信号と特殊奏法音信号の切替え制御を行った場合の、センサ出力信号と人声信号と楽音信号の波形例を示す図である。 CPUが実行する制御動作の処理例を示す全体フローチャートである。 SELECTORフラグ設定サブルーチンの処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明による電子楽器の一実施形態におけるマウスピースの構成例を示す断面図である。マウスピース100は、マウスピース本体102と、吹き込み口103と、呼気センサ101を備える。本実施形態においては、呼気センサ101は、演奏者の吹奏に伴う呼気の圧力及びその呼気の流量の少なくとも一方を検知する圧力センサである。呼気センサ101は、吹奏時に吹き込み口103から混入する唾液等により濡れてしまわないように、保護壁104により保護されており、穴105を介して流入する呼気の例えば圧力を検知する。
図2は、電子楽器200の実施形態のハードウェア構成例を示す図である。吹奏者の吹く息は図1のマウスピース100内の呼気センサ101でセンサ出力信号210として検出される。このセンサ出力信号210は、A/D(アナログ/デジタル)変換部202によってデジタル信号に変換された後、AC(交流)カット素子203により、人声の基本周波数以上の周波数成分をカットした吹圧信号211に変換されてCPU(中央演算処理装置)201に入力される。なお、ACカット素子203は、A/D変換部202の手前にアナログ回路として配置されてもよい。
また、センサ出力信号210は、コンデンサ等のDC(直流)カット素子204によって人声の基本周波数よりも十分に低い直流成分付近がカットされた後に、A/D変換部205によってデジタル信号に変換されて人声信号212としてCPU201に入力される。本実施形態においては、このA/D変換部202、205、ACカット素子203、およびDCカット素子204により、分離部215を構成している。
波形ROM(リードオンリーメモリ:読出し専用メモリ)206は、波形情報214を記憶しており、CPU201が楽器音を生成するときに、波形ROM206から波形情報214を読み込む。
操作キー207は、吹奏者が音高を指定するためのキーであり、吹奏者が操作キー207を押さえることで、音高情報213としてCPU201に取り込まれて、楽器音の音高を決める要素となる。
CPU201は、波形情報214と吹圧信号211と音高情報213とに基づいて楽器音信号を生成する。また、CPU201は、人声信号212に基づいて特殊奏法音信号を生成する。そして、CPU201は、楽器音信号と特殊奏法音信号とから楽音信号215を生成して出力する。
出力されたデジタルの楽音信号215は、D/A変換部208によってアナログ音声信号に変換され、音響システム209で吹奏者達に聴こえる音量にまで増幅されて、特には図示しないスピーカから放音される。
図3は、図2のCPU201のブロック構成例を示す図である。CPU201は、例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ)によって構成され、図3に示される各機能部分はDSPのデジタル信号処理機能として実現される。なお、これらの機能部分は、プロセッサが制御プログラムを実行する通常のソフトウェア処理として実現されてもよい。
Wave Generator(発音ブロック)301は、図2の波形ROM206からの波形情報214と、図2の操作キー207からの音高情報213と、図2の吹圧信号211とから、楽器音信号309を生成する。本実施形態では、Wave Generator301と、波形ROM206とによりサンプリング音源を構成するが、正弦波合成方式等の音源であってもよい。Wave Generator301が出力する楽器音信号309は、AMP(増幅ブロック)304にて、吹圧信号211に基づいて増幅制御された後、楽器音信号310としてSELECTOR(スイッチブロック)303に入力される。
特殊奏法音生成ブロック302は、Wave Generator301が出力する楽器音信号309を図2の人声信号212により変調することで、特殊奏法音信号311を生成してSELECTOR303に入力させる。まず、人声信号212が、複数のバンドパスフィルタ(BPF)群307でフィルタリングされることで、周波数帯域ごとの人声周波数帯域成分が出力される。次に、各人声周波数帯域成分がそれぞれ個別の整流部(RECTIFIER)308で整流されることにより、周波数帯域ごとの倍音強度成分が得られる。この倍音強度成分が、人声の特徴を示すデータとなる。一方、Wave Generator301から出力される楽器音信号309も、複数のBPF群305でフィルタリングされることで、周波数帯域ごとの楽器音周波数帯域成分が出力される。次に、各楽器音周波数帯域成分は、周波数帯域ごとに、それぞれ個別のVCA(電圧制御増幅ブロック)306で、同じ周波数帯域の倍音強度成分によって振幅変調される。そして、各VCA306の出力が混合されることにより、人声の特徴が反映された楽器音信号、いわゆる特殊奏法音信号311が生成される。
SELECTOR303は、吹奏者の吹き方によって決定される人声信号212の強度と吹圧信号211の強度との関係に基づいて、楽器音信号310または特殊奏法音信号311を切り替えて選択し、その選択結果を楽音信号215として出力する。ここで、人声信号212の強度としては、いずれかのRECTIFIER308から出力されるいずれか1つの周波数成分の倍音強度成分か、または複数のRECTIFIER308から出力される各周波数成分の倍音強度成分の和を使用することができる。吹圧信号211の強度としては、吹圧信号211が交流成分を含まず十分に平滑であるため、吹圧信号211そのものの値を使用することができる。
以上の構成を有する電子楽器200の実施形態の動作について、以下に説明する。まず、吹奏者が吹き込み口103で吹いた人声波形について説明する。図4は、吹奏者が普通に吹いた場合の図2のセンサ出力信号210(図4(a))と人声信号212(図4(b))の波形例を示す図である。一方、図5は、特殊奏法を意識して「ウ〜」と唸りながら吹いた場合のセンサ出力信号210(図5(a))と人声信号212(図5(b))の波形例を示す図である。両図とも、縦軸は各信号の振幅波形の大きさを表し、横軸は時間を表す。また、401は、SELECTOR303が楽器音信号310と特殊奏法音信号311を切り替える際に参照する所定の吹圧信号境界値である。後述する図5、図6、図7についても同様である。図4と図5との関係から読み取れるように、図1のマウスピース100内に専用のマイクを設置しなくても、図2に示されるDCカット素子204とA/D変換器202を組み合わせた回路により、図5(b)に示されるように、圧力センサ101の波形から人声信号212を検出できることがわかる。そして、CPU201内のデジタル信号処理として実現される図3の特殊奏法音生成ブロック302が、Wave Generator301が出力する楽器音信号309に上述の人声信号212で変調をかけることにより、マイクや専用の回路を用意する必要なく、特殊奏法音信号311を生成することが可能となる。
次に、図3のSELECTOR303の動作について説明する。図6は、境界値による単純な制御のみで楽器音信号309と特殊奏法音信号311を切り替えた場合の波形例を示す図であり、図6(a)は図4(a)と同様のセンサ出力信号210の波形例、図6(b)は図4(b)と同様の人声信号212の波形例であり、図6(c)はSELECTOR303が出力する楽音信号215に相当する波形例(本実施形態ではない)。図3において、SELECTOR303が、RECTIFIER308から出力される人声信号212の倍音強度成分について単純に、所定の境界値と比較して大きくなったときに特殊奏法音信号311に切り替え、小さくなったときに楽器音信号309に切り替える制御を行う場合を考える。
この場合、図6(c)の期間T1の開始タイミングで、図6(b)の人声信号212の強度が大きくなって境界値を超えるため、SELECTOR303にて特殊奏法音信号311が選択されて楽音信号215として出力されることになる。そして、期間T1の終了タイミングで、図6(b)の人声信号212の強度が小さくなって境界値を下回るため、SELECTOR303での選択が特殊奏法音信号311から楽器音信号309に切り替わる。このため、期間T1からT2に移行するタイミングで、特殊奏法音信号311が減衰していった後に突然楽器音信号309に切り替わり、期間T2で楽器音信号309が楽音信号215として出力されることになる。この結果、期間T1とT2の境界のタイミングで異音が聞こえてしまう。ここで、吹奏者は、例えばグロウリング奏法で特殊奏法音を発音させた後にその発音を減衰させるときは、特殊奏法音のまま無音まで減衰させるのが普通であるため、特殊奏法音信号311が減衰していった後の期間T2で楽器音信号309が発音されてしまうのは不自然である。
また、例えば図4に示されるように、普通に吹いている時にも、吹奏者が吹奏を終了する間際等において、例えば図6(a)の時点T3のタイミングでセンサ出力信号210に比較的大きな信号レベルの変化が発生することがある。この場合、図6(b)に示されるように、同じ時点T3で、人声信号212にも比較的大きな信号レベルの変化が発生する。この結果、図6(c)の時点T3のタイミングで、図6(b)の人声信号212の強度が大きくなって境界値を超えるため、SELECTOR303にて特殊奏法音信号311が瞬間的に選択されて楽音信号215として出力されてしまい、異音となって聞こえることになる。
以上のようなSELECTOR303において発生し得る不具合を回避するために、本実施形態では、SELECTOR303において、次のような制御が行われる。図7は、本実施形態においてSELECTOR303が楽器音信号309と特殊奏法音信号311の切替え制御を行った場合の、センサ出力信号210と人声信号212と楽音信号215の波形図である。図7(a)は図4(a)と同様のセンサ出力信号210の波形例、図7(b)は図4(b)と同様の人声信号212の波形例であり、図7(c)は本実施形態においてSELECTOR303が出力する楽音信号215の波形例である。
まず、SELECTOR303は、1つの倍音強度成分または複数の倍音強度成分の和として検出される人声信号212の強度が、継続的に一定時間所定の人声信号境界値に比較して大きくなったと判定した場合に、楽器音信号309から特殊奏法音信号311に切り替えて選択し楽音信号215として出力する。これにより、吹奏者が吹奏を終了する間際等において、例えば図7(a)の時点T3のタイミングでセンサ出力信号210に比較的大きな信号レベルの変化が発生し、図7(b)の同じ時点T3で人声信号212にも比較的大きな信号レベルの変化が瞬間的に発生して人声信号212の強度が大きくなって所定の人声信号境界値を超える。しかし、この状態はすぐに解消されて一定時間は継続しないため、SELECTOR303は、楽器音信号309から特殊奏法音信号311への切替えは行わない。従って、時点T3のタイミングで楽音信号215に異音が発生することを回避することができる。
次に、SELECTOR303は、1つの倍音強度成分または複数の倍音強度成分の和として検出される人声信号212の強度が、人声信号212の強度が継続的に一定時間所定の人声信号境界値に比較して小さくなり、かつ吹圧信号211の強度も継続的に一定時間所定の吹圧信号境界値に比較して小さくなったと判定した場合に、特殊奏法音信号311から楽器音信号310に切り替えて選択し楽音信号215として出力する。いま、吹奏者が特殊奏法音の演奏を開始して、図7(b)の人声信号212の強度が大きくなって所定の人声信号境界値を超える状態が一定時間継続すると、SELECTOR303が楽器音信号309から特殊奏法音信号311に切り替えて選択し楽音信号215として出力するようになる。この結果、図7(c)の期間T1では、特殊奏法音信号311が楽音信号215として出力されることになる。その後、吹奏者が特殊奏法音の演奏を徐々に減衰させてゆくと、期間T1とT2の境界のタイミングで、図7(b)の人声信号212の強度が小さくなって所定の人声信号境界値を下回る状態となる。しかし、この時点では、図7(a)に示されるように、吹圧信号211の強度はまだ強く所定の吹圧信号境界値に比較して小さくはなっていないため、SELECTOR303は、特殊奏法音信号311を楽器音信号309にはすぐには切り替えない。この結果、図7(c)の期間T2では、楽音信号215の出力は特殊奏法音信号311が減衰した状態のほぼ無音となり、特殊奏法音が自然に減衰してゆく状態となる。そして、図7(a)の時点T3以降で吹圧信号211の強度が十分に小さくなって一定時間継続的に所定の吹圧信号境界値を下回る状態が続くと、その時点で初めてSELECTOR303は特殊奏法音信号311から楽器音信号309に切り替える。
以上のようにして、本実施形態では、アコースティック管楽器が実際に吹奏された場合と同様の自然な切替えが行われるように、通常の楽器音信号309と特殊奏法音信号311との間の切替えの制御を実現することが可能となる。
図8は、以上の制御動作を実現するためにCPU201が実行する制御動作の処理例を示す全体フローチャートである。この処理は、CPU201が、特には図示しないROM(リードオンリーメモリ)等のメモリに記憶されている制御プログラムを実行する動作として実現され、図3に示される各機能部分はDSPのデジタル信号処理により実現されている。ステップS801からS811までの大きく1周する周期は、図2のD/A変換部208のサンプリング周波数(44.1キロヘルツ)であり、約22マイクロ秒の時間を要する。
まず、CPU201は、図2の操作キー207の状態を読み取る(ステップS801)。
次に、CPU201は、ステップS801で読み取った操作キー値から、音高を決め、その音高が設定された音高情報213を出力する(ステップS802)。
次に、CPU201は、図1または図2の圧力センサ101からのセンサ出力信号210に基づいてCPU201に入力される吹圧信号211と人声信号212を読み取る(ステップS803)。
次に、CPU201は、内部のレジスタ等に保持しているサーチカウンタの値を判定し(ステップS804)、そのサーチカウンタの値が0より大きなときにはその値を順次デクリメントさせながら(ステップS807)、その値が0になったらSELECTORフラグ設定サブルーチンを実行し(ステップS805)、サーチカウンタの値を16に再度セットする(ステップS806)。これにより、サーチカウンタの値が16カウントする約22マイクロ秒×16=約352マイクロ秒ごとに、SELECTORフラグ設定サブルーチンの処理が実行され、楽器音信号309と特殊奏法音信号311の切替えが行われる。
その後、CPU201は、SELECTORフラグ設定サブルーチンによって切替え設定されるSELECTORフラグのレジスタ値が0であるか1であるかを判定する(ステップS808)。
CPU201は、SELECTORフラグの値が0の場合には、SELECTOR303を実現する機能として、楽器音信号309を選択し(ステップS809)、楽音信号215をD/A変換部208に出力する。
CPU201は、SELECTORフラグの値が1の場合には、SELECTOR303を実現する機能として、特殊奏法音信号311を選択し(ステップS810)、楽音信号215をD/A変換部208に出力する。
以上により、CPU201は、1サンプリング周期の処理を終了し、次のサンプリング周期のタイミングでステップS801の処理に戻る。
図9は、図8のステップS805のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理例を示すフローチャートであり、SELECTOR303の機能を実現する。
CPU201はまず、1つの倍音強度成分または複数の倍音強度成分の和として検出される人声信号212の強度(図9中では「声エンベロープ」と記載)が、所定の人声信号境界値よりも大きいか(図9中では「声エンベ境界値より大きい」と記載)、その値以下であるか(図9中では「声エンベ境界値以下」と記載)を判定する(ステップS901)。
人声信号212の強度が所定の人声信号境界値よりも大きい場合には、CPU201は次に、SELECTORフラグの値が0であるか1であるかを判定する(ステップS902)。SELECTORフラグの値が0であるときは、楽音信号215として楽器音信号309が選択され、その値が1であるときは、楽音信号215として特殊奏法音信号311が選択されている。
すでに特殊奏法音信号311への切替えが完了しておりSELECTORフラグの値が1であるときには、CPU201は、ステップS906の処理に移行して後述するフラグ変更カウンタの値を0にクリアし、図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
いままで楽器音信号309が選択されておりSELECTORフラグの値が0のときには、CPU201は、フラグ変更カウンタのレジスタ値をインクリメントし(ステップS903)、その値が10よりも大きくなったか否かを判定する(ステップS904)。この場合のフラグ変更カウンタは、人声信号212の強度が所定の人声信号境界値よりも大きくなる状態がカウンタ値=10に相当する一定時間継続するかを判定するためのカウンタである。
フラグ変更カウンタの値が10以下であれば、CPU201は、そのまま図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
ステップS904の判定でフラグ変更カウンタの値が10よりも大きくなったと判定されると、CPU201は、SELECTORフラグの値を1にセットする。前述したように、SELECTORフラグ設定サブルーチンは約352マイクロ秒ごとに実行されるため、フラグ変更カウンタの値が0から10に達するまでは、約352マイクロ秒×10=約3.52ミリ秒の時間を要する。すなわち、本実施形態では、人声信号212の強度が所定の人声信号境界値よりも大きくなる状態が約3.52ミリ秒継続したら、SELECTORフラグの値が1にセットされて、楽器音信号309から特殊奏法音信号311への切替えが行われることになる。
その後、CPU201は、フラグ変更カウンタの値を0にクリアし(ステップS906)、図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
ステップS901の判定で人声信号212の強度が所定の人声信号境界値以下となった場合には、CPU201はさらに、吹圧信号211の強度(図9中では「吹圧」と記載)が、所定の吹圧信号境界値(図9中では「吹圧境界値」と記載)以下となっているか否かを判定する(ステップS907)。
吹圧信号211の強度が所定の吹圧信号境界値以下になっていない場合には、前述したように、特殊奏法音信号311から楽器音信号309への切替えは行うべきではないため、CPU201は、そのまま図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
吹圧信号211の強度が所定の吹圧信号境界値以下になった場合には、CPU201は次に、SELECTORフラグの値が0であるか1であるかを判定する(ステップS908)。
すでに楽器音信号309への切替えが完了しておりSELECTORフラグの値が0であるときには、CPU201は、ステップS912の処理に移行してフラグ変更カウンタの値を0にクリアし、図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
いままで特殊奏法音信号311が選択されておりSELECTORフラグの値が1のときには、CPU201は、フラグ変更カウンタのレジスタ値をインクリメントし(ステップS909)、その値が5よりも大きくなったか否かを判定する(ステップS910)。この場合のフラグ変更カウンタは、人声信号212の強度が所定の人声信号境界値以下となる状態がカウンタ値=5に相当する一定時間継続するかを判定するためのカウンタである。
フラグ変更カウンタの値が5以下であれば、CPU201は、そのまま図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
ステップS910の判定でフラグ変更カウンタの値が5よりも大きくなったと判定されると、CPU201は、SELECTORフラグの値を0にセットする。前述したように、SELECTORフラグ設定サブルーチンは約352マイクロ秒ごとに実行されるため、フラグ変更カウンタの値が0から5に達すまでは、約352マイクロ秒×5=約1.76ミリ秒の時間を要する。すなわち、本実施形態では、人声信号212の強度が所定の人声信号境界値以下となり(ステップS901)、かつ吹圧信号211の強度が所定の吹圧信号境界値以下となる(ステップS907)状態が約1.76ミリ秒継続したら、SELECTORフラグの値が0にセットされて、特殊奏法音信号311から楽器音信号309への切替えが行われることになる。
その後、CPU201は、フラグ変更カウンタの値を0にクリアし(ステップS912)、図9のフローチャートの処理を終了して図8のステップS805の今回のSELECTORフラグ設定サブルーチンの処理を終了する。
以上のようにして、本実施形態によれば、専用のマイク等を必要とせずに、吹奏者の発声動作に基づいて意図したように特殊奏法音と楽器音を切り替えて発音を行わせることが可能になるとともに、より変化の富んだ楽音を発音することが可能となる。
より具体的には、圧力センサで取り込んだ吹奏者の吹き圧を、直流成分と交流成分に分離して2つの要素とするので、専用のマイク等を必要とせずに圧力センサを効果的に利用することが可能となり、電子楽器のコストダウンに寄与できる。
また、電子楽器において、吹奏者が息を吹き出しながら声を発した事を認識できるので、グロウリング音等の管楽器特有の特殊奏法音を、電子楽器で実現して鳴らすことが可能となる。
さらに、電子楽器において、吹奏者が息を吹き出しただけのことを認識できるので、管楽器特有の特殊奏法音から管楽器音に切り替えて、電子楽器を鳴らせる効果がある。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
呼気の圧力を検知する呼気センサと、
前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、
音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力する音高出力部と、
前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成する楽器音生成部と、
前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成する特殊奏法音生成部と、
を備える電子楽器。
(付記2)
前記分離部は、前記呼気センサからのセンサ出力信号を、人声の基本周波数以上の周波数成分をカットした吹圧信号と、前記人声の基本周波数よりも十分に低い周波数成分をカットした人声信号に分離する、付記1に記載の電子楽器。
(付記3)
前記特殊奏法音生成部は、前記楽器音を前記人声信号により変調して前記特殊奏法音を生成する、付記1または2に記載の電子楽器。
(付記4)
前記特殊奏法音生成部は、前記楽器音を第1の帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各楽器音周波数帯域成分を、前記人声信号を前記第1の帯域通過フィルタ群と同じフィルタ特性の第2の帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各人声周波数帯域成分をそれぞれ整流して得られる各倍音強度成分で振幅変調することにより、前記特殊奏法音を生成する、付記1乃至3のいずれかに記載の電子楽器。
(付記5)
前記電子楽器はさらに、前記人声信号の強度と前記吹圧信号の強度との関係に基づいて、前記楽器音信号または前記特殊奏法音信号のいずれかを選択して出力する出力部を有する、付記1乃至4のいずれかに記載の電子楽器。
(付記6)
前記人声信号の強度は、前記人声信号を帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各人声信号周波数帯域成分をそれぞれ整流して得られる各倍音強度成分のうちの1つの倍音強度成分、または複数の倍音強度成分の和である、付記5に記載の電子楽器。
(付記7)
前記出力部は、前記人声信号の強度が継続的に予め定められた人声信号境界値に比較して大きくなったと判定した場合に、前記特殊奏法音を選択する、付記5または6に記載の電子楽器。
(付記8)
前記出力部は、前記人声信号の強度が継続的に予め定められた人声信号境界値に比較して小さくなり、かつ前記吹圧信号の強度が継続的に予め定められた吹圧信号境界値に比較して小さくなったと判定した場合に、前記楽器音を選択する、付記5乃至7のいずれかに記載の電子楽器。
(付記9)
呼気の圧力を検知する呼気センサと、前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力し、
前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成し、
前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成する、発音制御方法。
(付記10)
呼気の圧力を検知する呼気センサと、前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力するステップと、
前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成するステップと、
前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成するステップと、
を実行させるプログラム。
100 マウスピース
101 呼気センサ
102 マウスピース本体
103 吹き込み口
104 保護壁
105 穴
200 電子楽器
201 CPU
202、205 A/D変換部
203 ACカット素子
204 DCカット素子
206 波形ROM
207 操作キー
208 D/A変換部
209 音響システム
210 センサ出力信号
211 吹圧信号
212 人声信号
213 音高情報
214 波形情報
215 楽音信号
301 Wave Generator
302 特殊奏法音生成ブロック
303 SELECTOR
304 AMP
305、307 BPF群
306 VCA
308 RECTIFIER
309、310 楽器音信号
311 特殊奏法音信号
401 吹圧信号境界値

Claims (10)

  1. 呼気の圧力を検知する呼気センサと、
    前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、
    音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力する音高出力部と、
    前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成する楽器音生成部と、
    前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成する特殊奏法音生成部と、
    を備える電子楽器。
  2. 前記分離部は、前記呼気センサからのセンサ出力信号を、人声の基本周波数以上の周波数成分をカットした吹圧信号と、前記人声の基本周波数よりも十分に低い周波数成分をカットした人声信号に分離する、請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記特殊奏法音生成部は、前記楽器音を前記人声信号により変調して前記特殊奏法音を生成する、請求項1または2に記載の電子楽器。
  4. 前記特殊奏法音生成部は、前記楽器音を第1の帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各楽器音周波数帯域成分を、前記人声信号を前記第1の帯域通過フィルタ群と同じフィルタ特性の第2の帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各人声周波数帯域成分をそれぞれ整流して得られる各倍音強度成分で振幅変調することにより、前記特殊奏法音を生成する、請求項1乃至3のいずれかに記載の電子楽器。
  5. 前記電子楽器はさらに、前記人声信号の強度と前記吹圧信号の強度との関係に基づいて、前記楽器音信号または前記特殊奏法音信号のいずれかを選択して出力する出力部を有する、請求項1乃至4のいずれかに記載の電子楽器。
  6. 前記人声信号の強度は、前記人声信号を帯域通過フィルタ群によってフィルタリングして得られる各人声信号周波数帯域成分をそれぞれ整流して得られる各倍音強度成分のうちの1つの倍音強度成分、または複数の倍音強度成分の和である、請求項5に記載の電子楽器。
  7. 前記出力部は、前記人声信号の強度が継続的に予め定められた人声信号境界値に比較して大きくなったと判定した場合に、前記特殊奏法音を選択する、請求項5または6に記載の電子楽器。
  8. 前記出力部は、前記人声信号の強度が継続的に予め定められた人声信号境界値に比較して小さくなり、かつ前記吹圧信号の強度が継続的に予め定められた吹圧信号境界値に比較して小さくなったと判定した場合に、前記楽器音を選択する、請求項5乃至7のいずれかに記載の電子楽器。
  9. 呼気の圧力を検知する呼気センサと、前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
    前記音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力し、
    前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成し、
    前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成する、発音制御方法。
  10. 呼気の圧力を検知する呼気センサと、前記呼気センサからの出力信号を、吹奏に伴う呼気の圧力を示す吹圧信号と人声による呼気の圧力を示す人声信号とに分離する分離部と、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
    前記音高指定キーの操作状態に基づいて音高情報を出力するステップと、
    前記吹圧信号と前記音高情報とに基づいて楽器音を生成するステップと、
    前記人声信号に基づいて特殊奏法音を生成するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2015057249A 2015-03-20 2015-03-20 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム Active JP6500533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057249A JP6500533B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057249A JP6500533B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177118A JP2016177118A (ja) 2016-10-06
JP6500533B2 true JP6500533B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57071095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057249A Active JP6500533B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941303B2 (ja) * 2019-05-24 2021-09-29 カシオ計算機株式会社 電子管楽器及び楽音生成装置、楽音生成方法、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163494A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 松下電器産業株式会社 インテンシテイ検出装置
JPS6477091A (en) * 1988-08-30 1989-03-23 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument having wind response function
JPH06202628A (ja) * 1993-06-01 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 音響信号変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177118A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435644B2 (ja) 電子楽器、発音制御方法及びプログラム
JP5803720B2 (ja) 電子管楽器、振動制御装置及びプログラム
JP7367739B2 (ja) 電子管楽器及び楽音生成装置、楽音生成方法、プログラム
JP6728843B2 (ja) 電子楽器、楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム
JP6500533B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム
JP7140083B2 (ja) 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP6326976B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム
JP2006251697A (ja) カラオケ装置
JP6648457B2 (ja) 電子楽器、音波形発生方法、及びプログラム
JP4433734B2 (ja) 音声分析合成装置、音声分析装置、及びプログラム
US20080000345A1 (en) Apparatus and method for interactive
JP4452671B2 (ja) アシスト評価機能を有するカラオケ装置
JP5412766B2 (ja) 電子楽器及びプログラム
JP6753250B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成方法、電子楽器、及びプログラム
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP5560574B2 (ja) 電子楽器および自動演奏プログラム
JP2017167418A (ja) 電子管楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP2017173605A (ja) 電子楽器、楽音発生装置、楽音発生方法、及びプログラム
JP5719860B2 (ja) 電子楽器用モジュールおよび電子楽器
JP5151523B2 (ja) 電子楽器
JP6671633B2 (ja) 電子管楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP3669065B2 (ja) 電子楽器の制御パラメータ変更装置
JP2016177135A (ja) 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム
JP6102975B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP2011180468A (ja) 自動演奏装置および自動演奏プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150